JP2022140747A - 車両決済支援装置 - Google Patents
車両決済支援装置 Download PDFInfo
- Publication number
- JP2022140747A JP2022140747A JP2022124663A JP2022124663A JP2022140747A JP 2022140747 A JP2022140747 A JP 2022140747A JP 2022124663 A JP2022124663 A JP 2022124663A JP 2022124663 A JP2022124663 A JP 2022124663A JP 2022140747 A JP2022140747 A JP 2022140747A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- vehicle
- information
- payment
- identification information
- fee
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
Images
Classifications
-
- G—PHYSICS
- G06—COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
- G06Q—INFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES; SYSTEMS OR METHODS SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- G06Q20/00—Payment architectures, schemes or protocols
- G06Q20/38—Payment protocols; Details thereof
- G06Q20/40—Authorisation, e.g. identification of payer or payee, verification of customer or shop credentials; Review and approval of payers, e.g. check credit lines or negative lists
- G06Q20/401—Transaction verification
-
- G—PHYSICS
- G06—COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
- G06Q—INFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES; SYSTEMS OR METHODS SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- G06Q20/00—Payment architectures, schemes or protocols
- G06Q20/08—Payment architectures
- G06Q20/12—Payment architectures specially adapted for electronic shopping systems
- G06Q20/127—Shopping or accessing services according to a time-limitation
-
- G—PHYSICS
- G06—COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
- G06Q—INFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES; SYSTEMS OR METHODS SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- G06Q20/00—Payment architectures, schemes or protocols
- G06Q20/08—Payment architectures
- G06Q20/14—Payment architectures specially adapted for billing systems
-
- G—PHYSICS
- G06—COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
- G06Q—INFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES; SYSTEMS OR METHODS SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- G06Q20/00—Payment architectures, schemes or protocols
- G06Q20/30—Payment architectures, schemes or protocols characterised by the use of specific devices or networks
- G06Q20/32—Payment architectures, schemes or protocols characterised by the use of specific devices or networks using wireless devices
- G06Q20/322—Aspects of commerce using mobile devices [M-devices]
- G06Q20/3224—Transactions dependent on location of M-devices
-
- G—PHYSICS
- G06—COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
- G06Q—INFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES; SYSTEMS OR METHODS SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- G06Q20/00—Payment architectures, schemes or protocols
- G06Q20/30—Payment architectures, schemes or protocols characterised by the use of specific devices or networks
- G06Q20/34—Payment architectures, schemes or protocols characterised by the use of specific devices or networks using cards, e.g. integrated circuit [IC] cards or magnetic cards
-
- G—PHYSICS
- G06—COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
- G06Q—INFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES; SYSTEMS OR METHODS SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- G06Q50/00—Information and communication technology [ICT] specially adapted for implementation of business processes of specific business sectors, e.g. utilities or tourism
- G06Q50/10—Services
-
- G—PHYSICS
- G07—CHECKING-DEVICES
- G07B—TICKET-ISSUING APPARATUS; FARE-REGISTERING APPARATUS; FRANKING APPARATUS
- G07B15/00—Arrangements or apparatus for collecting fares, tolls or entrance fees at one or more control points
-
- G—PHYSICS
- G07—CHECKING-DEVICES
- G07F—COIN-FREED OR LIKE APPARATUS
- G07F17/00—Coin-freed apparatus for hiring articles; Coin-freed facilities or services
- G07F17/0042—Coin-freed apparatus for hiring articles; Coin-freed facilities or services for hiring of objects
- G07F17/0057—Coin-freed apparatus for hiring articles; Coin-freed facilities or services for hiring of objects for the hiring or rent of vehicles, e.g. cars, bicycles or wheelchairs
-
- G—PHYSICS
- G07—CHECKING-DEVICES
- G07F—COIN-FREED OR LIKE APPARATUS
- G07F17/00—Coin-freed apparatus for hiring articles; Coin-freed facilities or services
- G07F17/24—Coin-freed apparatus for hiring articles; Coin-freed facilities or services for parking meters
Landscapes
- Business, Economics & Management (AREA)
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Accounting & Taxation (AREA)
- Physics & Mathematics (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Theoretical Computer Science (AREA)
- General Business, Economics & Management (AREA)
- Strategic Management (AREA)
- Finance (AREA)
- Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
- Computer Security & Cryptography (AREA)
- Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
- Economics (AREA)
- Tourism & Hospitality (AREA)
- Development Economics (AREA)
- Marketing (AREA)
- Primary Health Care (AREA)
- Human Resources & Organizations (AREA)
- General Health & Medical Sciences (AREA)
- Health & Medical Sciences (AREA)
- Financial Or Insurance-Related Operations Such As Payment And Settlement (AREA)
- Devices For Checking Fares Or Tickets At Control Points (AREA)
Abstract
Description
本願は、2017年6月16日に、日本に出願された特願2017-118920号に基づき優先権を主張し、その内容をここに援用する。
(1):この発明の一態様は、料金収集システムから、サービスを提供するための車両の識別情報と対応付け可能な料金の支払い情報を取得する取得部と、前記車両によるサービスと、前記支払い情報とを前記車両の識別情報に関連付けるとともに、前記車両によるサービスの対価と、前記料金収集システムによって支払確認された商品またはサービスの対価とを前記車両の識別情報に関連付ける関連付け部と、を備える車両決済支援装置である。
図1は、料金収集システムによって収集された料金が、レンタカーRCで有料道路をすることに伴って電子料金収受システム(Electronic Toll Collection System:以下、ETCシステム)によって収集された有料道路利用料金である場合の車両決済システム1の概要を示す。図2は、料金収集システムによって収集された料金が、レンタカーRCの借用中にレンタカーRCの利用者が利用した電子マネーの料金である場合について説明する。
まず、利用者は、レンタカーRCの所有者である車両サービス事業者から、レンタカーRCを借用する。レンタカーRCには、ETC車載機10が搭載される。ETC車載機10には、ETCシステムを利用する際に用いられるカード(以下、ETCカード)が挿入される。ETC車載機10にETCカードが挿入されているレンタカーRCは、ETCシステムを使用した有料道路利用料金の自動収集サービスを利用することができる。
以降の説明において、レンタカーRCのETC車載機10に挿入されるETCカードを、レンタカーRCに搭載されるETCカードとも記載する。このETCカードによって利用される有料道路利用料金は、車両決済システム1によってレンタカーRCの利用料金に対応付けられる料金である。
ETCサーバ30-1は、車両に課金する料金の決済代行を依頼する装置である。本実施形態の一例では、ETCサーバ30-1は、ETCサービス事業者が有する装置である。ETCサービス事業者は、ETCシステムを利用して有料道路を利用した車両に課金する。ETCサービス事業者は、有料道路の利用者に代えて、決済代行サービスを行う事業者(以下、決済代行サービス事業者)に、有料道路の利用料金の決済代行を依頼する。ETCサーバ30-1は、料金情報に基づいて、決済代行サービス事業者に決済代行を依頼する金額を算出する。
以下、実施形態の車両決済システム1を、図面を参照して説明する。図2は、実施形態に係る車両決済システム1の概要を示す図(その2)である。本実施形態において、レンタカーRCの利用者は、車両サービス事業者からレンタカーRCを借用する際、電子マネーを利用可能な端末も合わせて借用する。電子マネーを利用可能な端末とは、例えば、移動体通信網等を介して無線通信を行う通信端末(以下、通信端末60)である。具体的には、通信端末60とは、例えば、携帯電話、スマートフォン、およびタブレット型のコンピュータ(タブレットPC)等の携帯型のパーソナルコンピュータなどである。通信端末60は、電子マネーシステムを使用した利用料金の自動収集サービスを利用することができる。
電子マネーサーバ30-2は、電子マネーサービス事業者が有する装置である。電子マネーサービス事業者は、電子マネーシステムを利用した通信端末60に課金する。電子マネーサービス事業者は、電子マネーの利用者に代えて、決済代行サービス事業者に、電子マネーの利用料金の決済代行を依頼する。電子マネーサーバ30-2は、利用料金情報290-2に基づいて、決済代行サービス事業者に決済代行を依頼する金額を算出する。
決済代行処理装置40は、決済代行サービス事業者が有する装置である。決済代行サービス事業者は、ETCサーバ30-1が算出した金額の決済を代行する。具体的には、決済代行サービス事業者は、ETCサーバ30-1が算出した金額をETCサービス事業者に支払う。決済代行処理装置40は、ETCシステムの利用履歴に基づいて、ETCシステムの利用者に利用料金を算出する。上述したように、この一例では、レンタカーRCの利用者は、車両サービス事業者の名義で登録されたETCカードを用いてETCシステムを利用する。したがって、決済代行処理装置40は、車両サービス事業者に請求する利用料金を算出する。
車両決済支援装置50は、車両サービス事業者が有する装置である。車両サービス事業者は、決済代行処理装置40が算出した利用料金を決済代行サービス事業者に支払う。また、車両決済支援装置50は、利用者が利用したレンタカーRCの利用料金と、レンタカーRCの利用中に料金収集システムによって収集された料金とに基づいて、利用者に請求する請求料金を算出する。車両決済支援装置50は、ETCシステムの利用履歴に基づいて、ETCシステムの利用者に請求する請求料金を算出する。また、車両決済支援装置50は、電子マネーシステムの利用履歴に基づいて、電子マネーシステムの利用者に請求する請求料金を算出する。車両サービス事業者は、車両決済支援装置50が算出した請求料金であって、利用者がETCシステムおよび電子マネーシステムを利用したことに伴う請求料金を、当該利用者に請求する。
以下、車両決済システム1の具体的な構成について図を参照して説明する。図3は、実施形態に係る車両決済システム1の構成を示す機能構成図(その1)である。具体的には、図3は、車両決済システム1が備える会計処理装置20-1および会計処理装置20-2の機能構成図である。会計処理装置20-1および会計処理装置20-2は、ネットワークNWを介して接続される。
上述したように、ETC車載機10は、レンタカーRCに搭載される。また、ETC車載機10には、ETCカード11が挿入される。ETC車載機10は、例えば、制御部12と、記憶部13と、接続部14と、通信部15とを備える。制御部12は、ETC車載機10が備える各部の動作を制御する。制御部12の処理は、例えば、CPU(CentralProcessing Unit)などのプロセッサが記憶部13に記憶されたプログラムを実行することにより実現される。これらの機能部は、LSI(Large Scale Integration)、ASIC(Application Specific Integrated Circuit)、FPGA(Field-Programmable Gate Array)等のハードウェアによって実現されてもよいし、ソフトウェアとハードウェアの協働によって実現されてもよい。接続部14は、制御部12の制御に基づいて、ETCカード11に料金所情報を記憶させる。また、接続部14は、制御部12の制御に基づいて、ETCカード11から料金所情報を読み出す。通信部15は、無線通信によって検出装置21と料金所情報の送受信を行う。ここで、通信部15が受信する料金所情報とは、ETCカード11に書き込まれる料金所情報である。また、通信部15が送信する料金所情報とは、ETCカード11から読み出される料金所情報である。また、通信部15は、検出装置21にETCカードIDを送信する。
会計処理装置20-1と、検出装置21とは、接続される。検出装置21は、ETC車載機10から受信した料金所情報と、ETCカードIDとを会計処理装置20-1に出力する。また、検出装置21は、検出した車両情報を会計処理装置20-1に出力する。
