JP2022138403A - コイルユニット - Google Patents
コイルユニット Download PDFInfo
- Publication number
- JP2022138403A JP2022138403A JP2021038273A JP2021038273A JP2022138403A JP 2022138403 A JP2022138403 A JP 2022138403A JP 2021038273 A JP2021038273 A JP 2021038273A JP 2021038273 A JP2021038273 A JP 2021038273A JP 2022138403 A JP2022138403 A JP 2022138403A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- coil
- coil unit
- heat dissipation
- plate
- power transmission
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
Images
Classifications
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60L—PROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
- B60L5/00—Current collectors for power supply lines of electrically-propelled vehicles
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60L—PROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
- B60L53/00—Methods of charging batteries, specially adapted for electric vehicles; Charging stations or on-board charging equipment therefor; Exchange of energy storage elements in electric vehicles
- B60L53/10—Methods of charging batteries, specially adapted for electric vehicles; Charging stations or on-board charging equipment therefor; Exchange of energy storage elements in electric vehicles characterised by the energy transfer between the charging station and the vehicle
- B60L53/12—Inductive energy transfer
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60M—POWER SUPPLY LINES, AND DEVICES ALONG RAILS, FOR ELECTRICALLY- PROPELLED VEHICLES
- B60M7/00—Power lines or rails specially adapted for electrically-propelled vehicles of special types, e.g. suspension tramway, ropeway, underground railway
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01F—MAGNETS; INDUCTANCES; TRANSFORMERS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR MAGNETIC PROPERTIES
- H01F27/00—Details of transformers or inductances, in general
- H01F27/08—Cooling; Ventilating
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01F—MAGNETS; INDUCTANCES; TRANSFORMERS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR MAGNETIC PROPERTIES
- H01F38/00—Adaptations of transformers or inductances for specific applications or functions
- H01F38/14—Inductive couplings
-
- H—ELECTRICITY
- H02—GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
- H02J—CIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
- H02J50/00—Circuit arrangements or systems for wireless supply or distribution of electric power
- H02J50/10—Circuit arrangements or systems for wireless supply or distribution of electric power using inductive coupling
- H02J50/12—Circuit arrangements or systems for wireless supply or distribution of electric power using inductive coupling of the resonant type
-
- H—ELECTRICITY
- H02—GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
- H02J—CIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
- H02J7/00—Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Power Engineering (AREA)
- Mechanical Engineering (AREA)
- Transportation (AREA)
- Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
- Charge And Discharge Circuits For Batteries Or The Like (AREA)
- Current-Collector Devices For Electrically Propelled Vehicles (AREA)
- Electric Propulsion And Braking For Vehicles (AREA)
- Transformer Cooling (AREA)
- Coils Of Transformers For General Uses (AREA)
- Coils Or Transformers For Communication (AREA)
Abstract
Description
図1および図2を用いて本実施形態のコイルユニット80の構成について説明する。図1には、本実施形態のコイルユニット80を備える非接触給電システム300が示されている。非接触給電システム300は、道路RSに設置される送電器100と、車両200に搭載される受電器205とを含んでいる。非接触給電システム300は、送電器100から非接触で車両200の受電器205に電力を供給することが可能なシステムである。本実施形態では、コイルユニット80は、送電器100に備えられている。
図5には、第1実施形態の他の形態1としてのコイルユニット80が備える第一放熱板90bが例示されている。図5から図7において、第一放熱板90b,90c,90dは、コイル対向面からの平面視により模式的に示されている。本実施形態のコイルユニット80では、第一放熱板90bの形状が、第1実施形態で示す第一放熱板90とは異なる。コイルユニット80のそれ以外の構成は第1実施形態のコイルユニット80と同様である。
図6には、第1実施形態の他の形態2としてのコイルユニット80が備える第一放熱板90cが例示されている。本実施形態のコイルユニット80では、第一放熱板90cは、上述した第一放熱板90bよりもさらに多い数の絶縁部92が備えられている。図6の例では、18個の絶縁部92が備えられ、18個の本体形成部905が備えられている。このように、絶縁部92の数は、第1実施形態に示すように1つであってもよく、2以上の任意の数で備えられてもよい。
図7には、第1実施形態の他の形態3としてのコイルユニット80が備える第一放熱板90dが例示されている。本実施形態のコイルユニット80では、第一放熱板90dは、上述した第一放熱板90cよりもさらに多い数の絶縁部92、ならびに本体形成部906を備えている。図7の例では、本体部97に形成される2種類の切欠きが絶縁部92として機能する。具体的には、上記各実施形態で示した切欠き92と同様に、第一放熱板90dの内縁97Aから外縁97Bまでを分断する第一切欠き92Aと、この第一切欠き92Aと交差し、一方の外縁97Bから他方の外縁97Bまでを分断する第二切欠き92Bとを備えている。このように、絶縁部92は、任意の形状、数、配列で設定されてもよく、本体形成部906は、任意の形状、数、配列で設定されてもよい。
図8に示すように、第2実施形態のコイルユニット80bは、第一放熱板90の配置位置が異なる点と、さらに放熱接続部94を備える点とにおいて、第1実施形態のコイルユニット80とは相違する。コイルユニット80bは、上面カバー81に代えて上面カバー81bを備え、コイル基板82に代えてコイル基板82bを備え、フェライト板83に代えてフェライト板83bを備える点において、第1実施形態のコイルユニット80とは相違する。コイルユニット80bのそれ以外の構成は、第1実施形態のコイルユニット80と同様である。
図9には、第2実施形態の他の形態2としてのコイルユニット80bに備えられる放熱接続部94bが例示されている。図9、図10ならびに図12では、第一放熱板90b,90c,90dは、図5等とは異なり、コイル基板82bからの平面視によって模式的に示されている。図9に示す第一放熱板90bの形状等は、上述の第一放熱板90bと同様であるので説明を省略する。コイルユニット80bのそれ以外の構成は第2実施形態のコイルユニット80bと同様である。
図10および図11Aを用いて、第2実施形態の他の形態2としてのコイルユニット80bに備えられる放熱接続部94cの構成について説明する。図10には、放熱接続部94cの例が示されている。図10に示す第一放熱板90cの形状等は、上述の第一放熱板90cと同様であるので説明を省略する。
図11Bおよび図11Cを用いて、第2実施形態の他の形態3としてのコイルユニット80bに備えられる放熱接続部940について説明する。図11Bに示すように、放熱接続部940は、第2実施形態で例示した放熱接続部94とは、その形状が異なり、それ以外の構成は、放熱接続部94と同様である。放熱接続部940は、第一接続部943と、第二接続部946と、中間接続部944とを備えている。本実施形態では、コイル基板82bに設けられる貫通孔822は、第一接続部943の形状に対応する形状を有しており、フェライト板83bに備えられる貫通孔832は、第二接続部946の形状に対応する形状を有している。
図12には、第2実施形態の他の形態4としてのコイルユニット80bに備えられる放熱接続部94dが例示されている。図12に示す第一放熱板90dの構成は、上述した第一放熱板90dと同様であるので説明を省略する。本実施形態のコイルユニット80bでは、複数の第一放熱板90dのそれぞれに放熱接続部94dが設けられている。放熱接続部94dは、第一放熱板90dのそれぞれの中央に配置されている。放熱接続部94dは、第一放熱板90dごとに一つずつ設けられるほか、複数の本体形成部906のうち一つの本体形成部906にのみ放熱接続部94dが設けられてもよい。このように、放熱接続部94dの形状、数、配列は、第一放熱板90dの形状、数、配列などに応じて任意に設定されてもよい。
図13に示すように、第3実施形態のコイルユニット80cは、第一放熱板90に代えて第一放熱板90eを備える点と、フェライト板83に代えてフェライト板83cを備える点とにおいて、第1実施形態のコイルユニット80とは相違する。コイルユニット80cのそれ以外の構成は、第1実施形態のコイルユニット80と同様である。フェライト板83cは、第一放熱板90eを備える点において、第1実施形態でのフェライト板83とは相違し、それ以外の構成は、第1実施形態のフェライト板83と同様である。
(D1)上記第2実施形態では、第一放熱板90ひとつあたりに一つの放熱接続部94が備えられる例を示した。これに対して、第一放熱板90ひとつあたりに、複数の放熱接続部94が備えられてもよい。ここで、複数の放熱接続部94によって、第一放熱板90と第二放熱板84とが連結される場合には、第一放熱板90と、第二放熱板84と、複数の放熱接続部94とによって閉回路が形成され得る。この場合において、複数の放熱接続部94は、互いに近接する位置に配置されることが好ましい。このように配置することにより、複数の放熱接続部94によりコイルユニット80bの放熱性能を向上しつつ、送電コイル112と受電コイル212との給電時に送電コイル112に発生する磁束によって第一放熱板90に発生し得る渦電流を小さくすることができる。
Claims (12)
- コイルユニット(80,80b,80c,80d)であって、
コイル載置面(83T)と、前記コイル載置面の裏側に位置する底面(83B)とを有するフェライト板(83,83b,83c)と、
交流電力を送電または受電するための第一コイル(112,212)であって、前記第一コイルとは異なる第二コイル(212,112)と対向させるための第一面(82T)と、前記第一面の反対側に位置し、前記コイル載置面と対向する位置に配置される第二面(82B)とを備える第一コイルと、
前記第一面または前記第二面と対向する位置に配置される第一放熱板(90,90b,90c,90d,90e)であって、前記交流電力の送電または受電の際に前記第一コイルが発生させる磁束によって前記第一放熱板に発生する渦電流を低減するための絶縁部(92)を有する第一放熱板と、を備える、
コイルユニット。 - 請求項1に記載のコイルユニットであって、
さらに、前記第一面を覆い、前記第一面を保護するためのカバー(81,81b)を備え、
前記第一放熱板は、前記カバーにおける前記第一面と対向する位置に備えられる、
コイルユニット。 - 請求項1または請求項2に記載のコイルユニットであって、
前記第一放熱板は、開口部(98)と、前記開口部を囲む本体部(97)と、を備え、
前記絶縁部は、前記開口部を囲む前記本体部の内縁(97A)から前記本体部の外縁(97B)までを分断する切欠きである、
コイルユニット。 - 請求項3に記載のコイルユニットであって、
前記開口部は、前記第一コイルの中心軸(CX)上に配置され、
前記本体部は、平面視で前記第一コイルと重なる位置に配置される、
コイルユニット。 - 請求項3または請求項4に記載のコイルユニットであって、
前記本体部は、前記切欠きを複数備え、
さらに、前記本体部を形成するための複数の本体形成部(901~907)であって、複数の前記切欠きによって形成される複数の本体形成部、を備える、
コイルユニット。 - 請求項1から請求項5までのいずれか一項に記載のコイルユニットであって、
さらに、前記フェライト板を介した前記第一コイルの逆側であって、前記底面と対向する位置に配置される第二放熱板(84)と、
前記第一放熱板と、前記第二放熱板とを連結する放熱接続部(94,94b,94c,94d,940,941,942)を備える、
コイルユニット。 - 請求項5に従属する請求項6に記載のコイルユニットであって、
前記放熱接続部は、前記複数の本体形成部のそれぞれに一つずつ備えられる、
コイルユニット。 - 請求項7に記載のコイルユニットであって、
前記放熱接続部は、前記複数の本体形成部のそれぞれの中央(905CT)に配置される、
コイルユニット。 - 請求項6から請求項8までのいずれか一項に記載のコイルユニットであって、
前記放熱接続部は、前記放熱接続部と交差する前記磁束の向き(D1)に沿った形状である、
コイルユニット。 - 請求項6から請求項9までのいずれか一項に記載のコイルユニットであって、
前記第一放熱板と、前記第二放熱板と、前記放熱接続部とが閉回路を形成しない、
コイルユニット。 - 請求項5に記載のコイルユニットであって、
前記複数の本体形成部は、前記フェライト板における前記第二面と対向する位置に備えられる、
コイルユニット。 - 請求項1から請求項11までのいずれか一項に記載のコイルユニットであって、
前記第一放熱板は、透磁率が小さい材料を含む、
コイルユニット。
Priority Applications (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2021038273A JP7452475B2 (ja) | 2021-03-10 | 2021-03-10 | コイルユニット |
PCT/JP2022/007452 WO2022190874A1 (ja) | 2021-03-10 | 2022-02-24 | コイルユニット |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2021038273A JP7452475B2 (ja) | 2021-03-10 | 2021-03-10 | コイルユニット |
Publications (3)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2022138403A true JP2022138403A (ja) | 2022-09-26 |
JP2022138403A5 JP2022138403A5 (ja) | 2023-03-27 |
JP7452475B2 JP7452475B2 (ja) | 2024-03-19 |
Family
ID=83227736
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2021038273A Active JP7452475B2 (ja) | 2021-03-10 | 2021-03-10 | コイルユニット |
Country Status (2)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP7452475B2 (ja) |
WO (1) | WO2022190874A1 (ja) |
Families Citing this family (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2024185606A1 (ja) * | 2023-03-08 | 2024-09-12 | 株式会社デンソー | コイルユニット |
Citations (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2017228716A (ja) * | 2016-06-24 | 2017-12-28 | トヨタ自動車株式会社 | コイルユニット |
US20180132376A1 (en) * | 2015-04-02 | 2018-05-10 | Amogreentech Co., Ltd. | Heat Dissipation Unit For Wireless Charging And Wireless Power Charging Module Comprising Same |
JP2019134139A (ja) * | 2018-02-02 | 2019-08-08 | トヨタ自動車株式会社 | コイルユニット |
WO2020045661A1 (ja) * | 2018-08-30 | 2020-03-05 | 大日本印刷株式会社 | 電力伝送装置、送電装置及び受電装置並びに電力伝送システム |
CN111727133A (zh) * | 2018-03-08 | 2020-09-29 | 马勒国际有限公司 | 感应充电装置 |
-
2021
- 2021-03-10 JP JP2021038273A patent/JP7452475B2/ja active Active
-
2022
- 2022-02-24 WO PCT/JP2022/007452 patent/WO2022190874A1/ja active Application Filing
Patent Citations (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US20180132376A1 (en) * | 2015-04-02 | 2018-05-10 | Amogreentech Co., Ltd. | Heat Dissipation Unit For Wireless Charging And Wireless Power Charging Module Comprising Same |
JP2017228716A (ja) * | 2016-06-24 | 2017-12-28 | トヨタ自動車株式会社 | コイルユニット |
JP2019134139A (ja) * | 2018-02-02 | 2019-08-08 | トヨタ自動車株式会社 | コイルユニット |
CN111727133A (zh) * | 2018-03-08 | 2020-09-29 | 马勒国际有限公司 | 感应充电装置 |
WO2020045661A1 (ja) * | 2018-08-30 | 2020-03-05 | 大日本印刷株式会社 | 電力伝送装置、送電装置及び受電装置並びに電力伝送システム |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP7452475B2 (ja) | 2024-03-19 |
WO2022190874A1 (ja) | 2022-09-15 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US8917511B2 (en) | Wireless power transfer system and power transmitting/receiving device with heat dissipation structure | |
US10847310B2 (en) | Coil unit, and power transmitting device, power receiving device and wireless power transmission system using the coil unit | |
JP6234537B1 (ja) | 電力変換装置 | |
CN110419085B (zh) | 变压器 | |
US10840014B2 (en) | Coil unit, and power transmitting device, power receiving device and wireless power transmission system using the coil unit | |
US10804709B2 (en) | Coil unit, and power transmitting device, power receiving device and wireless power transmission system using the coil unit | |
WO2012090342A1 (ja) | 非接触給電システムに用いられるコイルユニット | |
WO2015068265A1 (ja) | 電磁誘導機器 | |
WO2019163675A1 (ja) | アンテナ装置及び電子機器 | |
JP2012231616A (ja) | 車載用電力変換装置 | |
US11876305B2 (en) | Electronic apparatus | |
JP2017092348A (ja) | コイル装置 | |
WO2022190874A1 (ja) | コイルユニット | |
WO2014141674A1 (ja) | コイル一体型プリント基板、磁気デバイス | |
US11967448B2 (en) | Planar transformer having heat sink | |
WO2012102008A1 (ja) | 非接触給電システムに用いられるコイルユニット | |
JP2022052718A (ja) | 空気調和装置の室外機 | |
JP2020078245A (ja) | コイルユニット及びこれを用いた送電装置、受電装置並びにワイヤレス電力伝送システム | |
JP2017034029A (ja) | 共振器 | |
EP4435805A1 (en) | Magnetic component | |
EP4435806A2 (en) | Magnetic component | |
US20240062942A1 (en) | Coil device | |
JP2003318034A (ja) | 放熱器およびそれ用いた磁界発生装置 | |
EP3905867A1 (en) | Power conversion device | |
CN118692787A (zh) | 线圈装置 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20230316 |
|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20230316 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20240206 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20240219 |
|
R151 | Written notification of patent or utility model registration |
Ref document number: 7452475 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151 |