[go: up one dir, main page]

JP2022138863A - 成形体の製造方法 - Google Patents

成形体の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2022138863A
JP2022138863A JP2021038976A JP2021038976A JP2022138863A JP 2022138863 A JP2022138863 A JP 2022138863A JP 2021038976 A JP2021038976 A JP 2021038976A JP 2021038976 A JP2021038976 A JP 2021038976A JP 2022138863 A JP2022138863 A JP 2022138863A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
composite
particles
mass
section
molded article
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2021038976A
Other languages
English (en)
Other versions
JP7661727B2 (ja
Inventor
繁美 若林
Shigemi Wakabayashi
政彦 中沢
Masahiko Nakazawa
卓 平岩
Taku Hiraiwa
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Seiko Epson Corp
Original Assignee
Seiko Epson Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Seiko Epson Corp filed Critical Seiko Epson Corp
Priority to JP2021038976A priority Critical patent/JP7661727B2/ja
Priority to CN202210219076.8A priority patent/CN115071161B/zh
Priority to EP22161190.8A priority patent/EP4056754A1/en
Priority to US17/690,171 priority patent/US12138865B2/en
Publication of JP2022138863A publication Critical patent/JP2022138863A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7661727B2 publication Critical patent/JP7661727B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • DTEXTILES; PAPER
    • D21PAPER-MAKING; PRODUCTION OF CELLULOSE
    • D21FPAPER-MAKING MACHINES; METHODS OF PRODUCING PAPER THEREON
    • D21F9/00Complete machines for making continuous webs of paper
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C70/00Shaping composites, i.e. plastics material comprising reinforcements, fillers or preformed parts, e.g. inserts
    • B29C70/02Shaping composites, i.e. plastics material comprising reinforcements, fillers or preformed parts, e.g. inserts comprising combinations of reinforcements, e.g. non-specified reinforcements, fibrous reinforcing inserts and fillers, e.g. particulate fillers, incorporated in matrix material, forming one or more layers and with or without non-reinforced or non-filled layers
    • B29C70/021Combinations of fibrous reinforcement and non-fibrous material
    • B29C70/025Combinations of fibrous reinforcement and non-fibrous material with particular filler
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C70/00Shaping composites, i.e. plastics material comprising reinforcements, fillers or preformed parts, e.g. inserts
    • B29C70/04Shaping composites, i.e. plastics material comprising reinforcements, fillers or preformed parts, e.g. inserts comprising reinforcements only, e.g. self-reinforcing plastics
    • B29C70/28Shaping operations therefor
    • B29C70/30Shaping by lay-up, i.e. applying fibres, tape or broadsheet on a mould, former or core; Shaping by spray-up, i.e. spraying of fibres on a mould, former or core
    • B29C70/34Shaping by lay-up, i.e. applying fibres, tape or broadsheet on a mould, former or core; Shaping by spray-up, i.e. spraying of fibres on a mould, former or core and shaping or impregnating by compression, i.e. combined with compressing after the lay-up operation
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B27WORKING OR PRESERVING WOOD OR SIMILAR MATERIAL; NAILING OR STAPLING MACHINES IN GENERAL
    • B27NMANUFACTURE BY DRY PROCESSES OF ARTICLES, WITH OR WITHOUT ORGANIC BINDING AGENTS, MADE FROM PARTICLES OR FIBRES CONSISTING OF WOOD OR OTHER LIGNOCELLULOSIC OR LIKE ORGANIC MATERIAL
    • B27N1/00Pretreatment of moulding material
    • B27N1/02Mixing the material with binding agent
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B27WORKING OR PRESERVING WOOD OR SIMILAR MATERIAL; NAILING OR STAPLING MACHINES IN GENERAL
    • B27NMANUFACTURE BY DRY PROCESSES OF ARTICLES, WITH OR WITHOUT ORGANIC BINDING AGENTS, MADE FROM PARTICLES OR FIBRES CONSISTING OF WOOD OR OTHER LIGNOCELLULOSIC OR LIKE ORGANIC MATERIAL
    • B27N3/00Manufacture of substantially flat articles, e.g. boards, from particles or fibres
    • B27N3/002Manufacture of substantially flat articles, e.g. boards, from particles or fibres characterised by the type of binder
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B27WORKING OR PRESERVING WOOD OR SIMILAR MATERIAL; NAILING OR STAPLING MACHINES IN GENERAL
    • B27NMANUFACTURE BY DRY PROCESSES OF ARTICLES, WITH OR WITHOUT ORGANIC BINDING AGENTS, MADE FROM PARTICLES OR FIBRES CONSISTING OF WOOD OR OTHER LIGNOCELLULOSIC OR LIKE ORGANIC MATERIAL
    • B27N3/00Manufacture of substantially flat articles, e.g. boards, from particles or fibres
    • B27N3/04Manufacture of substantially flat articles, e.g. boards, from particles or fibres from fibres
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B27WORKING OR PRESERVING WOOD OR SIMILAR MATERIAL; NAILING OR STAPLING MACHINES IN GENERAL
    • B27NMANUFACTURE BY DRY PROCESSES OF ARTICLES, WITH OR WITHOUT ORGANIC BINDING AGENTS, MADE FROM PARTICLES OR FIBRES CONSISTING OF WOOD OR OTHER LIGNOCELLULOSIC OR LIKE ORGANIC MATERIAL
    • B27N3/00Manufacture of substantially flat articles, e.g. boards, from particles or fibres
    • B27N3/08Moulding or pressing
    • B27N3/18Auxiliary operations, e.g. preheating, humidifying, cutting-off
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C70/00Shaping composites, i.e. plastics material comprising reinforcements, fillers or preformed parts, e.g. inserts
    • B29C70/04Shaping composites, i.e. plastics material comprising reinforcements, fillers or preformed parts, e.g. inserts comprising reinforcements only, e.g. self-reinforcing plastics
    • B29C70/28Shaping operations therefor
    • B29C70/30Shaping by lay-up, i.e. applying fibres, tape or broadsheet on a mould, former or core; Shaping by spray-up, i.e. spraying of fibres on a mould, former or core
    • B29C70/305Spray-up of reinforcing fibres with or without matrix to form a non-coherent mat in or on a mould
    • DTEXTILES; PAPER
    • D21PAPER-MAKING; PRODUCTION OF CELLULOSE
    • D21HPULP COMPOSITIONS; PREPARATION THEREOF NOT COVERED BY SUBCLASSES D21C OR D21D; IMPREGNATING OR COATING OF PAPER; TREATMENT OF FINISHED PAPER NOT COVERED BY CLASS B31 OR SUBCLASS D21G; PAPER NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • D21H21/00Non-fibrous material added to the pulp, characterised by its function, form or properties; Paper-impregnating or coating material, characterised by its function, form or properties
    • D21H21/14Non-fibrous material added to the pulp, characterised by its function, form or properties; Paper-impregnating or coating material, characterised by its function, form or properties characterised by function or properties in or on the paper
    • D21H21/18Reinforcing agents
    • DTEXTILES; PAPER
    • D21PAPER-MAKING; PRODUCTION OF CELLULOSE
    • D21JFIBREBOARD; MANUFACTURE OF ARTICLES FROM CELLULOSIC FIBROUS SUSPENSIONS OR FROM PAPIER-MACHE
    • D21J1/00Fibreboard
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29KINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASSES B29B, B29C OR B29D, RELATING TO MOULDING MATERIALS OR TO MATERIALS FOR MOULDS, REINFORCEMENTS, FILLERS OR PREFORMED PARTS, e.g. INSERTS
    • B29K2509/00Use of inorganic materials not provided for in groups B29K2503/00 - B29K2507/00, as filler
    • B29K2509/02Ceramics
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29LINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASS B29C, RELATING TO PARTICULAR ARTICLES
    • B29L2007/00Flat articles, e.g. films or sheets
    • B29L2007/002Panels; Plates; Sheets

Landscapes

  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Wood Science & Technology (AREA)
  • Forests & Forestry (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Composite Materials (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Paper (AREA)
  • Casting Or Compression Moulding Of Plastics Or The Like (AREA)
  • Moulding By Coating Moulds (AREA)
  • Dry Formation Of Fiberboard And The Like (AREA)

Abstract

【課題】繊維を含みかつ強度に優れた成形体を製造することができる成形体の製造方法を提供すること。
【解決手段】本発明の成形体の製造方法は、繊維および複合体を含む混合物を堆積させる堆積工程と、前記混合物を加湿する加湿工程と、加湿された前記混合物を加熱および加圧することで成形体を得る成形工程と、を含む成形体の製造方法で、前記複合体は、水分を付与されることにより前記繊維同士を結合する結合力を発揮する結合材料を含む結合材料粒子と、無機粒子と、を一体となって含む複合粒子を含む。
【選択図】なし

Description

本発明は、成形体の製造方法に関する。
繊維状の物質を堆積させ、堆積させた繊維の相互間に結合力を働かせてシート状あるいはフィルム状の成形体を得ることは古くから行われている。その典型例として、水を用いた抄造によって紙を製造することが挙げられる。抄造法で製造される紙は、一般に、例えば、木材等に由来するセルロースの繊維が互いに絡み合い、バインダーによって互いに部分的に結着されている構造を有するものが多い。
しかし、抄造法は湿式であるため、大量の水を使用する必要があり、また、紙が形成された後、脱水・乾燥等の必要が生じ、そのために費やすエネルギーや時間が非常に大きい。また、使用した水は、排水として適切に処理する必要がある。したがって、昨今の省エネルギー、環境保護等の要請に応えることが難しくなってきている。また、抄造法に用いる装置は、水、電力、排水設備等の大型のユーティリティーが必要となることが多く、小型化することは難しい。
そこで、従来の抄造法のように多量の水を用いない方法として、古紙を解繊して綿状物としたものに霧状の水分を加え、粉状あるいは粒状の糊材を加え、成形・乾燥を行う緩衝材等の成形体を製造する成形体の製造方法が提案されている(例えば、特許文献1参照)。
特開平5-246465号公報
しかしながら、上記のように、粉状の糊材を単に繊維と混ぜたとしても、糊材を均一に含ませることが困難で、結果として得られる成形体の強度を十分に確保することが困難な場合がある。特に、成形体として紙を製造する場合、印刷機やプリンターに安定的に通紙できるものとすることができなかった。
本発明は、上述の課題を解決するためになされたものであり、以下の適用例として実現することができる。
本発明の適用例に係る成形体の製造方法は、繊維と、複合体と、を含む混合物を堆積させる堆積工程と、
前記混合物を加湿する加湿工程と、
加湿された前記混合物を加熱および加圧することで成形体を得る成形工程と、を含む成形体の製造方法で、
前記複合体は、水分を付与されることにより前記繊維同士を結合する結合力を発揮する結合材料を含む結合材料粒子と、無機粒子と、を一体となって含む複合粒子を含む。
図1は、本発明の成形体の製造方法で用いる複合体の好適な実施形態を模式的に示す図である。 図2は、好適な実施形態の成形体の製造装置の構成を示す概略側面図である。 図3は、図2に示す成形体の製造装置が実行する工程を順に示す図である。
以下、本発明の好適な実施形態について詳細に説明する。
[1]成形体の製造方法
まず、本発明の成形体の製造方法について説明する。
本発明の成形体の製造方法は、繊維および複合体を含む混合物を堆積させる堆積工程と、前記混合物を加湿する加湿工程と、加湿された前記混合物を加熱および加圧することで成形体を得る成形工程と、を含む。そして、複合体は、水分を付与されることにより前記繊維同士を結合する結合力を発揮する結合材料を含む結合材料粒子と、無機粒子と、を含む。
これにより、繊維を含みかつ強度に優れた成形体を製造することができる。また、少量の水を用いるだけで、所望の形状を有する成形体を好適に製造することができる。すなわち、乾式の成形方法に好適に適用することができる。したがって、成形体の生産性や生産コスト、省エネルギー、成形体の製造設備の小型化等の観点からも有利である。なお、本明細書において、乾式の成形方法とは、成形体を製造する過程において、成形用原料を、水を含む液体中に浸漬することのない方法のことを言い、少量の水を用いる方法、例えば、成形用原料等に水を含む液体を噴霧する方法等も、乾式の成形方法に含まれることとする。
上記のような優れた効果が得られるのは、以下のような理由によると考えらえる。
すなわち、結合材料粒子とともに無機粒子を含むことにより、結合材料粒子を単独で用いた場合に比べて、結合材料の保存時や、成形体の製造過程における結合材料の搬送時等に、結合材料粒子同士が不本意に凝集することを効果的に防止することができ、成形体の製造過程において、繊維と結合材料粒子を均一に混合することができる。また、加湿による水分付与により、結合力を発揮することができ、結合材料と繊維との密着性に優れた成形体を得ることができる。その結果、製造される成形体における結合材料の含有率の不本意なばらつきを抑制することができ、成形体の強度を優れたものとすることができると考えられる。
なお、上記のように、結合材料は、水分を付与されることにより繊維同士を結合する結合力を発揮するものであればよいが、ここでの「結合力を発揮する」とは、水分を付与しなかった場合に比べて明らかに結合力が増すことを意味し、例えば、水分を付与しなかった場合に比較的弱い結合力が得られる場合を排除するものではない。
[1-1]堆積工程
堆積工程では、繊維および複合体を含む混合物を堆積させる。
本工程での繊維と複合体との混合比率は、特に限定されないが、本工程で得られる混合物中における複合体の含有量は、1質量%以上50質量%以下であるのが好ましく、2質量%以上45質量%以下であるのがより好ましく、3質量%以上40質量%以下であるのがさらに好ましい。
これにより、最終的に得られる成形体中における繊維の含有率を十分に高いものとしつつ、当該成形体の強度をより優れたものとすることができる。また、成形体の製造過程における複合体の搬送をより円滑に行うことができる。
本工程で、複合体と混合される繊維は、例えば、後述する加湿工程、すなわち、混合物に対する加湿処理を行う工程に先立ち、予め加湿処理が施されたものであってもよい。また、繊維は、複合体との混合から、この混合により得られる混合物の堆積の間に、加湿されるものであってもよい。
上記のような場合、本工程に供される繊維中における含水率は、0.1質量%以上12質量%以下であるのが好ましく、0.2質量%以上10質量%以下であるのがより好ましく、0.3質量%以上9.0質量%以下であるのがさらに好ましい。
これにより、例えば、本工程前において繊維が静電気の悪影響を受けること、例えば、繊維が成形体の製造装置の壁面等に静電気で付着すること等を効果的に防止するこができ、また、繊維と複合体とをより均一に混合することができる。
[1-1-1]繊維
繊維は、通常、本発明の成形体の製造方法を用いて製造される成形体の主成分であり、成形体の形状の保持に大きく寄与するとともに、成形体の強度等の特性に大きな影響を与える成分である。
繊維としては、いかなる材料で構成されたものであってもよいが、成形工程での加熱によっても、繊維状態を維持できるものであるのが好ましい。
特に、繊維は、水酸基、カルボニル基、アミノ基のうちの少なくとも1つの化学構造を含む物質で構成されていることが好ましい。
これにより、例えば、結合材料として澱粉を用いた場合に、繊維と結合材料との間で、水素結合を形成しやすくなり、繊維と結合材料との接合強度をより優れたものとすることができ、成形体全体としての強度、例えば、シート状の成形体の引張強度等をより優れたものとすることができる。
繊維は、ポリプロピレン、ポリエステル、ポリウレタン等の合成樹脂で構成された合成繊維であってもよいが、天然由来の繊維、すなわち、バイオマス由来繊維であるのが好ましく、セルロース繊維であるのがより好ましい。
これにより、環境問題や埋蔵資源の節約等により好適に対応することができる。
特に、繊維がセルロース繊維である場合には、以下のような効果も得られる。
すなわち、セルロースは、植物由来で豊富な天然素材であり、繊維としてセルロースを用いることにより、環境問題や埋蔵資源の節約等にさらに好適に対応することができるとともに、成形体の安定供給、コスト低減等の観点からも好ましい。また、セルロース繊維は、各種繊維の中でも、理論上の強度が特に高いものであり、成形体の強度のさらなる向上の観点からも有利である。
セルロース繊維は、通常、主としてセルロースで構成されたものであるが、セルロース以外の成分を含んでいてもよい。このような成分としては、例えば、ヘミセルロース、リグニン等が挙げられる。
また、セルロース繊維としては、漂白等の処理が施されたものを用いてもよい。
また、繊維は、紫外線照射処理、オゾン処理、プラズマ処理等の処理が施されたものであってもよい。これにより、繊維の親水性を高めることができ、結合材料との親和性を高めることができる。より具体的には、これらの処理により、繊維の表面に水酸基等の官能基を導入することができ、結合材料との間で、より効率よく水素結合を形成することができるようになる。
繊維の平均長さは、特に限定されないが、0.1mm以上50mm以下であるのが好ましく、0.2mm以上5.0mm以下であるのがより好ましく、0.3mm以上3.0mm以下であるのがさらに好ましい。
これにより、製造される成形体の形状の安定性、強度等をより優れたものとすることができる。
繊維の平均太さは、特に限定されないが、0.005mm以上0.5mm以下であるのが好ましく、0.010mm以上0.05mm以下であるのがより好ましい。
これにより、製造される成形体の形状の安定性、強度等をより優れたものとすることができる。また、成形体の表面に不本意な凹凸が生じることをより効果的に防止することができる。
繊維の平均アスペクト比、すなわち、平均太さに対する平均長さは、特に限定されないが、10以上1000以下であるのが好ましく、15以上500以下であるのがより好ましい。
これにより、製造される成形体の形状の安定性、強度等をより優れたものとすることができる。また、製造される成形体の表面に不本意な凹凸が生じることをより効果的に防止することができる。
[1-1-2]複合体
以下、繊維と混合される複合体について詳細に説明する。
図1は、本発明の成形体の製造方法で用いる複合体の好適な実施形態を模式的に示す図である。
前述したように、複合体C10は、水分を付与されることにより繊維同士を結合する結合力を発揮する結合材料を含む結合材料粒子C2と、無機粒子C3と、を一体となって含む複合粒子C1を含んでいる。なお、本発明では、無機粒子C3のうち少なくとも一部が結合材料粒子C2の表面または内部に付着し複合粒子C1を形成している状態を「一体となって含む」としており、複合体10の中に、複合粒子C1を形成しない結合材料粒子C2および無機粒子C3が含まれることを排するものではない。
特に、図示の構成では、複合体C10に含まれる複合粒子C1は、無機粒子C3が結合材料粒子C2の表面に付着している。
これにより、無機粒子C3同士の間に斥力が働き、結合材料粒子C2同士の凝集がより生じにくくなる。なお、無機粒子C3の配置は、例えば、各種電子顕微鏡等で確認可能である。
[1-1-2-1]複合粒子
複合体C10中に含まれる複合粒子C1は、単一の結合材料粒子C2の表面に、単一の無機粒子C3が付着したものであってもよいが、複合体C10は、複合粒子C1として、単一の結合材料粒子C2の表面に、複数個の無機粒子C3が付着した粒子を含む。
これにより、前述したような効果がより顕著に発揮される。
複合粒子C1の平均粒径は、1.0μm以上100μm以下であるのが好ましく、2.0μm以上70μm以下であるのがより好ましく、3.0μm以上50μm以下であるのがさらに好ましい。
これにより、前述したような効果がより顕著に発揮される。
なお、本明細書において、平均粒径とは、特に断りのない限り、メディアン径(頻度の累計50%のD50値)のことを指す。平均粒径は、例えば、マイクロトラックUPA(日機装社製)を用いた測定により求めることができる。
[1-1-2-1-1]結合材料粒子
結合材料粒子C2は、水分を付与されることにより前記繊維同士を結合する結合力を発揮する結合材料を含むものである。
結合材料粒子C2を構成する結合材料としては、例えば、澱粉、デキストリン、グリコーゲン、アミロース、ヒアルロン酸、葛、こんにゃく、片栗粉、エーテル化澱粉、エステル化澱粉、天然ガム糊(エーテル化タマリンドガム、エーテル化ローカストビーンガム、エーテル化グアガム、アカシアアラビヤ系ガム)、繊維誘導糊(エーテル化カルボキシメチルセルロース、ヒドロキシエチルセルロース)、海藻類(アルギン酸ソーダ、寒天)、動物性蛋白質(コラーゲン、ゼラチン、加水分解コラーゲン、セリシン)等の天然物由来成分や、ポリビニルアルコール、ポリアクリル酸、ポリアクリルアミド等が挙げられ、これらから選択される1種または2種以上を組み合わせて用いることができるが、天然物由来成分であるのが好ましく、澱粉であるのがより好ましい。
これにより、石油由来の材料の使用を抑制し、CO排出量を削減しつつ、前述したような本発明による優れた効果が得られる。また、このような材料は、生分解性にも優れている。
特に、澱粉は、水分を付与した後の加熱で、α化が進行することにより、好適に結合力を発揮する材料、すなわち、水分を付与されることにより繊維同士を結合する結合力を好適に発揮する結合材料である。また、澱粉は、繊維、特にセルロース繊維のような水酸基等の官能基を有する材料で構成された繊維との間で、水素結合のような非共有結合で結合力を発揮し、繊維との結合力に優れ、繊維に対して優れた被覆性を示すため、複合体C10を用いて製造される成形体の強度等をより優れたものとすることができる。
特に、結合材料は、重量平均分子量が50,000以上400,000以下の澱粉であるのが好ましい。
これにより、結合材料の吸水効率をより優れたものとすることができ、水分付与量がより少ない場合であっても、十分な強度の成形体を製造することができる。より具体的には、少量の水を付与した場合でも、加熱によるα化が好適に進行し、複合体C10を用いた成形体の生産性を優れたものとすることができるとともに、製造される成形体の強度等を優れたものとすることができる。また、上記のような所定の分子量の澱粉は、水分付与による不本意な変性を特に生じにくい。
このように重量平均分子量が所定範囲の値となるように制御された澱粉は、例えば、以下のようにして好適に得ることができる。例えば、天然の澱粉を水に懸濁させた後、澱粉が糊化しない条件下で、硫酸、塩酸、あるいは次亜塩素酸ナトリウムを作用させることにより、重量平均分子量が所定範囲の値となるように制御された澱粉を得ることができる。また、例えば、天然の澱粉を直接、あるいはごく少量の塩酸等の揮発酸を水で希釈し加えて、よく混和、熟成、低温で乾燥した後、120~180℃に加熱することにより、重量平均分子量が所定範囲の値となるように制御された澱粉を得ることができる。また、例えば、天然の澱粉を水とともに加熱した糊液を酸または酵素で加水分解するという処理を施すことにより、重量平均分子量が所定範囲の値となるように制御された澱粉を好適に得ることができる。
上記のように、結合材料としての澱粉の重量平均分子量は、50,000以上400,000以下であるのが好ましいが、70,000以上300,000以下であるのがより好ましく、80,000以上200,000以下であるのがさらに好ましい。
これにより、前述した効果がより顕著に発揮される。
なお、澱粉の重量平均分子量は、ゲル浸透クロマトグラフィーによる測定から求めることができる。後述する実施例で示す重量平均分子量も、ゲル浸透クロマトグラフィーによる測定から求められた値である。
澱粉は、複数のα-グルコース分子がグリコシド結合によって重合した高分子材料である。
澱粉は、アミロース、アミロペクチンの少なくとも一方を含む。
結合材料粒子C2は、結合材料に加えて、結合材料以外の成分、すなわち、水分を付与されても繊維同士を結合する結合力を発揮しない成分を含んでいてもよい。このような成分としては、例えば、繊維材料、顔料、染料、トナー等の色材等が挙げられる。
ただし、結合材料粒子C2中に占める結合材料の含有率は、80質量%以上であるのが好ましく、90質量%以上であるのがより好ましく、95質量%以上であるのがさらに好ましい。
結合材料粒子C2の平均粒径は、1.0μm以上50μm以下であるのが好ましく、3.0μm以上40μm以下であるのがより好ましく、5.0μm以上30μm以下であるのがさらに好ましい。
これにより、繊維と複合体C10とをより均一に混合することができるとともに、加湿工程での吸湿がより円滑に進行し、最終的に得られる成形体の強度、信頼性をより優れたものとすることができる。また、このように、結合材料粒子C2の粒径が比較的小さいものであると、結合材料粒子C2の質量に対する表面積の比率が大きくなり、結合材料による吸水効率がより優れたものとなる。その結果、水分付与量がより少ない場合であっても、十分な強度の成形体を製造することができる。また、複合体C10の流動性、取り扱いのしやすさがさらに向上する。また、このように平均粒径が小さい結合材料粒子を、無機粒子と共存させなかった場合、結合材料粒子の凝集が特に発生しやすかったが、本発明では、結合材料粒子と無機粒子とが共存する複合体を用いることにより、このような問題を好適に防止することができる。すなわち、結合材料粒子C2の平均粒径が前記範囲内の値であると、本発明による効果がより顕著に発揮される。
複合体C10中には、無機粒子C3が付着していない結合材料粒子C2、言い換えると、複合粒子C1を構成しない結合材料粒子C2が含まれていてもよいが、複合体C10中に含まれる結合材料粒子C2全体に占める複合粒子C1を構成する結合材料粒子C2の割合は、50質量%以上であるのが好ましく、60質量%以上であるのがより好ましく、70質量%以上であるのがさらに好ましい。
これにより、前述した本発明による効果がより顕著に発揮される。
[1-1-2-1-2]無機粒子
複合粒子C1は、無機粒子C3を含んでいる。
無機粒子C3の平均粒径は、1nm以上20nm以下であるのが好ましく、5nm以上18nm以下であるのがより好ましい。
これにより、前述したような無機粒子C3を含むことによる効果がより顕著に発揮される。また、無機粒子C3が結合材料粒子C2の表面に付着した複合粒子C1の表面に過剰な凹凸が生じることを好適に防止することができ、複合体C10の流動性をより優れたものとすることができる。また、結合材料粒子C2の表面により好適に無機粒子C3を付着させることができ、また、結合材料粒子C2の表面からの無機粒子C3の不本意な脱落や結合材料粒子C2内部への無機粒子C3の不本意な埋没等をより好適に防止することができ、複合粒子C1を含むことによる前述したような効果をより顕著に発揮させることができる。
複合体C10中には、結合材料粒子C2に付着していない無機粒子C3、言い換えると、複合粒子C1を構成しない無機粒子C3が含まれていてもよいが、複合体C10中に含まれる無機粒子C3全体に占める複合粒子C1を構成する無機粒子C3の割合は、50質量%以上であるのが好ましく、60質量%以上であるのがより好ましく、70質量%以上であるのがさらに好ましい。
これにより、前述した本発明による効果がより顕著に発揮される。
無機粒子C3は、主として無機材料で構成されたものであればよい。また、無機粒子C3は、各部位で、実質的に均一な組成を有するものであってもよいし、組成の異なる部位を有していてもよい。
より具体的には、例えば、無機粒子C3は、母粒子が、少なくとも1種の表面処理剤により表面処理されたものであってもよい。言い換えると、無機粒子C3は、無機材料で構成された母粒子と、当該母粒子を被覆する表面処理剤による被覆層と、を有していてもよい。
これにより、例えば、結合材料粒子C2の不本意な凝集をさらに効果的に防止したり、成形工程における結合材料の繊維表面での濡れ広がりをより良好なものとし、最終的に得られる成形体の強度をより優れたものとすることができる。
以下、複合体C10が、無機粒子C3として、無機材料で構成された母粒子と、当該母粒子を被覆する表面処理剤による被覆層と、を有するものを含む場合について、中心的に説明する。
[1-1-2-1-2-1]母粒子
無機粒子C3の母粒子、言い換えると、無機粒子C3のうち、表面処理剤により表面処理された母材は、無機材料で構成されたものある。
これにより、無機粒子C3の耐熱性をより優れたものとすることができ、前述したような効果がより確実に発揮される。
無機粒子C3の母粒子の構成材料としては、例えば、各種金属材料、各種金属化合物、各種ガラス材料、各種炭素材料等が挙げられる。
金属材料としては、例えば、Fe、Al、Cu、Ag、Ni等の単体金属やこれらのうちの少なくとも1種を含む合金等が挙げられる。
金属化合物としては、例えば、金属酸化物、金属窒化物、金属炭化物、金属硫化物等が挙げられ、より具体的には、シリカ、アルミナ、ジルコニア、酸化チタン、マグネタイト、フェライト等が挙げられる。
ガラス材料としては、例えば、ソーダガラス、結晶性ガラス、石英ガラス、鉛ガラス、カリウムガラス、ホウケイ酸ガラス、無アルカリガラス等が挙げられる。
炭素材料としては、例えば、ダイヤモンド、炭素繊維、カーボンブラック、カーボンナノチューブ、カーボンナノファイバー、フラーレン等が挙げられる。
中でも、無機粒子C3の母粒子の構成材料としては、シリカが好ましい。言い換えると、無機粒子C3は、シリカを含む材料で構成されたものであるのが好ましい。
これにより、母粒子に対する表面処理剤による表面処理をより好適に行うことができ、母粒子と表面処理剤との密着性をより優れたものとすることができる。その結果、前述したような効果がより顕著に発揮される。また、シリカは、複合体C10を用いて製造される成形体への色味への悪影響を与えにくい材料である。特に、成形体が紙である場合、このような効果はより顕著に発揮される。
無機粒子C3の母粒子は、主として前記無機材料で構成されたものであればよく、前記無機材料に加えて、有機材料を含んでいてもよい。
ただし、無機粒子C3の母粒子中に占める前記無機材料の含有率は、90質量%以上であるのが好ましく、92質量%以上であるのがより好ましく、95質量%以上であるのがさらに好ましい。
[1-1-2-1-2-2]表面処理剤
上述したように、無機粒子C3は、無機材料で構成された母粒子と、当該母粒子を被覆する表面処理剤による被覆層と、を有しているのが好ましい。
好ましい表面処理剤としては、例えば、フッ素含有化合物、ケイ素含有化合物等が挙げられる。このような表面処理剤を用いることにより、結合材料粒子C2や複合粒子C1の凝集がより好適に防止される。また、上記のような表面処理剤による表面処理が施された無機粒子C3を含むことにより、複合体C10の流動性、取り扱いのしやすさが向上する。これにより、成形体の生産性を特に優れたものとすることができる。また、無機粒子C3の表面自由エネルギーをより効率よく低下させることができる。その結果、成形工程において、複合体C10は繊維の表面でより好適に濡れ広がりやすくなる。これにより、最終的に得られる成形体において、繊維と結合材料との密着性がより優れたものとなり、成形体の強度をより優れたものとすることができる。
前記フッ素含有化合物としては、例えば、パーフルオロポリエーテル、フッ素変性シリコーンオイル等が挙げられる。
また、前記ケイ素含有化合物としては、例えば、トリメチルシリル末端を有するポリジメチルシロキサン、ヒドロキシ末端を有するポリジメチルシロキサン、ポリメチルフェニルシロキサン、アミノ変性シリコーンオイル、エポキシ変性シリコーンオイル、カルボキシ変性シリコーンオイル、カルビノール変性シリコーンオイル、ポリエーテル変性シリコーンオイル、アルキル変性シリコーンオイル等の各種シリコーンオイル等が挙げられる。
中でも、前記表面処理剤は、トリメチルシリル末端を有するポリジメチルシロキサンであるのが好ましい。言い換えると、無機粒子は、表面にトリメチルシリル基を有するものであるのが好ましい。
これにより、複合粒子C1、結合材料粒子C2、無機粒子C3の凝集をより効果的に防止することができる。
表面処理剤を用いる場合、1種の表面処理剤を用いてもよいし、複数種の表面処理剤を用いてもよい。
複数種の表面処理剤を用いる場合、単一の母粒子について複数種の表面処理剤を用いてもよいし、複合体C10が無機粒子C3として互いに異なる表面処理剤で処理された粒子を含んでいてもよい。
複合体C10中に含まれる母粒子:100質量部に対する表面処理剤の含有量は、0.5質量部以上7質量部以下であるのが好ましく、1質量部以上5質量部以下であるのがより好ましい。
これにより、前述したような本発明による効果がより顕著に発揮される。
[1-1-2-2]その他の構成
複合体C10は、前述した複合粒子C1を含むとともに、さらに、他の構成を含んでいてもよい。例えば、複合体C10は、前述した複合粒子C1とともに、無機粒子C3が付着していない結合材料粒子C2を含んでいてもよいし、結合材料粒子C2に付着していない無機粒子C3を含んでいてもよい。
ただし、複合体C10中における複合粒子C1の含有率は、50質量%以上であるのが好ましく、70質量%以上であるのがより好ましく、80質量%以上であるのがさらに好ましい。
これにより、前述した効果がより顕著に発揮される。
[1-1-2-3]その他の条件
複合体C10は、以下のような条件を満たすものであるのが好ましい。
例えば、複合体C10中における結合材料粒子C2の含有率は、90.0質量%以上99.9質量%以下であるのが好ましく、95.0質量%以上99.7質量%以下であるのがより好ましく、97.0質量%以上99.4質量%以下であるのがさらに好ましい。
これにより、前述した効果がより顕著に発揮される。
また、複合体C10中における無機粒子C3の含有率は、0.1質量%以上10.0質量%以下であるのが好ましく、0.3質量%以上5.0質量%以下であるのがより好ましく、0.6質量%以上3.0質量%以下であるのがさらに好ましい。
これにより、前述したような無機粒子C3を含むことによる効果がより顕著に発揮され、例えば、複合体C10の流動性をより優れたものとすることができ、最終的に得られる成形体の強度をより優れたものとすることができる。
[1-2]加湿工程
加湿工程では、堆積した前記混合物、すなわち、繊維および複合体C10を含む混合物を加湿する。
これにより、後述する成形工程で、繊維と結合材料との接合強度、および、澱粉を介した繊維同士の接合強度を優れたものとすることができ、最終的に得られる成形体の強度等を十分に優れたものとすることができる。また、成形工程での成形を比較的穏やかな条件で好適に行うことができる。
前記混合物を加湿する方法は、特に限定されないが、前記混合物に対して非接触で行うのが好ましく、例えば、前記混合物を高湿度雰囲気下に置く方法、前記混合物を高湿度空間を通過させる方法、前記混合物に水を含む液体のミストを吹きかける方法、前記混合物を水を含む液体のミストが浮遊する空間を通過させる方法等が挙げられ、これらから選択される1種または2種以上の方法を組み合わせて行うことができる。より具体的には、前記混合物の加湿は、例えば、気化式、超音波式等の各種加湿器等を用いて行うことができる。前記混合物の加湿は、例えば、成形体を製造する過程において、複数の段階で行ってもよい。なお、水を含む液体中には、例えば、防腐剤、防カビ剤、殺虫剤等が含まれていてもよい。
加湿工程において混合物に付与する水分量は、特に限定されないが、加湿工程に供される前記混合物:100質量部に対して、1質量部以上50質量部以下の水分を付与するのが好ましく、5質量部以上40質量部以下の水分を付与するのがより好ましく、10質量部以上30質量部以下の水分を付与するのがさらに好ましい。
これにより、従来の抄造法と比べて、顕著に少ない水分で、十分な強度の成形体を製造することができ、本発明による効果をより顕著に発揮させることができる。
[1-3]成形工程
成形工程では、加湿工程で加湿された前記混合物を加熱および加圧する。これにより、成形体が得られる。なお、加湿工程と成形工程とは、同時進行的に行ってもよい。
成形工程における加熱温度は、特に限定されないが、60℃以上250℃以下であるのが好ましく、70℃以上200℃以下であるのがより好ましく、80℃以上170℃以下であるのがさらに好ましい。
これにより、繊維や複合体C10の構成成分の不本意な劣化、変性等を効果的に防止しつつ、繊維の表面で複合体C10をより好適に濡れ広がらせることができる。その結果、製造される成形体の強度、信頼性をより優れたものとすることができる。また、省エネルギーの観点からも好ましい。特に、結合材料粒子C2が結合材料として澱粉を含む材料で構成されたものである場合、吸水している澱粉のα化を好適に進行させることができるとともに、成形体の構成材料が不本意に劣化してしまうこと等を効果的に防止することができる。
成形工程において前記混合物に加えられる圧力は、特に限定されないが、0.1MPa以上100MPa以下であるのが好ましく、0.3MPa以上80MPa以下であるのがより好ましい。
これにより、繊維の表面で複合体C10をより好適に濡れ広がらせることができる。その結果、製造される成形体の強度をより優れたものとすることができる。
これにより、繊維や複合体C10の構成成分の不本意な劣化、変性等を効果的に防止しつつ、繊維の表面で複合体C10をより好適に濡れ広がらせることができる。その結果、製造される成形体の強度、信頼性をより優れたものとすることができる。また、省エネルギーの観点からも好ましい。
本工程は、例えば、熱プレス、熱ローラー等を用いて行うことができる。
本発明の成形体の製造方法は、例えば、以下に述べる成形体の製造装置を用いて好適に実行することができる。
[2]成形体の製造装置
次に、本発明に係る成形体の製造装置について説明する。
図2は、好適な実施形態の成形体の製造装置の構成を示す概略側面図である。図3は、図2に示す成形体の製造装置が実行する工程を順に示す図である。なお、以下では、説明の都合上、図2中の上側を「上」または「上方」、下側を「下」または「下方」と言い、左側を「左」または「上流側」、右側を「右」または「下流側」と言うことがある。
以下の説明では、成形体の製造装置の一例として、成形体としてシートを製造するシート製造装置の例を挙げて説明する。
図2に示すように、成形体の製造装置であるシート製造装置100は、原料供給部11と、粗砕部12と、解繊部13と、選別部14と、第1ウェブ形成部15と、細分部16と、混合部17と、ほぐし部18と、第2ウェブ形成部19と、シート形成部20と、切断部21と、ストック部22とを備えている。また、シート製造装置100は、加湿部231と、加湿部232と、加湿部233と、加湿部234とを備えている。
シート製造装置100が備える各部の作動は、図示しない制御部によって制御されている。
図3に示すように、本実施形態では、成形体であるシートの製造方法は、原料供給工程と、粗砕工程と、解繊工程と、選別工程と、第1ウェブ形成工程と、分断工程と、混合工程と、ほぐし工程と、第2ウェブ形成工程と、加湿工程と、シート形成工程と、切断工程とを有する。そして、シート製造装置100がこれらの工程を順に実行することができる。
以下、シート製造装置100が備える各部の構成について説明する。
原料供給部11は、粗砕部12にシート状材料M1を供給する原料供給工程を行う部分である。このシート状材料M1としては、セルロース繊維等の繊維を含むシート状材料である。
粗砕部12は、原料供給部11から供給されたシート状材料M1を空気中等の気中で粗砕する粗砕工程を行う部分である。粗砕部12は、一対の粗砕刃121と、ホッパー122とを有している。
一対の粗砕刃121は、互いに反対方向に回転することにより、これらの間でシート状材料M1を粗砕して、すなわち、裁断して粗砕片M2にすることができる。粗砕片M2の形状や大きさは、解繊部13における解繊処理に適しているのが好ましく、例えば、1辺の長さが100mm以下の小片であるのが好ましく、10mm以上70mm以下の小片であるのがより好ましい。
ホッパー122は、一対の粗砕刃121の下方に配置され、例えば漏斗状をなすものとなっている。これにより、ホッパー122は、粗砕刃121によって粗砕されて落下してきた粗砕片M2を受けることができる。
また、ホッパー122の上方には、加湿部231が一対の粗砕刃121に隣り合って配置されている。加湿部231は、ホッパー122内の粗砕片M2を加湿するものである。この加湿部231は、水分を含む図示しないフィルターを有し、フィルターに空気を通過させることにより、湿度を高めた加湿空気を粗砕片M2に供給する気化式の加湿器で構成されている。加湿空気が粗砕片M2に供給されることにより、粗砕片M2が静電気によってホッパー122等に付着するのを抑制することができる。
ホッパー122は、流路である管241を介して、解繊部13に接続されている。ホッパー122に集められた粗砕片M2は、管241を通過して、解繊部13に搬送される。
解繊部13は、粗砕片M2を空気中等の気中で、すなわち、乾式で解繊する解繊工程を行う部分である。この解繊部13での解繊処理により、粗砕片M2から解繊物M3を生成することができる。ここで「解繊する」とは、複数の繊維が結着されてなる粗砕片M2を、繊維1本1本に解きほぐすことをいう。そして、この解きほぐされたものが解繊物M3となる。解繊物M3の形状は、線状や帯状である。また、解繊物M3同士は、絡み合って塊状となった状態、すなわち、いわゆる「ダマ」を形成している状態で存在してもよい。
解繊部13は、例えば本実施形態では、高速回転するローターと、ローターの外周に位置するライナーとを有するインペラーミルで構成されている。解繊部13に流入してきた粗砕片M2は、ローターとライナーとの間に挟まれて解繊される。
また、解繊部13は、ローターの回転により、粗砕部12から選別部14に向かう空気の流れ、すなわち、気流を発生させることができる。これにより、粗砕片M2を管241から解繊部13に吸引することができる。また、解繊処理後、解繊物M3を、管242を介して選別部14に送り出すことができる。
管242の途中には、ブロアー261が設置されている。ブロアー261は、選別部14に向かう気流を発生させる気流発生装置である。これにより、選別部14への解繊物M3の送り出しが促進される。
選別部14は、解繊物M3を、繊維の長さの大小によって選別する選別工程を行う部分である。選別部14では、解繊物M3は、第1選別物M4-1と、第1選別物M4-1よりも大きい第2選別物M4-2とに選別される。第1選別物M4-1は、その後のシートSの製造に適した大きさのものとなっている。第2選別物M4-2は、例えば、解繊が不十分なものや、解繊された繊維同士が過剰に凝集したもの等が含まれる。
選別部14は、ドラム部141と、ドラム部141を収納するハウジング部142とを有する。
ドラム部141は、円筒状をなす網体で構成され、その中心軸回りに回転する篩である。このドラム部141には、解繊物M3が流入してくる。そして、ドラム部141が回転することにより、網の目開きよりも小さい解繊物M3は、第1選別物M4-1として選別され、網の目開き以上の大きさの解繊物M3は、第2選別物M4-2として選別される。
第1選別物M4-1は、ドラム部141から落下する。
一方、第2選別物M4-2は、ドラム部141に接続されている流路である管243に送り出される。管243は、ドラム部141と反対側すなわち上流側が管241と接続されている。この管243を通過した第2選別物M4-2は、管241内で粗砕片M2と合流して、粗砕片M2とともに解繊部13に流入する。これにより、第2選別物M4-2は、解繊部13に戻されて、粗砕片M2とともに解繊処理される。
また、ドラム部141からの第1選別物M4-1は、空気中に分散しつつ落下して、ドラム部141の下方に位置する分離部である第1ウェブ形成部15に向かう。第1ウェブ形成部15は、第1選別物M4-1から第1ウェブM5を形成する第1ウェブ形成工程を行う部分である。第1ウェブ形成部15は、分離ベルトであるメッシュベルト151と、3つの張架ローラー152と、吸引部153とを有している。
メッシュベルト151は、無端ベルトであり、第1選別物M4-1が堆積する。このメッシュベルト151は、3つの張架ローラー152に掛け回されている。そして、張架ローラー152の回転駆動により、メッシュベルト151上の第1選別物M4-1は、下流側に搬送される。
第1選別物M4-1は、メッシュベルト151の目開き以上の大きさとなっている。これにより、第1選別物M4-1は、メッシュベルト151の通過が規制され、よって、メッシュベルト151上に堆積することができる。また、第1選別物M4-1は、メッシュベルト151上に堆積しつつ、メッシュベルト151ごと下流側に搬送されるため、層状の第1ウェブM5として形成される。
また、第1選別物M4-1には、例えば塵や埃等が混在しているおそれがある。塵や埃は、例えば、原料供給部11から粗砕部12にシート状材料M1を供給した際に、シート状材料M1とともに混入することがある。この塵や埃は、メッシュベルト151の目開きよりも小さい。これにより、塵や埃は、メッシュベルト151を通過して、さらに下方に落下する。
吸引部153は、メッシュベルト151の下方から空気を吸引することができる。これにより、メッシュベルト151を通過した塵や埃を空気ごと吸引することができる。
また、吸引部153は、流路である管244を介して、回収部27に接続されている。吸引部153で吸引された塵や埃は、回収部27に回収される。
回収部27には、流路である管245がさらに接続されている。また、管245の途中には、ブロアー262が設置されている。このブロアー262の作動により、吸引部153で吸引力を生じさせることができる。これにより、メッシュベルト151上における第1ウェブM5の形成が促進される。この第1ウェブM5は、塵や埃が除去されたものとなる。また、塵や埃は、ブロアー262の作動により、管244を通過して、回収部27まで到達する。
ハウジング部142は、加湿部232と接続されている。加湿部232は、加湿部231と同様の気化式の加湿器で構成されている。これにより、ハウジング部142内には、加湿空気が供給される。この加湿空気により、第1選別物M4-1を加湿することができ、よって、第1選別物M4-1がハウジング部142の内壁に静電力によって付着してしまうのを抑制することもできる。
選別部14の下流側には、加湿部235が配置されている。加湿部235は、水を噴霧する超音波式加湿器で構成されている。これにより、第1ウェブM5に水分を供給することができ、よって、第1ウェブM5の水分量が調整される。この調整により、静電力による第1ウェブM5のメッシュベルト151への吸着を抑制することができる。これにより、第1ウェブM5は、メッシュベルト151が張架ローラー152で折り返される位置で、メッシュベルト151から容易に剥離される。
加湿部235の下流側には、細分部16が配置されている。細分部16は、メッシュベルト151から剥離した第1ウェブM5を分断する分断工程を行う部分である。細分部16は、回転可能に支持されたプロペラ161と、プロペラ161を収納するハウジング部162とを有している。そして、回転するプロペラ161に第1ウェブM5が巻き込まれることにより、第1ウェブM5を分断することができる。分断された第1ウェブM5は、細分体M6となる。また、細分体M6は、ハウジング部162内を下降する。
ハウジング部162は、加湿部233と接続されている。加湿部233は、加湿部231と同様の気化式の加湿器で構成されている。これにより、ハウジング部162内には、加湿空気が供給される。この加湿空気により、細分体M6がプロペラ161やハウジング部162の内壁に静電力によって付着してしまうのを抑制することもできる。
細分部16の下流側には、混合部17が配置されている。混合部17は、細分体M6と前述した複合体C10とを混合する混合工程を行う部分である。この混合部17は、複合体供給部171と、流路である管172と、ブロアー173とを有している。
管172は、細分部16のハウジング部162と、ほぐし部18のハウジング部182とを接続しており、細分体M6と複合体C10との混合物M7が通過する流路である。
管172の途中には、複合体供給部171が接続されている。複合体供給部171は、スクリューフィーダー174を有している。このスクリューフィーダー174が回転駆動することにより、複合体C10を管172に供給することができる。管172に供給された複合体C10は、細分体M6と混合されて混合物M7となる。
なお、複合体供給部171からは、複合体C10とともに、例えば、繊維を着色するための着色剤、繊維の凝集や複合体C10の凝集を抑制するための凝集抑制剤、繊維等を燃えにくくするための難燃剤等が含まれていてもよい。
また、管172の途中には、複合体供給部171よりも下流側にブロアー173が設置されている。ブロアー173は、ほぐし部18に向かう気流を発生させることができる。この気流により、管172内で、細分体M6と複合体C10とを撹拌することができる。これにより、混合物M7は、細分体M6と複合体C10とが均一に分散した状態で、ほぐし部18に流入することができる。また、混合物M7中の細分体M6は、管172内を通過する過程でほぐされて、より細かい繊維状となる。
ほぐし部18は、混合物M7における、互いに絡み合った繊維同士をほぐすほぐし工程を行う部分である。ほぐし部18は、ドラム部181と、ドラム部181を収納するハウジング部182とを有する。
ドラム部181は、円筒状をなす網体で構成され、その中心軸回りに回転する篩である。このドラム部181には、混合物M7が流入してくる。そして、ドラム部181が回転することにより、混合物M7のうち、網の目開きよりも小さい繊維等が、ドラム部181を通過することができる。その際、混合物M7がほぐされることとなる。
また、ドラム部181でほぐされた混合物M7は、空気中に分散しつつ落下して、ドラム部181の下方に位置する第2ウェブ形成部19に向かう。第2ウェブ形成部19は、混合物M7から第2ウェブM8を形成する第2ウェブ形成工程を行う部分である。本実施形態での第2ウェブ形成工程は、繊維と複合体C10とを含む混合物を堆積させる堆積工程である。第2ウェブ形成部19は、分離ベルトであるメッシュベルト191と、張架ローラー192と、吸引部193とを有している。
メッシュベルト191は、無端ベルトであり、混合物M7が堆積する。このメッシュベルト191は、4つの張架ローラー192に掛け回されている。そして、張架ローラー192の回転駆動により、メッシュベルト191上の混合物M7は、下流側に搬送される。
また、メッシュベルト191上のほとんどの混合物M7は、メッシュベルト191の目開き以上の大きさである。これにより、混合物M7は、メッシュベルト191を通過してしまうのが規制され、よって、メッシュベルト191上に堆積することができる。また、混合物M7は、メッシュベルト191上に堆積しつつ、メッシュベルト191ごと下流側に搬送されるため、層状の第2ウェブM8として形成される。
吸引部193は、メッシュベルト191の下方から空気を吸引することができる。これにより、メッシュベルト191上に混合物M7を吸引することができ、よって、混合物M7のメッシュベルト191上への堆積が促進される。
吸引部193には、流路である管246が接続されている。また、この管246の途中には、ブロアー263が設置されている。このブロアー263の作動により、吸引部193で吸引力を生じさせることができる。
ハウジング部182は、加湿部234と接続されている。加湿部234は、加湿部231と同様の気化式の加湿器で構成されている。これにより、ハウジング部182内には、加湿空気が供給される。この加湿空気により、ハウジング部182内を加湿することができ、よって、混合物M7がハウジング部182の内壁に静電力によって付着してしまうのを抑制することもできる。
ほぐし部18の下流側には、加湿部236が配置されている。加湿部236は、前述した加湿工程を行う部位である。加湿部236は、加湿部235と同様の超音波式加湿器で構成されている。これにより、第2ウェブM8に水分を供給することができ、よって、第2ウェブM8の水分量が調整される。この調整により、最終的に得られる成形体としてのシートSにおける繊維と結合材料との結合力を好適なものとすることができる。また、静電力による第2ウェブM8のメッシュベルト191への吸着を抑制することができる。これにより、第2ウェブM8は、メッシュベルト191が張架ローラー192で折り返される位置で、メッシュベルト191から容易に剥離される。
第2ウェブ形成部19の下流側には、シート形成部20が配置されている。シート形成部20は、第2ウェブM8からシートSを形成する成形工程であるシート形成工程を行う部分である。このシート形成部20は、加圧部201と、加熱部202とを有している。
加圧部201は、一対のカレンダーローラー203を有し、これらの間で第2ウェブM8を加熱せずに加圧することができる。これにより、第2ウェブM8の密度が高められる。そして、この第2ウェブM8は、加熱部202に向けて搬送される。なお、一対のカレンダーローラー203のうちの一方は、図示しないモーターの作動により駆動する主動ローラーであり、他方は、従動ローラーである。
加熱部202は、一対の加熱ローラー204を有し、これらの間で第2ウェブM8を加熱しつつ、加圧することができる。この加熱加圧により、第2ウェブM8内では、複合体C10が溶融して、この溶融した複合体C10を介して繊維同士が結着する。これにより、成形体としてのシートSが形成される。そして、このシートSは、切断部21に向けて搬送される。なお、一対の加熱ローラー204の一方は、図示しないモーターの作動により駆動する主動ローラーであり、他方は、従動ローラーである。
シート形成部20の下流側には、切断部21が配置されている。切断部21は、シートSを切断する切断工程を行う部分である。この切断部21は、第1カッター211と、第2カッター212とを有する。
第1カッター211は、シートSの搬送方向と交差する方向にシートSを切断するものである。
第2カッター212は、第1カッター211の下流側で、シートSの搬送方向に平行な方向にシートSを切断するものである。
このような第1カッター211と第2カッター212との切断により、所望の大きさの成形体としてのシートSが得られる。そして、このシートSは、さらに下流側に搬送されて、ストック部22に蓄積される。
[3]成形体
次に、本発明に係る成形体について説明する。
本発明に係る成形体は、前述した本発明の成形体の製造方法を用いて製造されたものである。
これにより、繊維を含みかつ強度に優れた成形体を提供することができる。
本発明に係る成形体が含む繊維、結合材料、無機粒子は、それぞれ、上記[1-1-1]、上記[1-1-2-1-1]、上記[1-1-2-1-2]で説明したのと同様の条件を満たすものであるのが好ましい。
本発明に係る成形体の形状は、特に限定されず、例えば、シート状、ブロック状、球状、三次元立体形状等、いかなるものであってもよいが、本発明に係る成形体は、シート状をなすものであるのが好ましい。なお、ここでいうシート状とは、厚さが30μm以上30mm以下、密度が0.05g/cm以上1.5g/cm以下となるように成形された成形体を指すとする。
これにより、例えば、成形体を記録媒体等として好適に用いることができる。また、前述したような装置を用いることにより、より効率よく製造することができる。
本発明に係る成形体がシート状の記録媒体である場合、その厚さは、30μm以上3mm以下であるのが好ましい。
これにより、成形体を記録媒体としてより好適に用いることができる。また、前述したような装置を用いることにより、より効率よく製造することができる。
本発明に係る成形体がシート状の記録媒体である場合、その密度は、0.6g/cm以上0.9g/cm以下であるのが好ましい。
これにより、成形体を記録媒体としてより好適に用いることができる。
本発明に係る成形体は、その少なくとも一部が前述した本発明の成形体の製造方法を適用して製造されたものであればよく、さらに、他の部位を有していてもよい。また、本発明の成形体の製造方法で述べた工程の後に、後処理が施されたものであってもよい。
本発明に係る成形体の用途は、特に限定されず、例えば、記録媒体、液体吸収体、緩衝材、吸音材等が挙げられる。
以上、本発明の好適な実施形態について説明したが、本発明は、これらに限定されるものではない。
例えば、前述した実施形態では、複合体が結合材料粒子の表面に無機粒子が付着した複合粒子を含むものである場合について中心的に説明したが、複合体は、結合材料粒子と無機粒子とを含むものであれば、前述したような複合粒子を含まないものであってもよい。
また、前述した実施形態では、複合体を構成する無機粒子が、無機材料で構成された母粒子に表面処理剤による表面処理を施したものである場合について中心的に説明したが、無機粒子は、表面処理剤による表面処理が施されていないものであってもよい。この場合、無機粒子は、上記[1-1-2-1-2-1]で説明したのと同様の条件を満たすものであるのが好ましい。
また、シート製造装置を構成する各部は、同様の機能を発揮し得る任意の構成のものと置換することができる。また、任意の構成物が付加されていてもよい。
また、本発明に係る成形体は、上述した装置を用いて製造されるものに限定されず、いかなる装置を用いて製造されたものであってもよい。
次に、本発明の具体的実施例について説明する。
[4]複合体の調製
(調製例1)
まず、粉砕機(カウンタジェットミル AFG-CR、ホソカワミクロン社製)を用いて、結合材料としての重量平均分子量が100,000である澱粉(NSP-EA、日澱化学社製)を平均粒径3.0μmに粉砕した。
その後、この澱粉の粉砕品をヘンシェルミキサー(日本コークス社製FMミキサー(FM 20C/I))に充填し、澱粉:100質量部に対して、無機粒子としての表面にジメチルシリル基を有するフュームドシリカ(トクヤマ社製 DM-10):1質量部を添加して、6000rpmの回転数で1時間撹拌処理を行うことにより、複合体を調製した。
このようにして得られた複合体は、無機粒子であるフュームドシリカが、結合材料粒子である澱粉粒子の表面に付着した複合粒子を含むものであった。複合体中に含まれる無機粒子の平均粒径は14nmであり、複合体中に含まれる結合材料粒子の平均粒径は3.0μmであった。
(調製例2~15)
原料としての結合材料、無機粒子の種類を表1に示すものにするとともに、結合材料の粉砕条件を調整し、結合材料粒子と無機粒子との配合比率を調整することにより、表1に示すような構成となるようにした以外は、前記調製例1と同様にして複合体を調製した。
原料としての結合材料、無機粒子の種類を表1に示すものにするとともに、結合材料の粉砕条件を調整することにより、表1に示すような構成となるようにした以外は、前記調製例1と同様にして複合体を調製した。
前記各調製例で得られた複合体の構成を表1にまとめて示した。なお、表1中、重量平均分子量が100,000の澱粉(NSP-EA、日澱化学社製)を「NSP-EA」、重量平均分子量が20,000のデキストリン(MF-30、日澱化学社製)を「MF-30」、重量平均分子量が600,000のソフトスターチ(SF-930、三和澱粉工業社製)を「SF-930」、表面にジメチルシリル基を有する平均粒径が14nmの無機粒子であるフュームドシリカ(トクヤマ社製、DM-10)を「DM-10」、表面にトリメチルシリル基を有する平均粒径が7nmの無機粒子であるフュームドシリカ(トクヤマ社製、HM-30S)を「HM-30S」、表面にトリメチルシリル基を有する平均粒径が7nmの無機粒子であるフュームドシリカ(トクヤマ社製、ZD-30ST)を「ZD-30ST」、表面にトリメチルシリル基を有する平均粒径が7nmの無機粒子であるフュームドアルミナ(日本アエロジル社製、AEROXIDE Alu-C)を「AluC」、表面にトリメチルシリル基を有する平均粒径が7nmの無機粒子であるフュームドチタニア(日本アエロジル社製、AEROXIDE NKT 90)を「NKT90」と示した。また、表1中には、前記調製例1で説明したのと同様にして調製した平均粒径10μmの結合材料粒子のみからなる組成物を調製例16として示した。なお、前記調製例1~15では、いずれも、複合体中に含まれる結合材料粒子全体に占める複合粒子を構成する結合材料粒子の割合が90質量%以上であり、複合体中に含まれる無機粒子全体に占める複合粒子を構成する無機粒子の割合が90質量%以上であった。
Figure 2022138863000001
[5]成形体としてのシートの製造
(実施例1)
本実施例では、前記調製例1で調製した複合体を用いて、以下のようにして成形体としてのシートを製造した。
まず、図2に示すようなシート製造装置を用意し、繊維源としての市販コピー用紙(富士ゼロックス社製、GR70-W)をシート状材料として用意した。
次に、シート製造装置の原料供給部に上記のシート状材料を供給するとともに、複合体供給部に前記調製例1で調製した複合体を供給して、シート製造装置の運転を行い、粗砕工程、解繊工程、選別工程、第1ウェブ形成工程、分断工程と、混合工程、ほぐし工程、堆積工程である第2ウェブ形成工程、加湿工程、成形工程であるシート形成工程、切断工程の処理を施し、成形体としてのA4サイズのシートを製造した。得られたシートの坪量は、90g/mであった。
このとき、最終的に得られる成形体としてのシートが、原料として、繊維:90質量部に対して、複合体を10質量部含むものとなるように調整した。また、加湿工程において、当該加湿工程に供される混合物:100質量部に対して、20質量部の水分を付与するように調整した。また、加熱部で加熱加圧を行う際の加熱温度を80℃、加熱部で加熱加圧を行う際の圧力を70MPa、加熱部で加熱加圧を行う際の加熱加圧時間を15秒間とした。
(実施例2~16)
複合体として表2に示すものを用いるとともに、繊維と複合体との混合物が堆積して形成された第2ウェブ:100質量部に対する水分の付与量、すなわち、加湿工程において、加湿工程に供される混合物:100質量部に対して付与する水分量を表2に示すように調整した以外は、前記実施例1と同様にして成形体としてのA4サイズのシートを製造した。
(比較例1)
繊維と複合体との混合物が堆積して形成された第2ウェブに対する加湿を省略した以外は、前記実施例2と同様にして成形体としてのA4サイズのシートを製造した。
(比較例2)
複合体の代わりに、前記調製例16の組成物、すなわち、前記調製例1で説明したのと同様にして調製した平均粒径10μmの結合材料粒子のみからなる組成物を用いた以外は、前記実施例1と同様にして成形体としてのA4サイズのシートを製造した。
前記各実施例および各比較例の成形体の製造条件を表2にまとめて示した。
Figure 2022138863000002
[6]評価
[6-1]成形体の強度
前記各実施例および各比較例で製造された成形体としてのシートから、100mm×20mmの短冊を切り出し、当該短冊の長手方向について破断強度を測定した。破断強度の測定には、島津製作所社製のオートグラフAGS-1Nを使用し、20mm/secの引張速度で破断強度を測定し、そこから比引張強度を算出し、以下の基準に従い評価した。比引張強度が大きいほど、強度に優れていると言える。
A:比引張強度が25Nm/g以上である。
B:比引張強度が20Nm/g以上25Nm/g未満である。
C:比引張強度が15Nm/g以上20Nm/g未満である。
D:比引張強度が10Nm/g以上15Nm/g未満である。
E:比引張強度が10Nm/g未満である。
[6-2]流動性
前記各実施例および比較例1で成形体の製造に用いた複合体、比較例2で成形体の製造に用いた結合材料粒子からなる組成物について、粉体特性評価装置(パウダテスタPT-X、ホソカワミクロン社製)を用いて、安息角、圧縮度を測定した。
これらの測定結果から、安息角[°]と圧縮度[%]の積である流動性値を求め、以下の基準に従い評価した。流動性値が小さいほど、流動性に優れていると言える。
A:流動性値が10未満である。
B:流動性値が10以上12未満である。
C:流動性値が13以上14未満である。
D:流動性値が14以上17未満である。
E:流動性値が17以上である。
これらの結果を表3にまとめて示す。
Figure 2022138863000003
表3から明らかなように、本発明では優れた結果が得られた。これに対し、比較例では、満足のいく結果が得られなかった。
また、堆積工程で得られる混合物中における複合体の含有量が1質量%以上50質量%以下となるように堆積工程での繊維と複合体との混合比率を種々変更した以外は、前記各実施例と同様にして複合体を製造し、これらの複合体について、上記と同様の評価を行ったところ、上記と同様の結果が得られた。また、成形工程における加熱温度を60℃以上250℃以下の範囲内で種々変更した以外は、前記各実施例と同様にして複合体を製造し、これらの複合体について、上記と同様の評価を行ったところ、上記と同様の結果が得られた。また、成形工程において前記混合物に加える圧力を0.1MPa以上100MPa以下の範囲内で種々変更した以外は、前記各実施例と同様にして複合体を製造し、これらの複合体について、上記と同様の評価を行ったところ、上記と同様の結果が得られた。また、成形工程における加熱加圧時間を1秒間以上60秒間以下の範囲内で種々変更した以外は、前記各実施例と同様にして複合体を製造し、これらの複合体について、上記と同様の評価を行ったところ、上記と同様の結果が得られた。
100…シート製造装置、11…原料供給部、12…粗砕部、121…粗砕刃、122…ホッパー、13…解繊部、14…選別部、141…ドラム部、142…ハウジング部、15…第1ウェブ形成部、151…メッシュベルト、152…張架ローラー、153…吸引部、16…細分部、161…プロペラ、162…ハウジング部、17…混合部、171…複合体供給部、172…管、173…ブロアー、174…スクリューフィーダー、18…ほぐし部、181…ドラム部、182…ハウジング部、19…第2ウェブ形成部、191…メッシュベルト、192…張架ローラー、193…吸引部、20…シート形成部、201…加圧部、202…加熱部、203…カレンダーローラー、204…加熱ローラー、21…切断部、211…第1カッター、212…第2カッター、22…ストック部、231…加湿部、232…加湿部、233…加湿部、234…加湿部、235…加湿部、236…加湿部、241…管、242…管、243…管、244…管、245…管、246…管、261…ブロアー、262…ブロアー、263…ブロアー、27…回収部、C10…複合体、C1…複合粒子、C2…結合材料粒子、C3…無機粒子、M1…シート状材料、M2…粗砕片、M3…解繊物、M4-1…第1選別物、M4-2…第2選別物、M5…第1ウェブ、M6…細分体、M7…混合物、M8…第2ウェブ、S…シート

Claims (10)

  1. 繊維と、複合体と、を含む混合物を堆積させる堆積工程と、
    前記混合物を加湿する加湿工程と、
    加湿された前記混合物を加熱および加圧することで成形体を得る成形工程と、を含む成形体の製造方法で、
    前記複合体は、水分を付与されることにより前記繊維同士を結合する結合力を発揮する結合材料を含む結合材料粒子と、無機粒子と、を一体となって含む複合粒子を含む、成形体の製造方法。
  2. 前記結合材料は、重量平均分子量が50,000以上400,000以下の澱粉である、請求項1に記載の成形体の製造方法。
  3. 前記結合材料粒子の平均粒径は、1.0μm以上50μm以下である、請求項1または2に記載の成形体の製造方法。
  4. 前記無機粒子は、シリカを含む材料で構成されたものである、請求項1ないし3のいずれか1項に記載の成形体の製造方法。
  5. 前記無機粒子の平均粒径は、1nm以上20nm以下である、請求項1ないし4のいずれか1項に記載の成形体の製造方法。
  6. 前記複合体は、前記無機粒子が前記結合材料粒子の表面に付着した複合粒子を含んでいる、請求項1ないし5のいずれか1項に記載の成形体の製造方法。
  7. 前記複合体中における前記無機粒子の含有率は、0.1質量%以上10.0質量%以下である、請求項1ないし6のいずれか1項に記載の成形体の製造方法。
  8. 前記無機粒子は、表面にトリメチルシリル基を有する、請求項1ないし7のいずれか1項に記載の成形体の製造方法。
  9. 前記加湿工程において、前記加湿工程に供される前記混合物100質量部に対して、1質量部以上50質量部以下の水分を付与する、請求項1ないし8のいずれか1項に記載の成形体の製造方法。
  10. 前記混合物中における前記複合体の含有量は、1質量%以上50質量%以下である、請求項1ないし9のいずれか1項に記載の成形体の製造方法。
JP2021038976A 2021-03-11 2021-03-11 成形体の製造方法 Active JP7661727B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2021038976A JP7661727B2 (ja) 2021-03-11 2021-03-11 成形体の製造方法
CN202210219076.8A CN115071161B (zh) 2021-03-11 2022-03-08 成形体的制造方法
EP22161190.8A EP4056754A1 (en) 2021-03-11 2022-03-09 Method for manufacturing molded product
US17/690,171 US12138865B2 (en) 2021-03-11 2022-03-09 Method for manufacturing molded product

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2021038976A JP7661727B2 (ja) 2021-03-11 2021-03-11 成形体の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2022138863A true JP2022138863A (ja) 2022-09-26
JP7661727B2 JP7661727B2 (ja) 2025-04-15

Family

ID=80685412

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2021038976A Active JP7661727B2 (ja) 2021-03-11 2021-03-11 成形体の製造方法

Country Status (4)

Country Link
US (1) US12138865B2 (ja)
EP (1) EP4056754A1 (ja)
JP (1) JP7661727B2 (ja)
CN (1) CN115071161B (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7600588B2 (ja) * 2020-09-23 2024-12-17 セイコーエプソン株式会社 緩衝材

Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005070753A (ja) * 2003-08-01 2005-03-17 Fuji Photo Film Co Ltd 紙及びその製造方法、並びに画像記録材料用支持体及び画像記録材料
JP2015203163A (ja) * 2014-04-14 2015-11-16 セイコーエプソン株式会社 シート製造装置
JP2016145427A (ja) * 2015-02-06 2016-08-12 セイコーエプソン株式会社 シート製造装置及びシート製造方法
WO2016163118A1 (ja) * 2015-04-06 2016-10-13 セイコーエプソン株式会社 シート製造装置及びシート製造方法
JP2018016745A (ja) * 2016-07-29 2018-02-01 日本製紙株式会社 繊維性成形品製造用の成形材料およびそれを用いた成形品
JP2020015989A (ja) * 2018-07-24 2020-01-30 セイコーエプソン株式会社 シート製造用結合素材、収容容器、シート製造装置、シート製造方法及び粉体セット
JP2020041242A (ja) * 2018-09-12 2020-03-19 セイコーエプソン株式会社 シート製造用結合素材、収容容器、シート及びシート製造装置
JP2021017657A (ja) * 2019-07-17 2021-02-15 セイコーエプソン株式会社 繊維構造体、繊維構造体の製造方法

Family Cites Families (21)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5269991A (en) * 1990-01-17 1993-12-14 L'oreal Process for obtaining mouldings with the appearance of natural stones
US5660901A (en) * 1991-04-30 1997-08-26 Dexter Corporation Oriented expanded molded products
US5234757A (en) * 1991-04-30 1993-08-10 The Dexter Corporation Expandable films and molded products therefrom
JP3168478B2 (ja) * 1992-02-29 2001-05-21 西日本技術開発有限会社 古紙を利用した緩衝材等再生物の製造方法
US5709827A (en) * 1992-08-11 1998-01-20 E. Khashoggi Industries Methods for manufacturing articles having a starch-bound cellular matrix
US5683772A (en) * 1992-08-11 1997-11-04 E. Khashoggi Industries Articles having a starch-bound cellular matrix reinforced with uniformly dispersed fibers
US5662731A (en) * 1992-08-11 1997-09-02 E. Khashoggi Industries Compositions for manufacturing fiber-reinforced, starch-bound articles having a foamed cellular matrix
US5679145A (en) * 1992-08-11 1997-10-21 E. Khashoggi Industries Starch-based compositions having uniformly dispersed fibers used to manufacture high strength articles having a fiber-reinforced, starch-bound cellular matrix
US5660900A (en) * 1992-08-11 1997-08-26 E. Khashoggi Industries Inorganically filled, starch-bound compositions for manufacturing containers and other articles having a thermodynamically controlled cellular matrix
US5783272A (en) * 1993-08-10 1998-07-21 Dexter Corporation Expandable films and molded products therefrom
US5738921A (en) * 1993-08-10 1998-04-14 E. Khashoggi Industries, Llc Compositions and methods for manufacturing sealable, liquid-tight containers comprising an inorganically filled matrix
US5705203A (en) * 1994-02-07 1998-01-06 E. Khashoggi Industries Systems for molding articles which include a hinged starch-bound cellular matrix
US5843544A (en) * 1994-02-07 1998-12-01 E. Khashoggi Industries Articles which include a hinged starch-bound cellular matrix
US5776388A (en) * 1994-02-07 1998-07-07 E. Khashoggi Industries, Llc Methods for molding articles which include a hinged starch-bound cellular matrix
US5776842A (en) * 1994-06-23 1998-07-07 Cellresin Technologies, Llc Cellulosic web with a contaminant barrier or trap
US20110059319A1 (en) * 2007-10-11 2011-03-10 Tse Industries, Inc. Method for spray forming high modulus polyurethane structures
TWI477615B (zh) * 2009-06-05 2015-03-21 Sumitomo Chemical Co Production method of inorganic particle composite
US20140335325A1 (en) * 2012-01-26 2014-11-13 Weir Minerals Australia Ltd Polymer Composite Articles
JP7150676B2 (ja) 2019-09-02 2022-10-11 株式会社東芝 半導体集積回路及びそのテスト方法
WO2021097320A1 (en) * 2019-11-15 2021-05-20 Holo, Inc. Compositions and methods for three-dimensional printing
JP7651891B2 (ja) * 2021-03-15 2025-03-27 セイコーエプソン株式会社 複合体、成形体の製造方法および成形体

Patent Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005070753A (ja) * 2003-08-01 2005-03-17 Fuji Photo Film Co Ltd 紙及びその製造方法、並びに画像記録材料用支持体及び画像記録材料
JP2015203163A (ja) * 2014-04-14 2015-11-16 セイコーエプソン株式会社 シート製造装置
JP2016145427A (ja) * 2015-02-06 2016-08-12 セイコーエプソン株式会社 シート製造装置及びシート製造方法
WO2016163118A1 (ja) * 2015-04-06 2016-10-13 セイコーエプソン株式会社 シート製造装置及びシート製造方法
JP2018016745A (ja) * 2016-07-29 2018-02-01 日本製紙株式会社 繊維性成形品製造用の成形材料およびそれを用いた成形品
JP2020015989A (ja) * 2018-07-24 2020-01-30 セイコーエプソン株式会社 シート製造用結合素材、収容容器、シート製造装置、シート製造方法及び粉体セット
JP2020041242A (ja) * 2018-09-12 2020-03-19 セイコーエプソン株式会社 シート製造用結合素材、収容容器、シート及びシート製造装置
JP2021017657A (ja) * 2019-07-17 2021-02-15 セイコーエプソン株式会社 繊維構造体、繊維構造体の製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP7661727B2 (ja) 2025-04-15
EP4056754A1 (en) 2022-09-14
CN115071161A (zh) 2022-09-20
US20220288869A1 (en) 2022-09-15
US12138865B2 (en) 2024-11-12
CN115071161B (zh) 2023-11-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP7543674B2 (ja) 成形体の製造方法
JP7528498B2 (ja) 複合体、成形体および成形体の製造方法
JP7552201B2 (ja) 成形体の製造方法
JP7543675B2 (ja) 成形体の製造方法
JP2023005562A (ja) 結合材、および成形体の製造方法
US20220289966A1 (en) Complex, method for manufacturing molded product, and molded product
JP7552200B2 (ja) 成形体の製造方法
JP7661727B2 (ja) 成形体の製造方法
CN114181435A (zh) 复合体、成形体以及成形体的制造方法
CN116394555A (zh) 成形体的制造方法以及结合用材
US20240093432A1 (en) Method for manufacturing molded product
CN115679731B (zh) 粘结剂以及成形体的制造方法
JP2023007354A (ja) 成形体の製造方法
JP2023082270A (ja) 成形体の製造方法、および結合材
JP2024080910A (ja) 着色繊維体の製造方法および複合体

Legal Events

Date Code Title Description
RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20210915

RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20211104

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20240213

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20241029

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20241105

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20241206

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20250304

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20250317

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7661727

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150