JP2022130085A - packaging case - Google Patents
packaging case Download PDFInfo
- Publication number
- JP2022130085A JP2022130085A JP2021029054A JP2021029054A JP2022130085A JP 2022130085 A JP2022130085 A JP 2022130085A JP 2021029054 A JP2021029054 A JP 2021029054A JP 2021029054 A JP2021029054 A JP 2021029054A JP 2022130085 A JP2022130085 A JP 2022130085A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- plate
- buffer
- folding line
- storage
- adjacent
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
- 238000004806 packaging method and process Methods 0.000 title claims abstract description 47
- 238000005452 bending Methods 0.000 claims abstract description 35
- 238000005192 partition Methods 0.000 claims description 20
- 238000003780 insertion Methods 0.000 claims description 14
- 230000037431 insertion Effects 0.000 claims description 14
- 238000000034 method Methods 0.000 description 6
- 238000012856 packing Methods 0.000 description 6
- 239000000463 material Substances 0.000 description 5
- 230000035939 shock Effects 0.000 description 4
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 3
- 125000006850 spacer group Chemical group 0.000 description 2
- 230000004308 accommodation Effects 0.000 description 1
- 238000013459 approach Methods 0.000 description 1
- 238000013461 design Methods 0.000 description 1
- 238000011161 development Methods 0.000 description 1
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 1
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 1
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 1
- 239000000123 paper Substances 0.000 description 1
- 238000009751 slip forming Methods 0.000 description 1
Images
Classifications
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02W—CLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO WASTEWATER TREATMENT OR WASTE MANAGEMENT
- Y02W30/00—Technologies for solid waste management
- Y02W30/50—Reuse, recycling or recovery technologies
- Y02W30/80—Packaging reuse or recycling, e.g. of multilayer packaging
Landscapes
- Buffer Packaging (AREA)
- Cartons (AREA)
Abstract
Description
本発明は、段ボールシート等の一枚のシートから組み立てられ、製品等を梱包する包装ケースに関するものである。
BACKGROUND OF THE
従来、電機製品や精密機器本体、或いは交換部品等の被梱包物を梱包する際の梱包方法として、段ボールケース内に仕切り部材を配置して複数の部品をまとめて包装する、いわゆる集合包装が広く用いられている。 Conventionally, as a packing method for packing items to be packed such as electric products, precision equipment main bodies, or replacement parts, so-called group packaging, in which a plurality of parts are packed together by placing a partition member in a cardboard case, is widely used. used.
例えば特許文献1には、プラスチック段ボールの相対する側面に二重壁構造を有し、二重壁の外側に位置する内壁と上部にて連続し、一体化された二重壁の内側に複数の垂直な仕切り溝を設け、工業部品の寸法に合わせて任意の切れ目に仕切り板を差し込む仕切り溝付きプラスチック段ボールが開示されている。
For example, in
また、特許文献2には、ヒンジを介して8辺の側板片を連続状に形成し、左右側板片に隣接して一体化されたスペーサ片を介して形成されるとともに、上下方向に任意の間隔で切込みを形成した第1の仕切り板を備えたA片と、A片に縦方向に組み合わされ、中央にスペーサ片に固定される側板片を有するとともに、側板片の上下に天板片、地板片、差込片を連続的に形成し、地板片側の差込片に、A片に係合するロック片が形成されたB片と、第1の仕切り板に形成された切込みに嵌合して間仕切りを形成する第2の仕切り板と、から成る梱包箱が開示されている。
Further, in
特許文献1、2のような包装箱を用いて梱包を行う際に、包装箱の内部で被梱包物を位置決めするとともに、被梱包物を衝撃から保護するために、包装箱と被梱包物との隙間に緩衝材が配置される。ここで、一つの包装箱に形状や大きさの異なる被梱包物を収納する場合、予め用意された複数種の緩衝材から被梱包物に応じた緩衝材を選択して包装箱の内部に配置する必要が生じ、部材点数の増加や梱包作業の煩雑化に繋がるという問題点があった。
When packing using a packaging box such as
本発明は、上記問題点に鑑み、段ボール紙等の一枚のシートから組み立てられる包装ケースにおいて、追加部材を用いることなく被梱包物の大きさに応じた緩衝部を形成可能な包装ケースを提供することを目的とする。 In view of the above problems, the present invention provides a packaging case assembled from a single sheet of corrugated paper or the like, in which a cushioning portion can be formed according to the size of the object to be packed without using additional members. intended to
上記目的を達成するために本発明の第1の構成は、一枚のシートを折り曲げて組み立てられる包装ケースであって、正面板と、第1側面板と、第1背面板と、第2側面板と、底面板と、第1蓋板と、収納部と、第1緩衝板と、第1緩衝部形成片と、を有する。第1側面板は、正面板の第1側辺に沿った第1折り線を介して隣接する。第1背面板は、第1側面板に第1折り線と平行な第2折り線を介して隣接する。第2側面板は、正面板の第1側辺と対向する第2側辺に沿った第3折り線を介して隣接する。底面板は、正面板の下辺に折り線を介して隣接する。第1蓋板は、第1背面板の上辺に折り線を介して隣接する。収納部は、正面板、第1側面板、第1背面板、第2側面板および底面板で囲まれ、第1蓋板で封止される。第1緩衝板は、第1側面板の上辺に折り線を介して隣接し、上辺と平行な方向に延びる第1屈曲線と、第1屈曲線を跨いで上辺と直交する方向に延びる複数のスリットにより形成された複数の第1スリット片と、を有する。第1緩衝部形成片は、第1側面板の下辺に折り線を介して隣接する。収納部は、第1緩衝部形成片を角筒状に折り曲げることにより、底面板の上部に配置される第1緩衝部が形成される。第1緩衝板を第1屈曲線に沿って下方に折り曲げて先端部を第1緩衝部に固定することにより第1支持部を形成し、第1支持部の上方から被梱包物を押し込むことにより、第1緩衝板の複数の第1スリット片のうち、被梱包物に当接する部分が第1屈曲線において下向きに押し込まれて収納凹部が形成される。 In order to achieve the above object, a first configuration of the present invention is a packaging case assembled by folding one sheet, comprising a front panel, a first side panel, a first rear panel, and a second side panel. It has a face plate, a bottom plate, a first lid plate, a storage portion, a first buffer plate, and a first buffer portion forming piece. The first side plate is adjacent via a first fold line along the first side edge of the front plate. The first rear panel is adjacent to the first side panel via a second folding line parallel to the first folding line. The second side plate is adjacent to the first side of the front plate via a third folding line along the second side facing the first side. The bottom plate is adjacent to the lower edge of the front plate via a fold line. The first cover plate is adjacent to the upper side of the first rear plate via the fold line. The storage part is surrounded by the front plate, the first side plate, the first rear plate, the second side plate and the bottom plate, and is sealed by the first cover plate. The first buffer plate includes a first bending line adjacent to the upper side of the first side plate via a folding line and extending in a direction parallel to the upper side, and a plurality of bending lines extending in a direction orthogonal to the upper side across the first bending line. and a plurality of first slit pieces formed by slits. The first cushioning portion forming piece is adjacent to the lower side of the first side plate via the fold line. By bending the first buffer-forming piece into a rectangular tubular shape, the storage portion is formed with a first buffer portion disposed on the upper portion of the bottom plate. By bending the first shock absorbing plate downward along the first bending line and fixing the tip portion to the first shock absorbing portion to form the first supporting portion, the object to be packed is pushed from above the first supporting portion. , of the plurality of first slit pieces of the first buffer plate, the portion that abuts on the object to be packed is pushed downward along the first bending line to form a storage recess.
本発明の第1の構成によれば、複数の第1スリット片が形成された第1緩衝板を、第1屈曲線に沿って下方に折り曲げて第1緩衝部に固定することにより第1支持部を形成し、被梱包物を押し込むだけで第1緩衝板の複数の第1スリット片のうち被梱包物に当接する部分が凹み、被梱包物の大きさや形状に応じた収納凹部が形成される。そのため、被梱包物を収納部内で確実に位置決めすることができる。また、被梱包物は底面に第1緩衝部が対向し、側面に第1支持部が当接するため、追加部材を用いることなく、輸送時や保管時における被梱包物の移動やガタつきを抑制するとともに、被梱包物の底面および側面を衝撃から保護することができ、包装ケースの部材点数および組み立て工数を削減することができる。 According to the first configuration of the present invention, the first buffer plate formed with the plurality of first slit pieces is bent downward along the first bending line and fixed to the first buffer portion, thereby providing the first support. When the object to be packed is pushed in, the portion of the plurality of first slit pieces of the first buffer plate that abuts on the object to be packed is dented to form a storage recess corresponding to the size and shape of the object to be packed. be. Therefore, the object to be packed can be reliably positioned in the storage section. In addition, since the first cushioning part faces the bottom surface of the item to be packed and the first support part abuts on the side surface, movement and rattling of the item during transportation and storage are suppressed without using additional members. In addition, it is possible to protect the bottom surface and side surfaces of the object to be packed from impacts, and reduce the number of members and the number of assembly steps of the packaging case.
以下、図面を参照しながら本発明の実施形態について説明する。図1は、本発明の一実施形態に係る包装ケース1の展開図である。なお、以下の図において、切り込み線を実線で示し、折り線を破線で示す。また、矩形状の正面板2の一辺方向(包装ケース1の縦方向)をX方向、X方向と垂直な方向(包装ケース1の横方向)をY方向と称する。
Hereinafter, embodiments of the present invention will be described with reference to the drawings. FIG. 1 is an exploded view of a
図1に示すように、包装ケース1は所定の形状に打ち抜いた1枚の段ボールシート等のシート材(厚紙)から組み立てられ、正面板2と、正面板2の第1側辺2aに折り線を介して連設される第1収納部形成板3と、正面板2の第1側辺2aと対向する第2側辺2bに折り線を介して連設される第2収納部形成板4と、正面板2の下辺2cに折り線を介して連設される底面板5と、を有する。底面板5の先端には、折り線を介して第1差し込み片5aが連設されている。
As shown in FIG. 1, the
第1収納部形成板3は、正面板2に第1側辺2aに沿った第1折り線L1を介して隣接する第1側面板6と、第1側面板6に第1折り線L1と平行な第2折り線L2を介して連設される第1背面板7と、第1側面板6の下辺6bに折り線を介して連設される第1緩衝部形成片8と、第1側面板6の上辺6aに折り線を介して連設される第1緩衝板30と、を有する。第1緩衝部形成片8にはY方向に延びる複数の折り線と、差し込み穴8aとが形成されている。第1背面板7の上辺7aには、第1蓋板9およびフラップ10が折り線を介して連設されている。第1蓋板9の先端には、折り線を介して第2差し込み片9aが連設されている。
The first storage
第1緩衝板30にはY方向(第1側面板6の上辺6aと平行な方向)に延びる第1屈曲線32aと、第1屈曲線32aを跨いでX方向(第1側面板6の上辺6aと直交する方向)に延びる複数のスリット33aが形成されている。複数のスリット33aは、等間隔で互いに平行に形成されている。複数のスリット33aにより、隣接するスリット33aで区画された複数の第1スリット片35aが形成されている。第1緩衝板30の先端には第1固定片30aが形成されている。
The
また、正面板2には上辺2dから下辺2cに向かって切り欠かれた切欠き部15が形成されている。切欠き部15の上辺2dと平行な切欠き辺15aには折り線を介して第2蓋板17が連設されている。第2蓋板17は矩形状であり、正面板2と第2蓋板17のX方向の連結位置である切欠き辺15aは、後述する第2側面板11の上辺11aと同一の位置にある。第2蓋板17の先端には、折り線を介して第3差し込み片17aが連設されている。
A
第2収納部形成板4は、正面板2に第2側辺2bに沿った第3折り線L3を介して隣接する第2側面板11と、第2側面板11に第3折り線L3と平行な第4折り線L4を介して連設される第2背面板12と、第2背面板12に第4折り線L4と平行な第5折り線L5を介して連設される仕切り板13と、第2側面板11の下辺11bに折り線を介して連設される第2緩衝部形成片14と、を有する。仕切り板13の第2背面板12と対向する辺には、折り返し片13aが折り線を介して連設されている。
The second storage
第2側面板11の上辺11aには折り線を介して第3蓋板18、第2緩衝板31が連設されている。具体的には、第2緩衝板31は第2側面板11の上辺11aに第3蓋板18を介して間接的に連設されている。第2緩衝板31にはY方向(第2側面板11の上辺11aと平行な方向)に延びる第2屈曲線32bと、第2屈曲線32bを跨いでX方向(第2側面板11の上辺11aと直交する方向)に延びる複数のスリット33bが形成されている。複数のスリット33bは、等間隔で互いに平行に形成されている。複数のスリット33bにより、隣接するスリット33bで区画された複数の第2スリット片35bが形成されている。第2緩衝板31の先端には第2固定片31aが形成されている。
A
以下、本発明の包装ケース1の組み立て手順について説明する。先ず、図1に示した組み立て前の包装ケース1(ブランク板)の、第2収納部形成板4の第2緩衝部形成片14をY方向に延びる折り線に沿って角筒状に折り曲げ、第2緩衝部22を形成する。次いで、第2側面板11、第2背面板12、および仕切り板13をX方向に延びる第3折り線L3~第5折り線L5に沿って正面板2に重なるように角筒状に折り曲げる。そして、仕切り板13に連設される折り返し片13aを正面板2の内面に当接させる。これにより、図2に示すように、包装ケース1の正面板2と第2側面板11、第2背面板12、仕切り板13が対向する角筒状の第2収納部23が形成される。第2収納部23の底面には第2緩衝部22が配置される。
The procedure for assembling the
次に、図3に示すように、第1収納部形成板3の第1緩衝部形成片8をY方向に延びる折り線に沿って角筒状に折り曲げ、第1緩衝部20を形成する。次いで、第1側面板6、第1背面板7をX方向に延びる第1折り線L1、第2折り線L2に沿って第1背面板7が第2背面板12に重なるように角筒状に折り曲げる。
Next, as shown in FIG. 3, the first cushioning
次に、図4に示すように、第1背面板7の折り曲げ方向の端部(図4の右端部)の内側領域Rを第2背面板12に接着する。これにより、図4に示すように、包装ケース1の正面板2と第1側面板6、第1背面板7、仕切り板13が対向する角筒状の第1収納部21が形成される。第1収納部21の底面には第1緩衝部20(図3参照)が配置される。
Next, as shown in FIG. 4 , the inner region R of the end portion (the right end portion in FIG. 4 ) of the first
そして、図4の状態から底面板5をY方向に延びる折り線に沿って折り曲げ、底面板5の先端に連設された第1差し込み片5aを第1背面板7と第1緩衝部20および第2緩衝部22(図3参照)との隙間に差し込む。また、第3蓋板18を折り線に沿ってL字状に折り曲げ、第2収納部23の上面を覆うように配置する。
Then, from the state shown in FIG. 4, the
図5は、図4の状態から底面板5を折り曲げて第1差し込み片5aを差し込み固定し、第1緩衝板30および第2緩衝板31を折り曲げて第1緩衝部20に固定した包装ケース1を前後方向に反転させた状態を示す斜視図である。図5に示すように、第1側面板6に連設された第1緩衝板30を、第1屈曲線32aに沿って下方に屈曲させて第1収納部21内に挿入し、第1緩衝板30の先端の第1固定片30aを第1緩衝部20の上面に形成された差し込み穴8a(図3参照)に差し込んで固定し、第1支持部37を形成する。同様に、第3蓋板18に連設された第2緩衝板31を、第2屈曲線32bに沿って下方に屈曲させて第1収納部21内に挿入し、第2緩衝板31の先端の第2固定片31aを差し込み穴8aに差し込んで固定し、第2支持部38を形成する。
FIG. 5 shows the
これにより、第1緩衝部20および第2緩衝部22が底面板5によって保持され、第1支持部37および第2支持部38が側面視V字状に保持された第1収納部21および第2収納部23が完成する。第1収納部21の高さ方向(X方向)の寸法は第1側面板6の寸法と同一であり、第2収納部23の高さ方向の寸法は第2側面板11の寸法と同一である。また、第1収納部21の幅方向(Y方向)の寸法は第2収納部23よりも大きい。従って、第1収納部21は第1収納部23に比べて容積が大きい。
As a result, the
次に、第1収納部21および第2収納部23にそれぞれ被梱包物を収納する。第1収納部21には比較的大きい被梱包物(例えばドラムユニット)を収納し、第2収納部23には比較的小さい被梱包物(例えば現像ユニット)を収納する。
Next, the items to be packed are stored in the
図6は、図5の状態から第1収納部21に被梱包物40を収納した状態を示す斜視図である。第1収納部21に被梱包物40を収納する場合、第1支持部37および第2支持部38の上方から被梱包物40を押し込んでいく。
FIG. 6 is a perspective view showing a state in which the object to be packed 40 is stored in the
これにより、第1緩衝板30および第2緩衝板31の複数の第1スリット片35a、第2スリット片35bのうち、被梱包物40に当接する部分(ここでは外側から2番目の第1スリット片35a、第2スリット片35bよりも内側部分)が、第1屈曲線32aおよび第2屈曲線32bにおいて下向きに押し込まれる。その結果、図6に示すように、第1支持部37および第2支持部38によって被梱包物40の外形と略同一形状の収納凹部50が形成される。
As a result, of the plurality of
次に、包装ケース1の第1収納部21および第2収納部23を封止する。先ず、図6に示すように、第1背面板7の上辺7aに連設されるフラップ10を第2収納部23側に折り返す。これにより、第1背面板7の内側に重なる第2背面板12の上端縁(エッジ部)がフラップ10で被覆されるためエッジ部が露出しない。従って、包装ケース1のデザイン性が向上する。
Next, the
その後、正面板2の切欠き辺15aに連設された第2蓋板17をY方向に延びる折り線に沿って第3蓋板18の外側(上面)に重なるように折り曲げ、図6に示すように、第2蓋板17の先端に連設された第3差し込み片17aを第3蓋板18とフラップ10との隙間に差し込む。これにより、フラップ10が第2背面板12と第2蓋板17の間に保持され、第2収納部23の上面が第2蓋板17および第3蓋板18によって封止される。
After that, the
最後に、第1背面板7の上辺7aに連設された第1蓋板9をY方向に延びる折り線に沿って折り曲げ、図7に示すように、第1蓋板9の先端に連設された第1差し込み片9aを正面板2と第1緩衝板30および第2緩衝板31との隙間に差し込む。これにより、第1収納部21の上面が第1蓋板9によって封止され、包装ケース1の組み立てが完了する。
Finally, the
本実施形態の包装ケース1によれば、複数のスリット33a、33bが形成された第1緩衝板30および第2緩衝板31を、第1屈曲線32aおよび第2屈曲線32bにおいて下方に折り曲げて第1収納部21内に配置し、第1支持部37および第2支持部38を形成する。この構成により、被梱包物40を押し込むだけで第1緩衝板30および第2緩衝板31の第1スリット片35a、第2スリット片35bが凹み、第1収納部21内に被梱包物40の大きさや形状に応じた収納凹部50が形成される。そのため、被梱包物40を第1収納部21内で確実に位置決めすることができ、輸送時や保管時に第1収納部21内での被梱包物40の移動やガタつきを抑制することができる。
According to the
そして、収納凹部50に配置された被梱包物40は、底面に第1緩衝部20が対向し、側面に第1支持部37および第2支持部38が当接する。従って、被梱包物40の底面および側面を衝撃から保護することができる。また、被梱包物40の大きさや形状に応じた緩衝材を別途配置する必要がないため、部材点数を削減するとともに梱包作業の簡素化を図ることができる。
The
さらに、第1緩衝板30の第1固定片30aおよび第2緩衝板31の第2固定片31aを、第1緩衝部20の略中央部に形成された差し込み穴8aに差し込むことで、第1支持部37および第2支持部38が側面視V字状に固定される。これにより、第1支持部37と第2支持部38との間隔が第1緩衝部20に近づくにつれて小さくなるため、小型の被梱包物40を第1支持部37と第2支持部38との間に容易に固定することができる。
Furthermore, by inserting the first
また、正面板2に連設される第1収納部形成板3および第2収納部形成板4をそれぞれ折り曲げて、第1収納部21および第2収納部23を形成することにより、複数の部材を組み合わせることなく、一枚のシートから2つの収納部に仕切られた包装ケース1を組み立てることができる。その結果、包装ケース1の部材点数および組み立て工数を削減することができる。
Further, by bending the first storage
なお、本実施形態では第1収納部21を第2収納部23に比べて大きくしたが、正面板2、第1収納部形成板3、および第2収納部形成板4の形状や大きさを変更することで、形成される第1収納部21および第2収納部23の形状や容積を自由に変更することができる。これにより、大きさの異なる2つの被梱包物を同時に収納可能となる。
In this embodiment, the
その他、本発明は上記実施形態に限られるものではなく、本発明の趣旨を逸脱しない範囲で種々の変更が可能である。例えば、第2収納部23に収納される被梱包物の傷付きや破損のおそれがない場合は、第2緩衝部形成片14を設けない構成であってもよい。
In addition, the present invention is not limited to the above embodiments, and various modifications can be made without departing from the scope of the present invention. For example, if there is no risk of damage or breakage to the items to be packed stored in the
また、上記実施形態では第1緩衝板30および第2緩衝板31を用いて第1収納部21内に収納凹部50を形成したが、第1緩衝板30および第2緩衝板31のいずれか一方のみを設けてもよい。例えば、第1緩衝板30のみを設ける場合、仕切り板13と第1緩衝板30の間に収納凹部50が形成される。但し、第1緩衝板30および第2緩衝板31の両方を設けた場合、被梱包物40の左右両側の緩衝効果が高くなるため好ましい。
In addition, in the above-described embodiment, the
また、上記実施形態では仕切り板13によって包装ケース1の内部が第1収納部21と第2収納部23の2つの収納部に仕切られているが、仕切り板13を設けずに第1収納部21のみとしてもよい。この場合、第2収納部23を封止する第3蓋板18は不要となるため、第2緩衝板31は第2側面板11の上辺に直接連設される。
In the above-described embodiment, the interior of the
本発明は、段ボールシート等の一枚のシートから組み立てられる包装ケースを用いる包装体に利用可能である。本発明の利用により、追加部材を用いることなく被梱包物の大きさに応じた緩衝部を形成可能な包装ケースを提供することができる。 INDUSTRIAL APPLICABILITY The present invention can be used for a package using a packaging case assembled from a single sheet such as a cardboard sheet. By using the present invention, it is possible to provide a packaging case capable of forming a cushioning portion according to the size of the item to be packed without using an additional member.
1 包装ケース
2 正面板
3 第1収納部形成板
4 第2収納部形成板
5 底面板
6 第1側面板
7 第1背面板
8 第1緩衝部形成片
9 第1蓋板
10 フラップ
11 第2側面板
12 第2背面板
13 仕切り板
14 第2緩衝部形成片
15 切欠き部
17 第2蓋板
18 第3蓋板
20 第1緩衝部
21 第1収納部
22 第2緩衝部
23 第2収納部
30 第1緩衝板
30a 第1固定片
31 第2緩衝板
31a 第2固定片
32a 第1屈曲線
32b 第2屈曲線
33a、33b スリット
35a 第1スリット片
35b 第2スリット片
37 第1支持部
38 第2支持部
40 被梱包物
50 収納凹部
1
Claims (7)
正面板と、
前記正面板の第1側辺に沿った第1折り線を介して隣接する第1側面板と、
前記第1側面板に前記第1折り線と平行な第2折り線を介して隣接する第1背面板と、
前記正面板の前記第1側辺と対向する第2側辺に沿った第3折り線を介して隣接する第2側面板と、
前記正面板の下辺に折り線を介して隣接する底面板と、
前記第1背面板の上辺に折り線を介して隣接する第1蓋板と、
前記正面板、前記第1側面板、前記第1背面板、第2側面板および前記底面板で囲まれ、前記第1蓋板で封止される収納部と、
前記第1側面板の上辺に折り線を介して隣接し、前記上辺と平行な方向に延びる第1屈曲線と、前記第1屈曲線を跨いで前記上辺と直交する方向に延びる複数のスリットにより形成された複数の第1スリット片と、を有する第1緩衝板と、
前記第1側面板の下辺に折り線を介して隣接する第1緩衝部形成片と、
を有し、
前記収納部は、
前記第1緩衝部形成片を角筒状に折り曲げることにより、前記底面板の上部に配置される第1緩衝部が形成され、
前記第1緩衝板を前記第1屈曲線に沿って下方に折り曲げて先端部を前記第1緩衝部に固定することにより第1支持部を形成し、前記第1支持部の上方から被梱包物を押し込むことにより、前記第1緩衝板の複数の前記第1スリット片のうち、前記被梱包物に当接する部分が前記第1屈曲線において下向きに押し込まれて収納凹部が形成されることを特徴とする包装ケース。 A packaging case assembled by folding one sheet,
a front plate;
a first side plate adjacent via a first folding line along the first side edge of the front plate;
a first rear panel adjacent to the first side panel via a second folding line parallel to the first folding line;
a second side plate adjacent across a third folding line along a second side opposite to the first side of the front plate;
a bottom plate adjacent to the lower side of the front plate via a folding line;
a first lid plate adjacent to the upper side of the first rear plate via a folding line;
a storage section surrounded by the front plate, the first side plate, the first rear plate, the second side plate and the bottom plate and sealed by the first cover plate;
A first bending line adjacent to the upper side of the first side plate via a folding line and extending in a direction parallel to the upper side, and a plurality of slits straddling the first bending line and extending in a direction orthogonal to the upper side a first buffer plate having a plurality of formed first slit pieces;
a first cushioning portion forming piece adjacent to the lower side of the first side plate via a folding line;
has
The storage unit is
By bending the first cushioning portion forming piece into a square tube shape, a first cushioning portion disposed on the upper portion of the bottom plate is formed,
A first support portion is formed by bending the first buffer plate downward along the first bending line and fixing the tip portion to the first buffer portion, and the object to be packed is placed from above the first support portion. is pressed downward along the first bending line to form a storage recessed portion of the plurality of first slit pieces of the first buffer plate that contact the object to be packed. packaging case.
前記収納部は、
前記第2緩衝板を前記第2屈曲線に沿って下方に折り曲げて先端部を前記第1緩衝部に固定することにより、前記第1支持部と所定の間隔を空けて対向する第2支持部を形成し、前記第1支持部および前記第2支持部の上方から前記被梱包物を押し込むことにより、前記第1緩衝板および前記第2緩衝板の複数の前記第1スリット片および前記第2スリット片のうち、前記被梱包物に当接する部分が前記第1屈曲線および前記第2屈曲線において下向きに押し込まれて前記収納凹部が形成されることを特徴とする請求項1に記載の包装ケース。 A second bending line adjacent to the upper side of the second side plate via a folding line and extending in a direction parallel to the upper side, and a plurality of slits straddling the second bending line and extending in a direction orthogonal to the upper side a second buffer plate having a plurality of second slit pieces formed;
The storage unit is
By bending the second buffer plate downward along the second bending line and fixing the tip portion to the first buffer portion, the second support portion faces the first support portion with a predetermined gap. and pushing the object to be packed from above the first support portion and the second support portion, the plurality of first slit pieces and the second 2. The package according to claim 1, wherein a portion of the slit piece that abuts on the object to be packed is pushed downward along the first and second bend lines to form the recess for storage. Case.
前記第1固定片および前記第2固定片を前記差し込み穴に挿入することで前記第1支持部および前記第2支持部が側面視V字状に固定されることを特徴とする請求項2に記載の包装ケース。 A first fixing piece and a second fixing piece are formed at the ends of the first buffer plate and the second buffer plate, respectively. An insertion hole is formed approximately in the center of the direction to
3. The first support portion and the second support portion are fixed in a V-shape when viewed from the side by inserting the first fixing piece and the second fixing piece into the insertion hole. Packaging case as described.
前記第2背面板に前記第4折り線と平行な第5折り線を介して隣接する仕切り板と、
前記正面板の上辺から下辺側に向かって切り欠かれ、前記上辺と平行な切欠き辺に折り線を介して隣接する第2蓋板と、
を有し、
前記収納部は、
前記第2背面板および前記仕切り板を角筒状に折り曲げるとともに、前記第1背面板を前記第2背面板に接着することで、前記正面板、前記第1側面板、前記第1背面板、前記仕切り板、および前記底面板で囲まれ、前記第1蓋板で封止され、前記収納凹部が形成される第1収納部と、前記正面板、前記第2側面板、前記第2背面板、前記仕切り板、および前記底面板で囲まれ、前記第2蓋板で封止される第2収納部と、が形成されることを特徴とする請求項1乃至請求項3のいずれかに記載の包装ケース。 a second rear panel adjacent to the second side panel via a fourth folding line parallel to the third folding line;
a partition plate adjacent to the second back plate via a fifth folding line parallel to the fourth folding line;
a second lid plate cut out from the upper side of the front plate toward the lower side thereof and adjacent to the cut side parallel to the upper side via a folding line;
has
The storage unit is
The front plate, the first side plate, the first rear plate, a first storage portion surrounded by the partition plate and the bottom plate, sealed by the first lid plate, and formed with the recessed storage portion; the front plate, the second side plate, and the second rear plate; , the partition plate, and the bottom plate, and a second storage portion that is sealed with the second lid plate is formed. packaging case.
前記第2緩衝部形成片を角筒状に折り曲げて、前記第2収納部の底部に配置する第2緩衝部が形成されることを特徴とする請求項4に記載の包装ケース。 A second cushioning portion forming piece is provided adjacent to the lower side of the second side plate via a folding line,
5. The packaging case according to claim 4, wherein the second cushioning portion is formed by bending the second cushioning portion-forming piece into a rectangular tubular shape to form the second cushioning portion arranged at the bottom portion of the second storage portion.
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2021029054A JP2022130085A (en) | 2021-02-25 | 2021-02-25 | packaging case |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2021029054A JP2022130085A (en) | 2021-02-25 | 2021-02-25 | packaging case |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2022130085A true JP2022130085A (en) | 2022-09-06 |
Family
ID=83151338
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2021029054A Pending JP2022130085A (en) | 2021-02-25 | 2021-02-25 | packaging case |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2022130085A (en) |
-
2021
- 2021-02-25 JP JP2021029054A patent/JP2022130085A/en active Pending
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
CN104118648B (en) | Packaging case and pack body | |
KR19990032915A (en) | Packing device for liquid crystal display module | |
JP5210654B2 (en) | Packaging case | |
JP2022130085A (en) | packaging case | |
JP3180340U (en) | Packaging box with buffer mechanism | |
JP2021528323A (en) | A package that includes a spacing support, a spacing kit, and the spacing kit for packets for smoking articles. | |
JP3223214U (en) | Buffer dividers and packaging boxes | |
JP5282861B2 (en) | Packaging box | |
JPH10211967A (en) | Packing formed of corrugated cardboard | |
JP3153048U (en) | Partition plate and partition box using the same | |
JP7452203B2 (en) | Buffer structure and packaging material equipped with the same | |
JP2022088799A (en) | Packaging case | |
JP2009202919A (en) | Package case | |
JP6549391B2 (en) | Storage box | |
JP7322476B2 (en) | packaging case | |
JP3150150U (en) | Packaging containers for reels for winding electronic components | |
JP2022040480A (en) | Buffer structure and packaging material with the same | |
JP4291103B2 (en) | Notebook PC packing box support | |
CN215323831U (en) | Boxes and Sheets | |
JP2020083335A (en) | Partition member and packing material using the same | |
KR200328343Y1 (en) | Cushion for a packaging box | |
JP6246678B2 (en) | Package of straight tube lamp | |
JP5662287B2 (en) | Display stand and spacer | |
JP7176452B2 (en) | packaging box | |
KR200204650Y1 (en) | Shock absorber used for a packing case |