JP2022132088A - モータ、駆動システム、掃除機、無人飛行体、電動航空機 - Google Patents
モータ、駆動システム、掃除機、無人飛行体、電動航空機 Download PDFInfo
- Publication number
- JP2022132088A JP2022132088A JP2021212540A JP2021212540A JP2022132088A JP 2022132088 A JP2022132088 A JP 2022132088A JP 2021212540 A JP2021212540 A JP 2021212540A JP 2021212540 A JP2021212540 A JP 2021212540A JP 2022132088 A JP2022132088 A JP 2022132088A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- alloy
- motor
- phase
- grain boundary
- magnet
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Images
Classifications
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B22—CASTING; POWDER METALLURGY
- B22F—WORKING METALLIC POWDER; MANUFACTURE OF ARTICLES FROM METALLIC POWDER; MAKING METALLIC POWDER; APPARATUS OR DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR METALLIC POWDER
- B22F3/00—Manufacture of workpieces or articles from metallic powder characterised by the manner of compacting or sintering; Apparatus specially adapted therefor ; Presses and furnaces
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B22—CASTING; POWDER METALLURGY
- B22F—WORKING METALLIC POWDER; MANUFACTURE OF ARTICLES FROM METALLIC POWDER; MAKING METALLIC POWDER; APPARATUS OR DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR METALLIC POWDER
- B22F3/00—Manufacture of workpieces or articles from metallic powder characterised by the manner of compacting or sintering; Apparatus specially adapted therefor ; Presses and furnaces
- B22F3/24—After-treatment of workpieces or articles
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C21—METALLURGY OF IRON
- C21D—MODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
- C21D6/00—Heat treatment of ferrous alloys
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C21—METALLURGY OF IRON
- C21D—MODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
- C21D9/00—Heat treatment, e.g. annealing, hardening, quenching or tempering, adapted for particular articles; Furnaces therefor
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C22—METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
- C22C—ALLOYS
- C22C28/00—Alloys based on a metal not provided for in groups C22C5/00 - C22C27/00
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C22—METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
- C22C—ALLOYS
- C22C38/00—Ferrous alloys, e.g. steel alloys
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01F—MAGNETS; INDUCTANCES; TRANSFORMERS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR MAGNETIC PROPERTIES
- H01F1/00—Magnets or magnetic bodies characterised by the magnetic materials therefor; Selection of materials for their magnetic properties
- H01F1/01—Magnets or magnetic bodies characterised by the magnetic materials therefor; Selection of materials for their magnetic properties of inorganic materials
- H01F1/03—Magnets or magnetic bodies characterised by the magnetic materials therefor; Selection of materials for their magnetic properties of inorganic materials characterised by their coercivity
- H01F1/032—Magnets or magnetic bodies characterised by the magnetic materials therefor; Selection of materials for their magnetic properties of inorganic materials characterised by their coercivity of hard-magnetic materials
- H01F1/04—Magnets or magnetic bodies characterised by the magnetic materials therefor; Selection of materials for their magnetic properties of inorganic materials characterised by their coercivity of hard-magnetic materials metals or alloys
- H01F1/047—Alloys characterised by their composition
- H01F1/053—Alloys characterised by their composition containing rare earth metals
- H01F1/055—Alloys characterised by their composition containing rare earth metals and magnetic transition metals, e.g. SmCo5
- H01F1/057—Alloys characterised by their composition containing rare earth metals and magnetic transition metals, e.g. SmCo5 and IIIa elements, e.g. Nd2Fe14B
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01F—MAGNETS; INDUCTANCES; TRANSFORMERS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR MAGNETIC PROPERTIES
- H01F41/00—Apparatus or processes specially adapted for manufacturing or assembling magnets, inductances or transformers; Apparatus or processes specially adapted for manufacturing materials characterised by their magnetic properties
- H01F41/02—Apparatus or processes specially adapted for manufacturing or assembling magnets, inductances or transformers; Apparatus or processes specially adapted for manufacturing materials characterised by their magnetic properties for manufacturing cores, coils, or magnets
-
- H—ELECTRICITY
- H02—GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
- H02K—DYNAMO-ELECTRIC MACHINES
- H02K15/00—Processes or apparatus specially adapted for manufacturing, assembling, maintaining or repairing of dynamo-electric machines
- H02K15/02—Processes or apparatus specially adapted for manufacturing, assembling, maintaining or repairing of dynamo-electric machines of stator or rotor bodies
- H02K15/03—Processes or apparatus specially adapted for manufacturing, assembling, maintaining or repairing of dynamo-electric machines of stator or rotor bodies having permanent magnets
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Mechanical Engineering (AREA)
- Metallurgy (AREA)
- Power Engineering (AREA)
- Materials Engineering (AREA)
- Organic Chemistry (AREA)
- Manufacturing & Machinery (AREA)
- Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
- Physics & Mathematics (AREA)
- Thermal Sciences (AREA)
- Inorganic Chemistry (AREA)
- Hard Magnetic Materials (AREA)
- Permanent Field Magnets Of Synchronous Machinery (AREA)
Abstract
【課題】磁気特性の低下を抑制しつつ電気抵抗率を向上させたネオジム磁石とその製造方法を提供する。【解決手段】ステータ112と、ステータ112に対して中心軸J回りに回転可能なロータ113とを備え、前記ロータ113または前記ステータ112にネオジム磁石140を備えるモータ100。前記ネオジム磁石140は、組成式:Nd-Fe-Bで表される組成を有する主相と、前記主相よりも高いNd濃度を有する粒界相とを含む材料組織を有する。前記粒界相は、少なくとも、NdとFeと添加元素M1との合金を含む。前記添加元素M1は、Si、Ge、Ga、Snからなる群より選ばれる少なくとも1種の元素である。【選択図】図5
Description
本発明は、モータ、駆動システム、掃除機、無人飛行体、電動航空機に関する。
従来、モータに用いられる永久磁石として希土類永久磁石が知られる。特許文献1には、磁石粉末と半金属粉末との混合粉末を放電プラズマ焼結することで、高抵抗の希土類永久磁石を得る製造方法が開示される。
特許文献1記載の製造方法により得られる希土類永久磁石では、磁石の結晶粒同士の粒界に固体の半金属が配置されるため、永久磁石の磁気特性に悪影響を与える可能性があった。また、上記の永久磁石をモータに搭載する場合、渦電流損失は低減できても、モータのトルクが低下してしまい、結果としてモータの性能向上に寄与しない可能性があった。
本発明の1つの態様によれば、組成式:Nd-Fe-Bで表される組成を有する主相と、前記主相よりも高いNd濃度を有する粒界相とを含む材料組織を有し、前記粒界相は、少なくとも、NdとFeと添加元素M1との合金を含み、前記添加元素M1は、Si、Ge、Ga、Snからなる群より選ばれる少なくとも1種の元素である、ネオジム磁石が提供される。
本発明の1つの態様によれば、組成式:Nd-Fe-Bで表される組成を有する主相と、前記主相よりも高いNd濃度を有する粒界相とを含む材料組織を有する焼結磁石を用意する工程と、前記焼結磁石の表面に添加元素M1を含むNd-M1合金を接触させる工程と、前記Nd-M1合金を前記焼結磁石の表面に接触させた状態で、前記焼結磁石と前記Nd-M1合金を加熱することにより、前記添加元素M1を前記焼結磁石の前記粒界相に拡散させる拡散工程と、前記粒界相におけるNdとFeと添加元素M1との合金を結晶化させる結晶化工程と、を有する、ネオジム磁石の製造方法が提供される。
本発明の1つの態様によれば、ステータと、ステータに対して中心軸回りに回転可能なロータとを備え、前記ロータまたは前記ステータにネオジム磁石を備えるモータであって、前記ネオジム磁石は、組成式:Nd-Fe-Bで表される組成を有する主相と、前記主相よりも高いNd濃度を有する粒界相とを含む材料組織を有し、前記粒界相は、少なくとも、NdとFeと添加元素M1との合金を含み、前記添加元素M1は、Si、Ge、Ga、Snからなる群より選ばれる少なくとも1種の元素である、モータが提供される。
本発明の一態様によれば、磁気特性の低下を抑制しつつ電気抵抗率を向上させたネオジム磁石とその製造方法が提供される。
本発明の一態様によれば、小型化および高効率化の少なくとも一方を実現したモータが提供される。
本発明の一態様によれば、小型化および高効率化の少なくとも一方を実現したモータが提供される。
(ネオジム磁石)
以下、図面を用いて本発明の実施の形態について説明する。
図1は、本実施形態のネオジム磁石の結晶組織を示すSEM画像である。
以下、図面を用いて本発明の実施の形態について説明する。
図1は、本実施形態のネオジム磁石の結晶組織を示すSEM画像である。
ネオジム磁石10は、組成式:Nd-Fe-Bで表される組成を有する主相11と、主相11よりも高いNd濃度を有する粒界相12とを含む材料組織を有する。
主相11は、例えば、Nd2Fe14B合金の結晶相である。粒界相12は、主相11であるNd2Fe14B合金の結晶を取り囲むNdリッチな結晶粒界相である。本実施形態では、粒界相12は、少なくとも、NdとFeと添加元素M1との結晶合金であるNd-Fe-M1合金相12aを含む。つまり、本実施形態では、粒界相12は、NdとFeと添加元素M1との合金の結晶相を含む。粒界相12は、さらに、Ndと添加元素M1との結晶合金であるNd-M1合金相12bを含んでもよい。添加元素M1は、Si、Ge、Ga、Snからなる群より選ばれる少なくとも1種の元素である。
主相11は、例えば、Nd2Fe14B合金の結晶相である。粒界相12は、主相11であるNd2Fe14B合金の結晶を取り囲むNdリッチな結晶粒界相である。本実施形態では、粒界相12は、少なくとも、NdとFeと添加元素M1との結晶合金であるNd-Fe-M1合金相12aを含む。つまり、本実施形態では、粒界相12は、NdとFeと添加元素M1との合金の結晶相を含む。粒界相12は、さらに、Ndと添加元素M1との結晶合金であるNd-M1合金相12bを含んでもよい。添加元素M1は、Si、Ge、Ga、Snからなる群より選ばれる少なくとも1種の元素である。
本実施形態のネオジム磁石10は、粒径数ミクロンの原料合金を成形、焼結して製造される焼結磁石である。原料合金中のNd含有量を調整することにより、粒界相12の体積を調整でき、得られるネオジム磁石10の磁気特性を調整できる。具体的に、粒界相12の割合を大きくすることでネオジム磁石10の保磁力が増大する。その一方で、主相11の割合が相対的に低くなるため、ネオジム磁石10の残留磁束密度、最大エネルギー積が低下する傾向となる。
本実施形態のネオジム磁石10において、粒界相12を構成するNd-Fe-M1合金相12aおよびNd-M1合金相12bのうち、Nd-Fe-M1合金相12aの方が、電気抵抗率の向上に対する寄与度が大きい。よって、粒界相12におけるNd-Fe-M1合金相12aの体積分率を大きくすることで、ネオジム磁石10の電気抵抗率がより増大する。具体的には、粒界相12における、Nd-Fe-M1合金相12aの体積分率は、90%以上であることが好ましい。より好ましくは、95%以上であり、さらに好ましくは、98%以上である。なお、粒界相12におけるNd-Fe-M1合金相12aの体積分率は、100%としてもよい。つまり、粒界相12がNd-Fe-M1合金相12aからなり、Nd-M1合金相12bを含まないものであってもよい。製造設備および製造コストの観点から、Nd-Fe-M1合金相12aは粒界相12に対して98%以下としてもよい。
Nd-Fe-M1合金相12aの体積分率は、後述する、本実施形態のネオジム磁石10の製造方法における結晶化工程において調整することができる。
Nd-Fe-M1合金相12aの体積分率は、後述する、本実施形態のネオジム磁石10の製造方法における結晶化工程において調整することができる。
本実施形態のネオジム磁石10において、粒界相12を構成するNd-Fe-M1合金相12aおよびNd-M1合金相12bの体積分率(%)は、以下の式を用いて算出できる。
L2=L1(ρ-ρ1)/(ρ1+ρ2) … (式1)
Nd-M1合金相の体積分率=(L2/L1)×100 … (式2)
Nd-Fe-M1合金相の体積分率=100-(Nd-M1合金相の体積分率) … (式3)
ただし、上記式中の各記号について、L1=粒界相12の幅、L2=Nd-M1合金相12bの幅、ρ1=Nd-Fe-M1合金の電気抵抗率、ρ2=Nd-M1合金の電気抵抗率、ρ=粒界相12の電気抵抗率をそれぞれ意味する。
Nd-M1合金相の体積分率=(L2/L1)×100 … (式2)
Nd-Fe-M1合金相の体積分率=100-(Nd-M1合金相の体積分率) … (式3)
ただし、上記式中の各記号について、L1=粒界相12の幅、L2=Nd-M1合金相12bの幅、ρ1=Nd-Fe-M1合金の電気抵抗率、ρ2=Nd-M1合金の電気抵抗率、ρ=粒界相12の電気抵抗率をそれぞれ意味する。
ここで、本実施形態のネオジム磁石10において、粒界相12を構成するNd-Fe-M1合金相12aおよびNd-M1合金相12bは、X線回折(XRD)による回折パターンによって、同定することができる。例えば、Nd-Fe-M1合金相12aがNd6Fe13Siで、Nd-M1合金相12bがNd5Si3である場合、Nd6Fe13Siの最も強い回折ピークが出現する点は2θ=35.29°、Nd5Si3の最も強い回折ピークが出現する点は2θ=32.47°である。粒界相12を構成するNd-Fe-M1合金相12aは、後述する拡散工程および結晶化工程を経ることで生成させることができる。つまり、拡散工程および結晶工程のいずれか一方でも本実施形態の条件を外れると、粒界相12に十分なNd6Fe13Siを生成させることができない、回折パターンにおいても、2θ=35.29°にピークは出現しない。
本実施形態のネオジム磁石10において、粒界相12に含まれる添加元素M1は、ネオジム磁石10の表面から拡散浸透される。本実施形態では、添加元素M1として、半金属であるSi、Ge、Ga、Snからなる群より選ばれる少なくとも1種の元素が用いられる。これらの半金属からなる添加元素M1を含む粒界相12を有するネオジム磁石10では、磁気特性を損なうことなく、電気抵抗率を高めることができる。したがって本実施形態のネオジム磁石10を、例えばモータに用いた場合、電気抵抗率が高いことにより渦電流損失を低減することができる。これにより、モータ効率を向上させることができ、モータの発熱も抑制できる。
本実施形態のネオジム磁石10において、添加元素M1の拡散により磁気特性が低下しないのは、以下の理由であると考えられる。
まず本実施形態では、添加元素M1(Si、Ge、Ga、Sn)が、Ndリッチな粒界相12に拡散し、さらに、後述する結晶化工程の熱処理によって、主相11と粒界相12との界面にNd-Fe-M1合金相12aが均一に形成されながら、粒界相12の幅(厚み)が全体的に増大する。このとき、主相11の体積減少による磁気特性の低下がわずかに生じるものの、磁化反転の起点となる局所的な析出物は生じないため、添加元素M1を拡散させる前後で、磁気特性はほぼ維持されると考えられる。
まず本実施形態では、添加元素M1(Si、Ge、Ga、Sn)が、Ndリッチな粒界相12に拡散し、さらに、後述する結晶化工程の熱処理によって、主相11と粒界相12との界面にNd-Fe-M1合金相12aが均一に形成されながら、粒界相12の幅(厚み)が全体的に増大する。このとき、主相11の体積減少による磁気特性の低下がわずかに生じるものの、磁化反転の起点となる局所的な析出物は生じないため、添加元素M1を拡散させる前後で、磁気特性はほぼ維持されると考えられる。
例えば、焼結時の原料合金にGe粉末を添加して焼結磁石を作製した場合、Geの一部は結晶組織に拡散するが、Ge粒子が粒界相に局在する微細組織となる。このような焼結磁石では、Geの拡散により電気抵抗率は上昇するが、Geの結晶粒が偏析した部位が磁化反転の起点となりやすいために、保磁力が低下してしまう。本実施形態のネオジム磁石10によれば、上記のような保磁力低下を起こすことなく、電気抵抗率を高めることができる。
粒界相12を構成するNd-Fe-M1合金相12aは、組成式:Nd6FexM1yで表される組成を有し、xは、13以上14以下であることが好ましい。Nd-Fe-M1合金相12aにおけるFe比が13未満であると、電気抵抗率を十分に向上させることが困難となるおそれがある。
上記組成式におけるyは、0を超えて3以下であることが好ましい。yが3を超える添加元素M1を焼結磁石中に拡散させると、添加元素M1が主相11にまで侵入しやすくなる。添加元素M1が主相11に侵入すると、ネオジム磁石10の磁気特性が大きく低下する。
上記組成式におけるyは、0を超えて3以下であることが好ましい。yが3を超える添加元素M1を焼結磁石中に拡散させると、添加元素M1が主相11にまで侵入しやすくなる。添加元素M1が主相11に侵入すると、ネオジム磁石10の磁気特性が大きく低下する。
上記組成式において、xは、13以上14以下であることが好ましい。本実施形態において添加元素M1は、Si、Ge、GaまたはSnであり、添加元素M1の比率であるyが3以下で形成されるNd-Fe-M1合金は、Nd6Fe13Ge、Nd6Fe13Si、Nd6Fe13Ga、Nd6Fe13Snである。上記組成式において、添加元素M1の比率であるyが0超、3以下であれば、粒界相12における添加元素M1は、ほぼ全量が合金化されると考えられる。これにより、主相11の孤立化を促進でき、また添加元素M1の主相11への拡散も抑制されるため、磁気特性に優れるネオジム磁石10が得られる。
上記のとおり、本実施形態の粒界相12においては、電気抵抗率の向上に対する寄与度が大きいNd-Fe-M1合金相12aの体積分率を高めることが望ましい。すなわち、電気抵抗率の向上の観点から、Nd-M1合金相12bの体積分率は極力低減することが望ましく、粒界相12中にNd-M1合金相12bを含まなくてもよい。ただし、粒界相12中にNd-M1合金相12bを含む場合は、その体積分率は、10%以下とすることが好ましい。
粒界相12中にNd-M1合金相12bを含む場合、Nd-M1合金相12bは、組成式:Nd5M1zで表される組成を有し、zは、3以上5以下としてよい。zが5を超える添加元素M1を焼結磁石中に拡散させると、添加元素M1が主相11にまで侵入しやすくなる。添加元素M1が主相11に侵入すると、ネオジム磁石10の磁気特性が大きく低下する。添加元素M1の比率であるzが5以下で形成されるNd-M1合金は、Nd5Ge3、Nd5Ge4、Nd5Si3、Nd5Si4、Nd5Ga3、Nd5Ga4、Nd5Sn3、Nd5Sn4である。
ネオジム磁石10は、表面にNd-M1合金からなる被膜を有していてもよい。本実施形態のネオジム磁石10は、焼結磁石の表面にNd-M1合金を接触させて製造される。この製造時に用いるNd-M1合金を焼結磁石の表面の一部又は全体に残した状態としてもよい。ネオジム磁石10の表面に、さらに防錆コーティングを施してもよい。研磨によってネオジム磁石10の表面に存在するNd-M1合金を除去した後、防錆コーティングを施してもよい。
本実施形態において、主相11は、組成式:Nd-(Fe,M2)-Bで表される組成を有し、添加元素M2は、Al、Cr、Mnからなる群より選ばれる少なくとも1種の元素である構成としてもよい。添加元素M2を主相11に添加することにより、ネオジム磁石10の電気抵抗率をさらに高めることができる。
添加元素M2の含有量は、Feと添加元素M2の合計含有量を100原子%とするとき、1原子%以上5原子%以下の範囲であることが好ましい。すなわち、添加元素M2を含む主相11は、組成式:Nd2(Fe100-y,M2y)14Bで表される組成を有し、yは、1以上5以下である構成とすることが好ましい。添加元素M2の含有量を上記範囲とすることで、ネオジム磁石10の磁気特性への影響を抑えつつ、電気抵抗率を高めることができる。
図2は、本実施形態のネオジム磁石10の斜視図である。ネオジム磁石10は、直方体状である。ネオジム磁石10は、図示手前側(+X側)および奥側(-X側)を向く2面が、着磁面MSとされている。ネオジム磁石10は、磁石の表層部に、高抵抗の高抵抗層Rを有する。高抵抗層Rは、磁石表面から添加元素M1が拡散された領域である。高抵抗層Rでは、結晶組織が、Nd-Fe-M1合金相12aおよびNd-M1合金相12bを含む粒界相12を有する。図2に示すネオジム磁石10において、高抵抗層Rよりも内側の部分では、粒界相12にNd-Fe-M1合金相12aおよびNd-M1合金相12bを含まない。本実施形態の場合、直方体状のネオジム磁石10の6面のうち、2つの着磁面MSを除く4面(非着磁面)の表層部に、高抵抗層Rを有する。着磁面MSでは、図2に示すように、着磁面MSの中央部を除く、外周部に沿った位置にのみ高抵抗層Rを有する。したがって、ネオジム磁石10において、高抵抗層Rは、X軸方向に延びる筒状であり、高抵抗層Rの内周側に、添加元素M1が拡散されていない主相11および粒界相12からなる結晶組織を有する。
本実施形態のネオジム磁石10において、高抵抗層Rは、着磁面MSの面積比0%超、53%以下が好ましく、より好ましくは20~40%であり、さらに好ましくは28~35%である。このように、着磁面MS全面に対し、35面積%以下の領域に高抵抗層Rを配置することにより、磁気特性の低下の抑制と渦電流の低減を十分に両立させることができる。
上記のとおり、本実施形態のネオジム磁石10において、高抵抗層Rの体積割合を大きくすることでネオジム磁石10の電気抵抗率を高めることができる。一方で、高抵抗層Rでは主相11の割合が相対的に低くなるため、ネオジム磁石10の残留磁束密度などの磁気特性が低下する傾向となる。そのため、高抵抗層Rは、着磁面MS内における面積比で35%以下とすることが好ましい。着磁面MS内においては、磁気特性の確保の観点から、高抵抗層Rは狭い方が好ましいが、他の4面(非着磁面)における高抵抗層Rの厚さが小さくなって電気抵抗率が低下するため、高抵抗層Rを、着磁面内における面積比で28%以上としてもよい。ここでいう着磁面とは、磁石の磁化方向に垂直な面である。
上記のとおり、本実施形態のネオジム磁石10において、高抵抗層Rの体積割合を大きくすることでネオジム磁石10の電気抵抗率を高めることができる。一方で、高抵抗層Rでは主相11の割合が相対的に低くなるため、ネオジム磁石10の残留磁束密度などの磁気特性が低下する傾向となる。そのため、高抵抗層Rは、着磁面MS内における面積比で35%以下とすることが好ましい。着磁面MS内においては、磁気特性の確保の観点から、高抵抗層Rは狭い方が好ましいが、他の4面(非着磁面)における高抵抗層Rの厚さが小さくなって電気抵抗率が低下するため、高抵抗層Rを、着磁面内における面積比で28%以上としてもよい。ここでいう着磁面とは、磁石の磁化方向に垂直な面である。
また、本実施形態のネオジム磁石10は、焼結磁石の表面にNd-M1合金を接触させて製造される。そのため、粒界相12を含んだ材料組織の配置領域を、ネオジム磁石10の表面から2.0mm以下の深さ領域としてもよい。すなわち、高抵抗層Rの磁石表面からの厚み(結晶化幅)を2.0mm以下としてもよい。
粒界相12の配置領域は、上記の通り、着磁面内において面積比35%以下の領域とすることが好ましい。一方、ネオジム磁石10の着磁面以外の4面(非着磁面)、すなわち磁石の磁化方向に平行な面においては、渦電流損失の低減の観点から、電気抵抗率の高い粒界相12を含んだ材料組織を広く配置することが好ましく、例えば、全面に配置されていてもよい。また、同様の理由により、粒界相12を含んだ材料組織を、磁石の磁化方向に平行な面の表面から2.0mm以下の深さ領域に配置してよい。一方、ネオジム磁石10の残留磁束密度などの磁気特性の低下を抑制する観点からは、1.2mm以下とすることが好ましい。
本実施形態のネオジム磁石10では、磁束が主に出入りする着磁面MSでは、高抵抗層Rの割合を比較的低く抑える一方で、着磁面MS以外の面では、表層全体に高抵抗層Rを配置している。このような構成とすることで、磁気特性を維持しながら渦電流損失を低く抑えたネオジム磁石を実現できる。
高抵抗層Rの面積比(%)については、以下の(式4)にて、算出することができる。なお、(式4)中の「着磁面MSの拡散部の面積」とは、着磁面MS内において、添加元素M1が粒界相12Aに拡散され、Nd-Fe-M1合金相12aを含む粒界相12が形成されている領域の面積を意味する。この「着磁面MSの拡散部」と非拡散部との境界(高抵抗層Rの形成領域と非形成領域との境界)は、例えば、SEM観察によって判別することができる。
高抵抗層Rの面積比=(着磁面MSの拡散部の面積/着磁面MSの面積)×100 … (式4)
なお、図2では、形状が直方体(角型)であるネオジム磁石を例示したが、本実施形態のネオジム磁石10の形状はこれに限定されず、例えば、円柱状(丸型)、リング型、セグメント型等としてもよい。
(ネオジム磁石の製造方法)
次に、本実施形態のネオジム磁石10の製造方法について説明する。
図3は、本実施形態のネオジム磁石10の製造方法を示す説明図である。図4は、本実施形態のネオジム磁石10の製造方法における拡散工程を示す説明図である。
本実施形態のネオジム磁石10の製造方法は、組成式:Nd-Fe-Bで表される組成を有する主相11と、主相11よりも高いNd濃度を有する粒界相12Aとを含む材料組織を有する焼結磁石10Aを用意する工程と、焼結磁石10Aの表面に添加元素M1を含むNd-M1合金13を接触させた状態で、焼結磁石10AとNd-M1合金13とを加熱することにより、添加元素M1を焼結磁石10Aの粒界相12Aに拡散させる工程と、粒界相12AにおけるNdとFeと添加元素M1との合金を結晶化させる結晶化工程とを含む。
次に、本実施形態のネオジム磁石10の製造方法について説明する。
図3は、本実施形態のネオジム磁石10の製造方法を示す説明図である。図4は、本実施形態のネオジム磁石10の製造方法における拡散工程を示す説明図である。
本実施形態のネオジム磁石10の製造方法は、組成式:Nd-Fe-Bで表される組成を有する主相11と、主相11よりも高いNd濃度を有する粒界相12Aとを含む材料組織を有する焼結磁石10Aを用意する工程と、焼結磁石10Aの表面に添加元素M1を含むNd-M1合金13を接触させた状態で、焼結磁石10AとNd-M1合金13とを加熱することにより、添加元素M1を焼結磁石10Aの粒界相12Aに拡散させる工程と、粒界相12AにおけるNdとFeと添加元素M1との合金を結晶化させる結晶化工程とを含む。
焼結磁石10Aとしては、公知のNd-Fe-B系焼結磁石を用いることができる。すなわち、Nd2Fe14B化合物からなる主相11を、Ndリッチな粒界相12Aが取り囲んだ構造を有する焼結磁石を用いることができる。焼結磁石10Aは、磁石合金中にDyやTbを数質量%~十質量%程度含んでいてもよい。さらに、焼結磁石10Aとして、主相11に、Al、Cr、Mnからなる群より選ばれる少なくとも1種の元素からなる添加元素M2を含む焼結磁石を用いてもよい。
焼結磁石10Aの形状および大きさは、添加元素M1を全体に拡散させることが可能であれば特に限定されない。焼結磁石10Aの厚さが大きかったり、複雑な形状であると、添加元素M1を拡散させる工程に時間が掛かり、製造効率が低下する。焼結磁石10Aとして、厚さ1mm~数mm程度の板状の磁石を用いると、平面積が大きくても厚さ方向において迅速に反応が進行するため、短時間で効率よく添加元素M1を拡散させることができる。
Nd-M1合金を粒界相12Aに拡散させる工程(拡散工程)では、焼結磁石10Aの表面にNd-M1合金13を接触させた状態(図3(a)および図4)で、焼結磁石10AとNd-M1合金13とを反応させる。具体的な反応方法としては、例えば、焼結磁石10Aと、Nd-M1合金13の金属片または粒子とを坩堝などの加熱容器に収容し、所定温度に加熱する方法を用いることができる(図3(b))。焼結磁石10AおよびNd-M1合金13の加熱処理は、真空中または不活性ガス雰囲気中で実施し、酸化物等の不純物の生成を抑制することが好ましい。
本実施形態の拡散工程では、焼結磁石10Aの表面に付着させた添加元素M1が、熱処理中に焼結磁石10A内部まで拡散浸透する過程で、主相11のNd2Fe14B主結晶のNdとはほとんど置換せずに、粒界相12Aに選択的に分布する構造を形成する。すなわち、本実施形態の方法によれば、拡散工程において、粒界相12AにNdと添加元素M1との合金が形成される。
Nd、Fe、Bの3元系状態図によると、Nd単相とNd2Fe14B化合物相の2相混合状態は安定である。そのため、粒界相12Aが液化する焼結磁石10Aの溶融温度(約1000℃)以下では、Nd単相とNd2Fe14B化合物相の間で拡散は起こらない。このことから、添加元素M1を選択的に粒界相12Aへ拡散させるために、Nd-M1合金13は、Ndが50原子%以上のNd-M1合金とすることが好ましい。
添加元素M1の拡散速度を向上するために、熱処理中においては、拡散元素側は液体状態、磁石側は固体状態であることが望ましい。そのため、焼結磁石10Aと、Nd-M1合金13を加熱する際、Nd-M1合金13の融点以上、かつ焼結磁石10Aの焼結温度未満の温度(熱処理温度)に加熱することが好ましい。すなわち、Nd-M1合金13としては、1000℃以下の融点を持ち、熱処理温度下で液体となるNd-M1合金の組成を選択することが好ましい。添加元素M1が例えばSiである場合、Nd-Si2元系状態図に示される最も融点が低い組成はNd87Si13である。そのため、製造に用いるNd-M1合金13の組成として、Nd87Si13を選択することが好ましい。Nd87Si13の融点は792℃であるから、Nd-M1合金13としてNd87Si13を用いる場合の熱処理温度は例えば800~1000℃とすることができる。
Nd-M1合金を粒界相12Aに拡散させる工程(拡散工程)では、添加元素M1を粒界相12Aへ拡散させる。そのため、拡散工程における熱処理時間は、高抵抗層Rの磁石表面からの厚みに影響を及ぼす。具体的には、拡散工程の熱処理時間が長ければ、添加元素M1が深くまで拡散するため、高抵抗層Rの厚みが大きくなり、その結果、電気抵抗率は向上する。一方で、高抵抗層Rの厚みが過度に大きくなると、磁気特性の低下を招くおそれがある。これらのことから、拡散工程の熱処理時間は、電気抵抗率と磁気特性のバランスを図る観点から適宜決定してよく、好ましくは、3~10時間である。
なお、本実施形態における拡散工程では、熱処理温度を必ずしも一定に保持しておく必要はなく、上記熱処理温度の範囲内であれば、変動しても構わない。
なお、本実施形態における拡散工程では、熱処理温度を必ずしも一定に保持しておく必要はなく、上記熱処理温度の範囲内であれば、変動しても構わない。
拡散工程後、粒界相12Aにおける、NdとFeと添加元素M1との合金、およびNdと添加元素M1との合金のそれぞれを結晶化させる工程(結晶化工程)を行う。結晶化工程では、拡散工程後の焼結磁石10AをNd-M1合金13の融点未満の温度で保持する、もしくは、比較的緩やかな速度で徐冷することで、各合金の結晶化を図る。具体的な方法としては、例えば、拡散工程後の焼結磁石10Aを坩堝などの加熱容器に収容し、Nd-M1合金13の融点未満にて保持する方法や、拡散工程後の焼結磁石10AをNd-M1合金13の融点未満まで所定速度で徐冷する方法を用いることができる。これにより、粒界相12Aにおける、NdとFeと添加元素M1との合金、およびNdと添加元素M1との合金のそれぞれを結晶化させて、Nd-Fe-M1合金相およびNd-M1合金相を形成する。結晶化工程は、真空中または不活性ガス雰囲気中で実施し、酸化物等の不純物の生成を抑制することが好ましい。
Nd-Fe-M1合金相の体積率は、結晶化工程での熱処理時間に比例する。すなわち、結晶化工程での熱処理時間が長ければ、粒界相12Aにおける、Nd-Fe-M1合金相の体積率は増大していく。よって、結晶化工程での熱処理時間は6時間以上とすることが好ましい。より好ましくは7時間以上である。一方、結晶化工程での熱処理時間を過度に長くすると生産効率の低下を招く。よって、熱処理時間は10時間以下としてよい。
なお、本実施形態における結晶化工程では、必ずしもNd-M1合金13の融点未満の温度で一定に保持しておく必要はなく、変動しても構わない。また、結晶化工程を徐冷で行う場合は、拡散工程後の焼結磁石10Aを、Nd-M1合金13の融点未満の温度まで、前述の熱処理時間かけて徐冷すすればよい。
本実施形態のネオジム磁石の製造方法によれば、Nd-Fe-B系の焼結磁石10Aの粒界相12Aに、添加元素M1を均一に拡散させつつ、Nd-Fe-M1合金およびNd-M1合金の結晶化を図ることができる。これにより、少なくとも、Nd-Fe-M1合金相12aを含む粒界相12を有する本実施形態のネオジム磁石10を製造することができる。本実施形態の製造方法によれば、公知の焼結磁石を用いて、高電気抵抗率のネオジム磁石を容易かつ効率的に製造できる。
上記方法では、Nd-M1合金を金属片又は粒子として供給することとしたが、焼結磁石10Aの表面に、Nd-M1合金を直接付着させてもよい。例えば、Nd-M1合金の粒子を分散させたスラリーを焼結磁石10Aの表面に塗布した後、乾燥させることにより、焼結磁石10Aの表面にNd-M1合金粒子からなる被膜を形成してもよい。この場合において、Nd-M1合金粒子を結着させるバインダーを用いてもよい。また、他の方法としては、焼結磁石10Aの表面に、スパッタ法などの物理蒸着法を用いて、Nd-M1合金の被膜を形成する方法も採用可能である。
図5は、上記したネオジム磁石を備える本実施形態のモータの一例を示す断面図である。
図5において、中心軸Jが延びる一方向と平行な方向をZ軸で示す。以下の説明では、中心軸Jが延びる一方向と平行な方向を単に「軸方向」と呼ぶ。中心軸Jを中心とする径方向を単に「径方向」と呼び、中心軸Jを中心とする周方向を単に「周方向」と呼ぶ。
また、Z軸方向の正の側を「上側」とし、Z軸方向の負の側を「下側」とする。
図5において、中心軸Jが延びる一方向と平行な方向をZ軸で示す。以下の説明では、中心軸Jが延びる一方向と平行な方向を単に「軸方向」と呼ぶ。中心軸Jを中心とする径方向を単に「径方向」と呼び、中心軸Jを中心とする周方向を単に「周方向」と呼ぶ。
また、Z軸方向の正の側を「上側」とし、Z軸方向の負の側を「下側」とする。
本実施形態において下側は、軸方向一方側に相当する。上側は、軸方向他方側に相当する。なお、上側および下側とは、単に各部の相対位置関係を説明するための名称であり、実際の配置関係等は、これらの名称で示される配置関係等以外の配置関係等であってもよい。
本実施形態のモータ100は、ハウジング111と、ステータ112と、一方向に延びる中心軸Jに沿って配置されるシャフト120を備えるロータ113と、ベアリングホルダ114と、ベアリング115,116と、を備える。ハウジング111は、底部を有する筒状である。ハウジング111は、ステータ112、ロータ113、ベアリングホルダ114およびベアリング115,116を収容する。
ステータ112は、ロータ113の径方向外側においてロータ113と径方向に隙間を介して対向する。すなわち、本実施形態のモータ100は、ロータ113がステータ112の径方向内側に位置するインナーロータ型モータである。モータ100は、ロータがステータの径方向外側に位置するアウターロータ型モータであってもよい。
シャフト120は、ベアリング115,116に回転可能に支持される。ベアリング115,116は、例えば、ボールベアリングである。ベアリング115は、ベアリングホルダ114に保持される。ベアリング116は、ハウジング111の底部に保持される。
シャフト120は、中心軸Jを中心として軸方向に延びる円柱状である。
シャフト120は、中心軸Jを中心として軸方向に延びる円柱状である。
ロータ113は、シャフト120と、シャフト120に固定されるロータコア130と、ロータコア130に固定されるネオジム磁石140と、を備える。ロータコア130は、軸方向に延びる柱状である。図示は省略するが、ロータコア130は、例えば、複数の板部材が軸方向に積層されて構成される。ロータコア130を構成する板部材は、例えば、電磁鋼板である。
本実施形態の場合、ネオジム磁石140は、ロータコア130の径方向外側に位置する。すなわち、モータ100は、SPMモータ(Surface Permanent Magnet Motor)である。なお、モータ100において、ネオジム磁石140は、ロータコア130の内部に位置していてもよい。すなわち、モータ100は、IPMモータ(Interior Permanent Magnet Motor)であってもよい。
ネオジム磁石140は、上記実施形態のネオジム磁石10からなる。本実施形態のモータ100では、ロータ113に用いられるネオジム磁石10の電気抵抗率が高いため、動作時にネオジム磁石10に電流が流れにくい。これにより、渦電流損失を低減することができる。したがって本実施形態によれば、モータ効率を向上させることができ、同じモータ効率であれば、モータ100の小型化が可能である。
本実施形態のモータ100によれば、高効率の高速回転モータを実現可能である。本実施形態によれば、ロータ113が600Hz以上で回転可能なモータ、ロータ113が1000Hz以上で回転可能なモータ、ロータ113が1500Hz以上で回転可能なモータを実現可能である。600Hz以上の高速回転では、磁石に発生する渦電流損失の増加がモータの効率に大きな影響を与える。本実施形態のモータ100では、高抵抗率のネオジム磁石10を備えることにより、上記のように高速で回転するロータ113においても渦電流損失の増加を抑制できる。
本実施形態のモータ100において、ネオジム磁石140は、軸方向に沿って複数の磁石片に分割される構成としてもよい。分割された複数の磁石片が、同一の磁極を形成しても良い。この構成によれば、ネオジム磁石140の内部において、渦電流の流れる経路が短くなるため、渦電流損失を低減できる。ネオジム磁石140は、軸方向に沿って複数の磁石片に分割されることが好ましい。また、本実施形態において、ネオジム磁石140は、中心軸J回りの周方向に複数配置されるセグメント型磁石であってもよく、中心軸J回りの円筒状のリング型磁石であってもよい。
本実施形態では、モータ100が、ロータ113にネオジム磁石10を備えるブラシレスモータである場合について説明したが、モータ100は、ステータにネオジム磁石10を備えるブラシ付きモータであってもよい。ブラシ付きのモータ100は、インナーロータ型であっても、アウターロータ型であってもよい。
本発明を適用したモータ100の用途は、特に限定されない。本実施形態のモータ100は、例えば、モータ100を回転手段として備える駆動システムに用いられる。高効率のモータ100を備えることにより、駆動システムにおいて、消費電力の低減、小型化が可能である。
本実施形態のモータ100は、例えば、掃除機に用いられる。図6は、掃除機1000の一例を示す斜視図である。掃除機1000は、埃を吸引する風を発生させるインペラを駆動するモータとして、上記実施形態のモータ100を備える。高効率のモータ100を備えることにより、掃除機1000において、吸引力の向上、消費電力の低減、小型化が可能である。
本実施形態のモータ100は、例えば、掃除機に用いられる。図6は、掃除機1000の一例を示す斜視図である。掃除機1000は、埃を吸引する風を発生させるインペラを駆動するモータとして、上記実施形態のモータ100を備える。高効率のモータ100を備えることにより、掃除機1000において、吸引力の向上、消費電力の低減、小型化が可能である。
本実施形態のモータ100は、例えば、無人飛行体に用いられる。図7は、無人飛行体2000の一例を示す斜視図である。無人飛行体2000は、本体2001と回転翼部2002と撮像装置2003とモータ100とを有する。モータ100は、回転翼部2002を回転駆動する。無人飛行体2000は、モータ100を有するため、小型で低消費電力である。本実施形態のモータ100を備える飛行体は、無人機に限定されず、搭乗席を有する電動航空機であってもよい。
本実施形態のモータ100は、例えば、車両に搭載される車軸駆動用のモータ、あるいは、車両に搭載されるデュアルクラッチトランスミッション等のトランスミッションのギアセレクトや、クラッチの駆動用モータとして用いることができる。本実施形態のモータ100を用いることにより車両用モータの小型化、低発熱化を実現できる。
本実施形態のモータ100は、例えば、ロボットに用いられる。ロボットにおけるハンド部、アーム等を駆動するためにモータ100を用いることができる。モータ100を用いることにより小型で高出力のロボットを得ることができる。
(実施例1)
焼結磁石として、長さ14.3mm、幅11.5mm、厚さ4.0mmのNd-Fe-B磁石を用意した。Si拡散に用いるNd-Si合金として、組成Nd87Si13のNd-Si合金を用意した。上記Nd-Si合金は、Nd原料粉末とSi原料粉末を組成比に従い秤量した後、混合した原料粉末をアーク溶解炉を用いて溶解することにより、作製された。Nd-Si合金の重さは2.5gとした。
焼結磁石として、長さ14.3mm、幅11.5mm、厚さ4.0mmのNd-Fe-B磁石を用意した。Si拡散に用いるNd-Si合金として、組成Nd87Si13のNd-Si合金を用意した。上記Nd-Si合金は、Nd原料粉末とSi原料粉末を組成比に従い秤量した後、混合した原料粉末をアーク溶解炉を用いて溶解することにより、作製された。Nd-Si合金の重さは2.5gとした。
添加元素M1であるSiを拡散させる工程(拡散工程)は、Nd-Fe-B磁石とNd-Si合金を坩堝に入れ、熱処理により坩堝中で反応させる方法により実施した。具体的には、表面被覆されていないNd-Fe-B磁石と、上記で作製したNd-Ge合金を内径4mmφのアルミナ坩堝に入れ、酸化防止のためアルゴンガスで置換された内径13mmφのガラス管に坩堝ごと封入した。封入した試料をマッフル炉で、表1に示す条件にて熱処理して、SiをNd-Fe-B磁石の粒界相に拡散させた。
拡散工程後、粒界相における、NdとFeと添加元素M1との合金、およびNdと添加元素M1との合金のそれぞれを結晶化させる工程(結晶化工程)を行った。具体的には、上記拡散工程後のNd-Fe-B磁石を、前述のガラス管に坩堝ごと封入したまま、マッフル炉で、表1に示す条件にて熱処理して、粒界相にNd-Fe-M1合金相およびNd-M1合金相を形成し、ネオジム磁石を得た。
得られたネオジム磁石について、粒界相におけるNd-Fe-M1合金相およびNd-M1合金相の体積率、着磁面における高抵抗層の面積率、ならびに結晶化幅を測定した。Nd-Fe-M1合金相およびNd-M1合金相の体積率、結晶化幅、着磁面における高抵抗層の面積率は、SEMによる組織観察によって算出した。なお、粒界相におけるNd-Fe-M1合金相およびNd-M1合金相は、X線解析(XRD)により得られる回折パターンによって同定した。
さらに、得られたネオジム磁石を、長さ7.0mm、幅1.5mm、厚さ0.5mmに切断後、電圧・電流端子を取り付け、直流4端子法で電気抵抗を測定した。得られた電気抵抗値に(試料の断面積/電圧端子間距離)を掛けて電気抵抗率を算出した。次いで12TのパルスBHトレーサを用いて印加磁場±3Tのヒステリシスループを測定した。試料寸法は電気抵抗測定と同じである。表1に電気抵抗率と磁気特性(磁化および保磁力)の測定結果を示す。
(実施例2)
結晶化工程の熱処理温度を700℃としてネオジム磁石を作製した。それ以外は、実施例1と同様にして、ネオジム磁石を作製した。得られたネオジム磁石について、実施例1と同様の方法により、電気抵抗および磁気特性を測定した。測定結果を表1に示す。
結晶化工程の熱処理温度を700℃としてネオジム磁石を作製した。それ以外は、実施例1と同様にして、ネオジム磁石を作製した。得られたネオジム磁石について、実施例1と同様の方法により、電気抵抗および磁気特性を測定した。測定結果を表1に示す。
(実施例3)
結晶化工程の熱処理として、25℃まで徐冷することでネオジム磁石を作製した。それ以外は、実施例1と同様にして、ネオジム磁石を作製した。得られたネオジム磁石について、実施例1と同様の方法により、電気抵抗および磁気特性を測定した。測定結果を表1に示す。
結晶化工程の熱処理として、25℃まで徐冷することでネオジム磁石を作製した。それ以外は、実施例1と同様にして、ネオジム磁石を作製した。得られたネオジム磁石について、実施例1と同様の方法により、電気抵抗および磁気特性を測定した。測定結果を表1に示す。
(比較例)
実施例1において原料の焼結磁石として用意したNd-Fe-B磁石に対し、Nd-Si合金を用いることなく、表1に示す熱処理を施し、ネオジム磁石を作製した。比較例のネオジム磁石についても、実施例1と同様の方法により、電気抵抗および磁気特性を測定した。測定結果を表1に示す。
実施例1において原料の焼結磁石として用意したNd-Fe-B磁石に対し、Nd-Si合金を用いることなく、表1に示す熱処理を施し、ネオジム磁石を作製した。比較例のネオジム磁石についても、実施例1と同様の方法により、電気抵抗および磁気特性を測定した。測定結果を表1に示す。
表1に示すように、実施例1~3のネオジム磁石は、比較例のネオジム磁石と比較して、いずれも、磁気特性の大幅な低下を抑制しつつ、電気抵抗率が大きく向上していることが確認された。
次に、電気抵抗率の異なるネオジム磁石を用いて作製されたモータについて、モータ性能の解析および試験を行った。
モータ性能解析では、モータ構成は、18極20スロットの三相モータとし、回転数3,840rpm(定格速度)、120度通電方式、入力電圧64.4Vの条件で、ロータマグネットの電気抵抗率を、1.3[μΩm]、2.6[μΩm]とした場合のそれぞれについて、有限要素法によりモータ性能を解析した。解析結果を表2に示す。
また、実施例1および比較例のネオジム磁石を用いて、18極20スロットの三相モータを作製し、回転数4,370rpm、120度通電方式、入力電圧48Vの条件で動作させたときの磁石温度を測定した。試験条件および試験結果を表2に示す。
モータ性能解析では、モータ構成は、18極20スロットの三相モータとし、回転数3,840rpm(定格速度)、120度通電方式、入力電圧64.4Vの条件で、ロータマグネットの電気抵抗率を、1.3[μΩm]、2.6[μΩm]とした場合のそれぞれについて、有限要素法によりモータ性能を解析した。解析結果を表2に示す。
また、実施例1および比較例のネオジム磁石を用いて、18極20スロットの三相モータを作製し、回転数4,370rpm、120度通電方式、入力電圧48Vの条件で動作させたときの磁石温度を測定した。試験条件および試験結果を表2に示す。
表2に示すように、ロータマグネット以外の構成を共通としたモータにおいて、ロータマグネットの電気抵抗率を大きくすることで、渦電流損失を大きく低減できることが確認された。すなわち、粒界に添加元素M1を拡散させることにより電気抵抗率を1.5μΩm以上に高めることで、従来のネオジム磁石と比較して渦電流損失を低減できることが確認された。また、熱解析およびモータを作製して実施した試験結果の両方において、高電気抵抗率のネオジム磁石を用いることで、動作時の磁石温度を大きく低下させられることも確認された。
なお、渦電流損失以外のトルク、出力は、2種類のモータで同等であった。
なお、渦電流損失以外のトルク、出力は、2種類のモータで同等であった。
表2に示す結果から、例えば、実施例1の粒界相にNd-Fe-Si合金相を有するネオジム磁石を用いることで、比較例のネオジム磁石を用いたモータと比較して、渦電流損失を半分にまで低減できる。すなわち、実施例1のネオジム磁石を用いることで、モータのコイルにより多くの電流を流すことができるため、モータの出力を大きく増加させることができる。
10…ネオジム磁石、10A…焼結磁石、11…主相、12,12A…粒界相、12a…Nd-Fe-M1合金相、12b…Nd-M1合金相、13…Nd-M1合金、R…高抵抗層、MS…着磁面、100…モータ、112…ステータ、113…ロータ、130…ロータコア、140…ネオジム磁石、1000…掃除機、2000…無人飛行体、J…中心軸
Claims (17)
- ステータと、ステータに対して中心軸回りに回転可能なロータとを備え、前記ロータまたは前記ステータにネオジム磁石を備えるモータであって、
前記ネオジム磁石は、組成式:Nd-Fe-Bで表される組成を有する主相と、前記主相よりも高いNd濃度を有する粒界相とを含む材料組織を有し、
前記粒界相は、少なくとも、NdとFeと添加元素M1との合金を含み、
前記添加元素M1は、Si、Ge、Ga、Snからなる群より選ばれる少なくとも1種の元素である、
モータ。 - 前記粒界相における、前記NdとFeと添加元素M1との合金の体積分率が、90%以上である、
請求項1に記載のモータ。 - 前記粒界相における、前記NdとFeと添加元素M1との合金は、組成式:Nd6FexM1yで表される組成を有し、
前記xは、13以上14以下であり、
前記yは、0を超えて3以下である、
請求項1または2に記載のモータ。 - 前記粒界相は、さらにNdと前記添加元素M1との合金を含み、
前記Ndと前記添加元素M1との合金は、組成式:Nd5M1zで表される組成を有し、
前記zは、3を超えて5以下である、
請求項1から3のいずれか1項に記載のモータ。 - 前記主相は、組成式:Nd-(Fe,M2)-Bで表される組成を有し、
前記添加元素M2は、Al、Cr、Mnからなる群より選ばれる少なくとも1種の元素である、
請求項1から4のいずれか1項に記載のモータ。 - 前記添加元素M2の含有量は、Feと前記添加元素M2の合計含有量を100原子%とするとき、1原子%以上5原子%以下である、
請求項5に記載のモータ。 - 前記粒界相は、着磁面の面積比35%以下の領域に位置する、
請求項1から6のいずれか1項に記載のモータ。 - 前記ロータは、前記ステータの径方向外側に位置する、請求項1から7のいずれか1項に記載のモータ。
- 前記ロータは、前記ステータの径方向内側に位置する、請求項1から7のいずれか1項に記載のモータ。
- 前記ネオジム磁石は、軸方向に沿って複数の磁石片に分割される、
請求項1から9のいずれか1項に記載のモータ。 - 前記ロータは、ロータコアと、前記ロータコアに固定される前記ネオジム磁石と、を備える、請求項1から10のいずれか1項に記載のモータ。
- 前記ネオジム磁石は、前記ロータコアの内部に位置する、請求項11に記載のモータ。
- 前記ネオジム磁石は、前記ロータコアの径方向外側に位置する、請求項11に記載のモータ。
- 請求項1から13のいずれか1項に記載のモータを回転手段として備える、駆動システム。
- 請求項1から13のいずれか1項に記載のモータを備える、掃除機。
- 請求項1から13のいずれか1項に記載のモータを備える、無人飛行体。
- 請求項1から13のいずれか1項に記載のモータを備える、電動航空機。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
PCT/JP2022/008080 WO2022181808A1 (ja) | 2021-02-26 | 2022-02-25 | モータ、駆動システム、掃除機、無人飛行体、電動航空機 |
Applications Claiming Priority (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2021030779 | 2021-02-26 | ||
JP2021030779 | 2021-02-26 | ||
JP2021140546A JP2022132032A (ja) | 2021-02-26 | 2021-08-30 | ネオジム磁石、ネオジム磁石の製造方法 |
Related Parent Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2021140546A Division JP2022132032A (ja) | 2021-02-26 | 2021-08-30 | ネオジム磁石、ネオジム磁石の製造方法 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2022132088A true JP2022132088A (ja) | 2022-09-07 |
Family
ID=83047563
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2021212540A Pending JP2022132088A (ja) | 2021-02-26 | 2021-12-27 | モータ、駆動システム、掃除機、無人飛行体、電動航空機 |
Country Status (2)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2022132088A (ja) |
WO (1) | WO2022181811A1 (ja) |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2024084735A (ja) * | 2022-12-13 | 2024-06-25 | 烟台正海磁性材料股▲フン▼有限公司 | R-t-b系永久磁石材料及びその製造方法並びに応用 |
Citations (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2017018291A1 (ja) * | 2015-07-30 | 2017-02-02 | 日立金属株式会社 | R-t-b系焼結磁石の製造方法 |
WO2018143229A1 (ja) * | 2017-01-31 | 2018-08-09 | 日立金属株式会社 | R-t-b系焼結磁石の製造方法 |
EP3745430A1 (en) * | 2018-06-19 | 2020-12-02 | Xiamen Tungsten Co., Ltd. | R-fe-b-based sintered magnet with low b content and preparation method therefor |
Family Cites Families (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2021034583A (ja) * | 2019-08-26 | 2021-03-01 | 日本電産株式会社 | ネオジム磁石、ネオジム磁石の製造方法 |
-
2021
- 2021-12-27 JP JP2021212540A patent/JP2022132088A/ja active Pending
-
2022
- 2022-02-25 WO PCT/JP2022/008085 patent/WO2022181811A1/ja active Application Filing
Patent Citations (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2017018291A1 (ja) * | 2015-07-30 | 2017-02-02 | 日立金属株式会社 | R-t-b系焼結磁石の製造方法 |
WO2018143229A1 (ja) * | 2017-01-31 | 2018-08-09 | 日立金属株式会社 | R-t-b系焼結磁石の製造方法 |
EP3745430A1 (en) * | 2018-06-19 | 2020-12-02 | Xiamen Tungsten Co., Ltd. | R-fe-b-based sintered magnet with low b content and preparation method therefor |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2024084735A (ja) * | 2022-12-13 | 2024-06-25 | 烟台正海磁性材料股▲フン▼有限公司 | R-t-b系永久磁石材料及びその製造方法並びに応用 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
WO2022181811A1 (ja) | 2022-09-01 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5310544B2 (ja) | 永久磁石式回転機およびその製造方法 | |
KR101680900B1 (ko) | 축방향 갭형 영구자석식 회전기용 회전자 | |
US7144468B2 (en) | Method of constructing a unitary amorphous metal component for an electric machine | |
KR101678221B1 (ko) | Ipm형 영구자석 회전기용 회전자의 조립 방법 | |
US6803694B2 (en) | Unitary amorphous metal component for an axial flux electric machine | |
US9953750B2 (en) | Nd based sintered magnet | |
TWI408705B (zh) | A rare earth permanent magnet, a method for manufacturing the same, and a permanent magnet rotating machine | |
JP5558447B2 (ja) | 永久磁石とそれを用いたモータおよび発電機 | |
EP2533403B1 (en) | Permanent magnet rotary machine | |
JP2005175138A (ja) | 耐熱性希土類磁石及びその製造方法 | |
US9299486B2 (en) | Permanent magnet, and motor and power generator using the same | |
JP2018170940A (ja) | モータ | |
WO2022181811A1 (ja) | ネオジム磁石、ネオジム磁石の製造方法 | |
WO2011030409A1 (ja) | 永久磁石式回転機用回転子 | |
WO2022181808A1 (ja) | モータ、駆動システム、掃除機、無人飛行体、電動航空機 | |
JP2022132032A (ja) | ネオジム磁石、ネオジム磁石の製造方法 | |
JP2019161946A (ja) | 回転子、回転電機、及び車両 | |
US20220278567A1 (en) | Motor, drive system, vacuum cleaner, unmanned flight vehicle, and electric aircraft | |
JP7310499B2 (ja) | R-t-b系焼結磁石の製造方法 | |
EP3067899B1 (en) | Magnetic material, permanent magnet, motor, and power generator | |
JP7646593B2 (ja) | 永久磁石、回転電機、車両、及び航空機 | |
JP2014220503A (ja) | モータおよび発電機 | |
JP2020113648A (ja) | 希土類磁石、膜、積層体、希土類磁石の製造方法、モータ、発電機、及び、自動車。 | |
JP6125687B2 (ja) | モータ、発電機、および自動車 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A711 | Notification of change in applicant |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711 Effective date: 20220222 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821 Effective date: 20220222 |
|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20240725 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20250513 |