JP2022127647A - Structure for attaching coated cloth to chair - Google Patents
Structure for attaching coated cloth to chair Download PDFInfo
- Publication number
- JP2022127647A JP2022127647A JP2021025754A JP2021025754A JP2022127647A JP 2022127647 A JP2022127647 A JP 2022127647A JP 2021025754 A JP2021025754 A JP 2021025754A JP 2021025754 A JP2021025754 A JP 2021025754A JP 2022127647 A JP2022127647 A JP 2022127647A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- upholstery
- groove
- cord
- back frame
- locking member
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
- 239000004744 fabric Substances 0.000 title description 2
- 238000005192 partition Methods 0.000 claims abstract description 58
- 230000000903 blocking effect Effects 0.000 abstract 1
- 239000004743 Polypropylene Substances 0.000 description 21
- 229920001971 elastomer Polymers 0.000 description 18
- 239000000806 elastomer Substances 0.000 description 18
- 230000037303 wrinkles Effects 0.000 description 16
- 230000007246 mechanism Effects 0.000 description 14
- 238000006243 chemical reaction Methods 0.000 description 12
- 238000003780 insertion Methods 0.000 description 8
- 230000037431 insertion Effects 0.000 description 8
- 239000000463 material Substances 0.000 description 7
- 238000009958 sewing Methods 0.000 description 7
- 238000000034 method Methods 0.000 description 4
- 230000002093 peripheral effect Effects 0.000 description 4
- 238000006073 displacement reaction Methods 0.000 description 3
- 238000009499 grossing Methods 0.000 description 3
- -1 polypropylene Polymers 0.000 description 3
- 229920001155 polypropylene Polymers 0.000 description 3
- 230000002452 interceptive effect Effects 0.000 description 2
- 229920005989 resin Polymers 0.000 description 2
- 239000011347 resin Substances 0.000 description 2
- 238000009751 slip forming Methods 0.000 description 2
- 229920003002 synthetic resin Polymers 0.000 description 2
- 239000000057 synthetic resin Substances 0.000 description 2
- 239000004677 Nylon Substances 0.000 description 1
- 229920002292 Nylon 6 Polymers 0.000 description 1
- 229920006817 PA6-GF Polymers 0.000 description 1
- 230000037396 body weight Effects 0.000 description 1
- 230000006835 compression Effects 0.000 description 1
- 238000007906 compression Methods 0.000 description 1
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 1
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 1
- 238000001125 extrusion Methods 0.000 description 1
- 239000003365 glass fiber Substances 0.000 description 1
- 238000009998 heat setting Methods 0.000 description 1
- NJPPVKZQTLUDBO-UHFFFAOYSA-N novaluron Chemical compound C1=C(Cl)C(OC(F)(F)C(OC(F)(F)F)F)=CC=C1NC(=O)NC(=O)C1=C(F)C=CC=C1F NJPPVKZQTLUDBO-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229920001778 nylon Polymers 0.000 description 1
- 230000001105 regulatory effect Effects 0.000 description 1
- 230000000452 restraining effect Effects 0.000 description 1
- 230000002441 reversible effect Effects 0.000 description 1
- 230000001953 sensory effect Effects 0.000 description 1
- 230000001360 synchronised effect Effects 0.000 description 1
- 229920002397 thermoplastic olefin Polymers 0.000 description 1
- 238000003466 welding Methods 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Chair Legs, Seat Parts, And Backrests (AREA)
Abstract
【課題】係止部材の張地用溝での溝の長さ方向への移動・ずれを阻止する。【解決手段】周縁に係止部材9を備えた張地8を枠体6の張地用溝18に差し込んで張地8を固定する張地の取付構造において、張地用溝18の内部には係止部材9の溝の長さ方向への移動を阻止する仕切り50が設けられ、他方、係止部材9は仕切り50が設けられている箇所に対応する位置で溝の長さ方向に分割されている。【選択図】図7An object of the present invention is to prevent a locking member from moving or slipping in a groove for upholstery in the longitudinal direction of the groove. SOLUTION: In an upholstery mounting structure in which an upholstery 8 having a locking member 9 on its periphery is inserted into an upholstery groove 18 of a frame body 6 to fix the upholstery 8, a is provided with a partition 50 for blocking movement of the locking member 9 in the longitudinal direction of the groove, and on the other hand, the locking member 9 is divided in the longitudinal direction of the groove at a position corresponding to the location where the partition 50 is provided. It is [Selection drawing] Fig. 7
Description
本発明は、椅子の張地の取付構造に関するものである。さらに詳述すると、本発明は、張地の縁に備えた板状の係止部材と被張地取付構造物例えば背フレームに設けた張地用溝とを利用して背フレームに張地を装着する取り付け構造に関するものである。 The present invention relates to a structure for attaching an upholstery of a chair. More specifically, the present invention utilizes a plate-shaped locking member provided at the edge of the upholstery and an upholstery groove provided in a structure for attaching the upholstery, such as the back frame, to attach the upholstery to the back frame. It relates to a mounting structure for mounting.
従来より、椅子の張地取付構造物例えば背凭れにおいて、張地を背フレームの側面に設けた張地用溝に、張地の裏面の周縁部に縫製した係止部材を包み込むように回し込んで挿入し、張地を張る方法が採用されている(例えば特許文献1)。つまり、張地を縫い付けた係止部材(例えば、PPコード)を溝に納めることによって、張地と係止部材とを溝に引っ掛けて拘束力を発揮させるようにして張地に張力をかけ、張地を被張地取付構造物例えば背フレームに固定するようにしている。 Conventionally, in an upholstery attachment structure of a chair, for example, a backrest, the upholstery is wrapped around the locking member sewn on the peripheral edge of the back surface of the upholstery into the upholstery groove provided on the side surface of the back frame. A method is adopted in which the tape is inserted with the tape and the upholstery is stretched (for example, Patent Literature 1). In other words, by placing a locking member (for example, a PP cord) to which the upholstery is sewn into the groove, the upholstery and the locking member are hooked in the groove and tension is applied to the upholstery so as to exert a restraining force. , to secure the upholstery to the upholstery mounting structure, such as the back frame.
しかしながら、この張地の取付構造によると、張地を張る方向、つまり溝に差し込まれる方向と逆方向(換言すれば、溝と直交する方向)には係止されて拘束力が強く発揮されることとなるが、溝に沿う方向つまり溝の長さ方向には引っ掛かるものがなく拘束力が働かないため、係止部材の溝に沿う方向の移動・ずれ(溝に対する滑り)を起こすことがある。特に溝が長い場合などには、溝の長さ方向に係止部材が大きくずれてしまい、張地としての意匠を損たり、係止部材が溝から抜け外れることがある。また、張地に対して押し下げる力やあるいは引き上げる力が着座者によって加えられると、張地と共に係止部材が移動してしまい、張地がずれて皺がよる虞がある。 However, according to this upholstery mounting structure, the upholstery is locked in the direction opposite to the direction in which the upholstery is stretched, that is, the direction in which it is inserted into the groove (in other words, the direction perpendicular to the groove), and a strong binding force is exerted. However, since there is nothing to catch in the direction along the groove, that is, in the longitudinal direction of the groove, the binding force does not work, so the locking member may move or shift in the direction along the groove (slip against the groove). . Especially when the groove is long, the locking member may be displaced significantly in the length direction of the groove, impairing the design of the upholstery, or the locking member may slip out of the groove. In addition, if a seated person applies a force to push down or pull up the upholstery, the engaging member may move together with the upholstery, causing the upholstery to shift and wrinkle.
本発明は、係止部材の張地用溝に対する溝に沿う方向の移動・ずれが起こらない椅子の張地の取り付け構造を提供することを目的とする。 SUMMARY OF THE INVENTION It is an object of the present invention to provide a structure for attaching a chair upholstery in which a locking member is prevented from moving or slipping along the groove.
かかる目的を達成する本発明は、周縁に係止部材を備えた張地を張地用溝に差し込んで張地を固定する張地の取付構造において、張地用溝の内部には係止部材の溝の長さ方向への移動を阻止する仕切りが設けられ、他方、係止部材は仕切りが設けられている箇所に対応する位置で溝の長さ方向に分割されるようにしている。 The present invention, which achieves such objects, provides an upholstery mounting structure in which an upholstery having a locking member on its periphery is inserted into a groove for the upholstery to fix the upholstery, wherein a locking member is provided inside the groove for the upholstery. A partition is provided to prevent movement along the length of the groove, while the locking member is split along the length of the groove at a location corresponding to the location where the partition is provided.
ここで、張地用溝は、左右一対の側辺を有した枠状の背フレームの側辺の外側に開口されたものであることが好ましい。 Here, it is preferable that the upholstery groove is opened outside the side edges of a frame-shaped back frame having a pair of left and right side edges.
また、仕切りは張地用溝のコーナー部の開始起点に設けられていることが好ましい。 Moreover, it is preferable that the partition is provided at the starting point of the corner portion of the upholstery groove.
さらに、仕切りは背フレームの下部のコーナー部の側辺側の開始起点あるいは背フレームの上部のコーナー部の側辺側の開始起点に設けられていることが好ましい。 Furthermore, it is preferable that the partition is provided at the starting point on the side side of the lower corner portion of the back frame or the starting point on the side side side of the upper corner portion of the back frame.
さらに、本発明の椅子は、請求項1から4のいずれか1つに記載の張地の取付構造を適用した背凭れを備えることが好ましい。
Furthermore, the chair of the present invention preferably has a backrest to which the upholstery mounting structure according to any one of
請求項1記載の張地の取付構造によれば、溝の内部に仕切りを構築し、係止部材を仕切りに引っかけることで溝の長さ方向への係止部材の動きを規制して固定するので、張地のずれによる皺の発生がなくなる。また、係止部材の位置が制限されるため、作業者による張地の仕上がりのばらつきが少なくなる。
According to the upholstery attachment structure of
さらに、背フレームに対して張地を張る際に皺が発生したとしても、仕切りによって係止部材の溝の長さ方向への移動・ずれを防ぎながら張地を引っ張ることで皺を解消することができる。依って、張地を引っ張って皺を解消しながら張地・係止部材の溝内への嵌め込み作業を進めて張地を張ることができるので、皺の無い張地が得られる。 Furthermore, even if wrinkles are generated when the upholstery is stretched on the back frame, the wrinkles are eliminated by pulling the upholstery while preventing the locking members from moving and slipping in the lengthwise direction of the grooves with the partitions. can be done. Therefore, the upholstery can be stretched by pulling the upholstery to remove the wrinkles and inserting the upholstery and the engaging member into the grooves, thereby obtaining a wrinkle-free upholstery.
以下、本発明の構成を図面に示す実施形態に基づいて詳細に説明する。尚、本明細書において、「前あるいは前方」とは背凭れにおいて椅子及び当該椅子の座に座った着座者にとっての前あるいは前向きであり、「後あるいは後方」とは同様に椅子及び着座者にとっての後あるいは後向きである。また、前後方向と水平面内において直交する方向が背凭れにおいて着座者あるいは椅子にとっての左右方向あるいは幅方向である。また、背凭れにおいて、内側とは着座者側あるいは椅子の中心を通過する前後方向の鉛直面に向かう側であり、外側とは着座者から離れる側あるいは椅子の中心を通過する前後方向の鉛直面から離れる側である。さらに、「溝の長さ方向」とは、「溝の幅方向」及び「溝の深さ方向」のそれぞれと互いに直交する方向であり、「溝に沿って」とは溝の長さ方向にと同義である。 Hereinafter, the configuration of the present invention will be described in detail based on the embodiments shown in the drawings. In this specification, "front or front" means the front or front of the chair and the seated person sitting on the seat of the chair in the backrest, and "rear or rear" similarly means the chair and the seated person. after or backwards. Also, the direction perpendicular to the front-rear direction in the horizontal plane is the left-right direction or width direction for the seated person or the chair in the backrest. In addition, in the backrest, the inner side is the side facing the seated person or the front-back vertical plane passing through the center of the chair, and the outer side is the side away from the seated person or the front-back vertical plane passing through the center of the chair. It is the side away from Furthermore, the “longitudinal direction of the groove” is a direction orthogonal to each of the “width direction of the groove” and the “depth direction of the groove”, and “along the groove” is the direction along the length of the groove. is synonymous with
図1~図2に本発明を適用した椅子の一実施形態を示す。この椅子は、例えば図1及び図2に示すように、キャスターを備える脚1と、該脚1に支えられるメインフレーム2と、該メインフレーム2に対して揺動可能に支持されて相互に連動する座3及び背凭れ4並びに後ブリッジフレーム11の両端にビス止めなどで固定される肘掛け5とを有する。
1 and 2 show an embodiment of a chair to which the present invention is applied. This chair, for example, as shown in FIGS. 1 and 2, comprises
本実施形態の椅子は、反力機構としては、例えば背フレーム6が後傾するときにばねを圧縮して反力を得るばねを用いた反力機構と、背凭れを後傾させるときに座支持部材30の後側を持ち上げるように連動させることにより背ロッキングに対する抵抗を使用者の体重に比例させる(感応させる)体重感応式(あるいは感知式)反力付与機構とを併用している。勿論、体重対応式反力付与機構とコイルばねを有する反力付与機構とのいずれか一方のみを有する椅子、例えば背凭れの後傾と連動して座が後方へ移動しながら後端側が沈み込む非体重感知式のシンクロロッキング機構や、背凭れのみが単独で後傾するロッキング機構あるいは座のみがロッキング動作を行うロッキング機構、さらにはロッキング機構を有しない椅子にも適用可能であることは言うまでもない。
In the chair of this embodiment, the reaction force mechanism includes, for example, a reaction force mechanism using a spring that compresses the spring to obtain a reaction force when the
ここで、メインフレーム2は、本実施形態の場合、脚1の脚柱(換言すれば、ガススプリング)に水平面内で回転自在に支持される一方、前方が左右一対の前リンク41を介して座フレーム31を支持する前ブリッジフレーム32の中央の軸受部34に回転自在に連結されると共に、図3に示すように後方のブラケット42に背凭れ回転軸43を介して後ブリッジフレーム11の軸受部25を連結することにより、座3と背凭れ4とを揺動自在に支持するようにしている。
Here, in the case of the present embodiment, the
また、メインフレーム2には、図示していないが、例えば圧縮コイルばねを含む反力機構が内蔵され、メインフレーム2の後端側に揺動自在に支持されている背凭れ支持部材7とメインフレーム2の前端側のリンク軸(図示省略)との間に背凭れ4の後傾に連動して背凭れ4を押し戻そうとする力を発生させるように設けられている。
Although not shown, the
背凭れ4は、本実施形態の場合、図3及び図4に示すように内側が空所となっている正面視矩形の枠体を構成する背フレーム6と該背フレーム6に張り渡されて背凭れ面を構成するメッシュ張地8とから成り、背凭れ支持部材7を介してメインフレーム2に揺動可能に搭載されている。
In the case of this embodiment, the
背フレーム6は、構造物としての機械的剛性を担保するため、例えばPA6-GF(ポリアミド6)などのガラス繊維入り強化ナイロン等の剛性を備えた合成樹脂で成形されることが好ましい。
In order to ensure the mechanical rigidity of the structure, the
本実施形態における背フレーム6は、例えば図3や図4に示すように、側面視において概ね前方に向けて凸(すなわち、くの字状)となる側辺6bと該側辺6bの下端部分から前方に迫り出している連結部21とでL形に形成されると共に、平面視において概ね後方に向けて凸となるように湾曲した形状を成し、かつ正面視ほぼ縦長の長方形の内方が空洞と成った枠体を構成している。ここで、枠体としての下辺を成す下辺部20は、側面視L形の背フレーム6の側辺6bと連結部21との境界付近のコーナー部6dの内側に位置し、当該下辺部20とそれよりも前方に迫り出している連結部21とで背凭れ支持部材7の背フレーム取付部12を囲うようなコ形を成し、背フレーム取付部12に対し左右両側と背面との3方向から挟み込むように差し込まれて強固に背フレーム取付部12に連結する構造が採られている。
As shown in FIGS. 3 and 4, the
また、下辺部20には、図3,4及び図7に示すように、枠体内空間に向けて突き出るガイド面17が後端側に設けられている。このガイド面17は、前後方向に湾曲した曲面から成り、背フレーム6の前面側に張り渡されるメッシュ張地8を前側から押さえて後方へ張り出させることにより、メッシュ張地8に対して曲面から成るコーナー部を象るように設けられている。
Further, as shown in FIGS. 3, 4 and 7, the
また、下辺部20の前面の背取付座10には、図4に示すように、背フレーム取付部12のフランジ13が差し込まれるフランジ用溝22が形成されている。このフランジ用溝22の途中には、溝を横切る縦リブ23が形成され(つまりフランジ用溝22が断続的に形成され)、且つ縦リブ23には背フレーム取付部12をビス止めするための雌ねじ24が設けられている。他方、背フレーム取付部12のフランジ13は、フランジ用溝22に設けた縦リブ23と干渉せずにフランジ13がフランジ用溝22内に挿入可能に設けられるように、周方向に断続的に形成されている。つまり、背フレーム6の下辺部20は、背凭れ支持部材7の背フレーム取付部12に嵌合される部分とも成る。
As shown in FIG. 4, the
他方、背凭れ支持部材7は、後ブリッジフレーム11と環状の背フレーム取付部12(内側が空所となっている矩形の枠)とを有している。後ブリッジフレーム11は、左右に伸び上向きに湾曲した翼状のフレームであり、後方の環状の背フレーム取付部12と相俟って、座3の後部の座下に空間をつくる。これによって、図示していない座構造物を構成するメッシュやクッションが干渉することなく鉛直方向に撓むことを可能とする。
On the other hand, the
さらに、後ブリッジフレーム11の中央には、メインフレーム2の後端のブラケット42の背凭れ回転軸43を挿通させて揺動自在に連結するための軸受部25と、斜め下前方へ向けて垂下して図示していないばね式の背凭れ反力機構の一方の部材を受け支えるアーム部26とを備えており、背凭れ4が後傾する際にばね式の背凭れ反力機構の一方の部材を前方へ押し出させるばね式の背凭れ反力機構を構成するように設けられている。また、後ブリッジフレーム11の両端の上面には、アウターフレーム31の後方のブラケット33を揺動自在に取り付けるための取付部即ちブラケット28を備えている。尚、背フレーム取付部12の外周面には、背フレーム6を後方から差し込む為のフランジ13が後方並びに左右両側に向けて突出するように当該背フレーム取付部12を囲むように形成されている。このようにして、背凭れ支持部材7は、後ブリッジフレーム11、軸受け部25、アーム部26、反力受け部27、背フレーム取付部12、座フレーム取付部(ブラケット28)、及び肘掛け5を取付けるための座部(ビス止め可能な凹部であり、以下肘取付座29と呼ぶ)とが一つに集約した合理的な構造にされている。
Furthermore, at the center of the
したがって、背フレーム6の枠体としての底辺を成す下辺部20の前面の背取付座10に形成されたフランジ用溝22が背凭れ支持部材7の背フレーム取付部12のフランジ13に嵌合されてねじ止めされることで、背フレーム6と背凭れ支持部材7とが一体化されて連続した側面視L形とされる。ねじ止めは、例えば環状の背フレーム取付部12の内側から外の背取付座10に向けてねじ(図示省略)をねじ込むことで、背フレーム取付部12と背フレーム6(つまり、背取付座10)との連結を図っている。つまり、外観にねじを表さずに背フレーム6の前方へ突出するコ形の背取付座10と背フレーム取付部12とが連結されて一体化されている。これによって、本実施形態では、背凭れ支持部材7と背フレーム6とが連続した側面視L形のすっきりとした外観で構成される。
Therefore, the
本実施形態において、背フレーム6に対するメッシュ張地8の取り付けは、メッシュ張地8の縁と係止部材9とを差し込むための溝(張地用溝18とも呼ぶ)とメッシュ張地8の周縁に備えられた係止部材9とを組み合わせること、即ち張地用溝18にメッシュ張地8と係止部材9とを差し込んで引っ掛けることにより行われる。
In this embodiment, the attachment of the
ここで、張地用溝18は、係止部材9と張地8の縁とをテンション付与させる方向から方向転換させなければ差し込めない方向好ましくは逆方向に方向転換させなければ差し込めない方向の溝として形成されるものである。例えば、背フレーム6の上辺6a及び側辺6bの外側を向く側面並びに底辺に張地用溝18を設けてメッシュ張地8に張力を付与しながら差し込むことで背フレーム6に対してメッシュ張地8が固定される。具体的には、本実施形態の場合、背フレーム6の底辺となる下辺部20を除く部分では、背フレーム6の外側に向く側面に背フレーム6の上辺6a、上コーナー部(上辺6aと側辺6bとを繋ぐ湾曲した領域)6c、側辺6b、下コーナー部(側辺6bと連結部21とを繋ぐ湾曲した領域)6d及び連結部21にかけて連続した1本の溝として背フレーム6の外側に向く側面に設けられている。
Here, the
尚、枠体の底辺を成す下辺部20の張地用溝18は、本実施形態の場合、背フレーム6そのものに形成されずに、別部材の背下部メッシュ取付部材14に形成され、該背下部メッシュ取付部材14を介して背フレーム6の下辺部20に取り付けられるように設けられている。本実施形態の場合、図11に示すように、背下部メッシュ取付部材14は、例えば横断面形状概略コ形を成し、ガイド面17の下で下辺部20の背面に被せるように宛がわれて固定される。この背下部メッシュ取付部材14の下辺部20の背面と対向する内側の面には、メッシュ張地8の縁並びに係止部材9が1回若しくは2回折り返されてから挿入されて固定される張地用溝15が設けられている。また、背下部メッシュ取付部材14の前面即ち下辺部20の背面と対向する面には、下辺部20の前面側からねじ込まれる締結用ねじ16をねじ込むための穴が設けられ、メッシュ張地8を張地用溝15に差し込んだ状態で背フレーム6に背下部メッシュ取付部材14が連結されて一体化される。したがって、背フレーム6の前面に張られるメッシュ張地8の下端部分は、下辺部20の背面及びガイド面17の裏面との間で挟み付けながら、ガイド面17の付近では、図2に示すように、ガイド面17の背面側に宛がわれて角の無い曲面を形成する。
In this embodiment, the
また、背フレーム6の上辺6aから連結部21にかけて連続した1本の溝として形成される張地用溝18には、溝の長さ方向への係止部材9の動き・ずれを制限する仕切り50が構築されて、溝内部が部分的に分断されている。仕切り50は、特定の箇所に設置することに限定されるものではないが、好ましくは張地用溝18のコーナー部分の起点即ち開始起点に当たる部位であることが効果的である。本実施形態の場合、例えば、図8及び図9に示すように、背フレーム6の上辺6aの両端のコーナー部6cに位置する溝18cを含む領域及び側面視L形の背フレーム6の前方に折れ曲がるコーナー部6dに位置する溝18dを含む領域の開始起点あるいはその近傍に、仕切り50が構築されている。より具体的には、本実施形態の場合には、背フレーム6の上コーナー部6cと側辺6bとの境界、並びに下コーナー部6dと側辺6bとの境界にそれぞれ仕切り50が設けられている。勿論、上コーナー部6c及び下コーナー部6dの開始起点位置のそれぞれに仕切り50を設けて対応する箇所で係止部材9を分割しなくとも、一方のコーナー部特に下コーナー部6dの仕切り50と係止部材だけでも皺伸ばし及び張地のずれを防ぐ効果を発揮し得る。
Further, in the
この仕切り50は、係止部材9の横への移動即ち溝の長さ方向への移動を阻止することができれば、必ずしも溝18の幅あるいは深さ方向の全域において遮断する必要はない。例えば、本実施形態の場合、リブ状(線条)の仕切り50とされているが、この形態に特に限られるものではなく、溝の底面あるいは一方の壁面から突出して溝の横断面の一部を塞ぐ突起であったり、溝の底部側と開口部側とで幅や形状が異なる突起等であっても良い。また、仕切り50は、溝18の開口部の高さまで仕切られたものとする必要はなく、溝深さよりも浅い高さの仕切りで分断されることで僅かに凹んだ高さとすることが好ましい。この場合、分割された係止部材と係止部材との間の境界付近で係止部材に巻き込まれた張地が膨らんで溝からはみ出るように収まることがないので、見た目には、1本の溝に張地が差し込まれているようにしか見えずに、見栄えが良いものとなる。
The
また、仕切り50の大きさは、特に制約を受けるものではないが、少なくとも係止部材の溝の長さ方向への移動を制限できる強度を確保できる最小限の厚み、高さ、幅を有することが好ましい。即ち、分断される係止部材の間隔、換言すれば仕切り50の厚み(溝の長さ方向の寸法)は、張地用溝18に差し込まれた張地の縁の外観が1本の張地用溝に全体に係止部材9が入っている状態と遜色がない張り状態を呈しうるようにする上で、可能な限り狭くすることが好ましい。この観点からも、張地用溝の深さよりも浅い高さのリブ状(線条)の仕切り50であることが好ましい。
Also, the size of the
他方、係止部材9としては、例えば、1mm前後の厚みのある断面長方形の平板状のポリプロピレン製コード(一般に、PPコードと呼ばれている)を用いることができる。この断面長方形の平板状のPPコードは、幅方向(長手方向)には比較的硬めで厚み方向(短手方向)には可撓性を発揮する。したがって、背フレーム6の下部のコーナー部6dに沿ってPPコードは容易に撓むことで溝18内に簡単に差し込まれる。但し、係止部材9としては、前述のPPコードには限られない。本実施形態では、係止部材9は、メッシュ張地8の周縁に沿って配置されて縫い付けられる一方、メッシュ張地8と共に張地用溝18に縦置きに配置されるように(つまり、PPコードが剛性を示す幅方向を溝への挿入方向として)差し込まれる。尚、メッシュ張地8はヒートセット(フレームによって周縁が固定されたメッシュ張地部分を熱処理して熱収縮により所望のテンションを付与して成形することをいう。)により所望の張力が付与される。
On the other hand, as the locking
本実施形態の背凭れ4の係止部材9は、少なくとも溝18の内部に構築される仕切り50に当たる部分で長手方向に分割され、仕切り50を挟んであるいは少なくとも一方で仕切り50に分割面(端面)が対向配置されるように設けられている。例えば、本実施形態の場合には、背フレーム6の上コーナー部6cと側辺6bとの境界、並びに下コーナー部6dと側辺6bとの境界にそれぞれ仕切り50が設けられているので、図10に示すように、背フレーム6の上辺6a及びその両端のコーナー部6cを含む領域に嵌め込まれる第1コード9aと、両側辺6bに嵌め込まれる第2コード9b及び第3コード9cと、側辺6bの下部から連結部21にかけての境界付近のコーナー部6dに嵌め込まれる第5コード9f及び第6コード9g並びに背フレームの下辺(底辺)に嵌め込まれる第4コード9dとに6分割されている。なお、係止部材9の分割面(端面)は長手方向と直角方向に限られるものではないが、敢えて直角方向に対して斜め方向に切断されることもないし、これを否定するものでもない。係止部材9及び仕切り50の互いに対抗する面は、仕切り50に係止部材9が押し当てられる際に、係止部材を溝から離脱させる方向の分力を発生させることのない関係の面であることが望ましいが、張地に働く張力で前述の分力は押さえられるので、ある程度の傾斜面であっても支障はない。
The locking
また、本実施形態の場合、第1コード9aと、第2コード9b及び第3コード9cとの境界部分では、各コードの端面に沿ってメッシュ張地8に切り込み47が入れられ、第1コード9aと、第2コード9b及び第3コード9cとが切り離されて各コード毎の折り返しを許容するように設けられている。勿論、メッシュ張地8に切れ込み47を入れずに連続した縁として折り返すようにしても良い。また、第2コード9bと第5コード9fとの間及び第3コード9cと第6コード9gとの間の境界部分においても、各コードの端面に沿ってメッシュ張地8に切り込み(図示省略)が入れられ、第2コード9bと第5コード9fとの間及び第3コード9cと第6コード9gとの間で各コード毎の折り返しを許容するように設けられても良いし、メッシュ張地8に切れ込みを入れずに連続した縁として折り返すようにしても良い。
In addition, in the case of the present embodiment, at the boundary between the
第1コード9aは、背フレーム6の上辺6aとその両端のコーナー部6cを含めた枠体たる背フレーム6の輪郭形状と相似形の略コ形を成すものであり、背フレーム6の上辺6aに沿ったほぼ直線の部位とコーナー部6cの側面に開口する張地用溝18に沿った湾曲した形状のコーナー部9eとを備える。この第1コード9aは、メッシュ張地8の表面側に、縁に沿って縫い付けられている。本実施形態の第1コード9aは、両端にコーナー部9eが連続的に形成されたものとしているので、メッシュ張地8の表面側に縫い付けられているが、コーナー部9eだけを係止部材として独立させた場合には、メッシュ張地8の裏面側に縫い付けて1回折り返し対応としても良い。この場合、独立部品となるコーナー部9eだけをメッシュ張地8の表面側に縫い付けて2回折り返し対応とすることで張地用溝のコーナー部18cに嵌め込むことが可能となる。
The
他方、第2及び第3コード9b,9cは、背フレーム6のほぼ直線の側辺6の張地用溝18に挿入されるものである。ここで、背凭れ4の場合、周囲の什器例えば椅子の天板などの比較的硬い物質と衝突する虞のある側辺6aの外側の縁の部分ではメッシュ張地8が破れ易くなる虞がある。これを防ぐため、背フレーム6の側辺6aの外側の縁の部分では、張地用溝18の外のメッシュ張地8と背フレーム6との間に緩衝材として機能する素材例えばエラストマー材を介在させることが好ましい。
On the other hand, the second and
そこで、本実施形態の場合、第2及び第3コード9b,9cには、係止部材として機能する挿入部と緩衝部材として機能するエラストマー部とを有する公知のエラストマー付きPPコード(例えば、特開2020-62350号など参照)が採用されている。図示は省略するが、挿入部は、張地用溝18に挿入する際に押し込み易く且つ嵌め込まれた状態から抜け出ないように簡単には折れ曲がらない程度の硬さを有する合成樹脂、例えばポリプロピレン(PP)によって形成される。他方、エラストマー部は、メッシュ張地8と背フレーム6の側辺6bとの間に介在して外からの物体の衝突に対する緩衝部材として機能する素材例えばオレフィン系熱可塑性エラストマーの使用が好ましい。そして、エラストマー材と係止部材とは、一体化していることが取り扱いの上で好ましいことから、例えば、2色押し出し成形により挿入部とエラストマー部とが一体化された樹脂コード(つまり、エラストマー付きPPコード)として形成される。この場合、係止部材である挿入部が側辺6bの溝18bに差し込まれた状態でエラストマー部が折り返されて張地用溝18の外でメッシュ張地8と側辺8bの前面側の面との間に挟まれるように配置されるため、エラストマー部がメッシュ張地8を盛り上げることとなる。そこで、背フレーム6の側辺6bの特に張地用溝18bの縁から背フレーム6の前面側にかけては、図6に示すように、周辺の面よりもエラストマー部の分だけ低くなるような窪み19が形成されている。これによって、エラストマー部がメッシュ張地8と背フレーム6の側辺6bとの間に介在されても周辺の背フレームの表面との間に段差が生じることがないようにして、デザイン的にもまた手触りしたときにも違和感が軽減されるようにしている。
Therefore, in the case of the present embodiment, the second and
ここで、エラストマー部付き係止部材から成る第2及び第3コード9b,9cによれば、メッシュ張地8の表面側に縫合してから、2回折り返す(360°回転させる)と、エラストマー部がメッシュ張地の裏面側で内側に配置されるため、張地用溝18にエラストマー部が挿入されることとなる。そこで、エラストマー付き係止部材である第2及び第3コード9b,9cは、例えば図13に示すように、メッシュ張地8の裏面側に、周縁部に沿って挿入部(係止部材の部分)が外側に配置されると共にエラストマー部が内側にそれぞれ配置されて、メッシュ張地8に縫合されることによって取付られる。そして、挿入部(係止部材の部分)とエラストマー部との境界部分で1回折り返して(180°回転)、挿入部(係止部材の部分)とメッシュ張地8とを張地用溝18に挿入するようにされている。
Here, according to the second and
また、第5コード9f及び第6コード9gは、背フレームの下部先端側の溝18dに嵌め込まれる長さとされ、第1コード9aと同様にメッシュ張地8の表面側に、縁に沿って縫い付けられている。ここで、第5コード9f及び第6コード9gは、第2コード9b及び第3コード9cのそれぞれの下端との間に、仕切り50が挿入される必要かつ十分な間隔が開けられて縫い付けられている。尚、第5コード9f及び第6コード9gは、第1コード9aのように張地の表面側に縫い付けられるだけでなく、場合によっては第2及び第3コード9b,9cのように裏面側に縫い付けて1回折り返しで溝18dに差し込まれるようにしても良いが、張地の表面側に縫いつけて2回折り返しする方が差し込みが容易ではみ出し部分がなく、見栄えが良いことは言うまでもない。
In addition, the
さらに、第4コード9dは、本実施形態の場合、例えば図11に示すように、背フレーム6の底辺部20に固着される背下部メッシュ取付部材14を介して取り付けられている。本実施形態の場合には、背下部メッシュ取付部材14は下から見て中央部が後向きに緩やかに湾曲している。したがって、背下部メッシュ取付部材14の内面に形成されている張地用溝15並びにこれに差し込まれる第4コード9dも、全体的に緩やかに後方に向けて湾曲している。そこで、第4コード9dは、第1コード9aと同様に、メッシュ張地8の表面に縫い付け、2回折り返すことで背下部メッシュ取付部材14の張地用溝15と同じ向きの湾曲としてから差し込むようにしている。そして、例えばメッシュ張地とPPコード9とが挿入された状態のまま背下部メッシュ取付部材14を背フレーム6の背取付座10の背面側に被せて、前方からねじ止めすることで背フレーム6に固定されている。
Furthermore, in the case of this embodiment, the
尚、係止部材9とメッシュ張地8との取付位置例えば縫い付け箇所44は、幅方向中央位置に限られるものでは無く、縁側寄りでも、縁から離れる位置でも実施可能であり、張地用溝18へのメッシュ張地8の差し込みが容易になるなどの効果が失われるものではない。さらに、第1コード9aのメッシュ張地8への縫い付け箇所44が概ねコード9aの幅方向中央位置に設定されると、2回の折り返しでコード1枚分の幅に相当する距離だけ折り返されることとなるので、第2及び第3コード(エラストマー付きPPコード)9b,9cを1回折り返す場合と同じ位置に第1コード9aの端部即ちコーナー部9eの端が配置されることとなる。このため、折り返された状態では、第1コード9aの両端のコーナー部9eと第2及び第3コード9b,9cの端とが同じ位置となり、つまり張地用溝挿入方向のコード位置に食い違いがなくなる。また、内向きのカーブを成す第1コード9aの両端のコーナー部9eは、360°回転させることで元の湾曲状態となるので、背フレーム6の張地用溝18のカーブ形状(上辺9aと側辺9bとの間のコーナー部9c)に沿った形状となり背フレーム6の張地用溝18に差し込み可能となる。このため、コーナー部9eでのメッシュ張地8の抜けの虞がなくなる。
The attachment position of the locking
以上のように構成されたメッシュ張地の取り付け構造によれば、張地用溝18の内部に構築された仕切り50によって係止部材9の溝の長さ方向への移動(横へのずれ)が阻止されるので、溝に沿って張地8にテンションを掛けて皺を伸ばしながら背凭れの上側に向けて係止部材と張地の縁を張地用溝に差し込みながら張地の取付を行うことが容易となる。
According to the mesh upholstery attachment structure configured as described above, the
例えば、先ず背フレーム6の下部の前後方向に湾曲するコーナー部6dの仕切り50で区切られた短めの溝18dに第5コード9f及び第6コード9gを2回折り返し(裏面縫い付けの場合には1回折り返し)てから押し込む。そして、第5コード9f及び第6コード9gの溝内での横ずれを仕切り50で防ぐことで溝に沿って張地8にテンションを掛けて皺をしっかり伸ばした状態にしてから、次に上の側辺6bの溝18cに第2コード9b及び第3コード9cと張地の縁を差し込みながら張地を固定する。
For example, first, the
ここで、張地8の皺は溝18の外に露出している部分から無くせば良いので、係止部材9と張地8とが縫合されていても、張地の皺伸ばしに支障がでることはない。これにより、コーナー部6dの付近において、張地8の背フレーム6の表面側に張られた部分と溝18に差し込まれた部分との間の曲率半径の差に起因して起こる張地の皺を張地を伸縮させることで解消することができる。つまり、張地8を背フレーム6に対して張る際に張地8に皺が発生してしまったとしても、コーナー部6dの側辺6b側の開始起点の仕切り50の近傍において分割された係止部材9f,9gがコーナー部6dの溝18dに押し込まれることによって仕切り50によって溝の長さ方向に移動・ずれが規制されるので、張地8を引っ張って皺を解消しながら次の溝即ち側辺9bの溝18bへの係止部材9b,9cの押し込みを進めて張地8を張ることができる。
Here, since the wrinkles of the
他方、メッシュ張地8の表面側に縫い付けられた第1コード9aは、裏面側へ折り返すことで、第1コード9aの縫い付け箇所(つまり、取付箇所)44を中心にメッシュ張地8が捲れ返り、縫い付け箇所44よりも先端側部位(換言すれば、張地の縁側)8eが折り返される(図12(A)及び(B)参照)。そして、さらにもう一度裏側へ折り返すこと(都合、係止部材を360°回転させること)で、第1コード9aの先端(換言すれば、メッシュ張地8の縁側)を中心にメッシュ張地8が捲れ返り、縫い付け箇所44よりも内側のメッシュ張地8が折り返される(図12(C)参照)。このとき、メッシュ張地8の縁側部位8eは折り返される部分に巻き込まれ、第1コード9aの一部即ち縫い付け箇所44よりも内側の部位45が露出して剥き出しとなると共に、張地の縁の形状が整えられる。つまり、メッシュ張地8の表面側に縫い付けられたコード9とメッシュ張地8とが2回転する間に、メッシュ張地8が縫い付け箇所44を起点として折り返されてさらにコード9の基端側部位46の縁に巻掛けられるため、コード9の先端側部位45が剥き出しとされた状態で張地用溝18に挿入される。したがって、係止部材・第1コード9a並びにメッシュ張地8の張地用溝18への差し込みが容易となると共に、メッシュ張地8の縁が張地用溝18からはみ出ることが無くなって見栄えが良くなると共にメッシュ張地8の縁を溝18内へ押し込む作業が不要となる。第4コード9dも同様である。
On the other hand, the
ここで、第1コード9aの両端の内向き(張地側に向けて)に湾曲したコーナー部9eは、第1コード9aとメッシュ張地8とが2回折り返される(つまり、360°回転する)ことで、コーナー部9eが元の湾曲状態即ち内向きに湾曲した状態となるので、背フレーム6の上辺6aに沿ったほぼ直線の部位とコーナー部6cに沿って内向きに湾曲した形状のコーナー部9eとを形作ることとなる。つまり、背フレーム6の側面に開口する張地用溝18のコーナー部6cのコーナー部9cのカーブ形状に沿った形状となり、差し込み可能となる。このため、背フレーム6のコーナー部6cでのメッシュ張地8及び係止部材9eの抜けの虞がなくなる。しかも、張地用溝18のコーナー部6cの側辺6b側の開始起点には、溝18内に仕切り50が形成されていることから、例えば張地8を介して係止部材9bあるいは9cに上向きの力が加わっても、仕切り50を越えて背フレーム6の側辺6bの溝18に収められた係止部材9bあるいは9cが上へずれることがない。このため、コーナー部6cに収められた第1コード9aのコーナー部9eが溝18の外に押し出されることはない。
Here, the
また、着座者が無意識に背凭れを掴む際に張地8を押し下げる力を付与したとしても、張地用溝18に収まるPPコードの横ずれが仕切り50で阻止されるので、張地8が溝の長さ方向にずれて(即ち横にずれて)皺が寄ったりすることがない。
In addition, even if the seated person unconsciously grabs the backrest and applies a force to push down the
尚、座3は、例えば図1及び図2に示すように、座面を成すメッシュ張地37と、メッシュ張地37を取り付ける環状のインナーシェル35と、アウターシェル31を含む座支持部材30とで構成され、座支持部材30を介してメインフレーム2の前リンク41と背凭れ支持部材7とで揺動可能にメインフレーム2に搭載されている。尚、座3に掛かる外力・荷重は背凭れ4に比べて大きいので、ビス止めのための耳部39を設けて、図12(D)に示すように、耳部39が張地用溝36に差し込まれた状態で、インナーシェル35の下面側から例えば締結用ねじ40でインナーシェル35に固定されるようにすることが好ましい。
1 and 2, the
本実施形態の座3におけるインナーシェル35に対するメッシュ張地37の取り付けは、例えば上述の背凭れ4の場合と同様に、PPコードなどの係止部材38を周縁に沿って備えているメッシュ張地37をインナーシェル35の外周側面に形成された張地用溝36に、係止部材38ともども嵌め込むことによって行われても良いし(図12(B)参照)、張地の縁の筒部に通した紐(図示省略)を引き締めて縁を絞ることで固定するようにしても良い。
The attachment of the
なお、上述のメッシュ張地の取付け構造の形態は本発明の好適な形態の一例ではあるがこれに限定されるものではなく本発明の要旨を逸脱しない範囲において種々変形実施可能である。例えば、上述の実施形態では、張地8の皺を防止することに特に着目してコーナー部6c及びコーナー部6dの双方の開始起点位置に仕切り50を設け、且つ係止部材9を分割する例を挙げて主に説明したが、これに特に限られるものではなく、例えば溝18の直線的な部位や側辺6bの中程の前方へ屈曲した部位などに適宜仕切り50を設けて溝18を分割するとともに係止部材9の横への移動を妨げるようにすれば、溝18に係止部材を嵌め易くすることができると共に張地8の伸ばしを均一化できるという効果を発揮させ得る。つまり、背フレームの溝に差し込んだ係止部材の横ずれを仕切り50で防いで張地8の皺を伸ばし易くできるので、溝18に係止部材と張地の縁を押し込むのが容易となる。また、図示していないが、離間して形成された複数の湾曲部を有するフレームに張地を張る場合に各々の湾曲部に対して適用するようにしても良いし、複数の湾曲部が連続して波打った形状が形成されているフレームに張地を張る場合にも適当な箇所において仕切り50を設けて係止部材を分割するようにしても良い。
Although the form of the attachment structure of the mesh fabric described above is an example of the preferred form of the present invention, it is not limited to this and can be variously modified without departing from the gist of the present invention. For example, in the above-described embodiment, the
さらに、上述の実施形態では、仕切り50は背フレーム6の上側のコーナ部分6cの側辺6b側の開始起点と下側のコーナー部6dの側辺6b側の開始起点との双方に備えるようにしているが、これに特に限られるものでは無く、いずれか一方だけとしても良い。
Furthermore, in the above-described embodiment, the
さらに、上述の実施形態では、1本の張地用溝18を溝深さよりも浅い高さの仕切り50で区切ることにより複数の溝に分割してPPコードのずれ止めをはかっているが、これに特に限られるものでは無く、完全に独立した複数の溝例えば上辺6aの溝18a、上コーナー部6cの溝18c、側辺6の溝18b、下コーナー部6dの溝18dとの7本の溝を背フレーム6の外側に向く側面に設けるようにしても良い。
Furthermore, in the above-described embodiment, one
また、本実施形態では、背凭れの上辺6a部分に嵌合される係止部材9には、直線部分と湾曲するコーナー部とが連続的に形成された第1コード9aの例を挙げて説明したが、これに特に限られるものではなく、第1コード9aの一端のみにコーナー部9eを備え、あるいは他のコード例えば第2及び第3コード側にコーナー部9eを含ませ、さらにはコーナー部9eだけを係止部材として独立させても良い。また、係止部材9は張地の周縁の全縁に備えられる必要はなく、着座時の負荷が掛かりにくい箇所例えば上側のコーナー部6cには場合によっては係止部材9を設けずに、張地8を治具などを使って押し込むことにより外観を整えながら溝18cに収めるようにしても良い。この場合にも、コーナー部に至る直線的な溝内での係止部材の移動を阻止する仕切り50、さらにはコーナー部に至る横の係止部材の移動を阻止する仕切り50を設けることは、張地の皺を延ばし、または皺が入るのを阻止する上で効果的である。つまり、本発明においてコーナ部9cの係止部材9の有り無しは無関係である。
Further, in the present embodiment, an example of the
また、背凭れの側辺6bには、エラストマー付きPPコード即ち第2コード9b,第3コード9cを嵌め込む例を挙げて説明したが、これに特に限られるものではなく、例えばエラストマー部を備えていないPPコード、つまり第1コード9aや第4コード9dのようなPPコードを用いるようにしても良い。この場合には、メッシュ張地8の表面側に係止部材を縫い付けて2回折り返すようにして溝18bに差し込むことが好ましいが、必ずしも2回折り返しに限られず、張地8の裏面側にPPコードを縫いつけて1回折り返しによって溝18bに差し込むようにしても良いことは言うまでもない。
In addition, although the example in which the PP cords with elastomer, that is, the
さらに、上述の実施形態では、背フレーム6の左右の側辺6bの上コーナー部6cあるいは下コーナー部6dの開始起点となる箇所にそれぞれ仕切り50を配置している(合計4箇所)が、仕切り50が設けられる位置及び個数等は上述の例に限定されない。もっと多くても良いし、場合によっては少なくても良い。また、仕切り50の設置箇所もコーナー部6cあるいは6dの開始起点に限られず、コーナー部6cあるいはコーナー部6dから離れた箇所に設けるようにしても良い。いずれにしても、仕切り50が過剰な数となって係止部材9が細かく分割され過ぎると、却って張地8に付与される張力に斑が生じて皺が発生する虞れが生ずるので、必要最小限とすることが好ましい。
Furthermore, in the above-described embodiment, the
また、メッシュ張地8に対する係止部材(例えば、PPコード)9の取付方法は、反転させることができるように取り付けられるのであれば特定の手法に限られるものではなく、縫い付けだけでなく、接着、溶着などの他の方法でも実施可能であるが、好ましくは縫い付けることである。
In addition, the method of attaching the locking member (for example, PP cord) 9 to the
また、本発明が適用され得る椅子の構成、特に、メッシュ張地が張り渡される枠体を構成する背フレーム6などの各構成部材の具体的な形状や態様は、上述の実施形態におけるものに限られるものではなく、椅子の用途やデザインなどを踏まえて適宜選択される。
In addition, the configuration of the chair to which the present invention can be applied, in particular, the specific shape and aspect of each component such as the
さらに、上述の実施形態では、椅子の背フレーム6の左右の側辺6bの張地用溝にメッシュ張地を固定する例を主に挙げて本発明を説明したが、これに特に限られるものではなく、椅子の背凭れの背フレーム以外の被張地取付構造物例えば座やヘッドレスト、肘掛けなどに張地を固定するのに適用できることは言うまでも無い。また、背凭れの形状としては、背フレームの上下左右の側辺の張地用溝に熱収縮により所望のテンションを付与する張地を張った上述の実施形態にかかる椅子(いわゆるメッシュ椅子)だけでなく、シェル部材を内部に配しシェル部材をクッション材と張地で覆った背凭れを有する椅子や、樹脂成形品により構成された背凭れシェルの前面を張地で覆う背凭れを有する椅子であっても、張地の縁に板状の係止部材を備えて被張地取付構造物例えば背フレームに設けた張地用溝に張地と共に押し込んで固定する張地の取り付け構造に適用できることは言うまでもない。
Furthermore, in the above-described embodiment, the present invention has been described mainly by citing an example in which the mesh upholstery is fixed to the upholstery grooves of the left and
4 背凭れ
6 背フレーム
6a 上辺
6b 側辺
6c 上コーナー部
6d 下コーナー部
7 背凭れ支持部材
8 メッシュ張地(背凭れ用)
9 係止部材
9a 第1コード
9b 第2コード
9c 第3コード
9d 第4コード
9e コーナー部
9f 第5コード
9g 第6コード
10 背取付座
11 後ブリッジフレーム
12 背フレーム取付部
13 フランジ(背フレーム取付部)
14 背下部メッシュ取付部材(背フレームの一部)
15 張地用溝(背下部メッシュ取付部材の)
16 締結用ねじ
17 ガイド面(背フレーム)
18 張地用溝(背フレームの)
18a 上辺の張地用溝
18b 側辺の張地用溝
18c 上コーナー部の張地用溝
18d 下コーナー部の張地用溝
19 背フレームの側辺の前面凹部
20 背フレームの下辺部
21 連結部
22 フランジ用溝(フランジ13用)
23 縦リブ(フランジ用溝22)
24 雌ねじ(フランジ用溝22)
25 軸受部(背凭れ支持部材の)
26 アーム部(背凭れ支持部材の)
27 反力受け部(背凭れ支持部材の)
28 ブラケット(アウターシェルを受け支える)
44 張地と係止部材との縫い付け箇所
45 縫い付け箇所よりも内側の部位
46 縫い付け箇所よりも外側の部位
47 張地の切り込み
49 溝の終端
50 仕切り(張地用溝内の)
4
9 locking
14 lower back mesh mounting member (part of back frame)
15 Upholstery groove (of lower back mesh mounting member)
16
18 Upholstery groove (of back frame)
18a Upholstery groove on
23 longitudinal rib (flange groove 22)
24 internal thread (flange groove 22)
25 Bearing (of backrest support member)
26 arm part (of backrest support member)
27 reaction force receiving part (of backrest support member)
28 Bracket (supports the outer shell)
44 Sewing point between upholstery and locking
Claims (6)
前記張地用溝の内部には前記係止部材の前記溝の長さ方向への移動を阻止する仕切りが設けられ、
他方、前記係止部材は前記仕切りが設けられている箇所に対応する位置で溝の長さ方向に分割されている
ことを特徴とする張地の取付構造。 In an upholstery mounting structure in which an upholstery having a locking member on its periphery is inserted into an upholstery groove to fix the upholstery,
A partition is provided inside the upholstery groove to prevent the locking member from moving in the longitudinal direction of the groove,
On the other hand, the upholstery mounting structure is characterized in that the locking member is divided in the longitudinal direction of the groove at a position corresponding to the location where the partition is provided.
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2021025754A JP2022127647A (en) | 2021-02-20 | 2021-02-20 | Structure for attaching coated cloth to chair |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2021025754A JP2022127647A (en) | 2021-02-20 | 2021-02-20 | Structure for attaching coated cloth to chair |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2022127647A true JP2022127647A (en) | 2022-09-01 |
Family
ID=83061241
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2021025754A Pending JP2022127647A (en) | 2021-02-20 | 2021-02-20 | Structure for attaching coated cloth to chair |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2022127647A (en) |
-
2021
- 2021-02-20 JP JP2021025754A patent/JP2022127647A/en active Pending
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US4676549A (en) | Seat cover | |
US10118527B2 (en) | Partition-providing apparatus for use with a seating region of a seat | |
US11819139B2 (en) | Compliant backrest | |
CA2318884C (en) | Unitary slipcover with straight front skirt | |
JP2019123497A (en) | Vehicle seat | |
JP7231822B2 (en) | vehicle seat | |
JP2001353041A (en) | Back pad of seat back | |
JP2022127647A (en) | Structure for attaching coated cloth to chair | |
JP5484873B2 (en) | Fixing structure of corner or end of upholstery | |
JP2022076314A (en) | Chair spread cloth fitting structure | |
EP3720316B1 (en) | Compliant backrest | |
JP6181526B2 (en) | Locking structure | |
JP2005138675A (en) | Seat back structure for vehicle seat | |
JP7372645B2 (en) | sheet | |
JP2022076315A (en) | Chair elbow pad mounting structure | |
JP2003000383A (en) | Seat cover | |
JP2003135191A (en) | Sitting tool | |
JP5779021B2 (en) | Chair and its seat | |
JP2005237471A (en) | Seat or backrest of chair | |
US20240423371A1 (en) | Chair | |
JP6552083B2 (en) | Chair load bearing member and chair | |
JP2006320611A (en) | Vehicle seat | |
JP5603743B2 (en) | Chair cover | |
JP2002078559A (en) | Head holder | |
JP6210633B2 (en) | Chair |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20231102 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20241011 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20241203 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20250128 |