[go: up one dir, main page]

JP2022140062A - 光束制御部材、発光装置、面光源装置および表示装置 - Google Patents

光束制御部材、発光装置、面光源装置および表示装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2022140062A
JP2022140062A JP2021040702A JP2021040702A JP2022140062A JP 2022140062 A JP2022140062 A JP 2022140062A JP 2021040702 A JP2021040702 A JP 2021040702A JP 2021040702 A JP2021040702 A JP 2021040702A JP 2022140062 A JP2022140062 A JP 2022140062A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
light
flux controlling
controlling member
light flux
light emitting
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2021040702A
Other languages
English (en)
Inventor
悠生 藤井
Hisao Fujii
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Enplas Corp
Original Assignee
Enplas Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Enplas Corp filed Critical Enplas Corp
Priority to JP2021040702A priority Critical patent/JP2022140062A/ja
Priority to CN202210227358.2A priority patent/CN115079336A/zh
Priority to US17/690,027 priority patent/US20220291548A1/en
Publication of JP2022140062A publication Critical patent/JP2022140062A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B6/00Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
    • G02B6/0001Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings specially adapted for lighting devices or systems
    • G02B6/0011Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings specially adapted for lighting devices or systems the light guides being planar or of plate-like form
    • G02B6/0013Means for improving the coupling-in of light from the light source into the light guide
    • G02B6/0015Means for improving the coupling-in of light from the light source into the light guide provided on the surface of the light guide or in the bulk of it
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B6/00Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
    • G02B6/0001Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings specially adapted for lighting devices or systems
    • G02B6/0011Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings specially adapted for lighting devices or systems the light guides being planar or of plate-like form
    • G02B6/0013Means for improving the coupling-in of light from the light source into the light guide
    • G02B6/0015Means for improving the coupling-in of light from the light source into the light guide provided on the surface of the light guide or in the bulk of it
    • G02B6/0016Grooves, prisms, gratings, scattering particles or rough surfaces
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B6/00Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
    • G02B6/0001Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings specially adapted for lighting devices or systems
    • G02B6/0011Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings specially adapted for lighting devices or systems the light guides being planar or of plate-like form
    • G02B6/0013Means for improving the coupling-in of light from the light source into the light guide
    • G02B6/0015Means for improving the coupling-in of light from the light source into the light guide provided on the surface of the light guide or in the bulk of it
    • G02B6/002Means for improving the coupling-in of light from the light source into the light guide provided on the surface of the light guide or in the bulk of it by shaping at least a portion of the light guide, e.g. with collimating, focussing or diverging surfaces
    • G02B6/0021Means for improving the coupling-in of light from the light source into the light guide provided on the surface of the light guide or in the bulk of it by shaping at least a portion of the light guide, e.g. with collimating, focussing or diverging surfaces for housing at least a part of the light source, e.g. by forming holes or recesses
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B6/00Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
    • G02B6/0001Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings specially adapted for lighting devices or systems
    • G02B6/0011Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings specially adapted for lighting devices or systems the light guides being planar or of plate-like form
    • G02B6/0013Means for improving the coupling-in of light from the light source into the light guide
    • G02B6/0023Means for improving the coupling-in of light from the light source into the light guide provided by one optical element, or plurality thereof, placed between the light guide and the light source, or around the light source
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B6/00Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
    • G02B6/0001Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings specially adapted for lighting devices or systems
    • G02B6/0011Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings specially adapted for lighting devices or systems the light guides being planar or of plate-like form
    • G02B6/0013Means for improving the coupling-in of light from the light source into the light guide
    • G02B6/0023Means for improving the coupling-in of light from the light source into the light guide provided by one optical element, or plurality thereof, placed between the light guide and the light source, or around the light source
    • G02B6/0031Reflecting element, sheet or layer
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B6/00Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
    • G02B6/0001Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings specially adapted for lighting devices or systems
    • G02B6/0011Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings specially adapted for lighting devices or systems the light guides being planar or of plate-like form
    • G02B6/0033Means for improving the coupling-out of light from the light guide
    • G02B6/005Means for improving the coupling-out of light from the light guide provided by one optical element, or plurality thereof, placed on the light output side of the light guide
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B6/00Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
    • G02B6/0001Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings specially adapted for lighting devices or systems
    • G02B6/0011Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings specially adapted for lighting devices or systems the light guides being planar or of plate-like form
    • G02B6/0033Means for improving the coupling-out of light from the light guide
    • G02B6/005Means for improving the coupling-out of light from the light guide provided by one optical element, or plurality thereof, placed on the light output side of the light guide
    • G02B6/0051Diffusing sheet or layer
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B6/00Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
    • G02B6/0001Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings specially adapted for lighting devices or systems
    • G02B6/0011Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings specially adapted for lighting devices or systems the light guides being planar or of plate-like form
    • G02B6/0066Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings specially adapted for lighting devices or systems the light guides being planar or of plate-like form characterised by the light source being coupled to the light guide
    • G02B6/0073Light emitting diode [LED]
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • G02F1/1335Structural association of cells with optical devices, e.g. polarisers or reflectors
    • G02F1/1336Illuminating devices
    • G02F1/133602Direct backlight
    • G02F1/133603Direct backlight with LEDs
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • G02F1/1335Structural association of cells with optical devices, e.g. polarisers or reflectors
    • G02F1/1336Illuminating devices
    • G02F1/133602Direct backlight
    • G02F1/133606Direct backlight including a specially adapted diffusing, scattering or light controlling members
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • G02F1/1335Structural association of cells with optical devices, e.g. polarisers or reflectors
    • G02F1/1336Illuminating devices
    • G02F1/133602Direct backlight
    • G02F1/133606Direct backlight including a specially adapted diffusing, scattering or light controlling members
    • G02F1/133607Direct backlight including a specially adapted diffusing, scattering or light controlling members the light controlling member including light directing or refracting elements, e.g. prisms or lenses
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • G02F1/1335Structural association of cells with optical devices, e.g. polarisers or reflectors
    • G02F1/1336Illuminating devices
    • G02F1/133602Direct backlight
    • G02F1/133611Direct backlight including means for improving the brightness uniformity
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • G02F1/1335Structural association of cells with optical devices, e.g. polarisers or reflectors
    • G02F1/1336Illuminating devices
    • G02F1/133602Direct backlight
    • G02F1/133612Electrical details
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L25/00Assemblies consisting of a plurality of semiconductor or other solid state devices
    • H01L25/03Assemblies consisting of a plurality of semiconductor or other solid state devices all the devices being of a type provided for in a single subclass of subclasses H10B, H10F, H10H, H10K or H10N, e.g. assemblies of rectifier diodes
    • H01L25/04Assemblies consisting of a plurality of semiconductor or other solid state devices all the devices being of a type provided for in a single subclass of subclasses H10B, H10F, H10H, H10K or H10N, e.g. assemblies of rectifier diodes the devices not having separate containers
    • H01L25/075Assemblies consisting of a plurality of semiconductor or other solid state devices all the devices being of a type provided for in a single subclass of subclasses H10B, H10F, H10H, H10K or H10N, e.g. assemblies of rectifier diodes the devices not having separate containers the devices being of a type provided for in group H10H20/00
    • H01L25/0753Assemblies consisting of a plurality of semiconductor or other solid state devices all the devices being of a type provided for in a single subclass of subclasses H10B, H10F, H10H, H10K or H10N, e.g. assemblies of rectifier diodes the devices not having separate containers the devices being of a type provided for in group H10H20/00 the devices being arranged next to each other
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10HINORGANIC LIGHT-EMITTING SEMICONDUCTOR DEVICES HAVING POTENTIAL BARRIERS
    • H10H20/00Individual inorganic light-emitting semiconductor devices having potential barriers, e.g. light-emitting diodes [LED]
    • H10H20/80Constructional details
    • H10H20/81Bodies
    • H10H20/814Bodies having reflecting means, e.g. semiconductor Bragg reflectors
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10HINORGANIC LIGHT-EMITTING SEMICONDUCTOR DEVICES HAVING POTENTIAL BARRIERS
    • H10H20/00Individual inorganic light-emitting semiconductor devices having potential barriers, e.g. light-emitting diodes [LED]
    • H10H20/80Constructional details
    • H10H20/85Packages
    • H10H20/851Wavelength conversion means
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10HINORGANIC LIGHT-EMITTING SEMICONDUCTOR DEVICES HAVING POTENTIAL BARRIERS
    • H10H20/00Individual inorganic light-emitting semiconductor devices having potential barriers, e.g. light-emitting diodes [LED]
    • H10H20/80Constructional details
    • H10H20/85Packages
    • H10H20/851Wavelength conversion means
    • H10H20/8514Wavelength conversion means characterised by their shape, e.g. plate or foil
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10HINORGANIC LIGHT-EMITTING SEMICONDUCTOR DEVICES HAVING POTENTIAL BARRIERS
    • H10H20/00Individual inorganic light-emitting semiconductor devices having potential barriers, e.g. light-emitting diodes [LED]
    • H10H20/80Constructional details
    • H10H20/85Packages
    • H10H20/855Optical field-shaping means, e.g. lenses

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Nonlinear Science (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Mathematical Physics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Planar Illumination Modules (AREA)
  • Liquid Crystal (AREA)
  • Fastening Of Light Sources Or Lamp Holders (AREA)

Abstract

【課題】光束制御部材間の光の伝播を抑制できる光束制御部材を提供すること。【解決手段】光束制御部材は、複数の入射ユニットと、複数の出射ユニットとを有する。入射ユニットは、入射面と、第1反射面とを含む。出射ユニットは、出射促進部と、出射部と、を含む。複数の出射ユニットのうち1つの出射ユニットの側面から光束制御部材に光を入射させたときの、光束制御部材の直上に配置された光束制御部材の平面視形状と同じ平面視形状の仮想平面上における光束制御部材の重心の直上に位置する第1点と側面の中心の直上に位置する第2点を通る仮想直線上の照度について、第1点よりも第2点側の第1領域の照度の積分値は、第1点よりも第2点の反対側の第2領域の照度の積分値より大きい。【選択図】図10

Description

本発明は、光束制御部材、発光装置、面光源装置および表示装置に関する。
近年、液晶表示装置などの透過型画像表示装置では、光源として複数の発光素子を有する、直下型の面光源装置が使用されている。また、直下型の面光源装置では、広い範囲に光を照射するために多くの発光素子が配置されることがある(例えば、特許文献1、2参照)。
特許文献1には、マトリックス状に配置された複数の発光素子と、複数の発光素子の上に配置された導光板と、導光板の上に配置された遮光散乱層とを有する光モジュールが記載されている。導光板は、発光面となる第1主面と、入射面となる第2主面と、を有する。第1主面は、傾斜面および平坦部を含む凹部を有する。また、凹部を覆うように遮光散乱層が配置されている。発光素子から出射された光は、第2主面で導光板に入射し、第1主面で外部に出射されつつ側方に向けて反射される。凹部から出射された光は、遮光散乱層によって拡散される。
特許文献2には、マトリックス状に配置された複数の光源と、複数の発光素子の上に配置された導光板とを有する照明モジュールが記載されている。光源から出射された光は、裏側の面から導光板に入射し、導光されつつ、表側の面で導光板の外部に出射される。
特開2020-087889号公報 特表2009-506492号公報
上記のような導光板を有する面光源装置(光モジュール、照明モジュール)において、導光板の特定の領域のみから光を出射させたい場合がある。この場合、導光板を複数片に分割して配置した上で、特定の領域に配置された発光素子のみから光を出射させることが考えられる。しかしながら、このような面光源装置では、第1導光板片の側面から出射された光が、隣接する第2導光板片に入射してしまい、さらに第2導光板片の側面から出射された光が、隣接する第3導光板片に入射してしまうというように、複数の導光板片を光が伝播してしまうおそれがある。このように複数の導光板片を光が伝播してしまうと、面光源装置における輝度分布が所期の分布とは異なるものとなってしまう。
本発明の目的は、光束制御部材間の光の伝播を抑制できる光束制御部材を提供することである。また、本発明の別の目的は、当該光束制御部材を有する発光装置、面光源装置および表示装置を提供することである。
本発明に係る光束制御部材は、基板上に配置された複数の発光素子から出射された光の配光を制御するための光束制御部材であって、前記複数の発光素子から出射された光をそれぞれ入射させるための複数の入射ユニットと、前記基板に沿う方向において前記複数の入射ユニットの間に配置され、前記複数の入射ユニットで入射した光を導光しながら出射させるための出射ユニットと、を有し、前記入射ユニットは、前記光束制御部材の裏側に配置され、前記発光素子から出射された光を入射させるための入射面と、前記光束制御部材の表側に配置され、前記入射面で入射した光を前記発光素子の光軸から離れるように側方方向に反射させるための第1反射面と、を含み、前記出射ユニットは、前記光束制御部材の裏側に配置され、前記出射ユニットの内部を導光されている光の出射を促進させるための出射促進部と、前記光束制御部材の表側に配置され、前記出射ユニット内を導光された光を出射させるための出射部と、を含み、前記複数の出射ユニットのうち1つの前記出射ユニットの側面から前記光束制御部材に光を入射させたときの、前記光束制御部材の直上に配置された前記光束制御部材の平面視形状と同じ平面視形状の仮想平面上における前記光束制御部材の重心の直上に位置する第1点と前記側面の中心の直上に位置する第2点を通る仮想直線上の照度について、前記第1点よりも前記第2点側の第1領域の照度の積分値は、前記第1点よりも前記第2点の反対側の第2領域の照度の積分値より大きい。
本発明に係る発光装置は、複数の発光素子と、本発明の光束制御部材と、を有する。
本発明に係る面光源装置は、基板と、前記基板上に互いに離間して配置された本発明の複数の発光装置と、前記複数の発光装置の上に配置された光拡散板と、を有する。
本発明に係る表示装置は、本発明の面光源装置と、前記面光源装置から出射された光を照射される表示部材と、を有する。
本発明によれば、光束制御部材間の光の伝播を抑制した光束制御部材置を提供できる。また、本発明によれば、当該光束制御部材を有する発光装置、面光源装置および表示装置を提供できる。
図1Aは、本発明に係る面光源装置の平面図である。図1Bは、本発明に係る面光源装置の正面図である。 図2Aは、図1Bに示されるA-A線の断面図である。図2Bは、図1Aに示されるB-B線の断面図である。 図3は、図2Bの一部を拡大した部分拡大断面図である。 図4は、本発明に係る光束制御部材の斜視図である。 図5Aは、本発明に係る光束制御部材の平面図である。図5Bは、本発明に係る光束制御部材の底面図である。 図6Aは、本発明に係る光束制御部材の正面図である。図6Bは、図5Aに示されるA-A線の断面図である。図6Cは、出射促進部の平面図である。図6Dは、他の出射促進部の平面図である。 図7は、発光装置における光路図である。 図8は、面光源装置における光の伝播を示す模式図である。 図9Aは、光束制御部材および光源220Aの模式図である。図9Bは、照度分布を模式的に示したグラフである。 図10Aは、照度分布を測定するための装置の平面図である。図10Bは、照度分布を測定するための装置の正面図である。図10Cは、照度分布を測定するための装置の右側面図である。 図11Aは、ランバート散乱を示す出射促進部を有する光束制御部材を用いた場合の照度分布である。図11Bは、Cos5乗散乱を示す出射促進部を有する光束制御部材を用いた場合の照度分布である。図11Cは、Cos10乗散乱を示す出射促進部を有する光束制御部材を用いた場合の照度分布である。図11Dは、Cos50乗散乱を示す出射促進部を有する光束制御部材を用いた場合の照度分布である。図11Eは、Cos100乗散乱を示す出射促進部を有する光束制御部材を用いた場合の照度分布である。図11Fは、Cos500乗散乱を示す出射促進部を有する光束制御部材を用いた場合の照度分布である。 図12Aは、図11A~Fに示される線A上の照度分布を示したグラフである。図12Bは、図11A~Fに示される線B上の照度分布を示したグラフである。 図13Aは、出射促進部を有さない光束制御部材を用いた場合の照度分布である。図13Bは、出射促進部を有する本発明の光束制御部材を用いた場合の照度分布である。 図14Aは、図13Aおよび図13Bに示される線A上の照度分布を示したグラフである。図14Bは、図13Aおよび図13Bに示される線B上の照度分布を示したグラフである。 図15は、図13Aおよび図13Bに示される線C上の照度分布を示したグラフである。 図16Aは、比較例に係る面光源装置における照度分布である。図16Bは、本発明に係る面光源装置における照度分布である。 図17Aは、図16Aおよび図16Bに示される線A上の照度分布を示したグラフである。図17Bは、図16Aおよび図16Bに示される線B上の照度分布を示したグラフである。
以下、本発明の実施の形態について、図面を参照して詳細に説明する。以下の説明では、本発明に係る面光源装置の代表例として、液晶表示装置のバックライトなどに適する面光源装置について説明する。この面光源装置は、面光源装置からの光を照射される表示部材102(例えば液晶パネル)と組み合わせることで、表示装置100’として使用されうる(図1B参照)。
(面光源装置および発光装置の構成)
図1Aは、本発明に係る面光源装置100の平面図である。図1Bは、本発明に係る面光源装置100の正面図である。図2Aは、図1Bに示されるA-A線の断面図である。図2Bは、図1Aに示されるB-B線の断面図である。図3は、図2Bの一部を拡大した部分拡大断面図である。
図1A、B、図2A、Bおよび図3に示されるように、本実施の形態に係る面光源装置100は、筐体110、複数の発光装置200および光拡散板400を有する。複数の発光装置200は、筐体110の底板112上に格子状(マトリックス状)に配置されている。底板112または基板210は、その表面に反射シートが配置され、その反射シートの表面が拡散反射面として機能してもよいし、底板112または基板210の表面が拡散反射面として機能してもよい。本実施の形態では、基板210の表面が拡散反射面として機能する。また、筐体110の天板114には、開口部が設けられている。光拡散板400は、この開口部を塞ぐように配置されており、発光面として機能する。発光面の大きさは、特に限定されないが、例えば約400mm×約700mmである。
図3に示されるように、発光装置200は、基板210上に固定されている。基板210は、筐体110の底板112上の所定の位置に固定されている。発光装置200は、複数の発光素子220および光束制御部材300を有している。発光装置200において、複数の発光素子220は格子状に配置されている。
発光素子220は、面光源装置100の光源であり、基板210上に実装されている。発光素子220の種類は、特に限定されないが、本実施の形態では、天面および側面から光を出射する発光素子220(例えば、COB型発光ダイオード)である。発光素子220の一辺の大きさは、特に制限されないが、例えば0.1~0.6mmの範囲内である。例えば発光素子220の大きさは、0.2mm×0.38mmである。また、基板210および光拡散板400の間隔は、5mm以下が好ましい。なお、本実施の形態では、基板210および光拡散板400の間隔は、3mmである。
光束制御部材300は、複数の発光素子220から出射された光の配光を制御する光学部材である。光束制御部材300は、基板210上に固定されている。光束制御部材300は、一体成形により形成されている。光束制御部材300の材料は、所望の波長の光を通過させ得る樹脂またはガラスである。樹脂の例には、ポリメタクリル酸メチル(PMMA)やポリカーボネート(PC)、エポキシ樹脂(EP)が含まれる。
本実施の形態では、光束制御部材300は、各入射ユニット310(入射面311)の中心軸CAが各発光素子220の光軸LAに一致するように、複数の発光素子220の上に配置されている。なお、本実施の形態に係る光束制御部材300において、入射ユニット310(入射面311および第1反射面312)の形状は、回転対称(円対称)である。入射ユニット310の回転軸を「入射ユニット310、入射面311または第1反射面312の中心軸CA」という。また、「発光素子220の光軸LA」とは、発光素子220からの立体的な出射光束の中心の光線を意味する。発光素子220が実装された基板210と光束制御部材300の裏側の面300b(図5B参照)との間には、発光素子220から発せられる熱を外部に逃がすための隙間が形成されていてもよいし、形成されていなくてもよい。本実施の形態では、後述する脚部330により、発光素子220が実装された基板210と光束制御部材300の裏側の面300bとの間には、隙間が形成されている。本実施の形態に係る光束制御部材300の構成については、別途詳細に説明する。
光拡散板400は、光拡散性を有する板状の部材であり、発光装置200からの出射光を拡散させつつ透過させる。通常、光拡散板400は、液晶パネルなどの表示部材とほぼ同じ大きさである。光拡散板400の材料の例には、ポリメタクリル酸メチル(PMMA)、ポリカーボネート(PC)、ポリスチレン(PS)、スチレン・メチルメタクリレート共重合樹脂(MS)などの光透過性樹脂が含まれる。光拡散板400は、光拡散性を有するために、光拡散板400の表面に微細な凹凸が形成されているか、または光拡散板400の内部にビーズなどの光拡散子が分散している。
本実施の形態に係る面光源装置100では、各発光素子220から出射された光は、光拡散板400の特定の領域のみを照らすように光束制御部材300により制御される。各光束制御部材300から出射された光は、光拡散板400で拡散される。その結果、本実施の形態に係る面光源装置100は、面状の表示部材(例えば液晶パネル)を所期の照度分布で照らすことができる。
本実施の形態では、複数の発光装置200は、格子状にかつ互いに離間して配置されていることが好ましい。隣り合う発光装置200の間隔は、複数の発光素子220の中心間距離の半分よりも小さくしてもよい。ここで「複数の発光素子220の中心間距離」とは、異なる発光装置200にそれぞれ属し、かつ隣り合う2つの発光素子220の中心間距離を意味する。光束制御部材300の辺に沿う方向における隣り合う発光素子220の中心間距離は、異なる発光装置200における隣り合う発光素子220の中心間距離と同じでもよいし、異なっていてもよい。本実施の形態では、隣り合う発光装置200の間隔は、6mmである。
(光束制御部材の構成)
図4は、本発明に係る光束制御部材300の斜視図である。図5Aは、本発明に係る光束制御部材300の平面図である。図5Bは、本発明に係る光束制御部材300の底面図である。図6Aは、本発明に係る光束制御部材300の正面図である。図6Bは、図5Aに示されるA-A線の断面図である。図6Cは、出射促進部323の平面図である。図6Dは、他の出射促進部323の平面図である。図7は、発光装置200における光路図である。
光束制御部材300は、基板210上に配置された複数の発光素子220から出射された光の配向を制御するための光学部材である。本実施の形態に係る光束制御部材300は、複数の入射ユニット310と、複数の出射ユニット320とを有する。なお、本実施の形態に係る光束制御部材300は、脚部330をさらに有する。
複数の入射ユニット310は、発光素子220の配列に対応して格子状に配置されている。出射ユニット320は、基板210に沿う方向において複数の入射ユニット310の間に配置されている。光束制御部材300の平面視形状は、特に限定されない。本実施の形態では、光束制御部材300の平面視形状は、角部が面取りされた略正方形である。本実施の形態では、当該略正方形の一辺の長さは18mmである。略正方形の角の近傍に、入射ユニット310がそれぞれ配置されている。また、略正方形の辺の近傍に第1出射ユニット321が配置されており、略正方形の中央部に第2出射ユニット322が配置されている。
光束制御部材300は、表側の面300aと、裏側の面300bと、側面300cとによりその外形が形成されている。表側の面300aは、入射ユニット310の第1反射面312と、第1出射ユニット321の第1出射部324と、第2出射ユニット322の第2出射部325とを含む。裏側の面300bは、入射ユニット310の入射面311と、第1出射ユニット321および第2出射ユニット322の出射促進部323とを含む。側面300cは、光束制御部材300を平面視したときに第1出射ユニット321の側面である第1側面300dと、入射ユニット310の側面である第2側面300eとを有する。第1側面300dの形状は、特に限定されず、平面でもよいし、曲面でもよいし、複数の凹部を有していてもよいし、複数の凸部を有していてもよい。第2側面300eの形状は、特に限定されない。第2側面300eの形状は、曲面でもよいし、複数の平面でもよい。本実施の形態では、第2側面300eは、曲面である。
複数の入射ユニット310は、発光素子220から出射された光をそれぞれ入射させる。入射ユニット310は、裏側の面300bに配置され、発光素子220から出射された光を入射させる入射面311と、表側の面300aに配置され、入射面311で入射した光を出射ユニット320に向けて反射させる第1反射面312と、第2側面300eと、を有する。
入射面311は、光束制御部材300の裏側の面300bに配置され、発光素子220と対向する位置に形成されている凹部の内面である。入射面311は、発光素子220から出射された光の大部分を、その進行方向を制御しつつ光束制御部材300の内部に入射させる。入射面311は、発光素子220の光軸LAと交わり、光軸LAに対して回転対称(円対称)である。入射面311の形状は、特に限定されず、入射面311で入射した光が第1反射面312および出射面324bに向かうように設定される。
本実施の形態では、入射面311は、第1入射面311aと、第2入射面311bとを有する。
第1入射面311aは、発光素子220の光軸LAと交わるように配置されている。第1入射面311aは、中心軸CAから離れるにつれて裏側に向かうように形成されている。また、第1入射面311aは、中心軸CAを含む断面において、その接線の傾きが中心軸CAから離れるにつれて徐々に小さくなるような形状である。
第2入射面311bは、第1入射面311aの外側に配置されている。第2入射面311bは、中心軸CAから離れるにつれて裏側に向かうように形成されている。また、第2入射面311bは、中心軸CAを含む断面において、その接線の傾きが中心軸CAから離れるにつれて徐々に小さくなるような形状である。第1入射面311aと、第2入射面311bとは、滑らかに接続されている。
第1反射面312は、光束制御部材300の表側において入射面311を挟んで発光素子220と対向する位置に配置され、入射面311で入射した光を発光素子220の光軸LAから離れるように側方方向に反射させる。「側方方向」とは、光束制御部材300の外縁方向を意味しているのではなく、光軸を中心に360°径方向の外へ向かうことを意味する。
これにより、第1反射面312は、入射面311で入射した光が上方に抜けるのを抑制して発光素子220の直上に明部が発生するのを防ぐとともに、発光素子220間に光を導いて発光素子220間に暗部が発生するのも防ぐ。第1反射面312の形状は、入射面311から入射した光を側方方向に反射させることができれば特に制限されない。本実施の形態では、第1反射面312は、中心軸CAに対して回転対称(円対称)であり、かつ、中心軸CAから離れるにつれて表側に向かう(基板210から離れる)ように構成されている。
回転対称の中心部分から外周部分にかけての母線は、発光素子220の光軸に対して傾斜した曲線または直線である。第1反射面312は、入射面311の中心軸CAを回転軸として、この母線を360°回転させた状態の凹面である。本実施の形態では、この母線は、曲線である。
出射ユニット320は、複数の入射ユニット310で入射した光を導光しながら出射させる。前述のとおり、本実施の形態では、出射ユニット320は、光束制御部材300の外周部に配置された第1出射ユニット321と、光束制御部材300の中央に配置された第2出射ユニット322とを有する。
第1出射ユニット321の構成は、上記の機能を発揮できれば特に限定されない。本実施の形態では、第1出射ユニット321は、出射促進部323と、第1出射部324と、第1側面300dの一部とを有する。
出射促進部323は、裏側の面300bに配置され、光束制御部材300の内部を進行した光を第1出射部324(および側面300c)から光束制御部材300の外部に出射させることを促進させる。出射促進部323の構成は、上記の機能を発揮できれば特に限定されない。出射促進部323の構成の例には、裏側の面300bから突出するように形成された1つの大きな凸部、裏側の面300bから窪むように形成された1つの大きな凹部が含まれる。また、出射促進部323の構成の例には、複数の小さな凸部、複数の小さな凹部が含まれる。複数の凸部および複数の凹部は、互いに接触していてもよいし、互いに離間していてもよい。図6Cに示されるように、本実施の形態では、出射促進部323は、複数の凸部(半球形状)である。本実施の形態では、凸部は半球形状である。半球形状の半径は、特に限定されない。当該半径は、1mm以下が好ましい。本実施の形態では、当該半径は、0.1mmである。また、凸部として楕円球状を用いる場合、半径は2mm以下が好ましい。出射促進部323は、裏側の面300bの一部に配置されていてもよいし、入射面311を除いた裏側の面300bの全面に配置されていてもよい。出射促進部323は、入射面311を除いた裏側の面300bの全面に配置されていてもよいし(図6C参照)、入射面311を除いた裏側の面300bの略全面に配置されていてもよい(図6D参照)。本実施の形態では、出射促進部323は、入射面311を除いた裏側の面300bの全面に配置されている。出射促進部323が到達した光をどのように配光するかについては後述する。
第1出射部324は、表側の面300aに配置され、第1反射面312で内部反射した光を裏側の面300bに向けて内部反射させるとともに、進行してきた光を光束制御部材300の外部に出射させる。第1出射部324の構成は、上記の機能を発揮できれば特に限定されない。本実施の形態では、第1出射部324は、第2反射面324aと、出射面324bとを有する。
第2反射面324aは、第1反射面312で反射した光を出射促進部323に向けて内部反射させる(図7参照)。第2反射面324aの形状は、上記の機能を発揮できれば特に限定されない。第2反射面324aは、平面でもよいし、曲面でもよい。本実施の形態では、第2反射面324aは、曲面である。より具体的には、第2反射面324aは、第2反射面324aから一番近い光束制御部材300の辺に沿う方向については曲率を有しており、第2反射面324aから一番近い光束制御部材300の辺に沿う方向に直交する方向については曲率を有していない。また、本実施の形態では、第2反射面324aは、光束制御部材300の辺に沿う方向において、第1出射部324の外側(両端部)に配置されている。
出射面324bは、第1出射ユニット321の内部を進行した光を光束制御部材300の外部に出射させる(図7参照)。出射面324bの形状は、上記の機能を発揮できれば特に限定されない。出射面324bの形状は、平面でもよいし、曲面でもよい。本実施の形態では、出射面324bの形状は、複数の平面の組み合わせである。また、本実施の形態では、出射面324bは、光束制御部材300の辺に沿う方向において、第1出射部324の内側(中央部)に配置されている。本実施形態のように、出射面324bは、光学制御部材300の中心を頂点とする凹面であることが好ましい。
第1側面300dは、第2反射面324aおよび出射面324bと、出射促進部323とを接続する。第1側面300dは、光束制御部材300の内部を導光した光を出射させるとともに、隣り合う発光装置200から出射された光を入射させる。
第2出射ユニット322の構成は、上記の機能を発揮できれば特に限定されない。本実施の形態では、第2出射ユニット322は、出射促進部323と、第2出射部325とを有する。出射促進部323は、第1出射部324の出射促進部323と同じであるため、その説明を省略する。
第2出射部325は、入射ユニット310からの光の一部を反射させ、他の一部を出射させる。第2出射部325の形状は、上記の機能を発揮できれば特に限定されない。本実施の形態では、第2出射部325は、前上下逆に配置された円錐台の上底および側面により構成される凹面である。円錐台の上底は出射面として機能し、側面は反射面として機能する。
(光の伝播)
ここで、本発明のような面光源装置100では、発光面(光拡散板400)のうちの所定の領域のみから光を出射させたい場合がある。この場合、発光素子220から出射された光がどのように進行して光拡散板400に到達するかが重要である。そこで、発光素子220から出射された光の伝播について説明する。ここでは、光束制御部材300が出射促進部323を有していないと仮定して説明する。図8は、面光源装置における光の伝播を示す模式図である。
ある発光装置200(以下「第1発光装置200」ともいう;図8における右側の発光装置200)において、発光素子220から出射された光は、光束制御部材300で配光が制御される。
図8に示されるように、第1発光装置200の光束制御部材300の表側の面300a(例えば出射面324b)から出射された光は、光拡散板400のうちの第1発光装置200の直上領域に到達する。光拡散板400に到達した光のうちの大部分の光は、光拡散板400を透過するが、光拡散板400に到達した光のうちの一部の光は、光拡散板400で反射される。光拡散板400で反射された光の一部は、隣接する発光装置200(以下「第2発光装置200」ともいう;図8における中央の発光装置200)の光束制御部材300に到達し、入射する。第2発光装置200の光束制御部材300に入射した光は、当該光束制御部材300の内部を導光されながら徐々に光拡散板400に向けて出射され、光拡散板400のうちの第2発光装置200の直上領域に到達する。
また、第1発光装置200の光束制御部材300の側面300c(例えば第1側面300d)から出射された光のうちの一部の光は、隣接する第2発光装置200の光束制御部材300に到達し、入射する。第2発光装置200の光束制御部材300に入射した光は、当該光束制御部材300の内部を導光されながら徐々に光拡散板400に向けて出射される。また、一部の光は、第2発光装置200の光束制御部材300の側面300cから出射される。
さらに、第2発光装置200の光束制御部材300の表側の面300a(例えば出射面324b)から出射された光の一部の光は、再度光拡散板400で反射され、隣接する発光装置200(以下「第3発光装置200」ともいう;図8における左側の発光装置200)の光束制御部材300に到達し、入射する。また、第2発光装置200の光束制御部材300の側面300c(例えば第1側面300d)から出射された光のうちの一部の光は、隣接する第3発光装置200の光束制御部材300に到達し、入射する。第3発光装置200の光束制御部材300に入射した光は、当該光束制御部材300の内部を導光されながら徐々に光拡散板400に向けて出射される。また、一部の光は、第3発光装置200の光束制御部材300の側面300cから出射される。
このように、各発光装置200間の間隔が空いている場合、第1発光装置200の発光素子220から出射された光は、光拡散板400のうちの第1発光装置200の直上領域だけでなく、第2発光装置200や第3発光装置200などの他の発光装置200の発光素子220から光を出射させなくても、第2発光装置200や第3発光装置200の光束制御部材300を介して、光拡散板400のうちの他の発光装置200の直上領域にも到達するおそれがある。このように第1発光装置200の光束制御部材300から出射された光が、他の発光装置200の光束制御部材300に伝播されてしまうと、発光面(光拡散板400)における照度分布が所期の分布から大きく異なるものとなってしまう。
そこで、本発明では、第1発光装置200の光束制御部材300から出射され、第1発光装置200に隣接する第2発光装置200の光束制御部材300に入射した光が、第2発光装置200に隣接する第3発光装置200の光束制御部材300に入射することを抑制するために、光束制御部材300に出射促進部323を設けている。
たとえば、第2発光装置200の光束制御部材300が出射促進部323を有している場合、第1発光装置200の光束制御部材300の側面300c(例えば第1側面300d)から出射され、第2発光装置200の光束制御部材300内に入射した光は、出射促進部323の効果により第2発光装置200の光束制御部材300の表側の面300a(例えば出射面324b)から積極的に出射される。よって、第2発光装置200の光束制御部材300の表側の面300aのうち、第1発光装置200側の領域における出射量は、第3発光装置200側の領域における出射量よりも顕著に大きくなる。したがって、第2発光装置200の光束制御部材300から第3発光装置200の光束制御部材300に向けて出射される光が減少する。結果として、第1発光装置200の光束制御部材300から、第2発光装置200の光束制御部材300、第3発光装置200の光束制御部材300と、順に光が伝播されていくことを抑制できる。
出射促進部323の効果、すなわち光束制御部材300の内部における導光の程度は、以下の方法で判断できる。図9Aは、光束制御部材300および光源220Aの模式図である。図9Bは、照度分布を模式的に示したグラフである。
図9Aに示されるように、まず、光束制御部材300の側方にランバート配光の光源220Aを配置し、光束制御部材300の1つの第1側面300dの全面のみから光を入射させる。なお、光源220Aは、第1側面300dの形状に応じて適宜選択する。具体的には、光源220Aは、第1側面300dの形状と相補的な形状の発光面を有するものを使用する。なお、本実験では、第1側面300dは、平面であるため、光源220Aの発光面も平面である。光源220Aは、側面300c(第1側面300d)に沿って配置された複数の入射ユニット310のうち、最も離れて配置された2つの入射ユニット310の第1反射面312の中心から側面300c(第1側面300d)に最も近い点をそれぞれ第3点P3、第4点P4とした時、少なくとも第3点P3および第4点P4の間の側面300c(第1側面300d)から光を入射させる面光源である。そして、光束制御部材300の直上に配置した光束制御部材300の平面視形状と同じ平面視形状の仮想平面(光拡散板400)における照度を測定する。具体的には、仮想平面上において、光束制御部材300の重心の直上の第1点P1と、光源220Aと対向する第1側面300dの中心の直上の第2点P2と、第2点P2と反対側の第1側面300dの中心の直線上の第5点P5とを通る仮想直線に対応した仮想平面上における照度を測定する。
図9Bに示されるように、次いで、第1点(仮想平面の重心)P1からの距離(例えば、X軸方向)と、測定した照度(例えばY軸方向)との関係をグラフに示す。次いで、当該グラフを、第1点P1を境界として、第2点(第1側面300dまたは光源220A)P2に近い第1領域R1と、第2点P2から遠い第2領域(第5点P5に近い領域)R2とに分ける。次いで、第1領域R1における照度を積算することで、第1領域R1の照度の積算値を求める。同様に、第2領域R2における照度を積算することで、第2領域R2の照度の積算値を求める。
第1領域R1の照度の積算値と、第2領域R2の照度の積算値とを比較して、第1領域R1の照度の積算値が第2領域R2の照度の積算値よりも大きい場合には、出射促進部323が有効に機能していて、光束制御部材300から他の光束制御部材300に順に光が伝播されることを抑制できると判断する。逆に、第1領域R1の照度の積算値が第2領域R2の照度の積算値よりも小さい場合には、光束制御部材300から他の光束制御部材300に順に光が伝播されることを十分には抑制できないと判断する。本発明に係る光束制御部材300では、出射促進部323が有効に機能しているため、第1領域R1の照度の積算値が第2領域R2の照度の積算値よりも大きい。
次いで、照度の積算値が上記の関係を満たすための出射促進部323が備えるべき条件について調べた。ここでは、光束制御部材300の第1側面300dから入射し、出射促進部323に到達した光がどのように反射するかによって判断した。本実験では、反射光が最も散乱度合が大きいランバート散乱を示す出射促進部を有する光束制御部材と、そこから散乱度合をだんだん弱くした光束制御部材、すなわち反射光がシミュレーションにおいてCos5乗散乱を示す出射促進部を有する光束制御部材と、反射光がシミュレーションにおいてCos10乗散乱を示す出射促進部を有する光束制御部材と、反射光がシミュレーションにおいてCos50乗散乱を示す出射促進部を有する光束制御部材と、反射光がシミュレーションにおいてCos100乗散乱を示す出射促進部を有する光束制御部材と、反射光がシミュレーションにおいてCos500乗散乱を示す出射促進部を有する光束制御部材と、をそれぞれ用いた場合の仮想平面における照度について調べた。
図10Aは、照度分布を測定するための装置の平面図である。図10Bは、照度分布を測定するための装置の正面図である。図10Cは、照度分布を測定するための装置の側面図である。
図10A~Cに示されるように、本実験では、発光面の縦の長さが0.6mm、横の長さが14mm、出射される光の波長は550nm、配光はランバート配光の発光素子(光源220A)を使用した。当該光源220Aは、面光源装置100に搭載された光源ではなく、本実験にのみ使用する光源である。平面視したときの縦の長さが18mm、横の長さが18mmの光束制御部材300を使用した。光源220Aと光束制御部材300との距離L1は、0.05mmとした。基板210と光拡散板400との距離L2は、3mmとした。すなわち、本実験では、面光源装置100と比較して、光束制御部材300の第1側面300dから過剰な光量の光を入射させている。上述の仮想平面は、光拡散板400の発光装置200側の面に相当する。
図11Aは、ランバート散乱を示す出射促進部を有する光束制御部材を用いた場合の結果を示している。図11Bは、Cos5乗散乱を示す出射促進部を有する光束制御部材を用いた場合の結果を示している。図11Cは、Cos10乗散乱を示す出射促進部を有する光束制御部材を用いた場合の結果を示している。図11Dは、Cos50乗散乱を示す出射促進部を有する光束制御部材を用いた場合の結果を示している。図11Eは、Cos100乗散乱を示す出射促進部を有する光束制御部材を用いた場合の結果を示している。図11Fは、Cos500乗散乱を示す出射促進部を有する光束制御部材を用いた場合の結果を示している。図11A~Fの点線は、光束制御部材300の外形を示している。図11A~Fに示される線Aは、光束制御部材300の重心の直上に位置する第1点P1と、第1側面300dの中心の直上に位置する第2点P2とを通る直線である。図11A~Fに示される線Bは、光源220Aから出射される光が入射する第1側面300dに沿って配置された隣り合う入射ユニット310の中心軸CAを通る直線を示している。
図12Aは、図11A~Fに示される線A上の照度分布を示したグラフである。図12Bは、図11A~Fに示される線B上の照度分布を示したグラフである。図12A、Bにおける細い実線は図11Aに対応しており、破線は図11Bに対応しており、一点鎖線は図11Cに対応しており、二点鎖線は図11Dに対応しており、点線は、図11Eに対応しており、太い実線は図11Fに対応している。図12A、Bにおける横軸は、光束制御部材300の重心の直上に位置する第1点P1からの距離を示している。図12A、Bにおける縦軸は、照度を示している。
前述した方法に基づいて求めた各出射促進部323で反射する光の配光特性と、第1領域の照度の積算値と、第2領域の照度の積算値との比を表1に示す。より具体的には、図12A、Bにおける-9~+9mmまでの範囲の第1領域の照度の積算値と、第2領域の照度の積算値との比である。
Figure 2022140062000002
前述した方法に基づいて求めた各出射促進部323で反射する光の配光特性と、第1領域の照度の積算値と、第2領域の照度の積算値との比を表2に示す。より具体的には、図12A、Bにおける-18~+9mmまでの範囲の第1領域の照度の積算値と、第2領域の照度の積算値との比である。
Figure 2022140062000003
図11A~F、図12A、B、表1および表2から、出射促進部323で反射される光の配光が、ランバート散乱~Cos10乗散乱であれば、第1領域の照度の積算値が、第2領域の照度の積算値よりも高くなることがわかる。また、図12Aに示されるように、ランバート散乱~Cos10乗散乱の光の照度分布と、Cos50乗散乱~Cos5000乗散乱までの光の照度分布を比較すると、ランバート散乱~Cos10乗散乱の光の照度分布は、光束制御部材300からの距離が-12cm付近の照度が低くなっていることが分かる。この結果は、表2において光束制御部材300からの距離が-18~0mm(第2領域R2)と、0~+9mm(第1領域R1)における照度の積算値の結果と一致している。
(出射促進部の効果)
ここで、出射促進部323を有する光束制御部材300と、出射促進部323を有さない光束制御部材を用いて、出射促進部323の効果を確認した。測定条件は、照度の積算値を求めた場合と同じであるため、その説明を省略する。
図13Aは、出射促進部323を有さない光束制御部材を用いた場合における照度分布である。図13Bは、出射促進部323を有する本発明の光束制御部材300を用いた場合における照度分布である。図13A、Bの点線は、光束制御部材300の外形を示している。図13A、Bに示される線Aは、光束制御部材300の重心の直上に位置する第1点P1と、第1側面300dの中心の直上に位置する第2点P2とを通る直線である。図13A、Bに示される線Bは、光源220Aから出射される光が入射する第1側面300dに直交する方向において隣り合う入射ユニット310の中心軸CAを通る直線を示している。図13A、Bに示される線Cは、光源220Aから出射される光が入射する第1側面300dに沿って配置された隣り合う入射ユニット310の中心軸CAを通る直線を示している。図14Aは、図13Aおよび図13Bの線A上の照度分布である。図14Bは、図13Aおよび図13Bの線B上の照度分布である。図15は、図13Aおよび図13Bの線C上の照度分布である。図14A、Bおよび図15の横軸は、光束制御部材300の重心の直上に位置する第1点P1からの距離を示している。図14A、Bおよび図15の縦軸は、照度を示している。図14A、Bおよび図15の実線は、出射促進部323を有する本発明の光束制御部材300を用いた場合の結果を示している。図14A、Bおよび図15の破線は、出射促進部323を有さない光束制御部材を用いた場合の結果を示している。
図13A、B、図14A、Bおよび図15に示されるように、出射促進部323を有さない光束制御部材を用いた場合では、第1領域でも、第2領域でも、発光装置200から光が出射されていることが分かる。これは、光源220Aから出射された光が光束制御部材の内部を導光しつつ、出射されたためだと考えられる。
一方、出射促進部323を有する光束制御部材300を用いた場合では、第1領域と、第2領域とを比較すると、第1領域からより多くの光が出射されていることが分かる。これは、光束制御部材300の裏側の面300bに配置された出射促進部323が光源220Aから出射された光を拡散反射したため、出射促進部323を有さない光束制御部材ほど導光することなく出射されたためだと考えられる。
次に、本発明に係る面光源装置100と、出射促進部323を有さない光束制御部材を有する比較例に係る面光源装置とにおいて、1つの発光装置200のみを点灯させた場合の照度分布を調べた。ここでは、9個の発光装置200を正方格子の格子点上に位置するようにマトリックス状に配置した。そして、中央の発光装置200の4つの発光素子220のみ点灯した。
図16Aは、比較例に係る面光源装置における照度分布である。図16Bは、本発明に係る面光源装置100における照度分布である。図16A、Bの点線は、光束制御部材300の外形を示している。図14A、Bに示される線Aは、光束制御部材300(仮想平面)の重心と、光束制御部材300の辺の中心とを通る直線である。図16A、Bに示される線Bは、光束制御部材300(仮想平面)の重心を通り、前記直線に直交する直線である。図17Aは、図16Aおよび図16Bに示される線A上の照度分布である。図17Bは、図16Aおよび図16Bに示される線B上の照度分布である。図17A、Bの横軸は、光束制御部材300の重心の直上に位置する第1点P1からの距離を示している。図17A、Bの縦軸は、照度を示している。図17A、Bの実線は、本発明に係る面光源装置100の結果を示している。図17A、Bの破線は、比較例に係る面光源装置の結果を示している。
図16A、Bおよび図17A、Bに示されるように、本発明に係る面光源装置100は、比較例に係る面光源装置と比較して、図17A、Bの一点鎖線で囲まれた領域に示される凹凸が小さくなっていることかわかる。これにより、本発明にかかる面光源装置100では、点灯させた発光素子220を有する発光装置200(第1発光装置200)に隣り合う発光装置200(第2発光装置200)の出射促進部323で光が光束制御部材300の外部に出射されるため、さらに隣り合う発光装置200(第3発光装置200)に光が伝播することを抑制できると考えられる。よって、点灯させた発光素子220を有する発光装置200の直上近傍のみを適切に照らせていることが分かる。
(効果)
以上のように、本実施の形態に係る面光源装置100は、光束制御部材300の第1側面300dから入射した光を第1領域から出射させるため、発光装置200間における光の伝播を抑制できる。また、光拡散板400における照らしたい領域近傍のみを照らすことができる。
本発明に係る面光源装置は、例えば、液晶表示装置のバックライトや一般照明などに適用できる。
100 面光源装置
100’ 表示装置
102 表示部材
110 筐体
112 底板
114 天板
200 発光装置
210 基板
220 発光素子
220A 光源
300 光束制御部材
300a 表側の面
300b 裏側の面
300c 側面
300d 第1側面
300e 第2側面
310 入射ユニット
311 入射面
311a 第1入射面
311b 第2入射面
312 第1反射面
320 出射ユニット
321 第1出射ユニット
322 第2出射ユニット
323 出射促進部
324 第1出射部
324a 第2反射面
324b 出射面
325 第2出射部
330 脚部
400 光拡散板
CA 中心軸
LA 光軸
R1 第1領域
R2 第2領域
P1 第1点
P2 第2点
P3 第3点
P4 第4点
P5 第5点

Claims (9)

  1. 基板上に配置された複数の発光素子から出射された光の配光を制御するための光束制御部材であって、
    前記複数の発光素子から出射された光をそれぞれ入射させるための複数の入射ユニットと、
    前記基板に沿う方向において前記複数の入射ユニットの間に配置され、前記複数の入射ユニットで入射した光を導光しながら出射させるための出射ユニットと、
    を有し、
    前記入射ユニットは、
    前記光束制御部材の裏側に配置され、前記発光素子から出射された光を入射させるための入射面と、
    前記光束制御部材の表側に配置され、前記入射面で入射した光を前記発光素子の光軸から離れるように側方方向に反射させるための第1反射面と、
    を含み、
    前記出射ユニットは、
    前記光束制御部材の裏側に配置され、前記出射ユニットの内部を導光されている光の出射を促進させるための出射促進部と、
    前記光束制御部材の表側に配置され、前記出射ユニット内を導光された光を出射させるための出射部と、
    を含み、
    前記複数の出射ユニットのうち1つの前記出射ユニットの側面から前記光束制御部材に光を入射させたときの、前記光束制御部材の直上に配置された前記光束制御部材の平面視形状と同じ平面視形状の仮想平面上における前記光束制御部材の重心の直上に位置する第1点と前記側面の中心の直上に位置する第2点を通る仮想直線上の照度について、前記第1点よりも前記第2点側の第1領域の照度の積分値は、前記第1点よりも前記第2点の反対側の第2領域の照度の積分値より大きい、
    光束制御部材。
  2. 前記出射促進部は、前記光束制御部材の裏側の前記入射面以外の略全面に配置されている、請求項1に記載の光束制御部材。
  3. 前記出射促進部は、複数の凹部または複数の凸部である、請求項1または請求項2に記載の光束制御部材。
  4. 前記出射部は、前記第1反射面で反射された光を前記光束制御部材の裏側に向けて反射させるための第2反射面を含む、請求項1~3のいずれか一項に記載の光束制御部材。
  5. 前記複数の出射ユニットのうち1つの前記出射ユニットの側面から前記光束制御部材に光を入射させる光源は、前記側面に沿って配置された複数の前記入射ユニットのうち、最も離れて配置された2つの前記入射ユニットの前記第1反射面の中心から前記側面に最も近い点をそれぞれ第3点、第4点とした時、少なくとも前記第3点および前記第4点の間の前記側面から光を入射させる面光源である、請求項1~4のいずれか一項に記載の光学制御部材。
  6. 前記面光源の発光面は、光を入射させる前記第3点および前記第4点の間の前記側面と同じ形状である、請求項5に記載の光束制御部材。
  7. 複数の発光素子と、
    請求項1~6のいずれか一項に記載の光束制御部材と、
    を有する、発光装置。
  8. 基板と、
    前記基板上に互いに離間して配置された請求項7に記載の複数の発光装置と、
    前記複数の発光装置の上に配置された光拡散板と、
    を有する、面光源装置。
  9. 請求項8に記載の面光源装置と、
    前記面光源装置から出射された光を照射される表示部材と、
    を有する、表示装置。
JP2021040702A 2021-03-12 2021-03-12 光束制御部材、発光装置、面光源装置および表示装置 Pending JP2022140062A (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2021040702A JP2022140062A (ja) 2021-03-12 2021-03-12 光束制御部材、発光装置、面光源装置および表示装置
CN202210227358.2A CN115079336A (zh) 2021-03-12 2022-03-08 光束控制部件、发光装置、面光源装置及显示装置
US17/690,027 US20220291548A1 (en) 2021-03-12 2022-03-09 Light flux controlling member, light emitting device, surface light source device and display device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2021040702A JP2022140062A (ja) 2021-03-12 2021-03-12 光束制御部材、発光装置、面光源装置および表示装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2022140062A true JP2022140062A (ja) 2022-09-26

Family

ID=83194749

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2021040702A Pending JP2022140062A (ja) 2021-03-12 2021-03-12 光束制御部材、発光装置、面光源装置および表示装置

Country Status (3)

Country Link
US (1) US20220291548A1 (ja)
JP (1) JP2022140062A (ja)
CN (1) CN115079336A (ja)

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2007023415A1 (en) * 2005-08-24 2007-03-01 Koninklijke Philips Electronics N.V. Illumination module
DE102009022662A1 (de) * 2008-05-26 2010-01-14 Citizen Electronics Co., Ltd., Fujiyoshida-shi Planare licht-emittierende Anordnung und Flüssigkristall-Anzeigevorrichtung
KR101699058B1 (ko) * 2010-04-13 2017-02-02 삼성디스플레이 주식회사 백라이트 어셈블리 및 이를 갖는 표시장치
US20180335559A1 (en) * 2017-05-17 2018-11-22 Seohan Litek Co., Ltd. Backlight unit and luminous flux control member for local dimming

Also Published As

Publication number Publication date
CN115079336A (zh) 2022-09-20
US20220291548A1 (en) 2022-09-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6111110B2 (ja) 光束制御部材、発光装置、面光源装置および表示装置
KR20120078745A (ko) 액정 표시 장치
JP6310285B2 (ja) 発光装置、面光源装置および表示装置
JP6629601B2 (ja) 光束制御部材、発光装置、面光源装置および表示装置
CN108027114A (zh) 光束控制部件、发光装置及面光源装置
JP2015197624A (ja) 光束制御部材、発光装置、面光源装置および表示装置
US10634296B2 (en) Luminous flux control member, light-emitting device, planar light source device, and display device
JP2018181726A (ja) 光束制御部材、発光装置、面光源装置および表示装置
JP2018142418A (ja) 発光装置、面光源装置および表示装置
WO2018151224A1 (ja) 光束制御部材、発光装置および面光源装置
US11435617B2 (en) Light flux controlling member, light-emitting device, surface light source device and display device
WO2019039366A1 (ja) 発光装置、面光源装置および光束制御部材
JP2022140062A (ja) 光束制御部材、発光装置、面光源装置および表示装置
TW202001380A (zh) 面狀照明裝置
JP6785397B2 (ja) 面状照明装置
JP2019040859A (ja) 発光装置、面光源装置および光束制御部材
JP7038603B2 (ja) 光束制御部材、発光装置、面光源装置および表示装置
WO2018159676A1 (ja) 面光源装置および表示装置
JP7504590B2 (ja) 面光源装置および表示装置
WO2021187571A1 (ja) 光束制御部材、発光装置、面光源装置および表示装置
JP2022111718A (ja) 光束制御部材、発光装置、面光源装置および表示装置
JP2019003892A (ja) 発光装置、面光源装置および表示装置
JP2024006330A (ja) 面光源装置および表示装置
TWI344017B (en) Optical plate and backlight module using the same
JP2018036407A (ja) 光束制御部材、発光装置、面光源装置および表示装置