JP2022122656A - Fiber structure, fiber-reinforced composite material, and fiber structure manufacturing method - Google Patents
Fiber structure, fiber-reinforced composite material, and fiber structure manufacturing method Download PDFInfo
- Publication number
- JP2022122656A JP2022122656A JP2021020027A JP2021020027A JP2022122656A JP 2022122656 A JP2022122656 A JP 2022122656A JP 2021020027 A JP2021020027 A JP 2021020027A JP 2021020027 A JP2021020027 A JP 2021020027A JP 2022122656 A JP2022122656 A JP 2022122656A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- yarn
- constituent
- yarns
- fiber structure
- stacking direction
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
- 239000000470 constituent Substances 0.000 claims description 536
- 239000000835 fiber Substances 0.000 claims description 358
- 239000010410 layer Substances 0.000 claims description 227
- 239000002243 precursor Substances 0.000 claims description 175
- 238000003475 lamination Methods 0.000 claims description 120
- 239000011229 interlayer Substances 0.000 claims description 42
- 239000012783 reinforcing fiber Substances 0.000 claims description 41
- 238000005452 bending Methods 0.000 claims description 39
- 239000003733 fiber-reinforced composite Substances 0.000 claims description 21
- 239000000463 material Substances 0.000 claims description 21
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 claims description 17
- 239000011159 matrix material Substances 0.000 claims description 14
- 238000000034 method Methods 0.000 claims description 11
- 238000007493 shaping process Methods 0.000 description 59
- 230000037303 wrinkles Effects 0.000 description 15
- 229920005989 resin Polymers 0.000 description 11
- 239000011347 resin Substances 0.000 description 11
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 8
- 239000012784 inorganic fiber Substances 0.000 description 7
- 229920000049 Carbon (fiber) Polymers 0.000 description 5
- 239000004917 carbon fiber Substances 0.000 description 5
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 4
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 4
- 239000004744 fabric Substances 0.000 description 3
- 230000003247 decreasing effect Effects 0.000 description 2
- VNWKTOKETHGBQD-UHFFFAOYSA-N methane Chemical compound C VNWKTOKETHGBQD-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 229920001187 thermosetting polymer Polymers 0.000 description 2
- ICXAPFWGVRTEKV-UHFFFAOYSA-N 2-[4-(1,3-benzoxazol-2-yl)phenyl]-1,3-benzoxazole Chemical compound C1=CC=C2OC(C3=CC=C(C=C3)C=3OC4=CC=CC=C4N=3)=NC2=C1 ICXAPFWGVRTEKV-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229920002972 Acrylic fiber Polymers 0.000 description 1
- 239000004699 Ultra-high molecular weight polyethylene Substances 0.000 description 1
- 239000004760 aramid Substances 0.000 description 1
- 229920006231 aramid fiber Polymers 0.000 description 1
- 239000000919 ceramic Substances 0.000 description 1
- 239000003822 epoxy resin Substances 0.000 description 1
- 239000003365 glass fiber Substances 0.000 description 1
- 239000002241 glass-ceramic Substances 0.000 description 1
- 238000010030 laminating Methods 0.000 description 1
- 229920001778 nylon Polymers 0.000 description 1
- 229920000647 polyepoxide Polymers 0.000 description 1
- 229920000728 polyester Polymers 0.000 description 1
- 229920000642 polymer Polymers 0.000 description 1
- 229920000785 ultra high molecular weight polyethylene Polymers 0.000 description 1
Images
Classifications
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02T—CLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
- Y02T50/00—Aeronautics or air transport
- Y02T50/40—Weight reduction
Landscapes
- Woven Fabrics (AREA)
Abstract
Description
本発明は、繊維構造体、繊維強化複合材、及び繊維構造体の製造方法に関する。 TECHNICAL FIELD The present invention relates to a fiber structure, a fiber-reinforced composite material, and a method for producing a fiber structure.
繊維構造体にマトリックス材料を含浸させて構成された繊維強化複合材が、航空機、自動車、及び建築物等の構造材として用いられている。例えば、特許文献1に記載の繊維構造体は、強化繊維からなる糸が配列された複数の繊維層を備えている。複数の繊維層は、ポリマーからなるステッチ糸によって一体化されている。
2. Description of the Related Art Fiber-reinforced composite materials, which are constructed by impregnating a fiber structure with a matrix material, are used as structural materials for aircraft, automobiles, buildings, and the like. For example, the fiber structure described in
ところで、繊維強化複合材の用途に合わせて、繊維構造体の形状を、L字状やU字状等の曲げ部を有した形状とすることがある。この場合、平板状に形成された繊維構造体を賦形して曲げ部を有する形状とする。 By the way, depending on the application of the fiber-reinforced composite material, the shape of the fiber structure may be a shape having a bent portion such as an L-shape or a U-shape. In this case, the fibrous structure formed in a flat plate shape is formed into a shape having a bent portion.
仮に、特許文献1に記載の繊維構造体を賦形して曲げ部を有する形状とする場合、曲げ部の外側に配列された強化繊維からなる糸やステッチ糸が伸びにくいために、曲げ部の内側に皺が生じるおそれがある。曲げ部の内側に皺が生じると、曲げ部の内側部分の強度が低下するおそれがあり、好ましくない。
If the fiber structure described in
上記課題を解決する繊維構造体は、複数の繊維層が積層方向に積層された繊維構造体であり、強化繊維からなるとともに第1方向に糸主軸が延びる第1糸と、前記強化繊維からなるとともに前記第1方向に直交する第2方向に糸主軸が延びる第2糸と、平板部と、前記平板部に対し曲げられ、前記積層方向における前記平板部の端面に対して交差した交差面を前記積層方向における端部に有する曲げ部と、を備える繊維構造体であって、前記繊維層は、複数の前記第1糸が前記第2方向に配列された複数の第1糸層を有し、前記第2糸は、前記第1糸に係合し、前記積層方向における前記繊維構造体の両端面のうち、前記曲げ部の曲げ外側に位置する前記繊維構造体の端面を外面とするとき、前記第1糸は、第1構成糸と、前記積層方向において前記第1構成糸よりも前記曲げ外側であって、且つ前記外面に配列される第2構成糸と、を含み、前記積層方向に配列された複数の前記第1糸の組を列とし、前記列を構成する複数の前記第1糸を前記第1方向に直交する断面同士で比較したとき、前記積層方向において隣り合う前記第1糸同士のうち、前記曲げ外側に配列される前記第1糸は、前記第2方向における寸法が前記曲げ内側に配列される前記第1糸以上であり、前記第1構成糸と前記第2構成糸とを前記第1方向に直交する断面同士で比較したとき、前記第2構成糸は、前記第1構成糸よりも前記第2方向における寸法が大きいことを特徴とする。 A fiber structure that solves the above problems is a fiber structure in which a plurality of fiber layers are stacked in a stacking direction, and is composed of first yarns made of reinforcing fibers and having a yarn main axis extending in a first direction, and the reinforcing fibers. a second thread having a thread main axis extending in a second direction orthogonal to the first direction; a flat plate portion; and a bent portion at an end in the stacking direction, wherein the fiber layer has a plurality of first yarn layers in which a plurality of the first yarns are arranged in the second direction. , when the second thread is engaged with the first thread, and the end surface of the fiber structure located on the outside of the bend of the bent portion among both end surfaces of the fiber structure in the lamination direction is defined as the outer surface; , the first yarn includes a first constituent yarn and a second constituent yarn arranged on the outer surface, which is outside the bending direction of the first constituent yarn in the lamination direction, and the lamination direction A set of a plurality of the first yarns arranged in a row is defined as a row, and when the cross sections orthogonal to the first direction of the plurality of the first yarns constituting the row are compared with each other, the adjacent first yarns in the stacking direction Among the one yarns, the first yarn arranged on the outside of the bend has a dimension in the second direction greater than or equal to the first yarn arranged on the inside of the bend, and the first constituent yarn and the second yarn The dimension of the second constituent yarn in the second direction is larger than that of the first constituent yarn when cross sections of the constituent yarns perpendicular to the first direction are compared.
賦形前の繊維構造体である前駆体として、第1構成糸と第2構成糸とを第1方向に直交する断面同士で比較したとき、第2構成糸の積層方向における寸法が第1構成糸よりも大きい関係にあるものを採用可能である。こうした前駆体を賦形する場合、賦形に伴って、繊維構造体の外面に配列される第2糸が第2方向に引っ張られることにより、第2構成糸の積層方向における寸法が小さくなる。第2構成糸の積層方向における寸法が小さくなった分だけ、繊維構造体における第2構成糸の第2方向における寸法は前駆体よりも大きくなる。こうして前駆体から賦形されて形成された繊維構造体においては、第1構成糸と第2構成糸とを第1方向に直交する断面同士で比較したとき、上記構成のように、第2構成糸は第1構成糸よりも第2方向における寸法が大きくなる。 As a precursor, which is a fiber structure before shaping, when the first constituent yarn and the second constituent yarn are compared in cross sections perpendicular to the first direction, the dimension in the lamination direction of the second constituent yarn is the first constitution Anything larger than the thread can be used. When shaping such a precursor, the second yarns arranged on the outer surface of the fiber structure are pulled in the second direction along with the shaping, so that the dimensions of the second constituent yarns in the stacking direction are reduced. The dimension in the second direction of the second constituent yarn in the fiber structure becomes larger than that of the precursor by the amount of the reduction in the dimension in the stacking direction of the second constituent yarn. In the fiber structure formed by shaping from the precursor in this way, when the first constituent yarn and the second constituent yarn are compared in cross sections orthogonal to the first direction, the second constitution is as in the above constitution. The yarn has a larger dimension in the second direction than the first component yarn.
上記構成によれば、前駆体の賦形に伴って、第2構成糸の積層方向における寸法が小さくなることにより、繊維構造体の外面に配列される第2糸に余剰分が発生する。こうして発生した余剰分により、外面に配列される第2糸は繊維構造体の賦形に追従できる。賦形後の繊維構造体は、第2糸の余剰分だけ、外面の第2方向における寸法が前駆体よりも伸びる。これにより、賦形後の繊維構造体は、外面の第2方向における寸法が内面の第2方向における寸法よりも大きくなる。したがって、繊維構造体の曲げ内側における皺の発生を抑制できる。 According to the above configuration, as the precursor is shaped, the dimensions of the second constituent yarns in the stacking direction are reduced, so that a surplus of the second yarns arranged on the outer surface of the fiber structure is generated. The surplus generated in this way allows the second yarns arranged on the outer surface to follow the shaping of the fiber structure. The fibrous structure after shaping has a dimension in the second direction of the outer surface that is longer than that of the precursor by the surplus of the second yarn. As a result, the dimension of the outer surface in the second direction of the fiber structure after shaping is larger than the dimension of the inner surface in the second direction. Therefore, it is possible to suppress the occurrence of wrinkles on the inner side of the bending of the fiber structure.
上記課題を解決する繊維構造体は、複数の繊維層が積層方向に積層された繊維構造体であり、強化繊維からなるとともに第1方向に糸主軸が延びる第1糸と、前記強化繊維からなるとともに前記第1方向に直交する第2方向に糸主軸が延びる第2糸と、前記強化繊維からなるとともに前記第2方向に糸主軸が延びる層間結合糸と、平板部と、前記平板部に対し曲げられ、前記積層方向における前記平板部の端面に対して交差した交差面を前記積層方向における端部に有する曲げ部と、を備える繊維構造体であって、複数の前記繊維層は、複数の前記第1糸が前記第2方向に配列された2つ以上の第1糸層と、2つの前記第1糸層の前記積層方向における間に位置するとともに複数の前記第2糸が前記第1方向に配列された第2糸層と、を有し、前記層間結合糸は、前記第1糸に係合するとともに、複数の前記繊維層を前記積層方向に結合し、前記積層方向における前記繊維構造体の両端面のうち、前記曲げ部の曲げ外側に位置する前記繊維構造体の端面を外面とするとき、前記第1糸は、第1構成糸と、前記積層方向において前記第1構成糸よりも前記曲げ外側に配列される第2構成糸と、を含み、前記第2構成糸は、前記曲げ外側に前記第2糸層が積層する前記第1糸層のうち、最も前記曲げ外側に位置する前記第1糸層に配列されており、前記積層方向に配列された複数の前記第1糸の組を列とし、前記列を構成する複数の前記第1糸を前記第1方向に直交する断面同士で比較したとき、前記積層方向において隣り合う前記第1糸同士のうち、前記曲げ外側に配列される前記第1糸は、前記第2方向における寸法が前記曲げ内側に配列される前記第1糸以上であり、前記第1構成糸と前記第2構成糸とを前記第1方向に直交する断面同士で比較したとき、前記第2構成糸は、前記第1構成糸よりも前記第2方向における寸法が大きいことを特徴とする。 A fiber structure that solves the above problems is a fiber structure in which a plurality of fiber layers are stacked in a stacking direction, and is composed of first yarns made of reinforcing fibers and having a yarn main axis extending in a first direction, and the reinforcing fibers. a second yarn having a yarn main axis extending in a second direction perpendicular to the first direction; an interlayer binding yarn made of the reinforcing fiber and having a yarn main axis extending in the second direction; a flat plate portion; a bent portion having an intersection surface at an end portion in the stacking direction that is bent and intersects the end surface of the flat plate portion in the stacking direction, wherein the plurality of fiber layers are composed of a plurality of Two or more first yarn layers in which the first yarns are arranged in the second direction, and a plurality of the second yarns positioned between the two first yarn layers in the stacking direction and the plurality of second yarns arranged in the first yarn layer and a second yarn layer arranged in a direction, wherein the interlayer binding yarn engages the first yarn and binds the plurality of fiber layers in the stacking direction, and the fibers in the stacking direction. When the end surface of the fiber structure located on the outer side of the bending portion of the structure is defined as the outer surface, the first yarn is the first constituent yarn and the first constituent yarn in the stacking direction. and a second constituent yarn arranged on the outer side of the bend, wherein the second constituent yarn is arranged on the outermost side of the bend among the first yarn layers laminated with the second yarn layer on the outer side of the bend. A set of a plurality of the first yarns arranged in the first yarn layer positioned and arranged in the stacking direction is defined as a row, and a plurality of the first yarns forming the row are orthogonal to the first direction. When the cross sections are compared, among the first yarns adjacent to each other in the stacking direction, the first yarns arranged on the outer side of the bend have dimensions in the second direction that are arranged on the inner side of the bend. It is more than the first yarn, and when the first constituent yarn and the second constituent yarn are compared in cross-sections orthogonal to the first direction, the second constituent yarn is higher than the first constituent yarn. It is characterized by large dimensions in two directions.
賦形前の繊維構造体である前駆体として、第1構成糸と第2構成糸とを第1方向に直交する断面同士で比較したとき、第2構成糸の積層方向における寸法が第1構成糸よりも大きい関係にあるものを採用可能である。こうした前駆体を賦形する場合、賦形に伴って、複数の第2糸層のうちで最も曲げ外側に位置する第2糸層に配列された第2糸と、層間結合糸と、が第2方向に引っ張られる。これにより、第2構成糸の積層方向における寸法が小さくなる。第2構成糸の積層方向における寸法が小さくなった分だけ、繊維構造体における第2構成糸の第2方向における寸法は前駆体よりも大きくなる。こうして前駆体から賦形されて形成された繊維構造体においては、第1構成糸と第2構成糸とを第1方向に直交する断面同士で比較したとき、上記構成のように、第2構成糸は第1構成糸よりも第2方向における寸法が大きくなる。 As a precursor, which is a fiber structure before shaping, when the first constituent yarn and the second constituent yarn are compared in cross sections perpendicular to the first direction, the dimension in the lamination direction of the second constituent yarn is the first constitution Anything larger than the thread can be used. When shaping such a precursor, along with the shaping, the second yarns arranged in the second yarn layer positioned on the outermost side of the plurality of second yarn layers and the interlayer binding yarns are separated from each other. Pulled in two directions. As a result, the dimension of the second constituent threads in the stacking direction is reduced. The dimension in the second direction of the second constituent yarn in the fiber structure becomes larger than that of the precursor by the amount of the reduction in the dimension in the stacking direction of the second constituent yarn. In the fiber structure formed by shaping from the precursor in this way, when the first constituent yarn and the second constituent yarn are compared in cross sections orthogonal to the first direction, the second constitution is as in the above constitution. The yarn has a larger dimension in the second direction than the first component yarn.
上記構成によれば、前駆体の賦形に伴って、第2構成糸の積層方向における寸法が小さくなることにより、複数の第2糸層のうちで最も曲げ外側に位置する第2糸層に配列された第2糸と、層間結合糸と、に余剰分が発生する。複数の第2糸層のうちで最も曲げ外側に位置する第2糸層に配列された第2糸と、層間結合糸とは、発生した余剰分により、繊維構造体の賦形に追従できる。賦形後の繊維構造体は、第2糸及び層間結合糸の余剰分だけ、外面の第2方向における寸法が前駆体よりも伸びる。これにより、賦形後の繊維構造体は、外面の第2方向における寸法が内面の第2方向における寸法よりも大きくなる。したがって、繊維構造体の曲げ内側における皺の発生を抑制できる。 According to the above configuration, as the precursor is shaped, the dimensions of the second constituent yarns in the stacking direction are reduced, so that the second yarn layer located on the outermost side of the plurality of second yarn layers has A surplus is generated in the arranged second yarn and the interlayer binding yarn. The second yarn arranged in the second yarn layer positioned on the outermost side of the plurality of second yarn layers and the interlaminar binding yarn can follow the shaping of the fiber structure due to the generated surplus. The fibrous structure after shaping has a dimension in the second direction of the outer surface that is longer than that of the precursor by the surplus of the second yarn and the interlayer binding yarn. As a result, the dimension of the outer surface in the second direction of the fiber structure after shaping is larger than the dimension of the inner surface in the second direction. Therefore, it is possible to suppress the occurrence of wrinkles on the inner side of the bending of the fiber structure.
繊維構造体において、前記第1糸は、前記積層方向において前記第1構成糸よりも前記曲げ内側に配列される第3構成糸をさらに含み、前記第1構成糸と前記第3構成糸とを前記第1方向に直交する断面同士で比較したとき、前記第3構成糸は、前記第1構成糸よりも前記第2方向における寸法が小さいとよい。 In the fiber structure, the first yarn further includes a third constituent yarn arranged on the inner side of the bending than the first constituent yarn in the lamination direction, and the first constituent yarn and the third constituent yarn are separated from each other. When cross sections orthogonal to the first direction are compared, it is preferable that the dimension of the third constituent yarn in the second direction is smaller than that of the first constituent yarn.
上記構成によれば、賦形前の繊維構造体である前駆体の賦形に伴って、第1構成糸と第2構成糸との間に位置する第2糸が第2方向に引っ張られる。これにより、第1構成糸の積層方向における寸法が小さくなる。そのため、第1構成糸と第2構成糸との間に位置する第2糸にも余剰分が発生する。 According to the above configuration, the second yarn positioned between the first constituent yarn and the second constituent yarn is pulled in the second direction along with the shaping of the precursor, which is the fiber structure before shaping. As a result, the dimension in the stacking direction of the first constituent threads is reduced. Therefore, the second yarn positioned between the first constituent yarn and the second constituent yarn also has a surplus.
上記構成において、第1構成糸と第3構成糸とを第1方向に直交する断面同士で比較したとき、第3構成糸は、第1構成糸よりも第2方向における寸法が小さい。すなわち、前駆体において、第1構成糸の積層方向における寸法は、第2構成糸の積層方向における寸法よりも小さく、且つ第3構成糸の積層方向における寸法よりも大きいと言える。 In the above configuration, when the cross sections of the first constituent yarn and the third constituent yarn are compared perpendicularly to the first direction, the dimension of the third constituent yarn in the second direction is smaller than that of the first constituent yarn. That is, in the precursor, it can be said that the dimension in the lamination direction of the first constituent yarn is smaller than the dimension in the lamination direction of the second constituent yarn and larger than the dimension in the lamination direction of the third constituent yarn.
前駆体での積層方向における寸法が大きい第1糸ほど、前駆体の賦形に伴う積層方向における寸法の減少量が多くなる。そのため、前駆体の賦形に伴って、第2構成糸は第1構成糸よりも積層方向における寸法の減少量が多くなる。第2糸の長さの余剰量は、前駆体の賦形に伴った第1糸の積層方向の寸法の減少量に相当する。そのため、第2構成糸よりも曲げ外側に位置する第2糸の長さの余剰量は、第1構成糸と第2構成糸との間に位置する第2糸よりも多くなる。したがって、繊維構造体の第2方向における寸法は、内面から外面にかけて段階的に大きくなるため、繊維構造体の曲げ内側における皺の発生をさらに抑制できる。 The larger the dimension of the first yarn in the stacking direction in the precursor, the greater the decrease in the dimension in the stacking direction due to the shaping of the precursor. Therefore, along with the shaping of the precursor, the amount of reduction in dimension in the stacking direction of the second constituent yarns is greater than that of the first constituent yarns. The amount of excess length of the second yarn corresponds to the amount of decrease in the dimension of the first yarn in the stacking direction due to the shaping of the precursor. Therefore, the excess amount of the length of the second yarn positioned on the bending outer side of the second constituent yarn is greater than that of the second yarn positioned between the first constituent yarn and the second constituent yarn. Therefore, since the dimension of the fiber structure in the second direction increases stepwise from the inner surface to the outer surface, it is possible to further suppress the occurrence of wrinkles on the inner side of the bending of the fiber structure.
上記課題を解決する繊維強化複合材は、繊維構造体にマトリックス材料を含浸させて構成される繊維強化複合材であって、前記繊維構造体は請求項1~請求項3のうちいずれか一項に記載の繊維構造体であることを特徴とする。
A fiber-reinforced composite material for solving the above problems is a fiber-reinforced composite material formed by impregnating a fiber structure with a matrix material, and the fiber structure is any one of
上記構成によれば、繊維構造体の曲げ内側における皺の発生を抑制できるため、繊維強化複合材においても曲げ内側部分の強度低下を抑制できる。
上記課題を解決する繊維構造体は、複数の繊維層が積層方向に積層された繊維構造体であり、強化繊維からなるとともに第1方向に糸主軸が延びる第1糸と、前記強化繊維からなるとともに前記第1方向に直交する第2方向に糸主軸が延びる第2糸と、を備え、前記積層方向における両端面が平面状である繊維構造体であって、前記繊維層は、複数の前記第1糸が前記第2方向に配列された複数の第1糸層を有し、前記第2糸は、前記第1糸に係合し、前記積層方向における前記繊維構造体の一端面を外面とし、前記積層方向における前記繊維構造体の他端面を内面とするとき、前記第1糸は、第1構成糸と、前記第1構成糸よりも前記積層方向における前記外面側であって、且つ前記外面に配列される第2構成糸と、を含み、前記積層方向に配列された複数の前記第1糸の組を列とし、前記列を構成する複数の前記第1糸を前記第1方向に直交する断面同士で比較したとき、前記積層方向において隣り合う前記第1糸同士のうち、前記外面側に配列される前記第1糸は、前記積層方向における寸法が前記内面側に配列される前記第1糸以上であり、前記第1構成糸と前記第2構成糸とを前記第1方向に直交する断面同士で比較したとき、前記第2構成糸は、前記第1構成糸よりも前記積層方向における寸法が大きいことを特徴とする。
According to the above configuration, it is possible to suppress the occurrence of wrinkles on the inner side of the bending of the fiber structure, so it is possible to suppress the decrease in the strength of the inner side of the bending of the fiber-reinforced composite material.
A fiber structure that solves the above problems is a fiber structure in which a plurality of fiber layers are stacked in a stacking direction, and is composed of first yarns made of reinforcing fibers and having a yarn main axis extending in a first direction, and the reinforcing fibers. and a second yarn having a yarn main axis extending in a second direction orthogonal to the first direction, wherein both end surfaces in the lamination direction are planar, wherein the fiber layer includes a plurality of the The first yarn has a plurality of first yarn layers arranged in the second direction, the second yarn is engaged with the first yarn, and the one end surface of the fiber structure in the lamination direction is an outer surface. and when the other end surface of the fiber structure in the lamination direction is the inner surface, the first yarn is on the outer surface side in the lamination direction of the first constituent yarn and the first constituent yarn, and and a second constituent yarn arranged on the outer surface, wherein a set of the plurality of first yarns arranged in the stacking direction is a row, and a plurality of the first yarns constituting the row are arranged in the first direction. When cross sections perpendicular to each other are compared, among the first yarns adjacent in the lamination direction, the first yarns arranged on the outer surface side have dimensions in the lamination direction arranged on the inner surface side It is more than the first yarn, and when the first constituent yarn and the second constituent yarn are compared in cross sections perpendicular to the first direction, the second constituent yarn is higher than the first constituent yarn. It is characterized by having a large dimension in the stacking direction.
上記課題を解決する繊維構造体の製造方法は、複数の繊維層が積層方向に積層され、且つ前記積層方向における両端面が平面状である前駆体を曲げることにより、平板部と、前記平板部に対し曲げられ、前記積層方向における前記平板部の端面に対して交差した交差面を前記積層方向における端部に有する曲げ部と、を備える繊維構造体を製造する繊維構造体の製造方法であって、前記前駆体は、強化繊維からなるとともに第1方向に糸主軸が延びる第1糸と、前記強化繊維からなるとともに前記第1方向に直交する第2方向に糸主軸が延びる第2糸と、を備え、前記繊維層は、複数の前記第1糸が前記第2方向に配列された複数の第1糸層を有し、前記第2糸は、前記第1糸に係合し、前記積層方向における前記前駆体の一端面を外面とし、前記積層方向における前記前駆体の他端面を内面とするとき、前記第1糸は、第1構成糸と、前記第1構成糸よりも前記積層方向における前記外面側であって、且つ前記外面に配列される第2構成糸と、を含み、前記積層方向に配列された複数の前記第1糸の組を列とし、前記前駆体において前記列を構成する複数の前記第1糸を前記第1方向に直交する断面同士で比較したとき、前記積層方向において隣り合う前記第1糸同士のうち、前記外面側に配列される前記第1糸は、前記積層方向における寸法が前記内面側に配列される前記第1糸以上であり、前記前駆体における前記第1構成糸と前記第2構成糸とを前記第1方向に直交する断面同士で比較したとき、前記第2構成糸は、前記第1構成糸よりも前記積層方向における寸法が大きく、前記外面が前記曲げ部の曲げ外側に位置するように前記前駆体を曲げることにより、前記平板部及び前記曲げ部を形成することを特徴とする。 A method for manufacturing a fiber structure that solves the above-mentioned problems is to bend a precursor in which a plurality of fiber layers are laminated in the lamination direction and both end faces in the lamination direction are planar, thereby forming a flat plate portion and the flat plate portion. and a bent portion having an intersection surface at an end portion in the lamination direction that intersects the end surface of the flat plate portion in the lamination direction. The precursor includes a first yarn made of reinforcing fibers and having a yarn main axis extending in a first direction, and a second yarn made of the reinforcing fibers and having a yarn main axis extending in a second direction orthogonal to the first direction. , wherein the fiber layer has a plurality of first yarn layers in which a plurality of the first yarns are arranged in the second direction, the second yarns are engaged with the first yarns, and the When one end surface of the precursor in the stacking direction is the outer surface and the other end surface of the precursor in the stacking direction is the inner surface, the first yarn is the first constituent yarn and the first constituent yarn is more laminated than the first constituent yarn. a set of a plurality of the first yarns arranged in the stacking direction, including a second constituent yarn arranged on the outer surface side in the direction and arranged on the outer surface, and the row in the precursor; When comparing the cross sections orthogonal to the first direction of the plurality of first yarns constituting the , the dimension in the stacking direction is greater than or equal to the first yarn arranged on the inner surface side, and the first constituent yarn and the second constituent yarn in the precursor are compared in cross sections orthogonal to the first direction. Then, the second constituent thread has a larger dimension in the stacking direction than the first constituent thread, and the flat plate portion is formed by bending the precursor so that the outer surface is positioned on the outside of the bent portion. and the bent portion.
上記構成及び上記方法によれば、第2構成糸は、第1構成糸よりも積層方向における外面側であって、且つ前駆体としての繊維構造体における外面に配列されている。第1構成糸と第2構成糸とを第1方向に直交する断面同士で比較したとき、第2構成糸が第1構成糸よりも積層方向における寸法が大きい関係にある。こうした構成を備える前駆体としての繊維構造体を外面が曲げ外側になるように賦形した場合、外面に配列される第2糸が第2方向に引っ張られる。これにより、第2構成糸の積層方向における寸法が小さくなるため、繊維構造体の外面に配列される第2糸に余剰分が発生する。こうして発生した余剰分により、外面に配列される第2糸は繊維構造体の賦形に追従できる。前駆体としての繊維構造体を賦形することで形成された繊維構造体は、第2糸の余剰分だけ、外面の第2方向における寸法が前駆体としての繊維構造体よりも伸びる。これにより、繊維構造体は、外面の第2方向における寸法が内面の第2方向における寸法よりも大きくなる。したがって、繊維構造体の曲げ内側における皺の発生を抑制できる。 According to the above configuration and method, the second constituent yarns are arranged on the outer surface side in the lamination direction of the first constituent yarns and on the outer surface of the fiber structure as a precursor. When comparing the cross sections of the first constituent yarn and the second constituent yarn perpendicular to the first direction, the second constituent yarn has a larger dimension in the stacking direction than the first constituent yarn. When the fibrous structure as a precursor having such a structure is shaped so that the outer surface is bent outward, the second yarn arranged on the outer surface is pulled in the second direction. As a result, the dimension of the second constituent yarns in the lamination direction becomes smaller, so that the second yarns arranged on the outer surface of the fiber structure have a surplus. The surplus generated in this way allows the second yarns arranged on the outer surface to follow the shaping of the fiber structure. The fiber structure formed by shaping the fibrous structure as a precursor has an outer surface dimension in the second direction that is longer than that of the fibrous structure as a precursor by the excess amount of the second yarn. As a result, the fiber structure has a dimension in the second direction of the outer surface larger than a dimension in the second direction of the inner surface. Therefore, it is possible to suppress the occurrence of wrinkles on the inner side of the bending of the fiber structure.
上記課題を解決する繊維構造体は、複数の繊維層が積層方向に積層された繊維構造体であり、強化繊維からなるとともに第1方向に糸主軸が延びる第1糸と、前記強化繊維からなるとともに前記第1方向に直交する第2方向に糸主軸が延びる第2糸と、前記強化繊維からなるとともに前記第2方向に糸主軸が延びる層間結合糸と、を備え、前記積層方向における両端面が平面状である繊維構造体であって、複数の前記繊維層は、複数の前記第1糸が前記第2方向に配列された2つ以上の第1糸層と、2つの前記第1糸層の前記積層方向における間に位置するとともに複数の前記第2糸が前記第1方向に配列された第2糸層と、を有し、前記層間結合糸は、前記第1糸に係合するとともに、複数の前記繊維層を前記積層方向に結合し、前記積層方向における前記繊維構造体の一端面を外面とし、前記積層方向における前記繊維構造体の他端面を内面とするとき、前記第1糸は、第1構成糸と、前記第1構成糸よりも前記積層方向における前記外面側に配列される第2構成糸と、を含み、前記第2構成糸は、前記外面側に前記第2糸層が積層する前記第1糸層のうち、最も前記外面側に位置する前記第1糸層に配列されており、前記積層方向に配列された複数の前記第1糸の組を列とし、前記列を構成する複数の前記第1糸を前記第1方向に直交する断面同士で比較したとき、前記積層方向において隣り合う前記第1糸同士のうち、前記外面側に配列される前記第1糸は、前記積層方向における寸法が前記内面側に配列される前記第1糸以上であり、前記第1構成糸と前記第2構成糸とを前記第1方向に直交する断面同士で比較したとき、前記第2構成糸は、前記第1構成糸よりも前記積層方向における寸法が大きいことを特徴とする。 A fiber structure that solves the above problems is a fiber structure in which a plurality of fiber layers are stacked in a stacking direction, and is composed of first yarns made of reinforcing fibers and having a yarn main axis extending in a first direction, and the reinforcing fibers. and a second yarn having a yarn main axis extending in a second direction orthogonal to the first direction, and an interlayer binding yarn made of the reinforcing fiber and having a yarn main axis extending in the second direction, is planar, and the plurality of fiber layers includes two or more first yarn layers in which the plurality of first yarns are arranged in the second direction, and two of the first yarns a second yarn layer positioned between layers in the stacking direction and having a plurality of the second yarns arranged in the first direction, wherein the interlayer binding yarn engages the first yarn. In addition, when a plurality of the fiber layers are bonded in the stacking direction, one end surface of the fiber structure in the stacking direction is an outer surface, and the other end surface of the fiber structure in the stacking direction is an inner surface, the first The yarn includes a first constituent yarn and a second constituent yarn arranged closer to the outer surface side in the lamination direction than the first constituent yarn, and the second constituent yarn is arranged on the outer surface side of the second constituent yarn. A set of a plurality of the first yarns arranged in the first yarn layer located closest to the outer surface among the first yarn layers laminated in the yarn layer and arranged in the lamination direction is a row, When comparing the cross sections of the plurality of first yarns forming the row that are orthogonal to the first direction, among the first yarns that are adjacent in the stacking direction, the first yarns that are arranged on the outer surface side The yarn has a dimension in the lamination direction that is equal to or greater than the first yarn arranged on the inner surface side, and when the cross sections of the first constituent yarn and the second constituent yarn are compared perpendicularly to the first direction. , wherein the second constituent yarn has a larger dimension in the stacking direction than the first constituent yarn.
上記課題を解決する繊維構造体の製造方法は、複数の繊維層が積層方向に積層され、且つ前記積層方向における両端面が平面状である前駆体を曲げることにより、平板部と、前記平板部に対し曲げられ、前記積層方向における前記平板部の端面に対して交差した交差面を前記積層方向における端部に有する曲げ部と、を備える繊維構造体を製造する繊維構造体の製造方法であって、前記前駆体は、強化繊維からなるとともに第1方向に糸主軸が延びる第1糸と、前記強化繊維からなるとともに前記第1方向に直交する第2方向に糸主軸が延びる第2糸と、前記強化繊維からなるとともに前記第2方向に糸主軸が延びる層間結合糸と、を備え、複数の前記繊維層は、複数の前記第1糸が前記第2方向に配列された2つ以上の第1糸層と、2つの前記第1糸層の前記積層方向における間に位置するとともに複数の前記第2糸が前記第1方向に配列された第2糸層と、を有し、前記層間結合糸は、前記第1糸に係合するとともに、複数の前記繊維層を前記積層方向に結合し、前記積層方向における前記前駆体の一端面を外面とし、前記積層方向における前記前駆体の他端面を内面とするとき、前記第1糸は、第1構成糸と、前記第1構成糸よりも前記積層方向における前記外面側に配列される第2構成糸と、を含み、前記第2構成糸は、前記外面側に前記第2糸層が積層する前記第1糸層のうち、最も前記外面側に位置する前記第1糸層に配列されており、前記積層方向に配列された複数の前記第1糸の組を列とし、前記前駆体において前記列を構成する複数の前記第1糸を、前記第1方向に直交する断面同士で比較したとき、前記積層方向において隣り合う前記第1糸同士のうち、前記外面側に配列される前記第1糸は、前記積層方向における寸法が前記内面側に配列される前記第1糸以上であり、前記前駆体における前記第1構成糸と前記第2構成糸とを前記第1方向に直交する断面同士で比較したとき、前記第2構成糸は、前記第1構成糸よりも前記積層方向における寸法が大きく、前記外面が前記曲げ部の曲げ外側に位置するように前記前駆体を曲げることにより、前記平板部及び前記曲げ部を形成することを特徴とする。 A method for manufacturing a fiber structure that solves the above-mentioned problems is to bend a precursor in which a plurality of fiber layers are laminated in the lamination direction and both end faces in the lamination direction are planar, thereby forming a flat plate portion and the flat plate portion. and a bent portion having an intersection surface at an end portion in the lamination direction that intersects the end surface of the flat plate portion in the lamination direction. The precursor includes a first yarn made of reinforcing fibers and having a yarn main axis extending in a first direction, and a second yarn made of the reinforcing fibers and having a yarn main axis extending in a second direction orthogonal to the first direction. and an interlayer binding yarn made of the reinforcing fiber and having a yarn main axis extending in the second direction, wherein the plurality of fiber layers are composed of two or more layers in which the plurality of first yarns are arranged in the second direction. a first yarn layer and a second yarn layer positioned between the two first yarn layers in the stacking direction and having a plurality of the second yarns arranged in the first direction; The binding yarn engages the first yarn, binds the plurality of fiber layers in the stacking direction, has one end surface of the precursor in the stacking direction as an outer surface, and the precursor in the stacking direction. When the end surface is the inner surface, the first yarn includes a first constituent yarn and a second constituent yarn arranged on the outer surface side in the lamination direction than the first constituent yarn, and the second constituent yarn The yarn is arranged in the first yarn layer positioned closest to the outer surface among the first yarn layers laminated with the second yarn layer on the outer surface side, and a plurality of yarns arranged in the lamination direction A set of the first yarns is a row, and when a plurality of the first yarns forming the row in the precursor are compared in cross sections orthogonal to the first direction, the first yarns adjacent in the stacking direction Among the threads, the first thread arranged on the outer surface side has a dimension in the stacking direction equal to or larger than the first thread arranged on the inner surface side, and the first constituent thread in the precursor and the When the second constituent yarn is compared with the cross sections perpendicular to the first direction, the second constituent yarn has a larger dimension in the lamination direction than the first constituent yarn, and the outer surface is bent at the bending portion. The flat plate portion and the bent portion are formed by bending the precursor so as to be positioned on the outside.
上記構成及び上記方法によれば、第2構成糸は、第1構成糸よりも積層方向における外面側に配列されている。第1構成糸と第2構成糸とを第1方向に直交する断面同士で比較したとき、第2構成糸が第1構成糸よりも積層方向における寸法が大きい関係にある。こうした構成を備える前駆体としての繊維構造体を外面が曲げ外側になるように賦形した場合、複数の第2糸層のうちで最も曲げ外側に位置する第2糸層に配列された第2糸と、層間結合糸とが、が第2方向に引っ張られる。これにより、第2構成糸の積層方向における寸法が小さくなるため、第2糸及び層間結合糸に余剰分が発生する。複数の第2糸層のうちで最も曲げ外側に位置する第2糸層に配列された第2糸と、層間結合糸とは、発生した余剰分により、繊維構造体の賦形に追従できる。前駆体としての繊維構造体を賦形することで形成された繊維構造体は、第2糸及び層間結合糸の余剰分だけ、外面の第2方向における寸法が前駆体としての繊維構造体よりも伸びる。これにより、繊維構造体は、外面の第2方向における寸法が内面の第2方向における寸法よりも大きくなる。したがって、繊維構造体の曲げ内側における皺の発生を抑制できる。 According to the above configuration and method, the second constituent yarns are arranged closer to the outer surface in the stacking direction than the first constituent yarns. When comparing the cross sections of the first constituent yarn and the second constituent yarn perpendicular to the first direction, the second constituent yarn has a larger dimension in the stacking direction than the first constituent yarn. When the fiber structure as a precursor having such a configuration is shaped so that the outer surface is on the outer side of the bend, the second yarn layer arranged in the second yarn layer positioned on the outermost bend among the plurality of second yarn layers The yarn and the interlayer binding yarn are pulled in a second direction. As a result, the dimension of the second constituent yarns in the stacking direction becomes smaller, so that the second yarns and the inter-layer binding yarns are excessive. The second yarn arranged in the second yarn layer positioned on the outermost side of the plurality of second yarn layers and the interlaminar binding yarn can follow the shaping of the fiber structure due to the generated surplus. The fiber structure formed by shaping the fiber structure as the precursor has an outer surface dimension in the second direction that is larger than that of the fiber structure as the precursor by the excess of the second yarn and the interlayer binding yarn. extend. As a result, the fiber structure has a dimension in the second direction of the outer surface larger than a dimension in the second direction of the inner surface. Therefore, it is possible to suppress the occurrence of wrinkles on the inner side of the bending of the fiber structure.
この発明によれば、曲げ内側における皺の発生を抑制できる。 According to this invention, it is possible to suppress the occurrence of wrinkles on the inner side of the bend.
(第1の実施形態)
以下、繊維構造体、繊維強化複合材、及び繊維構造体の製造方法を具体化した第1の実施形態について、図1~図7を用いて説明する。
(First embodiment)
A first embodiment embodying a fiber structure, a fiber-reinforced composite material, and a method for manufacturing a fiber structure will be described below with reference to FIGS. 1 to 7. FIG.
図1に示すように、繊維強化複合材10は、繊維構造体11にマトリックス材料の一例であるマトリックス樹脂Maを含浸させることで形成されている。マトリックス樹脂Maとしては、例えば、熱硬化性樹脂のエポキシ樹脂が使用される。繊維構造体11は多層織物10aからなる。
As shown in FIG. 1, the fiber-reinforced
繊維構造体11は、平板部15と、平板部15に対し曲げられている曲げ部18と、を備えている。曲げ部18は、2つの平板部15の間に位置している。一方の平板部15を第1平板部16ともいい、他方の平板部15を第2平板部17ともいう。繊維構造体11は、第1平板部16、曲げ部18、及び第2平板部17が連続する立体的な板状である。
The
繊維構造体11は複数の緯糸13を備えている。複数の緯糸13の糸主軸は第1方向X1に延びている。複数の緯糸13が第2方向X2に配列されることによって、緯糸層20が形成されている。繊維構造体11は、複数の緯糸層20が繊維層として積層方向Yに積層されて形成されている。言い換えると、繊維構造体11を構成する繊維層は、緯糸層20を有している。緯糸13は第1糸に相当する。緯糸層20は第1糸層に相当する。
The
繊維構造体11は複数の経糸14を備える。複数の経糸14の糸主軸は第2方向X2に延びている。複数の経糸14は第1方向X1に配列されている。経糸14は緯糸13に係合している。経糸14は第2糸に相当する。
The
緯糸13及び経糸14は、強化繊維からなる糸である。強化繊維としては、有機繊維又は無機繊維を使用してもよいし、異なる種類の有機繊維、異なる種類の無機繊維、又は有機繊維と無機繊維を混繊した混繊繊維を使用してもよい。有機繊維としては、アクリル繊維、ナイロン繊維、ポリエステル繊維、アラミド繊維、ポリ-p-フェニレンベンゾビスオキサゾール繊維、超高分子量ポリエチレン繊維等が挙げられ、無機繊維としては、炭素繊維、ガラス繊維、セラミック繊維等が挙げられる。本実施形態の緯糸13及び経糸14は、炭素繊維からなる糸である。
The
積層方向Yにおける繊維構造体11の両端面のうち、曲げ部18の曲げ外側に位置する繊維構造体11の端面を外面11aといい、曲げ部18の曲げ内側に位置する繊維構造体11の端面を内面11bという。外面11aは、積層方向Yにおける平板部15の各々の端面と、積層方向Yにおける曲げ部18の端面と、によって構成されている。外面11aを構成する平板部15の端面を平板端面15aという。外面11aを構成する曲げ部18の端面を曲げ端面18aという。曲げ端面18aは、平板端面15aに対して交差した交差面となっている。言い換えると、曲げ部18は、平板部15の平板端面15aに対して交差した交差面を積層方向Yにおける端部に有する。第2方向X2において、第1平板部16、曲げ部18、及び第2平板部17は連続している。
Of the two end surfaces of the
なお、第1方向X1及び第2方向X2は、いずれも積層方向Yに直交する方向であり、且つ互いに直交する方向である。また、積層方向Yにおける一方を第1積層方向Y1といい、他方を第2積層方向Y2という。外面11aは繊維構造体11の第1積層方向Y1側の面である。内面11bは繊維構造体11の第2積層方向Y2側の面である。第1積層方向Y1側は、曲げ部18の曲げ外側であって、且つ外面11a側に相当する。第2積層方向Y2側は、曲げ部18の曲げ内側であって、且つ内面11b側に相当する。
The first direction X1 and the second direction X2 are both directions perpendicular to the stacking direction Y and directions perpendicular to each other. One of the stacking directions Y is called a first stacking direction Y1, and the other is called a second stacking direction Y2. The
次に、繊維構造体11の前駆体について説明する。前駆体としての繊維構造体を以下では単に繊維構造体11cともいう。前駆体としての繊維構造体11cがL字状に賦形されることで、立体形状の繊維構造体11が形成されている。
Next, the precursor of the
図2に示すように、前駆体としての繊維構造体11cは、賦形後の繊維構造体11と同様に、複数の緯糸13及び複数の経糸14を備えている。前駆体としての繊維構造体11cは、賦形後の繊維構造体11と同様に、複数の繊維層が積層方向Yに積層されて形成されている。前駆体としての繊維構造体11cにおける繊維層は、賦形後の繊維構造体11と同様に、緯糸層20を有している。
As shown in FIG. 2, the
繊維構造体11cは、第1平板部16、第2平板部17、及び曲げ部18といった区別がなく、全体で平板状をなしている。繊維構造体11cの積層方向Yにおける両端面は平面状である。繊維構造体11cが曲げられると、繊維構造体11cの積層方向Yにおける両端面のうち、一方が曲げ外側となるとともに他方が曲げ内側となる。以下では、説明の便宜上、繊維構造体11cの積層方向Yにおける両端面のうち、一方の端面を外面11aといい、他方の端面を内面11bともいう。
The
図3又は図4に示すように、複数の緯糸層20は、第1緯糸層21、第2緯糸層22、及び第3緯糸層23によって構成されている。第1積層方向Y1側から第2積層方向Y2側にかけて、第1緯糸層21、第2緯糸層22、及び第3緯糸層23の順でこれらは並んでいる。
As shown in FIG. 3 or FIG. 4 , the plurality of weft layers 20 are composed of a
複数の経糸14は、第1経糸31、第2経糸32、第3経糸33、第4経糸34、第5経糸35、第6経糸36、第7経糸37、及び第8経糸38によって構成されている。第1積層方向Y1側から第2積層方向Y2側にかけて、第1経糸31、第3経糸33、第5経糸35、及び第7経糸37の順でこれらは積層方向Yに並んでいる。第1積層方向Y1側から第2積層方向Y2側にかけて、第2経糸32、第4経糸34、第6経糸36、及び第8経糸38の順でこれらは積層方向Yに並んでいる。第1経糸31、第3経糸33、第5経糸35、及び第7経糸37は、第1方向X1において、第2経糸32、第4経糸34、第6経糸36、及び第8経糸38とずれて配列されている。
The multiple warps 14 are composed of a
第1経糸31~第8経糸38は、それぞれ異なる緯糸層20の緯糸13に係合している。具体的には、第1経糸31及び第2経糸32は、第1緯糸層21に配列される緯糸13と係合している。第3経糸33及び第4経糸34は、第1緯糸層21及び第2緯糸層22に配列される緯糸13と係合している。第5経糸35及び第6経糸36は、第2緯糸層22及び第3緯糸層23に配列される緯糸13と係合している。第7経糸37及び第8経糸38は、第3緯糸層23に配列される緯糸13と係合している。
The first to
緯糸13は、経糸14を介して積層方向Yに隣り合って並んでいる。積層方向Yに並ぶ緯糸13の組を緯糸列13rという。緯糸列13rは、第2方向X2の一方側から他方側にかけて複数並んでいる。第1経糸31~第8経糸38は、それぞれ係合する緯糸13に対して、積層方向Yにおける配列位置が緯糸列13r毎に異なっている。本実施形態において、経糸14の緯糸13に対する配列位置は、第2方向X2に並ぶ4つの緯糸列13r毎で同じ配列パターンが第2方向X2において繰り返されている。繰り返される経糸14の配列パターンは、第1経糸31~第8経糸38のそれぞれで異なっている。
The
第1経糸31の配列パターンは、第1緯糸層21の第1積層方向Y1側、第1緯糸層21の第2積層方向Y2側、第1緯糸層21の第1積層方向Y1側、及び第1緯糸層21の第1積層方向Y1側の順である。第2経糸32の配列パターンは、第1緯糸層21の第1積層方向Y1側、第1緯糸層21の第1積層方向Y1側、第1緯糸層21の第1積層方向Y1側、及び第1緯糸層21の第2積層方向Y2側の順である。
The arrangement pattern of the
第3経糸33の配列パターンは、第2緯糸層22の第1積層方向Y1側、第2緯糸層22の第2積層方向Y2側、第2緯糸層22の第1積層方向Y1側、及び第1緯糸層21の第1積層方向Y1の側の順である。第4経糸34の配列パターンは、第2緯糸層22の第1積層方向Y1側、第1緯糸層21の第1積層方向Y1側、第2緯糸層22の第1積層方向Y1側、及び第2緯糸層22の第2積層方向Y2の順である。
The arrangement pattern of the
第5経糸35の配列パターンは、第3緯糸層23の第1積層方向Y1側、第3緯糸層23の第2積層方向Y2側、第3緯糸層23の第1積層方向Y1側、及び第2緯糸層22の第1積層方向Y1の順である。第6経糸36の配列パターンは、第3緯糸層23の第1積層方向Y1側、第2緯糸層22の第1積層方向Y1側、第3緯糸層23の第1積層方向Y1側、及び第3緯糸層23の第2積層方向Y2の順である。
The arrangement pattern of the
第7経糸37の配列パターンは、第3緯糸層23の第2積層方向Y2側、第3緯糸層23の第2積層方向Y2側、第3緯糸層23の第2積層方向Y2側、及び第3緯糸層23の第1積層方向Y1の順である。第8経糸38の配列パターンは、第3緯糸層23の第2積層方向Y2側、第3緯糸層23の第1積層方向Y1側、第3緯糸層23の第2積層方向Y2側、及び第3緯糸層23の第2積層方向Y2の順である。
The arrangement pattern of the
外面11aは、第1緯糸層21に配列される緯糸13と、第1経糸31及び第2経糸32と、から構成されている。内面11bは、第3緯糸層23に配列される緯糸13と、第7経糸37及び第8経糸38と、から構成されている。
The
繊維構造体11cは、緯糸13及び経糸14によって構成された第1平板部前駆体16c、曲げ部前駆体18c、及び第2平板部前駆体17cを備えている。第2方向X2の一方側から他方側にかけて、第1平板部前駆体16c、曲げ部前駆体18c、及び第2平板部前駆体17cの順でこれらは連続している。第1平板部前駆体16c、曲げ部前駆体18c、及び第2平板部前駆体17cは、前駆体としての繊維構造体11cを賦形して繊維構造体11が形成されたときに、それぞれ第1平板部16、曲げ部18、及び第2平板部17となる部分である。
The
本実施形態の緯糸13は、第1構成糸13c、第2構成糸13b、及び第3構成糸13aを1本ずつ含んでいる。第1構成糸13cは第2緯糸層22に配列されている。第2構成糸13bは第1緯糸層21に配列されている。第3構成糸13aは第3緯糸層23に配列されている。第1構成糸13cは、積層方向Yにおいて第3構成糸13aと第2構成糸13bとの間に配列されている。第1構成糸13c、第2構成糸13b、及び第3構成糸13aは、第1平板部前駆体16cを構成する緯糸13の一部である。
The
第2構成糸13bは、第1構成糸13cよりも第1積層方向Y1側であって、且つ外面11aに配列されている。第3構成糸13aは、第1構成糸13cよりも第2積層方向Y2側に配列されている。
The second
第1構成糸13c及び第2構成糸13bは、積層方向Yにおいて第3経糸33及び第4経糸34を介して互いに隣り合っている。第1構成糸13c及び第3構成糸13aは、積層方向Yにおいて第5経糸35及び第6経糸36を介して互いに隣り合っている。言い換えると、第1構成糸13c、第2構成糸13b、及び第3構成糸13aは、積層方向Yにおいて経糸14を介して隣り合っている。
The first
第1構成糸13c、第2構成糸13b、及び第3構成糸13aは、同一の緯糸列13rに配列されている。第1構成糸13c、第2構成糸13b、及び第3構成糸13aが配列される緯糸列13rを列13sという。列13sは、積層方向Yに配列された複数の緯糸13の組である。
The first
第3構成糸13aには、第5経糸35~第8経糸38が係合している。第2構成糸13bには、第1経糸31~第4経糸34が係合している。第1構成糸13cには、第3経糸33~第6経糸36が係合している。
The fifth to
図5及び図6に示すように、第1構成糸13cと第2構成糸13bとを第1方向X1に直交する断面同士で比較したとき、第2構成糸13bの繊維量は第1構成糸13cよりも多い。すなわち、第2構成糸13bは、第1方向X1における単位長さ当たりの繊維量が第1構成糸13cよりも多いといえる。なお、図5及び図6には、第1構成糸13c及び第2構成糸13bを構成する強化繊維を繊維Fとして模式的に示している。図面において、繊維Fは、本来の第1構成糸13c及び第2構成糸13bに含まれる強化繊維の量よりも少ない量で図示されているとともに、本来の強化繊維の断面積よりも拡大した断面積で図示されている。また、図示は省略しているが、第3構成糸13aは、第1方向X1における単位長さ当たりの繊維量が第1構成糸13c及び第2構成糸13bよりも少ない。
As shown in FIGS. 5 and 6, when the first
第1構成糸13c、第2構成糸13b、及び第3構成糸13aの積層方向Yにおける寸法を、それぞれ第1寸法L1、第2寸法L2、及び第3寸法L3という。第1構成糸13c、第2構成糸13b、及び第3構成糸13aの上記の繊維量の差によって、第2寸法L2は、第1寸法L1よりも大きくなっている。第3寸法L3は、第1寸法L1よりも小さくなっている。すなわち、第1構成糸13cと第2構成糸13bとを第1方向X1に直交する断面同士で比較したとき、第2構成糸13bは、第1構成糸13cよりも積層方向Yにおける寸法が大きい。第1構成糸13cと第3構成糸13aとを第1方向X1に直交する断面同士で比較したとき、第3構成糸13aは、第1構成糸13cよりも積層方向Yにおける寸法が小さい。列13sを構成する複数の緯糸13を第1方向X1に直交する断面同士で比較したとき、積層方向Yにおいて隣り合う緯糸13同士のうち、第1積層方向Y1側に配列される緯糸13は、積層方向Yにおける寸法が第2積層方向Y2側に配列される緯糸13以上である。
The dimensions of the first
第1構成糸13c、第2構成糸13b、及び第3構成糸13aの第2方向X2における寸法を、それぞれ第4寸法L4、第5寸法L5、及び第6寸法L6という。本実施形態では、第1構成糸13c、第2構成糸13b、及び第3構成糸13aとして、第2方向X2における寸法が同じ大きさの糸を用いている。すなわち、第4寸法L4、第5寸法L5、及び第6寸法L6は同じ値である。第1構成糸13c、第2構成糸13b、及び第3構成糸13a以外の緯糸13は、積層方向Yにおける寸法及び第2方向X2における寸法のいずれも第3構成糸13aと同じ大きさの糸を用いている。
The dimensions of the
次に、前駆体としての繊維構造体11cが賦形されて形成された繊維構造体11について説明する。
図7に示すように、繊維構造体11において、第1構成糸13c及び第2構成糸13bは、積層方向Yにおいて第3構成糸13aよりも曲げ外側に配列されている。第2構成糸13bは、繊維構造体11の外面11aに配列されている。第1構成糸13c、第2構成糸13b、及び第3構成糸13aのうち、第3構成糸13aが最も曲げ内側に位置し、第2構成糸13bが最も曲げ外側に位置する。
Next, the
As shown in FIG. 7, in the
繊維構造体11における第3構成糸13aの寸法は、前駆体としての繊維構造体11cからほとんど変わらない。すなわち、積層方向Yにおける第3構成糸13aの寸法である第3寸法L3と、第2方向X2における第3構成糸13aの寸法である第6寸法L6と、はそれぞれ前駆体としての繊維構造体11cにおける各寸法と同程度のまま変化しない。
The dimensions of the third
一方、繊維構造体11における第1構成糸13c及び第2構成糸13bの寸法は、前駆体としての繊維構造体11cと異なっている。すなわち、積層方向Yにおける第2構成糸13bの寸法である第2寸法L2は、繊維構造体11cにおける第2構成糸13bよりも小さくなっている。積層方向Yにおける第1構成糸13cの寸法である第1寸法L1は、繊維構造体11cにおける第1構成糸13cよりも小さくなっている。繊維構造体11において、積層方向Yにおける第1構成糸13c及び第2構成糸13bの寸法は、積層方向Yにおける第3構成糸13aの寸法と同程度である。
On the other hand, the dimensions of the first
第2方向X2における第2構成糸13bの寸法である第5寸法L5は、繊維構造体11cにおける第2構成糸13bよりも大きくなっている。第2方向X2における第1構成糸13cの寸法である第4寸法L4は、繊維構造体11cにおける第1構成糸13cよりも大きくなっている。第1構成糸13cと第2構成糸13bとを第1方向X1に直交する断面同士で比較したとき、第2構成糸13bは、第1構成糸13cよりも第2方向X2における寸法が大きい。
A fifth dimension L5, which is the dimension of the second
第1構成糸13cと第3構成糸13aとを第1方向X1に直交する断面同士で比較したとき、第3構成糸13aは第1構成糸13cよりも第2方向X2における寸法が小さい。列13sを構成する複数の緯糸13を第1方向X1に直交する断面同士で比較したとき、積層方向Yにおいて隣り合う緯糸13同士のうち、第1積層方向Y1側に配列される緯糸13は、第2方向X2における寸法が第2積層方向Y2側に配列される緯糸13以上である。
When comparing the cross sections of the first
[第1の実施形態の作用]
次に、前駆体としての繊維構造体11cを曲げることによって行う繊維構造体11の製造方法について、本実施形態の作用と共に説明する。
[Action of the first embodiment]
Next, a method for manufacturing the
前駆体としての繊維構造体11cは、型に嵌められることでL字状の繊維構造体11へと賦形される。繊維構造体11cの賦形は、第2方向X2における第1平板部前駆体16cと第2平板部前駆体17cとの中間部で第2方向X2に沿って曲げられることで行われる。
The
繊維構造体11cは、繊維構造体11cの外面11aが曲げ外側になり、且つ繊維構造体11cの内面11bが曲げ内側になるように賦形される。これにより、前駆体としての繊維構造体11cの外面11aが繊維構造体11の外面11aとなる。前駆体としての繊維構造体11cの内面11bが繊維構造体11の内面11bとなる。
The
前駆体としての繊維構造体11cの賦形によって、第1平板部前駆体16c、曲げ部前駆体18c、及び第2平板部前駆体17cの各々が、繊維構造体11における第1平板部16、曲げ部18、及び第2平板部17となる。第1平板部16を構成する緯糸13には、第1平板部前駆体16cを構成していた第1構成糸13c、第2構成糸13b、及び第3構成糸13aが含まれる。
By shaping the
前駆体としての繊維構造体11cにおいて、第1構成糸13cと第2構成糸13bとを第1方向X1に直交する断面同士で比較したとき、第2構成糸13bは、第1構成糸13cよりも積層方向Yにおける寸法が大きい関係にある。前駆体としての繊維構造体11cの賦形に伴って、繊維構造体11の外面11aに配列される経糸14が第2方向X2に引っ張られることにより、第2構成糸13bの積層方向Yにおける寸法が小さくなる。このとき、第2構成糸13bを構成する繊維Fは、第2構成糸13bの第2方向X2における端部へと変位する。そのため、第2構成糸13bは、第2方向X2における寸法が大きくなる。第2構成糸13bの積層方向Yにおける寸法が小さくなった分だけ、第2構成糸13bの第2方向X2における寸法は前駆体としての繊維構造体11cよりも大きくなる。繊維構造体11において、第1構成糸13cと第2構成糸13bとを第1方向X1に直交する断面同士で比較したとき、第2構成糸13bは第1構成糸13cよりも第2方向X2における寸法が大きくなる。
In the
また、前駆体としての繊維構造体11cの賦形に伴って、第1構成糸13cと第2構成糸13bとの間に位置する経糸14も第2方向X2に引っ張られる。そのため、第1構成糸13cを構成する繊維Fも、第2構成糸13bと同様に変位する。すなわち、第1構成糸13cの積層方向Yにおける寸法は、前駆体としての繊維構造体11cにおける第1構成糸13cの積層方向Yの寸法よりも小さくなる。第1構成糸13cの第2方向X2における寸法は、前駆体としての繊維構造体11cにおける第1構成糸13cの第2方向X2の寸法よりも大きくなる。
Further, along with the shaping of the
前駆体としての繊維構造体11cの賦形に伴って第2構成糸13bの積層方向Yにおける寸法が小さくなることにより、外面11aに配列される経糸14に第2方向X2における余剰長さが生じる。こうした経糸14の余剰によって、外面11aに配列される経糸14は繊維構造体11の賦形に追従できる。第1平板部16において、第2構成糸13bよりも第2方向X2おける曲げ部18側に配列される緯糸13が、第2方向X2における曲げ部18側に変位する。そして、こうした経糸14の余剰分だけ、繊維構造体11の外面11aでは、第2方向X2での寸法を前駆体としての繊維構造体11cよりも伸ばすことができる。これにより、繊維構造体11は、外面11aの第2方向X2における寸法が内面11bの第2方向X2における寸法よりも大きくなる。そして、繊維構造体11にマトリックス樹脂Maが含浸されて繊維強化複合材10が形成される。
As the
上記第1の実施形態によれば以下の効果を得ることができる。
(1-1)前駆体としての繊維構造体11cにおいて、第1構成糸13cと第2構成糸13bとを第1方向X1に直交する断面同士で比較したとき、第2構成糸13bは、第1構成糸13cよりも積層方向Yにおける寸法が大きい関係にある。前駆体としての繊維構造体11cの賦形に伴って、繊維構造体11の外面11aに位置する経糸14が第2方向X2に引っ張られる。これにより、第2構成糸13bの積層方向Yにおける寸法が小さくなる。繊維構造体11において、第1構成糸13cと第2構成糸13bとを第1方向X1に直交する断面同士で比較したとき、第2構成糸13bは第1構成糸13cよりも第2方向X2における寸法が大きくなる。
According to the first embodiment, the following effects can be obtained.
(1-1) In the
前駆体としての繊維構造体11cの賦形に伴って、第2構成糸13bの積層方向Yにおける寸法が小さくなることにより、繊維構造体11の外面11aに配列される経糸14に余剰分が発生する。こうして発生した余剰分により、外面11aに配列される経糸14は繊維構造体11の賦形に追従できる。賦形後の繊維構造体11は、経糸14の余剰分だけ、外面11aの第2方向X2における寸法が前駆体としての繊維構造体11cよりも伸びる。これにより、賦形後の繊維構造体11は、外面11aの第2方向X2における寸法が内面11bの第2方向X2における寸法よりも大きくなる。したがって、繊維構造体11の曲げ内側における皺の発生を抑制できる。
As the
(1-2)前駆体としての繊維構造体11cの賦形に伴って、第1構成糸13cと第2構成糸13bとの間に位置する経糸14が第2方向X2に引っ張られることにより、第1構成糸13cの積層方向Yにおける寸法が小さくなる。そのため、繊維構造体11の外面11aに配列される経糸14と同様に、第1構成糸13cと第2構成糸13bとの間に位置する経糸14にも余剰分が発生する。
(1-2) With the shaping of the
上記実施形態において、第1構成糸13cと第3構成糸13aとを第1方向X1に直交する断面同士で比較したとき、第3構成糸13aは、第1構成糸13cよりも第2方向X2における寸法が小さい。すなわち、前駆体としての繊維構造体11cにおいて、第1構成糸13cの積層方向Yにおける寸法は、第2構成糸13bの積層方向Yにおける寸法よりも小さく、且つ第3構成糸13aの積層方向Yにおける寸法よりも大きいと言える。
In the above-described embodiment, when the first
前駆体としての繊維構造体11cでの積層方向Yにおける寸法が大きい緯糸13ほど、前駆体としての繊維構造体11cの賦形に伴う積層方向Yにおける寸法の減少量が多くなる。そのため、前駆体としての繊維構造体11cの賦形に伴って、第2構成糸13bは第1構成糸13cよりも積層方向Yにおける寸法の減少量が多くなる。経糸14の長さの余剰量は、前駆体としての繊維構造体11cの賦形に伴った緯糸13の積層方向Yの寸法の減少量に相当する。そのため、第2構成糸13bよりも第1積層方向Y1側に位置する経糸14の長さの余剰量は、第1構成糸13cと第2構成糸13bとの間に位置する経糸14よりも多くなる。したがって、繊維構造体11の第2方向X2における寸法は、内面11bから外面11aにかけて段階的に大きくなるため、繊維構造体11の曲げ内側における皺の発生をさらに抑制できる。
The larger the dimension of the
(1-3)繊維強化複合材10は、繊維構造体11にマトリックス樹脂Maを含浸させて構成される。繊維構造体11の曲げ内側における皺の発生を抑制できるため、繊維強化複合材10においても曲げ内側部分の強度低下を抑制できる。
(1-3) The fiber-reinforced
(1-4)第2構成糸13bは、第1構成糸13cよりも積層方向Yにおける外面11a側であって、且つ前駆体としての繊維構造体11cにおける外面11aに配列されている。前駆体としての繊維構造体11cにおいて、第1構成糸13cと第2構成糸13bとを第1方向X1に直交する断面同士で比較したとき、第2構成糸13bが第1構成糸13cよりも積層方向Yにおける寸法が大きい関係にある。こうした構成を備える前駆体としての繊維構造体11cを外面11aが曲げ外側になるように賦形した場合、外面11aに配列される経糸14が第2方向X2に引っ張られる。これにより、第2構成糸13bの積層方向Yにおける寸法が小さくなるため、繊維構造体11の外面11aに配列される経糸14に余剰分が発生する。こうして発生した余剰分により、外面11aに配列される経糸14は繊維構造体11の賦形に追従できる。前駆体としての繊維構造体11cを賦形することで形成された繊維構造体11は、経糸14の余剰分だけ、外面11aの第2方向X2における寸法が前駆体としての繊維構造体11cよりも伸びる。これにより、繊維構造体11は、外面11aの第2方向X2における寸法が内面11bの第2方向X2における寸法よりも大きくなる。したがって、繊維構造体11の曲げ内側における皺の発生を抑制できる。
(1-4) The second
(1-5)繊維構造体11は多層織物10aである。そのため、繊維構造体11の製造に際して、繊維層を一枚ずつ積層する工程が不要となるため、繊維構造体11の製造に係る工数を低減できる。
(1-5) The
(1-6)第2構成糸13bは、第1方向X1における単位長さ当たりの繊維量が第1構成糸13cよりも多い。そのため、前駆体としての繊維構造体11cの賦形に伴って第2構成糸13bの積層方向Yにおける寸法が小さくなるときに、第2構成糸13bを構成する繊維Fが第2構成糸13bの第2方向X2における端部へと変位する。これにより、第2構成糸13bの第2方向X2における寸法が大きくなる。こうして第2構成糸13bの第2方向X2における寸法が大きくなった分だけ、第2構成糸13bと第2構成糸13bに係合する経糸14との間に生じていた隙間を小さくできる。したがって、繊維構造体11の強度を向上できる。
(1-6) The
(第2の実施形態)
以下、繊維構造体、繊維強化複合材、及び繊維構造体の製造方法を具体化した第2の実施形態について、図8及び図9を用いて説明する。
(Second embodiment)
A second embodiment embodying a fiber structure, a fiber-reinforced composite material, and a method for manufacturing a fiber structure will be described below with reference to FIGS. 8 and 9. FIG.
本実施形態における第2構成糸13bは、繊維構造体11及び前駆体としての繊維構造体11cにおける配列位置が第1の実施形態における第2構成糸13bと異なっている。本実施形態における繊維構造体11及び前駆体としての繊維構造体11cには、第1の実施形態における繊維構造体11及び繊維構造体11cに配列されていた第3構成糸13aが配列されていない。以下では、こうした第1の実施形態と本実施形態との相違点を中心に説明する。
The second
まず、本実施形態における前駆体としての繊維構造体11cについて説明する。
図8に示すように、本実施形態の緯糸13は、2本の第1構成糸13cと、1本の第2構成糸13bと、を含んでいる。第1構成糸13cは、第2緯糸層22及び第3緯糸層23に配列されている。第2構成糸13bは第1緯糸層21に配列されている。第1構成糸13c及び第2構成糸13bは、同一の緯糸列13rに配列されている。第1構成糸13c及び第2構成糸13bが配列される緯糸列13rを列13sという。列13sは、積層方向Yに配列された複数の緯糸13の組である。第1構成糸13cと第2構成糸13bとは、経糸14を介して積層方向Yにおいて隣り合っている。本実施形態における第1構成糸13c及び第2構成糸13bは、曲げ部前駆体18cを構成する緯糸13の一部である。
First, the
As shown in FIG. 8, the
第1の実施形態と同様に、前駆体としての繊維構造体11cの時点で、第2方向X2における第1構成糸13cの寸法である第4寸法L4と、第2方向X2における第2構成糸13bの寸法である第5寸法L5と、は同じ大きさである。また、第1の実施形態と同様に、前駆体としての繊維構造体11cの時点で、積層方向Yにおける第2構成糸13bの寸法である第2寸法L2は、積層方向Yにおける第1構成糸13cの寸法である第1寸法L1よりも大きい。すなわち、前駆体としての繊維構造体11cにおいて、第1構成糸13cと第2構成糸13bとを第1方向X1に直交する断面同士で比較したとき、第2構成糸13bは、第1構成糸13cよりも積層方向Yにおける寸法が大きい。列13sを構成する複数の緯糸13を第1方向X1に直交する断面同士で比較したとき、積層方向Yにおいて隣り合う緯糸13同士のうち、第1積層方向Y1側に配列される緯糸13は、積層方向Yにおける寸法が第2積層方向Y2側に配列される緯糸13以上である。
As in the first embodiment, at the time of the
前駆体としての繊維構造体11cが賦形されることにより、図1に示したL字状の繊維構造体11が形成される。繊維構造体11において、曲げ部18を構成する緯糸13には、第1構成糸13c及び第2構成糸13bが含まれる。
By shaping the
次に、繊維構造体11について説明する。
図9に示すように、第2構成糸13bは、積層方向Yにおいて第1構成糸13cよりも曲げ外側に配列されている。第1構成糸13c及び第2構成糸13bのうち、第1構成糸13cが最も曲げ内側に位置し、第2構成糸13bが最も曲げ外側に位置する。
Next, the
As shown in FIG. 9, the second
繊維構造体11における第1構成糸13cの寸法は、前駆体としての繊維構造体11cからほとんど変わらない。すなわち、第1構成糸13cの第1寸法L1及び第4寸法L4は、前駆体としての繊維構造体11cと同程度のまま変化しない。
The dimensions of the first
一方、繊維構造体11における第2構成糸13bの寸法は、前駆体としての繊維構造体11cと異なっている。すなわち、第2方向X2における第2構成糸13bの寸法である第5寸法L5は、第2方向X2における第1構成糸13cの寸法である第4寸法L4よりも大きくなっている。積層方向Yにおける第2構成糸13bの寸法である第2寸法L2は、積層方向Yにおける第1構成糸13cの寸法である第1寸法L1と同程度にまで小さくなっている。
On the other hand, the dimensions of the second
列13sを構成する複数の緯糸13を第1方向X1に直交する断面同士で比較したとき、積層方向Yにおいて隣り合う緯糸13同士のうち、第1積層方向Y1側に配列される緯糸13は、第2方向X2における寸法が第2積層方向Y2側に配列される緯糸13以上である。
When a plurality of
第2の実施形態においても、第1の実施形態と同様の繊維構造体11の製造方法によって、前駆体としての繊維構造体11cが賦形されて繊維構造体11が形成される。繊維構造体11にマトリックス樹脂Maが含浸されて繊維強化複合材10が形成される。
In the second embodiment, the
[第2の実施形態の作用]
次に、本実施形態の作用について説明する。
前駆体としての繊維構造体11cの賦形に伴って、繊維構造体11cにおける曲げ外側に配列される経糸14が第2方向X2へ引っ張られる。これにより、第1の実施形態と同様に、第2構成糸13bの積層方向Yにおける寸法は、前駆体としての繊維構造体11cにおける第2構成糸13bよりも小さくなる。第2構成糸13bの第2方向X2における寸法は、前駆体としての繊維構造体11cにおける第2構成糸13bよりも大きくなる。第1の実施形態と同様に、経糸14の余剰が生じることにより、繊維構造体11は、外面11aの第2方向X2における寸法が内面11bの第2方向X2における寸法よりも大きくなる。
[Action of Second Embodiment]
Next, the operation of this embodiment will be described.
Along with the shaping of the
上記第2の実施形態によれば、第1の実施形態における(1-1)、(1-3)、(1-4)、(1-5)、及び(1-6)の効果と同様の効果を得ることができる。
(第3の実施形態)
以下、繊維構造体、繊維強化複合材、及び繊維構造体の製造方法を具体化した第3の実施形態について、図10~図12を用いて説明する。
According to the second embodiment, the same effects as (1-1), (1-3), (1-4), (1-5), and (1-6) in the first embodiment effect can be obtained.
(Third embodiment)
A third embodiment embodying a fiber structure, a fiber-reinforced composite material, and a method for manufacturing a fiber structure will be described below with reference to FIGS. 10 to 12. FIG.
本実施形態における繊維構造体11,11cは、緯糸13及び経糸14に加えて、層間結合糸60を備えている点で第1の実施形態の繊維構造体11,11cと異なっている。以下では、こうした第1の実施形態と本実施形態との相違点を中心に説明する。
The
まず、前駆体としての繊維構造体11cについて説明する。
図10に示すように、前駆体としての繊維構造体11cは、複数の緯糸13と、複数の経糸14と、複数の層間結合糸60と、を備える。複数の緯糸13が第2方向X2に配列されることによって、緯糸層20が形成されている。複数の経糸14が第1方向X1に配列されることによって、経糸層40が形成されている。
First, the
As shown in FIG. 10 , the
繊維構造体11cを構成する複数の繊維層は、複数の緯糸層20と複数の経糸層40とが積層されてなる。本実施形態の繊維構造体11cは、第1緯糸層21、第2緯糸層22、第3緯糸層23、及び第4緯糸層24の4つの緯糸層20を備えている。本実施形態の繊維構造体11cは、第1経糸層41、第2経糸層42、及び第3経糸層43の3つの経糸層40を備えている。緯糸層20と経糸層40とは、積層方向Yに交互に積層されている。すなわち、経糸層40は、2つの緯糸層20の積層方向Yにおける間に位置している。本実施形態の緯糸13は第1糸に相当する。本実施形態の経糸14は第2糸に相当する。本実施形態の緯糸層20は第1糸層に相当する。本実施形態の経糸層40は第2糸層に相当する。
The plurality of fiber layers that constitute the
層間結合糸60は、互いに平行に第1方向X1に配列されている。そのため、層間結合糸60は、経糸14と互いに平行であり、且つ緯糸13に対して直交している。層間結合糸60は、緯糸13及び経糸14と同様に、強化繊維からなる糸である。本実施形態の層間結合糸60は、炭素繊維からなる糸である。
The
緯糸層20及び経糸層40は、層間結合糸60によって層間結合されている。繊維構造体11cは、積層された緯糸層20及び経糸層40が層間結合糸60によって結合されることにより、多層織物10aとなっている。
The
本実施形態における外面11aは、第1緯糸層21に配列される緯糸13と、この緯糸13に係合する層間結合糸60と、から構成されている。内面11bは、第4緯糸層24に配列される緯糸13と、この緯糸13に係合する層間結合糸60と、から構成されている。緯糸層20は、外面11aから内面11bへと、第1緯糸層21、第2緯糸層22、第3緯糸層23、及び第4緯糸層24の順で位置している。経糸層40は、外面11aから内面11bへと、第1経糸層41、第2経糸層42、及び第3経糸層43の順で位置している。
The
図11に示すように、本実施形態の緯糸13は、第1構成糸13c、第2構成糸13b、第3構成糸13a、及び第4構成糸13dを、2本ずつ含んでいる。第1構成糸13cは、第3緯糸層23に配列されている。第3構成糸13aは第4緯糸層24に配列されている。第3構成糸13aは、第1構成糸13cよりも第2積層方向Y2側に配列されている。第3構成糸13aは、繊維構造体11cの内面11bに配列されている。第2構成糸13bは第2緯糸層22に配列されている。第2構成糸13bは、第1構成糸13cよりも第1積層方向Y1側に配列されている。第4構成糸13dは第1緯糸層21に配列されている。第4構成糸13dは、繊維構造体11の外面11aに配列されている。
As shown in FIG. 11, the
第1構成糸13c及び第2構成糸13bは、積層方向Yにおいて経糸14を介して互いに隣り合っている。第1構成糸13c及び第3構成糸13aは、積層方向Yにおいて経糸14を介して互いに隣り合っている。第4構成糸13d及び第2構成糸13bは、積層方向Yにおいて経糸14を介して互いに隣り合っている。言い換えると、第1構成糸13c、第2構成糸13b、第3構成糸13a、及び第4構成糸13dは、積層方向Yにおいて経糸14を介して隣り合っている。
The first
また、第1構成糸13c、第2構成糸13b、第3構成糸13a、及び第4構成糸13dは、同一の緯糸列13rに配列されている。第1構成糸13c、第2構成糸13b、第3構成糸13a、及び第4構成糸13dが配列される緯糸列13rを列13sという。列13sは、積層方向Yに配列された複数の緯糸13の組である。本実施形態の繊維構造体11cは、2つの列13sを有する。2つの列13sは第2方向X2において隣り合っている。第1構成糸13c、第2構成糸13b、第3構成糸13a、及び第4構成糸13dは、第1平板部前駆体16cを構成する緯糸13の一部である。
Also, the first
第1構成糸13c、第2構成糸13b、第3構成糸13a、及び第4構成糸13dの第2方向X2における寸法を、それぞれ第4寸法L4、第5寸法L5、第6寸法L6、及び第8寸法L8という。第1の実施形態と同様に、前駆体としての繊維構造体11cの時点で、第2方向X2における第1構成糸13cの寸法である第4寸法L4と、第2方向X2における第2構成糸13bの寸法である第5寸法L5と、は同じ大きさである。本実施形態では、前駆体としての繊維構造体11cの時点で、第4寸法L4、第5寸法L5、第6寸法L6、及び第8寸法L8が全て同じ大きさである。
The dimensions of the
第1構成糸13c、第2構成糸13b、第3構成糸13a、及び第4構成糸13dの積層方向Yにおける寸法を、それぞれ第1寸法L1、第2寸法L2、第3寸法L3、及び第7寸法L7という。第1の実施形態と同様に、前駆体としての繊維構造体11cの時点で、積層方向Yにおける第2構成糸13bの寸法である第2寸法L2は、積層方向Yにおける第1構成糸13cの寸法である第1寸法L1よりも大きい。すなわち、前駆体としての繊維構造体11cにおいて、第1構成糸13cと第2構成糸13bとを第1方向X1に直交する断面同士で比較したとき、第2構成糸13bは、第1構成糸13cよりも積層方向Yにおける寸法が大きい。
The dimensions in the stacking direction Y of the first
第3寸法L3は、第1寸法L1よりも小さい。すなわち、第1構成糸13cと第3構成糸13aとを第1方向X1に直交する断面同士で比較したとき、第3構成糸13aは、第1構成糸13cよりも積層方向Yにおける寸法が小さい。第7寸法L7は、第2寸法L2よりも大きい。
The third dimension L3 is smaller than the first dimension L1. That is, when the first
列13sを構成する複数の緯糸13を第1方向X1に直交する断面同士で比較したとき、積層方向Yにおいて隣り合う緯糸13同士のうち、第1積層方向Y1側に配列される緯糸13は、積層方向Yにおける寸法が第2積層方向Y2側に配列される緯糸13以上である。例えば、列13s以外の緯糸列13rに配列される緯糸13は、第2方向X2における寸法及び積層方向Yにおける寸法が第3構成糸13aと同じ寸法である。
When a plurality of
前駆体としての繊維構造体11cが賦形されることにより、図1に示したL字状の繊維構造体11が形成される。繊維構造体11において、第1平板部16を構成する緯糸13には、第1構成糸13c、第2構成糸13b、第3構成糸13a、及び第4構成糸13dが含まれる。2つの列13sは第1平板部16に含まれる。
By shaping the
次に、繊維構造体11について説明する。
図12に示すように、第3構成糸13a、第1構成糸13c、第2構成糸13b、及び第4構成糸13dの順で、これらは積層方向Yにおいて曲げ外側に配列されている。第3構成糸13aが最も曲げ内側に位置し、第4構成糸13dが最も曲げ外側に位置する。
Next, the
As shown in FIG. 12, the third
繊維構造体11における第3構成糸13aの寸法は、前駆体としての繊維構造体11cからほとんど変わらない。すなわち、第3構成糸13aの第3寸法L3及び第6寸法L6は、前駆体としての繊維構造体11cと同程度のまま変化しない。
The dimensions of the third
繊維構造体11における第2構成糸13bの寸法は、前駆体としての繊維構造体11cと異なっている。すなわち、第2方向X2における第2構成糸13bの寸法である第5寸法L5は、第2方向X2における第1構成糸13cの寸法である第4寸法L4よりも大きくなっている。繊維構造体11において、第1構成糸13cと第2構成糸13bとを第1方向X1に直交する断面同士で比較したとき、第2構成糸13bは、第1構成糸13cよりも第2方向X2における寸法が大きくなっている。また、積層方向Yにおける第2構成糸13bの寸法である第2寸法L2は、積層方向Yにおける第3構成糸13aの寸法である第3寸法L3と同程度にまで小さくなっている。
The dimensions of the second
第1寸法L1は、第3寸法L3と同程度にまで小さくなっている。第4寸法L4は、第6寸法L6よりも大きくなっている。すなわち、第1構成糸13cと第3構成糸13aとを第1方向X1に直交する断面同士で比較したとき、第3構成糸13aは、第1構成糸13cよりも第2方向X2における寸法が小さい。第7寸法L7は、第3寸法L3と同程度にまで小さくなっている。第8寸法L8は、第5寸法L5よりも大きくなっている。
The first dimension L1 is as small as the third dimension L3. The fourth dimension L4 is larger than the sixth dimension L6. That is, when comparing the first
列13sを構成する複数の緯糸13を第1方向X1に直交する断面同士で比較したとき、積層方向Yにおいて隣り合う緯糸13同士のうち、第1積層方向Y1側に配列される緯糸13は、第2方向X2における寸法が第2積層方向Y2側に配列される緯糸13以上である。
When a plurality of
第3の実施形態においても、第1の実施形態と同様の繊維構造体11の製造方法によって、前駆体としての繊維構造体11cが賦形されて繊維構造体11が形成される。繊維構造体11にマトリックス樹脂Maが含浸されて繊維強化複合材10が形成される。
In the third embodiment, the
[第3の実施形態の作用]
次に、本実施形態の作用について説明する。
前駆体としての繊維構造体11cの賦形に伴って、複数の経糸層40のうちで最も曲げ外側に位置する第1経糸層41に配列された経糸14と、層間結合糸60とが第2方向X2へ引っ張られる。これにより、第2構成糸13bの積層方向Yにおける寸法が小さくなるように変形する。第2構成糸13bの積層方向Yにおける寸法は、前駆体としての繊維構造体11cにおける第2構成糸13bよりも小さくなる。第2構成糸13bの積層方向Yにおける寸法が小さくなった分だけ、第2構成糸13bの第2方向X2における寸法は前駆体としての繊維構造体11cよりも大きくなる。これにより、繊維構造体11において、第1構成糸13cと第2構成糸13bとを第1方向X1に直交する断面同士で比較したとき、第2構成糸13bは第1構成糸13cよりも第2方向X2における寸法が大きくなる。
[Action of the third embodiment]
Next, the operation of this embodiment will be described.
Along with the shaping of the
また、前駆体としての繊維構造体11cの賦形に伴って、第1構成糸13cと第2構成糸13bとの間に位置する第2経糸層42の経糸14も、第2方向X2に引っ張られる。そのため、第1構成糸13cを構成する繊維Fも、第2構成糸13bと同様に変位する。すなわち、第1構成糸13cの積層方向Yにおける寸法は、前駆体としての繊維構造体11cにおける第1構成糸13cの積層方向Yの寸法よりも小さくなる。第1構成糸13cの第2方向X2における寸法は、前駆体としての繊維構造体11cにおける第1構成糸13cの第2方向X2の寸法よりも大きくなる。
In addition, along with the shaping of the
前駆体としての繊維構造体11cの賦形に伴って第2構成糸13bの積層方向Yにおける寸法が小さくなることにより、第1経糸層41に配列された経糸14と、層間結合糸60とに第2方向X2における余剰長さが生じる。層間結合糸60の余剰は、繊維構造体11cの賦形に伴って、第1構成糸13c及び第4構成糸13dの積層方向Yにおける寸法が小さくなることによっても発生する。第1経糸層41に配列された経糸14と、層間結合糸60とは、発生した余剰分により、繊維構造体11の賦形に追従できる。こうした経糸14及び層間結合糸60の余剰によって、第1平板部16において、第2構成糸13bよりも第2方向X2おける曲げ部18側に配列される緯糸13が、第2方向X2における曲げ部18側に変位する。そして、こうした経糸14及び層間結合糸60の余剰分だけ、繊維構造体11の外面11aでは、第2方向X2での寸法を前駆体としての繊維構造体11cよりも伸ばすことができる。これにより、繊維構造体11は、外面11aの第2方向X2における寸法が内面11bの第2方向X2における寸法よりも大きくなる。
As the
上記第3の実施形態によれば、第1の実施形態における(1-2)、(1-3)、(1-5)、及び(1-6)の効果と同様の効果を得ることができる。さらに、上記第3の実施形態によれば、第1の実施形態における(1-1)及び(1-4)の効果にかえて、以下の効果を得ることができる。 According to the third embodiment, the same effects as the effects (1-2), (1-3), (1-5), and (1-6) in the first embodiment can be obtained. can. Furthermore, according to the third embodiment, the following effects can be obtained in place of the effects (1-1) and (1-4) in the first embodiment.
(3-1)前駆体としての繊維構造体11cにおいて、第1構成糸13cと第2構成糸13bとを第1方向X1に直交する断面同士で比較したとき、第2構成糸13bは、第1構成糸13cよりも積層方向Yにおける寸法が大きい関係にある。前駆体としての繊維構造体11cの賦形に伴って、複数の経糸層40のうちで最も曲げ外側に位置する第1経糸層41に配列された経糸14と、層間結合糸60とが第2方向X2に引っ張られる。これにより、第2構成糸13bの積層方向Yにおける寸法が小さくなる。繊維構造体11において、第1構成糸13cと第2構成糸13bとを第1方向X1に直交する断面同士で比較したとき、第2構成糸13bは第1構成糸13cよりも第2方向X2における寸法が大きくなる。
(3-1) In the
前駆体としての繊維構造体11cの賦形に伴って、第2構成糸13bの積層方向Yにおける寸法が小さくなることにより、第1経糸層41に配列された経糸14と、層間結合糸60とに余剰分が発生する。こうして発生した余剰分により、第1経糸層41に配列された経糸14と、層間結合糸60とは繊維構造体11の賦形に追従できる。賦形後の繊維構造体11は、経糸14及び層間結合糸60の余剰分だけ、外面11aの第2方向X2における寸法が前駆体としての繊維構造体11cよりも伸びる。これにより、賦形後の繊維構造体11は、外面11aの第2方向X2における寸法が内面11bの第2方向X2における寸法よりも大きくなる。したがって、繊維構造体11の曲げ内側における皺の発生を抑制できる。
As the
(3-2)第2構成糸13bは、第1構成糸13cよりも外面11a側に配列されている。第1構成糸13cと第2構成糸13bとを第1方向X1に直交する断面同士で比較したとき、第2構成糸13bが第1構成糸13cよりも積層方向Yにおける寸法が大きい関係にある。こうした構成を備える前駆体としての繊維構造体11cを外面11aが曲げ外側になるように賦形した場合、複数の経糸層40のうちで最も曲げ外側に位置する第1経糸層41に配列された経糸14と、層間結合糸60とが第2方向X2に引っ張られる。これにより、第2構成糸13bの積層方向Yにおける寸法が小さくなるため、経糸14及び層間結合糸60に余剰分が発生する。前駆体としての繊維構造体11cを賦形することで形成された繊維構造体11は、経糸14及び層間結合糸60の余剰分だけ、外面11aの第2方向X2における寸法が前駆体としての繊維構造体11cよりも伸びる。これにより、繊維構造体11は、外面11aの第2方向X2における寸法が内面11bの第2方向X2における寸法よりも大きくなる。したがって、繊維構造体11の曲げ内側における皺の発生を抑制できる。
(3-2) The second
(第4の実施形態)
以下、繊維構造体、繊維強化複合材、及び繊維構造体の製造方法を具体化した第4の実施形態について、図13及び図14を用いて説明する。
(Fourth embodiment)
A fourth embodiment that embodies a fiber structure, a fiber-reinforced composite material, and a method for manufacturing a fiber structure will be described below with reference to FIGS. 13 and 14. FIG.
本実施形態における第2構成糸13bは、繊維構造体11,11cにおける配列位置が第3の実施形態における第2構成糸13bと異なっている。以下では、こうした第3の実施形態と本実施形態との相違点を中心に説明する。
The second
まず、前駆体としての繊維構造体11cについて説明する。
図13に示すように、2つの列13sは曲げ部前駆体18cに位置している。第1構成糸13c、第2構成糸13b、第3構成糸13a、及び第4構成糸13dは、曲げ部前駆体18cを構成する緯糸13の一部である。
First, the
As shown in FIG. 13, two
第3の実施形態と同様に、前駆体としての繊維構造体11cの時点で、第2方向X2における第1構成糸13cの寸法である第4寸法L4と、第2方向X2における第2構成糸13bの寸法である第5寸法L5と、は同じ大きさである。また、第3の実施形態と同様に、前駆体としての繊維構造体11cの時点で、積層方向Yにおける第2構成糸13bの寸法である第2寸法L2は、積層方向Yにおける第1構成糸13cの寸法である第1寸法L1よりも大きい。すなわち、前駆体としての繊維構造体11cにおいて、第1構成糸13cと第2構成糸13bとを第1方向X1に直交する断面同士で比較したとき、第2構成糸13bは、第1構成糸13cよりも積層方向Yにおける寸法が大きい。
As in the third embodiment, at the time of the
第3寸法L3は、第1寸法L1よりも小さい。すなわち、第1構成糸13cと第3構成糸13aとを第1方向X1に直交する断面同士で比較したとき、第3構成糸13aは、第1構成糸13cよりも積層方向Yにおける寸法が小さい。第7寸法L7は、第2寸法L2よりも大きい。
The third dimension L3 is smaller than the first dimension L1. That is, when the first
列13sを構成する複数の緯糸13を第1方向X1に直交する断面同士で比較したとき、積層方向Yにおいて隣り合う緯糸13同士のうち、第1積層方向Y1側に配列される緯糸13は、積層方向Yにおける寸法が第2積層方向Y2側に配列される緯糸13以上である。
When a plurality of
前駆体としての繊維構造体11cが賦形されることにより、図1に示したL字状の繊維構造体11が形成される。繊維構造体11において、曲げ部18を構成する緯糸13には、第1構成糸13c、第2構成糸13b、第3構成糸13a、及び第4構成糸13dが含まれる。
By shaping the
次に、繊維構造体11について説明する。
図14に示すように、繊維構造体11における第1構成糸13cの寸法は、第3の実施形態の繊維構造体11における第1構成糸13cと同様に、前駆体としての繊維構造体11cと同程度のまま変化しない。第2構成糸13bの寸法は、第3の実施形態の繊維構造体11における第2構成糸13bと同様に変化する。すなわち、第2方向X2における第2構成糸13bの寸法である第5寸法L5は、第2方向X2における第1構成糸13cの寸法である第4寸法L4よりも大きくなっている。繊維構造体11において、第1構成糸13cと第2構成糸13bとを第1方向X1に直交する断面同士で比較したとき、第2構成糸13bは、第1構成糸13cよりも第2方向X2における寸法が大きくなっている。また、積層方向Yにおける第2構成糸13bの寸法である第2寸法L2は、積層方向Yにおける第1構成糸13cの寸法である第1寸法L1と同程度にまで小さくなる。
Next, the
As shown in FIG. 14, the dimensions of the first
繊維構造体11における第2構成糸13b及び第4構成糸13dの寸法も、第3の実施形態と同様に変化する。第1寸法L1は、第3寸法L3と同程度にまで小さくなっている。第4寸法L4は、第6寸法L6よりも大きくなっている。すなわち、第1構成糸13cと第3構成糸13aとを第1方向X1に直交する断面同士で比較したとき、第3構成糸13aは、第1構成糸13cよりも第2方向X2における寸法が小さい。第7寸法L7は、第3寸法L3と同程度にまで小さくなっている。第8寸法L8は、第5寸法L5よりも大きくなっている。
The dimensions of the second
列13sを構成する複数の緯糸13を第1方向X1に直交する断面同士で比較したとき、積層方向Yにおいて隣り合う緯糸13同士のうち、第1積層方向Y1側に配列される緯糸13は、第2方向X2における寸法が第2積層方向Y2側に配列される緯糸13以上である。
When a plurality of
第4の実施形態においても、第3の実施形態と同様の繊維構造体11の製造方法によって、前駆体としての繊維構造体11cが賦形されて繊維構造体11が形成される。繊維構造体11にマトリックス樹脂Maが含浸されて繊維強化複合材10が形成される。
Also in the fourth embodiment, the
[第4の実施形態の作用]
次に、本実施形態の作用について説明する。
前駆体としての繊維構造体11cの賦形に伴って、複数の経糸層40のうちで最も曲げ外側に位置する第1経糸層41に配列された経糸14と、層間結合糸60とが第2方向X2へ引っ張られる。これにより、第3の実施形態と同様に、第2構成糸13bの積層方向Yにおける寸法は、前駆体としての繊維構造体11cにおける第2構成糸13bよりも小さくなる。第2構成糸13bの第2方向X2における寸法は、前駆体としての繊維構造体11cにおける第2構成糸13bよりも大きくなる。第3の実施形態と同様に、第1経糸層41に配列された経糸14と層間結合糸60とに余剰が生じることにより、繊維構造体11は、外面11aの第2方向X2における寸法が内面11bの第2方向X2における寸法よりも大きくなる。
[Action of the fourth embodiment]
Next, the operation of this embodiment will be described.
Along with the shaping of the
上記第4の実施形態によれば、第3の実施形態における効果と同様の効果を得ることができる。
なお、上記の各実施形態は、以下のように変更して実施することができる。上記の各実施形態及び以下の変更例は、技術的に矛盾しない範囲で互いに組み合わせて実施することができる。
According to the fourth embodiment, the same effects as those of the third embodiment can be obtained.
It should be noted that each of the above embodiments can be implemented with the following modifications. Each of the above-described embodiments and the following modified examples can be implemented in combination with each other within a technically consistent range.
○ 第2の実施形態において、繊維構造体11に第3構成糸13aを追加してもよい。この場合、第3構成糸13aは、第1構成糸13c及び第2構成糸13bよりも第2積層方向Y2側に位置する。第3構成糸13aは、第1構成糸13cと積層方向Yにおいて経糸14を介して隣り合う。
(circle) in 2nd Embodiment, you may add the 3rd
○ 列13sを構成する緯糸13のうち、最も第2積層方向Y2側に位置する緯糸13として、第1構成糸13c、第2構成糸13b、第3構成糸13a、及び第4構成糸13d以外の緯糸13を追加してもよい。この追加する緯糸13は、1本でもいいし、複数本でもよい。追加する緯糸13は、経糸14を介して隣り合う緯糸13と寸法が同じでもいいし、異なっていてもよい。要するに、前駆体としての繊維構造体11cにおいて、列13sを構成する複数の緯糸13を第1方向X1に直交する断面同士で比較したとき、積層方向Yにおいて隣り合う緯糸13同士のうち、第1積層方向Y1側に配列される緯糸13が、積層方向Yにおける寸法が第2積層方向Y2側に配列される緯糸13以上であればよい。繊維構造体11において、列13sを構成する複数の緯糸13を第1方向X1に直交する断面同士で比較したとき、積層方向Yにおいて隣り合う緯糸13同士のうち、第1積層方向Y1側に配列される緯糸13が、第2方向X2における寸法が第2積層方向Y2側に配列される緯糸13以上であればよい。
○ Of the
○ 第3実施形態及び第4実施形態において、第4構成糸13dの寸法を変更してもよい。例えば、前駆体としての繊維構造体11cにおいて、第4構成糸13dの積層方向Yにおける寸法は、第2構成糸13bの寸法と同じ寸法であってもよい。繊維構造体11において、第4構成糸13dの第2方向X2における寸法は、第2構成糸13bの寸法と同じ寸法であってもよい。
O In the third embodiment and the fourth embodiment, the dimension of the fourth
○ 第1の実施形態、第3の実施形態、及び第4の実施形態において、第2構成糸13bと第3構成糸13aとの間に複数の第1構成糸13cを配列させてもよい。第1の実施形態、第3の実施形態、及び第4の実施形態において、第1構成糸13cよりも第2積層方向Y2側に複数の第3構成糸13aを配列させてもよい。これらの場合、緯糸13が増えた分だけ、緯糸層20を適宜増やす。積層方向Yにおける緯糸13同士の間に経糸14が位置するように、経糸14を適宜追加する。
O In the first, third, and fourth embodiments, a plurality of first
○ 第2の実施形態において、列13sを構成する緯糸13のうち、第2構成糸13bよりも第2積層方向Y2側に配列される第1構成糸13cを、1本にしてもよいし、3本以上としてもよい。この場合、第1構成糸13cの数の変更に応じて、緯糸層20を適宜増減させる。積層方向Yにおける緯糸13同士の間に経糸14が位置するように、経糸14を適宜増減させる。
○ In the second embodiment, among the
○ 第1の実施形態、第3の実施形態、及び第4の実施形態において、繊維構造体11から第3構成糸13aを省略してもよい。第3構成糸13aにかえて、第1構成糸13cを配列させてもよい。
O In the first embodiment, the third embodiment, and the fourth embodiment, the third
○ 第1平板部前駆体16c、第2平板部前駆体17c、及び曲げ部前駆体18cのうち複数箇所に、列13sを設けてもよい。列13sの配置数は、第1平板部前駆体16c、第2平板部前駆体17c、及び曲げ部前駆体18cで同数であってもよいし、異なってもよい。この場合、繊維構造体11においては、第1平板部16、第2平板部17、及び曲げ部18のうち複数箇所に、列13sが位置する。
O The
○ 第3実施形態及び第4実施形態において、繊維構造体11,11cは、第2方向X2において隣り合う2つの列13sの組を複数有してもよい。第2方向X2における列13s同士の間に、列13s以外の緯糸列13rが1つまたは複数位置してもよい。
O In the third and fourth embodiments, the
○ 緯糸13の糸主軸が延びる方向を第2方向X2とするとともに、経糸14の糸主軸が延びる方向を第1方向X1としてもよい。この変更例では、緯糸13の糸主軸が延びる方向に沿って、第1平板部16、曲げ部18、及び第2平板部17が連続することになる。また、この変更例を第1の実施形態及び第2の実施形態に採用すると、経糸14に緯糸13が係合するようになる。この変更例を第3の実施形態及び第4の実施形態に採用すると、層間結合糸60は経糸14に係合するようになる。この変更例においては、緯糸13が第2糸に相当する。経糸14が第1糸に相当する。緯糸層20が第2糸層に相当する。経糸層40が第1糸層に相当する。
The direction in which the main axis of the
○ 繊維構造体11の形状はL字状に限らない。前駆体としての繊維構造体11cの賦形は、曲げ部18の曲率半径が図1に示す繊維構造体11よりも大きくなるように行ってもよいし、曲げ部18の曲率半径が図1に示す繊維構造体11よりも小さくなるように行ってもよい。
(circle) the shape of the
○ 緯糸13、経糸14、及び層間結合糸60は、炭素繊維以外の強化繊維であってもよい。例えば、この場合の強化繊維としては、炭素繊維以外の無機繊維、有機繊維、異なる種類の有機繊維、異なる種類の無機繊維、又は有機繊維と無機繊維を混繊した混繊繊維が挙げられる。また、緯糸13、経糸14、及び層間結合糸60のうち一部又は全てが異なる種類の強化繊維であってもよい。
O The
○ 各実施形態ではマトリックス樹脂Maとして熱硬化性樹脂を用いたが、その他の種類の樹脂を用いてもよい。
○ マトリックス材料は、セラミック等のマトリックス樹脂Ma以外でもよい。
(circle) although the thermosetting resin was used as matrix resin Ma in each embodiment, you may use other types of resin.
(circle) matrix materials other than matrix resin Ma, such as a ceramic, may be sufficient.
○ 各実施形態において、積層する繊維層の数は任意に変更してもよい。 (circle) in each embodiment, you may change the number of the fiber layers laminated|stacked arbitrarily.
L1…第1寸法、L2…第2寸法、L3…第3寸法、L4…第4寸法、L5…第5寸法、L6…第6寸法、X1…第1方向、X2…第2方向、Y…積層方向、Y1…第1積層方向、Y2…第2積層方向、10…繊維強化複合材、11,11c…繊維構造体、11a…外面、11b…内面、13…緯糸、13a…第3構成糸、13b…第2構成糸、13c…第1構成糸、13s…列、14…経糸、15…平板部、15a…平板端面、18…曲げ部、18a…曲げ端面、20…緯糸層、40…経糸層、60…層間結合糸。
L1...first dimension, L2...second dimension, L3...third dimension, L4...fourth dimension, L5...fifth dimension, L6...sixth dimension, X1...first direction, X2...second direction, Y... Lamination direction Y1 First lamination direction Y2
Claims (8)
強化繊維からなるとともに第1方向に糸主軸が延びる第1糸と、
前記強化繊維からなるとともに前記第1方向に直交する第2方向に糸主軸が延びる第2糸と、
平板部と、
前記平板部に対し曲げられ、前記積層方向における前記平板部の端面に対して交差した交差面を前記積層方向における端部に有する曲げ部と、を備える繊維構造体であって、
前記繊維層は、複数の前記第1糸が前記第2方向に配列された複数の第1糸層を有し、
前記第2糸は、前記第1糸に係合し、
前記積層方向における前記繊維構造体の両端面のうち、前記曲げ部の曲げ外側に位置する前記繊維構造体の端面を外面とするとき、
前記第1糸は、第1構成糸と、前記積層方向において前記第1構成糸よりも前記曲げ外側であって、且つ前記外面に配列される第2構成糸と、を含み、
前記積層方向に配列された複数の前記第1糸の組を列とし、
前記列を構成する複数の前記第1糸を前記第1方向に直交する断面同士で比較したとき、
前記積層方向において隣り合う前記第1糸同士のうち、前記曲げ外側に配列される前記第1糸は、前記第2方向における寸法が前記曲げ内側に配列される前記第1糸以上であり、
前記第1構成糸と前記第2構成糸とを前記第1方向に直交する断面同士で比較したとき、
前記第2構成糸は、前記第1構成糸よりも前記第2方向における寸法が大きいことを特徴とする繊維構造体。 A fiber structure in which a plurality of fiber layers are laminated in the lamination direction,
a first yarn made of reinforcing fibers and having a yarn main axis extending in a first direction;
a second yarn made of the reinforcing fibers and having a yarn main axis extending in a second direction orthogonal to the first direction;
a flat plate;
a bent portion that is bent with respect to the flat plate portion and has, at an end portion in the stacking direction, an intersection surface that intersects an end surface of the flat plate portion in the stacking direction,
The fiber layer has a plurality of first yarn layers in which a plurality of the first yarns are arranged in the second direction,
the second thread engages the first thread;
When the end surface of the fiber structure located on the outer side of the bending portion of the both end surfaces of the fiber structure in the lamination direction is defined as the outer surface,
The first yarn includes a first constituent yarn and a second constituent yarn that is arranged on the outer surface and is outside the first constituent yarn in the lamination direction,
A set of a plurality of the first yarns arranged in the stacking direction is set as a row,
When comparing the cross sections orthogonal to the first direction of the plurality of first yarns forming the row,
Among the first yarns adjacent to each other in the stacking direction, the first yarn arranged on the outer side of the bend has a dimension in the second direction greater than or equal to the first yarn arranged on the inner side of the bend,
When comparing the first constituent yarn and the second constituent yarn in cross sections orthogonal to the first direction,
The fiber structure, wherein the second constituent yarn has a larger dimension in the second direction than the first constituent yarn.
強化繊維からなるとともに第1方向に糸主軸が延びる第1糸と、
前記強化繊維からなるとともに前記第1方向に直交する第2方向に糸主軸が延びる第2糸と、
前記強化繊維からなるとともに前記第2方向に糸主軸が延びる層間結合糸と、
平板部と、
前記平板部に対し曲げられ、前記積層方向における前記平板部の端面に対して交差した交差面を前記積層方向における端部に有する曲げ部と、を備える繊維構造体であって、
複数の前記繊維層は、複数の前記第1糸が前記第2方向に配列された2つ以上の第1糸層と、2つの前記第1糸層の前記積層方向における間に位置するとともに複数の前記第2糸が前記第1方向に配列された第2糸層と、を有し、
前記層間結合糸は、前記第1糸に係合するとともに、複数の前記繊維層を前記積層方向に結合し、
前記積層方向における前記繊維構造体の両端面のうち、前記曲げ部の曲げ外側に位置する前記繊維構造体の端面を外面とするとき、
前記第1糸は、第1構成糸と、前記積層方向において前記第1構成糸よりも前記曲げ外側に配列される第2構成糸と、を含み、
前記第2構成糸は、前記曲げ外側に前記第2糸層が積層する前記第1糸層のうち、最も前記曲げ外側に位置する前記第1糸層に配列されており、
前記積層方向に配列された複数の前記第1糸の組を列とし、
前記列を構成する複数の前記第1糸を前記第1方向に直交する断面同士で比較したとき、
前記積層方向において隣り合う前記第1糸同士のうち、前記曲げ外側に配列される前記第1糸は、前記第2方向における寸法が前記曲げ内側に配列される前記第1糸以上であり、
前記第1構成糸と前記第2構成糸とを前記第1方向に直交する断面同士で比較したとき、
前記第2構成糸は、前記第1構成糸よりも前記第2方向における寸法が大きいことを特徴とする繊維構造体。 A fiber structure in which a plurality of fiber layers are laminated in the lamination direction,
a first yarn made of reinforcing fibers and having a yarn main axis extending in a first direction;
a second yarn made of the reinforcing fibers and having a yarn main axis extending in a second direction orthogonal to the first direction;
an interlayer binding yarn made of the reinforcing fibers and having a yarn main axis extending in the second direction;
a flat plate;
a bent portion that is bent with respect to the flat plate portion and has, at an end portion in the stacking direction, an intersection surface that intersects an end surface of the flat plate portion in the stacking direction,
The plurality of fiber layers are positioned between two or more first yarn layers in which the plurality of first yarns are arranged in the second direction and two of the first yarn layers in the stacking direction. and a second yarn layer in which the second yarn of is arranged in the first direction,
The interlayer binding yarn engages the first yarn and binds the plurality of fiber layers in the stacking direction,
When the end surface of the fiber structure located on the outer side of the bending portion of the both end surfaces of the fiber structure in the lamination direction is defined as the outer surface,
The first yarn includes a first constituent yarn and a second constituent yarn arranged on the outer side of the bending than the first constituent yarn in the lamination direction,
The second constituent yarns are arranged in the first yarn layer located on the outermost side of the bend among the first yarn layers laminated by the second yarn layers on the outer side of the bend,
A set of a plurality of the first yarns arranged in the stacking direction is set as a row,
When comparing the cross sections orthogonal to the first direction of the plurality of first yarns forming the row,
Among the first yarns adjacent to each other in the stacking direction, the first yarn arranged on the outer side of the bend has a dimension in the second direction greater than or equal to the first yarn arranged on the inner side of the bend,
When comparing the first constituent yarn and the second constituent yarn in cross sections orthogonal to the first direction,
The fiber structure, wherein the second constituent yarn has a larger dimension in the second direction than the first constituent yarn.
前記第1構成糸と前記第3構成糸とを前記第1方向に直交する断面同士で比較したとき、
前記第3構成糸は、前記第1構成糸よりも前記第2方向における寸法が小さい請求項1又は請求項2に記載の繊維構造体。 The first yarn further includes a third constituent yarn arranged inside the bend relative to the first constituent yarn in the stacking direction,
When comparing the first constituent yarn and the third constituent yarn in cross sections orthogonal to the first direction,
The fiber structure according to claim 1 or 2, wherein the third constituent yarn has a smaller dimension in the second direction than the first constituent yarn.
強化繊維からなるとともに第1方向に糸主軸が延びる第1糸と、
前記強化繊維からなるとともに前記第1方向に直交する第2方向に糸主軸が延びる第2糸と、を備え、
前記積層方向における両端面が平面状である繊維構造体であって、
前記繊維層は、複数の前記第1糸が前記第2方向に配列された複数の第1糸層を有し、
前記第2糸は、前記第1糸に係合し、
前記積層方向における前記繊維構造体の一端面を外面とし、前記積層方向における前記繊維構造体の他端面を内面とするとき、
前記第1糸は、第1構成糸と、前記第1構成糸よりも前記積層方向における前記外面側であって、且つ前記外面に配列される第2構成糸と、を含み、
前記積層方向に配列された複数の前記第1糸の組を列とし、
前記列を構成する複数の前記第1糸を前記第1方向に直交する断面同士で比較したとき、
前記積層方向において隣り合う前記第1糸同士のうち、前記外面側に配列される前記第1糸は、前記積層方向における寸法が前記内面側に配列される前記第1糸以上であり、
前記第1構成糸と前記第2構成糸とを前記第1方向に直交する断面同士で比較したとき、
前記第2構成糸は、前記第1構成糸よりも前記積層方向における寸法が大きいことを特徴とする繊維構造体。 A fiber structure in which a plurality of fiber layers are laminated in the lamination direction,
a first yarn made of reinforcing fibers and having a yarn main axis extending in a first direction;
a second yarn made of the reinforcing fibers and having a yarn main axis extending in a second direction perpendicular to the first direction;
A fiber structure in which both end surfaces in the stacking direction are planar,
The fiber layer has a plurality of first yarn layers in which a plurality of the first yarns are arranged in the second direction,
the second thread engages the first thread;
When one end surface of the fiber structure in the stacking direction is the outer surface and the other end surface of the fiber structure in the stacking direction is the inner surface,
The first yarn includes a first constituent yarn and a second constituent yarn arranged on the outer surface side in the stacking direction relative to the first constituent yarn,
A set of a plurality of the first yarns arranged in the stacking direction is set as a row,
When comparing the cross sections orthogonal to the first direction of the plurality of first yarns forming the row,
Among the first yarns adjacent to each other in the stacking direction, the first yarns arranged on the outer surface side have dimensions in the stacking direction equal to or greater than the first yarns arranged on the inner surface side,
When comparing the first constituent yarn and the second constituent yarn in cross sections orthogonal to the first direction,
A fiber structure, wherein the second constituent yarns are larger in dimension in the stacking direction than the first constituent yarns.
強化繊維からなるとともに第1方向に糸主軸が延びる第1糸と、
前記強化繊維からなるとともに前記第1方向に直交する第2方向に糸主軸が延びる第2糸と、
前記強化繊維からなるとともに前記第2方向に糸主軸が延びる層間結合糸と、を備え、
前記積層方向における両端面が平面状である繊維構造体であって、
複数の前記繊維層は、複数の前記第1糸が前記第2方向に配列された2つ以上の第1糸層と、2つの前記第1糸層の前記積層方向における間に位置するとともに複数の前記第2糸が前記第1方向に配列された第2糸層と、を有し、
前記層間結合糸は、前記第1糸に係合するとともに、複数の前記繊維層を前記積層方向に結合し、
前記積層方向における前記繊維構造体の一端面を外面とし、前記積層方向における前記繊維構造体の他端面を内面とするとき、
前記第1糸は、第1構成糸と、前記第1構成糸よりも前記積層方向における前記外面側に配列される第2構成糸と、を含み、
前記第2構成糸は、前記外面側に前記第2糸層が積層する前記第1糸層のうち、最も前記外面側に位置する前記第1糸層に配列されており、
前記積層方向に配列された複数の前記第1糸の組を列とし、
前記列を構成する複数の前記第1糸を前記第1方向に直交する断面同士で比較したとき、
前記積層方向において隣り合う前記第1糸同士のうち、前記外面側に配列される前記第1糸は、前記積層方向における寸法が前記内面側に配列される前記第1糸以上であり、
前記第1構成糸と前記第2構成糸とを前記第1方向に直交する断面同士で比較したとき、
前記第2構成糸は、前記第1構成糸よりも前記積層方向における寸法が大きいことを特徴とする繊維構造体。 A fiber structure in which a plurality of fiber layers are laminated in the lamination direction,
a first yarn made of reinforcing fibers and having a yarn main axis extending in a first direction;
a second yarn made of the reinforcing fibers and having a yarn main axis extending in a second direction orthogonal to the first direction;
an interlayer binding yarn made of the reinforcing fibers and having a yarn main axis extending in the second direction;
A fiber structure in which both end surfaces in the stacking direction are planar,
The plurality of fiber layers are positioned between two or more first yarn layers in which the plurality of first yarns are arranged in the second direction and two of the first yarn layers in the stacking direction. and a second yarn layer in which the second yarn of is arranged in the first direction,
The interlayer binding yarn engages the first yarn and binds the plurality of fiber layers in the stacking direction,
When one end surface of the fiber structure in the stacking direction is the outer surface and the other end surface of the fiber structure in the stacking direction is the inner surface,
The first yarn includes a first constituent yarn and a second constituent yarn arranged closer to the outer surface in the lamination direction than the first constituent yarn,
The second constituent yarn is arranged in the first yarn layer positioned closest to the outer surface among the first yarn layers laminated by the second yarn layer on the outer surface side,
A set of a plurality of the first yarns arranged in the stacking direction is set as a row,
When comparing the cross sections orthogonal to the first direction of the plurality of first yarns forming the row,
Among the first yarns adjacent to each other in the stacking direction, the first yarns arranged on the outer surface side have dimensions in the stacking direction equal to or greater than the first yarns arranged on the inner surface side,
When comparing the first constituent yarn and the second constituent yarn in cross sections orthogonal to the first direction,
A fiber structure, wherein the second constituent yarns are larger in dimension in the stacking direction than the first constituent yarns.
前記前駆体は、
強化繊維からなるとともに第1方向に糸主軸が延びる第1糸と、
前記強化繊維からなるとともに前記第1方向に直交する第2方向に糸主軸が延びる第2糸と、を備え、
前記繊維層は、複数の前記第1糸が前記第2方向に配列された複数の第1糸層を有し、
前記第2糸は、前記第1糸に係合し、
前記積層方向における前記前駆体の一端面を外面とし、前記積層方向における前記前駆体の他端面を内面とするとき、
前記第1糸は、第1構成糸と、前記第1構成糸よりも前記積層方向における前記外面側であって、且つ前記外面に配列される第2構成糸と、を含み、
前記積層方向に配列された複数の前記第1糸の組を列とし、
前記前駆体において前記列を構成する複数の前記第1糸を前記第1方向に直交する断面同士で比較したとき、
前記積層方向において隣り合う前記第1糸同士のうち、前記外面側に配列される前記第1糸は、前記積層方向における寸法が前記内面側に配列される前記第1糸以上であり、
前記前駆体における前記第1構成糸と前記第2構成糸とを前記第1方向に直交する断面同士で比較したとき、
前記第2構成糸は、前記第1構成糸よりも前記積層方向における寸法が大きく、
前記外面が前記曲げ部の曲げ外側に位置するように前記前駆体を曲げることにより、前記平板部及び前記曲げ部を形成することを特徴とする繊維構造体の製造方法。 By bending a precursor in which a plurality of fiber layers are laminated in the lamination direction and both end surfaces in the lamination direction are planar, a flat plate portion and the flat plate portion bent with respect to the flat plate portion in the lamination direction are formed. A method for manufacturing a fiber structure, comprising: a bent portion having an intersection surface that intersects the end surface at an end portion in the lamination direction,
The precursor is
a first yarn made of reinforcing fibers and having a yarn main axis extending in a first direction;
a second yarn made of the reinforcing fibers and having a yarn main axis extending in a second direction perpendicular to the first direction;
The fiber layer has a plurality of first yarn layers in which a plurality of the first yarns are arranged in the second direction,
the second thread engages the first thread;
When one end surface of the precursor in the stacking direction is the outer surface and the other end surface of the precursor in the stacking direction is the inner surface,
The first yarn includes a first constituent yarn and a second constituent yarn arranged on the outer surface side in the stacking direction relative to the first constituent yarn,
A set of a plurality of the first yarns arranged in the stacking direction is set as a row,
When comparing the cross sections perpendicular to the first direction of the plurality of first yarns forming the row in the precursor,
Among the first yarns adjacent to each other in the stacking direction, the first yarns arranged on the outer surface side have dimensions in the stacking direction equal to or greater than the first yarns arranged on the inner surface side,
When comparing the cross sections perpendicular to the first direction of the first constituent yarn and the second constituent yarn in the precursor,
The second constituent yarn has a larger dimension in the lamination direction than the first constituent yarn,
A method for producing a fibrous structure, wherein the flat plate portion and the bent portion are formed by bending the precursor so that the outer surface is located on the outer side of the bent portion.
前記前駆体は、
強化繊維からなるとともに第1方向に糸主軸が延びる第1糸と、
前記強化繊維からなるとともに前記第1方向に直交する第2方向に糸主軸が延びる第2糸と、
前記強化繊維からなるとともに前記第2方向に糸主軸が延びる層間結合糸と、を備え、
複数の前記繊維層は、複数の前記第1糸が前記第2方向に配列された2つ以上の第1糸層と、2つの前記第1糸層の前記積層方向における間に位置するとともに複数の前記第2糸が前記第1方向に配列された第2糸層と、を有し、
前記層間結合糸は、前記第1糸に係合するとともに、複数の前記繊維層を前記積層方向に結合し、
前記積層方向における前記前駆体の一端面を外面とし、前記積層方向における前記前駆体の他端面を内面とするとき、
前記第1糸は、第1構成糸と、前記第1構成糸よりも前記積層方向における前記外面側に配列される第2構成糸と、を含み、
前記第2構成糸は、前記外面側に前記第2糸層が積層する前記第1糸層のうち、最も前記外面側に位置する前記第1糸層に配列されており、
前記積層方向に配列された複数の前記第1糸の組を列とし、
前記前駆体において前記列を構成する複数の前記第1糸を、前記第1方向に直交する断面同士で比較したとき、
前記積層方向において隣り合う前記第1糸同士のうち、前記外面側に配列される前記第1糸は、前記積層方向における寸法が前記内面側に配列される前記第1糸以上であり、
前記前駆体における前記第1構成糸と前記第2構成糸とを前記第1方向に直交する断面同士で比較したとき、
前記第2構成糸は、前記第1構成糸よりも前記積層方向における寸法が大きく、
前記外面が前記曲げ部の曲げ外側に位置するように前記前駆体を曲げることにより、前記平板部及び前記曲げ部を形成することを特徴とする繊維構造体の製造方法。 By bending a precursor in which a plurality of fiber layers are laminated in the lamination direction and both end surfaces in the lamination direction are planar, a flat plate portion and the flat plate portion bent with respect to the flat plate portion in the lamination direction are formed. A method for manufacturing a fiber structure, comprising: a bent portion having an intersection surface that intersects the end surface at an end portion in the lamination direction,
The precursor is
a first yarn made of reinforcing fibers and having a yarn main axis extending in a first direction;
a second yarn made of the reinforcing fibers and having a yarn main axis extending in a second direction orthogonal to the first direction;
an interlayer binding yarn made of the reinforcing fibers and having a yarn main axis extending in the second direction;
The plurality of fiber layers are positioned between two or more first yarn layers in which the plurality of first yarns are arranged in the second direction and two of the first yarn layers in the stacking direction. and a second yarn layer in which the second yarn of is arranged in the first direction,
The interlayer binding yarn engages the first yarn and binds the plurality of fiber layers in the stacking direction,
When one end surface of the precursor in the stacking direction is the outer surface and the other end surface of the precursor in the stacking direction is the inner surface,
The first yarn includes a first constituent yarn and a second constituent yarn arranged closer to the outer surface in the lamination direction than the first constituent yarn,
The second constituent yarn is arranged in the first yarn layer positioned closest to the outer surface among the first yarn layers laminated by the second yarn layer on the outer surface side,
A set of a plurality of the first yarns arranged in the stacking direction is set as a row,
When comparing the cross-sections orthogonal to the first direction of the plurality of first yarns forming the row in the precursor,
Among the first yarns adjacent to each other in the stacking direction, the first yarns arranged on the outer surface side have dimensions in the stacking direction equal to or greater than the first yarns arranged on the inner surface side,
When comparing the cross sections perpendicular to the first direction of the first constituent yarn and the second constituent yarn in the precursor,
The second constituent yarn has a larger dimension in the lamination direction than the first constituent yarn,
A method for producing a fibrous structure, wherein the flat plate portion and the bent portion are formed by bending the precursor so that the outer surface is located on the outer side of the bent portion.
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2021020027A JP2022122656A (en) | 2021-02-10 | 2021-02-10 | Fiber structure, fiber-reinforced composite material, and fiber structure manufacturing method |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2021020027A JP2022122656A (en) | 2021-02-10 | 2021-02-10 | Fiber structure, fiber-reinforced composite material, and fiber structure manufacturing method |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2022122656A true JP2022122656A (en) | 2022-08-23 |
Family
ID=82939425
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2021020027A Pending JP2022122656A (en) | 2021-02-10 | 2021-02-10 | Fiber structure, fiber-reinforced composite material, and fiber structure manufacturing method |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2022122656A (en) |
-
2021
- 2021-02-10 JP JP2021020027A patent/JP2022122656A/en active Pending
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP2022182789A (en) | Fiber structure, and fiber-reinforced composite material | |
WO2018179878A1 (en) | Fibrous structure and fiber-reinforced composite material | |
WO2019021738A1 (en) | Fiber structure and fiber reinforced composite material | |
WO2017038445A1 (en) | Fiber structure and fiber reinforced composite material | |
WO2017065022A1 (en) | Multilayer fabric | |
JP6835225B2 (en) | Fiber structure and fiber reinforced composite | |
JP2021025164A (en) | Fiber structure and fiber-reinforce composite material | |
WO2019098083A1 (en) | Fiber construct, fiber-reinforced composite material, and method for manufacturing these | |
US10544525B2 (en) | Fibrous structure and fiber-reinforced composite material | |
JP7287162B2 (en) | Fiber structures and fiber reinforced composites | |
JP2022122656A (en) | Fiber structure, fiber-reinforced composite material, and fiber structure manufacturing method | |
WO2012014613A1 (en) | Fiber substrate and fiber-reinforced composite material | |
JP5644755B2 (en) | Textile substrate and fiber reinforced composite material | |
WO2013035518A1 (en) | Woven fabric base material and fiber-reinforced composite material | |
WO2018179877A1 (en) | Fibrous structure and fiber-reinforced composite material | |
WO2021006081A1 (en) | Fiber structure and method for manufacturing fiber structure | |
JP6620771B2 (en) | Fiber structure and fiber reinforced composite | |
WO2012014605A1 (en) | Fiber substrate and fiber-reinforced composite material | |
WO2017082066A1 (en) | Fiber structure | |
JP2022119368A (en) | Fiber structure and fiber-reinforced composite material | |
JP2023022652A (en) | Fiber structures and fiber reinforced composites | |
JP2013057143A (en) | Woven fabric base material and fiber-reinforced composite material |