以下、図を参照して利用料金情報290-1の詳細について説明する。図4は、実施形態に係るETCシステムの利用料金情報290-1の一例を示す図である。利用料金情報290-1には、ETCカードIDと、利用場所を示す情報と、有料道路の利用料金を示す情報とが関連付けられる。会計処理装置20-1は、当該会計処理装置20-1が設置される料金所を通過する車両毎に利用料金情報290-1を生成する。
図3に戻り、通信端末60には、非接触ICチップ61が搭載される。通信端末60は、例えば、制御部62と、記憶部63と、接続部64と、通信部65とを備える。制御部62は、記憶部63に記憶されたプログラムを実行することにより、通信端末60が備える各部の動作を制御する。通信部65は、無線通信によって検出装置22と情報の送受信を行う。通信部65は、例えば、検出装置22から電子マネー料金情報を受信し、制御部62に出力する。接続部64は、通信部65が受信した電子マネー料金情報を非接触ICチップ61に書き込む。また、接続部64は、非接触ICチップ61から非接触ICチップIDを読み出し、通信部65に出力する。通信部65は、非接触ICチップ61に記憶される非接触ICチップIDを検出装置22に送信する。
会計処理装置20-2と、検出装置22とは、接続される。検出装置22は、通信端末60から非接触ICチップIDを会計処理装置20-2に出力する。また、入力部は、会計処理装置20-2にバリュー情報を入力する。
以下、図を参照して利用料金情報290-2の詳細について説明する。図5は、実施形態に係る電子マネーシステムの利用料金情報290-2の一例を示す図である。利用料金情報290-1には、非接触ICチップIDと、利用場所を示す情報と、電子マネーの利用料金を示す情報とが関連付けられる。会計処理装置20-2は、当該会計処理装置20-2が設置位置において電子マネーが利用する通信端末60毎に利用料金情報290-2を生成する。
図6は、実施形態に係る車両決済システム1の構成を示す機能構成図(その2)である。具体的には、図6は、車両決済システム1が備えるETCサーバ30-1、電子マネーサーバ30-2、決済代行処理装置40、車両決済支援装置50、ETCサービスデータベース300-1、電子マネーサービスデータベース300-2、決済代行サービスデータベース400および車両決済用データベース500の機能構成を示す図である。上述した、会計処理装置20-1および会計処理装置20-2と、ETCサーバ30-1、電子マネーサーバ30-2、決済代行処理装置40および車両決済支援装置50は、ネットワークNWを介して接続される。
電子マネーサーバ30-2は、電子マネーサービスデータベース300-2と接続され、電子マネーサービスデータベース300-2に対して情報の読み出し、および書き込みを行う。電子マネーサーバ30-2は、ETCサーバ30-1と同様の構成を有する。
決済代行処理装置40は、決済代行サービスデータベース400と接続され、決済代行サービスデータベース400に対して情報の読み出しおよび書き込みを行う。決済代行処理装置40は、例えば、通信部41と、制御部42と、記憶部45とを備える。通信部41は、ネットワークNWを介して情報を送受信する。通信部41は、例えば、ETCサーバ30-1から課金情報300A-1を受信し、電子マネーサーバ30-2から課金情報300A-2する。制御部42は、記憶部45に記憶されるプログラムを実行し、決済処理部43と、決済情報抽出部44とをその機能部として実現する。
図6に戻り、車両決済支援装置50は、車両決済用データベース500と接続され、車両決済用データベース500に対して情報の読み出しおよび書き込みを行う。車両決済支援装置50は、例えば、通信部51と、制御部52と、記憶部54とを備える。通信部51は、ネットワークNWを介して情報を送受信する。通信部51は、例えば、決済代行処理装置40から決済情報400Aおよび決済情報400Bを受信する。制御部52は、記憶部54に記憶されるプログラムを実行し、請求料金算出部53をその機能部として実現する。
以下、図を参照して車両決済システム1の動作について説明する。図16は、実施形態に係る車両決済システム1の動作の一例を示す流れ図である。
検出装置(検出装置21、又は検出装置22)は、有料道路の料金所を通過する車両(レンタカーRC)を識別する情報(ETCカードID又は非接触ICチップID)を検出する(ステップS110)。取得部21Aには、検出装置から車両を識別する情報が入力される。(ステップS120)。料金情報生成部21Bは、料金所情報又はバリュー情報と、車両を識別する情報とに基づいて、利用料金情報290を生成する(ステップS130)。会計処理装置は、生成した利用料金情報290を各種サーバ30(ETCサーバ30-1、又は電子マネーサーバ30-2)に送信する(ステップS140)。
決済処理部43は、課金情報に基づいて、課金情報が示す利用料金の合計金額を、ETCサービス事業者、又は電子マネーサービス事業者に対して決済を代行する(ステップS200)。決済情報抽出部44は、決済代行サービスデータベース400に記憶される決済情報(決済情報400A、又は決済情報400B)を、ETCシステムの登録者、又は電子マネーサービスの登録者(つまり、車両サービス事業者)毎に抽出する(ステップS210)。通信部41は、抽出した車両サービス事業者毎の決済情報を、各車両サービス事業者が有する車両決済支援装置50に送信する(ステップS220)。
以上説明したように、本実施形態の車両決済システム1は、会計処理装置20(会計処理装置20-1、および会計処理装置20-2)と、各種サーバ30(ETCサーバ30-1、および電子マネーサーバ30-2)と、決済代行処理装置40と、車両決済支援装置50と備える。会計処理装置20の取得部21Aは、車両(本実施形態一例では、レンタカーRC)の識別情報(ETCカードID、又は非接触ICチップID)を取得する。
また、料金情報生成部21Bは、識別情報に基づいて、当該車両が利用した利用料金(有料道路の利用料金や、電子マネーの利用料金)を算出し、利用料金情報290を生成する。各種サーバ30の課金処理部32Aは、利用料金情報290に基づいて、識別情報を有する対象(レンタカーRC、又は通信端末60)に課金し、課金情報300Aを生成する。決済代行処理装置40の決済処理部43は、課金情報300Aが示す利用料金と、識別情報とに基づいて、利用料金の決済の代行処理を行い、決済情報(決済情報400Aおよび決済情報400B)を生成する。車両決済支援装置50の請求料金算出部53は、決済情報が示す利用料金と、識別情報とに基づいて、レンタカーRCの利用者に請求する請求料金を算出する。
なお、上述では、登録情報300B-1、および登録情報400Cには、ETCカードIDが含まれる場合について説明したが、これに限られない。ETCサービス事業者と、決済代行サービス事業者との間において、課金される対象者(この一例では、車両サービス事業者)の識別情報が用いられる場合、登録情報300B-1には、ETCカードIDに代えて、当該識別情報が用いられていてもよい。また、決済代行サービス事業者と、車両サービス事業者との間において、決済代行の対象者(この一例では、車両サービス事業者)の識別情報が用いられる場合、登録情報300B-1には、ETCカードIDに代えて、当該識別情報が用いられていてもよい。
なお、上述では、利用情報500Aには、ETCカードID又は非接触ICチップIDと、レンタカーIDが対応付けられる場合について説明したが、これに限られない。ここで、車両サービス事業者が有するレンタカーRCの数と、ETCカード11の数とが一致しない場合等、レンタカーRCに搭載されるETCカード11は、変更される。また、レンタカーRCと、通信端末60との組み合わせは、逐次変更される場合がある。この場合、車両サービス事業者は、ETCカード11又は通信端末60と、レンタカーRCとを対応付けた情報を有していてもよい。請求料金算出部53は、例えば、決済情報400Aと、当該情報と、利用情報500Aとに基づいて、利用者に請求する請求金額を算出する。
また、この場合、利用情報500Aには、ETCカードIDが対応付けられていなくてもよい。
また、上述では、各種サーバ30は、会計処理装置20が算出した有料道路の利用料金、又は電子マネーの利用料金の決済の代行を決済代行サービス事業者に依頼する場合について説明したが、これに限られない。例えば、ETCサービス事業者や電子マネーサービス事業者が、有料道路の利用料金の割引や電子マネーの利用料金の割引を行う場合、各種サーバ30は、会計処理装置20が算出した料金と異なる料金の決済代行を決済代行サービス事業者に依頼してもよい。
また、上述では、通信端末60に搭載される非接触ICチップを用いて、レンタカーRCの利用者が電子マネーシステムを使用する場合について説明したが、これに限られない。例えば、レンタカーRCのパッシブエントリーシステムに使用される鍵(例えば、Frequency Operated Button Key:以下、FOBキー)に非接触ICチップIDが搭載される場合、レンタカーRCの利用者は、FOBキーを用いて電子マネーシステムを利用してもよい。
また、上述では、電子マネーを利用する通信端末60を識別する情報が非接触ICチップIDである場合について説明したが、これに限られない。通信端末60を識別する情報は、例えば、非接触ICチップIDに代えて、通信端末60に搭載されるSIM(Subscriber Identity Module)IDであってもよい。また、通信端末60のシリアルNo.であってもよい。
また、上述では、ETCカードによって決済された有料道路利用料金と、通信端末60の非接触ICチップによって決済された電子マネーシステムを使用した利用料金とが、レンタカーRCの利用料金と合わせて車両サービス事業者から利用者に請求される場合について説明したが、これに限られない。有料道路利用料金や電子マネーシステムを使用した利用料金以外の他の料金がレンタカーRCの利用料金と対応付けられてもよい。他の料金とは、例えば、通信端末60上において利用されるアプリケーションの購入にかかる購入料金、アプリケーションの利用にかかる利用料金、通信端末60を用いてネットショッピングを行ったことに伴う商品の購入料金等である。これらの料金は、通信端末60にあらかじめ登録されたクレジットカードであり、車両サービス事業者の名義で登録されたクレジットカードにより決済されてもよく、通信端末60による通信サービスを提供する通信事業者に、通信端末60の通信料金と合わせて決済されてもよい。また、通信端末60によって通話や通信を行ったことに伴う通信料金が、レンタカーRCの利用料金と合わせて車両サービス事業者から利用者に請求されてもよい。
また、上述では、レンタカーRCの利用者が1人であり、一意に特定される場合について説明したが、これに限られない。レンタカーRCがライドシェアによって用いられる場合等、レンタカーRCの利用料金は、レンタカーRCを利用する利用者によって分割され、分割された利用料金が利用者に請求される構成であってもよい。この場合、レンタカーRCには、コンパートメント毎、又は座席毎に利用者を識別することが可能な構成が搭載される。例えば、レンタカーRCには、コンパートメント毎、又は座席毎に検出装置22が設けられ、利用者は、自身が利用するコンパートメントの検出装置22、又は座席の検出装置22に通信端末60をかざす。これにより、コンパートメント毎、又は座席毎の利用者が識別され、当該利用者のレンタカーRCの利用料金と、当該利用者が通信端末60を用いて利用した利用料金との対応付けが可能である。
また、上述では、ETCカードによって決済された有料道路利用料金と、通信端末60の非接触ICチップによって決済された電子マネーシステムを使用した利用料金と、レンタカーRCの利用料金との単純な合算が、車両サービス事業者から利用者に請求される場合について説明したが、これに限られない。例えば、ETCサービス事業者、電子マネーサービス事業者、或いは車両サービス事業者により、有料道路利用料金、電子マネーシステムを使用した利用料金、或いはレンタカーRCの利用料金に割引等が適応されてもよい。この場合、車両サービス事業者から利用者に請求される請求金額は、適応される割引に基づく金額である。
また、上述では、会計処理装置20-1~20-2が利用料金情報290-1~290-2を、ネットワークNWを介してサーバに送信する場合について説明したが、これに限られない。ここで、山間部等に設置される会計処理装置20-1~20-2は、LTE(Long Term Evolution)などの移動体通信網を介した無線通信によって、ネットワークNWに接続され、電波受信状態によっては、利用料金情報290-1~290-2を、サーバに送信することが困難である場合がある。この場合、ETC車載機10や通信端末60は、利用料金情報290-1~290-2を蓄積する構成であってもよい。例えば、通信端末60が通信事業者の提供する通信サービスを介してネットワークNWに接続可能な場合に、ETC車載機10や通信端末60に蓄積された利用料金情報290-1~290-2を、サーバに送信する。この場合、ETC車載機10は、利用料金情報290-1の蓄積のため、スリープモード等の半起動、低消費電力状態等で通信を受け付けるように動作してもよい。
また、上述では、レンタカーRCの利用者は、車両サービス事業者からレンタカーRCを借用する際、電子マネーを利用可能な通信端末60も合わせて借用することにより、電子マネーシステムを使用した利用料金と、レンタカーRCの利用料金とを関連付ける場合について説明したが、これに限られない。車両決済システム1は、レンタカーRCの利用者自身が所有する端末装置(以下、端末装置TM)において利用された各種料金と、当該利用者が利用するレンタカーRCの利用料金とが関連付けられてもよい。この場合、車両決済システム1は、例えば、レンタカーRCの利用者に配布されるクーポンコードであり、利用者を識別可能なクーポンコードを、利用者が端末装置TMに入力することにより、端末装置TMにおいて利用された各種料金の利用料金情報290を、レンタカーRCの利用料金に関連付ける。
また、上述では、ETCカードによって決済された有料道路利用料金と、通信端末60の非接触ICチップによって決済された電子マネーシステムを使用した利用料金と、レンタカーRCの利用料金とを合わせた請求金額が、利用者がレンタカーRCを利用する度に算出される場合について説明したが、これに限られない。請求料金は、例えば、所定の期間毎に算出される構成であってもよい。所定の期間は、例えば、1か月程度の期間である。この場合、車両決済システム1は、課金情報抽出部32B-1及び課金情報抽出部32B-2が、所定の期間毎の有料道路利用料金や、電子マネーシステムを使用した利用料金を抽出する構成であってもよく、決済情報抽出部44が、所定の期間毎の車両サービス事業者毎の決済情報を抽出する構成であってもよく、請求料金算出部53が、所定の期間毎の請求料金を算出する構成であってもよい。これにより、車両決済システム1は、利用者が所定の期間内に複数回レンタカーRCを利用する場合に、請求料金を算出する手間を低減することができ、且つ利用者も、請求料金を支払う手間を低減することができる。
また、上述では、請求料金算出部53が、利用者が利用した有料道路利用料金と、電子マネーシステムを使用した利用料金と、レンタカーRCの利用料金との利用実績に基づいて、請求料金を算出する場合について説明したが、これに限られない。例えば、車両決済システム1は、利用者が車両サービス事業者に支払う利用料金によって、利用者が利用する有料道路利用料金と、電子マネーシステムを使用した利用料金と、レンタカーRCの利用料金とを運用する構成であってもよい。以降の説明において、利用者が所定の利用料金(以下、基本料金)を支払い、利用者が利用する有料道路利用料金と、電子マネーシステムを使用した利用料金と、レンタカーRCの利用料金とが運用されるサービスを「基本料金運用サービス」と記載する。利用者は、例えば、「基本料金運用サービス」を利用する前に、基本料金を支払う構成であってもよく、「基本料金運用サービス」を利用した後に、基本料金を支払う構成であってもよい。
Claims (7)
- 料金収集システムから、サービスを提供するための車両の識別情報と対応付け可能な料金の支払い情報を取得する取得部と、
前記車両によるサービスと、前記支払い情報とを前記車両の識別情報に関連付けるとともに、前記車両によるサービスの対価と、前記料金収集システムによって支払確認された商品またはサービスの対価とを前記車両の識別情報に関連付ける関連付け部と、
を備える車両決済支援装置。 - 前記料金収集システムは、カード媒体に対する認証によって前記支払確認を行い、
車両の識別情報と対応付け可能な料金の支払い情報は、前記カード媒体に記憶されたカード識別情報を含み、
前記関連付け部は、前記車両の識別情報と前記カード識別情報との対応情報を参照し、前記支払い情報とを前記車両の識別情報に関連付けるとともに、前記車両によるサービスの対価と、前記料金収集システムによって支払確認された商品またはサービスの対価とを前記車両の識別情報に関連付ける、
請求項1に記載の車両決済支援装置。 - 前記料金収集システムは、前記車両の施錠、および解錠に用いられる鍵に対する認証によって前記支払確認を行い、
車両の識別情報と対応付け可能な料金の支払い情報は、前記鍵に記憶された鍵識別情報を含み、
前記関連付け部は、前記車両の識別情報と前記鍵識別情報との対応情報を参照し、前記支払い情報とを前記車両の識別情報に関連付けるとともに、前記車両によるサービスの対価と、前記料金収集システムによって支払確認された商品またはサービスの対価とを前記車両の識別情報に関連付ける、
請求項1又は請求項2に記載の車両決済支援装置。 - 前記料金収集システムは、前記車両と対応付けられた通信端末に対する認証によって前記支払確認を行い、
車両の識別情報と対応付け可能な料金の支払い情報は、前記通信端末に記憶された通信端末識別情報を含み、
前記関連付け部は、前記車両の識別情報と前記通信端末識別情報との対応情報を参照し、前記支払い情報とを前記車両の識別情報に関連付けるとともに、前記車両によるサービスの対価と、前記料金収集システムによって支払確認された商品またはサービスの対価とを前記車両の識別情報に関連付ける、
請求項1から請求項3のいずれか一項に記載の車両決済支援装置。 - 前記料金収集システムは、前記車両のコンパートメント毎、又は座席毎に対応付けられた通信端末に対する認証によって前記支払確認を行い、
車両の識別情報と対応付け可能な料金の支払い情報は、前記通信端末に記憶された通信端末識別情報を含み、
前記関連付け部は、前記車両の識別情報と前記通信端末識別情報との対応情報を参照し、前記支払い情報とを前記車両の識別情報に関連付けるとともに、前記車両によるサービスの対価と、前記料金収集システムによって支払確認された商品またはサービスの対価とを前記車両の識別情報に関連付ける、
請求項1から請求項4のいずれか一項に記載の車両決済支援装置。 - 前記関連付け部は、利用者が前記車両を利用する期間に基づいて、前記支払い情報とを前記車両の識別情報に関連付けるとともに、前記車両によるサービスの対価と、前記料金収集システムによって支払確認された商品またはサービスの対価とを前記車両の識別情報に関連付ける、
請求項1から請求項5のいずれか一項に記載の車両決済支援装置。 - 料金の支払い情報を取得する取得部と、
車両によるサービスと、前記料金の支払い情報とを関連づけるとともに、前記車両の識別情報と、前記料金の支払い情報とを料金収集システムに送信することに応じて、関連付けるとともに前記料金収集システムに送信する送信部と、
前記送信部によって前記車両の識別情報が送信された場合、前記車両によるサービスと、前記支払い情報とを前記車両の識別情報に関連付けるとともに、前記車両によるサービスの対価と、前記料金収集システムによって支払確認された商品またはサービスの対価とを前記車両の識別情報に関連付ける関連付け部と、
を備える車両決済支援装置。
Applications Claiming Priority (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2017118920 | 2017-06-16 | ||
JP2017118920 | 2017-06-16 | ||
JP2020006008A JP7121058B2 (ja) | 2017-06-16 | 2020-01-17 | 車両決済支援装置 |
Related Parent Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2020006008A Division JP7121058B2 (ja) | 2017-06-16 | 2020-01-17 | 車両決済支援装置 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2022140747A true JP2022140747A (ja) | 2022-09-27 |
JP7342216B2 JP7342216B2 (ja) | 2023-09-11 |
Family
ID=64659251
Family Applications (3)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2019525439A Withdrawn JPWO2018230536A1 (ja) | 2017-06-16 | 2018-06-12 | 車両決済支援装置 |
JP2020006008A Active JP7121058B2 (ja) | 2017-06-16 | 2020-01-17 | 車両決済支援装置 |
JP2022124663A Active JP7342216B2 (ja) | 2017-06-16 | 2022-08-04 | 車両決済支援装置 |
Family Applications Before (2)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2019525439A Withdrawn JPWO2018230536A1 (ja) | 2017-06-16 | 2018-06-12 | 車両決済支援装置 |
JP2020006008A Active JP7121058B2 (ja) | 2017-06-16 | 2020-01-17 | 車両決済支援装置 |
Country Status (4)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US20200160335A1 (ja) |
JP (3) | JPWO2018230536A1 (ja) |
CN (1) | CN110741397A (ja) |
WO (1) | WO2018230536A1 (ja) |
Families Citing this family (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP7272335B2 (ja) * | 2020-08-27 | 2023-05-12 | トヨタ自動車株式会社 | 情報提供システム、情報提供装置および情報提供プログラム |
JP2022153996A (ja) * | 2021-03-30 | 2022-10-13 | Future株式会社 | 電動車両管理システム |
JP7697266B2 (ja) * | 2021-05-24 | 2025-06-24 | 日本電気株式会社 | 情報処理装置、情報処理方法、及びプログラム |
CN114819939A (zh) * | 2022-04-18 | 2022-07-29 | 中国银联股份有限公司 | 支付方法、系统、设备、平台、介质及产品 |
Citations (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2003216990A (ja) * | 2002-01-22 | 2003-07-31 | Fujitsu Ten Ltd | 有料道路の料金割引システム |
JP2005100334A (ja) * | 2003-09-01 | 2005-04-14 | Jcb:Kk | クレジットid貸与システムおよびその方法 |
US20070265872A1 (en) * | 2006-05-10 | 2007-11-15 | Rent-A-Toll, Ltd. | Paying tolls utilizing a financial service provider and paying a subscription or license fee |
US20120254029A1 (en) * | 2011-03-10 | 2012-10-04 | GM Global Technology Operations LLC | Motor vehicle key and method for implementing a financial transaction |
Family Cites Families (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US8880239B2 (en) * | 2012-11-07 | 2014-11-04 | Ford Global Technologies, Llc | Credential check and authorization solution for personal vehicle rental |
CN106652227B (zh) * | 2016-10-14 | 2020-03-27 | 中国银联股份有限公司 | 一种智能汽车支付系统以及支付方法 |
CN106710016B (zh) * | 2017-01-10 | 2022-11-08 | 广州益车益路软件科技有限公司 | 一种etc设备应用系统及车辆租用者付费的方法 |
-
2018
- 2018-06-12 CN CN201880038131.5A patent/CN110741397A/zh active Pending
- 2018-06-12 US US16/620,912 patent/US20200160335A1/en not_active Abandoned
- 2018-06-12 JP JP2019525439A patent/JPWO2018230536A1/ja not_active Withdrawn
- 2018-06-12 WO PCT/JP2018/022332 patent/WO2018230536A1/ja active Application Filing
-
2020
- 2020-01-17 JP JP2020006008A patent/JP7121058B2/ja active Active
-
2022
- 2022-08-04 JP JP2022124663A patent/JP7342216B2/ja active Active
Patent Citations (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2003216990A (ja) * | 2002-01-22 | 2003-07-31 | Fujitsu Ten Ltd | 有料道路の料金割引システム |
JP2005100334A (ja) * | 2003-09-01 | 2005-04-14 | Jcb:Kk | クレジットid貸与システムおよびその方法 |
US20070265872A1 (en) * | 2006-05-10 | 2007-11-15 | Rent-A-Toll, Ltd. | Paying tolls utilizing a financial service provider and paying a subscription or license fee |
US20120254029A1 (en) * | 2011-03-10 | 2012-10-04 | GM Global Technology Operations LLC | Motor vehicle key and method for implementing a financial transaction |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
US20200160335A1 (en) | 2020-05-21 |
JP2020061191A (ja) | 2020-04-16 |
JP7121058B2 (ja) | 2022-08-17 |
WO2018230536A1 (ja) | 2018-12-20 |
JP7342216B2 (ja) | 2023-09-11 |
CN110741397A (zh) | 2020-01-31 |
JPWO2018230536A1 (ja) | 2020-03-19 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP7121058B2 (ja) | 車両決済支援装置 | |
CN108256904B (zh) | 租赁车辆运用管理系统 | |
CA2625529C (en) | System, method, and computer readable medium for billing based on a duration of a service period | |
US10679429B2 (en) | Toll payment collection with communication device | |
WO2009098813A1 (ja) | 路線バス料金精算システム | |
JP2011209989A (ja) | 課金システム | |
JP2019079460A (ja) | 料金計算装置、料金計算システム及びサーバ装置 | |
KR100629084B1 (ko) | 사은포인트 적립금을 이용한 교통요금 결제시스템 | |
KR101283992B1 (ko) | 교통카드 시스템을 이용한 마일리지 충전 및 충전 마일리지 사용방법 | |
KR100645232B1 (ko) | 교통 및 통신 요금 통합 청구시스템 | |
KR20000037204A (ko) | 무선인식칩 내장 휴대통신단말기를 이용한 소액구매요금및 통신요금 통합 징수시스템 | |
JP2006053869A (ja) | 通行料金支払方法及び通行料金支払プログラム | |
JP2006127493A (ja) | 車両用決済支援装置及び金融取引処理装置 | |
KR101344509B1 (ko) | 교통카드 시스템을 이용한 위치별 마일리지 충전 시스템 | |
KR20120018669A (ko) | 하이패스 통행요금 할인 시스템 및 그 방법 | |
JP7272536B2 (ja) | 交通機関の利用料金算定システムおよびコンピュータプログラム | |
JP2004326554A (ja) | 情報処理装置、改札機、決済端末及び乗車券システム | |
JP2001256525A (ja) | 料金収受システム、車載器、料金収受方法、情報登録方法 | |
JP2021117982A (ja) | 駐車料金決定システム及び駐車料金決定方法 | |
WO2020100248A1 (ja) | レンタル車両運用管理および商品購入データベース作成システム | |
JP7333389B2 (ja) | 中央サーバ、及びプログラム | |
JP2015095110A (ja) | 料金収受システム | |
KR102572349B1 (ko) | 가상계좌 관리서버 및 그 관리방법 | |
KR20060016158A (ko) | 지능형 교통 시스템에서의 통합요금징수 네트워크 및통합요금징수방법 | |
JP6931852B2 (ja) | 会員登録装置、会員登録装置を有する料金精算システム、および会員登録装置の制御プログラム |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20220905 |
|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20220905 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20230808 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20230830 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 7342216 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |