JP2022130408A - 高い開路電圧を有する単接合有機光電池デバイスとそのアプリケーション - Google Patents
高い開路電圧を有する単接合有機光電池デバイスとそのアプリケーション Download PDFInfo
- Publication number
- JP2022130408A JP2022130408A JP2022091426A JP2022091426A JP2022130408A JP 2022130408 A JP2022130408 A JP 2022130408A JP 2022091426 A JP2022091426 A JP 2022091426A JP 2022091426 A JP2022091426 A JP 2022091426A JP 2022130408 A JP2022130408 A JP 2022130408A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- electrochromic
- photovoltaic device
- single junction
- organic photovoltaic
- active layer
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
Images
Classifications
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C09—DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- C09K—MATERIALS FOR MISCELLANEOUS APPLICATIONS, NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE
- C09K9/00—Tenebrescent materials, i.e. materials for which the range of wavelengths for energy absorption is changed as a result of excitation by some form of energy
- C09K9/02—Organic tenebrescent materials
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B82—NANOTECHNOLOGY
- B82Y—SPECIFIC USES OR APPLICATIONS OF NANOSTRUCTURES; MEASUREMENT OR ANALYSIS OF NANOSTRUCTURES; MANUFACTURE OR TREATMENT OF NANOSTRUCTURES
- B82Y10/00—Nanotechnology for information processing, storage or transmission, e.g. quantum computing or single electron logic
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C09—DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- C09K—MATERIALS FOR MISCELLANEOUS APPLICATIONS, NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE
- C09K9/00—Tenebrescent materials, i.e. materials for which the range of wavelengths for energy absorption is changed as a result of excitation by some form of energy
-
- G—PHYSICS
- G02—OPTICS
- G02F—OPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
- G02F1/00—Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
- G02F1/01—Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour
- G02F1/15—Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour based on an electrochromic effect
- G02F1/153—Constructional details
-
- G—PHYSICS
- G02—OPTICS
- G02F—OPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
- G02F1/00—Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
- G02F1/01—Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour
- G02F1/15—Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour based on an electrochromic effect
- G02F1/163—Operation of electrochromic cells, e.g. electrodeposition cells; Circuit arrangements therefor
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01G—CAPACITORS; CAPACITORS, RECTIFIERS, DETECTORS, SWITCHING DEVICES, LIGHT-SENSITIVE OR TEMPERATURE-SENSITIVE DEVICES OF THE ELECTROLYTIC TYPE
- H01G9/00—Electrolytic capacitors, rectifiers, detectors, switching devices, light-sensitive or temperature-sensitive devices; Processes of their manufacture
- H01G9/20—Light-sensitive devices
- H01G9/2027—Light-sensitive devices comprising an oxide semiconductor electrode
- H01G9/2031—Light-sensitive devices comprising an oxide semiconductor electrode comprising titanium oxide, e.g. TiO2
-
- H—ELECTRICITY
- H10—SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H10K—ORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
- H10K30/00—Organic devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation
- H10K30/20—Organic devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation comprising organic-organic junctions, e.g. donor-acceptor junctions
-
- H—ELECTRICITY
- H10—SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H10K—ORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
- H10K30/00—Organic devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation
- H10K30/80—Constructional details
- H10K30/81—Electrodes
- H10K30/82—Transparent electrodes, e.g. indium tin oxide [ITO] electrodes
-
- H—ELECTRICITY
- H10—SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H10K—ORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
- H10K85/00—Organic materials used in the body or electrodes of devices covered by this subclass
- H10K85/60—Organic compounds having low molecular weight
- H10K85/615—Polycyclic condensed aromatic hydrocarbons, e.g. anthracene
- H10K85/624—Polycyclic condensed aromatic hydrocarbons, e.g. anthracene containing six or more rings
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C09—DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- C09K—MATERIALS FOR MISCELLANEOUS APPLICATIONS, NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE
- C09K2211/00—Chemical nature of organic luminescent or tenebrescent compounds
- C09K2211/14—Macromolecular compounds
- C09K2211/1441—Heterocyclic
- C09K2211/1491—Heterocyclic containing other combinations of heteroatoms
-
- G—PHYSICS
- G02—OPTICS
- G02F—OPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
- G02F1/00—Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
- G02F1/01—Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour
- G02F1/15—Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour based on an electrochromic effect
- G02F1/1514—Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour based on an electrochromic effect characterised by the electrochromic material, e.g. by the electrodeposited material
- G02F1/1516—Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour based on an electrochromic effect characterised by the electrochromic material, e.g. by the electrodeposited material comprising organic material
- G02F1/15165—Polymers
-
- G—PHYSICS
- G02—OPTICS
- G02F—OPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
- G02F1/00—Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
- G02F1/01—Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour
- G02F1/15—Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour based on an electrochromic effect
- G02F2001/1502—Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour based on an electrochromic effect complementary cell
-
- H—ELECTRICITY
- H10—SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H10K—ORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
- H10K85/00—Organic materials used in the body or electrodes of devices covered by this subclass
- H10K85/10—Organic polymers or oligomers
- H10K85/111—Organic polymers or oligomers comprising aromatic, heteroaromatic, or aryl chains, e.g. polyaniline, polyphenylene or polyphenylene vinylene
-
- H—ELECTRICITY
- H10—SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H10K—ORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
- H10K85/00—Organic materials used in the body or electrodes of devices covered by this subclass
- H10K85/10—Organic polymers or oligomers
- H10K85/111—Organic polymers or oligomers comprising aromatic, heteroaromatic, or aryl chains, e.g. polyaniline, polyphenylene or polyphenylene vinylene
- H10K85/113—Heteroaromatic compounds comprising sulfur or selene, e.g. polythiophene
- H10K85/1135—Polyethylene dioxythiophene [PEDOT]; Derivatives thereof
-
- H—ELECTRICITY
- H10—SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H10K—ORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
- H10K85/00—Organic materials used in the body or electrodes of devices covered by this subclass
- H10K85/60—Organic compounds having low molecular weight
- H10K85/649—Aromatic compounds comprising a hetero atom
- H10K85/657—Polycyclic condensed heteroaromatic hydrocarbons
-
- H—ELECTRICITY
- H10—SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H10K—ORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
- H10K85/00—Organic materials used in the body or electrodes of devices covered by this subclass
- H10K85/60—Organic compounds having low molecular weight
- H10K85/649—Aromatic compounds comprising a hetero atom
- H10K85/657—Polycyclic condensed heteroaromatic hydrocarbons
- H10K85/6572—Polycyclic condensed heteroaromatic hydrocarbons comprising only nitrogen in the heteroaromatic polycondensed ring system, e.g. phenanthroline or carbazole
-
- H—ELECTRICITY
- H10—SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H10K—ORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
- H10K85/00—Organic materials used in the body or electrodes of devices covered by this subclass
- H10K85/60—Organic compounds having low molecular weight
- H10K85/649—Aromatic compounds comprising a hetero atom
- H10K85/657—Polycyclic condensed heteroaromatic hydrocarbons
- H10K85/6574—Polycyclic condensed heteroaromatic hydrocarbons comprising only oxygen in the heteroaromatic polycondensed ring system, e.g. cumarine dyes
-
- H—ELECTRICITY
- H10—SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H10K—ORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
- H10K85/00—Organic materials used in the body or electrodes of devices covered by this subclass
- H10K85/60—Organic compounds having low molecular weight
- H10K85/649—Aromatic compounds comprising a hetero atom
- H10K85/657—Polycyclic condensed heteroaromatic hydrocarbons
- H10K85/6576—Polycyclic condensed heteroaromatic hydrocarbons comprising only sulfur in the heteroaromatic polycondensed ring system, e.g. benzothiophene
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02E—REDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
- Y02E10/00—Energy generation through renewable energy sources
- Y02E10/50—Photovoltaic [PV] energy
- Y02E10/549—Organic PV cells
Landscapes
- Physics & Mathematics (AREA)
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Nonlinear Science (AREA)
- Materials Engineering (AREA)
- Organic Chemistry (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Optics & Photonics (AREA)
- Nanotechnology (AREA)
- Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
- Theoretical Computer Science (AREA)
- Mathematical Physics (AREA)
- Electromagnetism (AREA)
- Spectroscopy & Molecular Physics (AREA)
- Power Engineering (AREA)
- Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
- Photovoltaic Devices (AREA)
- Electrochromic Elements, Electrophoresis, Or Variable Reflection Or Absorption Elements (AREA)
- Electroluminescent Light Sources (AREA)
- Liquid Crystal (AREA)
Abstract
Description
池装置に関する。
本発明は、米国海軍研究局により授与された助成金第N00014-11-1-032
8号に基づく政府の支援によりなされた。政府は本発明に一定の権利を有する。
本願は、米国特許法第119条(e)の定めにより、2015年12月18日に出願さ
れた米国仮特許出願第62/269,609号に基づく優先権を主張する。その全体がこ
こに参照として組み入れられる。
で益々望まれている。有機光電子デバイスを構築するのに使用される材料は、無機の対応
デバイスと比べて比較的安価なので、無機材料により製造された光電子デバイスよりもコ
スト面での利点を与える。さらに、有機材料は、可撓性のような所望の物理特性を与える
ので、剛性材料には不向きのアプリケーションにおいての使用が可能である。有機光電子
デバイスの例には、有機光電池セル、有機発光デバイス(OLED)、及び有機光検出器
が含まれる。
すことにより、電磁放射を電気に変換する。無限負荷のもとで照射を受けると、光電池デ
バイスは、その最大可能電圧である開路電圧すなわちVocを生成する。その電気接点が
短絡されたまま照射を受けると、光電池デバイスは、その最大電流であるI短絡すなわち
Iscを生成する。動作条件下では、光電池デバイスは有限負荷に接続され、その電力出
力は電流と電圧との積に等しい。光電池デバイスにより生成される最大電力は、Vocと
Iscとの積を超えることができない。負荷値が最大発電量に最適化されると、電流及び
電圧はそれぞれ、値Imax及びVmaxを有する。
とである。この能力がないことにより、エレクトロクロミック又は電気化学のアプリケー
ションのような高電圧アプリケーションでは有機光電池デバイスの使用が限られ又は妨げ
られ得る。この欠点に対処するべく、タンデム接合又は多接合の有機光電池デバイスが開
発されている。多接合デバイスは、向上した性能を示す一方、製作するのが難しく、時間
もかかる。かかる製作効率の悪さにより、多接合有機デバイスには、競合する無機光電池
技術と比べて法外なコストがかかり得る。
を用いながらも高いVoc値を示す。高いVoc値により、有利なことに、デバイスの使
用分野が広がる一方、単接合アーキテクチャにより効率的かつ再現性のある製造が容易に
なる。簡潔には、ここに記載される単接合光電池デバイスは、アノードと、カソードと、
当該アノードとカソードとの間に存在する活性層とを含み、当該活性層は有機電子供与体
及び有機電子受容体を含み、当該光電池デバイスは少なくとも1.4VのVocを生成す
る。いくつかの実施形態において、有機電子供与体の最高被占軌道(HOMO)と有機電
子受容体の最低空軌道(LUMO)との差は1.7eVから4eVである。さらに、いく
つかの実施形態において、活性層は、可視光及び/又は赤外光の高い透過率を必要とする
アプリケーションにとって望ましい吸収曲線を示し得る。例えば、可視光及び/又は赤外
光領域における活性層の平均透過率は、いくつかの実施形態において60パーセントから
100パーセントの範囲となり得る。
な様々なアプリケーションに用途を見出し得る。いくつかの実施形態において、エレクト
ロクロミックデバイスは、エレクトロクロミックアセンブリと、光起電力のアプリケーシ
ョンを介して当該エレクトロクロミックアセンブリを明状態と暗状態との間で切り替える
べく、当該エレクトロクロミックアセンブリと電気通信する単接合光電池デバイスとを含
む。単接合光電池デバイスは、アノードと、カソードと、当該アノードとカソードとの間
に存在する活性層とを含み、当該活性層は有機電子供与体及び有機電子受容体を含み、当
該光電池デバイスは少なくとも1.4VのVocを生成する。ここでさらに記載されるよ
うに、単接合光電池デバイスは、エレクトロクロミックアセンブリに垂直方向に統合する
ことができる。いくつかの実施形態において、単接合光電池デバイスは、同じ設置面積に
おいてエレクトロクロミックアセンブリに垂直方向に統合することができる。代替的に、
光電池デバイスは、エレクトロクロミックアセンブリからは空間的に分離される。
にもアプリケーションを見出すことができる。いくつかの実施形態において、ここに記載
されるUV吸収単接合光電池デバイスは、既存のシリコン及び/又は他の光電池技術のU
V保護コーティングに取って代わる。ここに記載される単接合光電池デバイスは、日光照
射のUV部分のほとんどを吸収することにより、UVによる劣化を受け易い一方でシリコ
ン及び/又は他の光電池デバイスによる発電量のために可視光及び赤外光を透過させる有
機活性層光電池を含むシリコン及び/又は他の光電池技術のためのUV保護体として作用
する。ここに記載される垂直方向に統合されたUV吸収単接合太陽電池はまた、そうでな
ければ使用されないままとなる発電用UV光を収穫するべく外部のシリコン及び/又は他
の光電池デバイスに接続することができる。
プリケーションを見出すことができる。いくつかの実施形態において、電池アーキテクチ
ャは、電気化学アセンブリと、当該電気化学アセンブリと電気通信する単接合光電池デバ
イスとを含む。単接合光電池デバイスは、アノードと、カソードと、当該アノードとカソ
ードとの間に存在する活性層とを含み、当該活性層は有機電子供与体及び有機電子受容体
を含み、当該光電池デバイスは少なくとも1.4VのVocを生成する。ここにさらに記
載されるように、単接合光電池デバイスは、電気化学アセンブリに垂直方向に統合するこ
とができる。いくつかの実施形態において、単接合光電池デバイスは、同じ設置面積にお
いて電気化学アセンブリに垂直方向に統合することができる。他の実施形態において、単
接合光電池デバイスは、電気化学アセンブリから空間的に分離又は別個にされる。
は、水分解のような太陽光燃料アプリケーションにとって適切となり得る。いくつかの実
施形態において、例えば、水分解デバイスは、酸素(O2)発生触媒(OEC)と、水素
(H2)発生触媒(HEC)と、単接合光電池デバイスとを含み、当該光電池デバイスは
、アノードと、カソードと、当該アノードとカソードとの間に存在する活性層とを含む。
活性層は有機電子供与体及び有機電子受容体を含み、単接合光電池デバイスは少なくとも
1.4VのVocを生成する。いくつかの実施形態において、水分解デバイスは配線なし
であり、OEC及びHECは単接合光電池デバイスに統合される。OECが、例えば、光
電池デバイスアノードに堆積され得る一方、HECはカソードに堆積される。いくつかの
実施形態において、光電池デバイスのアノード及びカソードはそれぞれ、OEC触媒材料
及びHEC触媒材料から製作され得る。代替的に、水分解デバイスは配線されてもよい。
この場合、OEC及び/又はHECは光電池デバイスに統合されない。
参照することにより容易に理解することができる。しかしながら、ここに記載される要素
、装置及び方法は、詳細な説明及び例に提示される特定の実施形態に限られない。認識す
べきことだが、これらの実施形態は、本発明の原理の単なる例示にすぎない。当業者にと
って、本発明の要旨及び範囲から逸脱することのない多くの修正例及び適合例も容易に明
らかとなる。
有機光電池デバイスが与えられる。ここに記載される単接合光電池デバイスは、アノード
と、カソードと、当該アノードとカソードとの間に存在する活性層とを含み、当該活性層
は有機電子供与体及び有機電子受容体を含み、当該光電池デバイスは、少なくとも1.4
VのVocを生成する。いくつかの実施形態において、光電池デバイスは、表Iから選択
される値を有するVocを生成する。
容体を含む。活性層においては、ここに記載される光電池デバイスの性能評価指標に整合
する電子構造を有する任意の化学種の有機電子供与体及び有機電子受容体を用いることが
できる。性能評価指標は、Voc、並びに電磁スペクトルの一以上の領域における吸収率
及び/又は透過率曲線を含むがこれらに限られない。いくつかの実施形態において、有機
電子供与体のHOMOと有機電子受容体のLUMOとの差は1.7eV~4eVである。
さらに、活性層の有機電子供与体及び受容体間のHOMO/LUMOの差すなわちオフセ
ットは、表IIから選択することができる。
射吸収曲線を示し得る。いくつかの実施形態において、有機電子供与体及び受容体は、2
50nm~450nmの範囲においてピーク吸収率を示す。かかる実施形態において、活
性層は、可視及び近赤外の領域の光に対してほぼ透明である。例えば、活性層は一般に、
60パーセント~100パーセントの可視光領域平均透過率を示す。ここに記載される活
性層の平均可視光透過率はまた、表IIIから選択される値を有し得る。
は、商業及び産業建屋、家庭、並びに車、バス、トラック、列車及び航空機を含む輸送車
両の窓のような、可視光領域及び/又は赤外光領域の透明性が重要な要件となるアプリケ
ーションにとって特に適するようになる。
子供与体及び有機電子受容体は、300nm~620nmの吸収率を示す。この吸収曲線
は、可視光領域のピーク強度を捕捉しており、高電圧の電力を必要とし又は当該電力から
利益を得る電池及び/又は水分解アプリケーションに対する光電池デバイス性能を向上さ
せ得る。いくつかの実施形態において、活性層の電子供与体及び電子受容体は、1.7e
V~4eVのHOMO/LUMOオフセット又は表IIから選択されるオフセットととも
に、ここに記載される吸収率/透過率曲線のいずれか一つを示す。
HOMO/LUMOオフセット及び/又は透過率の要件を満たす多環芳香族化合物から選
択される。適切な多環芳香族化合物は、置換コロネンを含み得る。コロネンのコアは、例
えば、ベンゾフラン、ベンゾチオフェン、ピリジン及び/又は同様の芳香族置換基のよう
な、ハロゲン化フェニル基及び/又は拡張ヘテロ芳香族基を含むがこれらに限られない周
辺芳香族置換基によって環化することができる。いくつかの実施形態において、有機電子
供与体及び有機電子受容体は、ねじ曲げられた(contorted)ヘキサベンゾコロ
ネン(cHBC)および置換cHBCから選択される。図1A~1Cは、いくつかの実施
形態に係るcHBC及び様々な置換cHBCを例示する。これらから、活性層の電子供与
体及び電子受容体が選択され得る。図1Bの非限定的な実施形態A~Hは、コロネンコア
についての様々な置換又は削除を例示する。同様に、図1Cの非限定的な実施形態1~1
2は、コロネンコアについての様々なハロゲン化置換又は複素環置換を例示する。多くの
先行技術の有機活性層構造とは対照的に、有機電子受容体は、いくつかの実施形態におい
て、フラーレンC60若しくはフラーレンC70又はフラーレン誘導体のようなフラーレ
ンではない。
矛盾しない任意のアーキテクチャを有し得る。いくつかの実施形態において、有機電子供
与体及び有機電子受容体の隣接層間には平面ヘテロ接合部が形成される。かかる実施形態
において、有機電子供与体層及び有機電子受容体層の厚さは、活性層による十分な光の吸
収率、及び励起子拡散経路長を含むいくつかの考慮に従って選択することができる。有機
電子供与体層及び有機電子受容体層は一般に、1~450nmの個別厚さを有し得る。い
くつかの実施形態において、有機電子供与体層及び有機電子受容体層のそれぞれの厚さは
1nm~400nmとすることができる。
かるアーキテクチャにおいて、有機電子供与体は、活性層のアノード側での100パーセ
ントからカソード側でのゼロパーセントまで次第に減少する。同様に、有機電子受容体は
、活性層のカソード側での100パーセントからアノード側でのゼロパーセントまで次第
に減少する。他の実施形態において、活性層は、混合ヘテロ接合部アーキテクチャを示し
得る。ここで、有機電子供与体及び有機電子受容体は、互いに混合又は分散し合う。いく
つかの実施形態において、有機電子供与体及び有機電子受容体は、溶液中で混合され、活
性層を形成するように堆積される。活性層はその後、アニーリングがされて活性層のスピ
ノーダル分解すなわち相分離が誘発されることにより、混合ヘテロ接合部アーキテクチャ
を形成する。いくつかの実施形態において、有機供与体及び有機電子受容体は、別々の溶
液から又はその気相から同時堆積されて混合活性層を形成する。さらなる実施形態におい
て、活性層は、平面ヘテロ接合部アーキテクチャ、傾斜ヘテロ接合部アーキテクチャ及び
/又は混合ヘテロ接合部アーキテクチャの任意の組み合わせを有し得る。加えて、活性層
はピン孔なしとすることができるので、デバイスの面積拡張性及び製作歩留まりが改善さ
れる。
起子ブロッキング層を含み得る。いくつかの実施形態において、アノードと活性層との間
には、正孔輸送層(HTL)すなわち励起子ブロッキング層が配置される。例えば、HT
Lは、ポリ(3,4-エチレンジオキシチオフェン):ポリ(スチレンスルホネート)P
EDOT:PSS、ポリアニリン-ポリ(2-アクリルアミド-2-メチル-1-プロパ
ン-スルホン酸)PANI-PAAMPSA及び/又は遷移金属酸化物のような、一以上
の有機層又は無機層を含み得る。適切な遷移金属酸化物は、酸化モリブデンMoOxを含
み得る。ここで、xは任意のMo対O比を表す。付加的な遷移金属酸化物は、酸化バナジ
ウム、酸化ニッケル、又は同様の電子構造の酸化物を含む。
、カソードと活性層との間に配置される。ETLは、バソクプロイン(BCP)、フッ化
カルシウム、フッ化リチウム、ポリ[(9,9-ビス(3-(N,N-ジメチルアミノ)
プロピル)-2,7-フルオレン)-alt-2,7-(9,9-ジオクチルフルオレン
)]PFN、及び/又は遷移金属酸化物のような、一以上の有機層又は無機層を含み得る
。ETLにとって適切な遷移金属酸化物は、酸化チタン(TiOx)及び/又は酸化亜鉛
を含み得る。HTL層及び/又はETL層は、本発明の目的に矛盾しない任意の方法によ
って堆積することができる。HTL層及び/又はETL層は、スパッタリング又は熱蒸着
によって堆積することができる。他の実施形態において、HTL層及び/又はETL層は
、スピンコーティング、ブレードコーティング、ナイフコーティング、スロットダイコー
ティング、スクリーン印刷、フレキソ印刷、グラビア印刷、インクジェット印刷又はスプ
レーコーティングのような、溶液ベースの技術によって堆積させることができる。さらな
る実施形態において、HTL層及び/又はETL層は、積層によって堆積することもでき
る。
態において、放射線透過性材料から形成される。アノード及び/又はカソードは、放射線
透過性である場合、太陽光スペクトル放射の電磁スペクトル特性の複数部分に対して透明
又は実質的に透明となる。いくつかの実施形態において、アノード及び/又はカソードは
、放射線透過性金属酸化物から形成される。適切な放射線透過性金属酸化物は、酸化スズ
(ITO)、酸化ガリウムインジウムスズ(GITO)、酸化亜鉛インジウムスズ(ZI
TO)、酸化インジウム亜鉛(IZO)及び酸化銀亜鉛(AZO)、並びにフッ素ドープ
酸化スズ(FTO)のような酸化金属の化学的機能化バージョンを含み得る。他の実施形
態において、アノード及び/又はカソード用の放射線透過性材料は、導電性高分子種又は
半導電性高分子種のような有機材料を含み得る。適切な高分子種は、ポリアニリン(PA
NI)及びその化学的関連物、例えばPANI-PAAMPSAを含み得る。いくつかの
実施形態において、3,4-ポリエチレンジオキシチオフェン(PEDOT)が、アノー
ド及び/又はカソード用の適切な放射線透過性高分子材料となり得る。ナノワイヤ構造物
も、アノード及び/又はカソード用の放射線透過性材料として使用することができる。い
くつかの実施形態において、例えば、放射線透過性アノード及び/又はカソードは、高分
子マトリクス内に分散された銀ナノワイヤのような、金属-ナノワイヤメッシュとするこ
とができる。有意な近紫外、可視及び/又は赤外の放射を透過させるのに十分な薄さの金
属膜も、アノード及び/又はカソードとして用いることができる。いくつかの実施形態に
おいて、アノード及び/又はカソードは、可視光領域において80パーセント~100パ
ーセントの平均透過率を示す。他の実施形態において、アノード又はカソードは不透過性
でよい。アノード又はカソードは、例えば、光を反射するか又は光の透過をブロックする
のに十分な厚さのアルミニウム、銀又は銅のような金属から形成され得る。さらに、酸化
モリブデン又はLiFの薄膜層は、可視領域及び/又は赤外領域における光電池デバイス
性能又はデバイス透明性を改善するべく、透過性又は不透過性のアノードアーキテクチャ
及び/又はカソードアーキテクチャに隣接させ又はこれらと混合させて用いることができ
る。
。図2に例示されるように、光電池デバイス20は、近紫外、可視及び赤外の放射に対し
て透明なガラス又は高分子基板21を含む。放射線透過性アノード22が基板21上に堆
積され、続いてHTL23が堆積される。活性層24は、HTL23の上に存在する。図
2の実施形態において、活性層24は、有機電子供与体(D)及び有機電子受容体(A)
により形成された平面ヘテロ接合部を含む。ここに記載されるように、有機電子供与体(
D)及び有機電子受容体(A)は、少なくとも1.7eV又は少なくとも2eVのHOM
O/LUMOオフセットを有し得る。代替実施形態において、活性層24は、傾斜又は混
合ヘテロ接合部アーキテクチャを示し得る。ETL25は、カソード26と活性層24と
の間に配置される。
ミックデバイスに用途を見出すことができる。照明/遮光の必要性を増やすべく及び/又
はプライバシーを与えるべく建物又は輸送車両の中への可視光の伝送を変調することに加
え、ここに記載される太陽光による電力供給を受けるエレクトロクロミックデバイスはま
た、暖房/冷房の必要性を増やすべく、建物又は輸送車両の中への赤外光の伝送を変調す
ることもできる。単接合光電池デバイスにより与えられるVoc値は、エレクトロクロミ
ックアセンブリにおいて用いられる様々な酸化還元化学反応を駆動するのに十分である。
いくつかの実施形態において、エレクトロクロミックデバイスは、エレクトロクロミック
アセンブリ及び単接合光電池デバイスを含む。単接合光電池デバイスは、光起電力の印加
によりエレクトロクロミックアセンブリを明状態及び暗状態間で切り替えるべく、エレク
トロクロミックアセンブリと電気通信する。単接合光電池デバイスは、アノードと、カソ
ードと、当該アノードとカソードとの間に存在する活性層とを含み、当該活性層は有機電
子供与体及び有機電子受容体を含み、当該光電池デバイスは少なくとも1.4VのVoc
を生成する。ここに記載されるエレクトロクロミックデバイスにおいて用いられる単接合
光電池デバイスは、セクションIにおいて上述した任意のアーキテクチャ、特性及び/又
は性能評価指標を有し得る。
いくつかの実施形態において、エレクトロクロミックアセンブリは、複数のエレクトロク
ロミック層を含む。アセンブリの一以上のエレクトロクロミック層は、ここに記載される
光電池デバイスにより得られる光起電力により、明/透明及び暗/不透明状態間で切り替
え可能な酸化還元特性を示す。
レクトロクロミック高分子(ECP)材料を含む。ECPは、酸化又は還元されると色変
化を示し得る。例えば、ECPは、酸化されると脱色又は透明状態になり、還元されると
着色状態になる。代替的に、ECPは、還元されると脱色又は透明状態になり、酸化され
ると着色状態になる。単数のECP層が用いられる場合、エレクトロクロミックアセンブ
リはさらに、酸化状態及び還元状態双方において脱色又は透明になる電荷バランス層を含
み得る。電荷バランス層とECPとの間には電解質が配置される。
離された2つのECP材料を含む。かかる実施形態において、2つのECP材料は、第1
のECP材料が酸化状態において脱色又は透明となり、第2のECP材料が還元状態にお
いて脱色又は透明となる点で相補的である。引き続き還元されると第1のECP材料が着
色となり、引き続き酸化されると第2のECPも着色となる。一つの実施形態において、
例えば、エレクトロクロミックアセンブリは、PEDOT:PSS及びPANI-PAA
MPSAが電解質を介して分離されたエレクトロクロミック層を含み得る。PEDOT:
PSS及びPANI-PAAMPSAは、前者が酸化かつ後者が還元されると透明となる
。同様に、PEDOT:PSSが還元かつPANI-PAAMPSAが酸化されると、双
方の高分子が暗又は着色となる。
て色変化を生じさせる一以上のエレクトロクロミック層を用いる。例えば、エレクトロク
ロミックアセンブリは、酸化タングステン(WO3)及び/又は酸化モリブデン(MoO
3)のような一以上の金属酸化物層を含み得る。バナジア・セリア混合酸化物のような混
合遷移金属酸化物もまた、アセンブリにおけるエレクトロクロミック層として用いること
ができる。介在されるイオン種は一般に、H+、並びにLi+、Na+及びK+のアルカ
リ金属イオンを含み得る。セリアのような、色変化を示すことが皆無かそれに近い金属酸
化物を、エレクトロクロミックアセンブリにおける電荷バランス層として用いることがで
きる。
して光を散乱又は透過させる一以上のエレクトロクロミック層を用いる。例えば、エレク
トロクロミックアセンブリは、光硬化性高分子NOA65(Norland(登録商標)
製品)において分散された液晶E7のような、一以上の高分子分散液晶層を含み得る。か
かる実施形態において、エレクトロクロミック層は、高分子マトリクスに液晶がランダム
に配向されたオフ状態において光を散乱させ、印加電圧による液晶の選択的配向ゆえにオ
ン状態において光を透過させる。
を独立的に吸収し又は透過させる一以上のエレクトロクロミック層を用いる。かかる実施
形態は、酸化ニオブ(NbOx)ガラスマトリクスに埋め込まれたITOナノ結晶のよう
な、別個の可視及び赤外光変調材料を含み得る。かかる実施形態はまた、異なる酸化状態
において可視光及び/又は赤外光を吸収し及び透過させる、PANI-PAAMPSAの
ようなECP層を含み得る。
明であり、ひいてはエレクトロクロミックアセンブリに垂直方向に統合することができる
。いくつかの実施形態において、単接合光電池デバイスは、エレクトロクロミックアセン
ブリと同じ設置面積上に垂直方向に統合される。図3は、単接合光電池デバイスの、ここ
に記載されるいくつかの実施形態に係るエレクトロクロミックアセンブリとの垂直方向統
合を例示する。単接合光電池デバイスのエレクトロクロミックアセンブリとの垂直方向統
合により、エレクトロクロミックデバイスを、商業用及び工業用の建物、家屋、並びに車
、バス、トラック、列車及び航空機を含む輸送用車両を含む様々な製品に適用することが
、大幅に簡略化され得る。例えば、エレクトロクロミックデバイスは、環境的な隔離を目
的として窓ガラスに配置することができる。光電池装置の垂直方向統合により、エレクト
ロクロミックデバイスを独立型とすることができるので、先行技術のエレクトロクロミッ
ク装置の設置を複雑にする電気配線を大幅に簡略化することができる。
リから空間的に分離し又は外部に置かれる。図4~6が例示するのは、いくつかの実施形
態に係る回路又はエネルギー貯蔵部材を介してエレクトロクロミックアセンブリと電気通
信する、ここに記載されるアーキテクチャを有する単接合有機光電池デバイスを含むエレ
クトロクロミックデバイスである。図4が、開路かつオフ状態のエレクトロクロミックデ
バイスを例示する一方、図5は、暗状態になるように電力供給されたエレクトロクロミッ
クデバイスを例示する。図6は、透明又は脱色状態になるように電力供給されたエレクト
ロクロミックデバイスを例示する。
限られないエネルギー貯蔵アーキテクチャにアプリケーションを見出すことができる。い
くつかの実施形態において、電池アーキテクチャは、電気化学アセンブリと、当該電気化
学アセンブリと電気通信する単接合光電池デバイスとを含む。単接合光電池デバイスは、
アノードと、カソードと、当該アノードとカソードとの間に存在する活性層とを含み、当
該活性層は有機電子供与体及び有機電子受容体を含み、当該光電池デバイスは少なくとも
1.4VのVocを生成する。ここにさらに記載されるように、単接合光電池デバイスは
、電気化学アセンブリに垂直方向に統合することができる。他の実施形態において、単接
合光電池デバイスは、電気化学アセンブリから空間的に分離し又は外部に置かれる。ここ
に記載される電池設計に用いられる単接合光電池デバイスは、セクションIにおいて上述
した任意のアーキテクチャ、特性及び/又は性能評価指標を有し得る。図7は、ここに記
載される単接合光電池デバイスを垂直方向に統合した電池アーキテクチャを例示する。こ
の実施形態によれば、電極1と3との間に、及び電極1と2との間に付加回路群を含める
ことができる。
登録商標)グラスのような様々な光電子デバイスに電力供給又は電力供給補助をするべく
使用することができる。可視光及び/又は赤外光の透過率が高程度であることを前提とす
れば、ここに記載される単接合光電池デバイスは、タブレット、電話機及びコンピュータ
を含む電子デバイスの表示画面に統合することもできる。単接合光電池デバイスは、いく
つかの実施形態において、表示画面の面積に整合する設置面積を有し得る。他の実施形態
において、単接合光電池デバイスは、表示画面の面積の一部分となる設置面積を有し得る
。これらの実施形態において、単接合光電池デバイスにより生成される光電流が、電子デ
バイスに電力供給又は電力供給補助をすることができる。例えば、単接合光電池デバイス
は、電子デバイス電源の一部となり得る。一つの実施形態において、単接合光電池デバイ
スは、電池の充電を与えることができる。
は、水分解のような太陽光燃料アプリケーションにとって適切となり得る。いくつかの実
施形態において、例えば、水分解デバイスは、酸素(O2)発生触媒(OEC)と、水素
(H2)発生触媒(HEC)と、単接合光電池デバイスとを含み、当該光電池デバイスは
、アノードと、カソードと、当該アノードとカソードとの間に存在する活性層とを含む。
活性層は有機電子供与体及び有機電子受容体を含み、単接合光電池デバイスは少なくとも
1.4VのVocを生成する。ここに記載される水分解デバイスにおいて用いられる単接
合光電池デバイスは、セクションIにおいて上述した任意のアーキテクチャ、特性及び/
又は性能評価指標を有し得る。
単接合光電池デバイスに統合される。例えば、OECが光電池デバイスアノードに堆積さ
れ得る一方、HECはカソードに堆積される。いくつかの実施形態において、光電池デバ
イスのアノード及びカソードはそれぞれ、OEC材料及びHEC材料から製作することが
できる。代替的に、水分解デバイスは配線されてもよい。この場合、OEC及び/又はH
ECは光電池デバイスに統合されない。適切なOEC材料は、酸化コバルトのようなコバ
ルト触媒を含み得る。Co-OECはCo2+へと酸化されると自己組織化するので自己
回復し、室温で純水又は天然水とともに緩衝電解質において動作することができる。リン
酸コバルトもOECとして用いることができる。他の金属酸化物及び/又は水酸化物も、
ニッケル酸化物及び水酸化物Ni(OH)2を含むOECとしての役割を果たし得る。適
切なHEC材料は、ニッケルと、NiMo及びNiMoZnのようなニッケル合金とを含
み得る。いくつかの実施形態において、Ni(OH)2もまたHEC材料としての役割を
果たし得る。さらに、ここに記載される水分解デバイスとともに用いられる水性電解質は
、中性pH又はわずかに塩基性のpHを有し得る。図8A及び8Bは、いくつかの実施形
態に係る配線なしの水分解デバイスを例示する。
分解アプリケーションのための性能を上げることができる。光電池デバイスの積層はまた
、ここに記載されるエレクトロクロミックデバイス及び電池アーキテクチャにも当てはめ
ることができる。
れた。各クラスの単接合光電池デバイスに対する活性層の組成及びアーキテクチャが表I
Vに与えられる。比較例の単接合光電池デバイスも調製された。比較例のデバイスクラス
の活性層組成及びアーキテクチャも表IVに与えられる。
化学構造を例示する。図9Bは、紫外光電子(UPS)分光法及び逆光電子放出(IPE
S)分光法それぞれによって決定されたA1及びA2のHOMO及びLUMOのエネルギ
ー準位を例示する。Dのエネルギー準位が既に報告され(Loo et al.,Che
m.Mater.28,673-681 2016を参照)、C60のエネルギー準位が
、文献(Benning et al.,Phys.Rev.B.45,6899-69
13 1992を参照)から取得されている。図9Cは、D、A1、A2及びC60の吸
収スペクトルを例示する。
;ジベンゾ(3,4:9,10)ベンゾ(4’,5’)フラン(3’,2’:5,6)-
ベンゾ(4’,5’)フラン(2’,3’:7,8)ベンゾ(4’,5’)フラン-(3
’,2’:11,12)コロネノ(1,2-b)ベンゾフラン)が、Loo,et al
.,Chem.Mat.28,673-681(2016)により記載された方法に従っ
て合成された。A1(すなわち8Cl-cHBC;1,3,6,8,13,15,18,
20-オクタクロロトリナフト[1,2,3,4-fgh:1’,2’,3’,4’-p
qr:1”,2”,3”,4”-za1b1]トリナフチレン)及びA2(すなわち12
Cl-cHBC;1,3,6,7,8,13,14,15,18,19,20-ドデカク
ロロトリナプト[1,2,3,4-fgh:1’,2’,3’,4’-pqr:1”,2
”,3”,4”-za1b1]トリナプチレン)が、Loo,et al.,Chem.
Mat.27,1892-1900(2015)により記載される方法に従って合成され
た。
て精製された。A1及びA2が、トルエン中の再結晶化により精製された。C60、D、
A1及びA2の薄膜が、2×10-6Torr(2.7×10-4Pa)未満の圧力のチ
ャンバにおいて1Å/sの速度で熱蒸着された。ガラススライド上のC60、D、A1及
びA2の薄膜の吸収スペクトルが、Agilent(登録商標)Cary(登録商標)5
000UV-Vis-NIR分光光度計上で収集された。図9C及び図11に対する膜厚
は、以下のデバイスで使用された厚さ、すなわち23nm(D)、17nm(A1、A2
)及び40nm(C60)に一致した。紫外光電子分光法(UPS)及び逆光電子分光法
(IPES)による測定が、2×10-10Torr(2.7×10-8Pa)未満のベ
ース圧力の超高真空チャンバにおいて室温で行われた。A1又はA2の10nm厚の膜が
、窒素充填グローブボックス内に配置された熱蒸発器において蒸発させられ、窒素中の測
定真空システムへと輸送された。ヘリウムにより動作して21.22eVのヘリウムI光
子をもたらすSpecs(登録商標)ガス放電ランプを使用してUPSが行われた。自作
セットアップを使用した等色曲線モードでIPESが行われた(Chem.Phys.L
ett.272,43-47を参照)。
幅7.5mm及び長さ23mm(20Ω/スクエア)のITOストリップによりパターニ
ングされたガラス基板(23mm×27mm)が、脱イオン水、アセトン及びイソプロピ
ルアルコールにおける超音波処理により洗浄され、窒素により乾燥された。その直後に基
板は、デバイス層の連続蒸発を目的として窒素グローブボックスへと送られた。MoO3
層及びBCP層はいずれも5nm厚さであり、1Å/sで堆積された。BCPの堆積後、
パターニングされたマスクを通して60nmのAlが1~3Å/sの速度で蒸発させられ
、活性面積が画定された。デバイスは、窒素充填グローブボックスにおいて100mW/
cm2のAM1.5G照明下に置かれ、Keithley(登録商標)2400ソース測
定ユニットにより電流密度-電圧(J-V)特性が取得された。Cornerstone
(登録商標)260 1/4M二重格子モノクロメーター(Newport(登録商標)
74125)からのフィルタリングされた単色光を有する300Wキセノンアーク灯(N
ewport(登録商標)Oriel(登録商標))を使用して外部量子効率(EQE)
測定が行われた。
イスが製作及び試験された。これらの実験のための各デバイスの活性面積は0.18cm
2であった。機能デバイスに関する歩留まりは、3つの受容体すべてに対して100%で
あった。関連デバイス特性の平均及び標準偏差値が表Vにまとめられている。
バイス1及び2はそれぞれ、1.63V及び1.46Vという高いVocを示した。重要
なことであるが、この高いVocは、製作された複数のデバイスにわたり再現可能であっ
た。図10は、D/A1活性層を有する光電池デバイス1の両端間のVocのヒストグラ
ムを例示する。図10に与えられるように、製作された光電池デバイスは57個すべてが
、1.60V~1.65Vの範囲のVocを示した。加えて、デバイス1及び2を含む光
電池活性層は、図11に例示されるように、電磁スペクトルの可視領域光の、70%を超
える平均透過率を示した。
ラス基板(20Ω/スクエア)が、寸法12mm×27mmのITOストリップによって
パターニングされた。アルミニウム頂部電極の堆積の間、様々なサイズのフォトマスクが
使用されて0.24、0.48、0.96及び2.22cm2のデバイス活性面積が画定
された。光電池デバイスの製作は、例1に記載されるように達成された。図12A及び1
2Bは、0.24、0.48、0.96及び2.22cm2として活性面積が増加するに
つれてのD/A1平面ヘテロ接合セルのJ-V特性及びパワー密度曲線を例示する。光電
池デバイスは、活性面積に伴い拡張する光電流をもたらす。図12Cに例示されるように
、一定の光起電力及び曲線因子では、発電量は、光電池セルの活性面積に対して線形的に
増加する。
ロセスにより得られた。ITO被覆ガラスシート(20Ω/スクエア)が切断されて5c
m×5cmの正方形にされ、セッケン及び脱イオン水における超音波処理により、引き続
いて脱イオン水、アセトン、イソプロパノールにより洗浄され、窒素により乾燥された。
その後、フォトリソグラフィが行われて底部電極及び30nm厚さのAgグリッド集電器
が画定された。デバイス層の滑らかな表面を作るべく、Agグリッド基板が、文献(Me
ng et al.,Nat.Commun.7,10214,2016を参照)に従い
、5体積%のジメチルスルホキシドがドープされたPEDOT:PSS層により増強され
た。PEDOT:PSS層は、パターニングされた基板の頂部に、4000rpm(10
00rpmのランプ)で40秒間スピンコーティングされ、次に、グローブボックスにお
いて140 ℃で30分間アニーリングされ、その後、例1に概略が説明されるデバイス
層の堆積を目的として蒸発器チャンバへと移送された。図13は、同じ光電池構造を有す
る10cm2デバイス及び1cm2デバイスのJ-V特性を例示する。図13に与えられ
るように、1cm2及び10cm2のデバイスのJ-V特性は、性能が喪失されることの
ない拡張性を示す点で同じである。図13の結果はまた、ピン孔が存在しない活性層の性
質も示し、これにより面積拡張性が許容される。
のように製作され、以下のように特性評価された。Loo,et al.,J.Mate
r.Chem.17,1268(2007)に記載されるように、PANI-PAAMP
SAが、脱イオン水における単量体対酸モル比が1:1のPAAMPSAに沿ったアニリ
ンのテンプレート重合により合成された。Schwartz et al.,J.Am.
Chem.Soc.125,16074-16080(2003)に記載されるテザリン
グ・バイ・アグリゲーション・アンド・グロース法により、12-(ホスホノドデシル)
ホスホン酸(Sigma-Aldrich(登録商標)、97%)の単分子層が、事前洗
浄済みITO/ガラスに共有結合された。少なくとも10日間撹拌されたPANI-PA
AMPSAの5重量%水性分散液、又は購入されたPEDOT:PSS(Heraeus
(登録商標)、Clevios(登録商標)pH1000)が、ホスホン酸で修飾された
ITO/ガラス基板にスピンコーティングされた。エレクトロクロミック高分子厚さが、
スピンコーティング速度及び堆積層数を変えることにより変化した。これらの膜は、Lo
o,et al.,Proc.Natl.Acad.Sci.U.S.A.107,57
12-7(2010)に記載されるように、ジクロロ酢酸(DCA、Sigma-Ald
rich、99%)において溶媒アニーリングがされた。DCA処理は、イオン輸送の制
限ゆえのエレクトロクロミック切り替えにおける任意のヒステリシスを排除するために行
われる。膜厚は、Dektak(登録商標)3.21表面形状測定装置を使用して測定さ
れた。
OT:PSSとが反対の酸化状態となるように、pH8の100mMリン酸緩衝液におい
て、PEDOT:PSSが0.9V(対Ag/AgCl)で200秒間酸化され、PAN
I-PAAMPSAが-0.6V(対Ag/AgCl)で200秒間還元された。5重量
%のヒュームドシリカ(Sigma-Aldrich、0.007μm)と混合された1
-エチル-3-メチルイミダゾリウムビス(トリフルオロメチルスルホニル)イミド(E
MIM TFSI、Sigma-Aldrich、97%超過)を、ゲル電解質として使
用した。エレクトロクロミックアセンブリの透明状態及び暗状態を特性評価するべく、分
光電気化学実験が行われた。
クトロクロミックアセンブリの切り替えを駆動するべく、D/A1を活性層として有する
1.38cm2太陽電池が使用された。エレクトロクロミックアセンブリの暗状態を達成
するべく、PANI-PAAMPSA電極及びPEDOT:PSS電極がそれぞれ、太陽
電池のカソード及びアノードに接続された。透明状態にアクセスするべく、当該接続は反
転された。
び明状態の光透過率を例示する。図16は、±1.2V間のサイクル時のエレクトロクロ
ミックアセンブリの、透過率コントラストの安定性を例示する。図17は、PANI-P
AAMPSA及びPEDOT:PSSの厚さを変えることによる(すべての場合において
印加電圧は±1.2V)、エレクトロクロミックアセンブリの透過率コントラストのチュ
ーニング性能を例示する。
らの実施形態が、本発明の原理の単なる例示にすぎないことを認識するべきである。その
多数の修正例及び適応例は、本発明の要旨及び範囲から逸脱することなく、当業者にとっ
て容易に明らかとなる。
Claims (28)
- 単接合有機光電池デバイスであって、
アノードと、
カソードと、
前記アノードとカソードとの間に存在する活性層と
を含み、
前記活性層は有機電子供与体及び有機電子受容体を含み、
前記単接合光電池デバイスは、少なくとも1.4Vの開路電圧(Voc)を生成する単接
合有機光電池デバイス。 - 前記Vocは少なくとも1.6Vである請求項1の単接合有機光電池デバイス。
- 前記Vocは1.4V~4Vの範囲にある請求項1の単接合有機光電池デバイス。
- 前記有機電子供与体の最高被占軌道(HOMO)と前記有機電子受容体の最低空軌道(L
UMO)との差は1.7eV~4eVである請求項1の単接合有機光電池デバイス。 - 前記HOMOとLUMOとの差は2eV~4eVである請求項4の単接合有機光電池デバ
イス。 - 前記活性層は、可視光領域の平均透過率が60パーセント~100パーセントである請求
項1の単接合有機光電池デバイス。 - 前記活性層による電磁放射のピーク吸収率は、250nm~450nmの範囲に存在する
請求項1の単接合有機光電池デバイス。 - 前記活性層は、300nm~620nmの範囲にある電磁放射を吸収する請求項1の単接
合有機光電池デバイス。 - 前記有機電子供与体及び有機電子受容体の一方又は双方は置換コロネンから選択される請
求項1の単接合有機光電池デバイス。 - 前記置換コロネンは、ヘテロ芳香族部分により環化されたコロネンコアを含む請求項9の
単接合有機光電池デバイス。 - 前記ヘテロ芳香族部分は、ベンゾフラン、ベンゾチオフェン及びピリジンからなる群から
選択される請求項10の単接合有機光電池デバイス。 - 前記置換コロネンは、ハロゲン化芳香族部分により環化されたコロネンコアを含む請求項
9の単接合有機光電池デバイス。 - 前記アノードと活性層との間に配置された正孔輸送層をさらに含む請求項1の単接合有機
光電池デバイス。 - 前記正孔輸送層は遷移金属酸化物を含む請求項1の単接合有機光電池デバイス。
- 前記カソードと活性層との間に配置された電子輸送層をさらに含む請求項13の単接合有
機光電池デバイス。 - 前記アノード若しくはカソード又はその双方が、80パーセント~100パーセントの、
可視光領域の平均透過率を示す請求項1の単接合有機光電池デバイス。 - 前記アノード若しくはカソード又はその双方が、80パーセント~100パーセントの、
赤外光領域の平均透過率を示す請求項1の単接合有機光電池デバイス。 - 前記活性層にはピン孔が存在しない請求項1の単接合有機光電池デバイス。
- エレクトロクロミックデバイスであって、
エレクトロクロミックアセンブリと、
光起電力の印加により前記エレクトロクロミックアセンブリを明状態及び暗状態間で切り
替えるべく、前記エレクトロクロミックアセンブリと電気通信する単接合有機光電池デバ
イスと
を含み、
前記単接合有機光電池デバイスは、
アノードと、
カソードと、
前記アノードとカソードとの間に存在する活性層と
を含み、
前記活性層は有機電子供与体及び有機電子受容体を含み、
前記単接合光電池デバイスは少なくとも1.4Vの開路電圧(Voc)を生成するエレク
トロクロミックデバイス。 - 前記Vocは少なくとも1.6Vである請求項19のエレクトロクロミックデバイス。
- 前記有機電子供与体のHOMOと前記有機電子受容体のLUMOとの差は1.7eV~4
eVである請求項19のエレクトロクロミックデバイス。 - 前記エレクトロクロミックアセンブリは、
単数のエレクトロクロミック層と、
電荷バランス層と
を含む請求項19のエレクトロクロミックデバイス。 - 前記エレクトロクロミックアセンブリは複数のエレクトロクロミック層を含む請求項19
のエレクトロクロミックデバイス。 - 前記エレクトロクロミックアセンブリの一以上のエレクトロクロミック層がエレクトロク
ロミック高分子材料を含む請求項19のエレクトロクロミックデバイス。 - 前記エレクトロクロミックアセンブリの一以上のエレクトロクロミック層が金属酸化物又
は混合金属酸化物を含む請求項19のエレクトロクロミックデバイス。 - 前記単接合有機光電池デバイスは、前記エレクトロクロミックアセンブリに垂直方向に統
合される請求項19のエレクトロクロミックデバイス。 - 前記エレクトロクロミックアセンブリに垂直方向に統合された一以上の付加的な単接合有
機光電池デバイスをさらに含む請求項26のエレクトロクロミックデバイス。 - 前記単接合有機光電池デバイスは、前記エレクトロクロミックアセンブリから離間される
請求項19のエレクトロクロミックデバイス。
Applications Claiming Priority (4)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
US201562269609P | 2015-12-18 | 2015-12-18 | |
US62/269,609 | 2015-12-18 | ||
JP2018531182A JP2019503072A (ja) | 2015-12-18 | 2016-12-19 | 高い開路電圧を有する単接合有機光電池デバイスとそのアプリケーション |
PCT/US2016/067576 WO2017106852A1 (en) | 2015-12-18 | 2016-12-19 | Single-junction organic photovoltaic devices having high open-circuit voltages and applications thereof |
Related Parent Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2018531182A Division JP2019503072A (ja) | 2015-12-18 | 2016-12-19 | 高い開路電圧を有する単接合有機光電池デバイスとそのアプリケーション |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2022130408A true JP2022130408A (ja) | 2022-09-06 |
JP7595359B2 JP7595359B2 (ja) | 2024-12-06 |
Family
ID=59057758
Family Applications (2)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2018531182A Pending JP2019503072A (ja) | 2015-12-18 | 2016-12-19 | 高い開路電圧を有する単接合有機光電池デバイスとそのアプリケーション |
JP2022091426A Active JP7595359B2 (ja) | 2015-12-18 | 2022-06-06 | 高い開路電圧を有する単接合有機光電池デバイスとそのアプリケーション |
Family Applications Before (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2018531182A Pending JP2019503072A (ja) | 2015-12-18 | 2016-12-19 | 高い開路電圧を有する単接合有機光電池デバイスとそのアプリケーション |
Country Status (5)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US10476018B2 (ja) |
EP (1) | EP3391427B1 (ja) |
JP (2) | JP2019503072A (ja) |
ES (1) | ES2950269T3 (ja) |
WO (1) | WO2017106852A1 (ja) |
Families Citing this family (13)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US10303035B2 (en) | 2009-12-22 | 2019-05-28 | View, Inc. | Self-contained EC IGU |
CA2882878C (en) | 2012-08-23 | 2020-04-07 | View, Inc. | Photonic-powered ec devices |
US10294415B2 (en) | 2014-06-09 | 2019-05-21 | iGlass Technology, Inc. | Electrochromic composition and electrochromic device using same |
US10344208B2 (en) | 2014-06-09 | 2019-07-09 | iGlass Technology, Inc. | Electrochromic device and method for manufacturing electrochromic device |
CN106032350B (zh) * | 2015-03-09 | 2019-03-01 | 广东阿格蕾雅光电材料有限公司 | 有机电子材料 |
EP3580608B1 (en) * | 2017-02-10 | 2023-03-29 | Gentex Corporation | Photovoltaic electrochromic device |
US11320713B2 (en) | 2017-02-16 | 2022-05-03 | View, Inc. | Solar power dynamic glass for heating and cooling buildings |
CN109143716A (zh) * | 2017-06-28 | 2019-01-04 | 中国科学院苏州纳米技术与纳米仿生研究所 | 可见-近红外光电致变色复合材料、其制备方法及应用 |
US11611308B2 (en) | 2018-11-06 | 2023-03-21 | Andluca Technologies Inc. | Window inserts comprising ultraviolet-absorbing and visibly transparent photovoltaic devices producing on-board electricity |
CN109593095B (zh) * | 2018-12-14 | 2020-05-08 | 湖南大学 | X型杂稠苝芳烃的双螺烯功能分子材料及其制备和应用 |
CN114901596B (zh) * | 2020-08-26 | 2024-01-30 | 安比莱特 | 用作电致变色器件的电荷平衡材料的具有vox分子式的氧化钒 |
CN112198730B (zh) * | 2020-09-24 | 2021-07-06 | 电子科技大学 | 一种用于高光谱隐身伪装的可变色仿生树叶 |
CN116120156B (zh) * | 2023-02-20 | 2024-11-22 | 上海师范大学 | 双溴取代的六苯并蔻单体、六苯并蔻类共轭聚合物及其制备 |
Citations (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2011068950A1 (en) * | 2009-12-03 | 2011-06-09 | The Trustees Of Columbia University In The City Of New York | Hierarchical assembly of nanostructured organic heterojunctions for photovoltaic devices |
US20140198371A1 (en) * | 2012-11-14 | 2014-07-17 | John Anthony CONKLIN | Integrated photovoltaic and electrochromic windows |
Family Cites Families (11)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
EP1644135A4 (en) * | 2003-06-25 | 2011-04-20 | Univ Princeton | IMPROVED SOLAR CELLS |
US8183082B1 (en) * | 2008-12-03 | 2012-05-22 | University Of South Florida | Fabrication of organic solar array for applications in microelectromechanical systems and others |
JP5540503B2 (ja) | 2008-12-25 | 2014-07-02 | カシオ計算機株式会社 | 電子機器の製造方法及び短絡体 |
TWI395809B (zh) * | 2009-09-11 | 2013-05-11 | Ind Tech Res Inst | 多色系太陽光電電變色裝置 |
JP5359731B2 (ja) | 2009-09-18 | 2013-12-04 | 凸版印刷株式会社 | 有機el素子の製造方法 |
US20120216854A1 (en) * | 2011-02-25 | 2012-08-30 | Chidsey Christopher E D | Surface-Passivated Regenerative Photovoltaic and Hybrid Regenerative Photovoltaic/Photosynthetic Electrochemical Cell |
ES2707886T3 (es) * | 2012-02-14 | 2019-04-05 | Next Energy Tech Inc | Dispositivos electrónicos que usan compuestos semiconductores orgánicos de molécula pequeña |
WO2014007867A1 (en) * | 2012-07-02 | 2014-01-09 | The Regents Of The University Of California | Semi-transparent, transparent, stacked and top-illuminated organic photovoltaic devices |
WO2014144028A1 (en) * | 2013-03-15 | 2014-09-18 | The Regents Of The University Of California | Organic tandem photovoltaic devices and methods |
WO2015130227A1 (en) * | 2014-02-26 | 2015-09-03 | Nanyang Technological University | Electrochromic active multilayer film, device comprising the same, and method of fabricating the device |
US20150280025A1 (en) * | 2014-04-01 | 2015-10-01 | Sharp Kabushiki Kaisha | Highly efficient photovoltaic energy harvesting device |
-
2016
- 2016-12-19 ES ES16876920T patent/ES2950269T3/es active Active
- 2016-12-19 JP JP2018531182A patent/JP2019503072A/ja active Pending
- 2016-12-19 US US15/577,965 patent/US10476018B2/en active Active
- 2016-12-19 EP EP16876920.6A patent/EP3391427B1/en active Active
- 2016-12-19 WO PCT/US2016/067576 patent/WO2017106852A1/en active Application Filing
-
2022
- 2022-06-06 JP JP2022091426A patent/JP7595359B2/ja active Active
Patent Citations (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2011068950A1 (en) * | 2009-12-03 | 2011-06-09 | The Trustees Of Columbia University In The City Of New York | Hierarchical assembly of nanostructured organic heterojunctions for photovoltaic devices |
US20140198371A1 (en) * | 2012-11-14 | 2014-07-17 | John Anthony CONKLIN | Integrated photovoltaic and electrochromic windows |
Non-Patent Citations (2)
Title |
---|
HISZPANSKI, ANNA M. ET AL.: "Halogenation of a Nonplanar Molecular Semiconductor to Tune Energy Levels and Bandgaps for Electron", CHEMISTRY OF MATERIALS, vol. 27, JPN6023020581, 18 February 2015 (2015-02-18), pages 1892 - 1900, ISSN: 0005064886 * |
JENSEN, JACOB ET AL.: "Manufacture and Demonstration of Organic Photovoltaic-Powered Electrochromic Displays Using Roll Coa", JOURNAL OF POLYMER SCIENCE PART B: POLYMER PHYSICS, JPN6023020580, 2012, pages 536 - 545, XP055301048, ISSN: 0005064887, DOI: 10.1002/polb.23038 * |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
EP3391427A4 (en) | 2019-11-20 |
ES2950269T3 (es) | 2023-10-06 |
US10476018B2 (en) | 2019-11-12 |
JP7595359B2 (ja) | 2024-12-06 |
EP3391427C0 (en) | 2023-06-07 |
EP3391427A1 (en) | 2018-10-24 |
US20180175313A1 (en) | 2018-06-21 |
JP2019503072A (ja) | 2019-01-31 |
EP3391427B1 (en) | 2023-06-07 |
WO2017106852A1 (en) | 2017-06-22 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP7595359B2 (ja) | 高い開路電圧を有する単接合有機光電池デバイスとそのアプリケーション | |
Song et al. | Semitransparent organic solar cells enabled by a sequentially deposited bilayer structure | |
Li et al. | Sodium Benzenesulfonate Modified Poly (3, 4‐Ethylenedioxythiophene): Polystyrene Sulfonate with Improved Wettability and Work Function for Efficient and Stable Perovskite Solar Cells | |
Najafi et al. | Highly efficient and stable flexible perovskite solar cells with metal oxides nanoparticle charge extraction layers | |
Min et al. | Fully Solution‐Processed Small Molecule Semitransparent Solar Cells: Optimization of Transparent Cathode Architecture and Four Absorbing Layers | |
Min et al. | Interface engineering of perovskite hybrid solar cells with solution-processed perylene–diimide heterojunctions toward high performance | |
Li et al. | Graphene oxide modified hole transport layer for CH3NH3PbI3 planar heterojunction solar cells | |
Wang et al. | A crosslinked polymer as dopant-free hole-transport material for efficient nip type perovskite solar cells | |
Lewis et al. | Over 30% transparency large area inverted organic solar array by spray | |
Yao et al. | Solution-processed vanadium oxide thin film as the hole extraction layer for efficient hysteresis-free perovskite hybrid solar cells | |
Lee et al. | Thin metal top electrode and interface engineering for efficient and air-stable semitransparent perovskite solar cells | |
Li et al. | Vacuum‐Deposited Transparent Organic Photovoltaics for Efficiently Harvesting Selective Ultraviolet and Near‐Infrared Solar Energy | |
Zhang et al. | 3D conjugated hole transporting materials for efficient and stable perovskite solar cells and modules | |
Niazi et al. | Scalable non-halogenated Co-solvent system for large-area, four-layer slot-die-coated organic photovoltaics | |
Guo et al. | Dopant‐Free Ternary Conjugated Polymeric Hole‐Transporting Materials for Efficient Inverted Planar Perovskite Solar Cells | |
KR101065798B1 (ko) | 태양 전지 및 그 제조 방법 | |
Wang et al. | Flexible solution-processed electron-transport-layer-free organic photovoltaics for indoor application | |
CN105098079A (zh) | 基于双层阴极缓冲层的有机薄膜太阳能电池及其制备方法 | |
Peng et al. | Semiconducting polymer-incorporated nanocrystalline TiO2 particles for photovoltaic applications | |
KR102064650B1 (ko) | 유기 태양 전지의 제조방법 및 이를 이용하여 제조된 유기 태양 전지 | |
Dong et al. | Recent progress in semitransparent organic and perovskite solar cells | |
CN107580730A (zh) | 具有利用高玻璃化转变温度材料的激子阻挡性载荷子过滤层的稳定的有机光敏器件 | |
CN104766926A (zh) | 基于三层给体层的有机薄膜太阳能电池及其制备方法 | |
JP2015099810A (ja) | 有機光電変換素子の製造方法 | |
US20150255735A1 (en) | Solar cell, and method for producing same |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20220705 |
|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20220705 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20230523 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20230524 |
|
A601 | Written request for extension of time |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601 Effective date: 20230822 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20231116 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20240123 |
|
A601 | Written request for extension of time |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601 Effective date: 20240422 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20240718 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20240827 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20241025 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20241112 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20241119 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 7595359 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |