JP2022138524A - Driving support method and driving support device - Google Patents
Driving support method and driving support device Download PDFInfo
- Publication number
- JP2022138524A JP2022138524A JP2021038449A JP2021038449A JP2022138524A JP 2022138524 A JP2022138524 A JP 2022138524A JP 2021038449 A JP2021038449 A JP 2021038449A JP 2021038449 A JP2021038449 A JP 2021038449A JP 2022138524 A JP2022138524 A JP 2022138524A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- lane
- vehicle
- distance
- road
- boundary position
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
- 238000000034 method Methods 0.000 title claims abstract description 33
- 230000003247 decreasing effect Effects 0.000 claims description 3
- 238000001514 detection method Methods 0.000 description 38
- 230000006870 function Effects 0.000 description 13
- 238000003384 imaging method Methods 0.000 description 12
- 238000012545 processing Methods 0.000 description 8
- 230000010365 information processing Effects 0.000 description 7
- 241000283070 Equus zebra Species 0.000 description 5
- 230000008859 change Effects 0.000 description 5
- 238000004891 communication Methods 0.000 description 5
- 238000004590 computer program Methods 0.000 description 3
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 3
- 230000001133 acceleration Effects 0.000 description 1
- 238000004458 analytical method Methods 0.000 description 1
- 238000013459 approach Methods 0.000 description 1
- 238000003708 edge detection Methods 0.000 description 1
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 1
- 239000000284 extract Substances 0.000 description 1
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 1
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 1
- 230000008569 process Effects 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Instructional Devices (AREA)
- Control Of Driving Devices And Active Controlling Of Vehicle (AREA)
- Traffic Control Systems (AREA)
Abstract
Description
本発明は、走行支援方法及び走行支援装置に関する。 The present invention relates to a driving assistance method and a driving assistance device.
交差点を実際に走行した車両の走行軌跡に基づいて、交差点の入口のノードと出口のノードの間のリンクを生成し、生成したリンク毎に正当なリンクである確率を評価することにより、交差点の構造を推定する技術が提案されている(特許文献1参照)。 Based on the trajectory of a vehicle that has actually traveled through an intersection, links are generated between the entrance node and the exit node of the intersection. A technique for estimating the structure has been proposed (see Patent Document 1).
特許文献1に記載の技術によれば、交差点において正しい車線を走行した車両の走行軌跡が得られれば、正しい交差点の構造を推定することができる。しかしながら、実際には、複雑な構造を有する交差点において、正しい車線を車両が走行していない場合もある。そのため、交差点を実際に走行した車両の走行軌跡に基づいたとしても、正しい交差点の構造を推定することができない恐れがある。 According to the technique described in Patent Document 1, if the travel locus of a vehicle traveling in the correct lane at the intersection is obtained, the correct structure of the intersection can be estimated. However, in reality, there are cases where the vehicle does not run in the correct lane at an intersection having a complicated structure. Therefore, even if it is based on the travel trajectory of the vehicle that actually traveled through the intersection, there is a possibility that the correct structure of the intersection cannot be estimated.
本発明は、上記問題に鑑みてなされたものであり、その目的とするところは、正しい交差点の構造を推定し、交差点での円滑な交通を実現できる走行支援方法及び走行支援装置を提供することにある。 SUMMARY OF THE INVENTION The present invention has been made in view of the above problems, and its object is to provide a driving support method and a driving support device capable of estimating the correct structure of an intersection and realizing smooth traffic at the intersection. It is in.
上述した問題を解決するために、本発明の一態様に係る走行支援方法及び走行支援装置は、自車両の前方で、自車両が走行する自車線と交差する交差道路を検出し、自車線から交差道路への入口における自車線の左側の境界の位置を第1境界位置として検出し、交差道路から自車線への出口における自車線の左側の境界の位置を第2境界位置として検出する。そして、交差道路の中央分離帯から第1距離だけ離れた仮想端点を設定し、第1境界位置、第2境界位置、及び、仮想端点に基づいて、交差点内での自車両の走路を設定する。 In order to solve the above-described problems, a driving assistance method and a driving assistance device according to one aspect of the present invention detect an intersecting road that intersects the own lane in which the own vehicle is traveling in front of the own vehicle, and The position of the left boundary of the own lane at the entrance to the crossroad is detected as the first boundary position, and the position of the left boundary of the own lane at the exit from the crossroad to the own lane is detected as the second boundary position. Then, a virtual end point is set at a first distance from the median strip of the crossroad, and a running path for the vehicle within the intersection is set based on the first boundary position, the second boundary position, and the virtual end point. .
本発明によれば、正しい交差点の構造を推定し、交差点での円滑な交通を実現できる。 According to the present invention, it is possible to estimate the correct intersection structure and realize smooth traffic at the intersection.
次に、図面を参照して、本発明の実施の形態を詳細に説明する。説明において、同一のものには同一符号を付して重複説明を省略する。 Embodiments of the present invention will now be described in detail with reference to the drawings. In the explanation, the same reference numerals are given to the same parts, and redundant explanations are omitted.
[走行支援装置の構成]
図1は、本実施形態に係る走行支援装置の構成を示すブロック図である。図1に示すように、本実施形態に係る走行支援装置は、自車両の周囲の道路情報を取得する取得部(撮像部71、車載センサ73、地図情報取得部75)と、コントローラ100とを備え、コントローラ100は、有線あるいは無線の通信路によって、撮像部71、車載センサ73、地図情報取得部75、車両制御装置400と接続されている。
[Configuration of driving support device]
FIG. 1 is a block diagram showing the configuration of a driving support device according to this embodiment. As shown in FIG. 1, the driving support device according to the present embodiment includes an acquisition unit (
なお、撮像部71、車載センサ73、車両制御装置400は、自車両に搭載されるが、地図情報取得部75、コントローラ100は、車両に搭載されるものであってもよいし、車両の外部に設置されるものであってもよい。
Note that the
撮像部71は、自車両の周囲の画像を撮像する。例えば、撮像部71はCCD、CMOS等の固体撮像素子を備えたデジタルカメラであり、車両の周囲を撮像して周辺領域のデジタル画像を取得する。撮像部71は、焦点距離、レンズの画角、カメラの垂直方向及び水平方向の角度などが設定されることにより、車両の周囲の所定の範囲を撮像する。
The
なお、撮像部71によって撮像された撮像画像はコントローラ100に出力され、所定の期間の間、図示しない記憶部に記憶される。例えば、撮像部71は所定の時間間隔で撮像画像を取得しており、所定の時間間隔で取得した撮像画像が、過去画像として記憶部に記憶される。過去画像は、当該過去画像の撮像時点から所定の期間を経過した後に削除されるものであってもよい。
The captured image captured by the
また、撮像部71は、車両の周囲に存在する標識(道路標識や、路面に付された道路標示)やガイドレール等を検出するものであってもよい。
Further, the
車載センサ73は、車両に搭載された、レーザレーダやミリ波レーダ、カメラなど、車両の周囲に存在する物体を検出する物体検出センサなどからなる。車載センサ73は、複数の異なる種類の物体検出センサを備えるものであってもよい。
The in-
車載センサ73は、車両の周囲の環境を検出する。例えば、車載センサ73は、自車両から検出性能(センサの性能によって決まる検出可能距離)によって定められる所定距離内の他車両、バイク、自転車、歩行者を含む移動物体、及び停車車両を含む静止物体を検出し、移動物体及び静止物体の車両に対する位置、姿勢、大きさ、速度、加速度、減速度、ヨーレートなどを検出するものであってもよい。車載センサ73は、検出結果として、例えば車両の上方の空中から眺めた天頂図(平面図ともいう)における、2次元の物体の挙動を出力するものであってもよい。
The in-
また、車載センサ73は、車両の周囲に存在する標識(道路標識や、路面に付された道路標示)やガイドレール等を検出するものであってもよい。その他にも、車載センサ73は、車両が備える車輪の回転速度や回転速度差を検出して、車両が走行している車線の路面の滑りやすさを検出するものであってもよい。
Further, the in-
また、車載センサ73は、車両の周囲の環境の他にも、車両の状態を検出する。例えば、車載センサ73は、車両の移動速度(前後方向、左右方向の移動速度、旋回速度)や、車両が備える車輪の転舵角、転舵角の変化速度を検出するものであってもよい。
In addition, the in-
その他、車載センサ73は、GPS(グローバル・ポジショニング・システム)やオドメトリなど車両の絶対位置を計測する位置検出センサなど、車両の絶対位置を計測する位置検出センサを用いて、車両の絶対位置、すなわち、所定の基準点に対する車両の位置、姿勢及び速度を計測するセンサを含んでいてもよい。
In addition, the vehicle-mounted
地図情報取得部75は、車両が走行する道路の構造を示す地図情報を取得する。地図情報取得部75が取得する地図情報には、信号機の位置情報や、信号機の種別、信号機に対応する停止線の位置などが含まれうる。地図情報取得部75は、地図情報を格納した地図データベースを所有してもよいし、クラウドコンピューティングにより地図情報を外部の地図データサーバから取得してもよい。また、地図情報取得部75は、車車間通信、路車間通信を用いて地図情報を取得してもよい。
The map
地図情報取得部75が取得する地図情報には、車線の絶対位置、車線の接続関係、相対位置関係などの道路構造の情報が含まれていてもよい。また、地図情報取得部75が取得する地図情報には、駐車場、ガソリンスタンドなどの施設情報も含まれていてもよい。
The map information acquired by the map
自車両の周囲の道路情報は、撮像部71によって撮像された画像、車載センサ73によって得られた情報、地図情報取得部75によって得られた地図情報によって構成される。その他、自車両の周囲の道路情報は、取得部によって取得される以外にも、車車間通信、路車間通信によって、自車両の外部から取得されるものであってもよい。
The road information around the own vehicle is composed of an image captured by the
車両制御装置400は、コントローラ100によって得られた結果に基づいて、自車両を制御する。例えば、車両制御装置400は、所定の走行経路に従って自動運転によって車両を走行させるものであってもよいし、車両の乗員の運転操作を支援するものであってもよい。
コントローラ100(制御部または処理部の一例)は、CPU(中央処理装置)、メモリ、及び入出力部を備える汎用のマイクロコンピュータである。コントローラ100には、走行支援装置の一部として機能させるためのコンピュータプログラム(走行支援プログラム)がインストールされている。コンピュータプログラムを実行することにより、コントローラ100は、走行支援装置が備える複数の情報処理回路(110、120、130、140、170、180、190)として機能する。なお、コンピュータプログラム(走行支援プログラム)は、コンピュータによって読み書き可能な記録媒体に格納されるものであってもよい。
The controller 100 (an example of a control unit or processing unit) is a general-purpose microcomputer having a CPU (Central Processing Unit), memory, and an input/output unit. A computer program (driving assistance program) is installed in the
なお、ここでは、ソフトウェアによって走行支援装置が備える複数の情報処理回路(110、120、130、140、170、180、190)を実現する例を示す。ただし、以下に示す各情報処理を実行するための専用のハードウェアを用意して、情報処理回路(110、120、130、140、170、180、190)を構成することも可能である。また、複数の情報処理回路(110、120、130、140、170、180、190)を個別のハードウェアにより構成してもよい。更に、情報処理回路(110、120、130、140、170、180、190)は、車両にかかわる他の制御に用いる電子制御ユニット(ECU)と兼用してもよい。 Here, an example of realizing a plurality of information processing circuits (110, 120, 130, 140, 170, 180, 190) provided in the driving support device by software is shown. However, it is also possible to configure the information processing circuits (110, 120, 130, 140, 170, 180, 190) by preparing dedicated hardware for executing each information processing described below. Also, the plurality of information processing circuits (110, 120, 130, 140, 170, 180, 190) may be configured by individual hardware. Furthermore, the information processing circuits (110, 120, 130, 140, 170, 180, 190) may also be used as an electronic control unit (ECU) used for other vehicle-related controls.
コントローラ100は、複数の情報処理回路(110、120、130、140、170、180、190)として、道路標示検出部110、境界検出部120、中央分離帯検出部130、仮想端点設定部140、判定部170、走路設定部180、出力部190を備える。
The
道路標示検出部110は、自車両の周囲の道路情報に基づいて、自車両の前方の道路標示を検出する。例えば、道路標示検出部110は、撮像部71によって撮像された撮像画像に基づいて、自車両の前方の路面に付された道路標示を検出する。撮像画像から道路標示を検出する方法としては、パターンマッチング、エッジ検出、テクスチャー解析、領域分割など、種々の方法を用いることができる。
The road
道路標示検出部110によって検出される道路標示としては、例えば、ゼブラゾーン(ゼブラ模様の標示)や、矢印、車線境界線(路面上の白線)などが挙げられる。ゼブラゾーンは、「安全地帯又は路上障害物に接近」、「導流帯」、「中央分離帯」、「横断歩道」などを示すために道路に付される。矢印は、車線における車両の進行方向を示すために道路に付される。
Road markings detected by the road marking
境界検出部120は、自車両の周囲の道路情報に基づいて、自車両の前方の交差点を検出する。そして、境界検出部120は、当該交差点において、自車両が走行する自車線と交差する交差道路を検出する。例えば、境界検出部120は、道路標示検出部110によって検出された道路標示に基づいて、交差道路を検出するものであってもよい。
The
境界検出部120は、地図情報に基づいて交差道路を検出するものであってもよい。境界検出部120は、自車両の前方において、自車線を横切る他車両が存在する場合に、当該他車両が自車線を横切る個所を交差道路として検出するものであってもよい。その他、境界検出部120は、道路標識に基づいて交差道路を検出するものであってもよい。
The
さらに、境界検出部120は、自車線の進行方向を基準として、自車線から交差道路への入口における、自車線の左側の境界の位置を、第1境界位置として検出する。境界検出部120は、交差道路から自車線への出口における、自車線の左側の境界の位置を、第2境界位置として検出する。
Further, the
例えば、境界検出部120は、自車線の進行方向を基準として、自車両の前方で自車線と交差道路とが交差する領域のうち最も手前にある辺を入口、最も奥にある辺を出口として抽出するものであってもよい。そして、境界検出部120は、道路標示検出部110によって検出された道路標示のうち、当該入口において左側に位置する車線境界線の位置を第1境界位置として検出し、当該出口において左側に位置する車線境界線の位置を第2境界位置として検出するものであってもよい。
For example, the
例えば、図3では、自車両VSが走行する自車線TL6と交差道路が、自車両VSの前方で交差している状況が示されている。ここで、交差道路は、交差車線TL1、交差車線TL2、及び、中央分離帯CZで構成されている。また、自車線TL6に、隣接車線TL5が隣接している。図4には、図3の領域R1を拡大した図が示されている。 For example, FIG. 3 shows a situation where the own vehicle VS travels along the own lane TL6 and the intersecting road in front of the own vehicle VS. Here, the intersecting road is composed of the intersecting lane TL1, the intersecting lane TL2, and the median strip CZ. Also, the adjacent lane TL5 is adjacent to the own lane TL6. FIG. 4 shows an enlarged view of region R1 in FIG.
図3に示す例において、境界検出部120は、位置P1を第1境界位置として検出し、位置P3を第2境界位置として検出する。
In the example shown in FIG. 3, the
境界検出部120は、自車両の周囲の道路情報に基づいて、自車両が走行する自車線に加えて、自車線に隣接する隣接車線を検出するものであってもよい。例えば、境界検出部120は、道路標示(例えば、ゼブラゾーン、車線境界線など)に基づいて隣接車線を検出するものであってもよい。また、境界検出部120は、自車線の進行方向を基準として、交差道路上で自車線よりも右側に位置する隣接車線を検出するものであってもよい。
The
中央分離帯検出部130は、自車両の周囲の道路情報に基づいて、交差道路の中央分離帯を検出する。図3に示す例において、中央分離帯検出部130は、交差道路を検出した後、自車両の周囲の道路情報に基づいて中央分離帯CZを検出する。
The
中央分離帯検出部130は、道路標示検出部110によって検出された道路標示のうち、「中央分離帯」を示すゼブラゾーンに基づいて、中央分離帯を検出するものであってもよい。その他、中央分離帯検出部130は、道路情報に基づいて、交差点近傍に位置するガイドレール、ポールなどの静止物体を抽出し、当該静止物体に基づいて中央分離帯を検出するものであってもよい。
The median
中央分離帯検出部130は、自車線の進行方向を基準として、自車両が走行する道路の左側に位置する交差道路における中央分離帯を検出するものであってもよい。
The median
仮想端点設定部140は、中央分離帯から第1距離だけ離れた仮想端点を設定する。より具体的には、仮想端点設定部140は、自車線の進行方向を基準として、中央分離帯の先端部から右側に第1距離だけ離れた仮想端点を設定する。
The virtual
図3及び図4に示す例において、仮想端点設定部140は、中央分離帯CZから距離L1だけ離れた位置P2を、仮想端点として設定する。
In the example shown in FIGS. 3 and 4, the virtual
なお、仮想端点を設定する際の第1距離には、中央分離帯と自車両が交差点内で走行するための走路とを離間するためのマージン距離が含まれていてもよい。マージン距離が大きいほど、自車両が交差点内を走行する際の走行軌跡は、中央分離帯から離れることになる。 Note that the first distance when setting the virtual end point may include a margin distance for separating the median strip from the lane on which the vehicle travels in the intersection. As the margin distance increases, the travel locus of the vehicle traveling through the intersection is further away from the median strip.
その他、自車両の周囲の道路情報に基づいて、中央分離帯が路面上に付された道路標示であるか否かを判定し、仮想端点設定部140は、中央分離帯が道路標示でないと判定される場合のマージン距離と比較して、中央分離帯が道路標示であると判定される場合のマージン距離を小さく設定するものであってもよい。
In addition, based on the road information around the own vehicle, it is determined whether the median strip is a road marking attached to the road surface, and the virtual end
判定部170は、第1境界位置、第2境界位置、及び、仮想端点に基づいて決定される比率が、所定閾値以下であるか否かを判定する。
The
より具体的には、判定部170は、第1境界位置での自車線の進行方向と第1境界位置から仮想端点まで向かう方向がなす角を、第1境界位置から仮想端点までの距離で除算して第1比率を算出し、第1比率が所定閾値以下であるか否かを判定する。図4に示す例では、判定部170は、角度θ1を位置P1と位置P2の間の距離で除算して第1比率を算出する。
More specifically,
また、判定部170は、第1境界位置から仮想端点まで向かう方向と仮想端点から第2境界位置まで向かう方向がなす角を、仮想端点から第2境界位置までの距離で除算して第2比率を算出し、第2比率が所定閾値以下であるか否かを判定する。図4に示す例では、判定部170は、角度θ2を位置P2と位置P3の間の距離で除算して第2比率を算出する。
Further, the determining
なお、第1比率が所定閾値以下でない、又は、第2比率が所定閾値以下でない、と判定された場合には、判定部170は、仮想端点設定部140における第1距離を増加させるものであってもよい。その後、仮想端点設定部140は、新たに設定された第1距離に基づいて仮想端点を更新するものであってもよい。判定部170は、更新後の仮想端点に基づいて、第1比率及び第2比率を再計算するものであってもよい。すなわち、第1比率及び第2比率が所定閾値以下となるまで、仮想端点の更新が行われるものであってもよい。
Note that when it is determined that the first ratio is not equal to or less than the predetermined threshold value or the second ratio is not equal to or less than the predetermined threshold value, the
また、判定部170は、第1境界位置と第2境界位置を結ぶ線分と隣接車線の間の距離が第2距離以上であるか否かを判定するものであってもよい。さらに、判定部170は、後述する走路設定部180によって設定された走路と隣接車線の間の距離が第2距離以上であるか否かを判定するものであってもよい。
Further, the
なお、第2距離は、自車両が交差点内で走行するための走路を隣接車線から離間するために設定される距離である。隣接車線を走行する他車両の進行方向、及び、自車両が交差点内を走行する際の進行方向が同じである場合に設定される第2距離と比較して、両進行方向が逆向きである場合の第2距離は大きく設定されるものであってもよい。これにより、隣接車線を走行する他車両から自車両をより確実に離間させることができる。 The second distance is a distance set to separate the lane on which the vehicle is traveling in the intersection from the adjacent lane. Both traveling directions are opposite to the second distance set when the traveling direction of the other vehicle traveling in the adjacent lane and the traveling direction of the own vehicle traveling in the intersection are the same. The second distance in the case may be set large. As a result, the own vehicle can be more reliably separated from other vehicles traveling in the adjacent lane.
設定された走路と隣接車線の間の距離が第2距離以上でないと判定された場合には、判定部170は、仮想端点設定部140における第1距離を減少させるものであってもよい。その後、仮想端点設定部140は、新たに設定された第1距離に基づいて仮想端点を更新するものであってもよい。判定部170は、更新後の仮想端点に基づいて、第1比率及び第2比率を再計算するものであってもよい。すなわち、設定された走路と隣接車線の間の距離が第2距離以上となるまで、仮想端点の更新が行われるものであってもよい。
The
その他、判定部170は、自車両の周囲の道路情報に基づいて、中央分離帯が路面上に付された道路標示であるか否かを判定するものであってもよい。
In addition, the
走路設定部180は、第1境界位置、第2境界位置、及び、仮想端点に基づいて、交差点内での自車両の走路を設定する。より具体的には、走路設定部180は、第1境界位置、第2境界位置、及び、仮想端点を通過する左走路境界線BLを設定する。そして、自車線の進行方向を基準として右側に、左走路境界線BLから自車両又自車線の幅だけ離間した位置に右走路境界線BRを設定する。走路設定部180は、左走路境界線BL及び右走路境界線BRで挟まれた領域を、交差点内での自車両の走路として設定する。
The
図3には、走路設定部180によって設定される左走路境界線BL及び右走路境界線BRの一例が示されている。図3に示す例では、左走路境界線BLは、位置P1と位置P2を結ぶ線分と、位置P2と位置P3を結ぶ線分と、から構成されている。すなわち、走路設定部180は、第1境界位置、第2境界位置、及び、仮想端点を線分で結んで得られる境界線(1次のスプライン関数によって構成される線)を、左走路境界線BLとして設定するものであってもよい。
FIG. 3 shows an example of the left lane boundary line BL and the right lane boundary line BR set by the
また、走路設定部180は、2次以上のスプライン関数、シグモイド関数、正弦関数の少なくともいずれかによって構成される線を左走路境界線BLとして設定するものであってもよい。これらの関数によって構成される左走路境界線BLは、線分によって構成された左走路境界線BLよりも滑らかになる。したがって、これらの関数によって構成される左走路境界線BLによって定まる走路を走行する車両の軌跡は、より滑らかになる。
The
さらに、走路設定部180は、自車線の進行方向を基準として右側に、左走路境界線BLから自車両又自車線の幅だけ離れた位置に左走路境界線BLを平行移動させて得られる境界線を、右走路境界線BRとして設定するものであってもよい。
Furthermore, the
また、判定部170によって、第1比率が所定閾値以下でないと判定された場合、又は、第2比率が所定閾値以下でないと判定された場合に、走路設定部180は、増加後の第1距離に基づいて更新された仮想端点に基づいて、再度、交差点内での自車両の走路を設定するものであってもよい。
Further, when the
その他、判定部170によって、第1境界位置と第2境界位置を結ぶ線分と隣接車線の間の距離が第2距離以上であると判定された場合に、走路設定部180は、第1境界位置と第2境界位置を結ぶ線分に基づいて、交差点内での自車両の走路を設定するものであってもよい。
In addition, when the determining
また、判定部170によって、設定された走路と隣接車線の間の距離が第2距離以上でないと判定された場合に、走路設定部180は、減少後の第1距離に基づいて更新された仮想端点に基づいて、再度、交差点内での自車両の走路を設定するものであってもよい。
Further, when the determining
その他、走路設定部180は、設定された走路内を通過する走行軌跡を設定するものであってもよい。
In addition, the
出力部190は、走路設定部180によって設定された走路を出力する。走路は車両制御装置400に出力され、走路内の走行軌跡に基づいて自車両の走行が制御される。
The
[走行支援装置の処理手順]
次に、本実施形態に係る走行支援装置の処理手順を、図2のフローチャートを参照して説明する。図2に示す走行支援装置の処理は、所定の周期で繰り返し実行されるものであってもよいし、取得部で自車両の周囲の道路情報を取得するたびに実行されるものであってもよい。
[Processing procedure of driving support device]
Next, a processing procedure of the driving support device according to this embodiment will be described with reference to the flowchart of FIG. The processing of the driving support device shown in FIG. 2 may be repeatedly executed at a predetermined cycle, or may be executed each time the acquisition unit acquires the road information around the own vehicle. good.
まず、ステップS101において、取得部は、自車両の周囲の道路情報を取得する。 First, in step S101, the acquisition unit acquires road information around the host vehicle.
ステップS103において、道路標示検出部110は、自車両の周囲の道路情報に基づいて、自車両の前方の道路標示を検出する。
In step S103, the road marking
ステップS105において、境界検出部120は、交差点の入口及び出口での境界位置(第1境界位置、第2境界位置)を検出する。
In step S105, the
ステップS107において、中央分離帯検出部130は、自車両の周囲の道路情報に基づいて、交差道路の中央分離帯を検出する。
In step S107, the
ステップS109において、仮想端点設定部140は、中央分離帯から第1距離だけ離れた仮想端点を設定する。
In step S109, the virtual
ステップS111において、判定部170は、第1境界位置、第2境界位置、及び、仮想端点に基づいて、第1比率及び第2比率を算出する。
In step S111, the
ステップS113において、判定部170は、第1境界位置、第2境界位置、及び、仮想端点に基づいて決定される比率が、所定閾値以下であるか否かを判定する。
In step S113, the
第1比率が所定閾値以下でない、又は、第2比率が所定閾値以下でない、と判定された場合(ステップS113でNOの場合)には、ステップS119において、仮想端点設定部140は、仮想端点を更新する。その後、ステップS111に戻る。
If it is determined that the first ratio is not equal to or less than the predetermined threshold or the second ratio is not equal to or less than the predetermined threshold (NO in step S113), in step S119, the virtual
一方、第1比率が所定閾値以下、かつ、第2比率が所定閾値以下、と判定された場合(ステップS113でYESの場合)には、ステップS115において、走路設定部180は、第1境界位置、第2境界位置、及び、仮想端点に基づいて、交差点内での自車両の走路を設定する。
On the other hand, if it is determined that the first ratio is equal to or less than the predetermined threshold and the second ratio is equal to or less than the predetermined threshold (YES in step S113), in step S115, the
ステップS117において、出力部190は、走路設定部180によって設定された走路を出力する。
In step S<b>117 , the
[実施形態の効果]
以上詳細に説明したように、本実施形態に係る走行支援方法及び走行支援装置は、自車両の前方で、自車両が走行する自車線と交差する交差道路を検出し、自車線から交差道路への入口における自車線の左側の境界の位置を第1境界位置として検出し、交差道路から自車線への出口における自車線の左側の境界の位置を第2境界位置として検出する。そして、交差道路の中央分離帯から第1距離だけ離れた仮想端点を設定し、第1境界位置、第2境界位置、及び、仮想端点に基づいて、交差点内での自車両の走路を設定する。
[Effects of Embodiment]
As described in detail above, the driving support method and the driving support device according to the present embodiment detect an intersecting road in front of the own vehicle that intersects the own lane on which the own vehicle is traveling, and shift the vehicle from the own lane to the intersecting road. The position of the left boundary of the own lane at the entrance of the vehicle is detected as the first boundary position, and the position of the left boundary of the own lane at the exit from the intersecting road to the own lane is detected as the second boundary position. Then, a virtual end point is set at a first distance from the median strip of the crossroad, and a running path for the vehicle within the intersection is set based on the first boundary position, the second boundary position, and the virtual end point. .
これにより、正しい交差点の構造を推定し、交差点での円滑な交通を実現できる。特に、自車両が中央分離帯と接触することを防止しつつ、交差点内において車両が走行すべき走路を設定することができる。 This makes it possible to estimate the correct intersection structure and realize smooth traffic at the intersection. In particular, it is possible to set the lane on which the vehicle should travel within the intersection while preventing the vehicle from colliding with the median strip.
また、交差道路の中央分離帯を基準として仮想端点を設定するため、左側に寄った走路を設定できる。そのため、交差点を直進走行する際に自車両が走行する走路の右側を対向する他車両が走行する場合であっても、当該他車両と離間した位置を自車両が走行するよう自車両の走路を設定できる。したがって、交差点内での交通流を妨げることを抑制しつつ、自車両が中央分離帯と接触することを防止できる。 In addition, since the virtual end point is set with reference to the median strip of the cross road, it is possible to set a road that is closer to the left. Therefore, even if another vehicle runs on the right side of the lane on which the vehicle is traveling when traveling straight through an intersection, the lane of the vehicle is adjusted so that the vehicle runs in a position separated from the other vehicle. Can be set. Therefore, it is possible to prevent the own vehicle from coming into contact with the median strip while suppressing obstruction of the traffic flow in the intersection.
さらに、交差点内に車両の走行をガイドする車線境界線がない場合、又は、当該車線境界線を検出しにくい場合であっても、車両が走行すべき走路を設定することができる。したがって、交差点内での交通流を妨げるような走行軌跡を設定する恐れが低減され、さらには、交通法規を順守した走行を行うことが可能となる。 Furthermore, even if there is no lane boundary line to guide the vehicle travel within the intersection, or even if it is difficult to detect the lane boundary line, the lane along which the vehicle should travel can be set. Therefore, it is possible to reduce the possibility of setting a travel locus that hinders the traffic flow in the intersection, and furthermore, it is possible to travel in compliance with traffic laws.
例えば、自車両の周囲の道路情報のうち、交差点内の道路標示は路面に付されているため、車両の走行によって摩耗して消えてしまいやすいという性質を有する。一方、交差道路と自車線の交差に関する情報は、地図情報の他、自車線を横切る他車両の存在や、交差点前後での自車線の車線境界線に基づいて取得でき、交差点内の道路標示に比べて確実に取得しやすい。したがって、本実施形態に係る走行支援方法及び走行支援装置によれば、自車両の周囲の道路情報に基づいていることにより、より迅速かつ正確な走路の設定を行うことが可能である。 For example, among the road information around the own vehicle, the road markings within the intersection are attached to the road surface, and therefore have the property of being easily worn away by the running of the vehicle. On the other hand, information about the intersection of the crossing road and the own lane can be obtained based on map information, the presence of other vehicles crossing the own lane, and the lane boundaries of the own lane before and after the intersection. relatively easy to obtain. Therefore, according to the driving support method and the driving support device according to the present embodiment, it is possible to set the driving route more quickly and accurately based on the road information around the own vehicle.
また、本実施形態に係る走行支援方法及び走行支援装置は、第1境界位置での自車線の進行方向と第1境界位置から仮想端点まで向かう方向がなす角を第1境界位置から仮想端点までの距離で除算して得られる第1比率が所定閾値以下となるよう、第1距離を設定して走路を設定するものであってもよい。また、本実施形態に係る走行支援方法及び走行支援装置は、第1境界位置から仮想端点まで向かう方向と仮想端点から第2境界位置まで向かう方向がなす角を仮想端点から第2境界位置までの距離で除算して得られる第2比率が所定閾値以下となるよう、第1距離を設定して走路を設定するものであってもよい。 Further, in the driving support method and the driving support device according to the present embodiment, the angle formed by the traveling direction of the own lane at the first boundary position and the direction from the first boundary position to the virtual endpoint is The first distance may be set so that the first ratio obtained by dividing by the distance is equal to or less than a predetermined threshold. Further, in the driving support method and the driving support device according to the present embodiment, the angle between the direction from the first boundary position to the virtual end point and the direction from the virtual end point to the second boundary position is The first distance may be set to set the track so that the second ratio obtained by dividing by the distance is equal to or less than a predetermined threshold.
これにより、交差点を通過する際の車両の向きが急激に変化してしまうような走路が設定されることが抑制される。さらには、交差点を通過する車両や、当該車両に乗車する乗員、当該車両に搭載されている貨物などに、急激な負荷がかかることを抑制することができる。特に、中央分離帯と接触することを防止しつつ、交差点を通過する際の車両の向きが急激に変化してしまうような走路が設定されることが抑制される。 As a result, it is possible to prevent the vehicle from setting a road that causes a sudden change in the direction of the vehicle when passing through the intersection. Furthermore, it is possible to prevent a sudden load from being applied to a vehicle passing through an intersection, passengers boarding the vehicle, cargo loaded on the vehicle, and the like. In particular, while preventing the vehicle from contacting the median strip, it is possible to prevent the vehicle from setting a lane that causes a sudden change in the orientation of the vehicle when passing through the intersection.
さらに、本実施形態に係る走行支援方法及び走行支援装置は、中央分離帯と走路とを離間するためのマージン距離を含む第1距離を設定する際、自車両の周囲の道路情報に基づいて、中央分離帯が路面上に付された道路標示であるか否かを判定し、中央分離帯が道路標示でないと判定される場合のマージン距離と比較して、中央分離帯が道路標示であると判定される場合のマージン距離を小さくするものであってもよい。 Furthermore, the driving support method and the driving support device according to the present embodiment, when setting the first distance including the margin distance for separating the median strip and the lane, based on the road information around the own vehicle, It is determined whether the median strip is a road marking on the road surface, and compared with the margin distance when it is determined that the median strip is not a road marking, and the median strip is a road marking. The margin distance when determined may be reduced.
中央分離帯が路面上に付された道路標示である場合、中央分離帯に自車両が近づいても中央分離帯は自車両の走行に大きな影響を及ぼさない。そのため、このような場合になるべく中央分離帯に寄った走路を設定することで、交差点内での交通流を妨げることを抑制することができる。 When the median strip is a road marking on the road surface, the median strip does not significantly affect the running of the vehicle even if the vehicle approaches the median strip. Therefore, in such a case, it is possible to suppress the obstruction of the traffic flow in the intersection by setting the lane as close to the median strip as possible.
また、本実施形態に係る走行支援方法及び走行支援装置は、自車線の進行方向を基準として、交差道路上で自車線よりも右側に位置する隣接車線を検出し、第1境界位置と第2境界位置を結ぶ線分と隣接車線の間の距離が第2距離以上であるか否かを判定し、線分と隣接車線の間の距離が第2距離以上であると判定された場合には、線分に基づいて走路を設定するものであってもよい。 Further, the driving support method and the driving support device according to the present embodiment detect the adjacent lane located on the right side of the own lane on the intersecting road with respect to the traveling direction of the own lane, and detect the first boundary position and the second boundary position. It is determined whether or not the distance between the line segment connecting the boundary position and the adjacent lane is greater than or equal to the second distance, and if it is determined that the distance between the line segment and the adjacent lane is greater than or equal to the second distance. , line segments may be used to set the running path.
これにより、自車両が交差点内で不必要に左側へ転舵することを抑制することができる。さらには、交差点を通過する際の車両の向きが急激に変化してしまうような走路が設定されることが抑制される。さらには、交差点を通過する車両等に急激な負荷がかかることを抑制することができる。 As a result, it is possible to prevent the host vehicle from unnecessarily turning to the left in the intersection. Furthermore, it is possible to prevent the road from being set such that the direction of the vehicle suddenly changes when passing through the intersection. Furthermore, it is possible to prevent a sudden load from being applied to a vehicle or the like passing through the intersection.
さらに、本実施形態に係る走行支援方法及び走行支援装置は、自車線の進行方向を基準として、交差道路上で自車線よりも右側に位置する隣接車線を検出し、設定された走路と隣接車線の間の距離が第2距離以上であるか否かを判定し、設定された走路と隣接車線の間の距離が第2距離以上でないと判定された場合には、第1距離を減少させて、再度、走路を設定するものであってもよい。 Furthermore, the driving support method and the driving support device according to the present embodiment detect an adjacent lane located on the right side of the own lane on the cross road with respect to the traveling direction of the own lane, and detect the set traveling road and the adjacent lane. If it is determined that the distance between the set lane and the adjacent lane is not the second distance or more, the first distance is decreased. , the course may be set again.
これにより、設定した走路では、交差道路上で自車線よりも右側に位置する隣接車線に近づきすぎてしまう場合に、走路を更新し、隣接車線を走行する他車両と自車両とが確実に離間させることができる。その結果、隣接車線を走行する他車両の走行による、自車両の走行への影響を抑制することができる。 As a result, when the vehicle is too close to the adjacent lane located on the right side of the own lane on the cross road on the set lane, the lane is updated, and other vehicles traveling in the adjacent lane are separated from the own vehicle. can be made As a result, it is possible to suppress the influence of the running of the other vehicle running in the adjacent lane on the running of the own vehicle.
また、本実施形態に係る走行支援方法及び走行支援装置において、走路の境界は、2次以上のスプライン関数、シグモイド関数、正弦関数の少なくともいずれかによって構成された線であってもよい。これにより、交差点を通過する際の車両の向きが急激に変化してしまうような走路が設定されることが抑制される。特に、交差点の入口、仮想端点、交差点の出口を通過する際の車両の向きが急激に変化してしまうような走路が設定されることが抑制される。さらには、交差点を通過する車両等に急激な負荷がかかることを抑制することができる。 Further, in the driving assistance method and the driving assistance device according to the present embodiment, the lane boundary may be a line formed by at least one of a spline function, a sigmoid function, and a sine function of degree two or more. As a result, it is possible to prevent the vehicle from setting a road that causes a sudden change in the direction of the vehicle when passing through the intersection. In particular, it is possible to prevent the vehicle from setting a road that causes a sudden change in the orientation of the vehicle when passing through the intersection entrance, the virtual end point, and the intersection exit. Furthermore, it is possible to prevent a sudden load from being applied to a vehicle or the like passing through the intersection.
上述の実施形態で示した各機能は、1又は複数の処理回路によって実装されうる。処理回路には、プログラムされたプロセッサや、電気回路などが含まれ、さらには、特定用途向けの集積回路(ASIC)のような装置や、記載された機能を実行するよう配置された回路構成要素なども含まれる。 Each function illustrated in the above embodiments may be implemented by one or more processing circuits. Processing circuitry includes programmed processors, electrical circuits, etc., as well as devices such as application specific integrated circuits (ASICs) and circuit components arranged to perform the described functions. etc. are also included.
以上、実施形態に沿って本発明の内容を説明したが、本発明はこれらの記載に限定されるものではなく、種々の変形及び改良が可能であることは、当業者には自明である。この開示の一部をなす論述及び図面は本発明を限定するものであると理解すべきではない。この開示から当業者には様々な代替実施形態、実施例及び運用技術が明らかとなろう。 Although the contents of the present invention have been described above according to the embodiments, it is obvious to those skilled in the art that the present invention is not limited to these descriptions and that various modifications and improvements are possible. The discussion and drawings forming part of this disclosure should not be understood as limiting the invention. Various alternative embodiments, implementations and operational techniques will become apparent to those skilled in the art from this disclosure.
本発明はここでは記載していない様々な実施形態等を含むことは勿論である。したがって、本発明の技術的範囲は上記の説明から妥当な特許請求の範囲に係る発明特定事項によってのみ定められるものである。 Of course, the present invention includes various embodiments and the like that are not described here. Therefore, the technical scope of the present invention is defined only by the matters specifying the invention according to the valid scope of claims based on the above description.
71 撮像部
73 車載センサ
75 地図情報取得部
100 コントローラ
110 道路標示検出部
120 境界検出部
130 中央分離帯検出部
140 仮想端点設定部
170 判定部
180 走路設定部
190 出力部
400 車両制御装置
71
Claims (7)
前記走行支援方法は、
前記自車両の前方で、前記自車両が走行する自車線と交差する交差道路を検出し、
前記自車線の進行方向を基準として、
前記自車線から前記交差道路への入口における、前記自車線の左側の境界の位置を、第1境界位置として検出し、
前記交差道路から前記自車線への出口における、前記自車線の左側の境界の位置を、第2境界位置として検出し、
前記交差道路の中央分離帯を検出し、
前記中央分離帯から第1距離だけ離れた仮想端点を設定し、
前記第1境界位置、前記第2境界位置、及び、前記仮想端点に基づいて前記走路を設定すること
を特徴とする走行支援方法。 A driving support method for setting a running path for the own vehicle when traveling straight through an intersection ahead in the direction of travel,
The driving support method includes:
Detecting an intersecting road in front of the own vehicle that intersects the own lane on which the own vehicle travels,
Based on the traveling direction of the own lane,
detecting the position of the boundary on the left side of the own lane at the entrance from the own lane to the intersecting road as a first boundary position;
detecting the position of the boundary on the left side of the own lane at the exit from the intersecting road to the own lane as a second boundary position;
Detecting the median strip of the cross road,
Set a virtual end point a first distance away from the median strip,
A driving support method, wherein the running path is set based on the first boundary position, the second boundary position, and the virtual end point.
前記第1境界位置での前記自車線の進行方向と前記第1境界位置から前記仮想端点まで向かう方向がなす角を、前記第1境界位置から前記仮想端点までの距離で除算して得られる第1比率、及び、
前記第1境界位置から前記仮想端点まで向かう方向と前記仮想端点から前記第2境界位置まで向かう方向がなす角を、前記仮想端点から前記第2境界位置までの距離で除算して得られる第2比率、
が共に所定閾値以下となるよう、前記第1距離を設定して前記走路を設定すること
を特徴とする走行支援方法。 A driving support method according to claim 1,
The angle formed by the traveling direction of the own lane at the first boundary position and the direction from the first boundary position to the virtual end point is divided by the distance from the first boundary position to the virtual end point. 1 ratio, and
A second boundary obtained by dividing an angle between a direction from the first boundary position to the virtual end point and a direction from the virtual end point to the second boundary position by the distance from the virtual end point to the second boundary position. ratio,
is equal to or less than a predetermined threshold value, and the running path is set by setting the first distance.
前記中央分離帯と前記走路とを離間するためのマージン距離を含む前記第1距離を設定する際、
前記自車両の周囲の道路情報に基づいて、前記中央分離帯が路面上に付された道路標示であるか否かを判定し、
前記中央分離帯が前記道路標示でないと判定される場合の前記マージン距離と比較して、前記中央分離帯が前記道路標示であると判定される場合の前記マージン距離を小さくすること
を特徴とする走行支援方法。 The driving support method according to claim 1 or 2,
When setting the first distance including the margin distance for separating the median strip and the running path,
Based on the road information around the own vehicle, it is determined whether the median strip is a road marking attached to the road surface,
The margin distance when the median strip is determined to be the road marking is smaller than the margin distance when it is determined that the median strip is not the road marking. Driving support method.
前記自車線の進行方向を基準として、前記交差道路上で前記自車線よりも右側に位置する隣接車線を検出し、
前記第1境界位置と前記第2境界位置を結ぶ線分と前記隣接車線の間の距離が第2距離以上であるか否かを判定し、
前記線分と前記隣接車線の間の距離が前記第2距離以上であると判定された場合には、前記線分に基づいて前記走路を設定すること
を特徴とする走行支援方法。 The driving support method according to any one of claims 1 to 3,
Detecting an adjacent lane located on the right side of the own lane on the intersecting road with respect to the traveling direction of the own lane,
determining whether the distance between the line segment connecting the first boundary position and the second boundary position and the adjacent lane is greater than or equal to a second distance;
A driving support method, wherein, when it is determined that the distance between the line segment and the adjacent lane is equal to or greater than the second distance, the running route is set based on the line segment.
前記自車線の進行方向を基準として、前記交差道路上で前記自車線よりも右側に位置する隣接車線を検出し、
設定された前記走路と前記隣接車線の間の距離が第2距離以上であるか否かを判定し、
設定された前記走路と前記隣接車線の間の距離が第2距離以上でないと判定された場合には、前記第1距離を減少させて、再度、前記走路を設定すること
を特徴とする走行支援方法。 The driving support method according to any one of claims 1 to 3,
Detecting an adjacent lane located on the right side of the own lane on the intersecting road with respect to the traveling direction of the own lane,
determining whether the distance between the set running path and the adjacent lane is greater than or equal to a second distance;
When it is determined that the distance between the set running path and the adjacent lane is not equal to or greater than a second distance, the first distance is decreased and the running path is set again. Method.
前記走路の境界は、2次以上のスプライン関数、シグモイド関数、正弦関数の少なくともいずれかによって構成された線であること
を特徴とする走行支援方法。 The driving support method according to any one of claims 1 to 5,
A driving support method, wherein the boundary of the lane is a line formed by at least one of a spline function, a sigmoid function, and a sine function of degree two or more.
前記走行支援装置は、コントローラを備え、
前記コントローラは、
前記自車両の前方で、前記自車両が走行する自車線と交差する交差道路を検出し、
前記自車線の進行方向を基準として、
前記自車線から前記交差道路への入口における、前記自車線の左側の境界の位置を、第1境界位置として検出し、
前記交差道路から前記自車線への出口における、前記自車線の左側の境界の位置を、第2境界位置として検出し、
前記交差道路の中央分離帯を検出し、
前記中央分離帯から第1距離だけ離れた仮想端点を設定し、
前記第1境界位置、前記第2境界位置、及び、前記仮想端点に基づいて前記走路を設定すること
を特徴とする走行支援装置。 A driving support device for setting a running path for the own vehicle when traveling straight through an intersection ahead in the direction of travel,
The driving support device includes a controller,
The controller is
Detecting an intersecting road in front of the own vehicle that intersects the own lane on which the own vehicle travels,
Based on the traveling direction of the own lane,
detecting the position of the boundary on the left side of the own lane at the entrance from the own lane to the intersecting road as a first boundary position;
detecting the position of the boundary on the left side of the own lane at the exit from the intersecting road to the own lane as a second boundary position;
Detecting the median strip of the intersecting road,
Set a virtual end point a first distance away from the median strip,
A driving support device, wherein the running path is set based on the first boundary position, the second boundary position, and the virtual end point.
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2021038449A JP7558091B2 (en) | 2021-03-10 | 2021-03-10 | Driving support method and driving support device |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2021038449A JP7558091B2 (en) | 2021-03-10 | 2021-03-10 | Driving support method and driving support device |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2022138524A true JP2022138524A (en) | 2022-09-26 |
JP7558091B2 JP7558091B2 (en) | 2024-09-30 |
Family
ID=83399050
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2021038449A Active JP7558091B2 (en) | 2021-03-10 | 2021-03-10 | Driving support method and driving support device |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP7558091B2 (en) |
Family Cites Families (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US20090216431A1 (en) | 2008-02-26 | 2009-08-27 | Tien Vu | Method and apparatus for adjusting distance for generating maneuver instruction for navigation system |
JP6782370B2 (en) | 2017-10-10 | 2020-11-11 | 本田技研工業株式会社 | Vehicle control device, vehicle control method, and program |
JP7082940B2 (en) | 2018-12-17 | 2022-06-09 | 本田技研工業株式会社 | Travel track determination processing and automatic driving device |
JP7189087B2 (en) | 2019-06-05 | 2022-12-13 | 日産自動車株式会社 | Driving support method and driving support device |
JP2020185991A (en) | 2020-07-27 | 2020-11-19 | トヨタ自動車株式会社 | Self-driving vehicle system |
-
2021
- 2021-03-10 JP JP2021038449A patent/JP7558091B2/en active Active
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP7558091B2 (en) | 2024-09-30 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP6566132B2 (en) | Object detection method and object detection apparatus | |
US10239539B2 (en) | Vehicle travel control method and vehicle travel control device | |
CN110281930A (en) | Controller of vehicle, vehicle, control method for vehicle and storage medium | |
JP7037956B2 (en) | Vehicle course prediction method, vehicle travel support method, and vehicle course prediction device | |
US20220277647A1 (en) | Systems and methods for analyzing the in-lane driving behavior of a road agent external to a vehicle | |
CN113173181A (en) | Automatic driving device | |
CN113228128A (en) | Driving assistance method and driving assistance device | |
KR20190045308A (en) | A vehicle judging method, a traveling path correcting method, a vehicle judging device, and a traveling path correcting device | |
WO2020148561A1 (en) | Driving assistance method and driving assistance device | |
JP7167977B2 (en) | Vehicle driving support method and vehicle driving support device | |
JP2021131775A (en) | Vehicle driving support system | |
CN108604420A (en) | The travel control method of vehicle and the travel controlling system of vehicle | |
CN116802709A (en) | Display control device and display control method | |
JP7478607B2 (en) | Driving support method and driving support device | |
JP7043765B2 (en) | Vehicle driving control method and equipment | |
JP2020125988A (en) | Entrance lane estimation system, entrance lane estimation method, and entrance lane estimation program | |
JP2022128712A (en) | Road information generation device | |
JP7336861B2 (en) | Behavior prediction method and behavior prediction device | |
JP7591436B2 (en) | Driving support method and driving support device | |
JP7143893B2 (en) | Vehicle behavior prediction method and vehicle behavior prediction device | |
US12162479B2 (en) | Driving assistance apparatus | |
JP7558091B2 (en) | Driving support method and driving support device | |
JP7223588B2 (en) | Driving characteristic estimation method and driving characteristic estimation device | |
JP7334107B2 (en) | Vehicle control method and vehicle control device | |
JP7576492B2 (en) | Driving support method and driving support device |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20231107 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20240405 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20240507 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20240806 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20240820 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20240917 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 7558091 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |