JP2022131114A - Diagnostic device for communication cable and diagnostic method for communication cable - Google Patents
Diagnostic device for communication cable and diagnostic method for communication cable Download PDFInfo
- Publication number
- JP2022131114A JP2022131114A JP2021029872A JP2021029872A JP2022131114A JP 2022131114 A JP2022131114 A JP 2022131114A JP 2021029872 A JP2021029872 A JP 2021029872A JP 2021029872 A JP2021029872 A JP 2021029872A JP 2022131114 A JP2022131114 A JP 2022131114A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- diagnostic
- cable
- signal
- diagnosis
- communication
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
Images
Landscapes
- Testing Of Short-Circuits, Discontinuities, Leakage, Or Incorrect Line Connections (AREA)
Abstract
Description
本発明は、情報処理装置、サーバー及びストレージ等の装置を互いに接続するためのイーサネットケーブル等の状態を簡易に診断することができる通信ケーブルの診断装置及び通信ケーブルの診断方法に関する。 The present invention relates to a communication cable diagnostic device and a communication cable diagnostic method that can easily diagnose the state of an Ethernet cable or the like for connecting devices such as an information processing device, a server, and a storage.
近年の情報処理装置は、複数のサーバーやストレージ等の装置をイーサネットケーブル等の通信ケーブルで複雑に接続したシステム構成になっている。
このため、システムを構成する機器間の接続に使用される通信ケーブルは、高い信頼性が求められる重要な部品になっているが、実際の使用に際しては、曲げ、引っ張り等の様々な外力を受ける等で粗略に取り扱われることが多い。
特に、ラック内の通信ケーブルは、規定以上に小さく曲げられていたり、作業中に踏まれたりするリスクが高く、これらに起因する通信品質の悪化が起こる場合もある。
Recent information processing apparatuses have a system configuration in which a plurality of apparatuses such as servers and storages are connected in a complicated manner by communication cables such as Ethernet cables.
For this reason, communication cables, which are used to connect devices that make up a system, are important parts that require high reliability. etc. are often treated roughly.
In particular, the communication cables in the rack have a high risk of being bent to a size smaller than specified or being stepped on during work, which may lead to deterioration of communication quality.
一般に、通信ケーブルの断線確認する検査装置としては、ケーブルチェッカーやケーブルテスターなどが市販されている。
しかしながら、このような検査装置には、以下の問題点があった。
Generally, cable checkers, cable testers, and the like are commercially available as inspection devices for checking disconnection of communication cables.
However, such an inspection apparatus has the following problems.
例えば、これら検査装置は、一旦、通信ケーブルがシステムに組み込まれて運用が開始された状態では、いわゆる後付けにより通信ケーブルに取り付けることができず、当該通信ケーブルの良否の確認に利用することは難しい。
また、これら検査装置は、通信ケーブルを接続した装置間で通信が正常にできることを確認するだけである。
また、システム内の通信ケーブルは同じ規格の物が使用されることが多いので、外観上、いずれの通信ケーブルも形状や色や長さが同じであることが多く、そこで異常が発生した場合に、いずれの通信ケーブルが不良であるかを識別することが難しく、不良ケーブルを特定するのが困難である。また、不良ケーブルの交換作業においても同様に、外観上から交換対象ケーブルを特定するのが困難である。
For example, once a communication cable is incorporated into a system and operation is started, these inspection devices cannot be attached to the communication cable by so-called retrofitting, and it is difficult to use them to check the quality of the communication cable. .
Moreover, these inspection devices only confirm that communication can be performed normally between the devices to which the communication cables are connected.
In addition, since communication cables within the system are often of the same standard, they often have the same shape, color, and length. , it is difficult to identify which communication cable is defective, and it is difficult to identify the defective cable. Also, in the work of replacing a defective cable, it is similarly difficult to specify the cable to be replaced from the appearance.
そして、これら問題の解決に関連して特許文献1に示される技術が提供されている。
この特許文献1は、トリガ発生回路、信号発生回路、これらに各々繋がる複数のスイッチ及び異常検出回路で構成された接続診断回路を電子機器のコネクタと、電子機器の内部回路との間に接続した構成である。
そして、このような接続診断回路では、まず、信号発生回路にてトリガ信号を入力して診断の基準となる診断信号を出力する。
その後、この診断信号は、第一の電子機器内の全てのスイッチに入力されて、コネクタなどの接合部を介して1対1接続した第二の電子機器内のスイッチへ送られた後、複数の診断結果信号として異常検出回路に入力される。
その後、この異常検出回路では、診断信号と複数の診断結果信号とをそれぞれ比較して、一致していた場合に信号線に接続異常が発生していないと判定し、逆に一致しない場合に信号線に接続異常が発生していると判定する。
A technique disclosed in
In
In such a connection diagnosis circuit, first, a trigger signal is input to the signal generation circuit, and a diagnosis signal serving as a reference for diagnosis is output.
After that, this diagnostic signal is input to all the switches in the first electronic equipment, sent to the switches in the second electronic equipment that are connected one-to-one via a joint such as a connector, and then sent to the switches in the second electronic equipment. is input to the abnormality detection circuit as a diagnosis result signal.
After that, the abnormality detection circuit compares the diagnosis signal with a plurality of diagnosis result signals, and determines that there is no connection abnormality in the signal line if they match. It is determined that a connection error has occurred in the line.
しかしながら、特許文献1に示される技術は、電子機器の内部回路とコネクタとの間の信号線の状態を診断するためのものであって、ケーブルに異常があるかの判断を直接的に行うことができないという問題がある。
However, the technique disclosed in
この発明は、上述した事情に鑑みてなされたものであって、コネクタを介して少なくとも2つのデバイスを互いに接続する複数のケーブルの状態を、個々にかつ確実に診断することが可能な通信ケーブルの診断装置及び通信ケーブルの診断方法を提供する。 SUMMARY OF THE INVENTION The present invention has been made in view of the circumstances described above, and provides a communication cable capable of individually and reliably diagnosing the states of a plurality of cables connecting at least two devices to each other via connectors. A diagnostic device and method for diagnosing a communication cable are provided.
上記課題を解決するために、この発明は以下の手段を提案している。
本発明の第1態様に示す診断装置では、第1デバイスに連結可能な第1コネクタと、第2デバイスに連結可能な第2コネクタと、これら第1及び第2コネクタを互いに接続する複数のケーブルとを有する通信ケーブルにおいて、前記第1及び第2コネクタ内には、各ケーブルに対して診断信号を出力する診断信号出力手段と、各ケーブルを経た診断信号を受信する診断信号入力手段と、を備えたケーブル診断手段がそれぞれ設置されており、前記ケーブル診断手段の診断信号入力手段には、各ケーブルを経た診断信号の状態を監視することで該ケーブルを診断する診断受診手段が設けられていることを特徴とする。
In order to solve the above problems, the present invention proposes the following means.
A diagnostic apparatus according to a first aspect of the present invention includes a first connector connectable to a first device, a second connector connectable to a second device, and a plurality of cables interconnecting the first and second connectors. , wherein diagnostic signal output means for outputting a diagnostic signal to each cable and diagnostic signal input means for receiving a diagnostic signal via each cable are provided in the first and second connectors. The diagnostic signal input means of the cable diagnostic means is provided with diagnostic receiving means for diagnosing the cable by monitoring the state of the diagnostic signal that has passed through each cable. It is characterized by
本発明の第2態様に示す通信ケーブルの診断方法では、第1デバイスに連結可能な第1コネクタと、第2デバイスに連結可能な第2コネクタと、これら第1及び第2コネクタを互いに接続する複数のケーブルとを有する通信ケーブルにおいて、前記第1及び第2コネクタ内にて各ケーブルに対して診断信号を出力する診断信号出力段階と、前記第1及び第2コネクタ内にて各ケーブルを経た診断信号を受信する診断信号入力段階と、前記第1及び第2コネクタ内にて前記診断信号入力段階で受信した前記診断信号の状態を監視することで該ケーブルを診断する診断受診段階を設ける段階と、を有することを特徴とする。 A method for diagnosing a communication cable according to a second aspect of the present invention includes a first connector connectable to a first device, a second connector connectable to a second device, and connecting the first and second connectors to each other. a diagnostic signal outputting step for outputting a diagnostic signal to each cable within the first and second connectors; providing a diagnostic signal input stage for receiving a diagnostic signal; and a diagnostic receiving stage for diagnosing the cable by monitoring the status of the diagnostic signal received at the diagnostic signal input stage in the first and second connectors. and.
本発明では、複数のケーブルを接続する第1及び第2コネクタ内に、各ケーブルを経た診断信号の状態を監視することで該ケーブルを診断するケーブル診断手段が設けられているので、通信ケーブルがシステムに組み込まれて運用が開始された場合であっても、個々の通信ケーブルの状態を監視することができ、不具合の発生を未然に防止できる。 In the present invention, the first and second connectors for connecting a plurality of cables are provided with the cable diagnosis means for diagnosing the cables by monitoring the state of the diagnosis signal that has passed through each cable. Even when it is incorporated into a system and started to operate, the status of each communication cable can be monitored, and the occurrence of problems can be prevented.
本発明に係る通信ケーブルCの診断装置50の最小構成について図1を参照して説明する。
この通信ケーブルCは、第1デバイスD1に連結可能な第1コネクタC1と、第2デバイスD2に連結可能な第2コネクタC2と、これら第1コネクタC1及び第2コネクタC2間に接続された複数のケーブル1(1A~1D)とから構成される。
A minimum configuration of a
The communication cable C includes a first connector C1 connectable to the first device D1, a second connector C2 connectable to the second device D2, and a plurality of connectors connected between the first connector C1 and the second connector C2. and cables 1 (1A to 1D).
これら第1コネクタC1及び第2コネクタC2内には、本発明に係る通信ケーブルCの診断装置50が設置されている。
診断装置50は、第1コネクタC1及び第2コネクタC2内にそれぞれ設置された2組のケーブル診断手段51により構成される。
A
The
これら各ケーブル診断手段51は、各ケーブル1(1A~1D)に対して診断信号a(a1~a4)を出力する診断信号出力手段52と、各ケーブル1(1A~1D)を経た診断信号a(a1~a4)を受信する診断信号入力手段53とをそれぞれ備えている。
さらに、ケーブル診断手段51の診断信号入力手段53には、各ケーブル1(1A~1D)を経た診断信号a(a1~a4)の状態をそれぞれ監視する診断受診手段54が設けられている。
なお、ケーブル診断手段51は、各ケーブル1(1A~1D)の双方向に対して診断信号a(a1~a4)を流してケーブル1の状態を監視することもできる。
Each of these cable diagnostic means 51 includes a diagnostic signal output means 52 for outputting a diagnostic signal a (a1 to a4) to each cable 1 (1A to 1D), and a diagnostic signal a and diagnostic signal input means 53 for receiving (a1 to a4).
Further, the diagnostic signal input means 53 of the cable diagnostic means 51 is provided with a
Incidentally, the cable diagnostic means 51 can also monitor the state of the
そして、以上のような本発明に係る通信ケーブルCの診断装置50では、第1コネクタC1内に設けられたケーブル診断手段51から診断信号a(a1~a4)を出力することができる(図1の例では、診断信号a1,a2が送信される例が示されている)。
この診断信号a(a1~a4)は、第1コネクタC1に接続された各ケーブル1(1A~1D)を経て、デバイスD2の第2コネクタC2内に設けられたケーブル診断手段51に送ることができる。
そして、第2コネクタC2内のケーブル診断手段51では、内部の診断受診手段54において各ケーブル1(1A~1D)を経た診断信号a(a1~a4)をそれぞれ監視することで当該ケーブル1(1A~1D)の状態を診断することができる。
すなわち、本発明に係る診断装置50では、通信ケーブルCがシステムに組み込まれて運用が開始された場合であっても、コネクタC1,C2に内蔵されたケーブル診断手段51により、個々のケーブル1(1A~1D)の状態を直接監視することができ、不具合の発生を未然に防止することが可能となる。
In the
This diagnostic signal a (a1 to a4) can be sent to the cable diagnostic means 51 provided in the second connector C2 of the device D2 via each cable 1 (1A to 1D) connected to the first connector C1. can.
Then, in the cable diagnostic means 51 in the second connector C2, the diagnostic signals a (a1 to a4) passing through the cables 1 (1A to 1D) are monitored by the internal
That is, in the
《実施形態1》
本発明の第1実施形態に係る通信ケーブルCの診断装置50Aについて図2~図4を参照して説明する。
この通信ケーブルCは、図2に示すように第1デバイスD1に連結可能な第1コネクタC1と、第2デバイスD2に連結可能な第2コネクタC2と、これら第1コネクタC1及び第2コネクタC2を接続する複数のケーブル1(1A~1E)とから構成される。
<<
A
As shown in FIG. 2, the communication cable C includes a first connector C1 connectable to the first device D1, a second connector C2 connectable to the second device D2, and the first connector C1 and the second connector C2. It consists of a plurality of cables 1 (1A to 1E) that connect
これら第1コネクタC1及び第2コネクタC2内には、本発明に係る通信ケーブルCの診断装置50Aが設置されている。
診断装置50Aは、第1コネクタC1及び第2コネクタC2内にそれぞれ設置された2組のケーブル診断手段10により構成される。
A
The
これら各ケーブル診断手段10は、各ケーブル1(1A~1E)に対して診断信号G(G1~G5)を出力する診断信号出力手段11と、各ケーブル1(1A~1E)を経た診断信号G(G1~G5)を受信する診断信号入力手段12とをそれぞれ備えている。 Each of these cable diagnostic means 10 includes a diagnostic signal output means 11 for outputting a diagnostic signal G (G1 to G5) to each cable 1 (1A to 1E), and a diagnostic signal output means 11 for outputting a diagnostic signal G (G1 to G5) to each cable 1 (1A to 1E). and diagnostic signal input means 12 for receiving (G1 to G5).
診断信号出力手段11は、診断起動手段200、診断開始手段210及び診断送信手段220を具備するものであって、送信信号線 (TX:Transmitter)側となる各ケーブル1(1A~1E)に対して診断信号G(G1~G5)を出力する。
診断信号入力手段12は、診断受診手段300、診断結果判定手段310、良否表示手段320、診断結果記録手段330及びセレクタ400を具備し、受信信号線 (RX:Receiver)側となる各ケーブル1(1A~1E)から診断信号G(G1~G5)を取り込む。
なお、本例では、ケーブル1(1A~1E)の中で、ケーブル1(1A~1C)では右方向に診断信号G(G1~G3)が供給され、ケーブル1(1D,1E)では左方向に診断信号G(G4,G5)が供給される例が示されている。
The diagnostic signal output means 11 comprises diagnostic activation means 200, diagnostic start means 210, and diagnostic transmission means 220. For each cable 1 (1A to 1E) on the transmission signal line (TX: Transmitter) side, output a diagnostic signal G (G1 to G5).
The diagnostic signal input means 12 includes diagnostic receiving means 300, diagnostic result judging means 310, quality display means 320, diagnostic result recording means 330 and
In this example, among the cables 1 (1A to 1E), the diagnostic signal G (G1 to G3) is supplied in the right direction in the cable 1 (1A to 1C), and the left direction in the cable 1 (1D, 1E). is supplied with the diagnostic signal G (G4, G5).
また、第1コネクタC1及び第2コネクタC2内のケーブル診断手段10のそれぞれには給電を受けるための受給電手段100が設けられている。
この受給電手段100は、デバイスD1,D2からの電力供給又は無線により給電され、ケーブル診断手段10の各構成要素を駆動する。
電力供給は、デバイスD1,D2に接続された状態で、PoE(Power over Ethernet)による電力供給を受けることができる。また、電力供給は、デバイスD1,D2に接続されている状態であっても、外部から無線給電として電力供給を受けることができる他、内蔵バッテリからも電力供給を受けることができる。
Further, the cable diagnosis means 10 in the first connector C1 and the second connector C2 are each provided with a power receiving/power supply means 100 for receiving power.
The power receiving/supplying
Power can be supplied by PoE (Power over Ethernet) while being connected to the devices D1 and D2. In addition, even when the devices D1 and D2 are connected, power can be supplied from the outside as wireless power supply, and power can also be supplied from the built-in battery.
まず、診断信号出力手段11の各構成要素について図2及び図3を参照して説明する。
診断起動手段200は、ケーブル診断手段10にてケーブル診断を開始するに際して起動信号を診断開始手段210に対して出力するためのものである。
なお、この診断起動手段200では、外部からの指示、又は予め定めた条件(一定時間毎、デバイスD1,D2停止時等の条件)に基づき起動信号を出力する。
First, each component of the diagnostic signal output means 11 will be described with reference to FIGS. 2 and 3. FIG.
The diagnosis starting means 200 is for outputting a starting signal to the diagnosis starting means 210 when cable diagnosis is started by the cable diagnosis means 10 .
The diagnosis activation means 200 outputs an activation signal based on an external instruction or a predetermined condition (at regular intervals, when the devices D1 and D2 are stopped, etc.).
診断開始手段210は、送信信号線 (TX)と診断送信手段220とに接続されるものであって、診断起動手段200からの起動信号に基づき、診断送信手段220に対して診断信号G(G1~G5)を出力させる。
診断送信手段220は、診断開始手段210と送信信号線(TX)とに接続されるものであって、診断開始手段210からの診断開始信号に基づき、各ケーブル1(1A~1E)に向けて診断信号G(G1~G5)を出力する。
The diagnostic start means 210 is connected to the transmission signal line (TX) and the diagnostic transmission means 220, and sends a diagnostic signal G (G1 ~G5) is output.
The diagnosis transmission means 220 is connected to the diagnosis start means 210 and a transmission signal line (TX), and based on the diagnosis start signal from the diagnosis start means 210, toward each cable 1 (1A to 1E) It outputs diagnostic signals G (G1 to G5).
次に、診断信号入力手段12を構成する各構成要素について、図2及び図3を参照して説明する。
診断受診手段300は、診断結果判定手段310、セレクタ400及びケーブル1側の受信信号線(RX)と接続されるものであって、各ケーブル1(1A~1E)を経た診断信号G(G1~G5)が最初に取り込まれる箇所となる。
Next, each component constituting the diagnostic signal input means 12 will be described with reference to FIGS. 2 and 3. FIG.
The diagnostic receiving means 300 is connected to the diagnostic result determining means 310, the
診断結果判定手段310は、診断受診手段300、良否表示手段320及び診断結果記録手段330と接続されており、各ケーブル1(1A~1E)を経た診断信号G(G1~G5)を、正常時の信号波形の比較することで各ケーブル1(1A~1E)の異常を判定する他、診断用パケットの受信状態によりパケットの欠落等による異常を判定する。 The diagnostic result determination means 310 is connected to the diagnostic reception means 300, the pass/fail display means 320, and the diagnostic result recording means 330, and the diagnostic signal G (G1 to G5) passed through each cable 1 (1A to 1E) is In addition to judging the abnormality of each cable 1 (1A to 1E) by comparing the signal waveforms, the abnormality due to packet loss or the like is judged based on the reception state of the diagnosis packet.
良否表示手段320は、診断結果判定手段310及び診断結果記録手段330に接続されるものであって、診断結果判定手段310での判定結果を表示する。
なお、良否表示手段320の具体的構成としては、LED(Light Emitting Diode) 又は LCD(Liquid Crystal Display)などの表示装置をコネクタC1,C2や、ケーブル1の被覆上に設置する形態とすることもできる。また、この良否表示手段320では、RFID(Radio Frequency Identifier)での読み取りにより、診断結果を外部に表示する形態とすることもできる。
The pass/fail display means 320 is connected to the diagnosis result determination means 310 and the diagnosis result recording means 330 and displays the result of determination by the diagnosis result determination means 310 .
As a specific configuration of the pass/fail display means 320, a display device such as an LED (Light Emitting Diode) or an LCD (Liquid Crystal Display) may be installed on the connectors C1 and C2 or the
診断結果記録手段330は、診断結果判定手段310及び良否表示手段320に接続されるものであって、診断結果判定手段310での判定結果を記録する。
また、この診断結果記録手段330は、nvRAM(Non-Volatile Random Access Memory)などの記録デバイスにより構成されており、診断結果判定手段310での判定結果とともに、時刻の履歴を記録する。
The diagnosis result recording means 330 is connected to the diagnosis result determination means 310 and the pass/fail display means 320 and records the determination result of the diagnosis result determination means 310 .
The diagnosis result recording means 330 is composed of a recording device such as nvRAM (Non-Volatile Random Access Memory), and records the determination result of the diagnosis result determination means 310 as well as the time history.
セレクタ400は、ケーブル1側の受信信号線(RX)の途中に設けられるものであって、各ケーブル1(1A~1E)を経た信号を、ケーブル1側の受信信号線(RX)と、診断受診手段300のいずれかに送信するかを切り替える。
The
次に、図4を参照して、図2及び図3に示すケーブル診断手段10の動作フローについてステップS毎に説明する。
なお、以下のステップS2~S4は、ケーブル1の一方側に位置する第1コネクタC1内のケーブル診断手段10の診断信号出力手段11で行う処理であり、また、ステップS5~S8はケーブル1の他方側に位置する第2コネクタC2内のケーブル診断手段10の診断信号入力手段12で行う処理であるが、逆であっても良い。
また、以下のステップSで示すケーブル診断は、符号1A~1Eで示す各ケーブル1毎に行うことができる。
Next, with reference to FIG. 4, the operation flow of the cable diagnosis means 10 shown in FIGS. 2 and 3 will be described for each step S. FIG.
The following steps S2 to S4 are processes performed by the diagnostic signal output means 11 of the cable diagnostic means 10 in the first connector C1 located on one side of the
Also, the cable diagnosis shown in step S below can be performed for each
〔ステップS1〕
受給電手段100によりコネクタC1,C2内の各ケーブル診断手段10への給電を行う。この受給電手段100では、デバイスD1,D2からの電力供給又は無線給電により給電を行う。
[Step S1]
The power supply/reception means 100 supplies power to each cable diagnostic means 10 in the connectors C1 and C2. The power supply/
〔ステップS2〕
第1コネクタC1内に位置するケーブル診断手段10内の診断起動手段200にて、診断開始手段210に対してケーブル診断の起動信号を出力させる。
また、運用中に定期的に診断を行う場合には、診断起動手段200からタイマを用いて定期的に起動信号を出力させる。
また、この診断開始手段210では、通常の通信への影響を少なくするために通信データを観測して空き時間の予測を行うことで、統計情報を基にして起動信号を出力しても良い。
また、この診断開始手段210では、RFIDを利用した無線通信により、外部から診断開始指示を受け取り、診断起動を指示することもできる。
[Step S2]
The diagnosis starting means 200 in the cable diagnosis means 10 located in the first connector C1 outputs a cable diagnosis start signal to the diagnosis starting means 210 .
In addition, when the diagnosis is performed periodically during operation, the diagnosis activation means 200 is caused to periodically output an activation signal using a timer.
Moreover, in order to reduce the influence on normal communication, the diagnosis starting means 210 may output the start signal based on the statistical information by observing the communication data and predicting the idle time.
In addition, the diagnosis start means 210 can receive a diagnosis start instruction from the outside through wireless communication using RFID, and can instruct diagnosis start.
〔ステップS3〕
次に、同じケーブル診断手段10内に設けられた診断開始手段210では、ケーブル1の送信信号線(TX)を監視し、信号線が使用されていない場合に信号線の診断開始信号を診断送信手段220に指示する。なお、このときの信号線の監視は通信のフロー制御を利用する。
[Step S3]
Next, the diagnosis start means 210 provided in the same cable diagnosis means 10 monitors the transmission signal line (TX) of the
〔ステップS4〕
次に、同じケーブル診断手段10内の診断送信手段220では、フロー制御により送信を待機させるために、PAUSEフレームやコリジョンを用いたバックプレッシャ(Back Pressure)輻輳制御を利用した送信を行う。
そして、診断送信手段220では、ケーブル1が使用されていない状況下において診断信号Gを生成し、送信信号線(TX)に送出する(図3の例では、診断信号G(G1,G2)を生成及び送出)。
なお、この診断信号Gは、診断用のパケットを用いてもよいし、専用の診断用信号を用いることもできる。
[Step S4]
Next, the diagnosis transmission means 220 in the same cable diagnosis means 10 performs transmission using back pressure congestion control using a PAUSE frame or collision in order to wait for transmission by flow control.
Then, the diagnostic transmission means 220 generates a diagnostic signal G under the condition that the
The diagnostic signal G may be a diagnostic packet or a dedicated diagnostic signal.
〔ステップS5〕
次に、第2コネクタC2内に位置するケーブル診断手段10内の診断受診手段300では、ケーブル1側の受信信号線(RX)を監視し、診断開始手段210により診断開始指示が発せられたとき、セレクタ400による信号線の切り替えにより、診断開始手段210から送信された診断信号Gを受信し、診断結果判定手段310へ送る。
さらに、診断受診手段300では、診断信号Gの受信後に、信号線を直進させるようにセレクタ400を元に戻す。
[Step S5]
Next, the diagnosis reception means 300 in the cable diagnosis means 10 located in the second connector C2 monitors the reception signal line (RX) on the
Further, in the diagnostic receiving means 300, after receiving the diagnostic signal G, the
〔ステップS6〕
次に、同じケーブル診断手段10内の診断結果判定手段310では、診断受診手段300が受信した診断信号Gから、ケーブルの良否を判定する。
診断結果判定手段310での良品の判定は、診断用パケットの受信状態によりパケットの欠落等により判断する。
また、同じケーブル診断手段10内の診断結果判定手段310では、専用の診断信号Gの場合に、信号波形の比較を正常時と比較し判定する形態とすることもできる。
[Step S6]
Next, the diagnosis result determination means 310 in the same cable diagnosis means 10 determines the quality of the cable from the diagnosis signal G received by the diagnosis reception means 300 .
Determination of non-defective product by the diagnostic result determining means 310 is based on the packet missing or the like depending on the reception state of the diagnostic packet.
Further, in the case of the dedicated diagnostic signal G, the diagnostic result determination means 310 in the same cable diagnostic means 10 can compare the signal waveform with the normal time and make a determination.
〔ステップS7〕
同じケーブル診断手段10内に位置するLED、LCD等の表示装置からなる良否表示手段320にて、診断結果判定手段310での判定結果を表示する。
[Step S7]
The result of determination by the diagnostic result determination means 310 is displayed by the pass/fail display means 320, which is a display device such as an LED or an LCD located in the same cable diagnostic means 10. FIG.
〔ステップS8〕
同じケーブル診断手段10内に位置するnvRAM等の記録デバイスからなる診断結果記録手段330にて、診断結果判定手段310での判定結果を記録した後、本フローチャートを終了する。
[Step S8]
After recording the judgment result of the diagnosis result judging means 310 in the diagnosis result recording means 330 composed of a recording device such as nvRAM located in the same cable diagnosis means 10, this flow chart ends.
そして、以上のように構成された本実施形態に係る通信ケーブルCの診断装置50Aでは、以下に示す効果が得られる。
第1の効果としては、通信ケーブルCを機器のデバイスD1,D2に実装するに際してケーブル診断をすることができる。
第2の効果としては、通信ケーブルCを多数実装している状態で容易に対象のケーブル1の不具合を特定することができる。
The
As a first effect, cable diagnosis can be performed when the communication cable C is mounted on the devices D1 and D2 of the equipment.
As a second effect, it is possible to easily identify the failure of the
第3の効果としては、受給電手段100にバッテリ電源を使用することで、機器のデバイスD1,D2が電源OFFの状態又はシステム非運用中であっても、容易に対象のケーブル1の不具合を特定することができる。
第4の効果としては、システム運用中であっても通信信号の流れていない時間を利用すれば、継続的に通信ケーブルCの診断ができる。
As a third effect, by using a battery power supply for the power receiving/supplying
As a fourth effect, the communication cable C can be continuously diagnosed even during system operation by using the time when the communication signal is not flowing.
第5の効果としては、診断装置50Aを使うことで、保守員等がその場で通信ケーブルCの良否を確認できる。従って通信経路で異常が発生した場合には、異常の原因の切り分け作業が短縮できる。
第6の効果としては、通信ケーブルCを交換した後でも、良否表示手段320及び診断結果記録手段330にて、診断結果記録を参照することで、過去の履歴を容易に確認することができる。
すなわち、本実施形態の診断装置50Aでは、通信ケーブルCの自己診断機能をコネクタC1,C2に持ち、診断信号G(G1~G5)を供給することで通信ケーブルCの診断を行い、かつ診断結果を表示することができる。また、この診断装置50Aでは、装置の運用中であっても、通常の通信に影響を与えることなく、前述の診断を実施することもできる。
As a fifth effect, by using the
As a sixth effect, even after the communication cable C is replaced, the past history can be easily confirmed by referring to the diagnosis result record in the pass/fail display means 320 and the diagnosis result recording means 330 .
That is, in the
《実施形態2》
本発明の第2実施形態に係る通信ケーブルCの診断装置50Bについて図5及び図6を参照して説明する。
第2実施形態に係る通信ケーブルCの診断装置50Bが、第1実施形態に係る通信ケーブルCの診断装置50Aと構成を異にするのは、ケーブル診断手段10内の診断信号出力手段11と診断信号入力手段12との間に、受信信号線(RX)に流れる診断信号G(G1~G5)を、送信信号線(TX)側に折り返すセレクタ400,401を設けた点にある。
<<Embodiment 2>>
A
The
セレクタ400は診断信号入力手段12内に設けられ、かつセレクタ401は診断信号出力手段11内に設けられるものであって、受信信号線(RX)を送信信号線(TX)側に折り返すことができるように診断信号G(G1~G5)の流れを切り替える。
そして、このような通信ケーブルCの診断装置50Bでは、診断信号出力手段11及び診断信号入力手段12内のセレクタ400,401により閉回路を形成することができる。
これにより上記通信ケーブルCの診断装置50Bでは、機器のデバイスD1,D2が電源OFFの状態又はシステム非運用中であっても、通信ケーブルC内で対象のケーブル1の不具合を特定することができ、運用範囲の拡大を図ることができる。
The
In the
As a result, the
なお、このようなセレクタ400,401の切り替え動作は、図6に示す動作フローのステップS10にて行う。
図6に示すステップS10は、図4に示すステップS3に代えて実施されるものであって、診断開始手段210にて、診断送信手段220に対して診断信号Gをケーブル1に出力する指示を出させるとともに(ステップS4での処理)、セレクタ400,401を切り替えて診断信号Gを折り返すようにする。
これにより、本実施形態の診断装置50Bでは、診断信号出力手段11及び診断信号入力手段12内のセレクタ400,401により閉回路を形成することができ、前述のように機器のデバイスD1,D2が電源OFFの状態又はシステム非運用中であっても、通信ケーブルC内で対象のケーブル1の不具合を特定することができる。
The switching operation of the
Step S10 shown in FIG. 6 is executed instead of step S3 shown in FIG. (processing in step S4), the
As a result, in the
《実施形態3》
本発明の第3実施形態に係る通信ケーブルCの診断装置50Cについて図7及び図8を参照して説明する。
第3実施形態に係る通信ケーブルCの診断装置50Cが、第1実施形態に係る通信ケーブルCの診断装置50Aと構成を異にするのは、セレクタ400を省略する一方、診断追加手段240及び診断除去手段350を追加した点にある。
<<Embodiment 3>>
A
The
診断追加手段240は診断信号出力手段11内に設けられ、診断除去手段350は診断信号入力手段12に設けられている。
具体的には、診断追加手段240は、診断開始手段210と診断送信手段220と送信信号線(TX)とに接続されるものであって、送信開始手段210によって診断の開始が指示されると、前記送信信号線(TX)に流れているパケットに対して診断パケットを追加する。
診断除去手段350は、診断受診手段300と受信信号線(RX)に接続されるものであって、論理的に通信信号と診断信号Gとを分離する。
The diagnostic adding means 240 is provided in the diagnostic signal output means 11 , and the diagnostic removing
Specifically, the diagnosis addition means 240 is connected to the diagnosis start means 210, the diagnosis transmission means 220, and the transmission signal line (TX). , a diagnostic packet is added to the packet flowing on the transmission signal line (TX).
The
そして、これら診断追加手段240及び診断除去手段350での処理は、図8に示す動作フローのステップS20,S21にて行う。
すなわち、図8に示す動作フローのステップS20では、診断追加手段240にて送信信号線(TX)に流れる通信信号に診断信号Gを追加する。
また、ステップS21では、受信信号線(RX)で流れる通信信号から診断信号Gを分離する。
これにより本実施形態の診断装置50Cでは、診断追加手段240と診断除去手段350を追加することで、論理的に通信信号と診断信号Gとを分離し、運用中に通信を止めることなくケーブル1の診断を行なうことが可能となる。
The processing by the diagnostic adding means 240 and the diagnostic removing
That is, in step S20 of the operation flow shown in FIG. 8, the diagnostic adding means 240 adds the diagnostic signal G to the communication signal flowing through the transmission signal line (TX).
Also, in step S21, the diagnostic signal G is separated from the communication signal flowing through the reception signal line (RX).
As a result, in the
以上、本発明の実施形態について図面を参照して詳述したが、具体的な構成はこの実施形態に限られるものではなく、本発明の要旨を逸脱しない範囲の設計変更等も含まれる。 As described above, the embodiment of the present invention has been described in detail with reference to the drawings, but the specific configuration is not limited to this embodiment, and design changes and the like are included within the scope of the present invention.
本発明は、データーセンターなどで装置間を多数のケーブルで接続されている環境に適用すると、保守を行う際に効率的にケーブルに対する診断、識別の実施に利用することができる。
また、本発明は、ケーブルにより接続される装置間が離れている環境に適用した場合に、ケーブル長が長い場合にも、設置された状態のままで行われる保守作業に利用することができる。
INDUSTRIAL APPLICABILITY When the present invention is applied to an environment in which devices are connected by a large number of cables in a data center or the like, it can be used to efficiently diagnose and identify cables during maintenance.
In addition, when the present invention is applied to an environment in which devices connected by cables are separated from each other, even if the cable length is long, it can be used for maintenance work performed while the devices are installed.
1(1A~1E) ケーブル
10 ケーブル診断手段
11 診断信号出力手段
12 診断信号入力手段
50 診断装置
50A 診断装置
50B 診断装置
50C 診断装置
51 ケーブル診断手段
52 診断信号出力手段
53 診断信号入力手段
54 診断受診手段
200 診断起動手段
210 診断開始手段
220 診断送信手段
240 診断追加手段
300 診断受診手段
310 診断結果判定手段
320 良否表示手段
330 診断結果記録手段
350 診断除去手段
400 セレクタ
401 セレクタ
C 通信ケーブル
C1 第1コネクタ
C2 第2コネクタ
D1 第1デバイス
D2 第2デバイス
G(G1~G5) 診断信号
1 (1A to 1E)
Claims (10)
前記第1及び第2コネクタ内には、各ケーブルに対して診断信号を出力する診断信号出力手段と、各ケーブルを経た診断信号を受信する診断信号入力手段と、を備えたケーブル診断手段がそれぞれ設置されており、
前記ケーブル診断手段の診断信号入力手段には、各ケーブルを経た診断信号の状態を監視することで該ケーブルを診断する診断受診手段が設けられていることを特徴とする通信ケーブルの診断装置。 A communication cable having a first connector couplable to a first device, a second connector couplable to a second device, and a plurality of cables interconnecting the first and second connectors,
In the first and second connectors, cable diagnostic means comprising diagnostic signal output means for outputting a diagnostic signal to each cable and diagnostic signal input means for receiving the diagnostic signal via each cable are respectively provided. is installed and
A diagnostic apparatus for a communication cable, wherein the diagnostic signal input means of the cable diagnostic means is provided with diagnostic reception means for diagnosing the cable by monitoring the state of the diagnostic signal passed through each cable.
前記第1及び第2コネクタ内にて各ケーブルに対して診断信号を出力する診断信号出力段階と、
前記第1及び第2コネクタ内にて各ケーブルを経た診断信号を受信する診断信号入力段階と、
前記第1及び第2コネクタ内にて前記診断信号入力段階で受信した前記診断信号の状態を監視することで該ケーブルを診断する診断受診段階を設ける段階と、を有することを特徴とする通信ケーブルの診断方法。 A communication cable having a first connector couplable to a first device, a second connector couplable to a second device, and a plurality of cables interconnecting the first and second connectors,
a diagnostic signal output stage for outputting a diagnostic signal to each cable within the first and second connectors;
a diagnostic signal input stage for receiving diagnostic signals over respective cables within the first and second connectors;
providing a diagnostic receiving stage for diagnosing the cable by monitoring the state of the diagnostic signals received in the diagnostic signal input stage in the first and second connectors. diagnostic method.
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2021029872A JP7283787B2 (en) | 2021-02-26 | 2021-02-26 | Communication cable diagnosis device and communication cable diagnosis method |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2021029872A JP7283787B2 (en) | 2021-02-26 | 2021-02-26 | Communication cable diagnosis device and communication cable diagnosis method |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2022131114A true JP2022131114A (en) | 2022-09-07 |
JP7283787B2 JP7283787B2 (en) | 2023-05-30 |
Family
ID=83153375
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2021029872A Active JP7283787B2 (en) | 2021-02-26 | 2021-02-26 | Communication cable diagnosis device and communication cable diagnosis method |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP7283787B2 (en) |
Citations (10)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS6117677U (en) * | 1984-06-21 | 1986-02-01 | 倉茂電工株式会社 | Earth leakage detection plug |
JPH0989968A (en) * | 1995-09-25 | 1997-04-04 | Nec Corp | Cable laying and connection monitoring method |
JP2000171515A (en) * | 1998-12-09 | 2000-06-23 | Mitsubishi Electric Corp | Connection diagnostic circuit |
JP2008051706A (en) * | 2006-08-25 | 2008-03-06 | Hioki Ee Corp | Multi-core cable inspection apparatus |
JP2008203949A (en) * | 2007-02-16 | 2008-09-04 | Ricoh Co Ltd | Sub-control device and information processor |
JP2011503572A (en) * | 2007-11-09 | 2011-01-27 | ヒルミル・インギ・ヨンソン | Ground terminal block failure indicator |
JP2016007109A (en) * | 2014-06-20 | 2016-01-14 | 日立金属株式会社 | Communication cable connector, and communication cable with connectors |
JP2016090581A (en) * | 2014-10-31 | 2016-05-23 | 国立大学法人電気通信大学 | Power measuring device, power measuring method, and leakage detection device and leakage detection method |
JP6544148B2 (en) * | 2015-08-31 | 2019-07-17 | 日立金属株式会社 | Signal detector |
WO2020195186A1 (en) * | 2019-03-28 | 2020-10-01 | ソニー株式会社 | Cable and communication method |
-
2021
- 2021-02-26 JP JP2021029872A patent/JP7283787B2/en active Active
Patent Citations (10)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS6117677U (en) * | 1984-06-21 | 1986-02-01 | 倉茂電工株式会社 | Earth leakage detection plug |
JPH0989968A (en) * | 1995-09-25 | 1997-04-04 | Nec Corp | Cable laying and connection monitoring method |
JP2000171515A (en) * | 1998-12-09 | 2000-06-23 | Mitsubishi Electric Corp | Connection diagnostic circuit |
JP2008051706A (en) * | 2006-08-25 | 2008-03-06 | Hioki Ee Corp | Multi-core cable inspection apparatus |
JP2008203949A (en) * | 2007-02-16 | 2008-09-04 | Ricoh Co Ltd | Sub-control device and information processor |
JP2011503572A (en) * | 2007-11-09 | 2011-01-27 | ヒルミル・インギ・ヨンソン | Ground terminal block failure indicator |
JP2016007109A (en) * | 2014-06-20 | 2016-01-14 | 日立金属株式会社 | Communication cable connector, and communication cable with connectors |
JP2016090581A (en) * | 2014-10-31 | 2016-05-23 | 国立大学法人電気通信大学 | Power measuring device, power measuring method, and leakage detection device and leakage detection method |
JP6544148B2 (en) * | 2015-08-31 | 2019-07-17 | 日立金属株式会社 | Signal detector |
WO2020195186A1 (en) * | 2019-03-28 | 2020-10-01 | ソニー株式会社 | Cable and communication method |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP7283787B2 (en) | 2023-05-30 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US8301939B2 (en) | Redundant data path | |
US7778729B2 (en) | Robot system and robot controller | |
JP2000324145A (en) | Network diagnostic device, network diagnostic method and network system | |
US5297134A (en) | Loop mode transmission system with bus mode backup | |
KR100448709B1 (en) | Data bus system and method for controlling the same | |
US20060087975A1 (en) | Methods and systems for providing redundancy protection in a Y-cable-based signal transmitter arrangement | |
KR101581309B1 (en) | Airplane Electronic Device for Interlocking Failure Detection and Elimination of Each Board Unit | |
JP7283787B2 (en) | Communication cable diagnosis device and communication cable diagnosis method | |
CA2660569A1 (en) | Controller for a video matrix switching system | |
JP5234374B2 (en) | Differential signal transmission circuit, disk array controller, and differential signal transmission cable | |
JP2012068907A (en) | Bus connection circuit and bus connection method | |
JP2009187284A (en) | Inter-board connection monitoring device | |
JP5241870B2 (en) | Failure monitoring device for image recording device | |
JP2010238000A (en) | Device for bus connection/disconnection of module | |
KR100760404B1 (en) | Pre-diagnosis system for electronic devices and pre-diagnosis method using the same | |
CN114556117A (en) | safety inspection device | |
JP2907075B2 (en) | Cable wiring connection monitoring method | |
KR100569146B1 (en) | Optical Communication Multiplex Diagnostic | |
JP2004334548A (en) | Failure monitoring system for distributed supervisory control system | |
JP2011242243A (en) | Wiring diagnostic system | |
JP2012133675A (en) | Image processing device | |
JP2000171515A (en) | Connection diagnostic circuit | |
JP3069813B2 (en) | Monitoring control method | |
JP2006285845A (en) | Information communication system having fault tolerance and information communication device having fault tolerance | |
JPS61142837A (en) | Remote supervisory and controlling equipment |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20220607 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20230216 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20230228 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20230404 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20230418 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20230511 |
|
R151 | Written notification of patent or utility model registration |
Ref document number: 7283787 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151 |