[go: up one dir, main page]

JP2022139593A - Driver visibility status confirmation device - Google Patents

Driver visibility status confirmation device Download PDF

Info

Publication number
JP2022139593A
JP2022139593A JP2021040049A JP2021040049A JP2022139593A JP 2022139593 A JP2022139593 A JP 2022139593A JP 2021040049 A JP2021040049 A JP 2021040049A JP 2021040049 A JP2021040049 A JP 2021040049A JP 2022139593 A JP2022139593 A JP 2022139593A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
driver
information
display
vehicle
visual
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2021040049A
Other languages
Japanese (ja)
Inventor
信太郎 岩浅
Shintaro Iwasa
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Motor Corp filed Critical Toyota Motor Corp
Priority to JP2021040049A priority Critical patent/JP2022139593A/en
Publication of JP2022139593A publication Critical patent/JP2022139593A/en
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Traffic Control Systems (AREA)

Abstract

To provide a driver's viewing status confirming device improved so that a viewing status of a driver can be reviewed in relation to a position on an actual travel route of a vehicle by acquiring and storing information on a viewing angle of the driver in association with position information.SOLUTION: A driver's viewing status confirming device 10 includes: a navigation device 30 as a position information acquisition unit that acquires position information of a vehicle 14; a camera sensor 26 as a line-of-sight information acquisition unit that acquires line-of-sight information of a driver; an electronic control unit 24 as a viewing angle information acquisition unit that acquires information on a viewing angle of the driver based on the line-of-sight information; storage devices 40 and 18 as a recording unit that records an actual travel route of the vehicle based on the position information of the vehicle and records the information on the viewing angle of the driver in association with the position of the vehicle when the information on the viewing angle is acquired; and a communication terminal device 22 as a display unit that displays the actual travel route and the viewing angle of the driver based on the information recorded in the recording unit.SELECTED DRAWING: Figure 1

Description

本発明は、自動車などの車両の運転者視認状況確認装置に係る。 TECHNICAL FIELD The present invention relates to a driver visual confirmation situation confirmation device for a vehicle such as an automobile.

自動車などの車両において、運転者の運転を評価する運転評価装置が知られている。例えば、下記の特許文献1には、車載機により検出される運転者の視線検出データを蓄積し、蓄積された視線検出データに基づいて基準値データを演算し、基準値データと視線検出データとのずれに基づいて運転者の運転を評価するよう構成された運転評価装置が記載されている。また、評価に当たり、基準値データと視線検出データとのずれをグラフ化することも記載されている。下記の特許文献1に記載された運転評価装置によれば、基準値データと視線検出データとのずれに基づいて運転者の運転を評価することができる。 2. Description of the Related Art A driving evaluation device for evaluating a driver's driving in a vehicle such as an automobile is known. For example, Patent Literature 1 below discloses that driver line-of-sight detection data detected by an in-vehicle device is accumulated, reference value data is calculated based on the accumulated line-of-sight detection data, and reference value data and line-of-sight detection data are calculated. A driving evaluation device is described that is configured to evaluate a driver's driving based on the deviation of the . It also describes graphing deviations between reference value data and line-of-sight detection data for evaluation. According to the driving evaluation device described in Patent Document 1 below, the driving of the driver can be evaluated based on the deviation between the reference value data and the line-of-sight detection data.

特開2019-159925号公報JP 2019-159925 A

〔発明が解決しようとする課題〕
しかし、上記公開公報に記載された運転評価装置においては、車両の実走行経路における位置と関連付けて運転者の視認角度を求めることができず、車両の実走行経路における位置と関連で運転者の視認状況を顧みることができない。よって、上記公開公報に記載された運転評価装置には、この点において改善の余地がある。
[Problems to be solved by the invention]
However, in the driving evaluation device described in the above publication, it is not possible to determine the visual angle of the driver in relation to the position of the vehicle on the actual traveling route, and the driver's viewing angle cannot be obtained in relation to the position of the vehicle on the actual traveling route. I can't take care of the visibility situation. Therefore, the driving evaluation device described in the above publication has room for improvement in this respect.

本発明の主要な課題は、運転者の視認角度の情報を位置情報と関連付けて取得し記憶することにより、車両の実走行経路における位置と関連で運転者の視認状況を顧みることができるよう改良された運転者視認状況確認装置を提供することである。 The main object of the present invention is to acquire and store the information on the viewing angle of the driver in association with the position information, so that the driver's viewing situation can be reviewed in relation to the position on the actual driving route of the vehicle. It is an object of the present invention to provide a driver visual recognition condition confirmation device which is improved.

〔課題を解決するための手段及び発明の効果〕
本発明によれば、車両(14)の位置情報を取得する位置情報取得部(ナビゲーション装置30、視認制御ECU24)と、運転者の視線情報を取得する視線情報取得部(カメラセンサ26)と、視線情報取得部により取得された視線情報に基づいて運転者の視認角度(αb)の情報を取得する視認角度情報取得部(視認制御ECU24)と、車両の位置情報に基づいて車両の実走行経路(60)を記録すると共に、視認角度の情報が取得されたときの車両の位置と関連付けて運転者の視認角度の情報を記録する記録部(記憶装置40)と、車両が走行していない状況において、記録部に記録された情報に基づいて実走行経路(60)及び運転者の視認角度(αb)を表示する表示部(通信端末装置22、ナビゲーション装置30)と、を含む運転者視認状況確認装置(10)が提供される。
[Means for Solving the Problems and Effect of the Invention]
According to the present invention, a position information acquisition unit (navigation device 30, visual control ECU 24) that acquires position information of a vehicle (14), a line-of-sight information acquisition unit (camera sensor 26) that acquires line-of-sight information of a driver, A visibility angle information acquisition unit (visibility control ECU 24) that acquires information on a driver's visibility angle (αb) based on the sight line information acquired by the sight line information acquisition unit, and an actual travel route of the vehicle based on the vehicle position information A recording unit (storage device 40) that records (60) and records information on the viewing angle of the driver in association with the position of the vehicle when the information on the viewing angle was acquired, and a situation in which the vehicle is not running a display unit (communication terminal device 22, navigation device 30) that displays the actual travel route (60) and the driver's visual angle (αb) based on the information recorded in the recording unit; A verification device (10) is provided.

上記の構成によれば、運転者の視線情報に基づいて運転者の視認角度の情報が取得され、車両の位置情報に基づいて車両の実走行経路が記録されると共に、視認角度の情報が取得されたときの車両の位置と関連付けて運転者の視認角度の情報が記録部に記録される。更に、車両が走行していない状況において、記録部に記録された情報に基づいて実走行経路及び運転者の視認角度が表示される。 According to the above configuration, information on the viewing angle of the driver is acquired based on the line-of-sight information of the driver, the actual travel route of the vehicle is recorded based on the position information of the vehicle, and information on the viewing angle is acquired. Information on the viewing angle of the driver is recorded in the recording unit in association with the position of the vehicle when the vehicle is turned on. Furthermore, when the vehicle is not traveling, the actual traveling route and the visual recognition angle of the driver are displayed based on the information recorded in the recording unit.

よって、車両が走行していない状況において、表示部に表示された実走行経路及び運転者の視認角度を見ることができるので、車両の実走行経路における位置と関連で運転者の視認状況を顧みることができる。従って、車両の実走行経路が表示されず、運転者の視認角度のみが表示される場合に比して、車両の実走行経路における位置と関連で運転者の視認行動の妥当性などの評価、反省を容易に且つ的確に行うことができる。 Therefore, in a situation in which the vehicle is not traveling, the actual traveling route displayed on the display unit and the viewing angle of the driver can be seen, so the driver's viewing situation can be reviewed in relation to the position on the actual traveling route of the vehicle. be able to. Therefore, compared to the case where the actual driving route of the vehicle is not displayed and only the viewing angle of the driver is displayed, evaluation of the validity of the driver's visual behavior in relation to the position on the actual driving route of the vehicle, Able to reflect easily and accurately.

〔発明の態様〕
本発明の一つの態様においては、運転者視認状況確認装置(10)は、更に、クラウド(16)に設置され記憶装置(18)を備えたデータサーバ(20)と、データサーバと無線通信する通信部(無線通信装置42)とを含み、通信部は、記録部(記憶装置40)に記録された情報をデータサーバへ送信し、データサーバは受信した情報を記憶装置(18)に格納するよう構成される。
[Aspect of the invention]
In one aspect of the present invention, the driver visibility status confirmation device (10) further communicates wirelessly with a data server (20) installed in the cloud (16) and having a storage device (18) and the data server. a communication unit (wireless communication device 42), the communication unit transmits information recorded in the recording unit (storage device 40) to the data server, and the data server stores the received information in the storage device (18). configured as follows.

上記態様によれば、記録部に記録された情報がクラウドに設置されたデータサーバへ無線通信により送信され、データサーバの記憶装置に格納される。よって、記録部に記録された情報を、クラウドに設置されたデータサーバへ無線通信により送信し、データサーバの記憶装置に格納することができる。 According to the above aspect, the information recorded in the recording unit is transmitted by wireless communication to the data server installed in the cloud, and stored in the storage device of the data server. Therefore, the information recorded in the recording unit can be transmitted to the data server installed in the cloud by wireless communication and stored in the storage device of the data server.

本発明の他の一つの態様においては、表示部(通信端末装置22)は、データサーバ(20)と無線通信する第一の制御装置(56)と第一のディスプレイ(58)とを含み、第一の制御装置は、データサーバから記憶装置(18)に格納された情報を無線通信により取得し、実走行経路(60)及び運転者の視認角度(αb)を第一のディスプレイに表示するよう構成される。 In another aspect of the present invention, the display unit (communication terminal device 22) includes a first control device (56) and a first display (58) that wirelessly communicate with the data server (20), The first control device acquires the information stored in the storage device (18) from the data server by wireless communication, and displays the actual travel route (60) and the driver's visual angle (αb) on the first display. configured as follows.

上記態様によれば、記憶装置に格納された情報がデータサーバから無線通信により取得され、第一のディスプレイに実走行経路及び運転者の視認角度が表示される。よって、表示部の第一の制御装置によってデータサーバと無線通信することにより、いつでも、またどこでも、車両の実走行経路及び運転者の視認角度を第一のディスプレイに表示し、確認することができる。 According to the above aspect, the information stored in the storage device is obtained from the data server by wireless communication, and the actual travel route and the driver's viewing angle are displayed on the first display. Therefore, by wirelessly communicating with the data server through the first controller of the display unit, the actual travel route of the vehicle and the visual angle of the driver can be displayed on the first display anytime and anywhere for confirmation. .

更に、本発明の他の一つの態様においては、運転者視認状況確認装置(10)は、更に、運転者の視認角度(αb)が予め設定された第一の基準値(αs)未満であるときに車両(14)の周囲の画像情報(76)を取得する画像情報取得部(カメラセンサ28)を含み、記録部(記憶装置40)は、画像情報が取得されたときの車両の位置と関連付けて画像情報を記録するよう構成される。 Furthermore, in another aspect of the present invention, the driver's visibility condition confirmation device (10) further has a driver's visibility angle (αb) that is less than a preset first reference value (αs). including an image information acquisition unit (camera sensor 28) that acquires image information (76) around the vehicle (14), and a recording unit (storage device 40) stores the position of the vehicle when the image information was acquired and It is configured to record image information in association.

上記態様によれば、運転者の視認角度が予め設定された第一の基準値未満であるときには、車両の周囲の画像情報が取得され、画像情報が取得されたときの車両の位置と関連付けて画像情報が記録される。よって、運転者の視認角度が第一の基準値未満であるときには、車両の周囲の画像情報を取得し、画像情報を取得したときの車両の位置と関連付けて画像情報を記録することができる。 According to the above aspect, when the viewing angle of the driver is less than the preset first reference value, the image information of the surroundings of the vehicle is acquired, and the image information is associated with the position of the vehicle when the image information was acquired. Image information is recorded. Therefore, when the viewing angle of the driver is less than the first reference value, image information around the vehicle can be acquired, and the image information can be recorded in association with the position of the vehicle when the image information is acquired.

更に、本発明の他の一つの態様においては、第一のディスプレイ(58)は、運転者の視認角度(αb)をシンボル(72A~72C)にて表示するよう構成され、画像情報(76)が取得された位置のシンボル(72B、72C)は、画像情報が取得されていない位置のシンボル(72A)とは異なる第一の特定のシンボルである。 Furthermore, in another aspect of the present invention, the first display (58) is configured to display the viewing angle (αb) of the driver in symbols (72A-72C), and the image information (76) The symbols (72B, 72C) at which the image information was obtained are the first specific symbols different from the symbols (72A) at which the image information was not obtained.

上記態様によれば、運転者の視認角度がシンボルにて第一のディスプレイに表示され、画像情報が取得された位置のシンボルは、画像情報が取得されていない位置のシンボルとは異なる。よって、運転者の視認角度がシンボルにて第一のディスプレイに表示されるので、視認角度が例えば数値にて表示される場合に比して、運転者の視認行動の妥当性などの評価、反省を容易に行うことができる。また、画像情報が取得された位置のシンボルは、画像情報が取得されていない位置のシンボルとは異なるので、画像情報が取得されているか否かを容易に判断することができる。 According to the above aspect, the viewing angle of the driver is displayed as a symbol on the first display, and the symbol at the position where the image information is acquired is different from the symbol at the position where the image information is not acquired. Therefore, since the visual angle of the driver is displayed in the form of a symbol on the first display, it is possible to evaluate and reflect on the validity of the visual behavior of the driver compared to the case where the visual angle is displayed, for example, as a numerical value. can be easily done. Moreover, since the symbol at the position where the image information is acquired is different from the symbol at the position where the image information is not acquired, it is possible to easily determine whether or not the image information has been acquired.

更に、本発明の他の一つの態様においては、第一のディスプレイ(58)は、第一のディスプレイに表示された第一のシンボル(72B、72C)及びこれに対応する特定のシンボル(エクスクラメーション・マーク74)の少なくとも一方が指定されると、対応する画像情報(76)を表示するよう構成される。 Furthermore, in another aspect of the present invention, the first display (58) includes the first symbols (72B, 72C) displayed on the first display and a specific symbol (exclamation) corresponding thereto. When at least one of the image marks 74) is designated, the corresponding image information (76) is configured to be displayed.

上記態様によれば、第一のディスプレイに表示された第一のシンボルに対応する特定のシンボルが指定されると、対応する画像情報が表示される。よって、第一のディスプレイに表示された特定のシンボルを指定することにより、対応する画像情報を表示し、運転者の視認角度が第一の基準値未満であったときの車両の周囲の状況を容易に確認することができる。 According to the above aspect, when the specific symbol corresponding to the first symbol displayed on the first display is designated, the corresponding image information is displayed. Therefore, by designating a specific symbol displayed on the first display, the corresponding image information is displayed, and the situation around the vehicle when the driver's viewing angle is less than the first reference value is displayed. can be easily verified.

更に、本発明の他の一つの態様においては、運転者視認状況確認装置(10)は、位置情報取得部(ナビゲーション装置30、視認制御ECU24)及び表示部(通信端末装置22、ナビゲーション装置30)の機能の一部を達成するナビケーション装置(30)を含み、ナビケーション装置は、記録部(記憶装置40)及びデータサーバ(20)の少なくとも一方と通信する第二の制御装置(36)と第二のディスプレイ(38)とを含む。 Furthermore, in another aspect of the present invention, the driver visual confirmation device (10) includes a position information acquisition unit (navigation device 30, visual control ECU 24) and a display unit (communication terminal device 22, navigation device 30). with a second controller (36) in communication with at least one of the recording unit (storage device 40) and the data server (20); and a second display (38).

上記態様によれば、ナビケーション装置は、第二の制御装置により記録部及びデータサーバの少なくとも一方と通信することができる。よって、通信端末装置などを使用しなくても、記録部又はデータサーバと通信することができる。 According to the above aspect, the navigation device can communicate with at least one of the recording unit and the data server through the second control device. Therefore, it is possible to communicate with the recording unit or the data server without using a communication terminal device or the like.

本発明の他の一つの態様においては、第二の制御装置(36)は、記録部(記憶装置40)及びデータサーバ(20)の少なくとも一方に記録された情報を通信により取得し、実走行経路(60)及び運転者の視認角度(αb)を第二のディスプレイ(38)に表示するよう構成される。 In another aspect of the present invention, the second control device (36) acquires information recorded in at least one of the recording unit (storage device 40) and the data server (20) by communication, It is arranged to display the route (60) and the driver's viewing angle (αb) on the second display (38).

上記態様によれば、記録部又はデータサーバに記録された情報が通信により取得され、実走行経路及び運転者の視認角度が第二のディスプレイに表示される。よって、ナビケーション装置の第二のディスプレイに実走行経路及び運転者の視認角度を表示することができる。 According to the above aspect, the information recorded in the recording unit or the data server is obtained through communication, and the actual travel route and the driver's viewing angle are displayed on the second display. Therefore, it is possible to display the actual travel route and the viewing angle of the driver on the second display of the navigation device.

更に、本発明の他の一つの態様においては、運転者視認状況確認装置(10)は、更に、運転者の視認角度(αb)が予め設定された第二の基準値(αs)未満であるときに車両(14)の周囲の画像情報(76)を取得する画像情報取得部(カメラセンサ28)を含み、記録部(記憶装置40)は、画像情報が取得されたときの車両の位置と関連付けて画像情報を記録するよう構成される。 Furthermore, in another aspect of the present invention, the driver's visual recognition condition confirmation device (10) further has a driver's visual recognition angle (αb) that is less than a preset second reference value (αs). including an image information acquisition unit (camera sensor 28) that acquires image information (76) around the vehicle (14) when the recording unit (storage device 40) stores the position of the vehicle when the image information was acquired and It is configured to record image information in association.

上記態様によれば、運転者の視認角度が予め設定された第二の基準値未満であるときには、車両の周囲の画像情報が取得され、画像情報が取得されたときの車両の位置と関連付けて画像情報が記録部に記録される。よって、運転者の視認角度が第二の基準値未満であるときには、車両の周囲の画像情報を取得し、画像情報を取得したときの車両の位置と関連付けて画像情報を記録することができる。 According to the above aspect, when the viewing angle of the driver is less than the preset second reference value, the image information of the surroundings of the vehicle is acquired, and the image information is associated with the position of the vehicle when the image information is acquired. Image information is recorded in the recording unit. Therefore, when the viewing angle of the driver is less than the second reference value, image information around the vehicle can be acquired, and the image information can be recorded in association with the position of the vehicle when the image information is acquired.

更に、本発明の他の一つの態様においては、第二のディスプレイ(38)は、運転者の視認角度(αb)をシンボル(72A~72C)にて表示するよう構成され、画像情報(76)が取得された位置のシンボル(72B、72C)は、画像情報が取得されていない位置のシンボル(72A)とは異なる第二の特定のシンボルである。 Furthermore, in another aspect of the present invention, the second display (38) is configured to display the viewing angle (αb) of the driver in symbols (72A-72C), and the image information (76) The symbols (72B, 72C) at which the image information was obtained are second specific symbols different from the symbols (72A) at which no image information was obtained.

上記態様によれば、運転者の視認角度がシンボルにて第二のディスプレイに表示され、画像情報が取得された位置のシンボルは、画像情報が取得されていない位置のシンボルとは異なる。よって、運転者の視認角度がシンボルにて第二のディスプレイに表示されるので、視認角度が例えば数値にて表示される場合に比して、運転者の視認行動の妥当性などの評価、反省を容易に行うことができる。また、画像情報が取得された位置のシンボルは、画像情報が取得されていない位置のシンボルとは異なるので、画像情報が取得されているか否かを容易に判断することができる。 According to the above aspect, the viewing angle of the driver is displayed as a symbol on the second display, and the symbol at the position where the image information is acquired is different from the symbol at the position where the image information is not acquired. Therefore, since the visual angle of the driver is displayed in the form of a symbol on the second display, it is easier to evaluate and reflect on the validity of the visual behavior of the driver than in the case where the visual angle is displayed, for example, as a numerical value. can be easily done. Moreover, since the symbol at the position where the image information is acquired is different from the symbol at the position where the image information is not acquired, it is possible to easily determine whether or not the image information has been acquired.

更に、本発明の他の一つの態様においては、第二のディスプレイ(38)は、第二のディスプレイに表示された第二の特定のシンボル(72B、72C)及びこれに対応する特定のシンボル(エクスクラメーション・マーク74)の少なくとも一方が指定されると、対応する画像情報(76)を表示するよう構成される。 Furthermore, in another aspect of the present invention, the second display (38) includes the second specific symbols (72B, 72C) displayed on the second display and the corresponding specific symbols ( When at least one of the exclamation marks 74) is specified, the corresponding image information (76) is arranged to be displayed.

上記態様によれば、第二のディスプレイに表示された第二のシンボルに対応する特定のシンボルが指定されると、対応する画像情報が表示される。よって、第二のディスプレイに表示された特定のシンボルを指定することにより、対応する画像情報を表示し、運転者の視認角度が第二の基準値未満であったときの車両の周囲の状況を容易に確認することができる。 According to the above aspect, when the specific symbol corresponding to the second symbol displayed on the second display is designated, the corresponding image information is displayed. Therefore, by designating a specific symbol displayed on the second display, the corresponding image information is displayed, and the situation around the vehicle when the driver's viewing angle is less than the second reference value is displayed. can be easily verified.

更に、本発明の他の一つの態様においては、視認角度情報取得部(視認制御ECU24)は、所定の時間毎に運転者の視認角度(α)を演算し、予め設定された各地図区画(46)について演算した複数の視認角度について、古いほど小さい重みを付与する重み平均値を演算し、重み平均値を当該地図区画についての運転者の視認角度(αb)とすることにより、地図区画毎に運転者の視認角度を取得するよう構成される。 Furthermore, in another aspect of the present invention, the visual angle information acquisition unit (visual control ECU 24) calculates the visual angle (α) of the driver at predetermined time intervals, and calculates each preset map section ( 46), a weighted average value that assigns a smaller weight to the older is calculated, and the weighted average value is used as the driver's visibility angle (αb) for the map section. to obtain the driver's viewing angle.

上記態様によれば、所定の時間毎に運転者の視認角度が演算され、予め設定された各地図区画について演算された複数の視認角度について、古いほど小さい重みを付与する重み平均値が演算される。更に、重み平均値が当該地図区画についての運転者の視認角度とされることにより、地図区画毎に運転者の視認角度が取得される。よって、古いほど小さい重みを付与する重み平均値として各地図区画についての運転者の視認角度を演算することができ、地図区画毎に運転者の視認角度を取得することができる。 According to the above aspect, the visual angle of the driver is calculated at predetermined time intervals, and a weighted average value is calculated that assigns a smaller weight to the older a plurality of visual angles calculated for each of the preset map sections. be. Further, by using the weighted average value as the driver's visual angle for the map section, the driver's visual angle is obtained for each map section. Therefore, the visual angle of the driver for each map section can be calculated as a weighted average value that assigns a smaller weight to the older map section, and the visual angle of the driver can be obtained for each map section.

上記説明においては、本発明の理解を助けるために、後述する実施形態に対応する発明の構成に対し、その実施形態で用いられる名称及び/又は符号が括弧書きで添えられている。しかし、本発明の各構成要素は、括弧書きで添えられた名称及び/又は符号に対応する実施形態の構成要素に限定されるものではない。本発明の他の目的、他の特徴及び付随する利点は、以下の図面を参照しつつ記述される本発明の実施形態についての説明から容易に理解されるであろう。 In the above description, in order to facilitate understanding of the present invention, names and/or symbols used in the embodiments are added in parentheses to configurations of the invention corresponding to the embodiments to be described later. However, each component of the present invention is not limited to the component of the embodiment corresponding to the parenthesized names and/or symbols. Other objects, features and attendant advantages of the present invention will be readily understood from the description of embodiments of the present invention described with reference to the following drawings.

本発明による運転者視認状況確認装置の実施形態を示す概略構成図である。1 is a schematic configuration diagram showing an embodiment of a driver visual recognition condition confirmation device according to the present invention; FIG. 実施形態における運転者視認状況記録制御のルーチンを示すフローチャートである。4 is a flow chart showing a routine of driver visual recognition condition recording control in the embodiment. 実施形態における運転者視認状況表示制御のルーチンを示すフローチャートである。4 is a flow chart showing a routine for driver visibility condition display control in the embodiment. 十字路について地図区画及び運転者の視認角度の基準値αsの例を示す図である。FIG. 10 is a diagram showing an example of a reference value αs of a map section and a driver's visual angle for a crossroad; 車両の実走行経路及び種々の確認領域における運転者の視認角度αbのシンボルの例を示す図である。FIG. 3 is a diagram showing examples of symbols of a driver's viewing angle αb in an actual travel route of a vehicle and various checking areas; 図5に示されたエクスクラメーション・マークが指定されたときに表示される画像情報の例を示す図である。6 is a diagram showing an example of image information displayed when the exclamation mark shown in FIG. 5 is designated; FIG. 運転者の視認角度αが120degである場合について、α・exp(-Δt/τ)の変化の一例を示す図である。FIG. 9 is a diagram showing an example of changes in α×exp(−Δt/τ) when the driver's viewing angle α is 120 degrees;

以下に添付の図を参照して本発明の実施形態について詳細に説明する。 Embodiments of the present invention will be described in detail below with reference to the accompanying drawings.

<構成>
図1に示されているように、実施形態にかかる運転者視認状況確認装置10は、車載の制御装置12を備えた車両14に適用されている。視認状況確認装置10は、更にクラウド16に設置され記憶装置18を備えたデータサーバ20と、通信端末装置22とを含んでいる。車載の制御装置12は、視認制御電子制御ユニット24を含み、電子制御ユニットはECU(Electric Control Unit)と略称される。視認制御ECU24は、マイクロコンピュータ(図示せず)を含み、マイクロコンピュータは、CPU24A、ROM24B、RAM24C、及びインターフェース(I/F)24Dなどを含んでいる。
<Configuration>
As shown in FIG. 1, a driver visual condition confirmation device 10 according to the embodiment is applied to a vehicle 14 having an in-vehicle control device 12 . The visibility status confirmation device 10 further includes a data server 20 installed in the cloud 16 and having a storage device 18 and a communication terminal device 22 . The vehicle-mounted control device 12 includes a visual control electronic control unit 24, which is abbreviated as an ECU (Electric Control Unit). The visual control ECU 24 includes a microcomputer (not shown), and the microcomputer includes a CPU 24A, a ROM 24B, a RAM 24C, an interface (I/F) 24D, and the like.

視認制御ECU24には、図1には示されていない運転者の顔を撮影するカメラセンサ26と、車両14の周囲を撮影するカメラセンサ28と、ナビゲーション装置30と、車両センサ32と、が接続されている。カメラセンサ26により撮影された運転者の顔の情報は視認制御ECU24に入力され、ECU24のCPU24Aは、運転者の顔の情報に基づいて運転者の視線を特定する。よって、カメラセンサ26及びECU24は、運転者の視線情報を取得する視線情報取得部として機能する。 Connected to the visual control ECU 24 are a camera sensor 26 that captures the face of the driver (not shown in FIG. 1), a camera sensor 28 that captures the surroundings of the vehicle 14, a navigation device 30, and a vehicle sensor 32. It is Information about the driver's face captured by the camera sensor 26 is input to the visual control ECU 24, and the CPU 24A of the ECU 24 identifies the line of sight of the driver based on the information about the driver's face. Therefore, the camera sensor 26 and the ECU 24 function as a line-of-sight information acquisition unit that acquires line-of-sight information of the driver.

カメラセンサ28は、複数のカメラを含んでいてよく、車両14の周囲、例えば少なくとも車両14の前方を含む少なくとも約180°の角度範囲、好ましくは360°の範囲を撮影する。カメラセンサ28により撮影された車両14の周囲の画像情報は、ECU24に入力される。よって、カメラセンサ28は、車両14の周囲の画像情報を取得する画像情報取得部として機能する。 Camera sensor 28 may include a plurality of cameras that capture an angular range of at least about 180 degrees, preferably 360 degrees, including at least about the vehicle 14 , eg, in front of the vehicle 14 . Image information around the vehicle 14 photographed by the camera sensor 28 is input to the ECU 24 . Therefore, the camera sensor 28 functions as an image information acquisition section that acquires image information around the vehicle 14 .

ナビゲーション装置30は、GNSS(Global Navigation Satellite System)受信機34と、制御装置36と、ディスプレイ38とを備えている。GNSS受信機34は、車両14の現在地を検出するための「人工衛星からの信号(例えば、GNSS信号)」を受信し、GNSS信号に基づいて車両14の現在地(例えば、緯度及び経度)を取得する。よって、ナビゲーション装置30のGNSS受信機34は、車両14の位置情報を取得する位置情報取得部として機能する。 The navigation device 30 includes a GNSS (Global Navigation Satellite System) receiver 34 , a control device 36 and a display 38 . The GNSS receiver 34 receives "signals from artificial satellites (eg, GNSS signals)" for detecting the current location of the vehicle 14, and acquires the current location (eg, latitude and longitude) of the vehicle 14 based on the GNSS signals. do. Therefore, the GNSS receiver 34 of the navigation device 30 functions as a positional information acquisition unit that acquires the positional information of the vehicle 14 .

車両センサ32は、車速Vを検出する車速センサ、操舵角を検出する操舵角センサ、制動操作量としてのマスタシリンダ圧力を検出する圧力センサのように、車両14の走行状態を検出するセンサ及び運転者の運転操作量を検出するセンサの総称である。なお、車速Vは、GNSS受信機34により検出される車両14の現在地の変化速度として演算されてもよい。 The vehicle sensor 32 includes sensors for detecting the running state of the vehicle 14, such as a vehicle speed sensor for detecting the vehicle speed V, a steering angle sensor for detecting the steering angle, and a pressure sensor for detecting the master cylinder pressure as a braking operation amount. It is a general term for sensors that detect the amount of driving operation performed by a driver. Note that the vehicle speed V may be calculated as the rate of change of the current location of the vehicle 14 detected by the GNSS receiver 34 .

更に、ECU24には、記憶装置40及び無線通信装置42が接続されている。記憶装置40は、情報の読み書きが可能なハードディスクドライブのような記憶装置である。無線通信装置42は、ネットワーク44を介してデータサーバ20と無線通信し、これにより後に詳細に説明するように、データサーバ20と種々のデータを送受信する通信部として機能する。 Furthermore, a storage device 40 and a wireless communication device 42 are connected to the ECU 24 . The storage device 40 is a storage device such as a hard disk drive capable of reading and writing information. The wireless communication device 42 wirelessly communicates with the data server 20 via the network 44, thereby functioning as a communication unit that transmits and receives various data to and from the data server 20, as will be described later in detail.

ECU24のCPU24Aは、運転者の視線の左右方向(車両14の横方向)への変化角度を運転者の視認角度αとして演算する。CPU24Aは、運転者の視認角度αの情報を取得する視認角度情報取得部として機能する。なお、運転者の顔の情報に基づく運転者の視線の特定及び運転者の視線に基づく視認角度の演算は、当技術分野において公知の任意の要領にて行われてよい。視認角度αは、単位がdeg又はradの値であってよく、或いは標準の首振り角度に対する比のような無次元の値であってもよい。 The CPU 24A of the ECU 24 calculates the change angle of the driver's line of sight in the left-right direction (the lateral direction of the vehicle 14) as the driver's visual recognition angle α. The CPU 24A functions as a viewing angle information acquisition unit that acquires information on the viewing angle α of the driver. The identification of the line of sight of the driver based on the facial information of the driver and the calculation of the viewing angle based on the line of sight of the driver may be performed in any manner known in the art. The viewing angle α may be a value in units of deg or rad, or may be a dimensionless value such as a ratio to a standard swing angle.

ECU24のCPU24Aは、GNSS受信機34により取得された車両14の位置情報に基づいて車両の実走行経路を演算する。記憶装置40は、車両の実走行経路の情報を記録すると共に、視認角度αの情報が取得されたときの車両14の位置と関連付けて運転者の視認角度αの情報を記録する記録部として機能する。 The CPU 24</b>A of the ECU 24 calculates the actual travel route of the vehicle based on the position information of the vehicle 14 acquired by the GNSS receiver 34 . The storage device 40 functions as a recording unit that records information on the actual travel route of the vehicle and records information on the driver's visibility angle α in association with the position of the vehicle 14 when the information on the visibility angle α was acquired. do.

特に、図示の実施形態においては、CPU24Aは、後述の図2に示されたフローチャートのサイクルタイムである所定の時間毎に視認角度αを演算し、例えば図4に示された3m×3mの大きさの一つの地図区画(地図メッシュ)46内において演算された視認角度αの平均値を当該地図区画46における運転者の視認角度αbとする。記憶装置40は、地図区画の位置情報、例えば地図区画の同定番号の情報と紐付けて(関連付けて)運転者の視認角度αbの情報を記録する。なお、図4において、細い破線は、地図区画46の境界線48を示している。 In particular, in the illustrated embodiment, the CPU 24A calculates the viewing angle α every predetermined time, which is the cycle time of the flow chart shown in FIG. 2, which will be described later. The average value of the visual recognition angles α calculated within one map section (map mesh) 46 is defined as the driver's visual recognition angle αb in the map section 46 . The storage device 40 records the information of the visual angle αb of the driver in association with the positional information of the map section, for example, the information of the identification number of the map section. In FIG. 4, the thin dashed line indicates the boundary line 48 of the map section 46. As shown in FIG.

視認角度αの平均値αbは、一つの地図区画46において早く演算された視認角度αほど重みが小さく設定された重み平均値であることが好ましい。例えばτを時定数とし、一つの地図区画46において視認角度αが最初に演算された時点からの経過時間をΔtとして、重み平均値の演算に供される値がα・exp(-Δt/τ)とされてよい。図7は、αが120degである場合について、重み付け後の視認角度α・exp(-Δt/τ)の変化の一例を示している。図7から、後に演算された視認角度ほど重み平均値に対する寄与度合が高くなることが解る。 The average value αb of the visual angle α is preferably a weighted average value in which the earlier the visual angle α is calculated in one map section 46, the smaller the weight is set. For example, let τ be the time constant, let Δt be the elapsed time from the first calculation of the viewing angle α in one map section 46, and the value used for the calculation of the weighted average value is α exp(-Δt/τ ). FIG. 7 shows an example of changes in the visual recognition angle α·exp(−Δt/τ) after weighting when α is 120 degrees. It can be seen from FIG. 7 that the degree of contribution to the weighted average value increases as the viewing angle is calculated later.

データサーバ20は、種々のデータを記憶する記憶装置18と、管理サーバ50とを含んでいる。管理サーバ50は、記憶装置18に記憶されたデータの検索及び読み出しを行う。記憶装置18は、各地図区画46の情報を記憶すると共に、運転者の視認角度αの大小を判定するための基準値αsを記憶している。図4のカッコ内の数値は、十字路52における各地図区画46に予め設定された基準値(単位はdeg)の例を示している。なお、基準値αsは、十字路の領域、丁字路の領域、Y字路の領域のように、運転者が大きい視認角度にて安全確認をする必要がある領域(「確認領域」という)について地図区画46毎に予め設定されている。 The data server 20 includes a storage device 18 that stores various data and a management server 50 . The management server 50 retrieves and reads data stored in the storage device 18 . The storage device 18 stores information of each map section 46 and also stores a reference value αs for judging the magnitude of the driver's viewing angle α. Numerical values in parentheses in FIG. 4 indicate examples of reference values (unit: deg) set in advance for each map section 46 in the crossroads 52 . It should be noted that the reference value αs is applied to areas (called "confirmation areas") where the driver needs to check safety at a large visual angle, such as crossroads, T-junctions, and Y-junctions. It is set in advance for each section 46 .

ECU24のCPU24Aは、車両14が確認領域の地図区画46を走行するときには、演算した運転者の視認角度αbが当該地図区画46の基準値αs未満であるか否かを判定する。CPU24Aは、視認角度αbが基準値αs未満であると判定すると、カメラセンサ28により車両14の周囲を写真撮影し、撮影した地図区画46の位置の情報と共に、車両周囲の写真画像の情報を記憶装置40に記憶する。 The CPU 24A of the ECU 24 determines whether or not the calculated driver's visual angle αb is less than the reference value αs of the map section 46 when the vehicle 14 is traveling in the map section 46 of the confirmation area. When the CPU 24A determines that the viewing angle αb is less than the reference value αs, the camera sensor 28 takes a photograph of the surroundings of the vehicle 14, and stores the information of the photographed image around the vehicle together with the information of the position of the photographed map section 46. Store in device 40 .

ECU24の無線通信装置42は、車両14の走行が終了すると、車両14のID番号と共に、車両の実走行経路の情報、各地図区画46の視認角度αbの情報を、ネットワーク44を介してデータサーバ20へ送信する。なお、無線通信装置42は、車両14の周囲の写真画像の情報がある場合には、車両14の周囲の写真画像の情報及び対応する地図区画46の位置情報も、ネットワーク44を介してデータサーバ20へ送信する。 When the vehicle 14 has finished traveling, the radio communication device 42 of the ECU 24 transmits the ID number of the vehicle 14, information on the actual traveling route of the vehicle, and information on the visual angle αb of each map section 46 to the data server via the network 44. 20. If there is information about the photographic image around the vehicle 14 , the wireless communication device 42 also transmits the information of the photographic image around the vehicle 14 and the position information of the corresponding map section 46 to the data server via the network 44 . 20.

通信端末装置22は、受信機を内蔵する制御装置56と、ディスプレイ58とを含んでおり、例えばスマートホン、タブレット、パソコンなどであってよい。受信機は、ネットワーク44を介してデータサーバ20と無線通信し、これにより後に詳細に説明するように、データサーバ20と種々の情報を送受信する。制御装置56は、ユーザからの要望があると、データサーバ20から受信した情報をディスプレイ58に表示する。 The communication terminal device 22 includes a control device 56 with a built-in receiver and a display 58, and may be, for example, a smart phone, tablet, or personal computer. The receiver communicates wirelessly with data server 20 via network 44 to transmit and receive various information to and from data server 20, as will be described in greater detail below. The control device 56 displays the information received from the data server 20 on the display 58 upon request from the user.

図5は、ディスプレイ58に表示される車両14の実走行経路及び運転者の視認角度αbの大きさの一例を示している。図5において、S及びGは、それぞれ車両14の出発地及び終着地を示しており、太い実線60は、車両14の実走行経路を示し、細い実線62は、車両14が走行していない接道を示している。符号64は左側から合流するY字路の領域を示し、符号66は十字路の領域を示し、符号68及び70は丁字路の領域を示している。 FIG. 5 shows an example of the actual travel route of the vehicle 14 displayed on the display 58 and the magnitude of the driver's visual angle αb. In FIG. 5, S and G indicate the starting point and ending point of the vehicle 14, respectively, the thick solid line 60 indicates the actual travel route of the vehicle 14, and the thin solid line 62 indicates the contact point where the vehicle 14 is not traveling. showing the way. Reference numeral 64 indicates a Y-junction area that merges from the left side, reference numeral 66 indicates a cross-road area, and reference numerals 68 and 70 indicate T-junction areas.

更に、図5において、矩形のシンボル72A~72Cの長さは、視認角度αの大きさを示し、実走行経路60に対し右側及び左側シンボルの長さは、それぞれ運転者の右側及び左側への視認角度αbの大きさを示している。特に、白抜きの矩形のシンボル72Aは、視認角度αbが右側及び左側の何れにおいても基準値αs以上であることを示している。塗りつぶしの矩形のシンボル72Bは、視認角度αbが右側及び左側の少なくとも一方において基準値αs未満であることを示している。破線の矩形のシンボル72Cは、基準値αsの大きさを示している。更に、「!」(エクスクラメーション・マーク)74は、シンボル72Bに対応する地図区画46においてカメラセンサ28により撮影された車両14の周囲の写真画像の情報があることを示している。 Furthermore, in FIG. 5, the lengths of the rectangular symbols 72A to 72C indicate the magnitude of the visual angle α, and the lengths of the right and left symbols with respect to the actual travel route 60 are the right and left sides of the driver, respectively. It shows the magnitude of the viewing angle αb. In particular, the outline rectangular symbol 72A indicates that the viewing angle αb is greater than or equal to the reference value αs on both the right side and the left side. A filled rectangular symbol 72B indicates that the viewing angle αb is less than the reference value αs on at least one of the right side and the left side. A dashed rectangular symbol 72C indicates the magnitude of the reference value αs. In addition, the "!" (exclamation mark) 74 indicates that there is photographic image information about the vehicle 14 captured by the camera sensor 28 in the map section 46 corresponding to the symbol 72B.

図1には示されていないが、通信端末22は、エクスクラメーション・マーク74を指定するためのタッチペン、マウス、リモートタッチのような入力装置を含んでいる。よって、ディスプレイ58は、タッチパネル式のディスプレイであってよい。制御装置56は、エクスクラメーション・マーク74が指定されると、図6の部分拡大図に示されているように、カメラセンサ28により撮影された車両14の周囲の写真画像76をポップアップ式に表示する。 Although not shown in FIG. 1, communication terminal 22 includes input devices such as a stylus, mouse, and remote touch for designating exclamation mark 74 . Therefore, the display 58 may be a touch panel display. When the exclamation mark 74 is designated, the controller 56 pops up a photographic image 76 of the surroundings of the vehicle 14 captured by the camera sensor 28, as shown in the partially enlarged view of FIG. indicate.

なお、写真画像76が入力装置によって指定されると、「拡大」、「全画面表示」、「閉じる」などの操作メニューが表示され、表示された操作メニューが指定されると、対応する写真画像76の処理が行われるようになっていてよい。更に、写真画像76が入力装置によって指定されると、「追加情報の表示」のメニューが表示され、表示されたメニューが指定されると、確認領域の地図区画46毎に車速Vの変化、操舵角などの情報が表示されるようになっていてよい。 When the photographic image 76 is designated by the input device, an operation menu such as "enlarge", "full screen display", "close" is displayed, and when the displayed operation menu is designated, the corresponding photographic image is displayed. 76 processing may be performed. Further, when the photo image 76 is designated by the input device, a menu of "display additional information" is displayed. Information such as corners may be displayed.

ECU24のROM24Bは、図2に示されたフローチャートに対応する運転者視認状況記録制御のプログラムを記憶している。CPU24Aは、ROMから制御プログラムをRAMに読み出し、後に詳細に説明するように、図2に示されたフローチャートに従って運転者視認状況記録制御を実行する。 The ROM 24B of the ECU 24 stores a program for driver visibility condition recording control corresponding to the flowchart shown in FIG. The CPU 24A reads the control program from the ROM to the RAM, and executes the driver visual recognition condition recording control according to the flowchart shown in FIG. 2, as will be described later in detail.

<運転者視認状況記録制御>
次に、図2に示されたフローチャートを参照して実施形態における運転者視認状況記録制御のルーチンについて説明する。なお、図2に示されたフローチャートによる制御は、図1には示されていないイグニッションスイッチがオンであるときに、CPU24Aによって所定の時間毎に繰返し実行される。また、イグニッションスイッチがオフに切換えられても、ステップ110が完了するまで、ECU24への電源が維持される。
<Driver visibility record control>
Next, the routine of the driver visual recognition condition recording control in the embodiment will be described with reference to the flowchart shown in FIG. 2 is repeatedly executed by the CPU 24A at predetermined time intervals when an ignition switch (not shown in FIG. 1) is on. Also, even if the ignition switch is turned off, power to the ECU 24 is maintained until step 110 is completed.

まず、ステップ10においては、CPUは、例えば車速Vが基準値Vc(正の定数)以上であるか否かを判定することにより、車両14が走行を開始したか否かを判定する。CPUは、車両14が走行を開始していないと判定したときには、ステップ10を再度実行する。これに対し、CPUは、車両14が走行を開始したと判定したときには、制御をステップ20へ進める。 First, in step 10, the CPU determines whether the vehicle 14 has started running, for example, by determining whether the vehicle speed V is equal to or greater than a reference value Vc (positive constant). When the CPU determines that the vehicle 14 has not started running, it executes step 10 again. On the other hand, when the CPU determines that the vehicle 14 has started running, the control proceeds to step 20 .

ステップ20においては、CPUは、車両14のID番号と共に、車両が走行を開始した旨の情報を、無線通信装置42及びネットワーク44を介してデータサーバ20へ送信する。なお、データサーバ20の管理サーバ50は、車両が走行を開始した旨の情報を受信すると、ID番号についての、換言すれば車両14について情報の格納エリアを記憶装置18に確保する。 At step 20 , the CPU transmits the ID number of the vehicle 14 and information indicating that the vehicle has started running to the data server 20 via the wireless communication device 42 and the network 44 . When the management server 50 of the data server 20 receives the information indicating that the vehicle has started running, it reserves a storage area for the ID number, in other words, the information for the vehicle 14 in the storage device 18 .

ステップ30においては、CPUは、車両14が図5に示された領域64~70のような確認領域の地図区画46を走行しているか否かを判定する。CPUは、車両14が確認領域の地図区画を走行していないと判定したときには、制御をステップ50へ進める。これに対し、CPUは、車両14が確認領域の地図区画を走行していると判定したときには、制御をステップ40へ進める。 In step 30, the CPU determines whether the vehicle 14 is traveling in a map section 46 of a verification area, such as areas 64-70 shown in FIG. When the CPU determines that the vehicle 14 is not traveling in the map section of the confirmation area, the CPU advances the control to step 50 . On the other hand, when the CPU determines that the vehicle 14 is traveling in the map section of the confirmation area, the CPU advances the control to step 40 .

ステップ40においては、CPUは、車両14が現在走行している地図区画46について設定されている視認角度αbの基準値αsを、無線通信装置42及びネットワーク44を介してデータサーバ20から取得する。更に、CPUは、地図区画46の位置情報と紐付けて基準値αsの情報を記憶装置40に記憶する。 At step 40 , the CPU acquires from the data server 20 via the wireless communication device 42 and the network 44 the reference value αs of the viewing angle αb set for the map section 46 on which the vehicle 14 is currently traveling. Furthermore, the CPU stores the information of the reference value αs in the storage device 40 in association with the position information of the map section 46 .

ステップ50においては、CPUは、カメラセンサ26により撮影された運転者の顔の情報に基づいて運転者の視線を特定し、運転者の視線の左右方向への変化角度として運転者の視認角度αを演算する。更に、CPUは、運転者の顔が撮影された時刻の情報と共に運転者の視認角度αの情報をRAM24Cに記憶する。 In step 50, the CPU identifies the line of sight of the driver based on the information of the driver's face photographed by the camera sensor 26, and determines the viewing angle α of the driver as the change angle of the line of sight of the driver in the horizontal direction. to calculate Furthermore, the CPU stores information on the viewing angle α of the driver together with information on the time when the driver's face was photographed in the RAM 24C.

ステップ60においては、CPUは、車両14が現在走行中の地図区画46を脱出して次の地図区画へ移動する状況であるか否かを判定する。CPUは、車両14が地図区画46を脱出して次の地図区画へ移動する状況ではないと判定したときには、制御をステップ50へ戻す。これに対し、CPUは、車両14が地図区画46を脱出して次の地図区画へ移動する状況であると判定したときには、制御をステップ70へ進める。 At step 60, the CPU determines whether the vehicle 14 is in a situation to exit the current map section 46 and move to the next map section. When the CPU determines that the situation is not such that the vehicle 14 exits the map section 46 and moves to the next map section, the CPU returns control to step 50 . On the other hand, when the CPU determines that the vehicle 14 is leaving the map section 46 and moving to the next map section, the CPU advances the control to step 70 .

ステップ70においては、CPUは、脱出前の一つ地図区画46内において演算された運転者の視認角度αの重み平均値として、当該地図区画における運転者の視認角度αbを上述の要領にて演算する。更に、CPUは、地図区画の位置の情報と紐づけて運転者の視認角度αbの情報を記憶装置40に記憶する。 In step 70, the CPU calculates the driver's visual angle αb in the map section as a weighted average value of the driver's visual angle α calculated in one map section 46 before the escape in the manner described above. do. Furthermore, the CPU stores information on the visual angle αb of the driver in the storage device 40 in association with the information on the position of the map section.

ステップ80においては、CPUは、運転者の視認角度αbが基準値αs(ステップ40において取得)より小さいか否かを判定する。なお、基準値αsは、視認角度αbが演算された地図区画46について設定された基準値である。CPUは、視認角度αbが車両14の左側及び右側の何れについても基準値αs以上であると判定したときには、制御をステップ100へ進める。これに対し、CPUは、視認角度αbが車両14の左側及び右側の少なくとも一方について基準値αsより小さいと判定したときには、制御をステップ90へ進める。 At step 80, the CPU determines whether or not the driver's viewing angle αb is smaller than the reference value αs (obtained at step 40). Note that the reference value αs is a reference value set for the map section 46 for which the visual recognition angle αb has been calculated. When the CPU determines that the viewing angle αb is equal to or greater than the reference value αs for both the left and right sides of the vehicle 14, the CPU advances the control to step 100. On the other hand, when the CPU determines that the viewing angle αb for at least one of the left and right sides of the vehicle 14 is smaller than the reference value αs, the control proceeds to step 90 .

ステップ90においては、CPUは、カメラセンサ28により車両14の周囲を写真撮影する。更に、CPUは、写真撮影が行われた地図区画46の位置情報と紐付けて車両14の周囲の画像情報を記憶装置40に記憶する。よって、運転者の視認角度αbが基準値αs未満であるときには、車両14の周囲の画像情報を取得し、画像情報を取得したときの車両の位置情報と関連付けて画像情報を記憶装置40に記憶することができる。 At step 90 , the CPU takes a picture of the surroundings of the vehicle 14 with the camera sensor 28 . Further, the CPU stores image information around the vehicle 14 in the storage device 40 in association with the position information of the map section 46 where the photograph was taken. Therefore, when the viewing angle αb of the driver is less than the reference value αs, the image information around the vehicle 14 is acquired, and the image information is stored in the storage device 40 in association with the position information of the vehicle when the image information is acquired. can do.

ステップ100においては、CPUは、車両14の走行が終了したか否かを判定する。CPUは、車両14の走行が終了していないと判定したときには、制御をステップ30へ戻す。これに対し、CPUは、車両14の走行が終了したと判定したときには、制御をステップ110へ進める。 At step 100, the CPU determines whether or not the vehicle 14 has finished running. When the CPU determines that the vehicle 14 has not finished running, the CPU returns the control to step 30 . On the other hand, when the CPU determines that the vehicle 14 has finished running, the CPU advances the control to step 110 .

ステップ110においては、CPUは、車両14のID番号と共に、車両の走行が終了した旨の情報を、無線通信装置42及びネットワーク44を介してデータサーバ20へ送信する。また、CPUは、車両14のID番号と共に、記憶装置40に記憶されている車両14の実走行経路60、運転者の視認角度αbなどの情報を、無線通信装置42及びネットワーク44を介してデータサーバ20へ送信する。よって、記憶装置40に記録された情報を、クラウド16に設置されたデータサーバ20へ無線通信により送信し、データサーバの記憶装置18に格納することができる。 At step 110 , the CPU transmits the ID number of the vehicle 14 and information indicating that the vehicle has finished running to the data server 20 via the wireless communication device 42 and the network 44 . In addition to the ID number of the vehicle 14 , the CPU also transmits information such as the actual travel route 60 of the vehicle 14 stored in the storage device 40 and the visual angle αb of the driver via the wireless communication device 42 and the network 44 . Send to server 20 . Therefore, the information recorded in the storage device 40 can be transmitted by wireless communication to the data server 20 installed in the cloud 16 and stored in the storage device 18 of the data server.

なお、データサーバ20の管理サーバ50は、受信した運転者の視認角度αbなどの情報を、記憶装置18の車両14のID番号に対応する記憶エリアに記憶する。また、車両14の実走行経路60などの情報は、データサーバ20へ送信された後に記憶装置40から削除されてもよいが、記憶装置40に保存されたままでもよい。 The management server 50 of the data server 20 stores the received information such as the visual angle αb of the driver in a storage area corresponding to the ID number of the vehicle 14 in the storage device 18 . Further, information such as the actual travel route 60 of the vehicle 14 may be deleted from the storage device 40 after being transmitted to the data server 20, but may remain stored in the storage device 40. FIG.

<運転者視認状況表示制御>
次に、図3に示されたフローチャートを参照して実施形態における運転者視認状況表示制御のルーチンについて説明する。なお、図3に示されたフローチャートによる運転者視認状況表示制御は、通信端末装置22の図1には示されていないスイッチがオンであり、所定の表示開始操作が行われたときに、制御装置56によって所定の時間毎に繰返し実行される。また、所定の表示終了操作が行われると、或いは通信端末装置22の電源が遮断されと、図3に示されたフローチャートによる制御が終了する。
<Driver visibility status display control>
Next, a routine for controlling the display of the driver's visibility status in the embodiment will be described with reference to the flowchart shown in FIG. Note that the driver visibility status display control according to the flowchart shown in FIG. 3 is performed when a switch not shown in FIG. It is repeatedly executed by the device 56 every predetermined time. Further, when a predetermined display termination operation is performed, or when the communication terminal device 22 is powered off, the control according to the flowchart shown in FIG. 3 is terminated.

まず、ステップ210においては、制御装置56は、図1には示されていない入力装置が操作されることにより車両14の実走行経路60などの表示が要求されているか否かを判定する。制御装置56は、実走行経路などの表示の要求がないと判定したときには、ステップ210を再度実行する。これに対し、制御装置56は、実走行経路などの表示の要求があると判定したときには、制御をステップ220へ進める。 First, at step 210, the control device 56 determines whether display of the actual travel route 60 of the vehicle 14, etc., is requested by operating an input device (not shown in FIG. 1). When the controller 56 determines that there is no request for display of the actual travel route or the like, it executes step 210 again. On the other hand, when the control device 56 determines that there is a request to display the actual travel route, etc., the control advances to step 220 .

ステップ220においては、制御装置56は、ネットワーク44を介してデータサーバ20と無線通信し、記憶装置18から車両14のID番号と共に実走行経路60、運転者の視認角度αbなどの情報を取得する。更に、制御装置56は、例えば図5に示されているように、ディスプレイ58に車両14の実走行経路60を表示すると共に、各地図区画46における運転者の視認角度αbを示す矩形のシンボル72Aを表示する。なお、運転者の視認角度αbが基準値αsより小さい地図区画46があるときには、塗りつぶしの矩形のシンボル72B及び破線の矩形のシンボル72Cが表示されると共に、当該地図区画についてエクスクラメーション・マーク74が表示される。 In step 220, the control device 56 wirelessly communicates with the data server 20 via the network 44, and acquires information such as the ID number of the vehicle 14, the actual travel route 60, and the driver's visual angle αb from the storage device 18. . 5, the controller 56 also causes the display 58 to display the actual travel route 60 of the vehicle 14, as well as a rectangular symbol 72A indicating the driver's viewing angle αb in each map section 46. display. When there is a map section 46 for which the driver's viewing angle αb is smaller than the reference value αs, a solid rectangular symbol 72B and a dashed rectangular symbol 72C are displayed, and an exclamation mark 74 is displayed for the map section. is displayed.

ステップ230においては、制御装置56は、エクスクラメーション・マーク74が指定されたか否か、即ち写真画像の表示要求があるか否かを判定する。制御装置56は、写真画像の表示要求がないと判定したときには、図3に示されたフローチャートによる運転者視認状況表示制御を一旦終了する。これに対し、制御装置56は、写真画像の表示要求があると判定したときには、制御をステップ240へ進める。 At step 230, the control device 56 determines whether or not the exclamation mark 74 has been specified, ie, whether or not there is a request to display a photographic image. When the control device 56 determines that there is no request for displaying a photographic image, it once ends the driver visual recognition condition display control according to the flowchart shown in FIG. On the other hand, when the control device 56 determines that there is a request to display a photographic image, the control advances to step 240 .

ステップ240においては、制御装置56は、例えば図5に示されているように、写真が撮影された場所が解るよう、写真画像76をポップアップ式に表示する。なお、写真画像76と共に写真画像に対する「拡大表示」などの上述のメニューが同時に表示されてもよい。 At step 240, controller 56 pops up photographic image 76 to indicate where the photograph was taken, as shown, for example, in FIG. It should be noted that the above-described menu such as "enlarged display" for the photographic image may be displayed together with the photographic image 76 at the same time.

実施形態における運転者視認状況表示制御によれば、通信端末装置22の制御装置56によってデータサーバ20と無線通信することにより、いつでも、またどこでも、車両14の実走行経路60及び運転者の視認角度αbを示すシンボルをディスプレイ58に表示し、確認することができる。 According to the driver visibility status display control in the embodiment, by wirelessly communicating with the data server 20 through the control device 56 of the communication terminal device 22, the actual travel route 60 of the vehicle 14 and the visibility angle of the driver can be viewed anytime and anywhere. A symbol indicating αb can be displayed on the display 58 and confirmed.

<ナビゲーション装置30による表示>
ナビゲーション装置30のディスプレイ38は、タッチパネル式のディスプレイであり、ナビゲーション装置30は、車両14の走行が終了すると、例えばディスプレイ38に「走行経路の表示」のアイコンが表示されるようになっていてよい。「走行経路の表示」のアイコンがタッチにより指定されると、ナビゲーション装置30の制御装置36は、上述の通信端末22の制御装置56と同様に機能する。
<Display by navigation device 30>
The display 38 of the navigation device 30 is a touch-panel display, and the navigation device 30 may display, for example, an icon "display of travel route" on the display 38 when the vehicle 14 has finished traveling. . When the icon "display travel route" is touched, the control device 36 of the navigation device 30 functions in the same manner as the control device 56 of the communication terminal 22 described above.

例えば、「走行経路の表示」のアイコンがタッチにより指定されると、制御装置36は、ネットワーク44を介してデータサーバ20と無線通信し、記憶装置18から車両14のID番号と共に実走行経路60、運転者の視認角度αbなどの情報を取得する。更に、制御装置36は、ディスプレイ36に車両14の実走行経路60を表示すると共に、各地図区画46における運転者の視認角度αbを示す矩形のシンボル72Aを表示する。なお、運転者の視認角度αbが基準値αsより小さい地図区画46があるときには、塗りつぶしの矩形のシンボル72B及び破線の矩形のシンボル72Cが表示されると共に、当該地図区画についてエクスクラメーション・マーク74が表示される。 For example, when the icon "display driving route" is touched, the control device 36 wirelessly communicates with the data server 20 via the network 44, and displays the actual driving route 60 together with the ID number of the vehicle 14 from the storage device 18. , and the driver's visual angle αb. Furthermore, the control device 36 displays the actual driving route 60 of the vehicle 14 on the display 36 and displays a rectangular symbol 72A indicating the driver's viewing angle αb in each map section 46. FIG. When there is a map section 46 for which the driver's viewing angle αb is smaller than the reference value αs, a solid rectangular symbol 72B and a dashed rectangular symbol 72C are displayed, and an exclamation mark 74 is displayed for the map section. is displayed.

また、エクスクラメーション・マーク74がタッチにより指定されると、制御装置36は、写真が撮影された場所が解るよう、写真画像76をポップアップ式に表示する。なお、写真画像76と共に写真画像に対する「拡大表示」などの上述のメニューが同時に表示されてもよい。 Also, when the exclamation mark 74 is touched, the controller 36 pops up a photographic image 76 so that the user can see where the photograph was taken. It should be noted that the above-described menu such as "enlarged display" for the photographic image may be displayed together with the photographic image 76 at the same time.

なお、ナビゲーション装置30の制御装置36は、「走行経路の表示」のアイコンがタッチにより指定されると、記憶装置40と通信し、該記憶装置に記憶されている運転者の視認角度αbなどの情報を取得し、ディスプレイ36に表示するようになっていてもよい。 In addition, when the icon "display driving route" is touched, the control device 36 of the navigation device 30 communicates with the storage device 40, and displays the driver's visual angle αb and the like stored in the storage device. Information may be obtained and displayed on the display 36 .

以上の説明から解るように、本実施形態によれば、地図区画46毎に運転者の視認角度αbが演算される(ステップ30~70)。視認角度αbが車両14の左側及び右側の少なくとも一方について基準値αsより小さいと判定されたときには、車両14の周囲が写真撮影され、写真撮影が行われた地図区画46の位置情報と紐付けて車両14の周囲の画像情報が記憶装置40に記憶される(ステップ80、90)。更に、車両14の走行が終了すると、記憶装置40に記憶されている車両14の実走行経路60、運転者の視認角度αbなどの情報が、無線通信装置42及びネットワーク44を介してデータサーバ20へ送信される(ステップ110)。 As can be seen from the above description, according to the present embodiment, the driver's viewing angle αb is calculated for each map section 46 (steps 30 to 70). When it is determined that the visual angle αb is smaller than the reference value αs for at least one of the left and right sides of the vehicle 14, a photograph of the surroundings of the vehicle 14 is taken, and the position information of the map section 46 where the photograph was taken is linked. Image information around the vehicle 14 is stored in the storage device 40 (steps 80, 90). Furthermore, when the vehicle 14 finishes traveling, information such as the actual travel route 60 of the vehicle 14 stored in the storage device 40 and the visual angle αb of the driver is sent to the data server 20 via the wireless communication device 42 and the network 44. (step 110).

また、通信端末装置22の入力装置が操作されることにより車両14の実走行経路60などの表示が要求されると、記憶装置18から実走行経路60、運転者の視認角度αbなどの情報が取得される。更に、例えば図5に示されているように、ディスプレイ58に車両14の実走行経路60が表示されると共に、各地図区画46における運転者の視認角度αbを示す矩形のシンボル72A~72Cが表示される(ステップ210、220)。 When the input device of the communication terminal device 22 is operated to request display of the actual travel route 60 and the like of the vehicle 14, information such as the actual travel route 60 and the visual angle αb of the driver is received from the storage device 18. is obtained. Further, as shown in FIG. 5, for example, the display 58 displays the actual travel route 60 of the vehicle 14 and rectangular symbols 72A to 72C indicating the driver's viewing angle αb in each map section 46. (steps 210, 220).

よって、車両14の走行が終了すると、通信端末装置22のディスプレイ58に車両14の実走行経路60及び各地図区画46における運転者の視認角度αbを示す矩形のシンボル72A~72Cを表示することができる。また、表示された実走行経路60及び運転者の視認角度αbを示す矩形のシンボル72A~72Cを見ることができるので、車両の実走行経路における位置と関連で運転者の視認角度を顧みることができる。よって、車両の実走行経路が表示されず、運転者の視認角度のみが表示される場合に比して、車両の実走行経路における位置と関連で運転者の視認行動の妥当性などの評価、反省を容易に且つ的確に行うことができる。 Therefore, when the vehicle 14 finishes traveling, the display 58 of the communication terminal device 22 can display the actual traveling route 60 of the vehicle 14 and the rectangular symbols 72A to 72C indicating the driver's visual angle αb in each map section 46. can. In addition, since the displayed actual travel route 60 and the rectangular symbols 72A to 72C indicating the driver's visual angle αb can be seen, the driver's visual angle can be reviewed in relation to the position on the actual travel route of the vehicle. can. Therefore, compared to the case where the actual driving route of the vehicle is not displayed and only the viewing angle of the driver is displayed, evaluation of the validity of the driver's visual behavior in relation to the position on the actual driving route of the vehicle, Able to reflect easily and accurately.

また、本実施形態によれば、運転者の視認角度αbがシンボル72A~72Cにてディスプレイ58、38に表示されるので、視認角度が例えば数値にて表示される場合に比して、運転者の視認行動の妥当性などの評価、反省を容易に行うことができる。また、画像情報76が取得された位置のシンボル72B、72Cは、画像情報が取得されていない位置のシンボル72Aとは異なるので、視認角度αbが基準値αs未満であるか否か及び画像情報が取得されているか否かを容易に判断することができる。 Further, according to the present embodiment, the visual angle αb of the driver is displayed on the displays 58 and 38 using the symbols 72A to 72C. It is possible to easily evaluate and reflect on the validity of visual recognition behavior. Further, since the symbols 72B and 72C at the position where the image information 76 is acquired are different from the symbol 72A at the position where the image information is not acquired, whether or not the viewing angle αb is less than the reference value αs and whether the image information is It can be easily determined whether or not it is acquired.

更に、実施形態によれば、ディスプレイ58、38に表示された第一のシンボル72B、72Cに対応する特定のシンボルとしてのエクスクラメーション・マーク74が指定されると、対応する画像情報76が表示される。よって、ディスプレイ58、38に表示されたエクスクラメーション・マーク74を指定することにより、対応する画像情報76を表示し、運転者の視認角度αbが基準値αs未満であったときの車両14の周囲の状況を容易に確認することができる。 Further, according to the embodiment, when the exclamation mark 74 as a particular symbol corresponding to the first symbols 72B, 72C displayed on the displays 58, 38 is designated, the corresponding image information 76 is displayed. be done. Therefore, by designating the exclamation mark 74 displayed on the displays 58, 38, the corresponding image information 76 is displayed, and the image of the vehicle 14 when the driver's viewing angle αb is less than the reference value αs is displayed. You can easily check your surroundings.

更に、実施形態によれば、ナビケーション装置30は、制御装置36により記憶装置40及びデータサーバ20の少なくとも一方と通信することができるので、通信端末装置22などを使用しなくても、記憶装置40又はデータサーバ20と通信することができる。また、記憶装置40又はデータサーバ20の記憶装置18に記録された情報が通信により取得されるので、ナビケーション装置30のディスプレイ38に実走行経路60及び運転者の視認角度αbを示すシンボルを表示することができる。 Furthermore, according to the embodiment, the navigation device 30 can communicate with at least one of the storage device 40 and the data server 20 through the control device 36. 40 or data server 20. Further, since the information recorded in the storage device 40 or the storage device 18 of the data server 20 is acquired by communication, the display 38 of the navigation device 30 displays the actual travel route 60 and the symbol indicating the driver's visual angle αb. can do.

更に、実施形態によれば、所定の時間(図2に示されたフローチャートのサイクルタイム)毎に運転者の視認角度αが演算され、予め設定された各地図区画46について演算された複数の視認角度について、古いほど小さい重みを付与する重み平均値が演算される。更に、重み平均値が当該地図区画についての運転者の視認角度とされることにより、地図区画毎に運転者の視認角度αbが取得される。よって、古いほど小さい重みを付与する重み平均値として各地図区画についての運転者の視認角度を演算することができ、地図区画毎に運転者の視認角度を取得することができる。 Furthermore, according to the embodiment, the driver's viewing angle α is calculated every predetermined time (cycle time in the flow chart shown in FIG. For angles, a weighted average value is calculated that assigns smaller weights to older angles. Furthermore, by using the weighted average value as the driver's visual angle for the map section, the driver's visual angle αb is obtained for each map section. Therefore, the visual angle of the driver for each map section can be calculated as a weighted average value that assigns a smaller weight to the older map section, and the visual angle of the driver can be obtained for each map section.

以上においては、本発明を特定の実施形態について詳細に説明したが、本発明は上述の実施形態に限定されるものではなく、本発明の範囲内にて他の種々の実施形態が可能であることは当業者にとって明らかであろう。 Although the present invention has been described in detail with respect to specific embodiments, the present invention is not limited to the above-described embodiments, and various other embodiments are possible within the scope of the present invention. It will be clear to those skilled in the art.

例えば、上述の実施形態においては、カメラセンサ28は、例えば少なくとも車両14の前方を含む少なくとも約180°の角度範囲、好ましくは360°の範囲を撮影するようになっている。しかし、車両14の左右のうち、運転者の視認角度αbが基準値αsより小さい側のみが、例えば120°~180°の角度範囲について撮影されるよう修正されてもよい。 For example, in the embodiments described above, the camera sensor 28 is adapted to capture an angular range of at least about 180°, preferably 360°, including, for example, at least in front of the vehicle 14 . However, of the left and right sides of the vehicle 14, only the side on which the driver's viewing angle αb is smaller than the reference value αs may be corrected so that the angle range is, for example, 120° to 180°.

また、上述の実施形態においては、運転者の視認角度αbが基準値αsより小さいときには、エクスクラメーション・マーク74が表示され、該マークが指定されると、カメラセンサ28により撮影された車両14の周囲の写真画像76がポップアップ式に表示される。しかし、エクスクラメーション・マーク74の表示が省略され、シンボル72B又は72Cが指定されると、車両14の周囲の写真画像76がポップアップ式に表示されるようになっていてもよい。 In the above-described embodiment, when the visual angle αb of the driver is smaller than the reference value αs, the exclamation mark 74 is displayed. A photographic image 76 around is displayed in a pop-up manner. However, if the display of the exclamation mark 74 is omitted and the symbol 72B or 72C is designated, the photographic image 76 around the vehicle 14 may be displayed in a pop-up manner.

また、上述の実施形態においては、運転者の視認角度αbが基準値αsより小さいときには、カメラセンサ28により車両14の周囲が写真撮影され、要望があれば表示される。しかし、カメラセンサ28による車両14の周囲の写真撮影及び写真画像の表示は省略されてもよい。 In the above-described embodiment, when the visual angle αb of the driver is smaller than the reference value αs, the surroundings of the vehicle 14 are photographed by the camera sensor 28 and displayed upon request. However, the photography of the surroundings of the vehicle 14 by the camera sensor 28 and the display of the photographic image may be omitted.

更に、上述の実施形態においては、通信端末22の制御装置56は、ネットワーク44を介してデータサーバ20と無線通信し、記憶装置18から車両14のID番号と共に実走行経路60、運転者の視認角度αbなどの情報を取得する。更に、制御装置56は、ディスプレイ58に車両14の実走行経路60を表示すると共に、各地図区画46における運転者の視認角度αbを示す矩形のシンボル72Aを表示する。 Furthermore, in the above-described embodiment, the control device 56 of the communication terminal 22 wirelessly communicates with the data server 20 via the network 44, and from the storage device 18, the ID number of the vehicle 14, the actual travel route 60, and the driver's visual recognition information. Get information such as angle αb. Further, the control device 56 displays the actual travel route 60 of the vehicle 14 on the display 58 and displays a rectangular symbol 72A indicating the driver's viewing angle αb in each map section 46. FIG.

しかし、図1において仮想線にて示されているように、通信端末22の制御装置56が無線通信装置42又はナビゲーション装置30と例えばブルートゥース(登録商標)にて無線通信し、これらを経て記憶装置40に記憶されている情報を取得することにより、実走行経路60などを表示するようになっていてもよい。 However, as indicated by the phantom lines in FIG. 1, the control device 56 of the communication terminal 22 wirelessly communicates with the wireless communication device 42 or the navigation device 30 via, for example, Bluetooth (registered trademark), and via these, the storage device By acquiring the information stored in 40, the actual travel route 60 and the like may be displayed.

更に、上述の実施形態においては、運転者の視認角度αの大小を判定するための基準値αsは、運転者が大きい視認角度にて安全確認をする必要がある確認領域について、地図区画46毎に予め設定されている。車両14及び他の車両が確認領域を通過する度に、運転者の視認角度αbの情報がデータサーバ16へ送信され、受信サーバ50が受信した視認角度αbを考慮して基準値αsを更新するようになっていてもよい。 Furthermore, in the above-described embodiment, the reference value αs for determining the magnitude of the driver's visual angle α is set for each map section 46 for the confirmation area where the driver needs to confirm safety at a large visual angle. is preset to Each time the vehicle 14 and other vehicles pass through the confirmation area, the information of the driver's viewing angle αb is transmitted to the data server 16, and the receiving server 50 updates the reference value αs in consideration of the received viewing angle αb. It can be like this.

更に、上述の実施形態においては、実走行経路60、運転者の視認角度αbなどの情報は、車両14の走行が終了した後に、ディスプレイ58又は36に表示される。しかし、例えば車速Vがゼロで図には示されていない変速装置のシフトレンジがPレンジ又はNレンジである場合のように、車両14が走行していない状況であれば、車両の走行が終了していなくても、情報の表示が行われてもよい。 Furthermore, in the above-described embodiments, information such as the actual travel route 60 and the driver's viewing angle αb is displayed on the display 58 or 36 after the vehicle 14 has finished traveling. However, if the vehicle 14 is not running, such as when the vehicle speed V is zero and the shift range of the transmission (not shown) is in the P range or the N range, the vehicle stops running. The information may be displayed even if the information is not displayed.

更に、上述の実施形態においては、カメラセンサ28により撮影される画像は静止画であるが、動画が撮影され、エクスクラメーション・マーク74が.指定されると、動画が表示されてもよい。 Further, in the above-described embodiment, the image captured by the camera sensor 28 is a still image, but a moving image is captured and the exclamation mark 74 is . If specified, an animation may be displayed.

10…運転者視認状況確認装置、14…車両、16…クラウド、18…記憶装置、20…データサーバ、22…通信端末装置、24…視認制御ECU、26,28…カメラセンサ、30…ナビゲーション装置、34…制御装置、36…ディスプレイ、40…記憶装置、42…無線通信装置、46…地図区画、56…制御装置、58…ディスプレイ、60…実走行経路、72A~72C…矩形のシンボル、76…写真画像 DESCRIPTION OF SYMBOLS 10... Driver visual recognition condition confirmation apparatus, 14... Vehicle, 16... Cloud, 18... Storage device, 20... Data server, 22... Communication terminal device, 24... Visual control ECU, 26, 28... Camera sensor, 30... Navigation apparatus , 34... Control device, 36... Display, 40... Storage device, 42... Wireless communication device, 46... Map section, 56... Control device, 58... Display, 60... Actual travel route, 72A to 72C... Rectangular symbol, 76 … photo image

Claims (12)

車両の位置情報を取得する位置情報取得部と、運転者の視線情報を取得する視線情報取得部と、前記視線情報取得部により取得された視線情報に基づいて前記運転者の視認角度の情報を取得する視認角度情報取得部と、前記車両の位置情報に基づいて前記車両の実走行経路を記録すると共に、前記視認角度の情報が取得されたときの車両の位置と関連付けて前記運転者の視認角度の情報を記録する記録部と、前記車両が走行していない状況において、前記記録部に記録された情報に基づいて前記実走行経路及び前記運転者の視認角度を表示する表示部と、を含む運転者視認状況確認装置。 A position information acquisition unit that acquires position information of a vehicle, a line-of-sight information acquisition unit that acquires line-of-sight information of a driver, and information on the viewing angle of the driver based on the line-of-sight information acquired by the line-of-sight information acquisition unit. A viewing angle information acquisition unit that acquires and records the actual travel route of the vehicle based on the position information of the vehicle, and the driver's visual recognition in association with the position of the vehicle when the information on the viewing angle is acquired. a recording unit that records angle information; and a display unit that displays the actual driving route and the driver's visual angle based on the information recorded in the recording unit when the vehicle is not running. Driver visibility confirmation device including. 請求項1に記載の運転者視認状況確認装置において、前記運転者視認状況確認装置は、更に、クラウドに設置され記憶装置を備えたデータサーバと、前記データサーバと無線通信する通信部とを含み、前記通信部は、前記記録部に記録された情報を前記データサーバへ送信し、前記データサーバは受信した情報を前記記憶装置に格納するよう構成された、運転者視認状況確認装置。 2. The driver visual confirmation situation confirmation device according to claim 1, further comprising a data server installed in a cloud and having a storage device, and a communication unit that wirelessly communicates with the data server. 2. A driver visual confirmation situation confirmation device, wherein the communication unit transmits the information recorded in the recording unit to the data server, and the data server stores the received information in the storage device. 請求項2に記載の運転者視認状況確認装置において、前記表示部は、前記データサーバと無線通信する第一の制御装置と第一のディスプレイとを含み、前記第一の制御装置は、前記データサーバから前記記憶装置に格納された情報を無線通信により取得し、前記実走行経路及び前記運転者の視認角度を前記第一のディスプレイに表示するよう構成された、運転者視認状況確認装置。 3. The driver's visual condition confirmation device according to claim 2, wherein the display unit includes a first control device and a first display that wirelessly communicate with the data server, and the first control device controls the data A driver visibility condition confirmation device configured to acquire information stored in the storage device from a server by wireless communication, and display the actual travel route and the visibility angle of the driver on the first display. 請求項3に記載の運転者視認状況確認装置において、前記運転者視認状況確認装置は、更に、前記運転者の視認角度が予め設定された第一の基準値未満であるときに前記車両の周囲の画像情報を取得する画像情報取得部を含み、前記記録部は、前記画像情報が取得されたときの前記車両の位置と関連付けて前記画像情報を記録するよう構成された、運転者視認状況確認装置。 4. The driver's visual condition confirmation device according to claim 3, wherein the driver's visual condition confirmation device further comprises: when the visual angle of the driver is less than a preset first reference value, and the recording unit is configured to record the image information in association with the position of the vehicle when the image information was acquired. Device. 請求項4に記載の運転者視認状況確認装置において、前記第一のディスプレイは、前記運転者の視認角度をシンボルにて表示するよう構成され、前記画像情報が取得された位置のシンボルは、前記画像情報が取得されていない位置のシンボルとは異なる第一の特定のシンボルである、運転者視認状況確認装置。 5. The driver visual recognition situation confirmation device according to claim 4, wherein the first display is configured to display the visual recognition angle of the driver with a symbol, and the symbol at the position where the image information was obtained is the A device for confirming the driver's visual recognition situation, which is a first specific symbol different from the symbol at the position where the image information is not acquired. 請求項5に記載の運転者視認状況確認装置において、前記第一のディスプレイは、前記第一のディスプレイに表示された前記第一のシンボル及びこれに対応する特定のシンボルの少なくとも一方が指定されると、対応する画像情報を表示するよう構成された、運転者視認状況確認装置。 6. The driver's visual condition checking device according to claim 5, wherein the first display is designated with at least one of the first symbol displayed on the first display and a specific symbol corresponding thereto. and a driver visual confirmation device configured to display corresponding image information. 請求項1に記載の運転者視認状況確認装置において、前記運転者視認状況確認装置は、前記位置情報取得部及び前記表示部の機能の一部を達成するナビケーション装置を含み、前記ナビケーション装置は、前記記録部及び前記データサーバの少なくとも一方と通信する第二の制御装置と第二のディスプレイとを含む、運転者視認状況確認装置。 2. The driver's visual condition confirmation device according to claim 1, wherein the driver's visual condition confirmation device includes a navigation device that achieves part of the functions of the position information acquisition unit and the display unit. A device for confirming the visual condition of a driver, comprising: a second control device communicating with at least one of the recording unit and the data server; and a second display. 請求項7に記載の運転者視認状況確認装置において、前記第二の制御装置は、前記記録部及びデータサーバの少なくとも一方に記録された情報を通信により取得し、前記実走行経路及び前記運転者の視認角度を前記第二のディスプレイに表示するよう構成された、運転者視認状況確認装置。 8. The driver visual confirmation situation confirmation device according to claim 7, wherein the second control device acquires information recorded in at least one of the recording unit and the data server by communication, and and a driver visibility condition confirmation device configured to display the visibility angle of the driver on the second display. 請求項8に記載の運転者視認状況確認装置において、前記運転者視認状況確認装置は、更に、前記運転者の視認角度が予め設定された第二の基準値未満であるときに前記車両の周囲の画像情報を取得する画像情報取得部を含み、前記記録部は、前記画像情報が取得されたときの前記車両の位置と関連付けて前記画像情報を記録するよう構成された、運転者視認状況確認装置。 9. The driver visibility status confirmation device according to claim 8, wherein the driver visibility status confirmation device further comprises: when the visibility angle of the driver is less than a preset second reference value, and the recording unit is configured to record the image information in association with the position of the vehicle when the image information was acquired. Device. 請求項9に記載の運転者視認状況確認装置において、前記第二のディスプレイは、前記運転者の視認角度をシンボルにて表示するよう構成され、前記画像情報が取得された位置のシンボルは、前記画像情報が取得されていない位置のシンボルとは異なる第二の特定のシンボルである、運転者視認状況確認装置。 10. The device for confirming the driver's visual condition according to claim 9, wherein the second display is configured to display the visual angle of the driver by a symbol, and the symbol at the position where the image information was acquired is the A device for confirming the driver's visual recognition situation, which is a second specific symbol different from the symbol at the position where the image information is not acquired. 請求項10に記載の運転者視認状況確認装置において、前記第二のディスプレイは、前記第二のディスプレイに表示された前記第二のシンボル及びこれに対応する特定のシンボルの少なくとも一方が指定されると、対応する画像情報を表示するよう構成された、運転者視認状況確認装置。 11. The driver's visual condition confirmation device according to claim 10, wherein the second display is designated with at least one of the second symbol displayed on the second display and a specific symbol corresponding thereto. and a driver visual confirmation device configured to display corresponding image information. 請求項1乃至11の何れか1項に記載の運転者視認状況確認装置において、前記視認角度情報取得部は、所定の時間毎に前記運転者の視認角度を演算し、予め設定された各地図区画について演算した複数の視認角度について、古いほど小さい重みを付与する重み平均値を演算し、前記重み平均値を当該地図区画についての前記運転者の視認角度とすることにより、地図区画毎に前記運転者の視認角度を取得するよう構成された、運転者視認状況確認装置。 12. The device for confirming the driver's visual status according to any one of claims 1 to 11, wherein the visual recognition angle information acquiring unit calculates the visual recognition angle of the driver at predetermined time intervals, For a plurality of visual recognition angles calculated for a section, a weighted average value is calculated that assigns a smaller weight to the older, and the weighted average value is used as the visual recognition angle of the driver for the map section. A driver visibility confirmation device configured to acquire a driver visibility angle.
JP2021040049A 2021-03-12 2021-03-12 Driver visibility status confirmation device Pending JP2022139593A (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2021040049A JP2022139593A (en) 2021-03-12 2021-03-12 Driver visibility status confirmation device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2021040049A JP2022139593A (en) 2021-03-12 2021-03-12 Driver visibility status confirmation device

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2022139593A true JP2022139593A (en) 2022-09-26

Family

ID=83399723

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2021040049A Pending JP2022139593A (en) 2021-03-12 2021-03-12 Driver visibility status confirmation device

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2022139593A (en)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2024101225A1 (en) * 2022-11-07 2024-05-16 株式会社村田製作所 Navigation system

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2024101225A1 (en) * 2022-11-07 2024-05-16 株式会社村田製作所 Navigation system

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR20170081920A (en) Method and apparatus for sharing video information associated with a vihicle
KR20180063789A (en) Method and system for integrated managing vehicle operation status
JP2016095851A (en) Computing device, computer-implemented method and system for autonomous passenger vehicle
CN102224479A (en) Input device, apparatus for monitoring area around vehicle, method for selecting icon switch, and program
JP2014164316A (en) Information provision system using on-vehicle camera
CN111464736A (en) Server, server control method, vehicle, vehicle control method, and storage medium storing programs
CN106898157B (en) Method for transmitting, receiving and processing data values, and transmitting and receiving apparatus
CN114096996A (en) Method and apparatus for using augmented reality in traffic
US11408747B2 (en) In-vehicle apparatus and information presentation method
JP2006084461A (en) Image acquisition system
JP2007237764A (en) On-vehicle situation storing device
JP2022139593A (en) Driver visibility status confirmation device
JP4800252B2 (en) In-vehicle device and traffic information presentation method
JP6996969B2 (en) Driving support device and driving support method
CN107878325A (en) Determine that parking system re-scales the method, apparatus and automatic calibration system on opportunity
KR20170059352A (en) System for Reminding Parking Location, and Vehicle Information Collection Device Suitable for the Same
WO2009095989A1 (en) Image acquisition device, image acquisition method, image acquisition program, and storage medium
JP2019121314A (en) Determination device, information recording device, determination method, and program for determination
US11881065B2 (en) Information recording device, information recording method, and program for recording information
JP4893465B2 (en) Route information providing system and route information providing device
JP6075298B2 (en) Information processing apparatus and mobile terminal
JP2004064409A (en) Information recording device, information recording method, and information recording program
CN109070748B (en) Information processing apparatus and display data determining method
JP5186239B2 (en) In-vehicle electronic device
JP2012145376A (en) Navigation device, navigation method and information management server

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20231219

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20240618

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20240626

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20241119