[go: up one dir, main page]

JP2022143212A - 車線優先度設定装置、車線優先度設定方法および車線優先度設定用コンピュータプログラム - Google Patents

車線優先度設定装置、車線優先度設定方法および車線優先度設定用コンピュータプログラム Download PDF

Info

Publication number
JP2022143212A
JP2022143212A JP2021043614A JP2021043614A JP2022143212A JP 2022143212 A JP2022143212 A JP 2022143212A JP 2021043614 A JP2021043614 A JP 2021043614A JP 2021043614 A JP2021043614 A JP 2021043614A JP 2022143212 A JP2022143212 A JP 2022143212A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
lane
lanes
priority
vehicle
setting
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2021043614A
Other languages
English (en)
Inventor
一 魏
Ichi Gi
修一 森本
Shuichi Morimoto
駿 藤岡
Shun Fujioka
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Motor Corp filed Critical Toyota Motor Corp
Priority to JP2021043614A priority Critical patent/JP2022143212A/ja
Priority to CN202210228520.2A priority patent/CN115107800B/xx
Priority to US17/655,234 priority patent/US20220297720A1/en
Publication of JP2022143212A publication Critical patent/JP2022143212A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W60/00Drive control systems specially adapted for autonomous road vehicles
    • B60W60/001Planning or execution of driving tasks
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W60/00Drive control systems specially adapted for autonomous road vehicles
    • B60W60/001Planning or execution of driving tasks
    • B60W60/0011Planning or execution of driving tasks involving control alternatives for a single driving scenario, e.g. planning several paths to avoid obstacles
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06VIMAGE OR VIDEO RECOGNITION OR UNDERSTANDING
    • G06V20/00Scenes; Scene-specific elements
    • G06V20/50Context or environment of the image
    • G06V20/56Context or environment of the image exterior to a vehicle by using sensors mounted on the vehicle
    • G06V20/588Recognition of the road, e.g. of lane markings; Recognition of the vehicle driving pattern in relation to the road
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2552/00Input parameters relating to infrastructure
    • B60W2552/53Road markings, e.g. lane marker or crosswalk
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06NCOMPUTING ARRANGEMENTS BASED ON SPECIFIC COMPUTATIONAL MODELS
    • G06N3/00Computing arrangements based on biological models
    • G06N3/02Neural networks
    • G06N3/04Architecture, e.g. interconnection topology
    • G06N3/0464Convolutional networks [CNN, ConvNet]
    • GPHYSICS
    • G08SIGNALLING
    • G08GTRAFFIC CONTROL SYSTEMS
    • G08G1/00Traffic control systems for road vehicles
    • G08G1/16Anti-collision systems
    • G08G1/167Driving aids for lane monitoring, lane changing, e.g. blind spot detection

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Automation & Control Theory (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Traffic Control Systems (AREA)
  • Navigation (AREA)
  • Control Of Driving Devices And Active Controlling Of Vehicle (AREA)

Abstract

【課題】運転者に違和感を生じさせないように車線の優先度を設定することができる車線優先度設定装置を提供する。【解決手段】車線優先度設定装置は、車両が走行している車線から車線区画線をまたぐごとなく車両が進むことのできる複数の車線を検出する検出部と、複数の車線が同一の道路に含まれ、かつ、複数の車線のうち少なくとも1つが道路に含まれる複数の車線以外のいずれかの車線と車線区画線を介して隣接し、複数の車線のうち少なくとも1つの車線以外の車線が道路に含まれる複数の車線以外のいずれの車線とも車線区画線を介して隣接しない場合、複数の車線のうち少なくとも1つの車線の優先度を、複数の車線のうち少なくとも1つの車線以外の車線の優先度よりも高く設定する設定部と、を備える。【選択図】図6

Description

本発明は、車両が走行する車線の優先度を設定する車線優先度設定装置、車線優先度設定方法および車線優先度設定用コンピュータプログラムに関する。
地図データおよび周辺の状況に基づいて、現在走行している車線を自律的に走行可能な車両が知られている。
特許文献1には、車両の走行を制御する走行制御装置が記載されている。特許文献1に記載の走行制御装置は、自車両の進行方向に走行可能な複数の走行車線が存在することが認識された場合に、設定車速に基づいて、複数の走行車線のうち自車両が走行する車線を決定する。
特開2019-202690号公報
特許文献1に記載の走行制御装置は、周辺状況や乗員による指定に基づいて設定される設定車速が閾値未満であるか否かに応じて走行する車線を決定し、走行経路を作成する。
選択する車線を設定車速に基づいて決定する場合、周辺の状況は考慮されない。そのため、周辺の状況によっては、このように決定された車線は運転者の想定する車線と一致しない場合がある。このような車線の選択を行う走行制御装置は、運転者に違和感を生じさせることがあり、好ましくない。
本発明は、運転者に違和感を生じさせないように車線の優先度を設定することができる車線優先度設定装置を提供することを目的とする。
本発明にかかる車線優先度設定装置は、車両が走行している車線から車線区画線をまたぐごとなく車両が進むことのできる複数の車線を検出する検出部と、複数の車線が同一の道路に含まれ、かつ、複数の車線のうち少なくとも1つが道路に含まれる複数の車線以外のいずれかの車線と車線区画線を介して隣接し、複数の車線のうち少なくとも1つの車線以外の車線が道路に含まれる複数の車線以外のいずれの車線とも車線区画線を介して隣接しない場合、複数の車線のうち少なくとも1つの車線の優先度を、複数の車線のうち少なくとも1つの車線以外の車線の優先度よりも高く設定する設定部と、を備える。
本発明にかかる車線優先度設定装置において、設定部は、複数の車線のそれぞれの優先度を、少なくとも1つの車線に近い車線の優先度ほど高くなるように設定することが好ましい。
本発明にかかる車線優先度設定装置において、設定部は、複数の車線のうち、車両が走行している車線から進むときの走行経路の屈曲が小さい方の車線の優先度を、屈曲が大きい方の車線の優先度よりも高く設定することが好ましい。
本発明にかかる車線優先度設定装置は、複数の車線のうち優先度が最も高く設定された車線を走行するように制御する走行制御部をさらに備えることが好ましい。
本発明にかかる車線優先度設定方法は、車両が走行している車線から車線区画線をまたぐごとなく車両が進むことのできる複数の車線を検出し、複数の車線が同一の道路に含まれ、かつ、複数の車線のうち少なくとも1つが道路に含まれる複数の車線以外のいずれかの車線と車線区画線を介して隣接し、複数の車線のうち少なくとも1つの車線以外の車線が道路に含まれる複数の車線以外のいずれの車線とも車線区画線を介して隣接しない場合、複数の車線のうち少なくとも1つの車線の優先度を、複数の車線のうち少なくとも1つの車線以外の車線の優先度よりも高く設定する、ことを含む。
本発明にかかる車線優先度設定用コンピュータプログラムは、車両が走行している車線から車線区画線をまたぐごとなく車両が進むことのできる複数の車線を検出し、複数の車線が同一の道路に含まれ、かつ、複数の車線のうち少なくとも1つが道路に含まれる複数の車線以外のいずれかの車線と車線区画線を介して隣接し、複数の車線のうち少なくとも1つの車線以外の車線が道路に含まれる複数の車線以外のいずれの車線とも車線区画線を介して隣接しない場合、複数の車線のうち少なくとも1つの車線の優先度を、複数の車線のうち少なくとも1つの車線以外の車線の優先度よりも高く設定する、ことを車両に搭載されたプロセッサに実行させる。
本発明にかかる車線優先度設定装置によれば、運転者に違和感を生じさせないように車線の優先度を設定することができる。
車線優先度設定装置が実装される車両の概略構成図である。 ECUのハードウェア模式図である。 ECUが有するプロセッサの機能ブロック図である。 車線優先度設定の第1の例を説明する図である。 車線優先度設定の第2の例を説明する図である。 車線優先度設定処理のフローチャートである。
以下、図面を参照して、運転者に違和感を生じさせないように車線の優先度を設定することができる車線優先度設定装置について詳細に説明する。車線優先度設定装置は、車両が走行している車線から車線区画線をまたぐごとなく車両が進むことのできる複数の車線を検出する。そして、車線優先度設定装置は、複数の車線が同一の道路に含まれ、かつ、複数の車線のうち少なくとも1つが道路に含まれる複数の車線以外のいずれかの車線と車線区画線を介して隣接し、複数の車線のうち少なくとも1つの車線以外の車線が道路に含まれる複数の車線以外のいずれの車線とも車線区画線を介して隣接しない場合、複数の車線のうち少なくとも1つの車線の優先度を、複数の車線のうち少なくとも1つの車線以外の車線の優先度よりも高く設定する。
図1は、車線優先度設定装置が実装される車両の概略構成図である。
車両1は、カメラ2と、GNSS受信機3と、ストレージ装置4と、ECU5とを有する。カメラ2、GNSS受信機3およびストレージ装置4と、ECU5とは、コントローラエリアネットワークといった規格に準拠した車内ネットワークを介して通信可能に接続される。
カメラ2は、車両近傍の状況を検出するためのセンサの一例である。カメラ2は、CCDあるいはC-MOSなど、赤外光に感度を有する光電変換素子のアレイで構成された2次元検出器と、その2次元検出器上の撮影対象となる領域の像を結像する結像光学系とを有する。カメラ2は、例えば車室内の前方上部に、前方を向けて配置され、所定の撮影周期(例えば1/30秒~1/10秒)ごとにフロントガラスを介して車両1の周辺の状況を撮影し、周辺の状況に対応した画像を出力する。
GNSS受信機3は、所定の周期ごとにGNSS(Global Navigation Satellite System)衛星からのGNSS信号を受信し、受信したGNSS信号に基づいて車両1の自己位置を測位する。GNSS受信機3は、所定の周期ごとに、GNSS信号に基づく車両1の自己位置の測位結果を表す測位信号を、車内ネットワークを介してECU5へ出力する。
ストレージ装置4は、記憶部の一例であり、例えば、ハードディスク装置、または不揮発性の半導体メモリを有する。ストレージ装置4は、高精度地図を記憶する。高精度地図には、例えば、その高精度地図に表される所定の領域に含まれる各道路についての車線区画線を表す情報が含まれる。
ECU5は、通信インタフェースと、メモリと、プロセッサとを有するECU(Electronic Control Unit)である。ECU5は、車線優先度設定装置の一例であり、通信インタフェースを介してカメラ2から受信する画像に基づいて車両1の前方の複数の車線を検出し、複数の車線のそれぞれの優先度を設定する。
図2は、ECU5のハードウェア模式図である。ECU5は、通信インタフェース51と、メモリ52と、プロセッサ53とを備える。
通信インタフェース51は、通信部の一例であり、ECU5を車内ネットワークへ接続するための通信インタフェース回路を有する。通信インタフェース51は、受信したデータをプロセッサ53に供給する。また、通信インタフェース51は、プロセッサ53から供給されたデータを外部に出力する。
メモリ52は、記憶部の一例であり、揮発性の半導体メモリおよび不揮発性の半導体メモリを有する。メモリ52は、プロセッサ53による処理に用いられる各種データ、例えばカメラ2が生成する画像から車線区画線を検出するためのニューラルネットワークを設定するパラメータ等を保存する。また、メモリ52は、各種アプリケーションプログラム、例えば車線優先度設定処理を実行する車線優先度設定プログラム等を保存する。
プロセッサ53は、制御部の一例であり、1以上のプロセッサおよびその周辺回路を有する。プロセッサ53は、論理演算ユニット、数値演算ユニット、またはグラフィック処理ユニットといった他の演算回路をさらに有していてもよい。
図3は、ECU5が有するプロセッサ53の機能ブロック図である。
ECU5のプロセッサ53は、機能ブロックとして、検出部531と、設定部532と、走行制御部533とを有する。プロセッサ53が有するこれらの各部は、プロセッサ53上で実行されるコンピュータプログラムによって実装される機能モジュールである。あるいは、プロセッサ53が有するこれらの各部は、独立した集積回路、マイクロプロセッサ、またはファームウェアとしてECU5に実装されてもよい。
検出部531は、通信インタフェースを介してカメラ2から受信する画像を、車線区画線を検出するように予め学習された識別器に入力することにより、車両1の前方の車線区画線を検出する。車線区画線は、道路上で車線を区分するために表示される車線区画線である。
識別器は、例えば、入力側から出力側に向けて直列に接続された複数の畳み込み層を有する畳み込みニューラルネットワーク(CNN)とすることができる。予め車線区画線を含む画像を教師データとして用いてCNNに入力し、学習を行うことにより、CNNは車線区画線を含む画像を検出する識別器として動作する。
検出部531は、受信した画像から検出された車線区画線に基づいて、車両1が走行している車線から車線区画線をまたぐことなく車両1が進むことのできる複数の車線を検出する。例えば、車両1の現在位置より前方に3本の車線区画線が検出され、車両1の現在位置から3本の車線区画線により区画される車両1の前方の2つの車線のそれぞれに向かう走行経路を、車線区画線をまたぐことなく作成可能であるとする。この場合、検出部531は、車両1の前方の2つの車線のそれぞれを、車両1が走行している車線から車線区画線をまたぐことなく車両1が進むことのできる車線として検出する。
検出部531は、ストレージ装置4に記憶された高精度地図に基づいて、車両1が走行している車線から車線区画線をまたぐことなく車両1が進むことのできる複数の車線を検出してもよい。例えば、検出部531は、GNSS受信機3から測位信号を受信する。検出部531は、測位信号に対応する地点の高精度地図をストレージ装置4から取得する。そして、検出部531は、高精度地図における車線区画線の情報に基づいて、車両1が走行している車線から車線区画線をまたぐことなく車両1が進むことのできる複数の車線を検出する。
設定部532は、車両1が走行している車線から車線区画線をまたぐことなく車両1が進むことのできる車線として検出された複数の車線のそれぞれが、同一の道路に含まれるか否かを判定する。本開示において複数の車線が「同一の道路に含まれる」とは、複数の車線のそれぞれが、一の道路を区画することにより定められる複数の車線のいずれかに該当することをいう。例えば、複数の車線のうち一の車線が、現在走行している車線が含まれる道路から分岐して異なる地点に向かう別の道路に含まれる場合、複数の車線のうちの一の車線と他の車線とは同一の道路に含まれていない。
また、設定部532は、複数の車線が同一の道路に含まれる場合において、複数の車線のそれぞれが、道路に含まれる複数の車線以外のいずれかの車線と車線区画線を介して隣接しているか否かを判定する。
そして、設定部532は、複数の車線のうち道路に含まれる複数の車線以外のいずれかの車線と車線区画線を介して隣接する少なくとも1つの車線の優先度を、複数の車線のうち少なくとも1つの車線以外の車線の優先度よりも高く設定し、メモリ52に記憶させる。
図4は、車線優先度設定の第1の例を説明する図である。
図4は、車線区画線LL111およびLL112により区画された車線L111と、車線区画線LL112およびLL113により区画された車線L112とを含む道路R1において、車両1が車線L111を走行している状態を示している。
検出部531は、車両1の前方に、車線区画線LL111およびLL121により区画された車線L121と、車線区画線LL121およびLL112により区画された車線L122とを検出する。
車両1の現在位置から車線L121に向かう経路P11、および、車両1の現在位置から車線L122に向かう経路P12は、車線区画線をまたがない。したがって、検出部531は、車線L121およびL122を、車両1が走行している車線から車線区画線をまたぐことなく車両1が進むことのできる複数の車線として検出する。
図4の例において、複数の車線L121およびL122は、同一の道路R1に含まれている。また、車線L112は、道路R1に含まれる、複数の車線以外の車線に該当する。したがって、設定部532は、車線L112に隣接する車線L122の優先度を、車線L112に隣接しない車線L121の優先度よりも高く設定する。
設定部532は、複数の車線のそれぞれの優先度を、少なくとも1つの車線に近い車線の優先度ほど高くなるように設定してもよい。例えば、車両が走行している車線から車線区画線をまたぐごとなく車両が進むことのできる車線が3つ検出され、3つの車線のうち右端の車線のさらに右側に車線区画線を介して他の車線が隣接しているとする。この場合、設定部532は、3つの車線のうち他の車線に最も近い右端の車線の優先度を最も高く、他の車線に最も遠い左端の車線の優先度を最も低く、中央の車線の優先度を右端の車線の優先度と左端の車線の優先度との間となるように設定する。
また、設定部532は、複数の車線のうち、車両が走行している車線から進むときの走行経路の屈曲が小さい方の車線の優先度を、屈曲が大きい方の車線の優先度よりも高く設定する。
図5は、車線優先度設定の第2の例を説明する図である。
図5は、車線区画線LL211およびLL212により区画された車線L211を含む道路R2において、車両1が車線L212を走行している状態を示している。
検出部531は、車両1の前方に、車線区画線LL211およびLL221により区画された車線L221と、車線区画線LL221およびLL212により区画された車線L222とを検出する。
車両1の現在位置から車線L221に向かう経路P21、および、車両1の現在位置から車線L222に向かう経路P22は、車線区画線をまたがない。したがって、検出部531は、車線L221およびL222を、車両1が走行している車線から車線区画線をまたぐことなく車両1が進むことのできる複数の車線として検出する。
図5の例において、複数の車線L221およびL222は、同一の道路R2に含まれている。道路R2は、複数の車線以外の車線を含んでいない。一方、車線L221に進むときの経路P21の屈曲は角度αであり、車線L222に進むときの経路P22は屈曲していない。このとき、設定部532は、走行経路の屈曲がより小さい車線L222の優先度を、走行経路の屈曲がより大きい車線L221の優先度よりも高く設定する。
走行制御部533は、複数の車線のうち優先度が最も高く設定された車線を走行するように、通信インタフェース51を介して車両1の走行機構(不図示)に制御信号を出力する。走行機構には、例えば車両1に動力を供給するエンジン、車両1の走行速度を減少させるブレーキ、および車両1を操舵するステアリング機構が含まれる。
走行制御部533は、複数の車線から、現在位置から目的地に至る経路に含まれる車線を特定し、特定された車線のうち優先度が最も高く設定された車線を走行するように、走行機構に制御信号を出力してもよい。
図7は、車線優先度設定処理のフローチャートである。ECU5は、車両1が走行する間、処理を所定の時間間隔(例えば1/10秒間隔)で繰り返し実行する。
まず、ECU5の検出部531は、車両1が走行している車線から車線区画線をまたぐごとなく車両1が進むことのできる複数の車線を検出する(ステップS1)。
次に、ECU5の設定部532は、複数の車線が同一の道路に含まれるか否かを判定し(ステップS2)、複数の車線が同一の道路に含まれないと判定された場合(ステップS2:N)、車線優先度設定処理を終了する。
複数の車線が同一の道路に含まれると判定された場合(ステップS2:Y)、設定部532は、複数の車線のうち少なくとも1つが道路に含まれる複数の車線以外のいずれかの車線と車線区画線を介して隣接するか否かを判定する(ステップS3)。
複数の車線のうち少なくとも1つが道路に含まれる複数の車線以外のいずれかの車線と車線区画線を介して隣接すると判定された場合(ステップS3:Y)、設定部532は、複数の車線のうち少なくとも1つの車線の優先度を、複数の車線のうち少なくとも1つの車線以外の車線の優先度よりも高く設定し(ステップS4)、車線優先度設定処理を終了する。
複数の車線のいずれも道路に含まれる複数の車線以外のいずれの車線とも車線区画線を介して隣接しないと判定された場合(ステップS3:N)、設定部532は、複数の車線のうち、車両が走行している車線から進むときの走行経路の屈曲が小さい方の車線の優先度を、屈曲が大きい方の車線の優先度よりも高く設定し(ステップS5)、車線優先度設定処理を終了する。
このように車線優先度設定処理を実行することにより、ECU5は、運転者に違和感を生じさせないように車線の優先度を設定することができる。
ECU5のプロセッサ53の各部の機能を実現するコンピュータプログラムは、半導体メモリ、磁気記録媒体または光記録媒体といった、コンピュータ読取可能な可搬性の記録媒体に記録された形で提供されてもよい。
当業者は、本発明の精神および範囲から外れることなく、種々の変更、置換および修正をこれに加えることが可能であることを理解されたい。
1 車両
5 ECU
531 検出部
532 設定部
533 走行制御部

Claims (6)

  1. 車両が走行している車線から車線区画線をまたぐごとなく前記車両が進むことのできる複数の車線を検出する検出部と、
    前記複数の車線が同一の道路に含まれ、かつ、前記複数の車線のうち少なくとも1つが前記道路に含まれる前記複数の車線以外のいずれかの車線と車線区画線を介して隣接し、前記複数の車線のうち前記少なくとも1つの車線以外の車線が前記道路に含まれる前記複数の車線以外のいずれの車線とも車線区画線を介して隣接しない場合、前記複数の車線のうち前記少なくとも1つの車線の優先度を、前記複数の車線のうち前記少なくとも1つの車線以外の車線の優先度よりも高く設定する設定部と、
    を備える車線優先度設定装置。
  2. 前記設定部は、前記複数の車線のそれぞれの優先度を、前記少なくとも1つの車線に近い車線の優先度ほど高くなるように設定する、請求項1に記載の車線優先度設定装置。
  3. 前記設定部は、前記複数の車線のうち、前記車両が走行している車線から進むときの走行経路の屈曲が小さい方の車線の優先度を、屈曲が大きい方の車線の優先度よりも高く設定する、請求項1または2に記載の車線優先度設定装置。
  4. 前記複数の車線のうち優先度が最も高く設定された車線を走行するように制御する走行制御部をさらに備える、請求項1-3のいずれか一項に記載の車線優先度設定装置。
  5. 車両が走行している車線から車線区画線をまたぐごとなく前記車両が進むことのできる複数の車線を検出し、
    前記複数の車線が同一の道路に含まれ、かつ、前記複数の車線のうち少なくとも1つが前記道路に含まれる前記複数の車線以外のいずれかの車線と車線区画線を介して隣接し、前記複数の車線のうち前記少なくとも1つの車線以外の車線が前記道路に含まれる前記複数の車線以外のいずれの車線とも車線区画線を介して隣接しない場合、前記複数の車線のうち前記少なくとも1つの車線の優先度を、前記複数の車線のうち前記少なくとも1つの車線以外の車線の優先度よりも高く設定する、
    ことを含む車線優先度設定方法。
  6. 車両が走行している車線から車線区画線をまたぐごとなく前記車両が進むことのできる複数の車線を検出し、
    前記複数の車線が同一の道路に含まれ、かつ、前記複数の車線のうち少なくとも1つが前記道路に含まれる前記複数の車線以外のいずれかの車線と車線区画線を介して隣接し、前記複数の車線のうち前記少なくとも1つの車線以外の車線が前記道路に含まれる前記複数の車線以外のいずれの車線とも車線区画線を介して隣接しない場合、前記複数の車線のうち前記少なくとも1つの車線の優先度を、前記複数の車線のうち前記少なくとも1つの車線以外の車線の優先度よりも高く設定する、
    ことを前記車両に搭載されたプロセッサに実行させる車線優先度設定用コンピュータプログラム。
JP2021043614A 2021-03-17 2021-03-17 車線優先度設定装置、車線優先度設定方法および車線優先度設定用コンピュータプログラム Pending JP2022143212A (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2021043614A JP2022143212A (ja) 2021-03-17 2021-03-17 車線優先度設定装置、車線優先度設定方法および車線優先度設定用コンピュータプログラム
CN202210228520.2A CN115107800B (en) 2021-03-17 2022-03-10 Lane priority setting device, lane priority setting method, and computer program for lane priority setting
US17/655,234 US20220297720A1 (en) 2021-03-17 2022-03-17 Apparatus, method, and computer program for assigning priorities to traffic lanes

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2021043614A JP2022143212A (ja) 2021-03-17 2021-03-17 車線優先度設定装置、車線優先度設定方法および車線優先度設定用コンピュータプログラム

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2022143212A true JP2022143212A (ja) 2022-10-03

Family

ID=83285030

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2021043614A Pending JP2022143212A (ja) 2021-03-17 2021-03-17 車線優先度設定装置、車線優先度設定方法および車線優先度設定用コンピュータプログラム

Country Status (2)

Country Link
US (1) US20220297720A1 (ja)
JP (1) JP2022143212A (ja)

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2016206868A (ja) * 2015-04-21 2016-12-08 アルパイン株式会社 電子装置、走行車線識別システムおよび走行車線識別方法
JP2018001978A (ja) * 2016-07-01 2018-01-11 住友電気工業株式会社 車両制御装置、コンピュータプログラム及び車両制御方法
WO2019198481A1 (ja) * 2018-04-13 2019-10-17 日立オートモティブシステムズ株式会社 推奨レーン判定装置

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6676697B2 (ja) * 2018-05-24 2020-04-08 本田技研工業株式会社 車両制御装置、車両制御方法、及びプログラム

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2016206868A (ja) * 2015-04-21 2016-12-08 アルパイン株式会社 電子装置、走行車線識別システムおよび走行車線識別方法
JP2018001978A (ja) * 2016-07-01 2018-01-11 住友電気工業株式会社 車両制御装置、コンピュータプログラム及び車両制御方法
WO2019198481A1 (ja) * 2018-04-13 2019-10-17 日立オートモティブシステムズ株式会社 推奨レーン判定装置

Also Published As

Publication number Publication date
US20220297720A1 (en) 2022-09-22
CN115107800A (zh) 2022-09-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN110998691B (zh) 行驶辅助方法及行驶辅助装置
JP2005189008A (ja) ナビゲーション装置及びナビゲーションシステム
CN111554116B (zh) 车载处理装置
JP2008276642A (ja) 走行車線認識装置および走行車線認識方法
JP7700903B2 (ja) 車線情報表示装置、車線情報表示方法、および車線情報表示用コンピュータプログラム
JP2022031101A (ja) 車両用表示制御装置、車両用表示制御システム、及び車両用表示制御方法
CN111273653B (zh) 自动驾驶装置
US11946758B2 (en) Route selection device and method
WO2022030372A1 (ja) 車両用表示制御装置、車両用表示制御システム、及び車両用表示制御方法
JP7380489B2 (ja) 走行制御装置および走行制御方法
JP2022143212A (ja) 車線優先度設定装置、車線優先度設定方法および車線優先度設定用コンピュータプログラム
JP2022158005A (ja) 走行制御装置
US20240071097A1 (en) Apparatus and method for object detection
JP7556365B2 (ja) 走行経路作成装置、走行経路作成方法、および走行経路作成用コンピュータプログラム
CN115107800B (en) Lane priority setting device, lane priority setting method, and computer program for lane priority setting
JP7619120B2 (ja) 走行制御装置、走行制御方法、およびコンピュータプログラム
JP7384127B2 (ja) 走行制御装置および走行制御方法
JP7616183B2 (ja) 走行計画作成装置、走行計画作成方法、および走行計画作成用コンピュータプログラム
JP2024017311A (ja) 走行制御装置
CN115703467A (zh) 行驶控制装置、行驶控制方法及行驶控制用计算机程序
JP2024031484A (ja) 走行制御装置、走行制御方法、および走行制御用コンピュータプログラム
JP2022047826A (ja) 表示制御装置
CN114715182A (zh) 内容再生装置以及内容再生方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20230217

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20231130

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20231205

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20240119

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20240402

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20240516

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20240813

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20240910

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20241203