JP2022131836A - 軟化木材及びその製造方法 - Google Patents
軟化木材及びその製造方法 Download PDFInfo
- Publication number
- JP2022131836A JP2022131836A JP2021031000A JP2021031000A JP2022131836A JP 2022131836 A JP2022131836 A JP 2022131836A JP 2021031000 A JP2021031000 A JP 2021031000A JP 2021031000 A JP2021031000 A JP 2021031000A JP 2022131836 A JP2022131836 A JP 2022131836A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- wood
- softened
- ionic liquid
- liquid
- softened wood
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
Images
Landscapes
- Chemical And Physical Treatments For Wood And The Like (AREA)
Abstract
Description
前記イオン液体を含浸させた木材を加熱する加熱工程を経て軟化木材を取得する取得工程と、
を含む、軟化木材の製造方法。
本発明は、その一態様において、木材にイオン液体を含浸させる含浸工程と、前記イオン液体を含浸させた木材を加熱する加熱工程を経て軟化木材を取得する取得工程と、を含む、軟化木材の製造方法(本明細書において、「本発明の製造方法」と示すこともある。)以下に、これについて説明する。
含侵工程の対象である木材としては、伐採された樹木を原料とする材料である限り特に限定されず、原料となる木本の種類や製材の有無(及びその程度)を問わず多様な木材を採用できる。木材は、1種の木本を原料とするものでもよいし、2種以上の木本を組み合わせて原料とするものでもよい。
加熱工程では、含侵工程で得られた木材(イオン液体を含浸させた木材)を加熱する。加熱工程における加熱温度としては、木材の軟化を高め、さらに復元性を発現し高める点から、40℃以上が好ましく、60℃以上がより好ましく、80℃以上がさらに好ましく、90℃以上がよりさらに好ましく、100℃以上が特に好ましい。また、温度範囲の上限は、特に制限されるものではないが、200℃が好ましく、150℃がより好ましく、120℃がさらに好ましい。加熱時間としては、加熱温度に依存するが、例えば、6時間以上が好ましく、12時間以上がより好ましく、24時間以上がさらに好ましく、36時間以上が特に好ましい。加熱時間の上限は、例えば2ヶ月、1ヶ月、15日間、10日間、又は5日間である。
取得工程では、加熱工程を経て軟化木材を取得する。加熱工程直後は、木材は、硬く、軟化状態ではない。取得工程では、加熱工程により得られた木材を軟化させる。軟化の具体的な方法としては、加熱工程で得られた木材に、液体を吸着又は含侵させる方法が挙げられる。よって、本発明の一態様においては、本発明の製造方法は、加熱工程後に、得られた木材を湿雰囲気下で養生して木材を軟化させる養生工程を含む、或いは加熱工程後に、木材又は軟化木材に液体を含浸させる液体含浸工程を含む、ことが好ましい。以下に、これらについて説明する。
湿雰囲気は、湿度が一定以上の雰囲気である限り、特に制限されない。湿度は、例えば40%以上、好ましくは50%以上、より好ましくは55%以上である。湿度の上限は特に制限されず、例えば100%、90%、80%、又は70%である。
液体としては、イオン液体と置換し得る、イオン液体以外の溶媒である限り特に限定されない。当該溶媒の具体例としては、アルコール、水、アセトン、アセトニトリル、ベンゼン、トルエン、ポリエチレングリコール等が挙げられる。溶媒は1種単独で用いてもよいし、2種以上を組み合わせて用いてもよい。溶媒は水を含有することが好ましい。また、液体は、薬剤を含有するものであってもよい。
本発明の製造方法により、軟化木材が得られる。本発明の製造方法により製造される軟化木材は、容易に圧縮することができる。加熱工程後にイオン液体を除去した軟化木材(気乾)は、イオン液体を含浸させる前の未処理の木材(気乾)よりも容易に圧縮できる。本発明は、その一態様において、本発明の製造方法で得られる(又は得られた)、軟化木材、に関する。
使用したイオン液体水溶液は次の通りである。イオン液体として、1-ethyl-3-methyl imidazolium chloride([EtMeIm]Cl)、1-butyl-3-methyl imidazolium chloride([BuMeIm]Cl)、1-ethyl-3-methyl imidazolium acetate([EtMeIm]OAc)、1-butyl-3-methyl imidazolium acetate([BuMeIm]OAc)の4種を用いた。イオン液体は、純水で濃度30質量%に調製した。
イオン液体として[BuMeIm]OAcを用い、実施例1と同様にして軟化木材試験片を得た。表面の電子顕微鏡写真を取得し、写真画像中、晩材部分の中で、細胞(略長方形状)が連続的に並んでいる任意の部分を4箇所選択し(測定部位1~4)、ある細胞の一方の辺の中央から細胞5~13個分(測定部位1:12個分、測定部位2:13個分、測定部位3:11個分、測定部位4:5個分)の長さを測定した。イオン液体水溶液に浸漬前の未処理の試験片についても、測定する細胞数が上記と同じになるように4箇所測定した。細胞壁膨潤率を次式: 細胞壁膨潤率=(軟化木材試験片の測定値/未処理試験片の測定値)×100(ただし、両者の測定値において、測定する細胞数は同じとする) に従って算出した。
イオン液体として、[BuMeIm]OAcを用い、実施例1と同様の方法で試験片にイオン液体を含浸させた。かかる試験片を1日程度自然乾燥させた後、40℃、60℃、105℃の環境下で2日間加熱処理を行った。加熱処理後、温度20℃、相対湿度60%の環境で1日程度養生した。なお、加熱処理に代えて20℃の環境下で2日間処理を行った比較例に係る試験片を製造した。
イオン液体として[BuMeIm]OAcを用い、実施例1と同様にして軟化木材試験片を得た。次いで、純水を満たしたビーカー内に試験片を浸漬させ、スターラーを用いて3日間攪拌して、イオン液体を純水に置換させた。試験片を乾燥させて重量を測定し、イオン液体が残留していないことを確認した。その後、気乾状態の試験片と、当該試験片に再度純水を含浸させた試験片を製造した。
Claims (16)
- 木材にイオン液体を含浸させる含浸工程と、
前記イオン液体を含浸させた木材を加熱する加熱工程を経て軟化木材を取得する取得工程と、
を含む、軟化木材の製造方法。 - 加熱工程後に、得られた木材を湿雰囲気下で養生して木材を軟化させる養生工程を含む、請求項1に記載の製造方法。
- 湿雰囲気が湿度40%以上の雰囲気である、請求項2に記載の製造方法。
- 加熱工程又は取得工程後に、木材又は軟化木材に液体を含浸させる液体含浸工程を含む、請求項1~3のいずれかに記載の製造方法。
- 加熱工程における加熱温度が40℃以上である、請求項1~4のいずれかに記載の製造方法。
- 加熱工程における加熱温度が80℃以上である、請求項1~5のいずれかに記載の製造方法。
- イオン液体が1-ブチル-3-メチルイミダゾリウム酢酸塩である、請求項1~6のいずれかに記載の製造方法。
- 木材の晩材率が5%以上である、請求項1~7のいずれかに記載の製造方法。
- 製造される軟化木材の細胞壁膨潤率が12%以上である、請求項1~8のいずれかに記載の製造方法。
- 請求項1~9のいずれかに記載の製造方法で得られる、軟化木材。
- 細胞壁膨潤率が12%以上である、軟化木材。
- 復元性を有する、請求項11に記載の軟化木材。
- 0.5MPaの圧縮力を加えた際の圧縮率が、対照木材に0.5MPaの圧縮力を加えた際の圧縮率の2倍以上である、請求項11又は12に記載の軟化木材。
- 20%圧縮した際の復元率が80%以上である、請求項11~13のいずれかに記載の軟化木材。
- 圧縮率20%時点での圧縮力が圧縮率10%時点の圧縮力の1.3倍以下である、請求項11~14のいずれかに記載の軟化木材。
- 晩材部を有する、請求項11~15のいずれかに記載の軟化木材。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2021031000A JP7712649B2 (ja) | 2021-02-26 | 軟化木材及びその製造方法 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2021031000A JP7712649B2 (ja) | 2021-02-26 | 軟化木材及びその製造方法 |
Related Child Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2025074986A Division JP2025108768A (ja) | 2025-04-28 | 軟化木材及びその製造方法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2022131836A true JP2022131836A (ja) | 2022-09-07 |
JP7712649B2 JP7712649B2 (ja) | 2025-07-24 |
Family
ID=
Citations (8)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US3282313A (en) * | 1964-11-24 | 1966-11-01 | Research Corp | Method of forming wood and formed wood product |
JPS4838122B1 (ja) * | 1969-06-10 | 1973-11-15 | ||
US5037663A (en) * | 1981-10-14 | 1991-08-06 | Colorado State University Research Foundation | Process for increasing the reactivity of cellulose-containing materials |
JPH0825301A (ja) * | 1994-07-15 | 1996-01-30 | Yokoi Shoten:Goushi | 木材の加工方法 |
JPH08252809A (ja) * | 1995-03-16 | 1996-10-01 | Hideki Shimizu | 竹繊維合板の製造方法及びその合板 |
JP2000190307A (ja) * | 1998-02-10 | 2000-07-11 | Nisshinbo Ind Inc | 木材の成形方法 |
JP2014233943A (ja) * | 2013-06-04 | 2014-12-15 | 国立大学法人大阪大学 | 耐腐朽性が高められた木材の製造方法 |
JP2020006677A (ja) * | 2018-06-28 | 2020-01-16 | 国立大学法人九州大学 | 木材形状及び/又は木材調湿性調整剤 |
Patent Citations (8)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US3282313A (en) * | 1964-11-24 | 1966-11-01 | Research Corp | Method of forming wood and formed wood product |
JPS4838122B1 (ja) * | 1969-06-10 | 1973-11-15 | ||
US5037663A (en) * | 1981-10-14 | 1991-08-06 | Colorado State University Research Foundation | Process for increasing the reactivity of cellulose-containing materials |
JPH0825301A (ja) * | 1994-07-15 | 1996-01-30 | Yokoi Shoten:Goushi | 木材の加工方法 |
JPH08252809A (ja) * | 1995-03-16 | 1996-10-01 | Hideki Shimizu | 竹繊維合板の製造方法及びその合板 |
JP2000190307A (ja) * | 1998-02-10 | 2000-07-11 | Nisshinbo Ind Inc | 木材の成形方法 |
JP2014233943A (ja) * | 2013-06-04 | 2014-12-15 | 国立大学法人大阪大学 | 耐腐朽性が高められた木材の製造方法 |
JP2020006677A (ja) * | 2018-06-28 | 2020-01-16 | 国立大学法人九州大学 | 木材形状及び/又は木材調湿性調整剤 |
Non-Patent Citations (1)
Title |
---|
MIYAFUJI HISASHI ET AL.: "Morphological changes in sugi(Cryptomeria japonica)wood after treatment with the ionic liquid, 1-eth", JOURNAL OF WOOD SCIENCE, vol. 58, JPN6024032668, 1 February 2012 (2012-02-01), pages 222 - 230, XP036681774, ISSN: 0005394870, DOI: 10.1007/s10086-011-1245-3 * |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
EP3129199B1 (en) | Chemically modified wood and non-wood products and methods for the production thereof | |
Hasanagić et al. | Mechanical properties changes in fir wood (abies sp.), linden wood (tilia sp.), and beech wood (fagus sp.) subjected to various thermal modification process conditions | |
JP7712649B2 (ja) | 軟化木材及びその製造方法 | |
JP2022131836A (ja) | 軟化木材及びその製造方法 | |
JP7241768B2 (ja) | アセチル化軟材の製造方法、アセチル化軟材木質要素、パネル、及び中密度繊維板 | |
RU2719175C1 (ru) | Модифицированный древесный материал и способ его получения | |
KR20160070222A (ko) | 목재의 수지 주입성 개선을 위한 처리방법 | |
JP2025108768A (ja) | 軟化木材及びその製造方法 | |
US20020178608A1 (en) | Method and apparatus for the production of lumber identical to natural Bog oak | |
JP2010030081A (ja) | 木材の改質処理方法 | |
CN87100524A (zh) | 木料的防腐方法 | |
WO2006089998A1 (en) | Method of treating a piece of wood at an elevated temperature | |
JP2020006677A (ja) | 木材形状及び/又は木材調湿性調整剤 | |
CN1294000C (zh) | 集装箱底板用胶合板的生产方法 | |
JP5363405B2 (ja) | 木材の改質処理方法と改質処理木材 | |
US20250100180A1 (en) | Treatment of wood with polyorganosiloxanes | |
JP2024027793A (ja) | 耐朽性材料及びその製造方法 | |
EP2707184A1 (en) | A process for the treatment of wood comprising impregnating with citric acid followed by curing at high temperature. | |
Yu et al. | Improved dimensional stability of nano-SiO2/wax modified ACQ-treated southern pine | |
Lin et al. | Water-leaching resistant fire-retardant and biological resistant wood achieved using ammonium dihydrogen phosphate and urea | |
JP3643436B2 (ja) | 木材の含浸処理方法 | |
CN105473295A (zh) | 化学改性的木材和非木材产品及用于其生产的方法 | |
Kumar et al. | Some physical properties of delignified and compressed Melia dubia wood | |
BR112020020899B1 (pt) | Processo para a acetilação de madeira macia | |
KR20220125517A (ko) | 압력 변화를 이용하는 왁스처리 단계를 포함하는 발수성 목재 가공방법 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20240129 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20240723 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20240820 |
|
A601 | Written request for extension of time |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601 Effective date: 20241021 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20241204 |
|
A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20250128 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20250428 |
|
A711 | Notification of change in applicant |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711 Effective date: 20250428 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821 Effective date: 20250428 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821 Effective date: 20250430 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20250610 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20250616 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20250701 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20250704 |