JP2022132877A - Protective equipment - Google Patents
Protective equipment Download PDFInfo
- Publication number
- JP2022132877A JP2022132877A JP2021031588A JP2021031588A JP2022132877A JP 2022132877 A JP2022132877 A JP 2022132877A JP 2021031588 A JP2021031588 A JP 2021031588A JP 2021031588 A JP2021031588 A JP 2021031588A JP 2022132877 A JP2022132877 A JP 2022132877A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- shaft
- protector
- shaft tip
- tip
- long
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
- 230000001681 protective effect Effects 0.000 title description 6
- 230000001012 protector Effects 0.000 claims abstract description 58
- 238000004804 winding Methods 0.000 claims abstract description 7
- 239000010985 leather Substances 0.000 claims description 15
- 238000000034 method Methods 0.000 claims description 5
- 238000003780 insertion Methods 0.000 abstract description 3
- 230000037431 insertion Effects 0.000 abstract description 3
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 7
- 239000011521 glass Substances 0.000 description 5
- 239000000463 material Substances 0.000 description 3
- 238000003860 storage Methods 0.000 description 3
- 239000000853 adhesive Substances 0.000 description 2
- 230000001070 adhesive effect Effects 0.000 description 2
- 238000005520 cutting process Methods 0.000 description 1
- 238000005304 joining Methods 0.000 description 1
- 239000002649 leather substitute Substances 0.000 description 1
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 1
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 1
- 230000002093 peripheral effect Effects 0.000 description 1
- 229920003023 plastic Polymers 0.000 description 1
- 239000007787 solid Substances 0.000 description 1
- 238000003892 spreading Methods 0.000 description 1
- 125000000391 vinyl group Chemical group [H]C([*])=C([H])[H] 0.000 description 1
- 229920002554 vinyl polymer Polymers 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Purses, Travelling Bags, Baskets, Or Suitcases (AREA)
Abstract
Description
本発明は、特にガラスペンなどの脆性の長軸部材の軸先を保護して収納するための保護具に関する。 TECHNICAL FIELD The present invention relates to a protector for protecting and housing a shaft tip of a fragile long shaft member such as a glass pen.
ガラスペンは、その全部がガラスで形成された意匠性が高いペンであり、軸先をインクに浸すと毛細管現象によりインクがペン内部に充填されるように構成されている。
そのため、軸先が非常に繊細であり、異物による詰まりや、衝撃によって欠けが生じてしまうと、インクが正常に充填されず、ペンとしての機能が発揮できなくなってしまう。
A glass pen is a highly designed pen made entirely of glass, and is configured such that when the tip of the pen is immersed in ink, the pen is filled with ink by capillary action.
Therefore, the tip of the shaft is very delicate, and if clogged by foreign matter or chipped due to impact, the ink will not be filled normally, and the function as a pen will not be exhibited.
上記理由により、ガラスペンは取り扱いを慎重にせねばならず、外出時に持ち運んで使うには向かない。敢えて外出時に持ち運んで使用するためには、特許文献1に示すような軸先が保護される収納具に収納する必要がある。
For the above reason, the glass pen must be handled carefully and is not suitable for carrying and using when going out. In order to dare to carry and use it when going out, it is necessary to store it in a storage tool that protects the tip of the shaft as shown in
特許文献1に記載の収納具では、軸状文具を収納しやすくするために、上側開口部が下側開口部よりも広く構成されている。そのため、軸状文具は上側において自由に回動可能であり、軸状文具の軸先が動いてしまう。これは、通常のペンなどでは問題とはならないが、脆性の軸状文具にあっては軸先に傷がついてしまう可能性があり好ましくない。
In the storage device described in
本発明は、このような問題に鑑みて、収納された長軸部材の移動を抑制し、長軸部材の軸先を適切に保護する保護具の提供を目的とする。 SUMMARY OF THE INVENTION In view of such problems, it is an object of the present invention to provide a protector that suppresses the movement of a housed long shaft member and appropriately protects the tip of the long shaft member.
上記課題を解決する本発明は、長軸部材を保護するための保護具であって、前記長軸部材の軸先を保護する軸先保護部を備え、前記軸先保護部は、前記長軸部材を貫入可能な筒状部と、前記長軸部材の軸先を当接して支持する軸先受け部と、を有し、前記筒状部は、平板部材が巻き回されることにより形成され、前記軸先受け部は、前記筒状部の開口端に設けられる保護具である。 The present invention for solving the above problems is a protector for protecting a long shaft member, comprising a shaft tip protection portion for protecting a shaft tip of the long shaft member, wherein the shaft tip protection portion It has a cylindrical portion into which a member can be inserted, and a shaft tip receiving portion that abuts and supports the shaft tip of the long shaft member, and the cylindrical portion is formed by winding a flat plate member. , the shaft tip receiving portion is a protector provided at the open end of the cylindrical portion.
前記筒状部と前記軸先受け部によって、前記長軸部材を貫入させ、さらに軸先を当接させることができるため、収納状態における軸先の移動を抑制し、適切に保護することができるようになる。 Since the cylindrical portion and the shaft tip receiving portion allow the long shaft member to penetrate and the shaft tip to abut, movement of the shaft tip in the stored state can be suppressed and the shaft tip can be appropriately protected. become.
本発明の好ましい形態では、前記軸先受け部は皮革製の平板部材であって、皮革の表側が前記軸先と当接するように設けられている。
前記軸先受け部に皮革を用いることによって、前記軸先への衝撃を吸収・軽減し、さらに皮革の表側が前記軸先に当接することによって、前記軸先と皮革との摩擦が大きくなり、前記軸先が当接した状態を保持しやすくすることができる。
In a preferred embodiment of the present invention, the shaft tip receiving portion is a flat plate member made of leather, and the front side of the leather is provided so as to abut on the shaft tip.
By using leather for the shaft tip receiving portion, the impact on the shaft tip is absorbed and reduced, and furthermore, the front side of the leather contacts the shaft tip, thereby increasing the friction between the shaft tip and the leather, It is possible to make it easier to maintain the state in which the shaft tip is in contact.
本発明の好ましい形態では、前記軸先受け部は、前記筒状部と一体となって設けられる。
これによって、前記軸先受け部の構成を単純にすることができる。
In a preferred embodiment of the present invention, the shaft tip receiving portion is provided integrally with the cylindrical portion.
This makes it possible to simplify the structure of the bearing receiving portion.
本発明の好ましい形態では、前記軸先保護部は、先端が略円錐形状となる。
これによって、前記軸先がテーパ形状であっても、前記軸先を前記軸先保護部に適切に当接させることができる。
In a preferred embodiment of the present invention, the tip of the shaft tip protection portion has a substantially conical shape.
Thereby, even if the shaft tip has a tapered shape, the shaft tip can be appropriately brought into contact with the shaft tip protection portion.
本発明の好ましい形態では、前記筒状部を構成する平板部材の端部に、丸め加工が施される丸め部が設けられ、前記丸め部は、平板部材を巻き回した際に前記筒状部の内周に位置する。
これによって、前記長軸部材を前記筒状部に貫入する際の、前記筒状部材の内周がめくれ上がりを軽減することができるようになる。
In a preferred embodiment of the present invention, a rounding portion that is subjected to a rounding process is provided at an end portion of the flat plate member that constitutes the tubular portion, and the rounding portion is formed such that when the flat plate member is wound, the tubular portion located on the inner circumference of
As a result, it is possible to reduce the inner periphery of the cylindrical member from being turned up when the long shaft member is inserted into the cylindrical portion.
本発明の好ましい形態では、前記長軸部材の軸部を保護する保護具本体を備え、前記保護具本体は、複数枚の平面部材を有し、前記軸先保護部は、前記複数枚の平面部材によって挟持される。
このような構成にすると、前記保護具本体によって、前記長軸部材の軸部も挟持した状態で保護することができるようになる。
In a preferred embodiment of the present invention, a protector body is provided for protecting the shaft portion of the long shaft member, the protector body has a plurality of flat members, and the shaft tip protection portion includes the plurality of plane members. It is sandwiched by members.
With such a configuration, the shaft portion of the long shaft member can also be protected in a sandwiched state by the protector main body.
本発明の好ましい形態では、前記保護具本体は、前記長軸部材の全体を覆うように設けられ、前記平面部材には、内部に収納された前記長軸部材を視認可能な切り抜きが設けられる。
このような構成によって、前記保護具本体が前記長軸部材の全体を覆っても、内部に収納された前記長軸部材を確認することができる。
In a preferred form of the present invention, the protector main body is provided so as to cover the entire longitudinal member, and the planar member is provided with a cutout through which the longitudinal member housed inside can be visually recognized.
With such a configuration, even if the protector main body covers the entirety of the long axis member, the long axis member housed inside can be confirmed.
上記構成にすることによって、収納された長軸部材の移動を抑制し、長軸部材の軸先を適切に保護する保護具の提供が可能となる。 By adopting the above configuration, it is possible to provide a protector that suppresses the movement of the housed long shaft member and appropriately protects the tip of the long shaft member.
以下、図面を用いて、本発明の各実施形態に係る保護具について説明する。説明は、本発明の構成要素に関する説明、本発明の使用方法に関する説明、本発明の変更例に関する説明の順に行う。
なお、以下に示す各実施形態は本発明の一例であり、本発明を以下の各実施形態に限定するものではない。また、以下の図面中において、符号Xは保護具を示している。
Hereinafter, protective equipment according to each embodiment of the present invention will be described with reference to the drawings. The description will be given in the order of a description of the components of the invention, a description of how to use the invention, and a description of modifications of the invention.
In addition, each embodiment shown below is an example of this invention, and does not limit this invention to each following embodiment. Further, in the drawings below, the symbol X indicates protective equipment.
≪第一の実施形態≫
まず、図1~図3を用いて、本発明の第一の実施形態に係る構成を使用方法について述べる。
図1は、本実施形態に係る保護具Xを分解した様子を模式図で表している。なお、図1には、保護具Xによって保護される長軸部材Rも共に記載している。
本図に示すように、保護具Xは、長軸部材の軸先を保護する軸先保護部1と、長軸部材Rの全体を被覆可能な大きさを持つ2枚の平面部材2と、によって構成されおり、使用時には、軸先保護部1は2枚の平面部材2によって挟持される。
<<First Embodiment>>
First, a method of using the configuration according to the first embodiment of the present invention will be described with reference to FIGS. 1 to 3. FIG.
FIG. 1 is a schematic diagram showing how a protector X according to this embodiment is disassembled. In addition, FIG. 1 also shows the longitudinal member R protected by the protector X. As shown in FIG.
As shown in this figure, the protector X includes a shaft
長軸部材Rは、円柱中実形状の軸部R1と、軸部R1に接続して設けられる略テーパ形状の軸先R2と、を有しており、全体がガラス等の脆性部材によって構成されていることを想定している。 The long shaft member R has a solid cylindrical shaft portion R1 and a substantially tapered shaft tip R2 connected to the shaft portion R1, and is entirely made of a brittle member such as glass. It is assumed that
図2に、軸先保護部1の構造を表す説明図を示す。図2に含まれる各図について詳述すると、図2(a)は軸先保護部1が展開された状態を表しており、図2(b)は軸先保護部1を巻き回した状態における側面図を表しており、図2(c)は軸先保護部1を巻き回した状態における斜視図を表している。
FIG. 2 shows an explanatory diagram showing the structure of the shaft
図2(a)に示すように、軸先保護部1は略平面状であり、皮革製の平板部材によって形成されている。この際、図2(b)や図2(c)のように巻き回された状態において、革材の銀面(所謂表側)が内側となり、床面(所謂裏側)が外側となるように設けられている。
なお、軸先保護部1は、合皮によって形成されていても、ビニール等のプラスチックによって設けられていてもよいが、内側の素材と長軸部材Rとの摩擦力が大きくなることが好ましい。
また、図2(b)及び図2(c)に示すように、軸先保護部1は、中空筒状の筒状部11と、筒状部11の開口端に連接して設けられる逆円錐形状の軸先受け部12と、によって形成されている。なお、軸先受け部12が設けられない側の開口は、開口部Sとなり、ここにおいて長軸部材Rを貫入可能である。
As shown in FIG. 2(a), the shaft
The shaft
Further, as shown in FIGS. 2B and 2C, the shaft
筒状部11は、中空筒状の部位であって、図2(a)に示す形状の皮革製の平板部材を、紙面左から右へ向かう方向Dへ向けて巻き回すことにより設けられる。これによって図2(c)に示すように内径を軸部R1の外径と略同一とした開口部Sが形成される。
また、図2(a)に示す筒状部11の端部には、丸め部13が設けられている。丸め部13は、図2(c)に示すように、巻き回された状態での筒状部11の内周で、開口部Sに近接する位置に位置する。
さらに、筒状部11のその他の端部にも丸め加工や面取り加工を施すことによれば、他部材との摩擦によって筒の形状が崩れることを軽減することができる。
The
A
Furthermore, by rounding or chamfering the other ends of the
