JP2022131053A - ゲートウェイ装置、ノード装置、情報処理システム、生産システム、物品の製造方法、ゲートウェイ装置の制御方法、ノード装置の制御方法、制御プログラム、記録媒体 - Google Patents
ゲートウェイ装置、ノード装置、情報処理システム、生産システム、物品の製造方法、ゲートウェイ装置の制御方法、ノード装置の制御方法、制御プログラム、記録媒体 Download PDFInfo
- Publication number
- JP2022131053A JP2022131053A JP2021029782A JP2021029782A JP2022131053A JP 2022131053 A JP2022131053 A JP 2022131053A JP 2021029782 A JP2021029782 A JP 2021029782A JP 2021029782 A JP2021029782 A JP 2021029782A JP 2022131053 A JP2022131053 A JP 2022131053A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- measurement
- node device
- task
- identification information
- gateway device
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
- 238000000034 method Methods 0.000 title claims abstract description 75
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 title claims description 49
- 230000010365 information processing Effects 0.000 title claims description 28
- 238000005259 measurement Methods 0.000 claims abstract description 344
- 238000012545 processing Methods 0.000 claims abstract description 120
- 230000008859 change Effects 0.000 claims description 61
- 238000003860 storage Methods 0.000 claims description 30
- 230000005540 biological transmission Effects 0.000 claims description 15
- 230000008569 process Effects 0.000 abstract description 37
- 238000004891 communication Methods 0.000 description 38
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 8
- 238000012544 monitoring process Methods 0.000 description 8
- 238000003672 processing method Methods 0.000 description 8
- 238000005070 sampling Methods 0.000 description 6
- 102100036464 Activated RNA polymerase II transcriptional coactivator p15 Human genes 0.000 description 5
- 101000713904 Homo sapiens Activated RNA polymerase II transcriptional coactivator p15 Proteins 0.000 description 5
- 229910004444 SUB1 Inorganic materials 0.000 description 5
- 230000003321 amplification Effects 0.000 description 5
- 238000012790 confirmation Methods 0.000 description 5
- 238000010801 machine learning Methods 0.000 description 5
- 238000003199 nucleic acid amplification method Methods 0.000 description 5
- 230000005856 abnormality Effects 0.000 description 4
- 230000006870 function Effects 0.000 description 4
- 238000007726 management method Methods 0.000 description 4
- 230000002776 aggregation Effects 0.000 description 3
- 238000004220 aggregation Methods 0.000 description 3
- 239000000470 constituent Substances 0.000 description 3
- 238000012423 maintenance Methods 0.000 description 3
- 238000006243 chemical reaction Methods 0.000 description 2
- 230000004069 differentiation Effects 0.000 description 2
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 2
- 238000001914 filtration Methods 0.000 description 2
- 230000010354 integration Effects 0.000 description 2
- 230000003287 optical effect Effects 0.000 description 2
- 238000012360 testing method Methods 0.000 description 2
- 238000012795 verification Methods 0.000 description 2
- 230000001133 acceleration Effects 0.000 description 1
- 230000004913 activation Effects 0.000 description 1
- 230000004931 aggregating effect Effects 0.000 description 1
- 238000005452 bending Methods 0.000 description 1
- 230000008602 contraction Effects 0.000 description 1
- 238000013500 data storage Methods 0.000 description 1
- 238000001514 detection method Methods 0.000 description 1
- 238000003745 diagnosis Methods 0.000 description 1
- 238000007689 inspection Methods 0.000 description 1
- 238000009434 installation Methods 0.000 description 1
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 1
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 1
- 230000003449 preventive effect Effects 0.000 description 1
- 230000008439 repair process Effects 0.000 description 1
- 230000004044 response Effects 0.000 description 1
Images
Classifications
-
- G—PHYSICS
- G05—CONTROLLING; REGULATING
- G05B—CONTROL OR REGULATING SYSTEMS IN GENERAL; FUNCTIONAL ELEMENTS OF SUCH SYSTEMS; MONITORING OR TESTING ARRANGEMENTS FOR SUCH SYSTEMS OR ELEMENTS
- G05B19/00—Programme-control systems
- G05B19/02—Programme-control systems electric
- G05B19/04—Programme control other than numerical control, i.e. in sequence controllers or logic controllers
- G05B19/042—Programme control other than numerical control, i.e. in sequence controllers or logic controllers using digital processors
- G05B19/0423—Input/output
- G05B19/0425—Safety, monitoring
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04L—TRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
- H04L12/00—Data switching networks
- H04L12/66—Arrangements for connecting between networks having differing types of switching systems, e.g. gateways
-
- G—PHYSICS
- G05—CONTROLLING; REGULATING
- G05B—CONTROL OR REGULATING SYSTEMS IN GENERAL; FUNCTIONAL ELEMENTS OF SUCH SYSTEMS; MONITORING OR TESTING ARRANGEMENTS FOR SUCH SYSTEMS OR ELEMENTS
- G05B23/00—Testing or monitoring of control systems or parts thereof
- G05B23/02—Electric testing or monitoring
- G05B23/0205—Electric testing or monitoring by means of a monitoring system capable of detecting and responding to faults
- G05B23/0259—Electric testing or monitoring by means of a monitoring system capable of detecting and responding to faults characterized by the response to fault detection
- G05B23/0264—Control of logging system, e.g. decision on which data to store; time-stamping measurements
-
- G—PHYSICS
- G05—CONTROLLING; REGULATING
- G05B—CONTROL OR REGULATING SYSTEMS IN GENERAL; FUNCTIONAL ELEMENTS OF SUCH SYSTEMS; MONITORING OR TESTING ARRANGEMENTS FOR SUCH SYSTEMS OR ELEMENTS
- G05B23/00—Testing or monitoring of control systems or parts thereof
- G05B23/02—Electric testing or monitoring
- G05B23/0205—Electric testing or monitoring by means of a monitoring system capable of detecting and responding to faults
- G05B23/0259—Electric testing or monitoring by means of a monitoring system capable of detecting and responding to faults characterized by the response to fault detection
- G05B23/0267—Fault communication, e.g. human machine interface [HMI]
-
- G—PHYSICS
- G06—COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
- G06F—ELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
- G06F16/00—Information retrieval; Database structures therefor; File system structures therefor
- G06F16/20—Information retrieval; Database structures therefor; File system structures therefor of structured data, e.g. relational data
- G06F16/22—Indexing; Data structures therefor; Storage structures
- G06F16/2282—Tablespace storage structures; Management thereof
-
- G—PHYSICS
- G07—CHECKING-DEVICES
- G07C—TIME OR ATTENDANCE REGISTERS; REGISTERING OR INDICATING THE WORKING OF MACHINES; GENERATING RANDOM NUMBERS; VOTING OR LOTTERY APPARATUS; ARRANGEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS FOR CHECKING NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE
- G07C3/00—Registering or indicating the condition or the working of machines or other apparatus, other than vehicles
-
- G—PHYSICS
- G05—CONTROLLING; REGULATING
- G05B—CONTROL OR REGULATING SYSTEMS IN GENERAL; FUNCTIONAL ELEMENTS OF SUCH SYSTEMS; MONITORING OR TESTING ARRANGEMENTS FOR SUCH SYSTEMS OR ELEMENTS
- G05B2223/00—Indexing scheme associated with group G05B23/00
- G05B2223/06—Remote monitoring
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Physics & Mathematics (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Automation & Control Theory (AREA)
- Theoretical Computer Science (AREA)
- Human Computer Interaction (AREA)
- Data Mining & Analysis (AREA)
- General Engineering & Computer Science (AREA)
- Databases & Information Systems (AREA)
- Software Systems (AREA)
- Signal Processing (AREA)
- Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
- Arrangements For Transmission Of Measured Signals (AREA)
- General Factory Administration (AREA)
- Computer And Data Communications (AREA)
- Information Retrieval, Db Structures And Fs Structures Therefor (AREA)
Abstract
Description
このような問題に対して、近年、生産設備にセンサ等を設け、生産設備の状態に応じた部品の交換、修理、更新を行うことで、部品交換や人件費を削減する予知保全が試みられている。例えば、監視対象となる装置にセンサを取り付け、センサの測定値を子機であるノード装置にて信号処理し、処理した測定データを無線で親機となるゲートウェイ装置に送信する。ゲートウェイ装置は、受信した測定データを有線ネットワークを介して上位システムのデータベースに保存し、上位システムの処理装置が収集された測定データを可視化、分析するシステムが知られている。
図1は、本発明の実施形態1としての情報処理システムを適用した生産設備の模式図である。生産設備101は、生産設備の状態の取得に使用する所定のセンサ102、103を備える。センサ102、103は、例えば振動センサや加速度センサ、圧力センサ、光センサ、トルクセンサ、温度センサであり、生産設備101の状態を計測して物理量として定量化する。これら各センサにより設備の状態を取得し、もって設備監視等を行う情報処理システムである。情報処理システムは、少なくとも1つ以上の測定タスクを実行可能な少なくとも1台以上のノード装置とゲートウェイ装置とを備えている。
管理者は、コンピュータ108を介してデータベース107に蓄積された結果を確認することができる。生産設備101に異常が発生した場合は、必要に応じてコンピュータ108が管理者にアラートを発したり、メールを送信する等の方法によって通知してもよい。
尚、以上説明した各種の信号処理は、CPU205により行われるが、場合によってはPLA等の専用のハードウェアで実施してもよい。
例えばイベント条件が測定間隔の場合には、予め定めた時間間隔でイベントが発生する。また、イベント条件が時間の場合には、例えば予め定めた曜日の時刻にイベントが発生する。イベント条件が外部トリガ入力信号の場合には、汎用入出力211の信号変化でイベントが発生する。イベント条件がノード装置の状態変化の場合には、ノード装置の電池残量変化やノード装置内の温度センサの変化があった場合にイベントが発生する。ノード内の他タスクから呼び出しの場合には、同じノード内の他のタスクの出力条件から呼び出されることでイベントが発生する。ゲートウェイ装置からの呼び出しの場合には、ゲートウェイ装置からノード装置にタスク実行命令を受信してイベントが発生する。他のノード装置の場合には、他のノード装置の出力条件から呼び出されることでイベントが発生する。
次に、ノード装置がセンサを用いて生産設備の状態を計測し、測定データをゲートウェイ装置に送信し、ゲートウェイ装置が受信した測定データをデータベースに格納するまでの処理の手順について説明する。ノード装置は、測定タスクを実行すると、測定データにノード番号、タスク番号、ハッシュ値を加えてゲートウェイ装置に送信する。
受信したノード番号、タスク番号、ハッシュ値が、テーブルインデックスに登録されたノード番号502、タスク番号503、ハッシュ値504と一致した場合には、ゲートウェイ装置は測定データにラベル名506と測定条件507を付与してデータテーブル名505に記載されたデータベース上の記憶領域に格納する。
例えば、既存のノード装置に新たなセンサを接続し、新たな測定タスクをノード装置のタスクテーブルに作成したが、ゲートウェイ装置のテーブルインデックスにはその新たな測定タスクが未登録の場合がある。あるいは、既存のノード装置に接続されているセンサを用いた新しい測定タスクをノード装置のタスクテーブルに追加したが、ゲートウェイ装置のテーブルインデックスにはその新たな測定タスクが未登録の場合がある。更には、生産設備の規模拡張に伴いセンサ数を増やしたため、新たなノード装置を増設したが、ゲートウェイ装置のテーブルインデックスには増設されたノード装置の測定タスクが未登録の場合もある。こうした場合には、ゲートウェイ装置は、測定タスクの内容を特定できないために、送信された測定データをデータベースに格納する処理を、テーブルインデックスに登録済の測定タスクのようには実行することができない。
図6は、ノード装置104が生産設備101の状態を取得するための測定を行い、測定データをゲートウェイ装置105に送信する処理のフローチャートである。
次に、ステップS3で、タスクテーブル401に登録されている各タスクのイベント条件403を、イベント発生部202に登録する。
イベントが発生した場合には、CPU205は発生したイベントのタスクを実行する。まず、ステップS5で、タスクテーブル401に登録された物理量入力チャンネル、サンプリング周波数、入力レンジ、サンプリング数、増幅率の信号入力条件404を選択し、信号入力部204の設定を行う。
続くステップS11にて、ノード番号、測定タスク番号、ハッシュ値407、および測定時刻が付与された測定データは、出力処理条件406に従って無線通信あるいは有線通信を使ってゲートウェイ装置に送信される。
ステップS705では、当該測定データを送信したノード装置に対して、受信確認の通知を送信する。
ステップS709では、ゲートウェイ装置105のCPU308は、当該測定データを出力した測定タスクに関する測定条件情報(入力条件、処理条件)を、当該測定データを送信してきたノード装置に対して要求することを示すフラグをオンにする。
ステップS713では、ゲートウェイ装置105は、受信した測定条件(入力条件604と処理条件605)とID情報(ノード番号、測定タスク番号、ハッシュ値)に基づき、テーブルインデックス501に当該測定タスクのレコードを追加登録する。追加登録が完了したら、ステップS714に進み、ステップS709で立てたフラグをオフにする。
本実施形態では、上述したように、ゲートウェイ装置のテーブルインデックスには、増設したノード装置の測定タスクに関する更新(レコードの追加)が自動的に行われる。このため、それ以後は当該ノード装置から測定データが送信されても、通常通りステップS705~ステップS708の処理手順で測定データを処理することができる。
実施形態2として、実施形態1とは異なる処理手順を実行可能な情報処理システム、情報処理方法について説明する。
図9は、本発明の実施形態2に係る情報処理システムを適用した生産設備の模式図である。基本的な装置構成は実施形態1と共通するので、共通する構成要素には図1と同じ参照番号を付して示し、詳細な説明は省略する。ノード装置104の構成は、図2を参照して説明した実施形態1のノード装置と同様であり、ゲートウェイ装置105の構成は、図3を参照して説明した実施形態1のゲートウェイ装置と同様である。
図10に、実施形態2に係るノード装置104が備えるタスクテーブル901を示す。図10において、902~907の参照番号で示す構成要素は、実施形態1に係る図4において402~407の参照番号で示した構成要素と、それぞれ対応する。
ノード装置104は、新たに作成されたタスクテーブル901を読み込んだ際、既に内部に記憶されているタスクテーブルとの比較を行う。各測定タスクの設定内容に変更があった場合には、その変更フラグ909として「1」が付与されて、ノード装置104に記憶される。この例では、タスクテーブル901では新たにタスク番号3の測定タスクが追加されているため、ノード装置に読み込む際にタスク番号3の測定タスクに対して変更フラグ909として「1」が付与されることになる。タスク番号1とタスク番号2の測定タスクは、事前に記憶されているタスクテーブルから内容の変更がないため、変更フラグ909として「0」が付与される。
図11は、ノード装置104が生産設備101の状態を取得するための測定を行い、測定データをゲートウェイ装置105に送信する処理のフローチャートである。
まず、ノード装置104のCPU205は、ステップS1001で生産設備101の状態の取得を開始すると、ステップS1002で予め登録されたタスクを記憶部209内のタスクテーブル901から読み込む。
次に、ステップS1003で、タスクテーブル901で登録されている各タスクのイベント条件903を、イベント発生部202に登録する。
イベントが発生した場合(ステップS1004:YES)には、ステップS1005に進み、CPU205は発生したイベントのタスクを実行する。
当該測定タスクの変更フラグ909の内容がオフ(すなわち「0」)である場合(ステップS1006:NO)には、ステップS1007に進み、測定データセットをゲートウェイ装置105に送信する出力処理を実行する。ステップS1007が完了したら、ステップS1002に戻り、以後の処理を繰り返し行う。尚、ステップS1007が完了したら、ステップS1004に戻り、それ以後の処理を繰り返し行うように処理フローを構成してもよい。
ステップS1009では、ノード装置104は、タスクテーブル901から測定条件(入力条件904と処理条件905)を読み出し、ID情報(ノード番号、測定タスク番号、ハッシュ値)とともにゲートウェイ装置105に送信する。すなわち、測定条件として、入力条件904に含まれるセンサチャンネル情報、サンプリング周波数、データ点数、増幅率と、処理条件905の内容が、ID情報とともに送信される。
変更フラグをオフにする許可がゲートウェイ装置105から送信されたら(ステップS1010:YES)、ステップS1011に進み、ノード装置104はタスクテーブル901の当該測定タスクの変更フラグ909を、「1」から「0」に書き換える。
ステップS1011が完了したら、ステップS1002に進み、S1011で更新されたタスクテーブル901を読み込み、ステップS1003以降の処理を繰り返す。
続くステップS1103では、いずれかのノード装置から測定データセット、すなわち測定データと当該測定データに関するID情報(ノード装置番号、タスク番号、ハッシュ値)と変更フラグの内容と、が送信されているか確認する。送信されていない場合には(ステップS1103:NO)、ステップS1103を繰り返しループし、ノード装置からの送信を待つ。
本実施形態では、上述したように、ノード装置において新たな測定タスクの追加登録や、登録済み測定タスクの内容変更があった場合に、追加登録や内容変更が発生した測定タスクを示す変更フラグを用いる。変更フラグ自体の情報量は極めて小さいため、これを用いたとしてもメモリ容量や通信帯域に与える影響は軽微である。変更フラグがオンになっている測定データセットを受信した場合には、ゲートウェイ装置のテーブルインデックスにおいて、当該測定タスクに関する更新(レコードの追加)が自動的に行われる。それ以後は、当該測定タスクが実行されて測定データが送信されても、通常通りステップS704~ステップS708の処理手順で測定データを処理することができる。
なお、本発明は、以上説明した実施形態に限定されるものではなく、本発明の技術的思想内で多くの変形が可能である。
本発明の情報処理方法や情報処理装置は、生産設備の他に、例えば産業用ロボット、サービス用ロボット、コンピュータによる数値制御で動作する加工機械、等の様々な機械や設備の状態を監視するシステムに適用することが可能である。また、制御装置に設けられる記憶装置の情報に基づき、伸縮、屈伸、上下移動、左右移動もしくは旋回の動作、またはこれらの複合動作を自動的に行うことができる機械の状態を監視するシステムに適用することも可能である。本発明の情報処理方法や情報処理装置は、生産装置を備えた生産システムにおいて実施することができる。また、本発明は、前述の情報処理方法や情報処理装置により生産装置の状態を監視しながら、生産装置により物品を製造する物品の製造方法として実施することができる。
Claims (23)
- 少なくとも1つ以上の測定タスクを実行可能な少なくとも1台以上のノード装置と通信可能なゲートウェイ装置であって、
前記ノード装置およびまたは前記測定タスクを識別するための識別情報が格納された格納部を備え、
前記ノード装置のうち所定のノード装置から当該所定のノード装置の識別情報と当該所定のノード装置が測定した測定データとを受信し、格納された前記識別情報の中に、受信した前記識別情報と一致するものが存在しない場合には、当該所定のノード装置に対して当該測定データを取得した測定タスクの処理内容に係る情報を送信するように要求する、
ことを特徴とするゲートウェイ装置。 - 前記格納部にはテーブルインデックスを備えており、前記テーブルインデックスには前記ノード装置が実行可能な測定タスクの処理内容に関する情報を前記識別情報と共に登録可能である、
ことを特徴とする請求項1に記載のゲートウェイ装置。 - 前記ノード装置から、当該測定データを取得した測定タスクの処理内容に係る情報を受信したら、受信した情報を用いて前記テーブルインデックスを更新する、
ことを特徴とする請求項2に記載のゲートウェイ装置。 - 前記テーブルインデックスは、前記識別情報として、固有のハッシュ値を登録可能である、
ことを特徴とする請求項2または3に記載のゲートウェイ装置。 - 前記所定のノード装置から、測定データと識別情報とともに変更フラグを受信した場合には、
前記変更フラグの内容を確認し、変更フラグの内容がオンであった場合には、当該測定データを送信した前記所定のノード装置に対して、当該測定データを取得した測定タスクの処理内容に係る情報を送信するように要求し、
前記所定のノード装置から、当該測定データを取得した測定タスクの処理内容に係る情報を受信したら、受信した情報を用いて前記テーブルインデックスを更新するとともに前記所定のノード装置に対して変更フラグをオフにする指令を送信する、
ことを特徴とする請求項2乃至4のいずれか1項に記載のゲートウェイ装置。 - 少なくとも1つ以上の測定タスクを実行可能でゲートウェイ装置と通信可能なノード装置であって、
前記ノード装置およびまたは前記測定タスクを識別するための識別情報が格納された格納部を備え、
前記測定タスクのうち所定の測定タスクによって測定された測定データと前記識別情報とを前記ゲートウェイ装置に送信し前記ゲートウェイ装置から当該所定の測定タスクの処理内容に係る情報を送信するよう要求された場合には、当該所定の測定タスクの処理内容に係る情報を前記ゲートウェイ装置に送信する、
ことを特徴とするノード装置。 - 前記格納部にはタスクテーブルを備えており、前記タスクテーブルには前記ノード装置が実行可能な測定タスクの処理内容に関する情報を前記識別情報と共に登録可能である、
ことを特徴とする請求項6に記載のノード装置。 - 前記タスクテーブルは、前記識別情報として、固有のハッシュ値を登録可能である、
ことを特徴とする請求項7に記載のノード装置。 - 前記タスクテーブルは、新たに登録された測定タスクや、処理内容を変更する登録が行われた測定タスクを、識別可能な変更フラグを備え、
前記タスクテーブルに登録された測定タスクを実行すると、取得した測定データとともに、前記識別情報および前記変更フラグの内容を前記ゲートウェイ装置に送信する、
ことを特徴とする請求項7または8に記載のノード装置。 - 請求項1乃至5のいずれか1項に記載のゲートウェイ装置と、請求項6乃至9のいずれか1項に記載のノード装置と、を備える、
ことを特徴とする情報処理システム。 - 請求項10に記載の情報処理システムと、
生産装置と、を備える、
ことを特徴とする生産システム。 - 請求項11に記載の生産システムを用いて、前記情報処理システムにより前記生産装置の状態を取得しながら、前記生産装置により物品を製造する、
ことを特徴とする物品の製造方法。 - 少なくとも1つ以上の測定タスクを実行可能な少なくとも1台以上のノード装置と通信可能なゲートウェイ装置の制御方法であって、
前記ゲートウェイ装置は、前記ノード装置およびまたは前記測定タスクを識別するための識別情報が格納された格納部を備え、
前記ノード装置のうち所定のノード装置から当該所定のノード装置の識別情報と当該所定のノード装置が測定した測定データとを受信し、格納された前記識別情報の中に、受信した前記識別情報と一致するものが存在しない場合には、当該所定のノード装置に対して当該測定データを取得した測定タスクの処理内容に係る情報を送信するように要求する、
ことを特徴とする制御方法。 - 前記格納部にはテーブルインデックスを備えており、前記テーブルインデックスには前記ノード装置が実行可能な測定タスクの処理内容に関する情報を前記識別情報と共に登録可能である、
ことを特徴とする請求項13に記載の制御方法。 - 前記所定のノード装置から、当該測定データを取得した測定タスクの処理内容に係る情報を受信したら、受信した情報を用いて前記テーブルインデックスを更新する、
ことを特徴とする請求項14に記載の制御方法。 - 前記テーブルインデックスは、前記識別情報として、固有のハッシュ値を登録可能である、
ことを特徴とする請求項14または15に記載の制御方法。 - 前記所定のノード装置から、測定データと識別情報とともに変更フラグを受信した場合には、
前記変更フラグの内容を確認し、変更フラグの内容がオンであった場合には、当該測定データを送信した前記所定のノード装置に対して、当該測定データを取得した測定タスクの処理内容に係る情報を送信するように要求し、
前記所定のノード装置から、当該測定データを取得した測定タスクの処理内容に係る情報を受信したら、受信した情報を用いて前記テーブルインデックスを更新するとともに前記所定のノード装置に対して変更フラグをオフにする指令を送信する、
ことを特徴とする請求項14乃至16のいずれか1項に記載の制御方法。 - 少なくとも1つ以上の測定タスクを実行可能でゲートウェイ装置と通信可能なノード装置の制御方法であって、
前記ノード装置は、前記ノード装置およびまたは前記測定タスクを識別するための識別情報が格納された格納部を備え、
前記測定タスクのうち所定の測定タスクによって測定された測定データと前記識別情報とを前記ゲートウェイ装置に送信し前記ゲートウェイ装置から当該所定の測定タスクの処理内容に係る情報を送信するよう要求された場合には、当該所定の測定タスクの処理内容に係る情報を前記ゲートウェイ装置に送信する、
ことを特徴とする制御方法。 - 前記格納部にはタスクテーブルを備えており、前記タスクテーブルには前記ノード装置が実行可能な測定タスクの処理内容に関する情報を前記識別情報と共に登録可能である、
ことを特徴とする請求項18に記載の制御方法。 - 前記タスクテーブルは、前記識別情報として、固有のハッシュ値を登録可能である
ことを特徴とする請求項19に記載の制御方法。 - 前記タスクテーブルは、新たに登録された測定タスクや、処理内容を変更する登録が行われた測定タスクを、識別可能な変更フラグを備え、
前記タスクテーブルに登録された測定タスクを実行すると、取得した測定データとともに、前記識別情報および前記変更フラグの内容を前記ゲートウェイ装置に送信する、
ことを特徴とする請求項19または20に記載の制御方法。 - 請求項13乃至21のいずれか1項に記載の制御方法をコンピュータに実行させるための制御プログラム。
- 請求項22に記載の制御プログラムを記録したコンピュータ読み取り可能な記録媒体。
Priority Applications (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2021029782A JP2022131053A (ja) | 2021-02-26 | 2021-02-26 | ゲートウェイ装置、ノード装置、情報処理システム、生産システム、物品の製造方法、ゲートウェイ装置の制御方法、ノード装置の制御方法、制御プログラム、記録媒体 |
US17/666,274 US20220276647A1 (en) | 2021-02-26 | 2022-02-07 | Gateway apparatus, node apparatus, information processing system, manufacturing system, product manufacturing method, control method for gateway apparatus, control method for node apparatus, and recording medium |
CN202210159463.7A CN114978812A (zh) | 2021-02-26 | 2022-02-22 | 网关装置、节点装置及相关系统和方法以及记录介质 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2021029782A JP2022131053A (ja) | 2021-02-26 | 2021-02-26 | ゲートウェイ装置、ノード装置、情報処理システム、生産システム、物品の製造方法、ゲートウェイ装置の制御方法、ノード装置の制御方法、制御プログラム、記録媒体 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2022131053A true JP2022131053A (ja) | 2022-09-07 |
JP2022131053A5 JP2022131053A5 (ja) | 2024-02-28 |
Family
ID=82975885
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2021029782A Pending JP2022131053A (ja) | 2021-02-26 | 2021-02-26 | ゲートウェイ装置、ノード装置、情報処理システム、生産システム、物品の製造方法、ゲートウェイ装置の制御方法、ノード装置の制御方法、制御プログラム、記録媒体 |
Country Status (3)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US20220276647A1 (ja) |
JP (1) | JP2022131053A (ja) |
CN (1) | CN114978812A (ja) |
Family Cites Families (13)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP4285420B2 (ja) * | 2005-02-22 | 2009-06-24 | 株式会社日立製作所 | センサネット管理システム |
JP2009065306A (ja) * | 2007-09-05 | 2009-03-26 | Hitachi Ltd | センサノード及びセンサネットワークシステム |
JP2009211574A (ja) * | 2008-03-06 | 2009-09-17 | Hitachi Ltd | 作業品質を測定するサーバ及び作業品質を測定するセンサネットワークシステム |
JP2013061700A (ja) * | 2011-09-12 | 2013-04-04 | Sony Corp | 情報処理装置、情報処理方法、記録媒体および情報処理システム |
CN105247589A (zh) * | 2013-05-24 | 2016-01-13 | 富士通株式会社 | 通信方法、系统以及通信程序 |
JP6206105B2 (ja) * | 2013-11-11 | 2017-10-04 | 富士通株式会社 | 通信システム、通信方法および通信プログラム |
JP6176335B2 (ja) * | 2013-12-02 | 2017-08-09 | 富士通株式会社 | 通信網制御方法、通信網制御プログラム、およびシステム |
JP2015115014A (ja) * | 2013-12-13 | 2015-06-22 | 富士通株式会社 | ノード装置、情報処理システム、情報処理方法、及び情報処理プログラム |
JP6504190B2 (ja) * | 2017-03-14 | 2019-04-24 | オムロン株式会社 | 制御装置および情報処理方法 |
JP7043809B2 (ja) * | 2017-11-30 | 2022-03-30 | Tdk株式会社 | 通信システム |
JP7255152B2 (ja) * | 2018-11-30 | 2023-04-11 | 富士通株式会社 | データ収集システム及びデータ収集方法 |
JP7135969B2 (ja) * | 2019-03-27 | 2022-09-13 | 富士通株式会社 | 情報処理方法及び情報処理装置 |
JP7438750B2 (ja) * | 2019-12-26 | 2024-02-27 | Tdk株式会社 | 通信装置、通信システム、及び通信方法 |
-
2021
- 2021-02-26 JP JP2021029782A patent/JP2022131053A/ja active Pending
-
2022
- 2022-02-07 US US17/666,274 patent/US20220276647A1/en active Pending
- 2022-02-22 CN CN202210159463.7A patent/CN114978812A/zh active Pending
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
CN114978812A (zh) | 2022-08-30 |
US20220276647A1 (en) | 2022-09-01 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP4290190B2 (ja) | 群管理システム、サーバ装置、およびプログラム | |
US20190265689A1 (en) | Method for operating a state monitoring system of a vibrating machine and state monitoring system | |
JP5712991B2 (ja) | プロセス制御システム及びその管理方法 | |
JP2019204224A (ja) | センサーデータ分析システムおよびセンサーデータ分析方法 | |
KR102545672B1 (ko) | 기계고장 진단 방법 및 장치 | |
JP2001357112A (ja) | 設備管理システム | |
JP2015103043A (ja) | I/oモジュール及びプロセス制御システム | |
JP5822583B2 (ja) | 空調機器管理システム | |
JP7481537B2 (ja) | 情報処理システム、情報処理方法及び情報処理装置 | |
JP2022131053A (ja) | ゲートウェイ装置、ノード装置、情報処理システム、生産システム、物品の製造方法、ゲートウェイ装置の制御方法、ノード装置の制御方法、制御プログラム、記録媒体 | |
KR102284620B1 (ko) | 산업용 통합 계측 및 모니터링 시스템 | |
JP2007241598A (ja) | 現場保守支援システム、および現場保守支援方法 | |
JP6112552B2 (ja) | 情報収集システム | |
JP2011059999A (ja) | プラントシステム及びプラントの管理方法 | |
JP7632145B2 (ja) | 画面生成方法、画面生成装置、およびプログラム | |
JPH0528160A (ja) | 保全スケジユール管理方式 | |
WO2024070099A1 (ja) | データ処理システム、物理量計測装置、データ収集装置、データ処理方法、データ提供方法、及び、データ収集方法 | |
JP2023013798A (ja) | 画面生成方法、画面生成装置、およびプログラム | |
WO2024075444A1 (ja) | データ処理システム、データ収集装置、物理量計測装置、データ処理方法、データ収集方法、データ提供方法、及び、データ構造 | |
JP2005115436A (ja) | 監視システム及び監視装置と監視端末並びにコンピュータ・ソフトウエア | |
US20230262623A1 (en) | Node apparatus, system, method of controlling the node apparatus, method of controlling the system, method of manufacturing products, and recording medium | |
JP2023123058A (ja) | 情報処理装置の制御方法、情報処理装置、制御プログラム、記録媒体、情報処理システム、生産システム、物品の製造方法 | |
JP7138486B2 (ja) | 施設監視装置および施設監視方法 | |
JP2019008430A (ja) | 住宅設備機器修理作業支援システム | |
JP2006146631A (ja) | フィールド機器管理装置およびフィールド機器管理方法 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20240219 |
|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20240219 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20241029 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20241112 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20250109 |