JP2022119590A - Control device for inverter - Google Patents
Control device for inverter Download PDFInfo
- Publication number
- JP2022119590A JP2022119590A JP2021016839A JP2021016839A JP2022119590A JP 2022119590 A JP2022119590 A JP 2022119590A JP 2021016839 A JP2021016839 A JP 2021016839A JP 2021016839 A JP2021016839 A JP 2021016839A JP 2022119590 A JP2022119590 A JP 2022119590A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- motor
- frequency
- rotation speed
- carrier frequency
- motors
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
- 230000004044 response Effects 0.000 claims description 3
- 230000006866 deterioration Effects 0.000 abstract description 5
- 230000007423 decrease Effects 0.000 description 5
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 4
- 238000004891 communication Methods 0.000 description 3
- 230000001172 regenerating effect Effects 0.000 description 3
- 230000008859 change Effects 0.000 description 2
- 238000010248 power generation Methods 0.000 description 2
- 238000012545 processing Methods 0.000 description 2
- 230000021317 sensory perception Effects 0.000 description 2
- HBBGRARXTFLTSG-UHFFFAOYSA-N Lithium ion Chemical compound [Li+] HBBGRARXTFLTSG-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 230000008901 benefit Effects 0.000 description 1
- 238000006243 chemical reaction Methods 0.000 description 1
- 238000013461 design Methods 0.000 description 1
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 1
- 230000004907 flux Effects 0.000 description 1
- 229910001416 lithium ion Inorganic materials 0.000 description 1
- 238000000034 method Methods 0.000 description 1
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 1
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 1
- 230000008569 process Effects 0.000 description 1
- 230000035945 sensitivity Effects 0.000 description 1
- 230000001360 synchronised effect Effects 0.000 description 1
Images
Classifications
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02T—CLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
- Y02T10/00—Road transport of goods or passengers
- Y02T10/60—Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
- Y02T10/72—Electric energy management in electromobility
Landscapes
- Electric Propulsion And Braking For Vehicles (AREA)
- Control Of Ac Motors In General (AREA)
- Control Of Multiple Motors (AREA)
- Inverter Devices (AREA)
Abstract
Description
本発明は、インバータの制御装置に関する。 The present invention relates to an inverter control device.
たとえば、シリーズ方式のハイブリッド車両には、エンジンの動力で発電するモータと、走行用の動力を発生するモータとが搭載されている。 For example, a series-type hybrid vehicle is equipped with a motor that generates power from the power of the engine and a motor that generates power for running.
これらのモータを駆動するインバータの制御には、パルス幅変調(PWM:Pulse Width Modulation)制御が広く採用されている。パルス幅変調周期を決定する周波数であるキャリア周波数fcを中心とする高調波成分(キャリア側帯波の周波数fs)とモータの固有振動数frとが一致すると、モータからの騒音が増大する。 Pulse width modulation (PWM) control is widely used for controlling inverters that drive these motors. When the harmonic component (frequency fs of the carrier sideband) around the carrier frequency fc, which determines the pulse width modulation period, matches the natural frequency fr of the motor, noise from the motor increases.
この問題に対して、たとえば、モータの全回転域で、キャリア側帯波の周波数fsとモータの固有振動数frとを一致しないように、キャリア周波数fcを高周波化することが提案されている。しかし、モータの全回転域でスイッチング回数が増えることにより効率が低下する。しかも、モータの高回転域で、モータのトルクリップルが発生する次数の周波数foとキャリア側帯波の周波数fsとが一致し、モータからの騒音が発生する。 To solve this problem, for example, it has been proposed to increase the carrier frequency fc so that the frequency fs of the carrier sideband does not match the natural frequency fr of the motor over the entire rotation range of the motor. However, the efficiency decreases due to the increased switching times over the entire rotation range of the motor. Moreover, in the high rotation range of the motor, the frequency fo of the order in which the torque ripple of the motor is generated coincides with the frequency fs of the carrier sideband, and noise is generated from the motor.
モータの高回転域で、キャリア側帯波の周波数fsとモータの固有振動数frとが一致しないように、モータの回転数に応じてキャリア周波数を切り替えることも提案されているが、モータの高回転域での効率の低下およびモータからの騒音の発生は不可避である。 It has also been proposed to switch the carrier frequency according to the rotation speed of the motor so that the frequency fs of the carrier sideband and the natural frequency fr of the motor do not match in the high rotation range of the motor. Decrease in efficiency in the operating range and generation of noise from the motor are unavoidable.
また、キャリア側帯波の周波数fsとモータのトルクリップルが発生する次数の周波数foとが相違するように、キャリア周波数fcを細かく切り替えることも提案されている。しかし、キャリア周波数の切替回数が多くなることにより、キャリア周波数の切替音に対するユーザの官能が悪化する。 It has also been proposed to finely switch the carrier frequency fc so that the carrier sideband frequency fs and the order frequency fo at which the torque ripple of the motor is generated are different. However, as the number of times the carrier frequency is switched increases, the user's sensitivity to the switching sound of the carrier frequency deteriorates.
本発明の目的は、効率の低下および官能の悪化を抑制しつつ、複数種類の周波数が重なることによる騒音の発生を抑制できる、インバータの制御装置を提供することである。 SUMMARY OF THE INVENTION It is an object of the present invention to provide an inverter control device capable of suppressing the generation of noise due to overlapping of multiple types of frequencies while suppressing a decrease in efficiency and deterioration of sensory perception.
前記の目的を達成するため、本発明に係るインバータの制御装置は、モータを駆動するインバータをパルス幅変調により制御する制御装置であって、モータの回転数がモータの通電時に発生する複数種類の周波数が重なる回転数域に入ったことを判定し、モータの回転数が回転数域に入ったことの判定が所定時間継続したことに応じて、パルス幅変調のキャリア周波数を引き上げる。 In order to achieve the above object, an inverter control device according to the present invention is a control device for controlling an inverter for driving a motor by pulse width modulation, wherein the number of revolutions of the motor is controlled by a plurality of types of motors generated when the motor is energized. It is determined that the rotation speed region where the frequencies overlap is entered, and the carrier frequency of the pulse width modulation is raised in response to the determination that the rotation speed of the motor has entered the rotation speed region continues for a predetermined time.
この構成によれば、モータの回転数がモータの通電時に発生する複数種類の周波数が重なる回転数域に入り、その回転数域に入った状態が所定時間継続した場合に限って、パルス幅変調のキャリア周波数が高周波化される。これにより、複数種類の周波数が重なることによる騒音の発生(増大)を抑制できながら、キャリア周波数が高周波化される期間を短く抑えて、効率の低下を抑制することができ、かつ、キャリア周波数の切替回数を少なく抑えて、キャリア周波数の切替音に対するユーザの官能の悪化を抑制することができる。 According to this configuration, the pulse width modulation is performed only when the rotation speed of the motor enters a rotation speed range in which a plurality of types of frequencies generated when the motor is energized overlaps, and the state in the rotation speed range continues for a predetermined time. carrier frequency is increased. As a result, it is possible to suppress the generation (increase) of noise due to the overlap of multiple types of frequencies, while suppressing the period in which the carrier frequency is increased to a short period, suppressing the decrease in efficiency, and increasing the carrier frequency. It is possible to suppress the deterioration of the user's sensuality to the switching sound of the carrier frequency by suppressing the number of times of switching.
複数種類の周波数は、キャリア周波数、キャリア側帯波の周波数、モータの固有振動数およびモータのトルクリップルが発生する次数の周波数のうちの少なくとも2種類であることが好ましい。 Preferably, the plurality of frequencies are at least two of the carrier frequency, the frequency of the carrier sideband, the natural frequency of the motor, and the frequency of the order at which the torque ripple of the motor occurs.
これらの周波数が重なることによる騒音の発生(増大)を抑制できる。 Generation (increase) of noise due to overlapping of these frequencies can be suppressed.
本発明によれば、効率の低下および官能の悪化を抑制しつつ、複数種類の周波数が重なることによる騒音の発生を抑制することができる。 ADVANTAGE OF THE INVENTION According to this invention, generation|occurrence|production of the noise by which multiple types of frequency overlap can be suppressed, suppressing the fall of efficiency and deterioration of sensory perception.
以下では、本発明の実施の形態について、添付図面を参照しつつ詳細に説明する。 BEST MODE FOR CARRYING OUT THE INVENTION Below, embodiments of the present invention will be described in detail with reference to the accompanying drawings.
<制御システム>
図1は、本発明の一実施形態に係る制御装置が適用された制御システム1の構成を示すブロック図である。
<Control system>
FIG. 1 is a block diagram showing the configuration of a
制御システム1は、シリーズ方式のハイブリッドシステムに好適に用いることができる。制御システム1には、2個のモータ(MG1,MG2)11,12、バッテリ(BAT)13およびPCU(Power Control Unit:パワーコントロールユニット)14が含まれている。
The
シリーズ方式のハイブリッドシステムは、車両にエンジンとともに搭載されることにより、ハイブリッド車両を構成する。モータ11,12は、たとえば、永久磁石同期モータである。モータ(MG1)11は、エンジンの動力により発電を行う発電モータとして、その回転軸がエンジン11のクランクシャフトとギヤなどを介して機械的に連結される。モータ(MG2)12は、ハイブリッド車両の走行用の駆動力を発生する駆動モータとして、その回転軸がハイブリッド車両の駆動系に連結される。駆動系には、たとえば、デファレンシャルギヤが含まれており、モータ12の動力は、デファレンシャルギヤに伝達され、デファレンシャルギヤから左右の駆動輪に分配されて伝達される。
A series-type hybrid system constitutes a hybrid vehicle by being mounted on a vehicle together with an engine.
バッテリ13は、複数の二次電池(たとえば、リチウムイオン電池)を組み合わせた組電池である。バッテリ13は、たとえば、約200~350V(ボルト)の直流電力を出力する。
The
PCU14は、モータ11,12の駆動を制御するためのユニットであり、インバータ(INV1,INV2)21,22、コンバータ23およびMGECU24を備えている。
The PCU 14 is a unit for controlling the driving of the
インバータ(INV1)21は、モータ11を駆動する三相電圧形インバータであり、2個のIGBT(Insulated Gate Bipolar Transistor:絶縁ゲートバイポーラトランジスタ)の直列回路をU相、V相およびW相の各相に対応して設け、それらの直列回路をプラス配線とマイナス配線との間に互いに並列に接続した構成を有している。インバータ21は、モータ11の力行運転時に、直流電力を交流電力に変換して、交流電力をモータ11に供給する。また、インバータ21は、モータ11の回生運転(発電)時に、モータ11で発生した交流電力を直流電力に変換する。
An inverter (INV1) 21 is a three-phase voltage source inverter for driving the
インバータ(INV2)22は、モータ12を駆動する三相電圧形インバータであり、インバータ21と同様に、2個のIGBTの直列回路をU相、V相およびW相の各相に対応して設け、それらの直列回路をプラス配線とマイナス配線との間に互いに並列に接続した構成を有している。インバータ22は、モータ12の力行運転時に、直流電力を交流電力に変換して、交流電力をモータ12に供給する。また、インバータ22は、モータ12の回生運転(発電)時に、モータ12で発生した交流電力を直流電力に変換する。
The inverter (INV2) 22 is a three-phase voltage source inverter for driving the
コンバータ23は、モータ11,12の力行運転時に、バッテリ14から出力される直流電力を昇圧してインバータ21,22に供給する。また、モータ11,12の回生運転時には、インバータ21,22から出力される直流電力を降圧してバッテリ13に供給する。
Converter 23 boosts the DC power output from
MGECU24は、マイコン(マイクロコントローラユニット)を備えており、マイコンには、たとえば、CPU、フラッシュメモリなどの不揮発性メモリおよびDRAM(Dynamic Random Access Memory)などの揮発性メモリが内蔵されている。ハイブリッド車両には、マイコンを備えるECUが複数搭載されており、MGECU24は、それらのECUとCAN(Controller Area Network)通信プロトコルによる双方向通信が可能に接続される。 The MGECU 24 includes a microcomputer (microcontroller unit), and the microcomputer incorporates, for example, a CPU, nonvolatile memory such as flash memory, and volatile memory such as DRAM (Dynamic Random Access Memory). A hybrid vehicle is equipped with a plurality of ECUs each having a microcomputer, and the MGECU 24 is connected to these ECUs so as to be capable of two-way communication using a CAN (Controller Area Network) communication protocol.
MGECU24は、モータ11,12ごとに、他のECUから受信するトルク指令値に基づいて、d-q座標系におけるd軸電流指令値およびq軸電流指令値を設定する。d-q座標系は、モータ11,12のロータと同期して回転するd軸およびq軸からなる回転直交座標系である。d軸は、ロータが形成する磁束の方向に沿った軸であり、q軸は、モータジェネレータ2が発生するトルクの方向に沿った軸である。MGECU24は、d軸電流指令値およびq軸電流指令値に基づいて、d軸電圧指令値およびq軸電圧指令値を求め、d軸電圧指令値およびq軸電圧指令値をd-q/三相交流座標変換し、この変換によって得られるU相電圧指令値、V相電圧指令値およびW相電圧指令値に基づいて、インバータ21,22をそれぞれパルス幅変調(PWM:Pulse Width Modulation)制御する。これにより、モータ11,12からそれぞれのトルク指令値に応じたトルクが出力される。
The MGECU 24 sets the d-axis current command value and the q-axis current command value in the dq coordinate system for each of the
<キャリア周波数変更処理>
図2は、モータ回転数と各種の周波数との関係を示す図であり、キャリア周波数変更処理によるキャリア周波数の変化を示す。
<Carrier frequency change processing>
FIG. 2 is a diagram showing the relationship between the motor rotation speed and various frequencies, showing changes in the carrier frequency due to the carrier frequency changing process.
モータ11,12の通電時には、モータ11,12ごとに、PWM制御のパルス幅変調周期を決定する周波数であるキャリア周波数fc、キャリア周波数fcを中心として高周波数側および低周波数側に現れる高調波成分であるキャリア側帯波の周波数fs、モータ11,12の固有振動数frおよびモータ11,12のトルクリップルが発生する次数の周波数foが発生する。
When the
MGECU24は、モータ11,12の回転数がモータ11,12のそれぞれから発生するキャリア周波数fc、キャリア側帯波周波数fs、モータ固有振動数frおよびトルクリップル発生周波数foのいずれか2つ以上が重なる回転数Nに所定値を加減して設定される回転数域に入ったか否かを判定する。所定値は、0以上の正数である。
The MGECU 24 determines that the rotation speeds of the
MGECU24は、モータ11,12の回転数が回転数Nを含む回転数域に入ったと判定した場合、その判定からモータ11,12の回転数が当該回転数域に入ったまま所定時間が経過したか否かを判断する。そして、モータ11,12の回転数が回転数Nを含む回転数域に入った状態のまま所定時間が経過すると、MGECU24は、モータ11,12についてのキャリア周波数fcを所定周波数まで引き上げる。
When the MGECU 24 determines that the rotation speeds of the
その後、モータ11,12の回転数が回転数Nを含む回転数域から外れると、MGECU24は、キャリア周波数fcを元の周波数に戻す。
Thereafter, when the rotation speeds of the
<作用効果>
以上のように、モータ11,12の回転数がモータ11,12の通電時に発生する複数種類の周波数、つまりキャリア周波数fc、キャリア側帯波周波数fs、モータ固有振動数frおよびトルクリップル発生周波数foのうちのいずれか2つ以上が重なる回転数域に入り、その回転数域に入った状態が所定時間継続した場合に限って、パルス幅変調のキャリア周波数fcが高周波化される。これにより、複数種類の周波数が重なることによる騒音の発生(増大)を抑制できながら、キャリア周波数fcが高周波化される期間を短く抑えて、効率の低下を抑制することができ、かつ、キャリア周波数fcの切替回数を少なく抑えて、キャリア周波数fcの切替音に対するユーザの官能の悪化を抑制することができる。
<Effect>
As described above, the number of rotations of the
<変形例>
以上、本発明の一実施形態について説明したが、本発明は、他の形態で実施することもできる。
<Modification>
Although one embodiment of the present invention has been described above, the present invention can also be implemented in other forms.
たとえば、前述の実施形態では、モータ11,12の回転数が回転数Nを含む回転数域に入ったと判定してから所定時間が経過すると、キャリア周波数fcが引き上げられるとした。所定時間は、予め定められた不変時間であってもよいし、モータ騒音とそれ以外の騒音との音量の関係によって可変に設定されてもよく、たとえば、モータ騒音の音量よりもそれ以外の騒音の音量が大きい場合、モータ騒音の音量がそれ以外の騒音の音量以上である場合と比較して、所定時間が長い時間に設定されてもよい。
For example, in the above-described embodiment, the carrier frequency fc is increased after a predetermined period of time has elapsed since it was determined that the rotation speeds of the
モータ騒音以外の騒音としては、ハイブリッド車両のエンジンの回転数および出力により変化するエンジン音、ハイブリッド車両の走行によるロードノイズおよび風切り音、ハイブリッド車両の車室内におけるオーディオ音およびエアコン音、ならびにハイブリッド車両の窓の開閉音などを例示することができる。ロードノイズの音量は、車速やタイヤおよび/またはモータ11,12の回転変動から予測することがでる。風切り音の音量は、車速から予測することができる。オーディオ音、エアコン音および窓の開閉音の各音量は、車室内の音量をセンシングすることにより取得することができる。また、オーディオ音、エアコン音および窓の開閉音の各音量は、それらの動作を制御するECUから通信により受信した情報から取得されてもよい。すなわち、オーディオ音の音量は、アンプ出力の情報から求めることができ、エアコン音の音量は、設定風量の情報から予測することができ、窓の開閉音の音量は、窓が開閉動作中か否かの情報から開閉動作中か否かでそれぞれ一定値として取得することができる。
Noises other than motor noise include engine noise that varies depending on the number of rotations and output of the hybrid vehicle engine, road noise and wind noise caused by the hybrid vehicle running, audio and air-conditioner noise in the cabin of the hybrid vehicle, and hybrid vehicle noise. The sound of opening and closing a window can be exemplified. The volume of road noise can be predicted from vehicle speed, tire and/or rotational fluctuations of the
所定時間は、モータ騒音が車室内に入りやすい状況であるか否かに応じて、たとえば、すべての窓が完全に閉じている状態では、モータ騒音が車室内に入りにくいので、所定時間が相対的長い時間に設定され、窓が1つでも開いている状態では、所定時間が相対的に短い時間に設定されてもよい。また、空いている窓の数が多いほど、所定時間が短い時間に設定されてもよい。 The predetermined time depends on whether or not the motor noise is likely to enter the vehicle interior. If the predetermined time is set to a relatively long time and even one window is open, the predetermined time may be set to a relatively short time. Alternatively, the predetermined time may be set shorter as the number of open windows increases.
また、モータ11,12の回転数が回転数Nを含む回転数域から外れると、キャリア周波数fcが元の周波数に戻されるとしたが、モータ11,12の回転数が回転数Nを含む回転数域よりも広い回転数域から外れたことに応じて、キャリア周波数fcが元の周波数に戻されてもよい。また、モータ騒音がそれ以外の騒音より一定量下回った場合に、キャリア周波数fcが元の周波数に戻されてもよい。
Further, when the rotation speeds of the
本発明は、2個のモータ11,12を含む構成に限らず、1個のモータのみを含む構成および3個以上のモータを含む構成に適用することができる。
The present invention is not limited to a configuration including two
その他、前述の構成には、特許請求の範囲に記載された事項の範囲で種々の設計変更を施すことが可能である。 In addition, various design changes can be made to the above configuration within the scope of the matters described in the claims.
11,12:モータ
21,22:インバータ
24:MGECU(制御装置)
11, 12:
Claims (2)
前記モータの回転数が前記モータの通電時に発生する複数種類の周波数が重なる回転数域に入ったことを判定し、
前記モータの回転数が前記回転数域に入ったことの判定が所定時間継続したことに応じて、パルス幅変調のキャリア周波数を引き上げる、制御装置。 A control device for controlling an inverter that drives a motor by pulse width modulation,
determining that the rotation speed of the motor has entered a rotation speed range in which a plurality of types of frequencies generated when the motor is energized overlap;
A control device that raises a carrier frequency of pulse width modulation in response to determination that the number of revolutions of the motor has entered the range of number of revolutions for a predetermined period of time.
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2021016839A JP2022119590A (en) | 2021-02-04 | 2021-02-04 | Control device for inverter |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2021016839A JP2022119590A (en) | 2021-02-04 | 2021-02-04 | Control device for inverter |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2022119590A true JP2022119590A (en) | 2022-08-17 |
Family
ID=82848471
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2021016839A Pending JP2022119590A (en) | 2021-02-04 | 2021-02-04 | Control device for inverter |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2022119590A (en) |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
CN116614043A (en) * | 2023-06-12 | 2023-08-18 | 上海电机学院 | A DSP-based Permanent Magnet Motor Control System and Its Method |
Citations (7)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2011172303A (en) * | 2010-02-16 | 2011-09-01 | Toyota Motor Corp | Apparatus and method for controlling inverter |
JP2017007616A (en) * | 2015-06-26 | 2017-01-12 | トヨタ自動車株式会社 | Control device of hybrid vehicle |
WO2018011968A1 (en) * | 2016-07-15 | 2018-01-18 | 日産自動車株式会社 | Torque control method and torque control device |
WO2018042895A1 (en) * | 2016-09-05 | 2018-03-08 | 日立オートモティブシステムズ株式会社 | Control method and control device for rotary electric motor, and rotary electric motor drive system |
JP2018107978A (en) * | 2016-12-28 | 2018-07-05 | 日立オートモティブシステムズ株式会社 | Inverter driver and electric vehicle system using the same |
JP2018117400A (en) * | 2017-01-16 | 2018-07-26 | いすゞ自動車株式会社 | Driving device for vehicle, and vehicle |
JP2019146380A (en) * | 2018-02-21 | 2019-08-29 | 日立オートモティブシステムズ株式会社 | Motor controller and motor-driven vehicle system using the same |
-
2021
- 2021-02-04 JP JP2021016839A patent/JP2022119590A/en active Pending
Patent Citations (7)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2011172303A (en) * | 2010-02-16 | 2011-09-01 | Toyota Motor Corp | Apparatus and method for controlling inverter |
JP2017007616A (en) * | 2015-06-26 | 2017-01-12 | トヨタ自動車株式会社 | Control device of hybrid vehicle |
WO2018011968A1 (en) * | 2016-07-15 | 2018-01-18 | 日産自動車株式会社 | Torque control method and torque control device |
WO2018042895A1 (en) * | 2016-09-05 | 2018-03-08 | 日立オートモティブシステムズ株式会社 | Control method and control device for rotary electric motor, and rotary electric motor drive system |
JP2018107978A (en) * | 2016-12-28 | 2018-07-05 | 日立オートモティブシステムズ株式会社 | Inverter driver and electric vehicle system using the same |
JP2018117400A (en) * | 2017-01-16 | 2018-07-26 | いすゞ自動車株式会社 | Driving device for vehicle, and vehicle |
JP2019146380A (en) * | 2018-02-21 | 2019-08-29 | 日立オートモティブシステムズ株式会社 | Motor controller and motor-driven vehicle system using the same |
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
CN116614043A (en) * | 2023-06-12 | 2023-08-18 | 上海电机学院 | A DSP-based Permanent Magnet Motor Control System and Its Method |
CN116614043B (en) * | 2023-06-12 | 2023-11-21 | 上海电机学院 | Permanent magnet motor control system and method based on DSP |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US7594491B2 (en) | Internal combustion engine start controller | |
CN105392660B (en) | DC-to-AC converter and electric vehicle | |
US7723938B2 (en) | Control system for multiphase rotary electric machine | |
US7443116B2 (en) | Electrically powered vehicle mounting electric motor and control method therefor | |
JP5751240B2 (en) | AC motor control system | |
CN110291709A (en) | Inverter device and electric vehicle | |
US10723233B2 (en) | Controller of electrically powered vehicle | |
CN107962980A (en) | Driving device and vehicle | |
JP6985193B2 (en) | Discharge control device | |
CN110168905A (en) | Converter driving device and the electric vehicle system for using the device | |
JP2016111754A (en) | Automobile | |
JP6772947B2 (en) | Hybrid car | |
JP2022119590A (en) | Control device for inverter | |
US20110290573A1 (en) | Vehicle, method and apparatus for controlling vehicle | |
JP5614189B2 (en) | Drive control device for rotating electrical machine for vehicle | |
JP6451726B2 (en) | Hybrid car | |
JP2012182912A (en) | Electric vehicle and control method therefor | |
US20210107362A1 (en) | Vehicle | |
JP7465153B2 (en) | Control device | |
CN116569476A (en) | Motor control device, electromechanical unit, boost converter system, electric vehicle system, and motor control method | |
JP2016100965A (en) | Electric vehicle | |
CN115362624A (en) | Inverter control device and electric vehicle system | |
JP6874638B2 (en) | Hybrid car | |
JP2013055821A (en) | Power apparatus | |
JP2013124084A (en) | Hybrid vehicle |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20220216 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20220927 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20221125 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20230117 |
|
A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20230711 |