さらに、展開された状態に置ける筒状部11の開口部S側の辺は、方向Dに対して略水平に設けられている。これにより、開口部Sを形成する内周が、開口部Sの外周と同じ高さに位置するようになるため、長軸部材Rを開口部Sに貫入させやすくすることができる。
一方、展開された状態における筒状部11の開口部S側の辺を、方向Dに対して開口部Sの方向に向かう傾斜をつけて設けることによると、開口部Sがすり鉢状となり、長軸部材Rをより貫入させやすくすることができる。
Furthermore, the side of the opening S side of the
On the other hand, when the side of the
軸先受け部12は、筒状部11の開口部Sに対向する辺から延設されるように設けられており、筒状部11と同様に、図2(a)に示す形状の革材を、方向Dへ向けて巻き回すことにより形成される。
詳述すると、軸先受け部12は、高さが筒状部11よりも低い略平行四辺形状の革材によって形成されており、巻き回すことにより筒状部11と一体の逆円錐形状となる。
The shaft tip receiving portion 12 is provided so as to extend from the side of the
More specifically, the shaft receiving portion 12 is formed of a substantially parallelogram-shaped leather material whose height is lower than that of the
図2(a)に示すように、展開された状態に置ける筒状部11及び筒状部11に延設される軸先受け部12の開口部Sと対向する辺と、軸先受け部12の開口部S側の辺は、方向Dに対して開口部Sの方向へ向かう傾斜をつけて設けられている。これにより、筒状部11及び軸先受け部12の内部に、段部を有するテーパ付きスクリュー形状の空隙を形成することができる。
このような構成によって、軸先R2をねじ込むようにして軸先受け部12に当接させることができるようになり、また、軸先R2の形状が多少変わっても、軸先受け部12の段部に当接するようになるため、軸先R2を開口部Sに貫入した状態で安定して保持することができるようになる。
As shown in FIG. 2( a ), the side facing the opening S of the
With such a configuration, the shaft tip R2 can be screwed into contact with the shaft tip receiving portion 12, and even if the shape of the shaft tip R2 is slightly changed, the step of the shaft tip receiving portion 12 can be achieved. Therefore, the shaft tip R2 can be stably held in a state of being inserted into the opening S.
図3は、本実施形態に係る保護具Xの外観を4面から見た様子を表している。詳述すると、図3(a)は保護具Xを正面から見た図を表しており、図3(b)は保護具Xの右側面から見た図を表しており、図3(c)は、保護具Xの上面から見た平面図を表しており、図3(d)は保護具Xを底面から見た平面図を表している。
なお、保護具Xは対称的な構造をしているため、保護具Xの正面と背面、右側面と左側面はそれぞれ略同一の形状となる。
また、図3(b)、図3(c)及び図3(d)にみられる下方の膨らみは、内部に軸先保護部1が挟持されていることを表している。
FIG. 3 shows the appearance of the protector X according to this embodiment as viewed from four sides. Specifically, FIG. 3(a) shows a front view of the protector X, FIG. 3(b) shows a right side view of the protector X, and FIG. 3(c). represents a plan view of the protector X as seen from above, and FIG. 3D represents a plan view of the protector X as seen from the bottom.
Since the protector X has a symmetrical structure, the front and back sides of the protector X and the right side and left side have substantially the same shape.
3(b), 3(c), and 3(d) indicate that the shaft
図3(a)に示す通り、保護具Xは正面視で略長方形状に構成されており、その角には耐久性を高めるために丸め加工が施されている。 As shown in FIG. 3(a), the protector X has a substantially rectangular shape when viewed from the front, and its corners are rounded to enhance durability.
また、図1や図3(a)に示すように、平面部材2には、それぞれ略同一位置に略同一形状の切り抜きHが設けられている。
本実施形態においては、平面部材2の高さ方向の上部、幅方向の中央に略楕円形状の切り抜きHが設けられているが、切り抜きHの位置・大きさ・形状はこれに限られず、内部に保持されている長軸部材Rを視認することができるようになっていればよい。
上記構成により、どちらの面から見ても内部に収納した長軸部材Rに裏からの光が当たり、長軸部材Rの意匠性をより生かすことができる。
Further, as shown in FIGS. 1 and 3(a), cutouts H having substantially the same shape are provided at substantially the same positions on the
In this embodiment, a substantially elliptical cutout H is provided at the upper portion in the height direction and the center in the width direction of the
With the above configuration, the long axis member R accommodated inside is illuminated from the back when viewed from either side, and the design of the long axis member R can be further utilized.
