JP2022140003A - Outboard motor - Google Patents
Outboard motor Download PDFInfo
- Publication number
- JP2022140003A JP2022140003A JP2021040623A JP2021040623A JP2022140003A JP 2022140003 A JP2022140003 A JP 2022140003A JP 2021040623 A JP2021040623 A JP 2021040623A JP 2021040623 A JP2021040623 A JP 2021040623A JP 2022140003 A JP2022140003 A JP 2022140003A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- shaft
- outboard motor
- bracket
- flow path
- cooling
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
Images
Landscapes
- Motor Or Generator Cooling System (AREA)
- Mounting Of Bearings Or Others (AREA)
Abstract
Description
本発明は、船外機に関する。 The present invention relates to an outboard motor.
船外機は、一般に、使用状態の基準姿勢において、駆動源であるエンジンや電動モータの回転出力を、鉛直方向を向いて配置されたドライブシャフトに伝達し、ドライブシャフトの回転をベベルギヤにより水平軸回りの回転に変換してプロペラシャフトに伝達する。プロペラシャフトが回転することにより、プロペラシャフトに取り付けられたプロペラが水平軸回りに回転して船体を推進させる。 In general, outboard motors, in a standard position during use, transmit the rotational output of an engine or an electric motor, which is the driving source, to a drive shaft arranged in a vertical direction. Converts it to rotation and transmits it to the propeller shaft. Rotation of the propeller shaft causes the propeller attached to the propeller shaft to rotate about a horizontal axis to propel the hull.
前記駆動源は、その動作に伴って発熱するため、適切な冷却構造を必要とする。この種の冷却構造としては、ラジエータを用いた空冷構造が知られているが、熱交換効率が低い上に大型である。しかも、船体上で風が当たる場所に設置する必要があるため、見栄えが悪いといった問題もある。
このような空冷構造に対し、船体外の水を船体内に取り込んで冷却を行う水冷構造は、熱交換効率が高く、小型で、見栄えを損なわないといった数々の利点を有する。この種の水冷構造を備えた従来の船外機の一例(船内外機)を、下記特許文献1に示す。この特許文献1に開示の構成では、船外の水を、給水ホース及び冷却パイプ等を介して船体内に取り込み、エンジンを冷却する。
Since the drive source generates heat as it operates, it requires an appropriate cooling structure. As this type of cooling structure, an air cooling structure using a radiator is known, but the heat exchange efficiency is low and the size is large. Moreover, since it is necessary to install it in a place on the hull that is exposed to the wind, there is also the problem that it looks unattractive.
In contrast to such an air-cooled structure, a water-cooled structure that cools by taking in water from outside the hull has many advantages such as high heat exchange efficiency, small size, and good appearance. An example of a conventional outboard motor (inboard/outboard motor) having this type of water cooling structure is shown in
ところで、船体を浅瀬に係留および停泊させる際は、船外機をチルトアップさせて水面上に引き上げた状態とする。特許文献1の船内外機も同様であり、船体に固定されたブラケット(ジンバルハウジング)に推進ユニットを揺動可能に支持させている。
しかし、推進ユニットを上下方向に揺動させる際、この揺動に伴って冷却ホースが曲げや捻りを受ける。この曲げや捻りによって給水ホースが外れたり破損したりした場合、十分な冷却が得られずにエンジンに不具合を生じる懸念がある。
By the way, when the hull is moored and anchored in shallow water, the outboard motors are tilted up and raised above the water surface. The same applies to the inboard/outboard motor of
However, when the propulsion unit is vertically swung, the cooling hose is subject to bending and twisting along with this swinging. If the water supply hose is detached or damaged due to such bending or twisting, there is a concern that sufficient cooling cannot be obtained and the engine may malfunction.
本発明は、上記事情に鑑みてなされたものであって、冷却配管の外れや破損に伴う冷却不足を防げる船外機の提供を目的とする。 SUMMARY OF THE INVENTION It is an object of the present invention to provide an outboard motor that can prevent insufficient cooling due to disconnection or breakage of cooling pipes.
上記課題を解決するため、本発明の一態様に係る船外機は、以下の構成を採用した。
(1)船体(例えば、実施形態の船体S)に設けられて前記船体を推進させる船外機(例えば、実施形態の船外機10)であって、船外機本体(例えば、実施形態の船外機本体20)と、前記船体に固定されるブラケット(例えば、実施形態の左ブラケット50A及び右ブラケット50B)と、前記船外機本体に固定されてかつ前記ブラケットに対して揺動自在に連結されたスイーベルケース(例えば、実施形態のスイーベルケース41)と、を有する揺動機構(例えば、実施形態のスターンブラケット40)と、前記ブラケット及び前記船体の少なくとも一方に支持された状態で、水中に配置される冷却器(例えば、実施形態の冷却器60)と、を備え、前記ブラケット及び前記スイーベルケースの何れか一方に軸体(例えば、実施形態の軸部42)が設けられるとともに、他方に前記軸体を回転自在に軸支する軸受け(例えば、実施形態の軸受け部52)が設けられ、前記軸体及び前記軸受けを通る冷却流路(例えば、実施形態の軸内流路42a及び内部流路53a)が、前記船外機本体及び前記冷却器間に設けられている。
In order to solve the above problems, an outboard motor according to one aspect of the present invention employs the following configuration.
(1) An outboard motor (for example, the
この構成によれば、船外機本体で加熱された冷却用の液体は、スイーベルケース及びブラケットを介して冷却器へ流される。その際、加熱された液体は、軸体及び軸受けを通る冷却流路を介して冷却器へ流れる。加熱された液体は、冷却器を通りながら、冷却器周囲の水により冷やされる。冷却器で冷却された液体は、ブラケット及びスイーベルケースを介して船外機本体へと戻される。この時、冷却された液体は、軸体及び軸受けを通る冷却流路を通って船外機本体へ流れる。
このようにして液体を船外機本体と冷却器との間で循環させることにより、船外機本体内の機器を高い冷却効率で冷却できる。しかも、軸体及び軸受けを冷却流路の一部として用いる構造であるため、従来構造のような冷却配管が不要となる。よって、船外機本体をスイーベルケースと共にチルトアップさせても、冷却配管の外れや破損に伴う不具合を生じないので、船外機本体内の機器の冷却不足を確実に防ぐことができる。
According to this configuration, the cooling liquid heated in the outboard motor main body flows to the cooler via the swivel case and the bracket. The heated liquid then flows to the cooler via cooling channels through the shaft and bearings. The heated liquid is cooled by water surrounding the cooler as it passes through the cooler. The liquid cooled by the cooler is returned to the outboard motor body via the bracket and swivel case. At this time, the cooled liquid flows to the main body of the outboard motor through the cooling passage through the shaft and bearings.
By circulating the liquid between the outboard motor body and the cooler in this way, the devices in the outboard motor body can be cooled with high cooling efficiency. Moreover, since the structure uses the shaft and the bearing as part of the cooling flow path, the cooling pipes required in the conventional structure are not required. Therefore, even if the outboard motor main body is tilted up together with the swivel case, problems associated with disconnection or breakage of the cooling pipes do not occur, so that insufficient cooling of the equipment inside the outboard motor main body can be reliably prevented.
(2)上記(1)に記載の船外機において、以下のように構成してもよい。すなわち、前記揺動機構が、前記軸体及び前記軸受けをそれぞれ有してかつ互いに離間配置された一対の連結部(例えば、実施形態の連結部J)を備え、前記冷却流路が、前記一対の連結部の一方を通る往路と、他方を通る復路とを有する。 (2) The outboard motor described in (1) above may be configured as follows. That is, the rocking mechanism includes a pair of connecting portions (for example, the connecting portion J in the embodiment) each having the shaft body and the bearing and spaced apart from each other, and the cooling passage includes the pair of and a return path passing through the other.
この構成によれば、冷却器で冷やされた冷却用の液体は、冷却流路の往路を通って船外機本体へと供給される。一方、船外機本体で加熱された冷却用の液体は、冷却流路の復路を通って冷却器へと戻される。
このようにして船外機本体と冷却器との間を冷却用の液体が循環する際、一対の連結部が互いに離間しているので、冷却器で冷やされた冷却用の液体を、これから冷却器に向かう途中にある冷却用の液体によって加温してしまう虞をより確実に防ぐことができる。
According to this configuration, the cooling liquid cooled by the cooler is supplied to the outboard motor main body through the outward path of the cooling flow path. On the other hand, the cooling liquid heated in the outboard motor main body is returned to the cooler through the return path of the cooling flow path.
When the cooling liquid circulates between the outboard motor main body and the cooler in this way, the pair of connecting portions are separated from each other, so that the cooling liquid cooled by the cooler can be cooled from there. It is possible to more reliably prevent the risk of heating due to the cooling liquid on the way to the container.
(3)上記(1)または上記(2)に記載の船外機において、以下のように構成してもよい。すなわち、前記軸体が、前記軸体の内部に形成された軸内流路(例えば、実施形態の軸内流路42a)を有し、前記連結部が、前記軸受けの内面と前記軸体の外面との間に形成されて前記軸内流路に連通する軸受け内流路(例えば、実施形態の隙間C2)を有し、前記軸内流路及び前記軸受け内流路が、前記冷却流路に含まれる。
(3) The outboard motor described in (1) or (2) above may be configured as follows. That is, the shaft has an in-shaft flow path (for example, the in-
この構成によれば、軸体に流れ込んだ冷却用の液体は、軸内流路を経た後、軸受けの軸受け内流路へと流れ込む。逆に、軸受け内流路に流れ込んだ冷却用の液体は、軸受け内流路を経た後、軸体の軸内流路へと流れ込む。
このように冷却用の液体を、軸受け及び軸体を介してスムーズに流せるので、流量不足を生じることがない。したがって、冷却器が持つ冷却能力を十分に発揮できる。
According to this configuration, the cooling liquid that has flowed into the shaft passes through the in-shaft channel and then flows into the in-bearing channel of the bearing. Conversely, the cooling liquid that has flowed into the bearing internal flow path flows through the bearing internal flow path and then into the shaft internal flow path of the shaft body.
Since the cooling liquid can be smoothly flowed through the bearing and the shaft in this way, there is no shortage of flow. Therefore, the cooling capacity of the cooler can be fully exhibited.
(4)上記(3)に記載の船外機において、前記軸内流路が、前記軸体の径方向に向かうと共にそれぞれが前記軸受け内流路に連通する複数本の径方向流路(例えば、実施形態の径方向流路42a2)に分岐していてもよい。 (4) In the outboard motor described in (3) above, the in-shaft flow path extends in the radial direction of the shaft body and each of which communicates with the in-bearing flow path (for example, a plurality of radial flow paths). , the radial flow channel 42a2) of the embodiment.
この構成によれば、軸体に流れ込んだ冷却用の液体は、各径方向流路を通って径方向に向かう複数の流れに分かれる。各径方向流路を流れる液体の何れもが、同じ軸受け内流路に導かれてから冷却器へと向かう。
このように、複数に分岐する径方向流路を備えることにより、流路面積を稼げるので、液体が一対の連結部を通る際の圧力損失を下げられる。
According to this configuration, the cooling liquid that has flowed into the shaft is divided into a plurality of flows in the radial direction through the radial flow passages. Any liquid flowing through each radial channel is directed to the same intra-bearing channel and then to the cooler.
In this way, by providing a plurality of branched radial flow paths, the flow path area can be increased, so the pressure loss when the liquid passes through the pair of connecting portions can be reduced.
(5)上記(1)~上記(4)の何れか1項に記載の船外機において、以下のように構成してもよい。すなわち、前記スイーベルケースが、前記冷却流路が通るとともに前記船外機本体に接続される第1接続口(例えば、実施形態の大径部43b2)を有し、前記船外機本体が、前記第1接続口が同軸に接続される第2接続口(例えば、実施形態の大径部21g1)を有し、前記揺動機構が、前記第1接続口内及び前記第2接続口内の双方に対して同軸に挿入される管材(例えば、実施形態のパイプ45)と、前記管材と前記第1接続口及び前記第2接続口の双方との間をシールするシール部材と、を有し、前記第1接続口、前記管材、前記第2接続口、のそれぞれを通る中心線が、前記船外機本体に対する前記スイーベルケースの組み付け方向と平行である。
(5) The outboard motor described in any one of (1) to (4) above may be configured as follows. That is, the swivel case has a first connection port (for example, the large-diameter portion 43b2 of the embodiment) through which the cooling passage passes and is connected to the outboard motor main body, and the outboard motor main body The first connection port has a second connection port (for example, the large diameter portion 21g1 of the embodiment) to which the first connection port is coaxially connected. a pipe member (for example, the
この構成によれば、シール部材を配置した後、第1接続口、管材、第2接続口のそれぞれを通る中心線を一致させた状態で、船外機本体に対してスイーベルケースを組み付けることで、組み付けと同時に冷却流路も形成できる。
したがって、簡易な組立手順で冷却流路を形成できるので、製造コストを下げられる。
According to this configuration, after arranging the sealing member, the swivel case is assembled to the outboard motor main body in a state in which the center lines passing through the first connection port, the pipe member, and the second connection port are aligned. , the cooling channel can be formed at the same time as the assembly.
Therefore, since the cooling flow path can be formed by a simple assembly procedure, the manufacturing cost can be reduced.
本発明の上記態様によれば、従来の冷却配管を用いることなく冷却用の液体を駆動源に循環供給できる。したがって、船外機をチルトアップさせる際にこれに追従して弾性変形する冷却配管が不要になるので、冷却配管の外れや破損に伴う冷却不足を確実に防げる。 According to the above aspect of the present invention, the cooling liquid can be circulated and supplied to the drive source without using conventional cooling pipes. Therefore, when the outboard motor is tilted up, there is no need for cooling pipes that are elastically deformed to follow the tilting up, so that cooling deficiencies due to detachment or breakage of the cooling pipes can be reliably prevented.
本発明の船外機の一実施形態を、図面を参照しながら以下に説明する。
なお、図面中に記載の符号FWは進行方向に対して前方を示し、符号RWは進行方向に対して後方を示す。以下、「進行方向に対する前方」を単に「前方」、「進行方向に対する後方」を単に「後方」と言うことがある。また、「進行方向に対する前方向」及び「進行方向に対する後方向」の両方を纏めて、単に「前後方向」と言うことがある。また、前方に対して左を「左方向」、前方に対して右を「右方向」と言うことがある。「左方向」及び「右方向」の両方を纏めて、単に「左右方向」と言うことがある。
An embodiment of an outboard motor of the present invention will be described below with reference to the drawings.
In addition, the code|symbol FW shown in drawing shows the front with respect to the advancing direction, and the code|symbol RW shows the rear with respect to the advancing direction. Hereinafter, "forward with respect to the direction of travel" may be simply referred to as "forward", and "rear with respect to the direction of travel" may simply be referred to as "rear". Also, both the "forward direction with respect to the direction of travel" and the "rearward direction with respect to the direction of travel" may be collectively referred to simply as the "front-back direction." Also, the left with respect to the front is sometimes called "left direction", and the right with respect to the front is sometimes called "right direction". Both the "leftward direction" and the "rightward direction" may be collectively referred to simply as the "horizontal direction."
図1及び図2に示すように、本実施形態の船外機10は、船体Sの船尾Stに設けられて船体Sを推進させる推進装置である。
船外機10は、船外機本体20と、スターンブラケット(揺動機構)40と、冷却器60と、を備えている。
船外機本体20は、ケース21と、オイルパン22と、ドライブシャフトケース23と、ギヤケース24と、パワーユニット25と、操舵機構26と、ドライブシャフト27と、ベベルギヤユニット28と、プロペラシャフト29と、プロペラホルダ30と、プロペラ31と、を備えている。
As shown in FIGS. 1 and 2, the
The
The outboard motor
ケース21は、オイルパン22の上部に固定されている。ケース21内には、パワーユニット25および操舵機構26が収納されている。ケース21は、船体Sの船尾Stにスターンブラケット40を介して装着されている。より具体的に言うと、ケース21は、スターンブラケット40に取り付けられることにより、チルト軸線Tcを中心とする矢印Tに沿った上下方向に、揺動可能に支持されている。ケース21及びスターンブラケット40間の接続構造等については後述する。
オイルパン22には、例えば、パワーユニット25の電動モータおよび減速ユニット(共に不図示)や、操舵機構26などを冷却及び潤滑するオイル(冷却用の液体。以下、「冷却油」)が蓄えられている。
The
パワーユニット25は、前記電動モータと、前記減速ユニットと、を備えている。前記電動モータは、プロペラ31を回転させる駆動源である。
前記駆動モータは、図示を省略するが、その回転軸が鉛直方向を向いて配置され、ステータの内部にロータが回転可能に支持された構成を有する。このロータは前記回転軸に支持されている。そしてこの回転軸に前記減速ユニットが連結されている。この減速ユニットは、前記電動モータの回転数を減速させてドライブシャフト27に伝達する。
The
Although not shown, the drive motor has a configuration in which its rotating shaft is arranged in a vertical direction and a rotor is rotatably supported inside a stator. This rotor is supported by the rotating shaft. The reduction unit is connected to this rotating shaft. This deceleration unit decelerates the rotation speed of the electric motor and transmits it to the
ドライブシャフト27は、前記電動モータに前記減速ユニットを介して連結されており、概ね、鉛直方向に沿って配置されている。
ドライブシャフト27は、ドライブシャフトケース23内に収納され、軸受(不図示)を介してドライブシャフトケース23内に回転自在に支持されている。ドライブシャフトケース23は、例えば、ケース21内に配置された他の軸受(不図示)を介して、鉛直軸線回りに回転自在に支持されている。
ベベルギヤユニット28は、ギヤケース24内に収納されている。ギヤケース24は、ドライブシャフトケース23に対して一体に固定されている。
The
The
The
プロペラシャフト29は、ドライブシャフト27に対して交差する方向でかつ、ベベルギヤユニット28から後方に向けて延びている。すなわち、プロペラシャフト29は、ベベルギヤユニット28を介してドライブシャフト27に交差するように連結されている。プロペラシャフト29は、ベベルギヤユニット28に固定された基端部がギヤケース24内に収納されている。
The
プロペラシャフト29は、ベベルギヤユニット28の位置からプロペラホルダ30を経て後方に突出している。プロペラホルダ30は、ギヤケース24に固定されている。プロペラホルダ30には、例えば、プロペラシャフト29が軸受(不図示)を介して回転自在に軸支されている。プロペラシャフト29のうちプロペラホルダ30から後方に突出した部位に、推進用のプロペラ31が固定されている。
プロペラ31は、プロペラシャフト29と共に水平軸線回りに回転する複数枚の羽根31aを有する。
ドライブシャフトケース23、ギヤケース24、およびプロペラホルダ30は、側面視において略L字をなすように配置された状態で、一体に固定されている。
The
The
パワーユニット25の前記電動モータを駆動することにより、その回転軸の回転が前記減速ユニット、ドライブシャフト27、ベベルギヤユニット28、およびプロペラシャフト29を経てプロペラ31に伝達される。プロペラ31が回転することにより、船体Sが推進する。
そして、操舵機構26によって、プロペラ31の向きを、ドライブシャフト27を中心として旋回させることにより、船外機10を操舵する。
By driving the electric motor of the
The
図3に示すように、前記冷却器60は、前記スターンブラケット40の下方位置に、このスターンブラケット40によって支持されている。冷却器60は水冷式であり、船外機10の通常運転時は水中に配置される。冷却器60は、冷却器本体61と、往路配管62と、復路配管63と、を有する。
As shown in FIG. 3 , the cooler 60 is supported by the
冷却器本体61の内部には、蛇行する流路61aが形成されている。冷却器61の断面形状を流線形とすることで流路61aの伝熱面積を大きくして熱交換効率を高めながらも、船体Sの推進に際して大きな流体抵抗を生じさせることがない。
Inside the cooler
冷却器本体61の流路61aの一端は、冷却器本体61の左右方向の左端近くに位置しており、この位置の直上に固定配置された復路配管63に連通している。流路61aの他端は、冷却器本体61の左右方向の右端近くに位置しており、この位置の直上に固定配置された往路配管62に連通している。
往路配管62は、その下端が冷却器本体61の上面に対して垂直かつ一体に接続される一方、上端は鉛直上方を向いている。復路配管63も、その下端が冷却器本体61の上面に対して垂直かつ一体に接続される一方、上端は鉛直上方を向いている。往路配管62及び復路配管63は、共に真っ直ぐな管材であり、互いに平行をなすように配置されている。往路配管62及び復路配管63は、弾性変形しない一対の金属配管である。したがって、スターンブラケット40に対する冷却器本体61の相対位置は常に固定されている。
One end of the
The
これら往路配管62及び復路配管63は、図3に示すように、スターンブラケット40のブラケット50の下部に固定されている。しかし、冷却器本体61の配置はこの位置のみに限られず、スターンブラケット40と船体Sのどちらに固定してもよい。
すなわち、例えば図1に仮想線で示す符号60Aの位置に、冷却器本体61を配置してもよい。この場合、冷却器本体61を船尾Stの表面に沿わせて固定配置できる。そして、この冷却器本体61とスターンブラケット40との間を、往路配管62及び復路配管63により連通させることが考えられる。このようにして符号60Aの位置に冷却器本体61を配置する場合においても、スターンブラケット40と冷却器本体61との間における相対位置は、船外機本体20の揺動に関係なく固定できる。
さらに言うと、冷却器本体61は、スターンブラケット40と船尾Sとの両方に対して固定されてもよい。この場合、冷却器本体61をより強固に支持できる。
These
That is, for example, the
For that matter, the
続いて、上記構成を有する船外機本体20及び冷却器60を支持するスターンブラケット40について説明するが、その前に、スターンブラケット40の取り付け相手である前記ケース21の詳細を説明する。
図4及び図5に示すように、ケース21は、略円筒状の側壁部21aと、側壁部21aの上部を塞ぐ上壁部21bとを有する。なお、図4及び図5では、説明のためにケース21内の各機器の図示を省略している。側壁部21aの下方は開口しており、前記オイルパン22の内部空間に連通している。
Next, the
As shown in FIGS. 4 and 5, the
側壁部21aの外周面の一部は、スターンブラケット40を例えば4本のボルト40aで固定するための取付面21cとなっている。取付面21cは、略四角形をなす平坦面で有り、その四隅に、雌ねじ孔が形成された突起21eが形成されている。これら4箇所の突起21eは、各々の雌ねじ孔の中心線が互いに平行をなしており、スターンブラケット40の方を向いて開口している。なお、本実施形態ではボルト40a及び突起21eの数をそれぞれ4つとしたが、4つのみに限らず、1つ、2つ、または5つ以上としてもよい。また、ボルト以外の固定具を用いて固定してもよい。
A part of the outer peripheral surface of the
側壁部21aの外周面のうち、取付面21cの上方位置には、一対の突起21fが形成されている。これら突起21fは、互いに平行でかつスターンブラケット40の方を向いて開口した貫通孔(図6の符号21g)が形成されている。これら貫通孔21gの高さ位置は、互いに同じである。図6に示すように、一対の貫通孔21gは、それぞれ、スターンブラケット40に向かって開口した大径部21g1と、大径部21g1よりも小径である小径部21g2と、を有する。
A pair of
大径部21g1は、一定内径を有する円柱状の空間であり、Oリング46が嵌め込まれたパイプ45が嵌め込まれる。また、大径部21g1の開口端は、スターンブラケット40に向かって末広がりになっている。大径部21g1と小径部21g2は互いに内径差を有するため、両者の間には段差が形成されている。
小径部21g2は、大径部21g1よりも小さい一定内径を有する円柱形状の空間であり、その奥側が鉛直下方に向かってL字型に曲がっている。そして、この小径部21g2は、前記オイルパン22に通じる潤滑回路(不図示)に繋がっている。この潤滑回路は、往路と復路を有する。往路では、船外機本体20内の機器の潤滑及び冷却を行って昇温した冷却油を吸い上げた後、図6に示すように、一対の貫通孔21gの一方を介してスターンブラケット40に向けて送り出す。一方、復路は、前記冷却器60により冷却されてスターンブラケット40経由で戻ってきた冷却液を、一対の貫通孔21gの他方を介して船外機本体20内に取り込む。
The large-diameter portion 21g1 is a columnar space having a constant inner diameter, and is fitted with a
The small-diameter portion 21g2 is a columnar space having a constant inner diameter smaller than that of the large-diameter portion 21g1, and the back side thereof is bent vertically downward in an L shape. The small diameter portion 21g2 is connected to a lubricating circuit (not shown) leading to the
上記ケース21に固定されるスターンブラケット40は、図3~図5に示すように、スイーベルケース41と、ブラケット50とを備える。
A
スイーベルケース41は、軸部(軸体)42と、水平部43と、取付部44と、パイプ(管材)45及びOリング(シール部材)46とを有する。
図5に示すように、軸部42は、略円柱形状を有し、左右方向に沿って延在する中心軸線CL回りに回動自在である。軸部42の内部には、中心軸線CLと同軸に延在する一対の軸内流路42aが形成されている。図7に示すように、これら軸内流路42aは、それぞれが、軸部42と同軸に形成された軸方向流路42a1と、軸部42の径方向に向かって軸方向流路42a1から分岐する径方向流路42a2と、を有する。各軸方向流路42a1は、それぞれ、軸部42の長手方向中央近傍位置から端部位置に向かって形成されている。各軸方向流路42a1は、それぞれ、軸部42の端部位置において開口している。一方、両軸方向流路42a1間は、図5に示すように平断面視して、軸部42の長手方向中央位置において分離されている。一方、両軸方向流路42a1の互いに隣り合う各端部は、ケース21の取付面21cに向かうL字型に曲がっている。
The
As shown in FIG. 5, the
前記各径方向流路42a2は、図7~図9に示すように、それぞれ、軸方向流路42a1に直交してかつ軸部42の外周面において開口した2本の流路をなしている。したがって、軸部42の各端部においては、軸内流路42aが、中心軸線CLに沿った1本の流路と、中心軸線CLに対して直交する2本の流路とを含む合計3本に分かれている。なお、本実施形態では径方向流路42a2の本数を2本としたが、2本のみに限らず、1本あるいは3本以上としてもよい。
As shown in FIGS. 7 to 9, each of the radial flow passages 42a2 forms two flow passages that are perpendicular to the axial flow passages 42a1 and open on the outer peripheral surface of the
図7に示すように、軸部42の各端部には、一対のOリング溝が形成されている。そして、これらOリング溝間に挟まれた位置に、前記各径方向流路42a2が配置されている。言い換えると、中心軸線CLに沿って見て、前記各径方向流路42a2のそれぞれの両隣にOリング溝が形成されている。これらOリング溝には、それぞれ、Oリング42bが嵌め込まれている。
軸部42のうち、各径方向流路42a2が形成された部分は、その両隣の部分よりも小径になっている。つまり、軸部42を外端位置から中心軸線CLに沿って中央位置に向かって見た場合、軸部42の最も外側にあってOリング42bが配置された部分が、外径が相対的に大きい大径部になっている。そして、この大径部の隣りにあって各径方向流路42a2が配置された部分が、前記大径部よりも外径が小さい小径部になっている。さらに、この小径部の隣りにあってOリング42bが配置された部分が、前記小径部よりも外径が大きい大径部になっている。前記小径部を間に挟む一対の前記大径部は、互いに同じ外径寸法を有する。
As shown in FIG. 7, a pair of O-ring grooves are formed at each end of the
A portion of the
水平部43は、図5に示すように、左支持壁部43aと、中央配管部43bと、右支持壁部43cとを有する。
中央配管部43bは、前記軸部42の左右方向の中央位置に対して一体に形成され、この軸部42から後方向に向かって延在する。中央配管部43b内には、互いに間を空けて一対の接続流路43b1が形成されている。これら接続流路43b1の前方側にある端部は、それぞれ、前記各軸方向流路42a1の、軸部42の長手方向中央位置にある端部に連通している。すなわち、左側にある接続流路43b1の前方側にある端部は、同じく左側にある軸方向流路42a1に接続されている。また、右側にある接続流路43b1の前方側にある端部は、同じく右側にある軸方向流路42a1に接続されている。
また、一対の接続流路43b1間には、図5に示すように空間Sが設けられている。この空間Sにより、往路の接続流路43b1内を流れる冷却油と復路の接続流路43b1内を流れる冷却油との間における伝熱が、遮断されている。これにより、冷却済みで往路を流れる冷却油を、加熱されて復路を流れる冷却油によって昇温させてしまうことがない。
As shown in FIG. 5, the
The
A space S is provided between the pair of connection channels 43b1 as shown in FIG. The space S blocks the heat transfer between the cooling oil flowing in the outward connection flow path 43b1 and the cooling oil flowing in the homeward connection flow path 43b1. As a result, the temperature of the cooling oil that has been cooled and flows on the outward path is not raised by the heated cooling oil that flows on the return path.
一対の接続流路43b1の各後端には、図6に示すように、大径部43b2が形成されている。この大径部43b2は、部分的に拡径された箇所であるため、その他の箇所との間に段差を有する。これら大径部43b2は、前記大径部21g1と同じ内径寸法を有する。これら大径部43b2には、Oリング46が嵌め込まれたパイプ45が嵌め込まれる。
As shown in FIG. 6, a large diameter portion 43b2 is formed at each rear end of the pair of connection flow paths 43b1. Since this large-diameter portion 43b2 is a portion whose diameter is partially enlarged, it has a step with other portions. These large diameter portions 43b2 have the same inner diameter as the large diameter portion 21g1. A
そして、図6に示すように、ケース21に対してスターンブラケット40を組み付けた際、大径部21g1と大径部43b2とが互いに同軸配置され、なおかつこれらの間にパイプ45が嵌め込まれる。パイプ45の外周面には、大径部21g1内のOリング溝に対応する位置に深めのOリング溝が形成されている。さらに、パイプ45の外周面には、大径部43b2内のOリング溝に対応する位置にも深めのOリング溝が形成されている。したがって、パイプ45の外周面と大径部21g1の内周面との間は、これらの間に配置されたOリング46によって液密にシールされる。同様に、パイプ45の外周面と大径部43b2の内周面との間も、これらの間に配置されたOリング46によって液密にシールされる。したがって、冷却油は、大径部21g1及び大径部43b2間から外部に漏れることなく、パイプ45内のみを流れていく。
As shown in FIG. 6, when the
しかも、冷却油の流れを受けるなどしてパイプ45が規定の設置位置から外れようとしても、接続流路43b1内に形成された前記段差によってせき止められるようになっている。同様に、パイプ45が設置位置から逆方向に外れようとしても、今度は大径部21g1及び小径部21g2間の前記段差により、せき止められるようになっている。したがって、簡易な構成でありながらも、パイプ45の規定の設置位置からの外れを防いで冷却油の漏れを生じない構成となっている。
Moreover, even if the
ケース21にスターンブラケット40を組み付ける際には、まずパイプ45の周囲に形成された2箇所のOリング溝それぞれにOリング46を嵌め込んでおく。そして、このパイプ45を、大径部43b2の方に先に差し込んでおく。その際、Oリング46が大径部43b2内のOリング溝に入り込んだ際の感触を手先に感じるまで、パイプ45を押し込んでいく。続いて、パイプ45が差し込まれたスターンブラケット40をケース21に組み付ける。この時、パイプ45を大径部21g1内に差し込んでいくが、大径部21g1はその開口端が末広がりに拡径しているので、容易に差し込むことができる。続いて、ケース21に対するスターンブラケット40の位置を4本のボルト40aにより固定することで、大径部21g1及び大径部43b2間が液密に接続される。
このように、ケース21に対してスターンブラケット40を組み付けるだけで、同時に、大径部21g1及び大径部43b2間をシールしつつ、両者間を連通する冷却流路も形成可能な構成となっている。
When assembling the
In this manner, simply by assembling the
図5に示すように、左支持壁部43a及び右支持壁部43cは、中央配管部43bを間に挟んで配置されている。具体的には、左支持壁部43aは、軸部42の左端近傍位置から後方に向かって延在している。同様に、右支持壁部43cは、軸部42の右端近傍位置から後方に向かって延在している。
As shown in FIG. 5, the left
図3に示すように、取付部44は、鉛直方向に沿って配置された概略板状の部分であり、その上部に、上述した左支持壁部43aと中央配管部43bと右支持壁部43cとが一体に接続されている。また、取付部44は、前記ケース21の取付面21cに形成された4箇所の突起21eに対応する位置に、4箇所の貫通孔44aが形成されている。
スターンブラケット40は、スイーベルケース41の各取付部44において、ケース21の取付面21cに対して4本のボルト40aにより固定される。これにより、船外機本体20に対するスターンブラケット40の取付と、これらの間における冷却流路の接続とを同時に行うことが出来る。
As shown in FIG. 3, the mounting
The
ブラケット50は、図3に示すように、左ブラケット50Aと右ブラケット50Bを有する。左ブラケット50Aと右ブラケット50Bは、左右非対称であること以外は同じ構成を有する。そのため、以下では、左ブラケット50Aについて詳細構造を説明し、右ブラケット50Bについては同様であるとしてその説明を省略する。
図8に示すように、左ブラケット50Aは、縦断面視で略L字型をなしている。すなわち、左ブラケット50Aは、前記軸部42を回転自在に軸支する軸受け部52と、軸受け部52から後方に向かって延在するブラケット上部53と、このブラケット上部53の後端から鉛直下方に向かって延在するブラケット中部54と、このブラケット中部54の下端からさらに鉛直下方に向かうブラケット下部55と、を有する。
The
As shown in FIG. 8, the
軸受け部52の内部には、図7及び図9に示すように、略円柱状の空間である凹部52aが形成されている。凹部52aには、前記軸部42が同軸に嵌め込まれている。すなわち、凹部52aと軸部42は、前記中心軸線CLを共有しており、凹部52aに対して、軸部42が中心軸線CLを中心として回転自在とされている。軸受け部52と、この軸受け部52内に軸支される軸部42とにより、一組の連結部Jが形成される。図5に示すように、本実施形態のスターンブラケット40は、二組(一対)の連結部Jを備える。そして、これら連結部Jは、左右方向に沿って互いに離間配置されている。これら一対の連結部Jにより、ブラケット50に対してスイーベルケース41が上下方向に揺動可能に軸支される。
As shown in FIGS. 7 and 9, inside the bearing
図7に示すように、軸部42の端面と凹部52aの内面との間には、隙間C1が形成されている。また、軸部42の前記小径部の外周面と凹部52aの内周面との間には、環状の隙間C2が形成されている。
隙間C1を設けたことにより、軸部42の外端面を凹部52aの内面に対して非接触にできる。加えて、冷却油の一部を隙間C1に蓄えることができる。よって、ブラケット50に対してスイーベルケース41を揺動させる際、スイーベルケース41の動きをスムーズにすることができる。
As shown in FIG. 7, a gap C1 is formed between the end surface of the
By providing the gap C1, the outer end surface of the
隙間C2は、後述する内部流路53aに連通している。そのため、冷却油の復路が通る左ブラケット50Aでは、各径方向流路42a2から隙間C2に流れ込んだ冷却油を、さらに内部流路53aへと流すことができる。逆に、冷却油の往路が通る右ブラケット50Bでは、内部流路53aから隙間C2に流れ込んだ冷却油を、さらに各径方向流路42a2へと流すことができる。
隙間C2は環状であるため、スターンブラケット40に対するスイーベルケース41の揺動位置にかかわらず、常に、軸内流路42aと内部流路53aとの間が連通しており、これらの間における冷却油の流れが常に維持されている。加えて、隙間C2は一対のOリング42bによってシールされているので、ブラケット50に対するスイーベルケース41の揺動位置にかかわらず、常に、連結部Jにおける冷却油の漏れを防ぐことができる。
The gap C2 communicates with an
Since the gap C2 is annular, regardless of the swinging position of the
図8及び図9に示すように、ブラケット上部53は、前後方向に沿って長い板であり、その前端が前記軸部42に一体に連なっている。ブラケット上部53の内部には、前記隙間C2に連通してかつ斜め下の後方に向かって真っ直ぐに延在する内部流路53aが形成されている。内部流路53aは、冷却油の復路が通る左ブラケット50Aの場合は、隙間C2から流れ込んだ冷却油を、後方に向かって流す。一方、冷却油の往路が通る右ブラケット50Bの場合、内部流路53aは、冷却油を前方に向けて流し、隙間C2へと送り込む。
As shown in FIGS. 8 and 9, the bracket
図8に示すように、ブラケット中部54は、鉛直方向に沿って長い板であり、その上端が前記ブラケット上部53の後端に一体に連なっている。ブラケット中部54の内部には、前記内部流路53aに連通してかつ鉛直下方に向かって真っ直ぐに延在する内部流路54aが形成されている。内部流路54aは、冷却油の復路が通る左ブラケット50Aの場合は、内部流路53aから流れ込んだ冷却油を、鉛直下方に向かって流す。一方、冷却油の往路が通る右ブラケット50Bの場合、内部流路54aは、冷却油を鉛直上方に向かって流し、内部流路53aへと送り込む。
As shown in FIG. 8 , the bracket
図8に示すように、ブラケット下部55は、鉛直方向に沿って長い筒状体であり、その上端が前記ブラケット中部54の下端に一体に連なっている。ブラケット下部55の内部には、前記内部流路54aに連通してかつ鉛直下方に向かって真っ直ぐに延在する内部流路55aが形成されている。内部流路55aは、冷却油の復路が通る左ブラケット50Aの場合は、内部流路54aから流れ込んだ冷却油を、鉛直下方に向かって流す。一方、冷却油の往路が通る右ブラケット50Bの場合、内部流路55aは、冷却油を鉛直上方に向かって流し、内部流路54aへと送り込む。
As shown in FIG. 8, the bracket
ブラケット下部55の下端は、図6で説明した構成と同様に、パイプ56を介して接続相手との間に冷却流路を形成する構成となっている。
すなわち、図8に示すように、内部流路55aの下端は、内径が部分的に大きくなっている。同様に、復路配管63の上端も、内径が部分的に大きくなっている。そして、内部流路55aの下端と復路配管63の上端とが同軸をなして接した状態で、これらの内部にパイプ56が同軸配置されている。パイプ56の外周面と内部流路55aの下端の内周面との間は、Oリングにより液密にシールされている。同様に、パイプ56の外周面と復路配管63の上端の内周面との間も、Oリングにより液密にシールされている。
The lower end of the bracket
That is, as shown in FIG. 8, the inner diameter of the lower end of the
また、内部流路55aの下端の内周面には、段差が形成されている。同様に、復路配管63の上端の内周面にも、段差が形成されている。これら2つの段差間にパイプ56を配置することにより、パイプ45が冷却液の流れを受けるなどして規定位置から外れてしまわないようにせき止めることができる。したがって、簡易な構成でありながらも、パイプ56が規定の位置から外れて冷却油の漏れを生じない構成となっている。
A step is formed on the inner peripheral surface of the lower end of the
ブラケット下部55は、図示されないボルトを介して冷却器本体61に固定される。このボルトの締結方向は、復路配管63に対するブラケット下部55の組み付け方向と同じく鉛直方向に沿っている。そのため、予め2本のOリングを嵌めたパイプ56の下端を、復路配管63の上端に差し込んでおき、続いて、パイプ56の上端をブラケット下部55の下端に差し込み、最後にボルトでブラケット下部55を冷却器本体61に固定するだけで、組付けを行える。したがって、複雑な配管作業を必要としない。
なお、前記往路配管62も、上述した復路配管63と同じ接続構成を備える。
The bracket
The
本実施形態の船外機10は、以上に説明した機器構成を有する。その結果、図3に示す冷却流路を通って冷却油の循環が行われる。
すなわち、冷却流路の復路では、船外機本体20内の各機器を潤滑及び冷却して昇温した冷却油を冷却器60へと送り込む。具体的には、船外機本体20の前記潤滑回路から送り出された冷却油は、まず接続流路43b1に流れ込む。そして、接続流路43b1を流れた冷却油は、軸部42の軸内流路42aへ流れ込む。軸内流路42aにおいて、一対の径方向流路42a2を通る2つの流れに分離した冷却油は、それぞれ軸受け部52内の隙間C2に流れ込み、再び一つの流れに纏まる。隙間C2から流れ出た冷却油は、左ブラケット50A内において、内部流路53a,内部流路54a,内部流路55aをこの順に流れる。内部流路55aから流れ出た冷却油は、復路配管63を介して冷却器本体61内の流路61aを流れる。この時、冷却油の熱が、冷却器本体61の壁部を介してその周囲の水に放熱される。その結果、冷却油が冷却されてその温度が下がる。冷却された冷却油は、冷却流路の往路を通って船外機本体20へと向かう。
The
That is, on the return path of the cooling passage, the cooling oil heated by lubricating and cooling each device in the outboard motor
すなわち、冷却器本体61の流路61aから往路配管62に流れた冷却油は、右ブラケット50B内に流れ込む。右ブラケット50B内において、冷却油は、内部流路55a,内部流路54a,内部流路53aをこの順に流れる。内部流路53aから流れ出た冷却油は、軸受け部52内の隙間C2に流れ込む。隙間C2内の冷却油は、一対の径方向流路42a2を通る2つの流れに分離する。そして、冷却油は、軸方向流路42a1内を流れることで再び一つの流れに纏まる。軸方向流路42a1を流れる冷却油は、接続流路43b1に流れ込む。接続流路43b1を流れる冷却油は、最後に、船外機本体20の前記潤滑回路に流れ込む。この潤滑回路を巡りながら、冷却油は、船外機本体20内の各機器の冷却及び潤滑を行う。その結果として再び昇温した冷却油は、再び、前記復路を通って冷却器本体61に向かう。
That is, the cooling oil that has flowed from the
以上説明の構成を有する船外機10の骨子を以下に纏める。
(1)本実施形態の船外機10は、船体Sに設けられて船体Sを推進させる。この船外機10は、船外機本体20と、船体Sに固定される左ブラケット(ブラケット)50A及び右ブラケット(ブラケット)50Bと、船外機本体20に固定されてかつ左ブラケット(ブラケット)50A及び右ブラケット(ブラケット)50Bに対して揺動自在に連結されたスイーベルケース41と、を有するスターンブラケット(揺動機構)40と、左ブラケット(ブラケット)50A及び右ブラケット(ブラケット)50Bに支持された状態で、水中に配置される冷却器60と、を備える。そして、スイーベルケース41の方に軸部(軸体)42が設けられるとともに、左ブラケット(ブラケット)50A及び右ブラケット(ブラケット)50Bの方に、軸部(軸体)42を回転自在に軸支する軸受け部(軸受け)52が設けられている。加えて、軸部(軸体)42及び軸受け部(軸受け)52を通る冷却流路として、軸内流路42a及び内部流路53aが、船外機本体20及び冷却器60間に設けられている。
The outline of the
(1) The
この構成によれば、船外機本体20で加熱された冷却油(冷却用の液体)は、スイーベルケース41及び左ブラケット(ブラケット)50Aを介して冷却器60へ流される。その際、加熱された冷却油は、軸部(軸体)42及び軸受け部(軸受け)52を通る冷却流路である軸内流路42a及び内部流路53aを介して冷却器60へ流れる。加熱された冷却液は、冷却器60を通りながら、冷却器60の周囲にある水によって冷やされる。冷却器60で冷却された冷却油(液体)は、右ブラケット(ブラケット)50B及びスイーベルケース41を介して船外機本体20へと戻される。この時、冷却された冷却油(液体)は、軸部(軸体)42及び軸受け部(軸受け)52を通る冷却流路である軸内流路42a及び内部流路53aを通って船外機本体20へと流れる。
このようにして冷却油(液体)を船外機本体20と冷却器60との間で循環させることにより、船外機本体20内の機器を高い冷却効率で冷却できる。しかも、軸部(軸体)42及び軸受け部(軸受け)52を冷却流路の一部として用いる構造であるため、従来構造のような冷却配管が不要となる。よって、船外機本体20をスイーベルケース41と共にチルトアップさせても、冷却配管の外れや破損に伴う不具合を生じることがないので、船外機本体20内の機器の冷却不足を確実に防げる。
According to this configuration, the cooling oil (cooling liquid) heated in the outboard motor
By circulating the cooling oil (liquid) between the outboard motor
なお、上記実施形態では、左ブラケット(ブラケット)50A及び右ブラケット(ブラケット)50Bが軸受け部(軸受け)52を備えて、スイーベルケース41が軸部(軸体)42を備える構成としたが、この構成のみに限られない。逆に、左ブラケット(ブラケット)50A及び右ブラケット(ブラケット)50Bの方が軸部(軸体)42を備えて、スイーベルケース41が軸受け部(軸受け)52を備える構成としてもよい。
また、冷却器60は、左ブラケット(ブラケット)50A及び右ブラケット(ブラケット)50Bにより水中に支持する構成としたが、この構成のみに限られない。上述したように、冷却器60を船体Sに固定して水中で支持する構成としてもよい。
In the above-described embodiment, the left bracket (bracket) 50A and the right bracket (bracket) 50B are provided with the bearing portions (bearings) 52, and the
Further, although the cooler 60 is configured to be supported underwater by the left bracket (bracket) 50A and the right bracket (bracket) 50B, the configuration is not limited to this. As described above, the cooler 60 may be fixed to the hull S and supported underwater.
(2)上記(1)に記載の船外機において、以下のように構成してもよい。すなわち、スターンブラケット(揺動機構)40が、軸部(軸体)42及び軸受け部(軸受け)52をそれぞれ有してかつ互いに離間配置された一対の連結部Jを備え、冷却流路が、一対の連結部Jの一方を通る往路と、他方を通る復路とを有する。 (2) The outboard motor described in (1) above may be configured as follows. That is, the stern bracket (swing mechanism) 40 includes a pair of connecting portions J each having a shaft portion (shaft body) 42 and a bearing portion (bearing) 52 and arranged apart from each other. It has an outward path passing through one of the pair of connecting portions J and a return path passing through the other.
この構成によれば、冷却器60で冷やされた冷却油(冷却用の液体)は、冷却流路の往路を通って船外機本体20へと供給される。一方、船外機本体20で加熱された冷却油(冷却用の液体)は、冷却流路の復路を通って冷却器60へと戻される。
このようにして船外機本体20と冷却器60との間を冷却油(冷却用の液体)が循環する際、一対の連結部Jが互いに離間しているので、冷却器60で冷やされた冷却油(冷却用の液体)が、これから冷却器60に向かう途中にある冷却油(冷却用の液体)によって加温されてしまう虞をより確実に防ぐことができる。
According to this configuration, the cooling oil (cooling liquid) cooled by the cooler 60 is supplied to the outboard motor
When the cooling oil (liquid for cooling) circulates between the outboard motor
(3)上記(1)または上記(2)に記載の船外機において、以下のように構成してもよい。すなわち、軸部(軸体)42が、軸部(軸体)42の内部に形成された軸内流路42aを有し、連結部Jが、軸受け部(軸受け)52の内面と軸部(軸体)42の外面との間に形成されて軸内流路42aに連通する隙間(軸受け内流路)C2を有し、軸内流路42a及び隙間(軸受け内流路)C2が、冷却流路に含まれる。
(3) The outboard motor described in (1) or (2) above may be configured as follows. That is, the shaft portion (shaft) 42 has a shaft
この構成によれば、軸部(軸体)42に流れ込んだ冷却油(冷却用の液体)は、軸内流路42aを経た後、軸受け部(軸受け)52の隙間(軸受け内流路)C2へと流れ込む。逆に、隙間(軸受け内流路)C2に流れ込んだ冷却油(冷却用の液体)は、隙間(軸受け内流路)C2を経た後、軸部(軸体)42の軸内流路42aへと流れ込む。
このように冷却油(冷却用の液体)を、軸部(軸体)42及び軸受け部(軸受け)52を介してスムーズに流せるので、流量不足を生じることがない。したがって、冷却器60が持つ冷却能力を十分に発揮できる。
According to this configuration, the cooling oil (cooling liquid) that has flowed into the shaft portion (shaft body) 42 passes through the shaft
Since the cooling oil (cooling liquid) can flow smoothly through the shaft portion (shaft body) 42 and the bearing portion (bearing) 52 in this way, there is no shortage of flow rate. Therefore, the cooling capacity of the cooler 60 can be fully exhibited.
(4)上記(3)に記載の船外機において、軸内流路42aが、軸部(軸体)42の径方向に向かうと共にそれぞれが隙間(軸受け内流路)C2に連通する2本の径方向流路42a2に分岐していてもよい。
(4) In the outboard motor described in (3) above, the two in-
この構成によれば、軸部(軸体)42に流れ込んだ冷却油(冷却用の液体)は、各径方向流路42a2を通って径方向に向かう2つの流れに分かれる。各径方向流路42a2を流れる冷却油(液体)の何れもが、同じ隙間(軸受け内流路)C2に導かれてから冷却器60へと向かう。
このように、2つに分岐する径方向流路42a2を備えることにより、流路面積を稼げるので、冷却油(液体)が一対の連結部Jを通る際の圧力損失を下げられる。
なお、径方向流路42a2の本数は、2本のみに限らず、1本あるいは3本以上としてもよい。
According to this configuration, the cooling oil (cooling liquid) that has flowed into the shaft portion (shaft) 42 is divided into two flows in the radial direction through the radial flow passages 42a2. All of the cooling oil (liquid) flowing through each
By providing the radial flow path 42a2 branching into two in this way, the flow path area can be increased, so the pressure loss when the cooling oil (liquid) passes through the pair of connecting portions J can be reduced.
In addition, the number of the radial flow passages 42a2 is not limited to two, and may be one or three or more.
(5)上記(1)~上記(4)の何れか1項に記載の船外機において、以下のように構成してもよい。すなわち、スイーベルケース41が、冷却流路が通るとともに船外機本体20に接続される大径部(第1接続口)43b2を有し、船外機本体20が、大径部(第1接続口)43b2が同軸に接続される大径部(第2接続口)21g1を有し、スターンブラケット(揺動機構)40が、大径部(第1接続口)43b2内及び大径部(第2接続口)21g1内の双方に対して同軸に挿入されるパイプ(管材)45と、パイプ(管材)45と大径部(第1接続口)43b2及び大径部(第2接続口)21g1の双方との間をシールするOリング(シール部材)46と、を有し、大径部(第1接続口)43b2,パイプ(管材)45,大径部(第2接続口)21g1のそれぞれを通る中心線が、船外機本体20に対するスイーベルケース41の組み付け方向と平行である。
(5) The outboard motor described in any one of (1) to (4) above may be configured as follows. That is, the
この構成によれば、Oリング(シール部材)46を配置した後、大径部(第1接続口)43b2,パイプ(管材)45,大径部(第2接続口)21g1のそれぞれを通る中心線を一致させた状態で、船外機本体20に対してスイーベルケース41を組み付けることで、組み付けと同時に冷却流路も形成できる。
したがって、簡易な組立手順で冷却流路を形成できるので、製造コストを下げられる。
According to this configuration, after arranging the O-ring (sealing member) 46, the central By assembling the
Therefore, since the cooling flow path can be formed by a simple assembly procedure, the manufacturing cost can be reduced.
なお、本発明の技術的範囲は上記実施形態のみに限定されるものではなく、本発明の趣旨を逸脱しない範囲において種々の変更を加えることが可能である。
その他、本発明の趣旨に逸脱しない範囲で、前記実施形態における構成要素を周知の構成要素に置き換えることは適宜可能であり、また、前記した変形例を適宜組み合わせてもよい。
The technical scope of the present invention is not limited to the above-described embodiments, and various modifications can be made without departing from the scope of the present invention.
In addition, it is possible to appropriately replace the constituent elements in the above-described embodiment with well-known constituent elements without departing from the spirit of the present invention, and the modifications described above may be combined as appropriate.
10 船外機
20 船外機本体
21g1 大径部(第2接続口)
40 スターンブラケット(揺動機構)
41 スイーベルケース
42 軸部(軸体)
42a 軸内流路
42a2 径方向流路
43b2 大径部(第1接続口)
45 パイプ(管材)
46 Oリング(シール部材)
50A 左ブラケット(ブラケット)
50B 右ブラケット(ブラケット)
52 軸受け部(軸受け)
60 冷却器
C2 隙間(軸受け内流路)
J 連結部
S 船体
10
40 stern bracket (swing mechanism)
41
42a axial flow path 42a2 radial flow path 43b2 large diameter portion (first connection port)
45 pipe (tubing material)
46 O-ring (seal member)
50A left bracket (bracket)
50B right bracket (bracket)
52 bearing part (bearing)
60 Cooler C2 Gap (passage inside bearing)
J Joint S Hull
Claims (5)
船外機本体と、
前記船体に固定されるブラケットと、前記船外機本体に固定されてかつ前記ブラケットに対して揺動自在に連結されたスイーベルケースと、を有する揺動機構と、
前記ブラケット及び前記船体の少なくとも一方に支持された状態で、水中に配置される冷却器と、
を備え、
前記ブラケット及び前記スイーベルケースの何れか一方に軸体が設けられるとともに、他方に前記軸体を回転自在に軸支する軸受けが設けられ、
前記軸体及び前記軸受けを通る冷却流路が、前記船外機本体及び前記冷却器間に設けられている
ことを特徴とする船外機。 An outboard motor provided in a hull to propel the hull,
an outboard motor body;
a swing mechanism having a bracket fixed to the hull; and a swivel case fixed to the outboard motor main body and connected to the bracket so as to swing freely;
a cooler arranged underwater while being supported by at least one of the bracket and the hull;
with
One of the bracket and the swivel case is provided with a shaft, and the other is provided with a bearing for rotatably supporting the shaft,
An outboard motor, wherein a cooling passage passing through the shaft and the bearing is provided between the outboard motor main body and the cooler.
前記冷却流路が、前記一対の連結部の一方を通る往路と、他方を通る復路とを有する
ことを特徴とする請求項1に記載の船外機。 the rocking mechanism comprises a pair of connecting parts each having the shaft and the bearing and spaced apart from each other;
2. An outboard motor according to claim 1, wherein said cooling passage has an outward path passing through one of said pair of connecting portions and a return path passing through the other.
前記連結部が、前記軸受けの内面と前記軸体の外面との間に形成されて前記軸内流路に連通する軸受け内流路を有し、
前記軸内流路及び前記軸受け内流路が、前記冷却流路に含まれる
ことを特徴とする請求項1または2に記載の船外機。 the shaft has an in-shaft flow path formed inside the shaft;
wherein the connecting portion has an inner bearing channel formed between an inner surface of the bearing and an outer surface of the shaft and communicating with the inner shaft channel;
3. An outboard motor according to claim 1, wherein the in-shaft channel and the in-bearing channel are included in the cooling channel.
ことを特徴とする請求項3に記載の船外機。 4. The ship according to claim 3, wherein the in-shaft flow path is branched into a plurality of radial flow paths extending in the radial direction of the shaft and each communicating with the in-bearing flow path. outside machine.
前記船外機本体が、前記第1接続口が同軸に接続される第2接続口を有し、
前記揺動機構が、前記第1接続口内及び前記第2接続口内の双方に対して同軸に挿入される管材と、前記管材と前記第1接続口及び前記第2接続口の双方との間をシールするシール部材と、を有し、
前記第1接続口、前記管材、前記第2接続口、のそれぞれを通る中心線が、前記船外機本体に対する前記スイーベルケースの組み付け方向と平行である
ことを特徴とする請求項1~4の何れか1項に記載の船外機。 the swivel case has a first connection port through which the cooling passage passes and which is connected to the outboard motor main body,
the outboard motor main body has a second connection port to which the first connection port is coaxially connected,
The rocking mechanism moves a pipe member coaxially inserted into both the first connection port and the second connection port, and between the pipe member and both the first connection port and the second connection port. and a sealing member for sealing,
A center line passing through each of the first connection port, the pipe member, and the second connection port is parallel to an assembly direction of the swivel case with respect to the outboard motor main body. 1. The outboard motor according to claim 1.
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2021040623A JP7624855B2 (en) | 2021-03-12 | 2021-03-12 | Outboard motor |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2021040623A JP7624855B2 (en) | 2021-03-12 | 2021-03-12 | Outboard motor |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2022140003A true JP2022140003A (en) | 2022-09-26 |
JP7624855B2 JP7624855B2 (en) | 2025-01-31 |
Family
ID=83399188
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2021040623A Active JP7624855B2 (en) | 2021-03-12 | 2021-03-12 | Outboard motor |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP7624855B2 (en) |
Citations (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS63170190A (en) * | 1987-01-02 | 1988-07-14 | アウトボード・マーリン・コーポレーション | Lubricating device for marine propeller |
JP2001260984A (en) * | 2000-03-22 | 2001-09-26 | Showa Corp | Tilt device for ship propulsion |
US9545985B1 (en) * | 2016-06-21 | 2017-01-17 | Brian Provost | Outboard-motor closed-loop cooler system method |
JP2018189165A (en) * | 2017-05-08 | 2018-11-29 | パナソニックIpマネジメント株式会社 | Bearing device and turbo machine |
JP2020156264A (en) * | 2019-03-22 | 2020-09-24 | 東芝三菱電機産業システム株式会社 | Rotating machine and rotor shaft |
JP2021013286A (en) * | 2019-07-09 | 2021-02-04 | 株式会社Soken | Rotating machine |
-
2021
- 2021-03-12 JP JP2021040623A patent/JP7624855B2/en active Active
Patent Citations (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS63170190A (en) * | 1987-01-02 | 1988-07-14 | アウトボード・マーリン・コーポレーション | Lubricating device for marine propeller |
JP2001260984A (en) * | 2000-03-22 | 2001-09-26 | Showa Corp | Tilt device for ship propulsion |
US9545985B1 (en) * | 2016-06-21 | 2017-01-17 | Brian Provost | Outboard-motor closed-loop cooler system method |
JP2018189165A (en) * | 2017-05-08 | 2018-11-29 | パナソニックIpマネジメント株式会社 | Bearing device and turbo machine |
JP2020156264A (en) * | 2019-03-22 | 2020-09-24 | 東芝三菱電機産業システム株式会社 | Rotating machine and rotor shaft |
JP2021013286A (en) * | 2019-07-09 | 2021-02-04 | 株式会社Soken | Rotating machine |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP7624855B2 (en) | 2025-01-31 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US12258114B2 (en) | Outboard engine | |
JP2019142361A (en) | Cooling structure of drive device | |
JP7472716B2 (en) | Marine propulsion equipment | |
US20170113772A1 (en) | Outboard motor | |
JP7278845B2 (en) | drive | |
JP2005153727A (en) | Electrically driven outboard motor | |
JP5719728B2 (en) | Outboard motor | |
US8142244B2 (en) | Outboard motor | |
JP7707791B2 (en) | Marine propulsion unit and marine propulsion unit set | |
US20220281577A1 (en) | Outboard motor | |
JP2018059552A (en) | Axle assembly | |
CN114829249A (en) | Marine propulsion unit and marine vessel | |
US7494391B2 (en) | Propulsion unit for outboard motor | |
JP2022140003A (en) | Outboard motor | |
US20080014804A1 (en) | Propulsion unit for marine drive | |
JP4501667B2 (en) | Vehicle drive device | |
JP3537547B2 (en) | Cooling water passage structure for ship propulsion | |
JPH0328639B2 (en) | ||
CN109494935A (en) | The cooling system and marine propulsion of marine propulsion | |
JP2023125742A (en) | Outboard engine | |
US11772767B2 (en) | Outboard motor | |
EP4563459A1 (en) | Outboard motor and boat | |
JPH0721500U (en) | Pod propeller | |
JP2023094184A (en) | Outboard motor | |
EP4454992A1 (en) | Outboard motor and boat |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20231128 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20240411 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20240423 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20240621 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20240903 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20241025 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20241224 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20250121 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 7624855 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |