[go: up one dir, main page]

JP2022138989A - ハロゲン化アルカリ金属の製造方法及びハロゲン化物の製造方法 - Google Patents

ハロゲン化アルカリ金属の製造方法及びハロゲン化物の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2022138989A
JP2022138989A JP2021039184A JP2021039184A JP2022138989A JP 2022138989 A JP2022138989 A JP 2022138989A JP 2021039184 A JP2021039184 A JP 2021039184A JP 2021039184 A JP2021039184 A JP 2021039184A JP 2022138989 A JP2022138989 A JP 2022138989A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
alkali metal
halide
producing
halogen
ions
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2021039184A
Other languages
English (en)
Other versions
JP7658557B2 (ja
Inventor
尚久 柳原
Naohisa Yanagihara
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Teikyo University
Original Assignee
Teikyo University
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Teikyo University filed Critical Teikyo University
Priority to JP2021039184A priority Critical patent/JP7658557B2/ja
Priority to EP22766798.7A priority patent/EP4306488A4/en
Priority to PCT/JP2022/006933 priority patent/WO2022190835A1/ja
Publication of JP2022138989A publication Critical patent/JP2022138989A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7658557B2 publication Critical patent/JP7658557B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J11/00Recovery or working-up of waste materials
    • C08J11/04Recovery or working-up of waste materials of polymers
    • C08J11/10Recovery or working-up of waste materials of polymers by chemically breaking down the molecular chains of polymers or breaking of crosslinks, e.g. devulcanisation
    • C08J11/16Recovery or working-up of waste materials of polymers by chemically breaking down the molecular chains of polymers or breaking of crosslinks, e.g. devulcanisation by treatment with inorganic material
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B09DISPOSAL OF SOLID WASTE; RECLAMATION OF CONTAMINATED SOIL
    • B09BDISPOSAL OF SOLID WASTE NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B09B3/00Destroying solid waste or transforming solid waste into something useful or harmless
    • B09B3/40Destroying solid waste or transforming solid waste into something useful or harmless involving thermal treatment, e.g. evaporation
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B09DISPOSAL OF SOLID WASTE; RECLAMATION OF CONTAMINATED SOIL
    • B09BDISPOSAL OF SOLID WASTE NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B09B3/00Destroying solid waste or transforming solid waste into something useful or harmless
    • B09B3/70Chemical treatment, e.g. pH adjustment or oxidation
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01DCOMPOUNDS OF ALKALI METALS, i.e. LITHIUM, SODIUM, POTASSIUM, RUBIDIUM, CAESIUM, OR FRANCIUM
    • C01D3/00Halides of sodium, potassium or alkali metals in general
    • C01D3/02Fluorides
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01DCOMPOUNDS OF ALKALI METALS, i.e. LITHIUM, SODIUM, POTASSIUM, RUBIDIUM, CAESIUM, OR FRANCIUM
    • C01D3/00Halides of sodium, potassium or alkali metals in general
    • C01D3/04Chlorides
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01FCOMPOUNDS OF THE METALS BERYLLIUM, MAGNESIUM, ALUMINIUM, CALCIUM, STRONTIUM, BARIUM, RADIUM, THORIUM, OR OF THE RARE-EARTH METALS
    • C01F11/00Compounds of calcium, strontium, or barium
    • C01F11/20Halides
    • C01F11/22Fluorides
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B09DISPOSAL OF SOLID WASTE; RECLAMATION OF CONTAMINATED SOIL
    • B09BDISPOSAL OF SOLID WASTE NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B09B2101/00Type of solid waste
    • B09B2101/75Plastic waste
    • B09B2101/77Plastic waste containing chlorine
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J2327/00Characterised by the use of homopolymers or copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and at least one being terminated by a halogen; Derivatives of such polymers
    • C08J2327/02Characterised by the use of homopolymers or copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and at least one being terminated by a halogen; Derivatives of such polymers not modified by chemical after-treatment
    • C08J2327/12Characterised by the use of homopolymers or copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and at least one being terminated by a halogen; Derivatives of such polymers not modified by chemical after-treatment containing fluorine atoms

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Environmental & Geological Engineering (AREA)
  • Toxicology (AREA)
  • Thermal Sciences (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Geology (AREA)
  • Sustainable Development (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Separation, Recovery Or Treatment Of Waste Materials Containing Plastics (AREA)
  • Compounds Of Alkaline-Earth Elements, Aluminum Or Rare-Earth Metals (AREA)
  • Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)

Abstract

【課題】ハロゲン含有有機化合物を比較的簡便かつ穏和な条件で分解し、ハロゲン化アルカリ金属を製造する方法と、ハロゲン化物を製造する方法と、を提供することを目的とする。
【解決手段】液体又は固体のハロゲン含有有機化合物と、溶融したアルカリ金属水酸化物と、を反応させる工程を含む、ハロゲン化アルカリ金属の製造方法。
【選択図】なし

Description

本発明は、ハロゲン化アルカリ金属の製造方法、及びハロゲン化物の製造方法に関する。
C-F結合は、(1)結合エネルギーが非常に強い;(2)分極率が小さい、という特徴を有する。その結果、C-F結合を有する有機フッ素化合物は分子間力が極めて小さくなる。さらに、他の有機化合物にはみられない特異的な耐熱性・耐燃焼性・耐薬品性・耐候性・非粘着性・撥水性・低屈折率・低誘電率等を発現することができる。これらの特性が評価され、有機フッ素化合物は多岐にわたる分野で多種多様な用途に利用されている。
しかしながら、有機フッ素化合物を廃棄処理の対象として捉えた場合、有機フッ素化合物は、上述した化学的特性のため、分解も焼却も容易に進まないという課題を有する。また、有機フッ素化合物をケミカルリサイクルの対象として捉えた場合、有機フッ素化合物の分解には、過酷な分解条件が必要である。
このような課題に対し、特許文献1では、有機フッ素化合物に対して過剰の酸化剤(過マンガン酸カリウムまたは過酸化水素)の水溶液を高温・加圧用密閉容器に入れ、250~350℃で6~24時間反応させ、有機フッ素化合物をフッ化物イオンまで分解する方法が開示されている。
特開2018-104578号公報
しかしながら、上記特許文献1の方法では、(1)亜臨界水;(2)過剰の酸化剤;(3)長時間の反応時間、等が必要であり、更なる改善の余地があった。
上記課題は、有機フッ素化合物に限らない。塩素や臭素など、フッ素以外のハロゲンを有する有機化合物(以下、ハロゲン含有有機化合物)についても、熱的に安定で分解や焼却等の処理が困難である物質が知られている。このような化合物の分解処理についても、従来知られた方法では過酷な条件を要する方法が多く、改善の余地があった。
本発明はこのような事情に鑑みてなされたものであって、ハロゲン含有有機化合物を比較的簡便かつ穏和な条件で分解し、ハロゲン化アルカリ金属を製造する方法と、ハロゲン化物を製造する方法と、を提供することを目的とする。
上記の課題を解決するため、本発明の一態様は、以下の態様を包含する。
[1]液体又は固体のハロゲン含有有機化合物と、溶融したアルカリ金属水酸化物と、を反応させる工程を含む、ハロゲン化アルカリ金属の製造方法。
[2]前記反応させる工程の前に、前記アルカリ金属水酸化物と、前記ハロゲン含有有機化合物と、を混合して混合物を得る工程と、前記混合物を、前記アルカリ金属水酸化物の融点以上の温度で加熱して、前記アルカリ金属水酸化物を溶融させる工程と、を順に含む、[1]に記載のハロゲン化アルカリ金属の製造方法。
[3]前記ハロゲン含有有機化合物が、フッ素含有樹脂である、[1]又は[2]に記載のハロゲン化アルカリ金属の製造方法。
[4][1]から[3]のいずれか一項に記載の製造方法で製造されたハロゲン化アルカリ金属を極性溶媒に溶解する工程と、前記ハロゲン化アルカリ金属に由来するハロゲン化物イオンが溶解された溶液と、アルカリ土類金属のイオンを含む溶液と、を反応させる工程と、を順に含む、ハロゲン化物の製造方法。
[5]前記ハロゲン含有有機化合物がフッ素含有樹脂であり、前記アルカリ土類金属のイオンがカルシウムイオンである、[4]に記載のハロゲン化物の製造方法。
本発明によれば、ハロゲン含有有機化合物を比較的簡便かつ穏和な条件で分解し、ハロゲン化アルカリ金属を製造する方法と、ハロゲン化物を製造する方法と、が提供される。
図1は、実施例1で得られた沈殿物の粉末X線回折による解析結果である。
以下、本発明の実施形態に係るハロゲン化アルカリ金属を製造する方法と、ハロゲン化物を製造する方法と、について説明する。
<ハロゲン化アルカリ金属の製造方法>
(ハロゲン化アルカリ金属の生成の概要)
一実施形態として、ハロゲン化アルカリ金属の製造方法は、ハロゲン含有有機化合物と、溶融したアルカリ金属水酸化物と、を反応させる工程を含む。
従来、溶融したアルカリ金属水酸化物では、以下の反応が生じると考えられている。
まず、溶融したアルカリ金属水酸化物中に、水酸化物イオンから酸化物イオンO2-が生成される。
Figure 2022138989000001
さらに、生成した酸化物イオンO2-は、空気中の酸素と反応して、過酸化物イオンO 2-や超酸化物イオンO を形成する。
Figure 2022138989000002
Figure 2022138989000003
溶融したアルカリ金属水酸化物から生成される酸化物イオンと、酸化物イオンがさらに酸化されて生成される過酸化物イオンや超酸化物イオンと、が有する非常に強い酸化力が、ハロゲン含有有機化合物の分解における酸化剤として充分に機能すると考えられる。
ハロゲン含有有機化合物は、酸化剤として機能する酸化物イオン、過酸化物イオン及び超酸化物イオンによって、ハロゲン化物イオンや二酸化炭素まで分解されると考えられる。生じたハロゲン化物イオンは、アルカリ金属水酸化物に由来するアルカリ金属イオンと結合し、水溶性のハロゲン化アルカリ金属として固定される。上述のメカニズムによってハロゲン化アルカリ金属が製造されると推定されるが、本発明は上述の推定メカニズムには限定されない。
ハロゲン含有有機化合物と、アルカリ金属水酸化物と、を反応させて得た反応生成物(ハロゲン化アルカリ金属)を室温になるまで放置すると、固形の反応生成物(ハロゲン化アルカリ金属)を含む混合物を得ることができる。
ハロゲン化アルカリ金属の製造方法において、アルカリ金属水酸化物の融点は、ハロゲン含有有機化合物の融点よりも低くてもよく、又は高くてもよい。アルカリ金属水酸化物の融点の測定方法は後述する。
ハロゲン化アルカリ金属の製造方法において、まず、溶融させていない固体のアルカリ金属水酸化物と、ハロゲン含有有機化合物と、を混合して混合物を得てもよい。次いで、混合物を、アルカリ金属水酸化物の融点以上の温度で加熱して、アルカリ金属水酸化物を溶融させ、溶融したアルカリ金属水酸化物とハロゲン含有有機化合物とを反応させてもよい。上述のようにハロゲン化アルカリ金属を製造することで、アルカリ金属水酸化物を溶融させた後にハロゲン含有有機化合物を混合するより高い収率でハロゲン化アルカリ金属を製造できることがある。
(アルカリ金属水酸化物とハロゲン含有有機化合物との反応条件)
溶融したアルカリ金属水酸化物と、ハロゲン含有有機化合物と、を加熱し反応させる反応温度は、使用するアルカリ金属水酸化物の融点以上であり、例えば、170℃以上、190℃以上、250℃以上、300℃以上、350℃以上、400℃以上、450℃以上、500℃以上であってもよい。高温の方が反応は進みやすいので反応温度の上限は、限定はされないが、使用する加熱器の性能に応じて、例えば、600℃以下、550℃以下、500℃以下である。ここで、反応温度の上限は、操作が容易、消費エネルギーが少ない等の観点から、低い方が好ましい。
溶融したアルカリ金属水酸化物とハロゲン含有有機化合物との反応は、大気開放型の容器内で行ってもよく、例えば、るつぼが挙げられる。加熱手段として公知の手段を用いることができる。例えば、電気炉が挙げられる。
また、溶融したアルカリ金属水酸化物と、ハロゲン含有有機化合物と、を反応させるために加熱する反応時間は、例えば、0.5時間以上かつ3時間以下である。反応時間の上限値及び下限値は、1時間、1.5時間、2時間及び2.5時間からなる群から選択してもよい。
下限値が上限値よりも小さいという関係を満たせば、例えば、「1.5時間」を上限値として選択し、反応時間を1時間以上かつ1.5時間以下としてもよい。また、「1.5時間」を下限値として選択し、反応時間を1.5時間以上かつ2時間以下としてもよい。
ここで反応時間とは、設定した反応温度に達した後、反応温度にて維持する時間を指す。また、複数の段階(例えば、2段階)で昇温して反応させる場合は、第一段階の温度で反応させた後、第二段階の温度まで昇温させている時間は、反応時間とみなさない。
(アルカリ金属水酸化物)
使用するアルカリ金属水酸化物は、水酸化ナトリウム、水酸化カリウム、水酸化リチウム、水酸化ルビジウム、及び水酸化セシウムが挙げられるが、汎用性と実用性の高さ、及び融点を考慮し、水酸化ナトリウム又は水酸化カリウムであってよい。水酸化ナトリウム又は水酸化カリウムは、それぞれ単独で使用してもよい。又は、2種以上のアルカリ金属水酸化物の共晶を用いてもよい。アルカリ金属水酸化物の融点の測定方法は後述する。
2種以上のアルカリ金属水酸化物を含む共晶は、例えば、水酸化ナトリウムと水酸化カリウムとの共晶がある。共晶における2種以上のアルカリ金属水酸化物の混合割合は、特に限定はされない。
水酸化ナトリウム及び水酸化カリウムの融点は、それぞれ、318℃及び360℃である。水酸化ナトリウムと水酸化カリウムの共晶であって、混合割合がモル比で1:1の場合、共晶の融点は170℃であることが知られている(J. Am. Chem. Soc., 110, 5214, 1988)。また、水酸化ナトリウムと水酸化カリウムの共晶であって、混合割合がモル比で49:51の場合、共晶の融点が190℃であることが知られている(固体物理、45(8), 49, 2008)。
水酸化ナトリウムを単独で用いる場合、反応温度は、例えば、350℃以上かつ600℃以下である。反応温度の上限値及び下限値は、400℃、450℃、500℃、550℃からなる群から1又は2を選択して組合せてもよい。下限値が上限値よりも小さいという関係を満たせば、例えば、「400℃」を上限値として選択し、反応温度を350℃以上かつ400℃以下としてもよい。また、「400℃」を下限値として選択し、反応温度を400℃以上かつ600℃以下としてもよい。
水酸化カリウムを単独で用いる場合、反応温度は、例えば、400℃以上かつ600℃以下である。反応温度の上限値及び下限値は、450℃、500℃、550℃からなる群から1又は2を選択して組合せてもよい。下限値が上限値よりも小さいという関係を満たせば、例えば、「450℃」を上限値として選択し、反応温度を400℃以上かつ450℃以下としてもよい。また、「450℃」を下限値として選択し、反応温度を450℃以上かつ600℃以下としてもよい。
また、水酸化ナトリウムと水酸化カリウムとの共晶を用いる場合、反応温度は、例えば、170℃以上かつ600℃以下である。反応温度の上限値及び下限値は、190℃、200℃、250℃、300℃、350℃、400℃、450℃、500℃、550℃からなる群から1又は2を選択して組合せてもよい。下限値が上限値よりも小さいという関係を満たせば、例えば、「190℃」を上限値として選択し、反応温度を170℃以上かつ190℃以下としてもよい。また、「190℃」を下限値として選択し、反応温度を190℃以上かつ600℃以下としてもよい。
(アルカリ金属水酸化物の融点の測定方法)
アルカリ金属水酸化物の融点は、文献等で知られている文献値を用いてもよく、実際に測定した実測値を用いてもよい。測定方法に関しては、例えば、簡易融点測定装置(ATM-01、アズワン社)を用いることで、融点を測定することができる。
(ハロゲン含有有機化合物)
本明細書において、分解対象のハロゲン含有有機化合物は、分子中にハロゲン原子を含む化合物である。分解対象は、1種の化合物であってもよく、複数の化合物の混合物であってもよい。本実施形態の製造方法に適用できるハロゲン含有有機化合物は、分子中に少なくとも1原子のハロゲン原子を含む化合物である。化合物は、低分子化合物でもよく、高分子化合物でもよい。ハロゲンとしては、フッ素、塩素、臭素、及びヨウ素が挙げられる。
ハロゲン含有有機低分子化合物としては、例えば、ポリ塩化ビフェニルがある。ハロゲン含有有機高分子化合物としては、例えば、ハロゲン含有樹脂が挙げられる。樹脂は、ホモポリマーであっても、コポリマーであってもよい。ハロゲン含有樹脂は、例えば、フッ素含有樹脂、塩素含有樹脂、臭素含有樹脂が挙げられる。
フッ素含有樹脂としては、例えば、ポリテトラフルオロエチレン(PTFE)(融点327℃)、ポリクロロトリフルオロエチレン(PCTFE)(融点210℃)、ポリビニリデンフルオライド(PVDF)(融点156℃~170℃)、及びフッ化ビニリデン-ヘキサフルオロプロピレン共重合体(VDF-HFP)(融点116~135℃)である。
塩素含有樹脂としては、例えば、ポリ塩化ビニル(ポリビニルクロライド)(-(CHCHCl)n-)、及びポリビニリデンクロライド(-(CHCl)n-)である。
分解対象であるハロゲン含有有機化合物は、液体又は固体であってもよい。分解対象が気体の場合、アルカリ金属水酸化物との混合が容易ではない。化合物の扱いやすさ、及び分解処理の行いやすさを考慮すると、ハロゲン含有有機化合物は液体又は固体あることが好ましい。さらに好ましくは、ハロゲン含有有機化合物は、固体である。分解対象は、反応前に粉砕されてもよい。粉砕することで反応効率が増大すると考えられる。
以上の工程によると、ハロゲン化アルカリ金属を製造することができる。アルカリ金属水酸化物をアルカリ金属水酸化物の融点以上に加熱し溶融状態に保つことにより、溶融したアルカリ金属水酸化物を、分解対象であるハロゲン含有有機化合物の反応物とすると同時に、反応を維持するための溶媒として用いることができる。
<ハロゲン化物の製造方法>
(ハロゲン化物の生成の概要)
一実施形態として、ハロゲン化物の製造方法は、上述したハロゲン化アルカリ金属の製造方法で製造されたハロゲン化アルカリ金属を極性溶媒に溶解する工程と、次いで、ハロゲン化物イオンが溶解された溶液(すなわち、ハロゲン化アルカリ金属が溶解された溶液)と、アルカリ土類金属のイオンを含む溶液と、を反応させる工程と、を含む。上述の反応によってアルカリ土類金属のイオンとハロゲン化物イオンとが結合し、アルカリ土類金属のハロゲン化物が製造されると推定される。
ハロゲン化物イオンを溶解する極性溶媒は、例えば、水である。溶解に用いる極性溶媒の量は、適宜調節することができる。
ハロゲン化物イオンが溶解された溶液と、アルカリ土類金属のイオンを含む溶液と、を反応させる前に、ハロゲン化物イオンが溶解された溶液のpHを調節してもよい。pHを調節する試薬としては、例えば、0.1M(mol/L)硝酸である。調整後のpHは、6.0以上かつ7.0以下の範囲であるとよい。
pHを調節後、溶液をガラスフィルター等に通して濾過することで、固形の不純物を除去してから、ハロゲン化物イオンが溶解された溶液と、アルカリ土類金属のイオンを含む溶液と、を反応させてもよい。
反応させるアルカリ土類金属のイオンは、例えば、マグネシウムイオン、カルシウムイオン、及びバリウムイオンである。また、反応させるイオンはアルカリ土類金属のイオンには限定されない。反応させるイオンは、水に難溶であるハロゲン化物を生成するイオンであると、ハロゲン化物の収集が容易である。また、分解対象物に含まれるハロゲンの種類を予備的に確認し、確認結果に応じてアルカリ土類金属の種類を選択してもよい。
得られたハロゲン化物を含む反応生成物は、粉末X線回折装置を用いて特定することができる。検出されたX線回折パターンを既知物質の回折パターンが登録されているJCPDSカードと照合することによって、得られたハロゲン化物を特定することができる。粉末X線回折装置を用いた反応生成物の特定における測定条件は後述する。
得られたハロゲン化物を含む反応生成物中のハロゲン化物イオンの含有量を定量することで、ハロゲン化物の収率を算出することができる。測定によって得られたハロゲン化物イオンの含有量と、推定される反応に基づく理論値から、ハロゲン化物の収率を算出することができる。ハロゲン化物イオンの測定方法は後述する。
(粉末X線回折装置の使用条件)
使用する粉末X線回折装置は、例えば、X線回折装置 RINT RAPID II(Rigak社)である。測定条件は、例えば、特性X線源をCuKαとし、X線管球の電圧及び電流をそれぞれ40kV、30mAとする。
(ハロゲン化物イオンの定量方法)
ハロゲン化物イオンの定量方法としては、例えば、イオンクロマトグラフ法(JIS K0102.34.3)を用いることができる。フッ化物イオンに関しては、ランタン-アリザリンコンプレキソン吸光光度法(JIS K0102.34.1)を用いることもできる。
以上の工程によると、ハロゲン化物を製造することができる。
<ハロゲン化アルカリ金属及びハロゲン化物の製造方法の例>
ハロゲン化アルカリ金属の製造方法で用いる分解対象がフッ素含有樹脂である場合、ハロゲン化アルカリ金属としてはアルカリ金属フッ化物が製造される。アルカリ金属フッ化物を水に溶解すると、フッ化物イオンが生成される。
生成するフッ化物イオンと反応させるイオンとしては、カルシウムイオンが好ましい。カルシウムイオンを含む溶液は、塩化カルシウム水溶液が好ましい。
アルカリ金属フッ化物の水溶液と、塩化カルシウム水溶液とを混合することで、フッ化物イオンと、カルシウムイオンとを結合させ、難溶性のフッ化カルシウムを得ることができる。
上述のハロゲン化アルカリ金属及びハロゲン化物の製造方法によれば、安定で分解されにくいC-F結合等の結合を有するハロゲン含有有機化合物を、従来よりも穏和な条件で簡便に分解することができる。さらに、分解したハロゲンを、アルカリ土類金属のハロゲン化物として固定することができ、ハロゲンの原料として再利用することができる。
特に、フッ素化合物に関しては、原料であるフッ化カルシウムの産地は限られている。上述の方法を用いることで、従来廃棄されてきたフッ素含有樹脂等から、簡便で安定に、フッ化カルシウムを調達することができる。
以上、本発明に係る好適な実施の形態例について説明したが、本発明は係る例に限定されない。上述した例において示した各製造方法の構成や組合せ等は一例であって、本発明の主旨から逸脱しない範囲において設計、仕様等に基づき種々変更可能である。
以下に本発明を実施例により説明するが、本発明はこれらの実施例に限定されるものではない。
<実験1>
(方法)
使用した試薬は以下の通りである。原料のポリテトラフルオロエチレンは、ポリテトラフルオロエチレン(ビーズ状、融点327℃、sigma-aldrich社)を使用した。ビーズの直径は最大でおよそ2mmであった。アルカリ金属水酸化物は、水酸化ナトリウム(粒状、融点318℃、富士フイルム和光純薬株式会社)、又は水酸化カリウム(粒状、融点360℃、富士フイルム和光純薬株式会社)を使用した。
まず、約0.3g(約3mmol)又は約0.5g(約5mmol)のポリテトラフルオロエチレンと、アルカリ金属水酸化物と、を磁性るつぼ(容量30ml)に量り取り、電気炉内(小型電気炉(ハイセラキルン)NHK-120H-II、ニットー社)にセットした。その後、電気炉を室温から所定の反応温度まで昇温、加熱し、所定の反応温度で一定の反応時間、反応させた。昇温速度は約15℃/minであった。
使用した試薬の量、試薬の種類、PTFEとアルカリ金属水酸化物のモル比、反応温度、及び反応時間は、表1に記載した。
加熱によって、アルカリ金属水酸化物が溶融し、下記式(1)の反応が起きると推定される。反応時間の経過後、加熱を終了して電気炉の蓋を開放し、室温になるまで放置した。
Figure 2022138989000004
次に、室温になった固形の反応生成物を蒸留水に溶解し、透明な水溶液を得た。その後、得られた水溶液のpHを、0.1M(mol/L)硝酸を用いて6.0以上かつ7.0以下の範囲に調整し、水溶液をガラスフィルターに通した。
次いで、塩化カルシウムの水溶液を滴下し、沈殿物を得た。塩化カルシウム水溶液の濃度は0.1M(mol/L)であった。水酸化カルシウム水溶液を滴下することによって、下記式(2)の反応が起きると推定される。aqは水溶液であることを表し、sは固体であることを表す。
Figure 2022138989000005
その後、ガラスフィルターを用いて、沈殿物を濾別し、蒸留水を用いて洗浄後、乾燥した。その際、使用前のガラスフィルターの重量をw、濾過・乾燥後の沈殿物を含むガラスフィルターの重量をwとし、その差Δw=w-wを沈殿物の総重量とした。
得られた沈殿物は、湾曲イメージングプレート型検出器を有する粉末X線回折装置(RINT RAPID II、Rigaku社)で解析し、フッ化カルシウムであることを確認した。測定条件は、特性X線源をCuKαとし、X線管球の電圧及び電流をそれぞれ40kV、30mAとした。また、沈殿物中のフッ化物イオン含有量は、平成理研株式会社に依頼し、紫外可視分光光度計(UV-1800、島津製作所製)を用いて、ランタン-アリザリンコンプレキソン吸光光度法(JIS K0102.34.1)で定量した。なお、ポリテトラフルオロエチレン(PTFE)の分解が上記式(1)と上記式(2)によって進行したものと仮定し、その化学量論に基づいてフッ化カルシウムの収率を求めた。
実施例1では、PTFEを0.3g(3.1mmol)、及びアルカリ金属水酸化物として水酸化ナトリウムを2.0g(51.2mmol)使用して、モル比(MOH/C)を16.5とした。反応温度は500℃とし、反応時間は3時間とした。MOHは、アルカリ金属水酸化物を指す。Cは、PTFEを指す。
実施例2では、PTFEを0.5g(5.0mmol)、及びアルカリ金属水酸化物として水酸化ナトリウムを3.3g(81.6mmol)使用して、モル比(MOH/C)を16.3とした以外は、実施例1と同様とした。
実施例3では、PTFEを0.5g(4.9mmol)、及びアルカリ金属水酸化物として水酸化カリウムを4.4g(78.7mmol)使用して、モル比を16.1とし、反応温度を450℃とした以外は、実施例1と同様とした。
実施例4では、PTFEを0.5g(5.1mmol)、及びアルカリ金属水酸化物として水酸化カリウムを4.5g(79.5mmol)使用して、モル比を15.7とした以外は、実施例1と同様とした。
(結果)
表1に、フッ化カルシウムの収率を記載した。実施例1~4では、フッ化カルシウムが得られた。
また、図1は、実施例1で得られた沈殿物の粉末X線回折による解析結果である。図1に示すX線回折パターンを、既知物質の回折パターンが登録されているJCPDSカードと照合した。その結果、各ピークの位置や強度がフッ化カルシウム(フルオライト)として登録されているJCPDS 35-816(図中の棒線)と一致することから、実施例1で得られた生成物はフッ化カルシウムであると特定した。また、この回折パターンにはフッ化カルシウム以外のピークは認められなかった。したがって、得られた生成物は不純物をほとんど含有しないことが明らかになった。
Figure 2022138989000006
<実験2>
(方法)
まずアルカリ金属水酸化物を設定した反応温度で加熱し融解し、その後、溶融したアルカリ金属水酸化物にポリテトラフルオロエチレンを約0.5g(約5mmol)加え、一定の反応時間で反応させた以外は、実験1と同様とした。
使用した試薬の量、試薬の種類、PTFEとアルカリ金属水酸化物のモル比、反応温度、及び反応時間は、表2に記載した。
実施例5では、PTFEを0.5g(5.1mmol)、及びアルカリ金属水酸化物として水酸化ナトリウムを3.2g(81.0mmol)使用して、モル比を16.0とした。反応温度は500℃とし、反応時間は3時間とした。
実施例6では、PTFEを0.5g(5.1mmol)、及びアルカリ金属水酸化物として水酸化カリウムを4.5g(80.4mmol)使用して、モル比を15.9とした以外は、実施例5と同様とした。
(結果)
表2に、フッ化カルシウムの収率を記載した。実施例5及び6では、フッ化カルシウムが得られた。
実験1の結果と比較すると、フッ化カルシウムの収率に大きな差はなかったが、ポリテトラフルオロエチレンとアルカリ金属水酸化物とを混合後に、加熱してアルカリ金属水酸化物を溶融した場合(実験1)の方が、高い収率でフッ化カルシウムを得られる傾向が見られた。
Figure 2022138989000007
<実験3>
実験3では、ポリテトラフルオロエチレンを原料として、アルカリ金属フッ化物及びフッ化カルシウムを製造する際の、反応時間を検討した。
(方法)
反応温度が500℃に達してからの反応時間を変えて、収率に与える影響を検討した以外は実験1と同様とした。反応時間は0.5時間から3時間まで検討した。
使用した試薬の量、試薬の種類、PTFEとアルカリ金属水酸化物のモル比、反応温度、及び反応時間は、表3に記載した。
実施例7では、PTFEを0.5g(5.0mmol)、及びアルカリ金属水酸化物として水酸化ナトリウムを3.2g(80.4mmol)を使用して、モル比を16.0とした。反応温度は500℃とし、反応時間は0.5時間とした。
実施例8では、PTFEを0.5g(5.1mmol)、及びアルカリ金属水酸化物として水酸化ナトリウムを3.3g(81.9mmol)使用して、モル比を16.1とし、反応時間を1時間とした以外は、実施例7と同様とした。
実施例9では、PTFEを0.5g(5.0mmol)、及びアルカリ金属水酸化物として水酸化ナトリウムを3.3g(81.6mmol)使用してモル比を16.3とし、反応時間を2時間とした以外は、実施例7と同様とした。
実施例10では、PTFEを0.5g(5.0mmol)、及びアルカリ金属水酸化物として水酸化ナトリウムを3.3g(81.6mmol)使用して、モル比を16.3とし、反応時間を3時間とした以外は、実施例7と同様とした。
実施例11では、PTFEを0.5g(5.0mmol)、及びアルカリ金属水酸化物として水酸化カリウムを4.5g(80.4mmol)使用して、モル比を16.0とした以外は、実施例7と同様とした。
実施例12では、PTFEを0.5g(5.0mmol)、及びアルカリ金属水酸化物として水酸化カリウムを4.5g(80.0mmol)使用して、モル比を15.8とし、反応時間を1時間とした以外は、実施例7と同様とした。
実施例13では、PTFEを0.5g(5.0mmol)、及びアルカリ金属水酸化物として水酸化カリウムを4.5g(80.7mmol)使用して、モル比を16.1とし、反応時間を2時間とした以外は、実施例7と同様とした。
実施例14では、PTFEを0.5g(5.1mmol)、及びアルカリ金属水酸化物として水酸化カリウムを4.5g(79.5mmol)使用して、モル比を15.7とし、反応時間を3時間とした以外は、実施例7と同様とした。
(結果)
表3に、フッ化カルシウムの収率を記載した。実施例7~14では、フッ化カルシウムが得られた。アルカリ金属水酸化物の種類によらず、反応時間が長いほど、高い収率を示す傾向が確認された。
Figure 2022138989000008
<実験4>
実験4では、様々なフッ素含有樹脂を原料とした、アルカリ金属フッ化物及びフッ化カルシウムの製造を検討した。
(方法)
様々なフッ素樹脂を様々な量を用いて原料とし、アルカリ金属水酸化物として水酸化ナトリウムと水酸化カリウムとの共晶も使用した以外は実験1と同様とした。
使用した試薬の量、試薬の種類、フッ素樹脂と原料のポリマーのモル比、反応温度、及び反応時間は、表4に記載した。
実施例15では、原料としてPTFEを0.5g(5.0mmol)、及びアルカリ金属水酸化物として水酸化ナトリウムを3.3g(81.6mmol)を使用して、モル比を16.3とした。反応温度は500℃とし、反応時間は3時間とした。
実施例16では、原料としてPCTFEを0.4g(3.0mmol)、及びアルカリ金属水酸化物として水酸化ナトリウムを2.5g(62.1mmol)を使用して、モル比を20.6とした。反応温度は350℃とし、反応時間は3時間とした。
実施例17では、原料としてPCTFEを0.6g(5.0mmol)、及びアルカリ金属水酸化物として、モル比でおよそ1:1の水酸化ナトリウムと水酸化カリウムとの共晶を(水酸化ナトリウム2.1g(53.0mmol)及び水酸化カリウム2.9g(51.5mmol))を使用して、モル比を20.8とした。反応温度は190℃及び300℃とし、反応時間は0.5時間及び3時間とした。詳細には、190℃で30分加熱後に、300℃で3時間加熱した。190℃から300℃への昇温速度も約15℃/minとした。
実施例18では、原料としてPVDFを0.7g(10.3mmol)、及びアルカリ金属水酸化物として水酸化ナトリウムを2.5g(62.5mmol)を使用して、モル比を6.1とした。反応温度は400℃とし、反応時間は3時間とした。
実施例19では、原料としてVDF-HFPを1.07g、及びアルカリ金属水酸化物として水酸化ナトリウムを3.3g(82.1mmol)を使用した。反応温度は400℃とし、反応時間は3時間とした。
実施例20では、原料としてVDF-HFPを1.08g、及びアルカリ金属水酸化物として、モル比でおよそ1:1の水酸化ナトリウムと水酸化カリウムとの共晶(水酸化ナトリウム2.2g(53.9mmol)及び水酸化カリウム2.9g(51.8mmol))を使用した。反応温度は250℃とし、反応時間は3時間とした。
(結果)
表4に、フッ化カルシウムの収率を記載した。実施例15~20では、フッ化カルシウムが得られた。VDF-HFPを原料とした場合は、使用したVDF-HFPの組成が不明であったため収率の計算ができなかったが、フッ化カルシウムを1.13g(実施例19)、及び0.63g(実施例20)得られた。
Figure 2022138989000009
以上のような方法によれば、ハロゲン含有有機化合物を比較的簡便かつ穏和な条件で分解し、ハロゲン化アルカリ金属、及びハロゲン化物を製造することができる。

Claims (5)

  1. 液体又は固体のハロゲン含有有機化合物と、溶融したアルカリ金属水酸化物と、を反応させる工程を含む、ハロゲン化アルカリ金属の製造方法。
  2. 前記反応させる工程の前に、
    前記アルカリ金属水酸化物と、前記ハロゲン含有有機化合物と、を混合して混合物を得る工程と、
    前記混合物を、前記アルカリ金属水酸化物の融点以上の温度で加熱して、前記アルカリ金属水酸化物を溶融させる工程と、を順に含む、請求項1に記載のハロゲン化アルカリ金属の製造方法。
  3. 前記ハロゲン含有有機化合物が、フッ素含有樹脂である、請求項1又は2に記載のハロゲン化アルカリ金属の製造方法。
  4. 請求項1から3のいずれか一項に記載の製造方法で製造されたハロゲン化アルカリ金属を極性溶媒に溶解する工程と、
    前記ハロゲン化アルカリ金属に由来するハロゲン化物イオンが溶解された溶液と、アルカリ土類金属のイオンを含む溶液と、を反応させる工程と、を順に含む、ハロゲン化物の製造方法。
  5. 前記ハロゲン含有有機化合物がフッ素含有樹脂であり、
    前記アルカリ土類金属のイオンがカルシウムイオンである、請求項4に記載のハロゲン化物の製造方法。
JP2021039184A 2021-03-11 2021-03-11 ハロゲン化アルカリ金属の製造方法及びハロゲン化物の製造方法 Active JP7658557B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2021039184A JP7658557B2 (ja) 2021-03-11 2021-03-11 ハロゲン化アルカリ金属の製造方法及びハロゲン化物の製造方法
EP22766798.7A EP4306488A4 (en) 2021-03-11 2022-02-21 Method for producing alkali metal halide and method for producing halide
PCT/JP2022/006933 WO2022190835A1 (ja) 2021-03-11 2022-02-21 ハロゲン化アルカリ金属の製造方法及びハロゲン化物の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2021039184A JP7658557B2 (ja) 2021-03-11 2021-03-11 ハロゲン化アルカリ金属の製造方法及びハロゲン化物の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2022138989A true JP2022138989A (ja) 2022-09-26
JP7658557B2 JP7658557B2 (ja) 2025-04-08

Family

ID=83227748

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2021039184A Active JP7658557B2 (ja) 2021-03-11 2021-03-11 ハロゲン化アルカリ金属の製造方法及びハロゲン化物の製造方法

Country Status (3)

Country Link
EP (1) EP4306488A4 (ja)
JP (1) JP7658557B2 (ja)
WO (1) WO2022190835A1 (ja)

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
NO308831B1 (no) * 1995-03-22 2000-11-06 Nkt Res Ct As FremgangsmÕte for behandling av halogenholdig avfallsmateriale
DK173613B1 (da) 1998-10-02 2001-04-30 Stigsnaes Industrimiljoe As Fremgangsmåde til behandling af halogenholdigt organisk affaldsmateriale
JP2012036261A (ja) 2010-08-04 2012-02-23 Panasonic Electric Works Co Ltd 多塩基酸ビニルモノマー共重合体の製造方法
JP2012188466A (ja) 2011-03-08 2012-10-04 Panasonic Corp エポキシ樹脂硬化物の分解方法
JP2014210826A (ja) 2011-09-02 2014-11-13 旭硝子株式会社 含フッ素有機化合物の分解方法
JP5845124B2 (ja) 2012-03-23 2016-01-20 太平洋セメント株式会社 廃棄物の処理方法
JP6711977B2 (ja) 2016-12-27 2020-06-17 学校法人神奈川大学 フッ素原子含有ポリマーの分解方法、及びフッ素原子含有ポリマーの分解装置
JP2020125421A (ja) 2019-02-06 2020-08-20 国立研究開発法人産業技術総合研究所 臭素系難燃剤を含む樹脂の熱分解における脱臭素化方法
JP2021039184A (ja) 2019-08-30 2021-03-11 キヤノン株式会社 画像形成装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP7658557B2 (ja) 2025-04-08
WO2022190835A1 (ja) 2022-09-15
EP4306488A1 (en) 2024-01-17
EP4306488A4 (en) 2025-03-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR102185621B1 (ko) 복불화물 형광체의 제조 방법 및 처리 방법
Nakajima et al. Advanced inorganic fluorides: synthesis, characterization and applications
US10316248B2 (en) Hexafluoromanganate (IV), complex fluoride phosphor, and methods respectively for producing said products
JP5828366B2 (ja) 複フッ化物蛍光体の製造方法
TWI641727B (zh) Method for producing complex fluoride phosphor
US6875902B2 (en) Method decomposing fluorine-containing organic material
TW201829739A (zh) 紅色螢光物質及其製造方法
JP2003221389A (ja) ピペラジンビスカルボジチオ酸塩を含有する水溶液の製造方法
JP6219149B2 (ja) 酸化ゲルマニウムの製造方法
JP2022138989A (ja) ハロゲン化アルカリ金属の製造方法及びハロゲン化物の製造方法
Aubke et al. Iodine Fluorosulfates
JP4197783B2 (ja) フッ素化ハロゲン化合物の製造方法
WO2023090271A1 (ja) 硫化リチウムの製造方法
CN111099659B (zh) 一种五价铀的制备方法及其应用
JP2636380B2 (ja) ハロゲン化ビス(4−フェノキシフェニル)エーテルおよびそれを含む難燃性高子組成物
Malinowski et al. Probing the reactivity of the potent AgF2 oxidizer. Part 2: Inorganic compounds
Mazej Photochemical syntheses of fluorides in liquid anhydrous hydrogen fluoride
WO2007004409A1 (ja) ハロゲン化窒素の合成方法
JP3125956B2 (ja) 芳香族化合物の側鎖塩素化方法
US20230339768A1 (en) Production of inorganic salts
CN106865595B (zh) 一种利用废弃全氟或多氟化合物制备纳米氟氧化镧的方法
RU2629121C1 (ru) Способ получения силицидов титана
JPH0415813B2 (ja)
Mochizuki et al. Selective separation of Li, Ni, Co and Mn from model spent Li ion battery cathode materials by dry processing using the combination of chlorination and oxidation
CN118201872A (zh) 硫化锂及其制造方法以及硫化物固体电解质的制造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20240220

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20241224

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20250225

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20250305

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20250319

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7658557

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150