また、図1及び図3(b)に示すように、平面部材2は、略同一形状の革材である正面平面部材2aと、背面平面部材2bによって構成されている。そして、正面平面部材2aと、背面平面部材2bとは、軸先保護部1を底面方向に保持した状態で、後述する上端部21を除いた縁辺部同士(図の破線部分)が縫合されることによって接合されている。なお、接合の方法は縫合に限られず、接着剤を用いてもよい。
これにより、軸先保護部1は平面部材2によって挟持されることとなるが、軸先保護部1は、平面部材2と、接着剤によって固定されていることが好ましい。
As shown in FIGS. 1 and 3(b), the
As a result, the shaft
上端部21は、平面部材2の上端周辺の、2枚の平面部材2同士が縫合されない領域であって、正面平面部材2aと背面平面部材2bを引き離す方向に力を加えることによって、長軸部材Rを2枚の平面部材2の間に挿入可能とし、力を加えない状態では革材の弾性および復元性によって元の状態に戻るように構成されている。
好ましくは、上端部21は、平面部材2の最上端からその下方の1~3cmにかけて設けられる。
The
Preferably, the
以下、本発明の使用方法について記載する。本発明は、脆性の長軸部材Rを保護具Xに収納する目的を有する使用者によって使用される。なお、使用の態様は以下の記載に限られず、その順番は前後してもよい。 The method of using the present invention is described below. INDUSTRIAL APPLICABILITY The present invention is used by a user who has the purpose of housing a fragile longitudinal member R in a protector X. In addition, the mode of use is not limited to the description below, and the order thereof may be changed.
まず、使用者は、切り抜きHを確認し、すでに保護具Xの内部に長軸部材Rが入っているかどうかを確認する。 First, the user confirms the cutout H and confirms whether or not the longitudinal member R is already inside the protector X.
次に、使用者は、上端部21を押し広げることで、平面部材2の間に隙間を形成する。使用者は、保護具Xをその状態で保持したまま、保護具Xの内部に挟持されている軸先保護部1の開口部Sに向けて、長軸部材Rの軸先R2を挿入する。
Next, the user forms a gap between the
最後に、使用者は、長軸部材Rを開口部Sに挿入させた状態で巻き回すことによって、軸先R2を軸先保護部1に保持させる。その後、上端部21から手を放して保護具Xを閉じ、収納作業を完了する。
なお、使用者は、上記操作を逆に行うことによって、保護具Xから長軸部材Rの取り出し操作を行うことができる。
Finally, the user causes the shaft tip R2 to be held by the shaft
The user can remove the longitudinal member R from the protector X by performing the above operation in reverse.
上記構成と操作によって、使用者は、収納された長軸部材Rの移動を抑制し、長軸部材Rの軸先R2を適切に保護する保護具Xを利用することができる。 With the above configuration and operation, the user can use the protector X that suppresses the movement of the stored long shaft member R and appropriately protects the shaft tip R2 of the long shaft member R.
なお、収納する長軸部材Rを添えた状態で平板状の軸先保護部1を方向Dへ巻き回すと、収納する長軸部材Rの形状に合わせた軸先保護部1を製造することができる。
It should be noted that if the flat plate-like shaft
また、ストラップを設けることによれば、持ち運びの利便性をさらに高めることができる。 Also, by providing a strap, it is possible to further enhance the convenience of carrying.
≪第二の実施形態≫
以下、図4および図5を用いて、本発明の第二の実施形態に係る保護具Xについて述べる。
なお、前記の実施形態と同様の構成については、同じ符号を用いて説明を省略する。
また、図6には、本実施形態に係る保護具Xの実施品の写真を示す。
<<Second embodiment>>
A protector X according to a second embodiment of the present invention will be described below with reference to FIGS. 4 and 5. FIG.
In addition, about the structure similar to the said embodiment, description is abbreviate|omitted using the same code|symbol.
Moreover, FIG. 6 shows a photograph of a product of the protector X according to the present embodiment.
図4は、本実施形態に係る保護具Xを分解した様子を模式図で表している。なお、図4には、保護具Xによって保護される長軸部材Rも共に記載している。
本図に示すように、保護具Xは、長軸部材Rの軸先R2を保護する軸先保護部1と、軸先R2の全体と、軸部R1の途中までを覆う2枚の半楕円部材3によって構成されており、軸先保護部1は、半楕円部材3の下端の近接位置において挟持される。
FIG. 4 is a schematic diagram showing how the protector X according to the present embodiment is disassembled. 4 also shows the longitudinal member R protected by the protector X. As shown in FIG.
As shown in the figure, the protector X consists of a shaft
図5は、本実施形態に係る保護具Xの外観を4面から見た様子を表している。詳述すると、図5(a)は保護具Xを正面から見た図を表しており、図5(b)は保護具Xの右側面から見た図を表しており、図5(c)は、保護具Xの上面から見た平面図を表しており、図5(d)は保護具Xを底面から見た平面図を表している。
なお、保護具Xは対称的な構造をしているため、保護具Xの正面と背面、右側面と左側面は略同一の形状となる。
また、図5(b)、図5(c)及び図5(d)にみられる下方の膨らみは、保護具Xの内部に軸先保護部1が挟持されていることを表している。
FIG. 5 shows the appearance of the protector X according to this embodiment as viewed from four sides. More specifically, FIG. 5(a) shows a front view of the protector X, FIG. 5(b) shows a right side view of the protector X, and FIG. 5(c). represents a plan view of the protector X viewed from above, and FIG. 5(d) represents a plan view of the protector X viewed from the bottom.
Since the protector X has a symmetrical structure, the front and rear sides of the protector X and the right side and left side have substantially the same shape.
5(b), 5(c), and 5(d) represent that the
図4及び図5(a)に示すように、半楕円部材は楕円形を短軸の部分で切断した半楕円形状となるように構成された皮革製の平面部材であって、切断したと見たときの短軸を端辺31とする。
図5(b)や図5(c)に示すように、半楕円部材3は、正面半楕円部材3aと、背面半楕円部材3bと、が略同一形状となるように設けられ、半楕円部材3同士は、対向した状態で、端辺31を除いた縁辺部が縫合されることによってそれぞれ接合される。
As shown in FIGS. 4 and 5(a), the semi-elliptical member is a planar member made of leather that is configured to have a semi-elliptical shape obtained by cutting an ellipse along the short axis. The short axis of the case is defined as the
As shown in FIGS. 5(b) and 5(c), the
端辺31は、少なくとも軸部R1断面の周長の半分よりも長く構成されており、側面から力を加えることで容易に変形可能である。これにより、ここにおいて軸先R2を端辺31の間に押し込むことにより長軸部材Rの挿入が可能となる。
The
本実施形態でも、軸先受け部12によって軸先R2を保護することができる。
また、第一の実施形態に比べて、軸部R1の露出が大きいため、軸部R1の意匠性を損なわずに長軸部材Rを持ち運ぶことができるようになる。
さらに、第一の実施形態に比べて挿入口のアクセス性が良く、長軸部材Rの出し入れがしやすいという特徴がある。
In this embodiment as well, the shaft tip R2 can be protected by the shaft tip receiving portion 12 .
In addition, since the shaft portion R1 is exposed more than in the first embodiment, the long shaft member R can be carried without impairing the design of the shaft portion R1.
Furthermore, compared with the first embodiment, the accessibility of the insertion port is better, and the insertion and removal of the long shaft member R is facilitated.
1 軸先保護部
11 筒状部
12 軸先受け部
13 丸め部
2 平面部材
2a 正面平面部材
2b 背面平面部材
21 上端部
3 半楕円部材
3a 正面半楕円部材
3b 背面半楕円部材
31 端辺
X 保護具
S 開口部
H 切り抜き
R 長軸部材
R1 軸部
R2 軸先
D 方向
1
筒状部11は、中空筒状の部位であって、図2(a)に示す形状の皮革製の平板部材を、紙面右から左へ向かう方向Dへ向けて巻き回すことにより設けられる。これによって図2(c)に示すように内径を軸部R1の外径と略同一とした開口部Sが形成される。
また、図2(a)に示す筒状部11の端部には、丸め部13が設けられている。丸め部13は、図2(c)に示すように、巻き回された状態での筒状部11の内周で、開口部Sに近接する位置に位置する。
さらに、筒状部11のその他の端部にも丸め加工や面取り加工を施すことによれば、他部材との摩擦によって筒の形状が崩れることを軽減することができる。The
A
Furthermore, by rounding or chamfering the other ends of the
Claims (7)
前記長軸部材の軸先を保護する軸先保護部を備え、
前記軸先保護部は、前記長軸部材を貫入可能な筒状部と、前記長軸部材の軸先を当接して支持する軸先受け部と、を有し、
前記筒状部は、平板部材が巻き回されることにより形成され、
前記軸先受け部は、前記筒状部の開口端に設けられる保護具。 A protector for protecting a long shaft member,
A shaft tip protection portion that protects the shaft tip of the long shaft member,
The shaft tip protection portion has a cylindrical portion into which the long shaft member can be inserted, and a shaft tip receiving portion that abuts and supports the shaft tip of the long shaft member,
The cylindrical portion is formed by winding a flat plate member,
The shaft tip receiving portion is a protector provided at an open end of the cylindrical portion.
皮革の表側が前記軸先と当接するように設けられている請求項1に記載の保護具。 The shaft receiving portion is a flat plate member made of leather,
2. The protector according to claim 1, wherein the front side of the leather is provided so as to abut on the tip of the shaft.
前記丸め部は、平板部材を巻き回した際に前記筒状部の内周に位置する請求項1~4の何れかに記載の保護具。 A rounded portion that is subjected to a rounding process is provided at the end of the flat plate member that constitutes the tubular portion,
The protector according to any one of claims 1 to 4, wherein the rounded portion is positioned on the inner periphery of the cylindrical portion when the flat plate member is wound.
前記保護具本体は、複数枚の平面部材を有し、
前記軸先保護部は、前記複数枚の平面部材によって挟持される請求項1~5の何れかに記載の保護具。 A protector body that protects the shaft of the long shaft member,
The protector body has a plurality of planar members,
The protector according to any one of claims 1 to 5, wherein the shaft tip protection portion is sandwiched between the plurality of planar members.
前記平面部材には、内部に収納された前記長軸部材を視認可能な切り抜きが設けられる請求項6に記載の保護具。 The protector main body is provided so as to cover the entire longitudinal member,
7. The protector according to claim 6, wherein the planar member is provided with a cutout through which the elongated member housed therein is visible.
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2021031588A JP7001299B1 (en) | 2021-03-01 | 2021-03-01 | Protective equipment |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2021031588A JP7001299B1 (en) | 2021-03-01 | 2021-03-01 | Protective equipment |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP7001299B1 JP7001299B1 (en) | 2022-01-19 |
JP2022132877A true JP2022132877A (en) | 2022-09-13 |
Family
ID=80490556
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2021031588A Active JP7001299B1 (en) | 2021-03-01 | 2021-03-01 | Protective equipment |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP7001299B1 (en) |
-
2021
- 2021-03-01 JP JP2021031588A patent/JP7001299B1/en active Active
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP7001299B1 (en) | 2022-01-19 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
KR200451310Y1 (en) | wallet type mobile phone case | |
CA2915605C (en) | Seat cover and vehicle seat | |
JP2022132877A (en) | Protective equipment | |
KR20120005280U (en) | Note having pen-storage | |
EP1162622A1 (en) | Compact disc storage | |
JP2713559B2 (en) | Writing implement holder and its storage case | |
KR102285558B1 (en) | Photo wallet | |
JP3178070U (en) | Folded business card holder | |
KR102404287B1 (en) | Card type storage device | |
JP2018158471A (en) | Book cover and case | |
KR102464134B1 (en) | Handshake phone case | |
KR200369841Y1 (en) | Position fix of pen for pencil case | |
ES2216749T3 (en) | PROTECTION COVER PROVIDED WITH RECEPTACLES TO CONTAIN FLAT ITEMS. | |
JP2022184034A (en) | Case for cutter | |
KR200475906Y1 (en) | Multifunction Diary capable of locking | |
KR200246804Y1 (en) | Name card-formated binder | |
JP3146554U (en) | Shock relief transport container | |
JP3216955U (en) | Fan storage file | |
JP2009012235A (en) | Storage file | |
JP3199889U (en) | Thin card holder | |
JP3213731U (en) | Bookmark with glasses wipe cloth | |
JPH03143409A (en) | Storing pocket | |
KR200173837Y1 (en) | Structure of custody case for cassette tape | |
JP2006201200A (en) | Card holder | |
JP3802893B2 (en) | Film holder |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20210303 |
|
A871 | Explanation of circumstances concerning accelerated examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A871 Effective date: 20210303 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20210818 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20210907 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20211029 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20211124 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20211217 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 7001299 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |