JP2022128231A - DISPLAY CONTROL SYSTEM, DISPLAY ABNORMALITY DETECTION METHOD, AND PROGRAM - Google Patents
DISPLAY CONTROL SYSTEM, DISPLAY ABNORMALITY DETECTION METHOD, AND PROGRAM Download PDFInfo
- Publication number
- JP2022128231A JP2022128231A JP2021026646A JP2021026646A JP2022128231A JP 2022128231 A JP2022128231 A JP 2022128231A JP 2021026646 A JP2021026646 A JP 2021026646A JP 2021026646 A JP2021026646 A JP 2021026646A JP 2022128231 A JP2022128231 A JP 2022128231A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- display
- image
- abnormality
- display control
- output
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Images
Landscapes
- Controls And Circuits For Display Device (AREA)
- Devices For Indicating Variable Information By Combining Individual Elements (AREA)
Abstract
【課題】特殊なハードウェアを備えることなく表示装置の表示異常を検出でき、表示異常を検出するためのコストの増大を抑制できる表示制御システムを提供する。
【解決手段】表示装置を備え、表示装置に表示する画像を出力する表示制御システムであって、表示装置による画像の表示の異常を検出する表示異常検出部を備え、表示異常検出部は、表示装置による表示を指示する表示制御装置により表示装置に出力されている出力画像の状態を検出し、検出された出力画像の状態に基づいて、表示装置による表示の異常の有無を検出する。
【選択図】図4B
Kind Code: A1 A display control system capable of detecting a display abnormality of a display device without providing special hardware and suppressing an increase in cost for detecting a display abnormality is provided.
A display control system includes a display device and outputs an image to be displayed on the display device. The state of the output image output to the display device is detected by the display control device that instructs display by the device, and the presence or absence of an abnormality in the display by the display device is detected based on the detected state of the output image.
[Selection drawing] Fig. 4B
Description
本開示は、表示装置による表示の異常を検出する表示制御システム及び表示異常検出方法に関する。 The present disclosure relates to a display control system and a display abnormality detection method for detecting display abnormality by a display device.
従来、サイネージシステムにおいて、表示装置の表示異常を検知する方法として、単に監視カメラで表示装置自体を撮影し、その表示状態を確認するだけでなく、以下のような技術が知られている。例えば、屋外設置可能に設けられて液晶画面を有するサイネージ装置に搭載される異常判定装置であって、サイネージ装置を管理するサーバ装置との通信を行う通信部を有するとともに、液晶画面へ表示するコンテンツの表示制御を行う主制御部と、サイネージ装置の筐体内に設けられ、サイネージ装置の稼働状況を監視する監視部と、監視部による監視結果に基づいて液晶画面に関する異常の存否を判定し、異常ありと判定される場合に、通信部に異常ありを示す通知をサーバ装置へ向けて送信させる判定部と、を備え、判定部は、監視結果に含まれる液晶画面のバックライトの輝度の測定値に基づいてバックライトの破損による異常ありと判定される場合に、異常ありを示す通知とともに液晶画面におけるコンテンツの表示実績を示す通知をサーバ装置へ向けて送信させる異常判定装置が知られている(特許文献1参照)。 Conventionally, in a signage system, as a method of detecting a display abnormality of a display device, the following technique is known in addition to simply photographing the display device itself with a surveillance camera and checking the display state. For example, an abnormality determination device installed in a signage device that can be installed outdoors and has a liquid crystal screen, has a communication unit that communicates with a server device that manages the signage device, and displays content on the liquid crystal screen a main control unit that controls the display of the signage device, a monitoring unit that is provided in the housing of the signage device and monitors the operation status of the signage device, and based on the monitoring results of the monitoring unit, determines whether there is an abnormality related to the liquid crystal screen, and determines whether there is an abnormality a determination unit that transmits a notification indicating that there is an abnormality in the communication unit to the server device when it is determined that there is an abnormality, and the determination unit measures the luminance of the backlight of the liquid crystal screen included in the monitoring result. When it is determined that there is an abnormality due to breakage of the backlight based on, there is known an abnormality determination device that transmits a notification indicating the presence of an abnormality and a notification indicating the display performance of content on the liquid crystal screen to the server device ( See Patent Document 1).
また、コンテンツを表示部に表示させる表示制御部と、コンテンツを表示部に表示する際の消費電力を取得する消費電力取得部と、この消費電力の変化の波形を示す電力波形に、所定の波形パターンを示す特徴波形が含まれる場合に、コンテンツ再生装置及び表示部が正常であると判定し、電力波形に特徴波形が含まれない場合に、コンテンツ再生装置又は表示部が異常であると判定する異常判定部と、を備えるコンテンツ表示装置が知られている(特許文献2参照)。 Further, a display control unit for displaying content on the display unit, a power consumption acquisition unit for acquiring power consumption when displaying the content on the display unit, and a power waveform indicating a waveform of change in the power consumption, a predetermined waveform If the characteristic waveform indicating the pattern is included, it is determined that the content reproduction device and the display unit are normal, and if the characteristic waveform is not included in the power waveform, it is determined that the content reproduction device or the display unit is abnormal. A content display device including an abnormality determination unit is known (see Patent Literature 2).
特許文献1の異常判定装置は、液晶画面のバックライトの輝度を測定するために、輝度センサを備える。また、特許文献2のコンテンツ表示装置は、表示部を駆動する駆動電源の電力をリアルタイムで計測して消費電力を取得するために、消費電力取得部を備えることを要する。つまり、表示異常を検出するための事象を検出するための特殊なハードウェアを備えることを要し、コストが高くなる。 The abnormality determination device of Patent Document 1 includes a luminance sensor to measure the luminance of the backlight of the liquid crystal screen. Further, the content display device of Patent Document 2 needs to include a power consumption acquisition unit in order to measure the power of the driving power supply that drives the display unit in real time and acquire the power consumption. In other words, it is necessary to provide special hardware for detecting events for detecting abnormal display, which increases the cost.
本開示は、特殊なハードウェアを備えることなく表示装置の表示異常を検出でき、表示異常を検出するためのコストの増大を抑制できる表示制御システム、表示異常検出方法、及びプログラムを提供する。 The present disclosure provides a display control system, a display abnormality detection method, and a program that can detect a display abnormality of a display device without providing special hardware and can suppress an increase in cost for detecting display abnormality.
本開示の一態様は、表示装置を備え、前記表示装置に表示する画像を出力する表示制御システムであって、表示装置による画像の表示の異常を検出する表示異常検出部を備え、前記表示異常検出部は、前記表示装置による表示を指示する表示制御装置により前記表示装置に出力されている出力画像の状態を検出し、検出された前記出力画像の状態に基づいて、前記表示装置による表示の異常の有無を検出する、表示制御システムである。 One aspect of the present disclosure is a display control system that includes a display device and outputs an image to be displayed on the display device, comprising a display abnormality detection unit that detects an abnormality in the display of an image by the display device; The detection unit detects a state of an output image being output to the display device by a display control device that instructs display by the display device, and controls display by the display device based on the detected state of the output image. A display control system that detects the presence or absence of an abnormality.
本開示の一態様は、表示装置による画像の表示の異常を検出する表示異常検出方法であって、前記表示装置による表示を指示する表示制御装置により前記表示装置に出力されている出力画像の状態を検出し、検出された前記出力画像の状態に基づいて、前記表示装置による表示の異常の有無を検出する、表示異常検出方法である。 One aspect of the present disclosure is a display abnormality detection method for detecting an abnormality in the display of an image by a display device, the state of an output image being output to the display device by a display control device that instructs display by the display device. is detected, and whether or not there is an abnormality in display by the display device is detected based on the detected state of the output image.
本開示によれば、特殊なハードウェアを備えることなく表示装置の表示異常を検出でき、表示異常を検出するためのコストの増大を抑制できる。 According to the present disclosure, a display abnormality of a display device can be detected without special hardware, and an increase in cost for detecting display abnormality can be suppressed.
以下、適宜図面を参照しながら、実施形態を詳細に説明する。但し、必要以上に詳細な説明は省略する場合がある。例えば、既によく知られた事項の詳細説明や実質的に同一の構成に対する重複説明を省略する場合がある。これは、以下の説明が不必要に冗長になることを避け、当業者の理解を容易にするためである。尚、添付図面及び以下の説明は、当業者が本開示を十分に理解するために提供されるものであり、これらにより特許請求の範囲に記載の主題を限定することは意図されていない。 Hereinafter, embodiments will be described in detail with reference to the drawings as appropriate. However, more detailed description than necessary may be omitted. For example, detailed descriptions of well-known matters and redundant descriptions of substantially the same configurations may be omitted. This is to avoid unnecessary verbosity in the following description and to facilitate understanding by those skilled in the art. It should be noted that the accompanying drawings and the following description are provided to allow those skilled in the art to fully understand the present disclosure and are not intended to limit the claimed subject matter thereby.
例えば、実施の形態でいう「部」又は「装置」とは単にハードウェアによって機械的に実現される物理的構成に限らず、その構成が有する機能をプログラムなどのソフトウェアにより実現されるものも含む。また、1つの構成が有する機能が2つ以上の物理的構成により実現されても、又は2つ以上の構成の機能が例えば1つの物理的構成によって実現されていてもかまわない。 For example, the term "unit" or "apparatus" used in the embodiments is not limited to a physical configuration that is mechanically implemented by hardware, but also includes those that implement the functions of the configuration by software such as programs. . Also, the function of one configuration may be implemented by two or more physical configurations, or the functions of two or more configurations may be implemented by, for example, one physical configuration.
(表示制御システムの構成)
図1は、本開示の第1の実施形態の表示制御システム5の構成例を示すブロック図である。表示制御システム5は、1つ以上の表示制御装置10と、1つ以上の表示装置20と、サーバ装置30と、操作端末40と、を含む構成である。表示制御装置10及びサーバ装置30は、ネットワークNWを介してデータ通信可能に接続される。図1では、2台の表示制御装置10がネットワークNWに接続される場合を示すが、1台もしくは3台以上の表示制御装置10が接続されてもよい。表示制御装置10は、基本的にサーバ装置30が配信した表示スケジュール、表示コンテンツを受信し、それらに対応した表示出力を表示装置20に対して行うが、表示装置20による表示の異常を検出する。つまり、表示制御システム5は、表示装置20による表示の異常を検出する表示異常検出システムとして動作可能である。
(Configuration of display control system)
FIG. 1 is a block diagram showing a configuration example of a
ネットワークNWは、ローカルエリアネットワーク(LAN)、ワイドエリアネットワーク(WAN)、モバイルネットワーク、電力線通信ネットワーク、又はインターネット等の通信ネットワークである。 The network NW is a communication network such as a local area network (LAN), a wide area network (WAN), a mobile network, a power line communication network, or the Internet.
表示制御装置10は、表示装置20に各種コンテンツの画像を表示させる。具体的には、複数の表示制御装置10のそれぞれは、複数の表示装置20のそれぞれによるコンテンツ(例えばサイネージコンテンツ)の表示の制御を指示する。表示制御装置10は、例えば表示装置20が設置される場所に配置されてもよいし、その他の位置に配置されてもよい。
The
コンテンツは、企業広告、企業PR、メニュー、又はその他のコンテンツを含む。コンテンツは、放送コンテンツを含んでもよい。コンテンツは、少なくとも画像を含み、音声データを含んでもよい。画像は、動画、静止画、及びその他の画像(例えばテロップ画像)の少なくとも1つを含む。コンテンツは、表示制御装置10により出力され、各表示装置20により再生される表示スケジュールが定められている。
Content includes corporate advertisements, corporate PR, menus, or other content. Content may include broadcast content. Content includes at least images and may include audio data. The images include at least one of moving images, still images, and other images (for example, telop images). The content is output by the
表示装置20は、例えば、各種店舗、商業施設、電車、又は街頭等の任意の場所に設置されるサイネージ端末である。表示装置20は、1つの表示制御装置10に対応して1つ設けられてよいし、1つの表示制御装置10に対応して複数設けられてよい。また、1つの表示装置20が、複数の表示制御装置10に対応して設けられてもよい。
The
表示装置20は、表示制御装置10との間で通信可能である。複数の表示装置20のそれぞれは、同じコンテンツを表示してもよいし、異なるコンテンツを表示してもよいし、関連のあるコンテンツを表示してもよいし、関連のあるコンテンツを同期して表示してもよい。
The
サーバ装置30は、表示制御システム5の各装置(例えば表示制御装置10、表示装置20又は操作端末40)、コンテンツの表示、又は表示装置20の表示の異常の検出等を管理する。サーバ装置30は、任意の位置に配置され、例えば、店舗のバックヤードに配置されてもよいし、クラウド上に配置されてもよいその他の位置に配置されてもよい。
The
操作端末40は、表示制御システム5の運用者によって操作される。操作端末40は、例えばPC、スマートフォン、携帯端末、又はその他の操作端末である。操作端末40は、固定して設置されてもよいし、運用者に携帯して移動可能であってもよい。また、操作端末40は、複数あってもよい。
The
表示制御装置10は、プロセッサ11と、通信デバイス12と、メモリ13と、を含む構成である。表示制御装置10は、例えば、STB(Set Top Box)、コントローラ、又はPC(Personal Computer)で構成されてよい。
The
プロセッサ11は、メモリ13に保持されたプログラムを実行することで、各種機能を実現する。プロセッサ11は、MPU(Micro processing Unit)、CPU(Central Processing Unit)、DSP(Digital Signal Processor)、又はGPU(Graphical Processing Unit)等を含んでよい。プロセッサ11は、各種集積回路(例えばLSI(Large Scale Integration)、FPGA(Field Programmable Gate Array))により構成されてもよい。プロセッサ11は、メモリ13に保持されたプログラムを実行することで、各種機能を実現する。プロセッサ11は、表示制御装置10の各部を統括的に制御し、各種処理を行う。
The
プロセッサ11は、通信デバイス12を介して、各コンテンツを再生して表示するための表示スケジュールをサーバ装置30等から取得する。表示スケジュールは、表示装置20によるコンテンツの画像の表示予定を示す。プロセッサ11は、通信デバイス12を介して、各コンテンツをサーバ装置30等から取得する。また、プロセッサ11は、各種データ、情報、又はコンテンツ等を表示装置20に表示させる。この場合、プロセッサ11は、表示入出力デバイス(図示せず)(例えばHDMI(登録商標)やディスプレイポート等)を介して、表示装置20に画像を含むコンテンツ等を出力(送信)し、コンテンツ等の表示を指示する表示指示情報を送ってよい。プロセッサ11は、表示スケジュールに従って、出力されたコンテンツを表示装置20に表示させてよい。なお、表示されるコンテンツ等は、サーバ装置30から受信されたものに限らず、表示制御装置10が内蔵するテレビチューナー又は外部映像入力部等(図示せず)で取得したものでもよい。
The
プロセッサ11は、表示装置20によるコンテンツの画像の表示異常を検出する。表示異常とは、表示装置20による表示に何らかの異常が存在することを示す。プロセッサ11は、表示制御装置10が表示装置20に出力している画像(出力画像)の状態を検出し、検出された出力画像の状態に基づいて表示異常を検出してよい。
The
プロセッサ11は、出力画像の状態に寄与する表示関連情報を取得し、表示関連情報に基づいて表示異常を検出してよい。表示関連情報は、表示装置20による画像の表示に関する情報であり、後述するEDID(Extended Display Identification Data)を含んでよい。
The
プロセッサ11は、出力画像の状態として、出力画像の画像自体を検出し、出力画像に基づいて表示異常を検出してよい。この場合、出力画像の少なくとも一部を構成し、所定時刻に出力されている静止画である出力静止画像を取得してよい。この所定時刻は、出力静止画像の取得時刻と一致し、例えば、所定の基準を基に自動的に決定されてもよいし、又は操作端末40への操作に基づき手動で決定されてもよい。また、これら操作による所定の時間間隔で決定されてもよい。出力静止画像は、例えば、表示制御装置10から表示装置20への出力画像の1フレーム分の画像であるので、スクリーンショット画像、若しくはプリントスクリーン画像とも称する。出力静止画像は、表示装置20に表示されるので、出力静止画像の異常は、表示装置20による表示の異常となる。
The
プロセッサ11は、出力画像の状態に寄与する表示スケジュールを取得し、表示スケジュールに基づいて表示異常の有無を検出してよい。この場合、表示スケジュールの識別情報(例えば表示スケジュールID)を用いて表示異常の有無を検出してよい。
The
通信デバイス12は、ネットワークNWとの接続を制御するネットワークインターフェスを有し、ネットワークNWに接続されたサーバ装置30とデータ通信可能に接続される。通信デバイス12は、各種コンテンツ又は表示スケジュール等を、サーバ装置30から取得してもよいし、その他の装置から取得してもよい。
The
メモリ13は、一次記憶装置(例えばRAM(Random Access Memory)又はROM(Read Only Memory))を含む。メモリ13は、二次記憶装置(例えばHDD(Hard Disk Drive)又はSSD(Solid State Drive))又は三次記憶装置(例えば光ディスク又はSDカード)等を含んでよい。また、メモリ13は、外部記憶媒体であってもよい。メモリ13は、各種データ又は情報等を記憶し、コンテンツ又は表示スケジュール等を記憶する。
The
表示装置20は、不図示であるが、プロセッサと、(通信デバイスと、メモリと、)表示デバイスと、を含む構成である。表示デバイスは、液晶表示デバイス、有機ELデバイス、又はその他の表示デバイスを含んでよい。
The
表示装置20は、表示制御装置10による制御に従って、コンテンツを表示する。この場合、表示装置20のプロセッサは、表示入出力デバイスを介して、表示制御装置10から表示指示情報を取得し、表示指示情報に従ってコンテンツを表示してよい。コンテンツは、表示指示情報に含まれていてよい。
The
サーバ装置30は、プロセッサ31、通信デバイス32及びメモリ33を有する。
The
プロセッサ31は、例えばプロセッサにより構成され、メモリ33に保持されたプログラムを実行することで、各種機能を実現する。プロセッサは、MPU、CPU、DSP、又はGPU等を含んでよい。プロセッサ31は、各種集積回路(例えばLSI、FPGA)により構成されてもよい。プロセッサ31は、メモリ33に保持されたプログラムを実行することで、各種機能を実現する。プロセッサ31は、サーバ装置30の各部を統括的に制御し、各種処理を行う。
The
プロセッサ31は、各表示装置20に表示されるコンテンツを取得する。例えば、プロセッサ31は、コンテンツを生成してよい。また、プロセッサ31は、例えば通信デバイス32を介して、外部装置(例えば操作端末40)からコンテンツを取得してもよい。
The
プロセッサ31は、表示スケジュールを取得する。例えば、プロセッサ31は、表示スケジュールを生成してよい。また、プロセッサ31は、例えば通信デバイス32を介して、外部装置(例えば操作端末40)から表示スケジュールを取得してもよい。
プロセッサ31は、表示制御システム5の動作モードを設定し、動作モードの設定情報をメモリ33に保持させる。表示制御システム5の動作モードは、表示制御システム5を運用するための運用モードと、表示制御システム5を設置調整したり、保守したりするための保守モードと、を有し、更に他の動作モードを有してもよい。表示制御システム5は、設定された動作モードに従って、異なる動作を行ってよい。プロセッサ31は、運用モードでは、表示異常の検出を行う。プロセッサ31は、保守モードでは、表示装置20の表示異常の検出を行わない。よって、サーバ装置30は、動作モードを保守モードに設定しておくことで、例えば保守中に表示制御装置10と表示装置20とを接続するケーブルを抜き差しする度に表示異常が検出されて異常通知されることを抑制できる。
The
通信デバイス32は、ネットワークNWとの接続制御を行うネットワークインターフェスを有し、ネットワークNWに接続された表示制御装置10とデータ通信可能に接続される。また、通信デバイス32は、有線又は無線の通信インターフェース等の通信インターフェースを有し、操作端末40とデータ通信可能に接続される。通信デバイス32は、各種データ、情報、又はコンテンツ等を通信してよい。通信デバイス32は、コンテンツ又は表示スケジュール等を表示制御装置10へ送信してよい。
The
メモリ33は、一次記憶装置(例えばRAM又はROM)を含む。メモリ33は、二次記憶装置(例えばHDD又はSSD)又は三次記憶装置(例えば光ディスク又はSDカード)等を含んでよい。また、メモリ33は、外部記憶媒体であってもよい。メモリ33は、各種データ又は情報等を記憶し、コンテンツ又は表示スケジュール等を記憶する。
操作端末40は、図示はしないが、例えば、プロセッサと、通信デバイスと、メモリと、操作デバイスと、表示デバイスと、を含む構成である。操作端末40は、ネットワークNWを介して、表示制御システム5の各装置が有する情報を取得して表示したり、各装置で使用される情報を入力して提供したりしてよい。操作端末40は、例えば表示異常の検出又は警告情報の提示等を補助する処理を行う。また、操作端末40は、表示異常が発生した場合に、運用者に現場に携帯され、各種操作や表示が可能な端末も含む。
The
(表示スケジュールの具体例)
次に、表示スケジュールの詳細について説明する。
図2は、表示スケジュールの一例を示す模式図である。
(Specific example of display schedule)
Next, the details of the display schedule will be described.
FIG. 2 is a schematic diagram showing an example of a display schedule.
表示スケジュールSLは、コンテンツの表示時間(再生時間)、表示順序(再生順序)、表示開始時刻(再生開始時刻)、表示終了時刻(再生終了時刻)、又は表示日時(再生日時)等の情報を含む。表示制御装置10は、表示スケジュールSLを、コンテンツCT(CT1,CT2,…)、プレイリストPL(PL1,PL2,…)、スケジュールN(N1,N2,…)、又はカレンダcd(cd1,cd2,…)等の単位で、メモリ13に登録してよい。カレンダcdには、日付毎にスケジュールNが登録されてよい。各スケジュールNには、時間帯毎にプレイリストPLが登録されてよい。各プレイリストPLには、コンテンツCTを表示するためのフレームパターンF(F1,F2,…)が登録されてよい。各フレームパターンFは、コンテンツCTの再生時間、コンテンツCTの種別、及びコンテンツの表示枠w(w1,w2,…)を 含んでよい。コンテンツCTの種別は、例えば動画、静止画、又はテロップ画像を含む。表示枠wは、1画面で表示される画像内に含まれる複数の領域(画像領域)の配置関係を規定する。画面レイアウトに従って区画された表示枠wには、再生されるコンテンツCTが表示される。
The display schedule SL includes information such as display time (playback time), display order (playback order), display start time (playback start time), display end time (playback end time), or display date and time (playback date and time) of the content. include. The
図2の表示スケジュールSLでは、カレンダcd1には、表示日付(例えば1日~8日)毎に、スケジュールN(N1,N2,…)が登録されている。スケジュールN1には、表示時刻(例えば9:00~12:00、12:00~14:00、14:00~16:00)毎に、プレイリストPL(PL1,PL2,…)が登録されている。プレイリストPL1には、複数のフレームパターンF(F1,F2,…)が登録されている。 In the display schedule SL of FIG. 2, a schedule N (N1, N2, . In the schedule N1, playlists PL (PL1, PL2, . there is A plurality of frame patterns F (F1, F2, . . . ) are registered in the playlist PL1.
フレームパターンF1は、一例として、表示枠w1、再生時間:60秒、及びコンテンツCT1,CT2等の情報を含む。表示枠w1は、複数の画面に分割されておらず、1つの画面である。コンテンツCT1、CT2は、時分割で表示枠w1のH1フレームに再生されてよい。コンテンツCT1は、例えば静止画で15秒間再生される。コンテンツCT2は、例えば動画で45秒間再生される。 The frame pattern F1 includes, for example, information such as a display frame w1, playback time: 60 seconds, and contents CT1 and CT2. The display frame w1 is not divided into a plurality of screens and is one screen. The contents CT1 and CT2 may be reproduced in the H1 frame of the display frame w1 in a time division manner. The content CT1 is reproduced, for example, as a still image for 15 seconds. The content CT2 is reproduced for 45 seconds as a moving image, for example.
フレームパターンF2は、一例として、表示枠w2、再生時間:90秒、コンテンツCT3,CT4及びテロップTL1、等の情報を含む。表示枠w2は、複数(例えば3つ)の画面に分割されている。表示枠w2の画面レイアウトは、例えば、H1フレーム、H2フレーム及びSF1フレームの3つから構成されてよい。コンテンツCT3は、H1フレームに再生され、コンテンツCT4は、H2フレームに再生され、テロップTL21は、SF1フレームに再生されてよい。また、H1フレームは例えば動画領域であり、H2フレームは静止画領域であり、テロップTL21は例えばテロップ画像領域であってよい。 The frame pattern F2 includes, for example, information such as a display frame w2, playback time: 90 seconds, contents CT3 and CT4, and telop TL1. The display frame w2 is divided into a plurality of (for example, three) screens. The screen layout of the display frame w2 may be composed of, for example, H1 frame, H2 frame and SF1 frame. The content CT3 may be reproduced in the H1 frame, the content CT4 may be reproduced in the H2 frame, and the telop TL21 may be reproduced in the SF1 frame. Also, the H1 frame may be, for example, a moving image area, the H2 frame may be a still image area, and the telop TL21 may be, for example, a telop image area.
図2に示した表示スケジュールSLに従って画像を表示する場合、表示制御装置10のプロセッサ11は、例えば、〇〇月1日のスケジュールN1に従い、表示時刻09:00~12:00にプレイリストPL1を実行する。プロセッサ11は、プレイリストPL1に含まれるフレームパターンF1に従い、表示枠w1のH1フレームにコンテンツCT1及びコンテンツCT2を併せて60秒間表示させる。または、プロセッサ11は、プレイリストPL1に含まれるフレームパターンF2に従い、表示枠w2のH1フレームにコンテンツCT3を、H2フレームにコンテンツCT4を、及びSF1フレームにテロップTL1を、それぞれ90秒間表示させる。
When displaying images according to the display schedule SL shown in FIG. Run. The
なお、表示スケジュールSL及び表示スケジュールSLに含まれる様々な単位の情報(例えばカレンダcd、スケジュールN、プレイリストPL、フレームパターンF、又はコンテンツCT)は、それぞれを識別可能に識別情報(ID)が付与されている。よって、各表示制御装置10は、出力先の表示装置20に出力している画像が、どの表示スケジュールSLのどのスケジュールNのどのプレイリストPLのどのフレームパターンFのどのコンテンツCTの画像であるかを識別可能である。また、サーバ装置30も、各表示制御装置10がその出力先の表示装置20に出力している画像が、どの表示スケジュールSLのどのスケジュールNのどのプレイリストPLのどのフレームパターンFのどのコンテンツCTの画像であるかを識別可能であってもよい。
Note that the display schedule SL and various units of information included in the display schedule SL (for example, calendar cd, schedule N, playlist PL, frame pattern F, or content CT) have identification information (ID) that enables them to be identified. Granted. Therefore, each
本実施形態では、スケジュールIDと記載する場合には、スケジュールIDは、各単位の情報を包含する表示スケジュールSLを識別するIDであってもよいし、各単位の情報を識別する個別のID(例えばカレンダID,スケジュールID、プレイリストID、フレームパターンID、又はコンテンツID)であってもよい。スケジュールに関する各IDは、表示スケジュールSLに含まれていてよい。 In the present embodiment, when described as a schedule ID, the schedule ID may be an ID that identifies a display schedule SL that includes information for each unit, or an individual ID that identifies information for each unit ( For example, it may be a calendar ID, schedule ID, playlist ID, frame pattern ID, or content ID). Each ID for the schedule may be included in the display schedule SL.
(EDIDの具体例)
次に、EDIDの詳細について説明する。
(Specific example of EDID)
Next, details of the EDID will be described.
EDIDは、表示装置20の製造元、製造日、品名、シリアルナンバー、画面サイズ、解像度、リフレッシュレート、色特性、又は周波数範囲の制限等に関する情報を含む。また、EDIDは、例えば、表示デバイスがビデオソースに対して、表示デバイスによる表示機能を説明するためのメタデータ形式の情報である。上記の情報の少なくとも一部の情報が、互いに関連付けられて保存されている。ここでは、表示装置20が保存しているEDIDに関する情報を、装置EDID情報とする。
The EDID includes information on the manufacturer, date of manufacture, product name, serial number, screen size, resolution, refresh rate, color characteristics, frequency range limit, and the like of the
表示装置20は、自らが画像の表示に使用可能な情報(例えば解像度又はリフレッシュレート)である複数のEDIDを含むEDIDセットを自己の装置EDID情報の一部としてメモリに保持している。表示装置20は、複数のEDIDのいずれかに基づいて、このEDIDに対応する表示形式での表示が可能である。表示装置20は、表示制御装置10からの指示に基づいて、EDIDセットの中から特定のEDIDを設定し、設定された特定のEDIDに基づいた表示を行う。
The
図3は、EDIDセット(E1)及び特定のEDID(E2)の一例を示す模式図である。図3では、EDIDセット(E1)の各EDIDが、解像度及びリフレッシュレートの情報を含んでおり、他の情報を含んでもよい。図3では、4つのEDIDが保持されているが、EDIDセット(E1)が有するEDIDの数は、3つ以下のEDIDでも、5つ以上のEDIDが保持されてもよい。EDIDセット(E1)の中の特定のEDID(E2)が、表示装置20による実際の表示に使用されている又は表示装置20の表示に使用されるべきEDIDである。EDIDセット(E1)又はEDID(E2)等を含むEDIDに関するEDID情報は、表示制御装置10によって保持可能である。
FIG. 3 is a schematic diagram showing an example of an EDID set (E1) and a specific EDID (E2). In FIG. 3, each EDID in the EDID set (E1) contains resolution and refresh rate information, and may contain other information. Although four EDIDs are held in FIG. 3, the number of EDIDs held in the EDID set (E1) may be three or less, or five or more. A particular EDID (E2) in the EDID set (E1) is the EDID that is or should be used for the actual display by
表示装置20は、所定のタイミングで、表示装置20が保持する(使用可能な)EDIDセットを含む装置EDID情報を表示制御装置10に送信する。この所定のタイミングは、例えば、表示装置20が表示制御装置10に接続された際、又は表示制御装置10が起動した際であってよい。表示制御装置10は、表示装置20から装置EDID情報に含まれるEDIDセットを受信し、このEDIDセットに基づいて、EDIDセットに含まれる複数のEDIDのうち、表示装置20による表示時に使用される特定のEDIDを決定する。特定のEDIDは、例えば、表示制御装置10が出力可能な表示形式であり、表示装置20が使用可能な表示形式に該当するEDIDであって、表示品質が最大となるEDIDでよい。また、表示制御装置10は、操作端末40が受け付けた操作情報を取得し、この操作情報に基づいてEDIDセットの中から任意に決定されたEDIDを、特定のEDIDとして決定してもよい。
The
表示制御装置10は、決定された特定のEDIDに従って、コンテンツの画像を映像出力する。表示制御装置10は、運用モードが開始されると、表示装置20から取得されたEDIDセットを含む装置EDID情報の全部または又は一部と、決定された特定のEDIDと、を含むEDID情報を、メモリ13に保持する。なお、表示制御装置10は、これらのEDID情報を、運用モードの開始前からメモリ13に保存してもよい。例えば、表示制御装置10は、表示装置20から最初に装置EDID情報を取得した直後に、これらのEDID情報をメモリ13に保存してもよく、特定のEDIDを決定した直後に、この特定のEDIDをメモリ13に保存してもよい。
The
このようにして、表示制御装置10によってEDIDセットを含む装置EDID情報の全部又は一部が保存される。表示制御装置10が保持するEDIDセットは、基本的には表示装置20から任意のタイミングで取得されるEDIDセットと同一である。表示制御装置10が保持する特定のEDIDは、基本的には表示装置20から任意のタイミングで取得されるEDIDセットに含まれる。しかし、何らかの理由(例えば機種交換、接続不良、切断、故障)により、両者のEDID情報が異なったり、表示制御装置10が保持する特定のEDIDが、取得されるEDIDセットに含まれなかったりし得る。また、このように表示制御装置10で保持されたEDID情報は、サーバ装置30に通知されて保持されてもよい。
In this manner, all or part of the device EDID information, including the EDID set, is stored by the
表示制御装置10は、表示装置20が保持しているEDID情報を逐次確認してよい。この場合、表示制御装置10が、その時点で(つまり確認時に)表示装置20が保持している装置EDID情報の取得を要求し、表示装置20が、装置EDID情報の取得要求に応じて、装置EDID情報を表示制御装置10に応答する。このような表示制御装置10と表示装置20との間での装置EDID情報の取得要求と装置EDID情報の応答の処理を、「EDID問合せ」と称する。
The
表示制御装置10は、メモリ13に保持されたEDID情報に含まれる特定のEDID(例えば解像度又はリフレッシュレート)に基づいて、表示装置20に出力画像を送信する。表示装置20は、出力画像を受信して表示するので、特定のEDIDに基づく出力画像の表示を行うことになる。
The
(表示制御システムの動作例)
次に、表示制御システム5の動作例について説明する。
(Operation example of display control system)
Next, an operation example of the
図4Aは、表示制御システム5の第1動作例を示すシーケンス図である。第1動作例では、表示制御装置10が、EDIDに基づいて表示装置20の表示異常を検出することを例示する。
FIG. 4A is a sequence diagram showing a first operation example of the
まず、操作端末40は、操作デバイスを介して運用モードの開始ボタンの選択を検出し、運用モードを開始する旨の選択情報をサーバ装置30に送信する(S101)。サーバ装置30では、通信デバイス32は、運用モードの選択情報を操作端末40から受信する。プロセッサ31は、選択情報に基づいて、表示制御システム5の動作モードを運用モードに設定する。通信デバイス32は、運用モードの設定情報を各表示制御装置10に送信する(S102)。
First, the
各表示制御装置10では、通信デバイス12は、運用モードの設定情報をサーバ装置30から受信する。プロセッサ11は、出力先の表示装置20との間でEDID問合せを行い、表示装置20が保持している装置EDID情報を取得し、取得された装置EDID情報に含まれるEDIDセットの一つであって現在使用している特定のEDIDを決定する。プロセッサ11は、取得された装置EDID情報の内、EDIDセットを含むその全部又は一部のEDID情報と決定された特定のEDID(保存特定EDID)とを含むEDID情報(現状のEDID情報)を、メモリ13に保存する(S103)。各表示制御装置10は、通信デバイス12が、現状のEDID情報の保存が完了したことを通知する保存完了通知を、サーバ装置30に送信する(S104)。また、当該表示制御装置10が運用モードで動作を開始するという通知をもって、EDID情報の保存が完了したものとしてもよい。
In each
サーバ装置30は、通信デバイス12が、全表示制御装置10から保存完了通知を受信すると、全表示制御装置10が現状のEDID情報の保存を完了したことを通知する全保存完了通知を、操作端末40へ送信する(S105)。操作端末40は、全保存完了通知をサーバ装置30から受信する。これも、サーバ装置30が全表示制御装置含めた表示制御システム5として運用モードで動作を開始するという通知をもって、各EDID情報の保存が完了したものとしてもよい。
When the
S105が終了すると、表示制御システム5の各装置(表示制御装置10、表示装置20、サーバ装置30、及び操作端末40)は、運用モードでの動作を開始する(S106)。したがって、各表示制御装置10は、出力先の表示装置20に対して、表示スケジュールに基づくコンテンツの表示を指示する。各表示装置20は、表示制御装置10の指示に従って、コンテンツを表示する。
When S105 ends, each device (the
各表示制御装置10は、プロセッサ11が、任意のタイミングで(例えば定期的に、1分おきに)、EDID問合せを実施する。具体的には、出力先の表示装置20に装置EDID情報の取得要求を送信する(S107)。各表示装置20は、表示制御装置10から装置EDID情報の取得要求を受信すると、この取得要求に応じて、保持している装置EDID情報を要求元の表示制御装置10に送信する(S108)。各表示制御装置10は、プロセッサ11が、第1異常検出処理を実行する(S109)。なお、図示していないが、ここで、各表示制御装置10は、異常が検出されなければ、コンテンツ再生を継続し、上述のタイミングでEDID問合せの実施を繰り返すことになる。
In each
図4Bは、第1異常検出処理の一例を示すフローチャートである。 FIG. 4B is a flowchart illustrating an example of first abnormality detection processing.
プロセッサ11は、メモリ13に保存された(例えばS103で保存された)EDID情報(保存EDID情報とも称する)と、メモリ13への保存EDID情報の保存後に表示装置20から取得された(例えばS108で取得された)装置EDID情報の内、EDIDセットを含むその全部又は一部のEDID情報(取得EDID情報とも称する)と、を比較する。保存EDID情報は、メモリ13に保存された表示装置20の製造元、製造日、品名、シリアルナンバーの他、EDIDセット(保存EDIDセットとも称する)と特定のEDID(保存特定EDIDとも称する)とを含んでよい。そして、プロセッサ11は、保存EDID情報と取得EDID情報との比較結果に基づいて、表示装置20の表示異常の有無を検出してよい。
The
具体的には、プロセッサ11は、保存EDID情報と取得EDID情報とが一致するか否かを判定する(S11)。保存EDID情報と取得EDID情報とが一致する場合、保存特定EDIDが取得EDID情報に含まれるか否かを判定する(S12)。保存特定EDIDが取得EDID情報に含まれる場合、表示装置20の表示異常がないことを検出する(S13)。一方、S11において保存EDID情報と取得EDID情報とが一致しない場合、又は、S12において保存特定EDIDが取得EDID情報に含まれない場合、表示装置20の表示異常があることを検出する(S14)。S11で保存EDID情報と取得EDID情報とが一致しない場合には、保守モードでの設定時とは、表示装置20自体が異なる機種となっている可能性があり、つまり表示装置20が別装置になっている可能性があり、異常であると検出できる。また、S12で保存特定EDIDが取得EDID情報に含まれない場合、保存EDIDと自己が映像出力している特定のEDIDとが一致しないので、表示装置20に適切な表示がされていない可能性があり、異常であると検出できる。
Specifically, the
S11でのEDID情報の不一致を基に検出される表示異常として、表示制御装置10とその出力先の表示装置20との接続(有線接続又は無線接続)がされていない若しくは異常である、有線接続するためのケーブルが抜けている、又は表示制御装置10とその本来の出力先ではない表示装置20とが接続されている等の異常が考えられる。S12での保存特定EDIDが取得EDID情報に含まれていないことを基に検出される表示異常として、ケーブルの接続不良などで表示制御装置10が使用を指示した特定のEDIDとは異なる不正規のEDIDが表示装置20に設定されている、又は、表示制御装置10が使用を指示した解像度又はリフレッシュレートとは異なる解像度若しくはリフレッシュレートで表示装置20に表示されている、等の異常が考えられる。
As the display abnormality detected based on the mismatch of the EDID information in S11, the connection (wired connection or wireless connection) between the
第1異常検出処理において表示異常があることが検出された場合には、プロセッサ11は、コンテンツ表示を中止させてもよいし、表示異常が解消するまでコンテンツ表示を中断させてもよい。
When it is detected that there is a display abnormality in the first abnormality detection process, the
なお、図4Bでは、S11でEDID情報の一致確認、及び、S12で保存特定EDIDが取得EDID情報に含まれているか否かの確認、の双方を行うことを例示したが、これに限られない。図4Bでは、S11でEDID情報の一致確認、及び、S12で保存特定EDIDが取得EDID情報に含まれているか否かの確認、の少なくとも一方が実施されればよい。 Note that FIG. 4B exemplifies that both the matching confirmation of the EDID information in S11 and the confirmation of whether or not the storage specific EDID is included in the acquired EDID information are performed in S12, but the present invention is not limited to this. . In FIG. 4B, at least one of confirmation of matching of the EDID information in S11 and confirmation of whether or not the storage specific EDID is included in the acquired EDID information in S12 may be performed.
なお、さらに、プロセッサ11は、EDID問合せのタイミングに合わせて若しくはEDID問合せとは独立の任意のタイミングで、表示制御装置10が出力画像を表示装置20に出力している解像度又はリフレッシュレートと、保存特定EDIDの解像度又はリフレッシュレートと、が一致するか否かを判定してもよい。プロセッサ11は、両者が一致する場合には、表示装置20に表示異常がないことを検出し、両者が不一致である場合には、表示装置20に表示異常があることを検出してよい。
Further, the
図4Aに戻り、図4Aに示すように、S106とS107との間のタイミングT1で、表示制御装置10と表示装置20との間で表示異常が発生したとする。この場合、第1異常検出処理において表示異常があることが検出される。
Returning to FIG. 4A, as shown in FIG. 4A, it is assumed that a display abnormality occurs between the
第1異常検出処理により表示異常が検出された場合、表示異常が検出された表示制御装置10は、プロセッサ11の指示により、再起動する(S110)。
When a display abnormality is detected by the first abnormality detection process, the
また、第1異常検出処理により表示異常が検出された場合、表示異常が検出された各表示制御装置10は、通信デバイス12が、出力先の表示装置20に表示異常があることを示す表示異常通知AN1をサーバ装置30に送信する(S111)。
Further, when a display abnormality is detected by the first abnormality detection process, each
サーバ装置30は、通信デバイス32が、出力先の表示装置20の表示異常が検出された各表示制御装置10から、表示異常通知AN1を受信する。通信デバイス32は、当該表示異常が発生している表示制御装置10及び表示装置20が識別できる情報を含んだ表示異常通知AN1を操作端末40に送信する(S112)。操作端末40は、表示異常通知AN1をサーバ装置30から受信する。
In the
操作端末40は、表示異常通知AN1に基づいて、表示異常の内容をメール形式で表示(第1のメール表示)してよい。操作端末40は、表示異常通知AN1に基づいて、表示異常の内容をアラート出力(第1のアラート出力)してよい。よって、表示異常の種別に応じて、表示異常通知やメール表示やアラート出力の内容が異なってよい。アラート出力(警告情報の出力)は、表示、音声出力、又は振動等によって実施されてよい。これにより、操作端末40の運用者は、第1のメール表示又は第1のアラート出力を確認することで、第1異常検出処理により表示異常があることを検出されたことを認識できる。
The
また、操作端末40は、復旧確認の処理を実行する(S113)。例えば、操作端末40は、遠隔で、サーバ装置30及び表示制御装置10を介して、表示装置20の状態を取得する。ここでの表示装置20の状態は、例えば、表示装置20が故障しているか否か、又は表示装置20の電源が入っているか否かを含んでよい。また、操作端末40のメール表示又はアラート出力を確認した運用者等が、現地(表示装置20の設置場所)に出向き、実際にコンテンツが正常に放映されていることを確認することを含んでもよい。この場合、運用者等は、表示制御装置10と表示装置20とを接続するケーブルが抜けていない否か、又は表示制御装置10が出力している出力画像が意図通りに表示されているか、等を確認してよい。
Further, the
各表示制御装置10は、例えば第1異常検出処理により表示異常が検出された表示制御装置10の再起動後に、表示装置20との間で再度EDID問合せを行う。つまり、各表示制御装置10は、通信デバイス12が、出力先の表示装置20に装置EDID情報の取得要求を送信する(S114)。表示装置20は、装置EDID情報の取得要求を受信すると、装置EDID情報の取得要求に応じて、保持している装置EDID情報を要求元の表示制御装置10を送信する(S115)。表示制御装置10は、表示装置20からの装置EDID情報を受信する。そして、各表示制御装置10は、プロセッサ11が、第1異常検出処理を再度実行する(S116)。
Each
表示制御システム5は、第1動作例によれば、コンテンツ表示(例えばサイネージ放映)の開始後に定期的に装置EDID情報を取得して突合せを行うことで、表示異常の有無を検出できる。これにより、表示装置20の変更やコンテンツ表示中のケーブルの離脱等を検出でき、ケーブルの離脱に対してケーブルを再接続する等の対応を講じることができる。そして、表示異常があることを検出した表示制御装置10は、再起動してEDID問合せを再度実施することで、表示装置20からのEDID情報の取得の確実性を向上できる。そのため、表示制御装置10は、再起動により、検出された表示異常を解消でき、復旧して所望のコンテンツ表示が可能となることが期待でき、放映事故が継続すること(例えば意図しない画角での表示が継続されること)を抑制できる。また、稀にEDID問合せに失敗することもある。例えば、表示装置20が電源起動中の状態で、先に表示制御装置10が起動してしまうと、表示制御装置10が表示装置20の装置EDID情報を取得できず、保存EDID情報と取得EDID情報との比較ができない。これに対し、表示制御装置10が再起動している間に、表示装置20が電源オンになっていれば、EDID問合せの失敗を補償し得る。また、表示制御システム5は、第1動作例では、表示装置20に実際に表示される画像ではなく、表示に関する表示設定情報を基に表示異常を検出するので、サイネージ放映前においても表示異常を検出し得る。
According to the first operation example, the
なお、ここでは、表示制御装置10の再起動のみについて記載しているが、再起動させる対象として表示装置20としてもよいし、表示制御装置10と共に表示装置20を再起動させてもよい。表示装置20の再起動は、表示制御装置10が表示装置20に直接の制御信号を送信することで実施されてもよいし、表示装置20に電源を供給している別途の電源供給装置(図示せず)に制御信号を送信することで実施されてもよい。
Although only the restart of the
図5Aは、表示制御システム5の第2動作例を示すシーケンス図である。第2動作例では、表示制御装置10が、表示制御装置10が表示装置20に出力している出力画像自体を基に、表示装置20の表示異常を検出することを例示する。
FIG. 5A is a sequence diagram showing a second operation example of the
まず、操作端末40は、例えば操作デバイスを介して、表示対象(例えば放映対象)の正常なコンテンツと表示スケジュールSL(例えば放映スケジュール)とを設定する(S201)。操作端末40は、設定された表示対象の正常なコンテンツと表示スケジュールとを含み、コンテンツと表示スケジュールSLを登録するための登録指示情報を、サーバ装置30に送信する(S202)。
First, the
サーバ装置30は、通信デバイス32が、操作端末40から登録指示情報を受信する。プロセッサ31は、登録指示情報に基づいて、設定された正常なコンテンツと表示スケジュールSLとをメモリ33に記憶(登録)し、コンテンツ管理又はスケジュール管理等のデータ管理を行う(S203)。通信デバイス32は、サーバ装置30に登録された正常なコンテンツと表示スケジュールSLとを、各表示制御装置10に送信(配信)する(S204)。
In the
各表示制御装置10は、通信デバイス12が、サーバ装置30から正常なコンテンツと表示スケジュールSLとを受信し、メモリ13に保存する。プロセッサ11は、この表示スケジュールSLに従って、コンテンツを再生し、表示対象のコンテンツの画像を出力画像として表示装置20に出力し、表示装置20に出力画像の表示を指示する(S205)。これにより、表示装置20は、表示スケジュールSLに従ってコンテンツを表示する。
In each
各表示制御装置10は、プロセッサ11が、S205で開始されたコンテンツの再生中(表示装置20への出力画像の出力中)に、任意のタイミングで(例えば定期的に、1分おきに)、出力画像の少なくとも一部を構成する出力静止画像(スクリーンショット画像)を取得する(S206)。なお、出力画像が動画である場合、出力静止画像は、この動画の一部を構成する画像である。出力画像が静止画である場合、出力静止画像は、この静止画と同一の画像である。各表示制御装置10は、プロセッサ11が、取得された出力静止画像に基づいて、第2異常検出処理を実行する(S207)。なお、図示していないが、ここで、異常が検出されなければ、コンテンツ再生を継続し、上述のタイミングで出力静止画像を取得し、第2異常検出処理を繰り返すことになる。
Each
図5Bは、第2異常検出処理の一例を示すフローチャートである。 FIG. 5B is a flowchart illustrating an example of second abnormality detection processing.
プロセッサ11は、取得された出力静止画像が、全画素が黒で構成された黒画面画像であるか否かを判定する(S21)。プロセッサ11は、出力画像が黒画面画像である場合(S21のYes)、表示装置20に表示異常があることを検出する(S25)。これにより、表示制御装置10は、例えば、表示スケジュールSL自体や、表示すべきコンテンツ自体が取得できていない等、表示制御装置10による画像出力に異常が発生し、正常にコンテンツを出力(例えば放映)できていないことを認識できる。なお、S21では、プロセッサ11は、出力静止画像の全体ではなく、出力静止画像における一部の領域(例えば1つ以上の画像領域)が黒画像であるか否かを判定してもよい。
The
出力静止画像が黒画面画像でない場合、プロセッサ11は、出力静止画像と、出力静止画像の取得時刻に表示スケジュールSLに従って表示予定の(表示すべき)画像(スケジュール指示画像とも称する)と、が一致するか否かを判定する(S22)。なお、プロセッサ11は、スケジュール指示画像を自ら生成してもよいし、通信デバイス12を介してスケジュール指示画像を外部装置から取得してもよい。スケジュール指示画像は、スケジュール等に基づいて本来表示されるべき画像である正常画像の一例である。プロセッサ11は、画像認識処理により、出力静止画像とスケジュール指示画像とが一致しているか否かを判定してよい。
If the output still image is not a black screen image, the
なお、出力静止画像の取得時刻に表示スケジュールSLに従って表示すべきコンテンツの画像が動画である場合、スケジュール指示画像は、この動画の一部を構成し、この動画から切り出された静止画である。出力静止画像の取得時刻に表示スケジュールSLに従って表示すべきコンテンツの画像が静止画である場合、スケジュール指示画像は、この静止画と同一の画像である。また、スケジュール指示画像は、表示スケジュールSLに基づく画像であるので、表示スケジュールSLに含まれるフレームパターンFが加味されてフレーム構成される。 If the image of the content to be displayed according to the display schedule SL at the acquisition time of the output still image is a moving image, the schedule instruction image constitutes a part of this moving image and is a still image cut out from this moving image. When the image of the content to be displayed according to the display schedule SL at the acquisition time of the output still image is a still image, the schedule instruction image is the same image as this still image. In addition, since the schedule instruction image is an image based on the display schedule SL, the frame pattern F included in the display schedule SL is taken into account to form a frame.
プロセッサ11は、出力静止画像とスケジュール指示画像とが一致しない場合(S22のNo)、表示装置20に表示異常があることを検出する(S25)。これにより、表示制御装置10は、表示スケジュールSLに沿った正常な放映内容に対応する画像が表示されていない可能性があることを認識できる。
If the output still image and the schedule instruction image do not match (No in S22), the
なお、出力静止画像とスケジュール指示画像との一致判定は、両画像の全体での比較による判定でもよいし、両画像の一部(例えば一部の対応する領域)画像での比較での判定でもよい。つまり、S22では、プロセッサ11は、出力静止画像の全体ではなく、出力静止画像における一部の領域(例えば1つ以上の画像領域)の部分画像が、スケジュール指示画像における一部の領域(例えば1つ以上の画像領域)の部分画像と一致するか否かを判定してもよい。この場合、プロセッサ11は、出力静止画像とスケジュール指示画像とで対応する各画像領域の部分画像が一致しているか否かを判定してもよいし、対応する少なくとも1つの画像領域に出力された部分画像が一致するか否かを判定してもよい。部分画像について一致しない場合、表示制御装置10は、例えば、画像領域の表示スケジュールSLに沿ったコンテンツ表示において、所定の画像領域の画像の出力が欠落していること、又は正規の部分画像の出力ではないことを認識できる。
It should be noted that the match determination between the output still image and the schedule instruction image may be determined by comparing both images as a whole, or by comparing a part of both images (for example, a part corresponding area) image. good. That is, in S22, the
出力静止画像とスケジュール指示画像と一致する場合、プロセッサ11は、出力静止画像のフレーム構成と、スケジュール指示画像のフレーム構成と、が一致しているか否かを判定してよい(S23)。フレーム構成は、図2の表示枠w2に示したような1つの画像フレームにおける複数の画像領域の配置関係を示す。フレーム構成は、例えば、1つの画像フレームにおける複数の画像領域の位置、サイズ、又は範囲等の情報を含んでよい。この画像領域は、例えば動画領域、静止画領域、又はテロップ画像領域を含み、例えば図2の表示枠w2のH1フレーム、H2フレーム、又はSF1フレームに対応する。なお、スケジュール指示画像のフレーム構成の情報は、表示スケジュールSLの情報に含まれる。出力画像のフレーム構成は、例えばプロセッサ11により画像認識される。
If the output still image and the schedule instruction image match, the
出力静止画像のフレーム構成と、スケジュール指示画像のフレーム構成と、が一致しない場合(S23のNo)、表示装置20に表示異常があることを検出する(S25)。これにより、表示制御装置10は、例えば、正しいフレーム構成の情報を含む表示スケジュールSLを取得できていないことを認識できる。
If the frame configuration of the output still image and the frame configuration of the schedule instruction image do not match (No in S23), it is detected that the
出力静止画像のフレーム構成と、スケジュール指示画像のフレーム構成と、が一致する場合(S23のNo)、表示装置20に表示異常がないことを検出する(S24)。 If the frame configuration of the output still image and the frame configuration of the schedule instruction image match (No in S23), it is detected that there is no display abnormality in the display device 20 (S24).
第2異常検出処理において表示異常があることが検出された場合には、プロセッサ11は、コンテンツ表示を中止させてもよいし、表示異常が解消するまでコンテンツ表示を中断させてもよい。
When it is detected that there is a display abnormality in the second abnormality detection process, the
なお、図5Bでは、S21~23の処理をいずれも行うことを例示したが、これに限られない。図5Bでは、S21~23の処理のうち少なくとも1つが実施されればよい。また、これらの処理で一致としているのは完全一致に限られず、プロセッサ11の画像認識機能により、一定の閾値以上でのほぼ同一と判定できるかの処理でもよい。
Although FIG. 5B exemplifies that all of the processes of S21 to S23 are performed, the present invention is not limited to this. In FIG. 5B, at least one of the processes of S21-23 may be performed. In addition, matching in these processes is not limited to perfect matching, and may be processing to determine whether or not the image recognition function of the
図5Aに戻り、図5Aに示すように、S205とS206との間のタイミングT2で、表示制御装置10において表示異常が発生したとする。この場合、第2異常検出処理において表示異常があることが検出される。
Returning to FIG. 5A, as shown in FIG. 5A, it is assumed that a display abnormality occurs in the
第2異常検出処理により表示異常が検出された場合、表示異常が検出された各表示制御装置10は、通信デバイス12が、出力先の表示装置20に表示異常があることを示す表示異常通知AN2をサーバ装置30に送信する(S208)。
When a display abnormality is detected by the second abnormality detection process, each
サーバ装置30は、通信デバイス32が、出力先の表示装置20の表示異常が検出された各表示制御装置10から、表示異常通知AN2を受信する。通信デバイス32は、当該表示異常が発生している表示制御装置10及び表示装置20が識別できる情報を含んだ表示異常通知AN2を操作端末40に送信する(S209)。操作端末40は、表示異常通知AN2をサーバ装置30から受信する。
In the
操作端末40は、表示異常通知AN2に基づいて、表示異常の内容をメール形式で表示(第2のメール表示)してよい。操作端末40は、表示異常通知AN2に基づいて、表示異常の内容をアラート出力(第1のアラート出力)してよい。よって、表示異常の種別に応じて、表示異常通知やメール表示やアラート出力の内容が異なってよい。アラート出力(警告情報の出力)は、表示、音声出力、又は振動等によって実施されてよい。これにより、操作端末40の運用者は、第2のメール表示又は第2のアラート出力を確認することで、第2異常検出処理により表示異常があることを検出されたことを認識できる。
The
また、操作端末40は、復旧作業の処理を実行する(S210)。この場合、操作端末40は、表示制御装置10に表示スケジュールSLを再配信するように、サーバ装置30に指示してよい。また、操作端末40は、サーバ装置30へ、再度コンテンツを登録するよう指示し、登録し直されたコンテンツを表示制御装置10へ再配信するように指示してもよい。これにより、例えば当初登録されていたコンテンツが破損しているという状況に対応可能である。また、操作端末40は、サーバ装置30を介して表示制御装置10に再起動するように指示してもよい。
In addition, the
各表示制御装置10は、プロセッサ11が、S206の処理後に、出力静止画像を再度取得する(S211)。各表示制御装置10は、プロセッサ11が、複数の時点(例えばS206の処理時点、S211の処理時点)で取得された複数の出力静止画像に基づいて、第3異常検出処理を実行する(S212)。
In each
図5Cは、第3異常検出処理の一例を示すフローチャートである。 FIG. 5C is a flowchart illustrating an example of third abnormality detection processing.
プロセッサ11は、S206で取得した出力静止画像(前回のスクリーンショット画像)と、S211で取得した出力静止画像(今回のスクリーンショット画像)と、を取得する(S31)。
The
プロセッサ11は、取得された2つの出力静止画像に基づいて、出力静止画像の全体の種別(画像種別)を認識する(S32)。例えば、プロセッサ11は、複数の出力画像における全体に同じ画像が出力された場合には、画像に動きがないので、この画像が静止画であると判定してよい。また、プロセッサ11は、複数の出力画像における全体に異なる画像が出力された場合には、画像に動きがあるので、この画像が動画であると判定してよい。また、プロセッサ11は、画像認識により出力画像における全体に文字、図形、又は記号等のテロップ情報が出力されていると認識された場合、この画像がテロップ画像であると判定してよい。
Based on the two acquired output still images, the
または、プロセッサ11は、取得された2つの出力静止画像に基づいて、出力静止画像の各画像領域の画像(部分画像)の画像種別を認識する(S32)。例えば、プロセッサ11は、複数の出力画像における対応する領域(例えば位置、サイズ、又は範囲等が同一である領域)に同じ部分画像が出力された場合には、部分画像に動きがないので、この部分画像が静止画であると判定してよい。また、プロセッサ11は、複数の出力画像における対応する領域に異なる部分画像が出力された場合には、部分画像に動きがあるので、この部分画像が動画領域であると判定してよい。また、プロセッサ11は、画像認識により出力画像における所定の領域に文字、図形、又は記号等のテロップ情報が出力されていると認識された場合、この所定の領域の部分画像がテロップ画像であると判定してよい。
Alternatively, the
プロセッサ11は、例えば表示スケジュールSLの情報から、2つの出力静止画像の取得時刻に対応するスケジュール指示画像の全体の種別(例えば動画、静止画、又はテロップ画像)を取得する(S33)。ここでの2つの出力静止画像の取得時刻に対応するスケジュール指示画像とは、例えば、S206の時点とS211の時点に表示スケジュールSLに従って表示されるべき画像である。または、プロセッサ11は、例えば表示スケジュールSLの情報から、2つの出力静止画像の取得時刻に対応するスケジュール指示画像の各画像領域に出力される部分画像の画像種別(例えば動画、静止画、又はテロップ画像)を取得する(S33)。
The
プロセッサ11は、出力静止画像の全体の種別とスケジュール指示画像の全体の種別とが一致するか否かを判定する(S34)。または、プロセッサ11は、出力静止画像の各画像領域の部分画像の種別とスケジュール指示画像の各画像領域の部分画像の種別とが一致するか否かを判定する(S34)。この場合、プロセッサ11は、出力静止画像とスケジュール指示画像とで対応する各画像領域の部分画像の種別の全部が一致しているか否かを判定してもよいし、対応する少なくとも1つの画像領域の部分画像の種別が一致するか否かを判定してもよい。
The
出力静止画像の全体又は各画像領域の部分画像の種別とスケジュール指示画像の全体又は各画像領域の部分画像の種別とが一致しない場合、プロセッサ11は、表示装置20に表示異常があることを検出する(S36)。これにより、表示制御装置10は、例えば、画像領域のレイアウトの情報を有する表示スケジュールSLに沿ったコンテンツ表示を実施できていないことを認識できる。例えば、出力静止画像に基づく画像種別が静止画であるが、表示スケジュールSLに基づく画像種別が動画である場合、本来動画が出力されるべきところに静止画が出力されている状態である。この場合、表示制御装置10は、表示制御装置10が出力する出力画像にフリーズが発生していると判断できる。
When the type of the partial image of the entire output still image or each image area does not match the type of the partial image of the entire schedule instruction image or each image area, the
出力静止画像の全体又は各画像領域の部分画像の種別とスケジュール指示画像の全体又は各画像領域の部分画像の種別とが一致する場合、プロセッサ11は、表示装置20に表示異常がないことを検出する(S35)。
When the type of the partial image of the entire output still image or each image area matches the type of the partial image of the entire schedule instruction image or each image area, the
第3異常検出処理において表示異常があることが検出された場合には、プロセッサ11は、コンテンツ表示を中止させてもよいし、表示異常が解消するまでコンテンツ表示を中断させてもよい。
When it is detected that there is a display abnormality in the third abnormality detection process, the
また、第3異常検出処理には、以下の処理も含まれてよい。
図5CのS34では、出力静止画像の画像種別とスケジュール指示画像の画像種別とを基に表示異常の有無を検出することを例示したが、これに限られない。例えば、プロセッサ11は、時間差を有する2つの時刻に得られる出力静止画像、同じ2つの時刻に得られるスケジュール指示画像、の4つの画像を比較することで、表示異常の有無を検出してよい。
The third abnormality detection process may also include the following process.
In S34 of FIG. 5C, the presence or absence of display abnormality is detected based on the image type of the output still image and the image type of the schedule instruction image, but the present invention is not limited to this. For example, the
具体的には、例えば、S31と同様に、プロセッサ11が、S206で取得した第1の出力静止画像(前回のスクリーンショット画像)と、S211で取得した第2の出力静止画像(今回のスクリーンショット画像)と、を取得する。プロセッサ11が、S206の処理時刻に表示スケジュールSLに従って表示すべき画像である第1のスケジュール指示画像と、S211の処理時刻に表示スケジュールSLに従って表示すべき画像である第2のスケジュール指示画像と、が取得する。プロセッサ11は、取得されたこの4つの画像に基づいて、表示異常の有無を検出してよい。
Specifically, for example, similar to S31, the
これにより、表示制御装置10は例えば、画像領域のレイアウトの情報を有する表示スケジュールSLに沿ったコンテンツ表示を実施できていないことを認識できる。例えば、2つの出力静止画像が同じである場合には静止画であるが、表示スケジュールSLに基づく2つのスケジュール指示画像が異なる場合には動画である。この場合、表示制御装置10は、本来動画が出力されるべきところに静止画が出力されている状態であるので、表示制御装置10が出力する出力画像にフリーズが発生していると判断できる。
Thereby, the
このように、第3異常検出処理に示したように、例えば、表示制御装置10は、プロセッサ11が、出力静止画像の静止画領域に動画が出力されている場合、表示装置20に表示異常があることを検出してよい。また、プロセッサ11は、出力静止画像の動画領域に静止画が出力されている場合、表示装置20に表示異常があることを検出してよい。この場合、プロセッサ11は、出力静止画像の取得時刻における表示スケジュールSLを参照することで、出力されるべき動画がフリーズし静止画が出力されて表示異常が検出されたか、動画領域にコンテンツ種別が異なる静止画のコンテンツが出力されて表示異常が検出されたか、等を判定してよい。これにより、表示制御装置10は、出力静止画像の画像領域に、種別の異なる部分画像が出力された場合に、その要因(例えば動画のフリーズ、又は静止画が誤って動画領域に出力された)を推定できる。
Thus, as shown in the third abnormality detection process, for example, when the
なお、第2異常検出処理と第3異常検出処理とが、1つの異常検出処理セットとして所定の周期で実行されてもよい。 Note that the second abnormality detection process and the third abnormality detection process may be executed at a predetermined cycle as one abnormality detection process set.
図5Aに戻り、図5Aに示すように、S205とS206との間のタイミングT2で、表示制御装置10において表示異常が発生したとする。この場合、第3異常検出処理において表示異常があることが検出される。
Returning to FIG. 5A, as shown in FIG. 5A, it is assumed that a display abnormality occurs in the
第3異常検出処理により表示異常が検出された場合、表示異常が検出された各表示制御装置10は、通信デバイス12が、出力先の表示装置20に表示異常があることを示す表示異常通知AN3をサーバ装置30に送信する(S213)。
When a display abnormality is detected by the third abnormality detection process, each
サーバ装置30は、通信デバイス32が、出力先の表示装置20の表示異常が検出された各表示制御装置10から、当該表示異常が発生している表示制御装置10及び表示装置20が識別できる情報を含んだ表示異常通知AN3を受信する。通信デバイス32は、表示異常通知AN3を操作端末40に送信する(S214)。操作端末40は、表示異常通知AN3をサーバ装置30から受信する。
The
操作端末40は、表示異常通知AN3に基づいて、表示異常の内容をメール形式で表示(第3のメール表示)してよい。操作端末40は、表示異常通知AN3に基づいて、表示異常の内容をアラート出力(第3のアラート出力)してよい。アラート出力(警告情報の出力)は、表示、音声出力、又は振動等によって実施されてよい。これにより、操作端末40の運用者は、第3のメール表示又は第3のアラート出力を確認することで、第3異常検出処理により表示異常があることを検出されたことを認識できる。
The
また、操作端末40は、復旧作業の処理を実行する(S215)。この場合、操作端末40は、表示制御装置10に表示スケジュールSLを再配信するように、サーバ装置30に指示してよい。また、操作端末40は、サーバ装置30へ、再度コンテンツを登録するよう指示し、登録し直されたコンテンツを表示制御装置10へ再配信するように指示してもよい。これにより、例えば当初登録されていたコンテンツが破損しているという状況に対応可能である。また、操作端末40は、サーバ装置30を介して表示制御装置10に再起動するように指示してもよい。
In addition, the
なお、これまでは短時間の差での2つの出力静止画像を取得し、それぞれを比較することで、動画出力されるべき領域に動画出力されているか等の異常検出について記載してきたが、表示制御装置10は、一定時間(例えば1~2秒間)の出力動画をそのまま取得し、表示スケジュールSLの情報から取得される情報若しくは生成される動画と比較することで、表示異常がないかを検出してもよい。
So far, two output still images with a short time difference have been acquired and compared with each other to detect abnormalities such as whether the video is output in the area where the video should be output. The
このように、表示制御システム5は、第2動作例によれば、実際の表示スケジュールSLに従ったコンテンツ再生中に、出力画像の少なくとも一部を構成する出力静止画像に基づいて表示異常を検出できる。また、例えば、表示制御システム5は、出力静止画像が意図しない解像度用の画像であった場合には、出力静止画像がスケジュール指示画像等の正常画像とはならないので、表示異常が有ることを検出できる。
As described above, according to the second operation example, the
なお、プロセッサ11は、AI(Artificial Intelligence)により、出力静止画像とスケジュール指示画像との同一性を認識し、両画像が一致しているか否かを判定してもよい。この場合、プロセッサ11は、多数のコンテンツの画像を用いて学習モデルを学習させ、学習済みモデルを生成してよい。学習モデルの学習にはニューラルネットワーク(例えばCNN(Convolutional Neural Network)))を用いたディープラーニングが実施されてよい。例えば、プロセッサ11は、生成された学習済みモデルに基づいて、時系列に並ぶ複数の出力静止画像とスケジュール指示画像とが所定のフレーム数分ずれて同じ画像を示している場合、出力静止画像とスケジュール指示画像とが一致していると許容して判定してよい。また、プロセッサ11は、生成された学習済みモデルに基づいて、出力静止画像とスケジュール指示画像とにおける詳細な画素値は異なるが、両画像に同じ対象物が描画されているものとして判断される場合には、出力画像とスケジュール指示画像とが一致していると許容して判定してよい。
Note that the
(第1の実施形態の変形例)
第1の実施形態では、表示制御装置10が主導して、表示装置20の表示異常の有無を検出することを例示したが、これに限られない。変形例では、サーバ装置30が主導して表示装置20の表示異常の有無を検出することを例示する。したがって、変形例では、表示制御装置10のプロセッサ11ではなく、サーバ装置30のプロセッサ31が主導して、第1異常検出処理、第2異常検出処理、及び第3異常検出処理を実行する。
(Modification of the first embodiment)
In the first embodiment, the
図6は、表示制御システム5の第1動作例の変形例を示すシーケンス図である。図6に示す変形例では、サーバ装置30が、EDID情報に基づいて表示装置20の表示異常を検出することを例示する。なお、図6において、図4Aと同様の処理については、その説明を省略又は簡略化することもある。
FIG. 6 is a sequence diagram showing a modification of the first operation example of the
まず、表示制御システム5は、S301,S302の処理を実行する。S301の処理は、図4Aに示したS101の処理に相当する。S302の処理は、図4Aに示したS102の処理に相当する。各表示制御装置10は、プロセッサ11は、出力先の表示装置20との間でEDID問合せを行い、表示装置20が運用モードの設定時にメモリに保持している装置EDID情報を取得し、これに含まれるEDIDセットに基づいて特定のEDIDを決定し、このEDIDセットを含む装置EDID情報の全部又は一部と特定のEDIDを含むEDID情報をサーバ装置30に送信する(S303)。
First, the
サーバ装置30は、通信デバイス32が、全表示制御装置10からのEDID情報を取得し、プロセッサ31が保存EDID情報としてメモリ33に保存する(S304)。プロセッサ31は、全表示制御装置10からの保存EDID情報の保存が完了すると、通信デバイス32を介して、全表示制御装置10の現状のEDID情報の保存を完了したことを通知する全保存完了通知を、操作端末40へ送信する(S305)。操作端末40は、全保存完了通知をサーバ装置30から受信する。
In the
S305が終了すると、表示制御システム5の各装置(表示制御装置10、表示装置20、サーバ装置30、及び操作端末40)は、運用モードでの動作を開始する(S306)。したがって、各表示制御装置10は、出力先の表示装置20に対して、表示スケジュールに基づくコンテンツの表示を指示する。各表示装置20は、表示制御装置10の指示に従って、コンテンツを表示する。
When S305 ends, each device (the
続いて、各表示制御装置10は、出力先の表示装置20との間で、EDID問合せを行う。つまり、表示制御システム5は、S307,S308の処理を実行する。S307の処理は、図4Aに示したS107の処理に相当する。S308の処理は、図4Aに示したS108の処理に相当する。各表示制御装置10は、通信デバイス12が、出力先の表示装置20から取得した装置EDID情報をサーバ装置30へ送信する(S309)。なお、各表示制御装置10が、表示装置20から取得された装置EDID情報の内、EDID情報セットを含むその全部又は一部のEDID情報を取得EDID情報としてサーバ装置30に送信してもよい。
Subsequently, each
サーバ装置30は、通信デバイス32が、各表示制御装置10から装置EDID情報を取得する。プロセッサ31は、取得された装置EDID情報に含まれ、EDIDセットを含むその全部又は一部のEDID情報を取得EDID情報として、第1異常検出処理を実行する(S310)。第1異常検出処理の内容は、図4Bの内容と同様である。なお、サーバ装置30は、各表示制御装置10について第1異常検出処理を行う。
In the
図6に示すように、S306とS307との間のタイミングT3で、表示制御装置10と表示装置20との間で表示異常が発生したとする。この場合、第1異常検出処理において表示異常があることが検出される。
As shown in FIG. 6, assume that a display abnormality occurs between the
第1異常検出処理によりいずれかの表示制御装置10について表示異常が検出された場合、サーバ装置30は、通信デバイス32が、表示異常が検出された各表示制御装置10の出力先の表示装置20に表示異常があることを示す表示異常通知AN1を、操作端末40に送信する(S311)。操作端末40は、表示異常通知AN1をサーバ装置30から受信する。
When a display abnormality is detected for any of the
操作端末40は、図4Aと同様に、表示異常通知AN1に基づいて、第1のメール表示又は第1のアラート出力等を行ってよい。そして、表示制御システム5は、S312の処理を実行する。S312の処理は、図4Aに示したS113の処理に相当する。
As in FIG. 4A, the
第1異常検出処理によりいずれかの表示制御装置10について表示異常が検出された場合、サーバ装置30は、通信デバイス32が、表示異常が検出された表示制御装置10に対して、表示制御装置10の再起動を指示する(S313)。各表示制御装置10は、通信デバイス12が、サーバ装置30から再起動の指示を受信すると、プロセッサ11が、この再起動の指示に従って自装置を再起動する(S314)。
If display abnormality is detected for any one of the
続いて、各表示制御装置10は、出力先の表示装置20との間で、再度EDID問合せを行う。つまり、表示制御システム5は、S315,S316の処理を実行する。S315の処理は、図4Aに示したS114の処理に相当する。S316の処理は、図4Aに示したS115の処理に相当する。各表示制御装置10は、通信デバイス12が、出力先の表示装置20から取得した装置EDID情報をサーバ装置30へ送信する(S317)。
Subsequently, each
サーバ装置30は、通信デバイス32が、各表示制御装置10から装置EDID情報を取得する。プロセッサ31は、各表示制御装置10について、取得されたEDID情報に基づいて、EDIDセットを含むその全部又は一部のEDID情報を取得EDIDセットとして、第1異常検出処理を再度実行する(S318)。
In the
表示制御システム5は、第1動作例の変形例によれば、サーバ装置30が主導して動作しても、図4Aに示した第1動作例と同様の効果を得られる。また、サーバ装置30は、各表示制御装置10による表示装置20の表示異常の有無の検出に係る処理負荷を低減できる。よって、各表示制御装置10は、表示装置20の表示の制御に係る処理にリソースを集中でき、表示装置20による表示を安定化できる。
According to the modified example of the first operation example, the
図7は、表示制御システム5の第2動作例の変形例を示すシーケンス図である。図7に示す変形例では、サーバ装置30が、表示制御装置10が表示装置20に出力している出力画像自体を基に、表示装置20の表示異常を検出することを例示する。なお、図7において、図5Aと同様の処理については、その説明を省略又は簡略化することもある。
FIG. 7 is a sequence diagram showing a modification of the second operation example of the
まず、表示制御システム5は、S401~S405の処理を実行する。S401~S405の処理は、図5Aに示したS201~S205の処理に相当する。
First, the
各表示制御装置10は、プロセッサ11が、S405で開始されたコンテンツの再生中(表示装置20への出力画像の出力中)に出力静止画像(スクリーンショット画像)を取得する(S406)。各表示制御装置10は、通信デバイス12が、出力静止画像と、メモリ13に保持された表示スケジュールSLの識別情報(スケジュールID)とを、サーバ装置30へ送信する(S407)。スケジュールIDは、表示制御装置10が保持している表示スケジュールSLの情報から取得可能である。
Each
サーバ装置30は、通信デバイス32が、各表示制御装置10から出力静止画像とスケジュールIDとを受信する。プロセッサ31は、取得された出力静止画像に基づいて、第2異常検出処理を実行する(S408)。
The
ここで、プロセッサ31は、スケジュールIDに基づく異常検出処理を、第2異常検出処理の一部の処理として追加してよい。スケジュールIDに基づく異常検出処理は、取得されたスケジュールIDに基づいて、各表示制御装置10の出力先の表示装置20の表示異常の有無を検出することである。具体的には、プロセッサ31は、サーバ装置30のメモリ33に保存された各表示制御装置10用のスケジュールID(保存スケジュールIDとも称する)と、各表示制御装置10から取得されたスケジュールID(取得スケジュールIDとも称する)と、が一致するか否かを判定する。保存スケジュールIDと取得スケジュールIDとが一致する場合、プロセッサ31は、表示制御装置10の出力先の表示装置20の表示異常がないことを検出する。一方、保存スケジュールIDと取得スケジュールIDとが一致しない場合、表示制御装置10の出力先の表示装置20の表示異常があることを検出する。スケジュールIDの一致を判別することで、サーバ装置30と表示制御装置10とのスケジュールに関する同期が取れているか否かを判別できる。表示スケジュールSLの不一致を基に検出される表示異常として、例えば、表示制御装置10が最新の表示スケジュールSLを取得していない、サーバ装置30には表示スケジュールSLが登録されたが表示制御装置10に配信されていない、表示制御装置10に表示スケジュールSLが配信済みであるが破損している、等の異常が考えられる。
Here, the
図7に示すように、S405とS406との間のタイミングT4で、表示制御装置10において表示異常が発生したとする。この場合、第2異常検出処理において表示異常があることが検出される。
As shown in FIG. 7, it is assumed that a display abnormality occurs in the
第2異常検出処理によりいずれかの表示制御装置10について表示異常が検出された場合、サーバ装置30は、通信デバイス32が、表示異常が検出された各表示制御装置10の出力先の表示装置20に表示異常があることを示す表示異常通知AN2を、操作端末40に送信する(S409)。操作端末40は、表示異常通知AN2をサーバ装置30から受信する。
When a display abnormality is detected for any of the
操作端末40は、図5Aと同様に、表示異常通知AN2に基づいて、第2のメール表示又は第2のアラート出力等を行ってよい。そして、表示制御システム5は、S410の処理を実行する。S410の処理は、図5Aに示したS210の処理に相当する。
As in FIG. 5A, the
各表示制御装置10は、プロセッサ11が、S406の処理後に、出力静止画像を再度取得する(S411)。各表示制御装置10は、通信デバイス12が、出力静止画像と、メモリ13に保持された表示スケジュールSLの識別情報(スケジュールID)とを、サーバ装置30へ送信する(S412)。
In each
サーバ装置30は、通信デバイス32が、各表示制御装置10から出力静止画像とスケジュールIDとを受信する。プロセッサ31は、複数の時点(例えばS406の処理時点、S411の処理時点)で取得された複数の出力静止画像に基づいて、第3異常検出処理を実行する(S413)。なお、ここでの第3異常検出処理では、S31において、S206ではなくS406の出力静止画像と、S211ではなくS411の出力静止画像を取得し、S32等に用いられることとなる。また、ここで、S408において説明した、スケジュールIDに基づく異常検出処理を、第3異常検出処理の一部の処理として追加してもよい。なお、スケジュールIDに基づく異常検出処理は、第2異常検出処理の一部の処理又は第3異常検出処理の一部の処理として追加されればよい。
The
図7に示すように、S405とS406との間のタイミングT4で、表示制御装置10において表示異常が発生したとする。この場合、第3異常検出処理において表示異常があることが検出される。
As shown in FIG. 7, it is assumed that a display abnormality occurs in the
第2異常検出処理によりいずれかの表示制御装置10について表示異常が検出された場合、サーバ装置30は、通信デバイス32が、表示異常が検出された各表示制御装置10の出力先の表示装置20に表示異常があることを示す表示異常通知AN3を、操作端末40に送信する(S409)。操作端末40は、表示異常通知AN3をサーバ装置30から受信する。
When a display abnormality is detected for any of the
操作端末40は、図5Aと同様に、表示異常通知AN3に基づいて、第3のメール表示又は第3のアラート出力等を行ってよい。そして、表示制御システム5は、S415の処理を実行する。S415の処理は、図5Aに示したS215の処理に相当する。
As in FIG. 5A, the
表示制御システム5は、第2動作例の変形例によれば、サーバ装置30が主導して動作しても、図5Aに示した第2動作例と同様の効果を得られる。また、サーバ装置30は、各表示制御装置10による表示装置20の表示異常の有無の検出に係る処理負荷を低減できる。よって、各表示制御装置10は、表示装置20の表示の制御に係る処理にリソースを集中でき、表示装置20による表示を安定化できる。
According to the modified example of the second operation example, the
このような表示制御システム5によれば、特別なハードウェアを用意することなく表示装置20による表示異常を検出できる。よって、例えば、表示制御装置10の自動復旧(例えば再起動)、又は、各種の表示異常通知を受けた運用者により復旧確認若しくは復旧処理等を実施できる。表示異常通知を基に、例えば、表示制御システム5におけるアプリケーションのバグ、配信ミス、運用者の操作ミス、ケーブルの意図しない挿抜が検出可能である。これにより、表示制御システム5は、コンテンツ表示の不確実性(例えば放映事故)を抑制できる。
According to such a
以上、図面を参照しながら実施形態について説明したが、本開示はかかる例に限定されないことは言うまでもない。当業者であれば、特許請求の範囲に記載された範疇内において、各種の変更例又は修正例に想到し得ることは明らかであり、それらについても当然に本開示の技術的範囲に属するものと了解される。また、各実施形態を適宜組み合わせてもよい。 Although the embodiments have been described above with reference to the drawings, it goes without saying that the present disclosure is not limited to such examples. It is obvious that a person skilled in the art can conceive of various modifications or modifications within the scope described in the claims, and these also belong to the technical scope of the present disclosure. Understood. Further, each embodiment may be combined as appropriate.
特許請求の範囲、明細書、及び図面中において示した装置、システム、プログラム、及び方法における動作、手順、ステップ、及び段階等の各処理の実行順序は、特段「より前に」、「先立って」等と明示しておらず、前の処理の出力を後の処理で用いるのでない限り、任意の順序で実現可能である。特許請求の範囲、明細書、及び図面中の動作フローに関して、便宜上「先ず、」、「次に」等を用いて説明したとしても、この順で実施することが必須であることを意味するものではない。 The execution order of each process such as actions, procedures, steps, and stages in the devices, systems, programs, and methods shown in the claims, the specification, and the drawings is , etc., and unless the output of the previous process is used in the subsequent process, it can be implemented in any order. Regarding the operation flow in the claims, the specification, and the drawings, even if the description is made using "first," "next," etc. for convenience, it means that it is essential to carry out in this order. is not.
上記実施形態では、サーバ装置30が表示制御装置10へ表示スケジュールを送信することで、サーバ装置30が主導してサーバ装置30と表示制御装置10とが表示スケジュールを共有することを例示したが、これに限られない。例えば、表示制御装置10が表示スケジュールを取得(例えば生成)してサーバ装置30へ送信することで、表示制御装置10が主導してサーバ装置30と表示制御装置10とが表示スケジュールを共有してもよい。
In the above embodiment, the
上記実施形態では、サーバ装置30が表示制御装置10へコンテンツを送信することで、サーバ装置30が主導してサーバ装置30と表示制御装置10とがコンテンツを共有することを例示したが、これに限られない。例えば、表示制御装置10がコンテンツを取得(例えば生成)してサーバ装置30へ送信することで、表示制御装置10が主導してサーバ装置30と表示制御装置10とがコンテンツを共有してもよい。
In the above embodiment, the
上記実施形態では、表示装置20と表示制御装置10とが別体の装置であることを例示したが、一体の装置であってもよい。この場合、表示装置20に表示制御装置10が内蔵されてもよいし、表示制御装置10の筐体に表示装置20が配置されてもよい。また、表示制御装置10は、サーバ装置30に内蔵されてもよい。この場合、サーバ装置30が表示装置20に対する表示制御を行ってよい。また、サーバ装置30は、表示制御装置10を内蔵すると共に、サーバ装置30の筐体に表示装置20を配置し、オールインワンの装置として構成されてもよい。この場合、サーバ装置30から複数の表示装置20に向けて、それぞれスケジュールされたコンテンツが直接配信されてもよい。
Although the
以上のように、上記実施形態の表示制御システム5は、表示装置20を備え、前記表示装置20に表示する画像を出力する。表示制御システム5は、表示装置20による画像の表示の異常を検出する表示異常検出部(例えばプロセッサ11又はプロセッサ31)を備える。表示異常検出部は、表示装置20による表示を指示する表示制御装置10により表示装置20に出力されている出力画像の状態を検出する。表示異常検出部は、検出された出力画像の状態に基づいて、表示装置20による表示の異常の有無を検出する。
As described above, the
これにより、表示制御システム5は、機能的に出力画像の状態を検出し、出力画像の状態から表示装置20による表示異常の有無を検出可能である。つまり、表示制御システム5は、表示異常の検出に特殊なハードウェアを備えることが不要であり、単純な構成で、表示異常を検出するためのコストの増大を抑制できる。
Thereby, the
また、表示異常検出部は、表示装置20による画像の表示に関する第1の表示設定情報(例えば保存EDID情報)をメモリ(例えばメモリ13又はメモリ33)に保持させてよい。表示異常検出部は、メモリへの第1の表示設定情報の保持後に、通信デバイスを介して、表示装置20による画像の表示に関する第2の表示設定情報(例えば取得EDID情報)を取得してよい。表示異常検出部は、第1の表示設定情報と第2の表示設定情報とに基づいて、表示装置20による表示の異常の有無を検出してよい。
Further, the display abnormality detection unit may cause the memory (eg, the
これにより、表示制御システム5は、表示装置20の表示で使用されるべき第1の表示設定情報と、表示装置20の表示で表示されている第2の表示設定情報と、の同一性を推定できる。これらの表示設定情報は、表示装置20により表示される画像の状態に寄与する。そのため、表示制御システム5は、推定された同一性に基づいて、機能的に表示異常を判別できる。
Thereby, the
また、第1の表示設定情報は、表示装置20による画像の表示に使用可能な第1の設定可能情報(例えば保存EDIDセット)を含んでよい。第2の表示設定情報は、表示装置20に保持されており表示装置20による画像の表示に使用可能な第2の設定可能情報(例えば取得EDIDセット)を含んでよい。表示異常検出部は、第1の設定可能情報と第2の設定可能情報とに基づいて、表示装置20による表示の異常の有無を検出してよい。
The first display setting information may also include first configurable information (eg, a saved EDID set) that can be used to display images by the
これにより、表示制御システム5は、例えば、設定可能情報が異なる場合には、そもそもも第2の設定可能情報を表示装置から取得できていない、表示制御装置10に接続された表示装置20が意図しない表示装置である、又は、表示制御装置10と表示装置20とを接続するケーブルが抜けている、等の異常が発生したと推定できる。
As a result, for example, when the settable information is different, the
また、第1の表示設定情報は、表示装置20による画像の表示に使用される第1の特定設定情報(例えば保存特定EDID)を含んでよい。表示異常検出部は、第1の特定設定情報が第2の表示設定情報に含まれるか否かに基づいて、表示装置20による表示の異常の有無を検出してよい。
Also, the first display setting information may include first specific setting information (for example, a saved specific EDID) used for displaying an image by the
これにより、表示制御システム5は、例えば、第1の特定設定情報が第2の表示設定情報に含まれていない場合には、表示装置20から何らかの表示設定情報(第2の表示設定情報)を取得できたがこの表示設定情報が不正規な情報である、等の異常が発生したと推定できる。
Thereby, for example, when the first specific setting information is not included in the second display setting information, the
また、第1の表示設定情報は、表示装置20による第1の解像度の情報と第1のリフレッシュレートの情報との少なくとも一方を含んでよい。第2の表示設定情報は、表示装置20による第2の解像度の情報と第2のリフレッシュレートの情報との少なくとも一方を含んでよい。
Also, the first display setting information may include at least one of information on the first resolution and information on the first refresh rate of the
これにより、表示制御システム5は、表示装置20の表示で使用されるべき解像度及びリフレッシュレートの少なくとも一方と、表示装置20の表示で使用されている解像度及びリフレッシュレートの少なくとも一方と、の同一性を推定できる。解像度及びリフレッシュレートは、表示装置20による表示される画像の状態に寄与する。そのため、表示制御システム5は、推定された同一性に基づいて、機能的に表示異常を判別できる。
As a result, the
また、第1の表示設定情報及び第2の表示設定情報は、EDIDに関する情報でよい。これにより、表示制御システム5は、規格で定められたEDIDを取得することで、容易に表示異常を判別できる。
Also, the first display setting information and the second display setting information may be information related to EDID. Accordingly, the
また、表示異常検出部は、出力画像の少なくとも一部を構成し、所定時刻に出力されている静止画である出力静止画像を取得してよい。出力静止画像と所定の画像とに基づいて、表示装置20による表示の異常の有無を検出してよい。
Further, the display abnormality detection unit may acquire an output still image, which constitutes at least part of the output image and is a still image output at a predetermined time. Based on the output still image and the predetermined image, the presence or absence of an abnormality in the display by the
これにより、表示制御システム5は、例えば出力静止画像が黒画面画像(画像範囲全体が黒である画像)である場合には、表示異常として検出できる。この場合、表示制御システム5は、表示異常検出部が表示スケジュールを取得していない又は取得した表示スケジュールが正規ではない、表示制御装置10が出力した出力画像を表示装置20が正しく表示していない、又は表示制御装置10と表示装置20との接続が不良である、等の異常が発生したと推定できる。
Thereby, the
また、表示異常検出部は、表示装置20による画像の表示予定を示す表示スケジュールSLを取得してよい。表示異常検出部は、出力静止画像が取得された取得時刻に表示スケジュールSLに従って表示されるべき正常画像(例えばスケジュール指示画像)を、所定の画像として取得してよい。
Further, the display abnormality detection unit may acquire a display schedule SL indicating a schedule for displaying images by the
これにより、表示制御システム5は、表示装置20により表示スケジュールSLに沿った正常な画像表示が行われているか否かを、容易に推定できる。
Accordingly, the
また、所定の画像は、複数の第1の画像領域(例えばH1フレーム、H2フレーム、SF1フレーム)を含んでよい。出力静止画像は、複数の第2の画像領域を含んでよい。表示異常検出部は、所定の画像における複数の第1の画像領域の配置関係を示す第1のフレーム構成情報(例えばフレームパターンF)を取得してよい。表示異常検出部は、出力静止画像における複数の第2の画像領域の配置関係を示す第2のフレーム構成情報を取得してよい。表示異常検出部は、第1のフレーム構成情報と第2のフレーム構成情報とに基づいて、表示装置20による表示の異常の有無を検出してよい。
Also, the predetermined image may include a plurality of first image regions (eg, H1 frame, H2 frame, SF1 frame). The output still image may include multiple second image regions. The display abnormality detection unit may acquire first frame configuration information (for example, frame pattern F) indicating the arrangement relationship of the plurality of first image areas in the predetermined image. The display abnormality detection unit may acquire second frame configuration information indicating the arrangement relationship of the plurality of second image areas in the output still image. The display abnormality detection section may detect whether there is an abnormality in the display by the
これにより、表示制御システム5は、出力静止画像内のフレーム構成と所定の画像内のフレーム構成を比較することで表示異常の有無を判別できるので、画像自体の比較を行う場合と比較して処理負荷を低減して容易に表示異常の有無を判別できる。
As a result, the
また、表示異常検出部は、少なくとも1つの第1の画像領域に出力された所定の画像の部分画像と、この少なくとも1つの第1の画像領域に対応する第2の画像領域に出力された出力静止画像の部分画像と、に基づいて、表示装置20による表示の異常の有無を検出してよい。
Further, the display abnormality detection unit detects a partial image of a predetermined image output to at least one first image area and an output output to a second image area corresponding to the at least one first image area. The presence or absence of an abnormality in the display by the
これにより、表示制御システム5は、所定の画像と出力静止画像との全体が一致していなくても、少なくとも一部の部分画像を用いて表示異常の有無を検出でき、表示異常の検出処理の負荷を低減できる。特に、表示制御装置10及び表示装置20が多数存在し、サーバ装置30により集約して多数の画像の一致を確認する場合でも、サーバ装置30の処理負荷が低減可能である。また、例えばサーバ装置30により多数の所定の画像の部分画像を生成する処理負荷が低減可能である。
As a result, the
また、表示異常検出部は、第1の時点での出力静止画像である第1の出力静止画像を取得してよい。表示異常検出部は、第2の時点での出力静止画像である第2の出力静止画像を取得してよい。表示異常検出部は、前記所定の画像の画像種別を取得してよい。表示異常検出部は、第1の出力静止画像と第2の出力静止画像とを比較して、第1の出力静止画像及び第2の出力静止画像の全体、若しくは、第1の出力静止画像及び第2の出力静止画像を構成する一部領域(例えば画像領域)の画像(部分画像)が動画か否かの画像種別を判別してよい。表示異常検出部は、判別された画像種別と、取得された所定の画像の画像種別と、を比較することで、表示装置20による表示の異常の有無を検出してよい。なお、所定の画像の画像種別は、例えば、表示スケジュールSLに含まれていてよい。
Also, the display abnormality detection unit may acquire a first output still image that is an output still image at a first point in time. The display abnormality detection unit may acquire a second output still image that is an output still image at a second point in time. The display abnormality detection section may acquire the image type of the predetermined image. The display abnormality detection unit compares the first output still image and the second output still image, and determines the entirety of the first output still image and the second output still image, or the first output still image and the second output still image. The image type of whether or not the image (partial image) of the partial area (for example, image area) forming the second output still image is a moving image may be determined. The display abnormality detection unit may detect whether or not there is an abnormality in the display by the
これにより、表示制御システム5は、第1の時点と第2の時点とで画像の全体又は一部の画像領域の画像(部分画像)が異なる場合には、画像の全体又は部分画像の内容が変化しているので、画像種別が動画であると判定できる。また、表示制御システム5は、第1の時点と第2の時点とで画像の全体又は部分画像が同じである場合には、画像の全体又は部分画像の内容が変化していないので、画像種別が静止画であると判定できる。よって、表示制御システム5は、時間差で得られた出力静止画像を基に、出力画像の全体又は部分画像の画像種別が動画であるか静止画であるかを区別できる。また、表示制御システム5は、判別された画像種別(動画又は静止画)と、例えば表示スケジュールSLに従って第1の時点と第2の時点で出力されるべき所定の画像の全体又は部分画像の画像種別(例えば動画又は静止画)、とを比較して、出力画像にフリーズが発生しているか否かを判断可能である。例えば、表示制御システム5は、出力静止画像から判別された画像種別が静止画であり、所定の画像の画像種別が動画である場合には、本来動画が出力されるべきところに静止画が出力されている状態であるので、表示制御装置10が出力する出力画像にフリーズが発生していると判断できる。
As a result, when the image (partial image) of the entire image or a part of the image area differs between the first time point and the second time point, the
また、表示異常検出部は、表示装置20による画像の表示予定を示す表示スケジュールSLを取得してよい。表示異常検出部は、第1の時点での出力静止画像である第1の出力静止画像と、第1の時点で表示スケジュールSLに従って表示されるべき正常画像である第1の所定の画像とを取得してよい。表示異常検出部は、第2の時点での出力静止画像である第2の出力静止画像と、第2の時点で表示スケジュールSLに従って表示されるべき正常画像である第2の所定の画像とを取得してよい。表示異常検出部は、第1の出力静止画像、第2の出力静止画像、第1の所定の画像、及び第2の所定の画像を比較することで、表示装置20による表示の異常の有無を検出してよい。
Further, the display abnormality detection unit may acquire a display schedule SL indicating a schedule for displaying images by the
これにより、表示制御システム5は、第1の時点と第2の時点とで得られた複数の出力静止画像の全体又は部分画像の変化と、同じ第1の時点と第2の時点とに対応する複数の所定の画像の全体又は部分画像の変化と、を比較することで、表示異常の有無を検出できる。例えば、第1の時点と第2の時点とで得られた複数の出力静止画像に変化がなく、第1の時点と第2の時点とに対応する複数の所定の画像に変化があるとする。この場合、出力画像が静止画であり所定の画像が動画であると判別でき、本来動画が出力されるべきところに静止画が出力されている状態であるので、表示制御装置10は、出力画像にフリーズが発生していると判断可能である。
As a result, the
また、プロセッサ31は、表示装置20による画像の表示予定を示す第1の表示スケジュールを識別する第1のスケジュール識別情報(例えば保存スケジュールID)をメモリ33に保持してよい。プロセッサ31は、メモリ33への第1のスケジュール識別情報の保持後に、通信デバイス32を介して、表示制御装置10から、表示装置20による画像の表示予定を示す第2の表示スケジュールの識別情報(例えば取得スケジュールID)を取得してよい。第1の表示スケジュールの識別情報と第2の表示スケジュールの識別情報とに基づいて、表示装置20による表示の異常の有無を検出してよい。
In addition, the
これにより、プロセッサ31を備えるサーバ装置30は、例えば、登録されたスケジュールIDと表示制御装置10から取得したスケジュールIDとが同一である場合には、表示装置20に同じコンテンツの画像が表示されるはずである。よって、サーバ装置30は、スケジュールのIDの同一性を基に、表示異常の有無を判別可能である。
Thereby, for example, when the registered schedule ID and the schedule ID acquired from the
また、表示異常検出部は、表示制御システム5が動作する複数の動作モードから1つの動作モードを設定してよい。複数の動作モードは、表示装置20による表示の異常の有無を検出する処理を行う第1の動作モード(例えば運用モード)と、表示装置20による表示の異常の有無を検出する処理を行わない第2の動作モード(例えば保守モード)と、を有してよい。
Also, the display abnormality detection unit may set one operation mode from among a plurality of operation modes in which the
これにより、表示制御システム5は、表示異常の検出又は通知等に係る処理を行うか否かを、動作モードの設定によって容易に決定できる。例えば、表示制御システム5は、第1の動作モードの設定時には、通常の運用において表示異常の検出又は通知等を実施でき、表示装置20による表示の確実性を向上できる。また、表示制御システム5は、第2の動作モードの設定時には、表示制御装置10又は表示装置20等の保守点検等を実施する場合に、表示異常の検出又は通知等が頻繁に実施されることを回避できる。
Thereby, the
また、表示異常検出部は、異常(表示異常)があることが検出された場合、表示制御装置10及び表示装置20の少なくとも一方を再起動させてよい。これにより、表示制御システム5は、例えば、表示制御装置10と表示装置20とが接続された際に表示制御装置10が表示装置20から第1の表示設定情報を正常に取得できずに保持できなかった場合でも、表示制御装置10及び表示装置20の少なくとも一方の再起動により、表示制御装置10が表示装置20から第1の表示設定情報を正常に取得して保存できる可能性がある。この場合、表示制御システム5は、表示異常の解消を期待できる。
Further, the display abnormality detection unit may restart at least one of the
また、表示異常検出部は、表示制御装置10の一部でよい。これにより、表示制御装置10は、表示装置20による表示の制御(表示の指示)と表示異常の検出との双方を実施でき、サーバ装置30の処理負荷を低減できる。
Also, the display abnormality detection unit may be a part of the
また、表示異常検出部は、表示制御装置10を管理するサーバ装置30の一部でよい。これにより、サーバ装置30は、各表示制御装置10の出力先の表示装置20による表示異常の検出を集約して実施できる。よって、各表示制御装置10は、表示装置20による表示異常の検出又は通知等の処理負荷を低減でき、表示装置20による表示の制御を安定して実施できる。
Also, the display abnormality detection unit may be a part of the
本開示は、特殊なハードウェアを備えることなく表示装置の表示異常を検出でき、表示異常を検出するためのコストの増大を抑制できる表示制御システム、表示異常検出方法、及びプログラム等に有用である。 INDUSTRIAL APPLICABILITY The present disclosure is useful for a display control system, a display abnormality detection method, a program, etc. that can detect a display abnormality of a display device without having special hardware and can suppress an increase in cost for detecting a display abnormality. .
5 表示制御システム
10 表示制御装置
11 プロセッサ
12 通信デバイス
13 メモリ
20 表示装置
30 サーバ装置
31 プロセッサ
32 通信デバイス
33 メモリ
40 操作端末
cd,cd1 カレンダ
CT1,CT2 コンテンツ
F,F1,F2 フレームパターン
N,N1,N2,N3 スケジュール
NW ネットワーク
PL1,PL2,PL3 プレイリスト
Tl テロップ
w1,w2 表示枠
5
F, F1, F2 Frame pattern N, N1, N2, N3 Schedule NW Network PL1, PL2, PL3 Playlist Tl Telop w1, w2 Display frame
Claims (19)
前記表示装置による画像の表示の異常を検出する表示異常検出部を備え、
前記表示異常検出部は、
前記表示装置による表示を指示する表示制御装置により前記表示装置に出力されている出力画像の状態を検出し、
検出された前記出力画像の状態に基づいて、前記表示装置による表示の異常の有無を検出する、
表示制御システム。 A display control system that includes a display device and outputs an image to be displayed on the display device,
A display abnormality detection unit that detects an abnormality in the display of an image by the display device,
The display abnormality detection unit
detecting the state of an output image being output to the display device by a display control device that instructs display by the display device;
detecting whether or not there is an abnormality in the display by the display device based on the detected state of the output image;
Display control system.
前記表示装置による画像の表示に関する第1の表示設定情報を、操作端末から受けた指示によりメモリに保持させ、
前記メモリへの前記第1の表示設定情報の保持後に、前記表示装置による画像の表示に関する第2の表示設定情報を取得し、
前記第1の表示設定情報と前記第2の表示設定情報とに基づいて、前記表示装置による表示の異常の有無を検出する、
請求項1に記載の表示制御システム。 The display abnormality detection unit
storing first display setting information related to image display by the display device in a memory according to an instruction received from the operation terminal;
after holding the first display setting information in the memory, obtaining second display setting information regarding image display by the display device;
Based on the first display setting information and the second display setting information, detecting whether or not there is an abnormality in the display by the display device;
The display control system according to claim 1.
前記第2の表示設定情報は、前記表示装置に保持されており前記表示装置による画像の表示に使用可能な第2の設定可能情報を含み、
前記表示異常検出部は、前記第1の設定可能情報と前記第2の設定可能情報とに基づいて、前記表示装置による表示の異常の有無を検出する、
請求項2に記載の表示制御システム。 the first display setting information includes first settable information usable for displaying an image by the display device;
the second display setting information includes second settable information held in the display device and usable for displaying an image by the display device;
The display abnormality detection unit detects whether there is an abnormality in the display by the display device based on the first settable information and the second settable information.
The display control system according to claim 2.
前記表示異常検出部は、前記第1の特定設定情報が前記第2の表示設定情報に含まれるか否かに基づいて、前記表示装置による表示の異常の有無を検出する、
請求項2に記載の表示制御システム。 the first display setting information includes first specific setting information used for displaying an image by the display device;
The display abnormality detection unit detects whether or not there is an abnormality in the display by the display device based on whether the first specific setting information is included in the second display setting information.
The display control system according to claim 2.
前記第2の表示設定情報は、前記表示装置による第2の解像度の情報と第2のリフレッシュレートの情報との少なくとも一方を含む、
請求項2~4のいずれか1項に記載の表示制御システム。 the first display setting information includes at least one of first resolution information and first refresh rate information by the display device;
wherein the second display setting information includes at least one of second resolution information and second refresh rate information by the display device;
The display control system according to any one of claims 2-4.
請求項2~5のいずれか1項に記載の表示制御システム。 The first display setting information and the second display setting information are information related to EDID (Extended Display Identification Data),
The display control system according to any one of claims 2-5.
前記出力画像の少なくとも一部を構成し、所定時刻に出力されている静止画である出力静止画像を取得し、
前記出力静止画像と所定の画像とに基づいて、前記表示装置による表示の異常の有無を検出する、
請求項1~6のいずれか1項に記載の表示制御システム。 The display abnormality detection unit
Acquiring an output still image, which constitutes at least part of the output image and is a still image output at a predetermined time;
detecting whether or not there is an abnormality in the display by the display device based on the output still image and a predetermined image;
The display control system according to any one of claims 1-6.
前記表示装置による画像の表示予定を示す表示スケジュールを取得し、
前記出力静止画像が取得された取得時刻に前記表示スケジュールに従って表示されるべき正常画像を、前記所定の画像として取得する、
請求項7に記載の表示制御システム。 The display abnormality detection unit
Acquiring a display schedule indicating a display schedule of the image by the display device;
acquiring, as the predetermined image, a normal image to be displayed according to the display schedule at an acquisition time when the output still image is acquired;
The display control system according to claim 7.
前記出力静止画像は、複数の第2の画像領域を含み、
前記表示異常検出部は、
前記所定の画像における前記複数の第1の画像領域の配置関係を示す第1のフレーム構成情報を取得し、
前記出力静止画像における前記複数の第2の画像領域の配置関係を示す第2のフレーム構成情報を取得し、
前記第1のフレーム構成情報と前記第2のフレーム構成情報とに基づいて、前記表示装置による表示の異常の有無を検出する、
請求項7又は8に記載の表示制御システム。 The predetermined image includes a plurality of first image regions,
the output still image includes a plurality of second image regions;
The display abnormality detection unit
Acquiring first frame configuration information indicating a layout relationship of the plurality of first image regions in the predetermined image;
Acquiring second frame configuration information indicating the arrangement relationship of the plurality of second image regions in the output still image;
Based on the first frame configuration information and the second frame configuration information, detecting whether or not there is an abnormality in the display by the display device;
The display control system according to claim 7 or 8.
少なくとも1つの前記第1の画像領域に出力された前記所定の画像の部分画像と、前記少なくとも1つの前記第1の画像領域に対応する前記第2の画像領域に出力された前記出力静止画像の部分画像と、に基づいて、前記表示装置による表示の異常の有無を検出する、
請求項9に記載の表示制御システム。 The display abnormality detection unit
A partial image of the predetermined image output to at least one of the first image areas and the output still image output to the second image area corresponding to the at least one first image area. detecting whether or not there is an abnormality in the display by the display device, based on the partial image;
The display control system according to claim 9.
第1の時点での前記出力静止画像である第1の出力静止画像を取得し、
第2の時点での前記出力静止画像である第2の出力静止画像を取得し、
前記所定の画像の画像種別を取得し、
前記第1の出力静止画像と前記第2の出力静止画像とを比較して、前記第1の出力静止画像及び前記第2の出力静止画像の全体、若しくは、前記第1の出力静止画像及び前記第2の出力静止画像を構成する一部領域の画像が動画か否かの画像種別を判別し、
判別された画像種別と、取得された前記所定の画像の画像種別と、を比較することで、前記表示装置による表示の異常の有無を検出する、
請求項7~10のいずれか1項に記載の表示制御システム。 The display abnormality detection unit
obtaining a first output still image, which is the output still image at a first point in time;
obtaining a second output still image that is the output still image at a second point in time;
obtaining an image type of the predetermined image;
Comparing the first output still image and the second output still image, the entire first output still image and the second output still image, or the first output still image and the Determining an image type as to whether or not the image of the partial area constituting the second output still image is a moving image,
detecting whether there is an abnormality in the display by the display device by comparing the determined image type with the image type of the acquired predetermined image;
The display control system according to any one of claims 7-10.
前記表示装置による画像の表示予定を示す表示スケジュールを取得し、
第1の時点での前記出力静止画像である第1の出力静止画像と、前記第1の時点で前記表示スケジュールに従って表示されるべき正常画像である第1の所定の画像とを取得し、
第2の時点での前記出力静止画像である第2の出力静止画像と、前記第2の時点で前記表示スケジュールに従って表示されるべき正常画像である第2の所定の画像とを取得し、
前記第1の出力静止画像、前記第2の出力静止画像、前記第1の所定の画像、及び前記第2の所定の画像を比較することで、前記表示装置による表示の異常の有無を検出する、
請求項8~10のいずれか1項に記載の表示制御システム。 The display abnormality detection unit
Acquiring a display schedule indicating a display schedule of the image by the display device;
Acquiring a first output still image, which is the output still image at a first time point, and a first predetermined image, which is a normal image to be displayed according to the display schedule at the first time point;
Acquiring a second output still image, which is the output still image at a second time point, and a second predetermined image, which is a normal image to be displayed according to the display schedule at the second time point;
By comparing the first output still image, the second output still image, the first predetermined image, and the second predetermined image, the presence or absence of display abnormality by the display device is detected. ,
The display control system according to any one of claims 8-10.
前記表示異常検出部は、
前記表示装置による画像の表示予定を示す第1の表示スケジュールを識別する第1のスケジュール識別情報をメモリに保持し、
前記メモリへの前記第1のスケジュール識別情報の保持後に、前記通信デバイスを介して、前記表示制御装置から、前記表示装置による画像の表示予定を示す第2の表示スケジュールの識別情報を取得し、
前記第1の表示スケジュールの識別情報と前記第2の表示スケジュールの識別情報とに基づいて、前記表示装置による表示の異常の有無を検出する、
請求項1~12のいずれか1項に記載の表示制御システム。 a communication device,
The display abnormality detection unit
holding in a memory first schedule identification information identifying a first display schedule indicating a schedule for displaying images by the display device;
after holding the first schedule identification information in the memory, obtain identification information of a second display schedule indicating a schedule for displaying an image by the display device from the display control device via the communication device;
Based on the identification information of the first display schedule and the identification information of the second display schedule, detecting whether or not there is an abnormality in the display by the display device;
The display control system according to any one of claims 1-12.
前記表示制御システムが動作する複数の動作モードから1つの動作モードを設定し、
前記複数の動作モードは、前記表示装置による表示の異常の有無を検出する処理を行う第1の動作モードと、前記表示装置による表示の異常の有無を検出する処理を行わない第2の動作モードと、を有する、
請求項1~13のいずれか1項に記載の表示制御システム。 The display abnormality detection unit
setting one operation mode from a plurality of operation modes in which the display control system operates;
The plurality of operation modes include a first operation mode in which processing for detecting the presence or absence of an abnormality in display by the display device is performed, and a second operation mode in which processing for detecting the presence or absence of an abnormality in the display by the display device is not performed. and having
The display control system according to any one of claims 1-13.
請求項1~14のいずれか1項に記載の表示制御システム。 The display abnormality detection unit restarts at least one of the display control device and the display device when the abnormality is detected.
The display control system according to any one of claims 1-14.
請求項1~12、14、15のいずれか1項に記載に記載の表示制御システム。 The display abnormality detection unit is part of the display control device,
The display control system according to any one of claims 1-12, 14 and 15.
請求項1~15のいずれか1項に記載に記載の表示制御システム。 The display abnormality detection unit is part of a server device that manages the display control device,
The display control system according to any one of claims 1-15.
前記表示装置による表示を指示する表示制御装置により前記表示装置に出力されている出力画像の状態を検出し、
検出された前記出力画像の状態に基づいて、前記表示装置による表示の異常の有無を検出する、
表示異常検出方法。 A display abnormality detection method for detecting an abnormality in image display by a display device, comprising:
detecting the state of an output image being output to the display device by a display control device that instructs display by the display device;
detecting whether or not there is an abnormality in the display by the display device based on the detected state of the output image;
Display anomaly detection method.
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2021026646A JP2022128231A (en) | 2021-02-22 | 2021-02-22 | DISPLAY CONTROL SYSTEM, DISPLAY ABNORMALITY DETECTION METHOD, AND PROGRAM |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2021026646A JP2022128231A (en) | 2021-02-22 | 2021-02-22 | DISPLAY CONTROL SYSTEM, DISPLAY ABNORMALITY DETECTION METHOD, AND PROGRAM |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2022128231A true JP2022128231A (en) | 2022-09-01 |
Family
ID=83061312
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2021026646A Pending JP2022128231A (en) | 2021-02-22 | 2021-02-22 | DISPLAY CONTROL SYSTEM, DISPLAY ABNORMALITY DETECTION METHOD, AND PROGRAM |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2022128231A (en) |
-
2021
- 2021-02-22 JP JP2021026646A patent/JP2022128231A/en active Pending
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US20140281728A1 (en) | Communication system, communication terminal, and computer program product | |
CN105306859A (en) | Information-processing device and information-processing method | |
US9865228B2 (en) | Computer program product, information processing method, and information processing apparatus | |
US20180060063A1 (en) | Non-transitory computer-readable recording medium storing instructions controlling operation of mobile terminal | |
CN104252203A (en) | Electronic device, method for controlling electronic device, and program | |
US20090207321A1 (en) | Image transfer device, image display apparatus, and image data transfer method | |
US20100005502A1 (en) | Digital broadcast receiving apparatus and control method and program for the same | |
CN103188570B (en) | Display device and its control method | |
JP4878060B2 (en) | Network system and management method | |
US20140240600A1 (en) | Method for selecting an input media source | |
JP2021096389A (en) | Image display device, display system, and control method for display device | |
JP2022128231A (en) | DISPLAY CONTROL SYSTEM, DISPLAY ABNORMALITY DETECTION METHOD, AND PROGRAM | |
JP2016039473A (en) | Device, system, and program | |
JP6646214B2 (en) | Information processing system, information processing apparatus, information processing method, and information processing program | |
JP6541847B2 (en) | Device, system and program | |
CN118450112A (en) | Screen projection function testing method and electronic device | |
JP7571685B2 (en) | Information processing device, information processing method, and system | |
JP2023058766A (en) | Sink device and information processing method | |
JP2007017534A (en) | System monitor device | |
JP7552528B2 (en) | Information processing device, information processing method, and system | |
US20150022671A1 (en) | Electronic Device, Control Method of Electronic Device and Recording Medium Storing Control Program of Electronic Device | |
JP6201472B2 (en) | Image projection apparatus and program | |
JP2012014273A (en) | Advertisement management system, center server, advertisement management method, and program | |
JP5627320B2 (en) | Movie storage device and movie storage system | |
JP2006203342A (en) | System for monitoring video image |