JP2022118352A - laser device - Google Patents
laser device Download PDFInfo
- Publication number
- JP2022118352A JP2022118352A JP2021014797A JP2021014797A JP2022118352A JP 2022118352 A JP2022118352 A JP 2022118352A JP 2021014797 A JP2021014797 A JP 2021014797A JP 2021014797 A JP2021014797 A JP 2021014797A JP 2022118352 A JP2022118352 A JP 2022118352A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- visible light
- core
- laser
- optical
- light
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
- 230000000644 propagated effect Effects 0.000 claims abstract description 15
- 230000003287 optical effect Effects 0.000 claims description 158
- 239000013307 optical fiber Substances 0.000 claims description 111
- 239000000835 fiber Substances 0.000 claims description 85
- 230000001902 propagating effect Effects 0.000 claims description 14
- 230000002123 temporal effect Effects 0.000 claims description 11
- 238000005086 pumping Methods 0.000 description 25
- 238000005253 cladding Methods 0.000 description 18
- 230000003321 amplification Effects 0.000 description 16
- 238000003199 nucleic acid amplification method Methods 0.000 description 16
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 12
- 230000005284 excitation Effects 0.000 description 12
- 239000010410 layer Substances 0.000 description 6
- 230000004927 fusion Effects 0.000 description 5
- 239000000463 material Substances 0.000 description 4
- 229910052761 rare earth metal Inorganic materials 0.000 description 4
- 239000011347 resin Substances 0.000 description 3
- 229920005989 resin Polymers 0.000 description 3
- 238000011144 upstream manufacturing Methods 0.000 description 3
- 230000004397 blinking Effects 0.000 description 2
- 230000007423 decrease Effects 0.000 description 2
- 150000002500 ions Chemical class 0.000 description 2
- 229910052751 metal Inorganic materials 0.000 description 2
- 239000002184 metal Substances 0.000 description 2
- 230000002269 spontaneous effect Effects 0.000 description 2
- 229910052691 Erbium Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910052779 Neodymium Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910004298 SiO 2 Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910052775 Thulium Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910052769 Ytterbium Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000000470 constituent Substances 0.000 description 1
- 239000012792 core layer Substances 0.000 description 1
- 230000008878 coupling Effects 0.000 description 1
- 238000010168 coupling process Methods 0.000 description 1
- 238000005859 coupling reaction Methods 0.000 description 1
- UYAHIZSMUZPPFV-UHFFFAOYSA-N erbium Chemical compound [Er] UYAHIZSMUZPPFV-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 238000005259 measurement Methods 0.000 description 1
- 239000000203 mixture Substances 0.000 description 1
- QEFYFXOXNSNQGX-UHFFFAOYSA-N neodymium atom Chemical compound [Nd] QEFYFXOXNSNQGX-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 230000010355 oscillation Effects 0.000 description 1
- 230000000737 periodic effect Effects 0.000 description 1
- 229920000642 polymer Polymers 0.000 description 1
- 239000004065 semiconductor Substances 0.000 description 1
- FRNOGLGSGLTDKL-UHFFFAOYSA-N thulium atom Chemical compound [Tm] FRNOGLGSGLTDKL-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 238000011179 visual inspection Methods 0.000 description 1
- NAWDYIZEMPQZHO-UHFFFAOYSA-N ytterbium Chemical compound [Yb] NAWDYIZEMPQZHO-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Optical Fibers, Optical Fiber Cores, And Optical Fiber Bundles (AREA)
- Lasers (AREA)
Abstract
Description
本発明は、レーザ装置に係り、特に複数のレーザ光源からのレーザ光を外部に出力するレーザ装置に関するものである。 The present invention relates to a laser device, and more particularly to a laser device that outputs laser light from a plurality of laser light sources to the outside.
近年、レーザ加工などの分野においては、より高いパワーのレーザ光が求められており、これに伴いレーザ装置内を伝搬するレーザ光のパワーも高くなりつつある。このようなレーザ装置において、装置内の光導波路に断線が生じると、高パワーのレーザ光が周囲に漏れ出して光ファイバや他の部品の損傷を引き起こすおそれがある。このため、従来から、レーザ装置内の光ファイバのクラッドを金属層で覆い、この金属層に通電してその通電状態を監視することで光ファイバの断線を検出することも考えられている(例えば特許文献1参照)。 In recent years, in fields such as laser processing, there has been a demand for higher power laser light, and along with this, the power of laser light propagating in a laser apparatus is also increasing. In such a laser device, if an optical waveguide within the device is broken, high-power laser light may leak out to the surroundings, causing damage to the optical fiber and other parts. For this reason, conventionally, it has been considered to cover the cladding of the optical fiber in the laser device with a metal layer, conduct an electric current through the metal layer, and monitor the state of the electric current to detect the disconnection of the optical fiber (for example, See Patent Document 1).
最近では、複数のレーザ光源からのレーザ光を組み合わせて出力を高めたレーザ装置も多くなってきているが、そのようなレーザ装置においては、複数のレーザ光源からの光導波路のいずれかに断線が生じたことを効果的に検出できる機構が必要とされている。 Recently, there are many laser devices that combine laser beams from a plurality of laser light sources to increase the output. What is needed is a mechanism that can effectively detect what has happened.
本発明は、このような従来技術の問題点に鑑みてなされたもので、複数のレーザ光源からの光導波路のいずれかに断線が生じたことを効果的に検出できるレーザ装置を提供することを目的とする。 SUMMARY OF THE INVENTION It is an object of the present invention to provide a laser device capable of effectively detecting disconnection of any of the optical waveguides from a plurality of laser light sources. aim.
本発明の一態様によれば、複数のレーザ光源からの光導波路のいずれかに断線が生じたことを効果的に検出できるレーザ装置が提供される。このレーザ装置は、第1のレーザ光を出力する第1のレーザ光源と、第1の可視光を出力する第1の可視光源と、上記第1のレーザ光と上記第1の可視光とが伝搬する第1の光導波路と、第2のレーザ光を出力する第2のレーザ光源と、第2の可視光を出力する第2の可視光源と、上記第2のレーザ光と上記第2の可視光とが伝搬する第2の光導波路と、上記第1の可視光と上記第2の可視光とが少なくとも部分的に空間的に重なるように、上記第1の光導波路を伝搬してきた上記第1のレーザ光及び上記第1の可視光と上記第2の光導波路を伝搬してきた上記第2のレーザ光及び上記第2の可視光とを外部に出力する出力部とを備える。 According to one aspect of the present invention, there is provided a laser device capable of effectively detecting disconnection of any one of optical waveguides from a plurality of laser light sources. This laser device includes a first laser light source that outputs a first laser beam, a first visible light source that outputs a first visible light, and the first laser light and the first visible light. A first optical waveguide that propagates, a second laser light source that outputs a second laser beam, a second visible light source that outputs a second visible light, the second laser beam, and the second laser beam. A second optical waveguide through which visible light propagates, and the first optical waveguide propagated through the first optical waveguide such that the first visible light and the second visible light overlap at least partially spatially. and an output unit configured to output the first laser light, the first visible light, and the second laser light and the second visible light propagating through the second optical waveguide to the outside.
以下、本発明に係るレーザ装置の実施形態について図1から図6を参照して詳細に説明する。図1から図6において、同一又は相当する構成要素には、同一の符号を付して重複した説明を省略する。また、図1から図6においては、各構成要素の縮尺や寸法が誇張されて示されている場合や一部の構成要素が省略されている場合がある。以下の説明では、特に言及がない場合には、「第1」や「第2」などの用語は、構成要素を互いに区別するために使用されているだけであり、特定の順位や順番を表すものではない。 An embodiment of a laser device according to the present invention will be described in detail below with reference to FIGS. 1 to 6. FIG. In FIGS. 1 to 6, the same or corresponding constituent elements are given the same reference numerals, and overlapping explanations are omitted. In addition, in FIGS. 1 to 6, the scale and dimensions of each component may be exaggerated, and some components may be omitted. In the following description, unless otherwise specified, terms such as "first" and "second" are used only to distinguish components from each other and indicate a particular rank or order. not a thing
図1は、本発明の一実施形態に係るレーザ装置1の概念を示す模式図である。図1に示すように、レーザ装置1は、第1のレーザ光L1を生成及び出力する第1のレーザ光源10と、第1の可視光V1を生成及び出力する第1の可視光源12と、第1のレーザ光源10からの第1のレーザ光L1及び第1の可視光源12からの第1の可視光V1がそれぞれ導入され、第1のレーザ光L1及び第1の可視光V1が伝搬する第1の光導波路14と、第2のレーザ光L2を生成及び出力する第2のレーザ光源20と、第2の可視光V2を生成及び出力する第2の可視光源22と、第2のレーザ光源20からの第2のレーザ光L2及び第2の可視光源22からの第2の可視光V2がそれぞれ導入され、第2のレーザ光L2及び第2の可視光V2が伝搬する第2の光導波路24と、第1の光導波路14を伝搬してきた第1のレーザ光L1及び第1の可視光V1と第2の光導波路24を伝搬してきた第2のレーザ光L2及び第2の可視光V2とを外部に出力する出力部30とを備えている。出力部30は、第1の可視光V1と第2の可視光V2とが少なくとも部分的に空間的に重なるように、レーザ光L1,L2及び可視光V1,V2を外部に出力する。
FIG. 1 is a schematic diagram showing the concept of a laser device 1 according to one embodiment of the present invention. As shown in FIG. 1, the laser device 1 includes a first
例えば、第1の光導波路14がある光ファイバ(第1の光ファイバ)中のコアであって、第2の光導波路24が別の光ファイバ(第2の光ファイバ)中のコアであってもよい。あるいは、第1の光導波路14及び第2の光導波路24が、マルチコアファイバ中の異なるコアであってもよい。さらに、第1の光導波路14及び第2の光導波路24が、センタコアとリングコアのような多層コアを有する光ファイバ中の異なる層のコアであってもよい。
For example, if the first
第1のレーザ光源10及び第2のレーザ光源20としてはそれぞれファイバレーザやレーザダイオードなどを用いることができる。第1のレーザ光源10から出力される第1のレーザ光L1及び第2のレーザ光源20から出力される第2のレーザ光L2のパワーを上げることで、例えば出力部30から出力されるレーザ光L1,L2を用いて材料の加工を行うことができる。このとき、可視光V1,V2は、レーザ光L1,L2が照射される場所を示すガイド光として用いることができる。可視光V1,V2のパワーは、第1のレーザ光L1及び第2のレーザ光L2のパワーよりも低いことが好ましい。
A fiber laser, a laser diode, or the like can be used as the first
第1の可視光源12及び第2の可視光源22としては同一の可視光源を用いてもよく、あるいは異なる可視光源を用いてもよい。第1の可視光V1と第2の可視光V2の種類は特に限定されるものではなく、赤色光、緑色光など任意の可視光を用いることができる。また、レーザ装置1は、第1の可視光源12及び第2の可視光源22を制御する制御部40を含んでいてもよい。
The same visible light source may be used as the first
上述したように、第1の可視光V1と第2の可視光V2とは空間的に重なるように出力部30から出力される。第1の光導波路14及び第2の光導波路24のいずれにも断線が生じていない場合には、第1の可視光V1及び第2の可視光V2が出力部30から空間的に重なって出力される領域(以下、出力重複領域という)には出力部30から第1の可視光V1と第2の可視光V2の両方が出力される。一方、第1の光導波路14及び第2の光導波路24のいずれかに断線が生じている場合には、出力重複領域に第1の光導波路14及び第2の光導波路24のうち断線の生じていない光導波路を伝搬する可視光V1又はV2のみが出力される。したがって、この出力重複領域に出力される可視光の変化を外部から観察することによって、第1の光導波路14及び第2の光導波路24の断線の発生を検出することができる。また、出力重複領域に出力される光が可視光であるため、例えば目視などにより光の変化を外部から容易に観察することができる。
As described above, the first visible light V 1 and the second visible light V 2 are output from the
第1の可視光V1及び第2の可視光V2は同一の光学特性を有するものであってもよい。例えば、第1の可視光V1及び第2の可視光V2として同一のパワーを有する同一波長の可視光を用いてもよい。この場合には、第1の光導波路14及び第2の光導波路24のいずれかに断線が生じると出力重複領域の可視光のパワーが半減するため、外部から出力重複領域の可視光のパワーを観察することで第1の光導波路14及び第2の光導波路24のいずれかに断線が生じたことを検出することができる。
The first visible light V1 and the second visible light V2 may have the same optical properties. For example, visible light having the same power and the same wavelength may be used as the first visible light V 1 and the second visible light V 2 . In this case, if a disconnection occurs in either the first
例えば、図2Aに示すように、第1の可視光V1及び第2の可視光V2として同一のパルス幅及び同一のピークパワーを有するパルス光を用い、上述した制御部40によって第1の可視光源12及び第2の可視光源22を制御して、第1の可視光V1のパルスと第2の可視光V2のパルスの位相が逆になるようにしてもよい。この場合には、第1の光導波路14及び第2の光導波路24のいずれにも断線が生じていない状態では、出力重複領域に常に一定のパワーの可視光が観察されるが、第1の光導波路14及び第2の光導波路24のいずれかに断線が生じると出力重複領域が点滅することとなる。したがって、出力重複領域が点灯から点滅に変化した場合に、第1の光導波路14及び第2の光導波路24のいずれかに断線が生じたことを検出することができる。
For example, as shown in FIG. 2A, pulsed lights having the same pulse width and the same peak power are used as the first visible light V 1 and the second visible light V 2 , and the above-described
第1の光導波路14及び第2の光導波路24のどちらで断線が生じたかを特定するためには、第1の可視光V1及び第2の可視光V2が異なる光学特性を有することが好ましい。例えば、第1の可視光V1及び第2の可視光V2として異なる波長を有する可視光を用いてもよい。例えば、第1の可視光V1の波長が赤色の波長域であり、第2の可視光V2の波長が緑色の波長域であるとすると、第1の光導波路14及び第2の光導波路24のいずれにも断線が生じていない場合には、出力重複領域では第1の可視光V1の赤色と第2の可視光V2の緑色が混ざった黄色に近い色が観察されるが、この色が赤色に変化した場合には、緑色光である第2の可視光V2が伝搬する第2の光導波路24に断線が生じたと判断することができる。同様に、緑色に変化した場合には、赤色光である第1の可視光V1が伝搬する第1の光導波路14に断線が生じたと判断することができる。
In order to specify in which of the first
また、第1の可視光V1の時間的出力パターンと第2の可視光V2の時間的出力パターンとが異なるようにしてもよい。例えば、図2Bに示すように、第1の可視光V1としてパルス幅W1を有するパルス光を用い、第2の可視光V2としてパルス幅W1よりも短いパルス幅W2を有するパルス光を用い、第1の可視光V1と第2の可視光V2の周期を同一にしてもよい。そして、制御部40によって第1の可視光V1のパルスと第2の可視光V2のパルスの位相が逆になるように制御してもよい。この場合には、第1の光導波路14及び第2の光導波路24のいずれにも断線が生じていない状態では、出力重複領域に常に一定のパワーの可視光が観察されるが、第1の光導波路14及び第2の光導波路24のいずれかに断線が生じると出力重複領域が点滅することとなる。この場合において、消灯している期間が短い(W2)ときは、第2の可視光V2が伝搬する第2の光導波路24に断線が生じたと判断することができ、消灯している期間が長い(W1)ときは、第1の可視光V1が伝搬する第1の光導波路14に断線が生じたと判断することができる。
Also, the temporal output pattern of the first visible light V1 and the temporal output pattern of the second visible light V2 may be different. For example, as shown in FIG. 2B, a pulsed light having a pulse width W1 is used as the first visible light V1, and a pulse having a pulse width W2 shorter than the pulse width W1 is used as the second visible light V2. The light may be used such that the periods of the first visible light V1 and the second visible light V2 are the same. Then, the
また、図2Cに示すように、第1の可視光V1として連続光を用い、第2の可視光V2としてパルス光を用いてもよい。この場合には、第1の光導波路14及び第2の光導波路24のいずれにも断線が生じていない状態では、出力重複領域は連続点灯しつつ、第2の可視光V2のパルスの周期で輝度が高くなる。輝度の周期的変化がなくなり、一定のパワーの可視光が観察されるようになると、パルス光である第2の可視光V2が伝搬する第2の光導波路24に断線が生じたと判断することができる。また、出力重複領域が点滅し始めた場合には、連続光である第1の可視光V1が伝搬する第1の光導波路14に断線が生じたと判断することができる。
Alternatively, as shown in FIG. 2C, continuous light may be used as the first visible light V1, and pulsed light may be used as the second visible light V2. In this case, when there is no disconnection in either the first
また、第1の可視光V1及び第2の可視光V2として異なる波長を有する可視光を用い、さらに第1の可視光V1の時間的出力パターンと第2の可視光V2の時間的出力パターンとが異なるようにしてもよい。 Also, visible lights having different wavelengths are used as the first visible light V1 and the second visible light V2, and the temporal output pattern of the first visible light V1 and the temporal output pattern of the second visible light V2 are used. The target output pattern may be different.
上述の例では、第1の可視光V1及び第2の可視光V2を外部から観察することにより第1の光導波路14及び第2の光導波路24の断線の発生を検出しているが、第1の可視光V1及び第2の可視光V2のパワーを例えば光検出器で測定することにより第1の光導波路14及び第2の光導波路24の断線の発生を検出してもよい。第1の可視光V1及び第2の可視光V2の観察又は測定は、第1のレーザ光L1及び第2のレーザ光L2が出力部30から出力されている間に行ってもよいし、第1のレーザ光L1及び第2のレーザ光L2の出力を停止しているときに行ってもよい。
In the above example, the occurrence of disconnection of the first
以下、本発明を適用したレーザ装置の具体例について説明する。図3は、本発明の一実施形態に係るレーザ装置の第1の例101を模式的に示すブロック図である。このレーザ装置101は、複数のファイバレーザユニット110と、それぞれのファイバレーザユニット110から出力されるレーザ光を伝搬する光ファイバ120と、光ファイバ120を伝搬するレーザ光を結合する出力光コンバイナ130と、出力光コンバイナ130から延びるデリバリファイバ140と、デリバリファイバ140の端部に設けられた出力部150とを有している。デリバリファイバ140は、コアと、コアの周囲を覆い、コアの屈折率よりも低い屈折率を有するクラッドとを有している。
A specific example of a laser device to which the present invention is applied will be described below. FIG. 3 is a block diagram schematically showing a first example 101 of a laser device according to one embodiment of the invention. This
図4は、ファイバレーザユニット110の構成を模式的に示すブロック図である。図4に示すように、ファイバレーザユニット110は、レーザ光を増幅可能な増幅用光ファイバ111を含む光共振器112と、光共振器112の一端側(前方)から光共振器112に励起光を供給する複数の前方励起光源113Aと、光共振器112の他端側(後方)から光共振器112に励起光を供給する複数の後方励起光源113Bと、光共振器112の一端側(前方)から光共振器112に可視光を供給する可視光源114と、前方励起光源113Aから出力される励起光及び可視光源114から出力される可視光を結合して光共振器112に導入する前方光コンバイナ115Aと、後方励起光源113Bから出力される励起光を結合して光共振器112に導入する後方光コンバイナ115Bとを備えている。後方光コンバイナ115Bには上述した光ファイバ120が接続されている。
FIG. 4 is a block diagram schematically showing the configuration of the
光共振器112は、希土類元素が添加されたコアを有する増幅用光ファイバ111と、所定の波長帯の光を高い反射率で反射する高反射部116Aと、この波長帯の光を高反射部116Aよりも低い反射率で反射する低反射部116Bとを含んでいる。高反射部116A及び低反射部116Bは、例えば、周期的に光ファイバの屈折率を変化させて形成したファイバブラッググレーティングやミラーにより構成される。図示の例では、高反射部116A及び低反射部116Bをファイバブラッググレーティングにより構成している。
The
増幅用光ファイバ111は、例えばダブルクラッドファイバによって構成され、例えばイッテルビウム(Yb)やエルビウム(Er)、ツリウム(Tr)、ネオジム(Nd)などの希土類元素が添加されたコアと、コアの周囲に形成された内側クラッドと、内側クラッドの周囲に形成された外側クラッドとを有する。内側クラッドは、コアの屈折率よりも低い屈折率の材料(例えばSiO2)から構成され、コアの内部は増幅されたレーザ光(信号光)が伝搬する光導波路となっている。また、外側クラッドは、内側クラッドの屈折率よりも低い屈折率の樹脂(例えば低屈折率ポリマー)から構成され、コア及び内側クラッドの内部は励起光が伝搬する光導波路となっている。
The amplification
前方励起光源113A及び後方励起光源113Bとしては、例えば、波長975nmのレーザ光を出射可能な高出力マルチモード半導体レーザ(LD)を用いることができる。前方励起光源113Aで生成される励起光の波長と後方励起光源113Bで生成される励起光の波長は同一であってもよいし、異なっていてもよい。また、可視光源114としては、例えば赤色光や緑色光などの可視光を出射可能な可視光源を用いることができる。
As the forward
前方励起光源113Aは前方励起光ファイバ117Aによって前方光コンバイナ115Aに接続されている。この前方励起光ファイバ117Aは、コアと、コアの周囲を覆い、コアの屈折率よりも低い屈折率を有するクラッドとを有しており、前方励起光ファイバ117Aのコアの内部には、前方励起光源113Aで生成された励起光が伝搬する光導波路が形成される。これにより、前方励起光源113Aで生成された励起光は、前方励起光ファイバ117Aのコアを伝搬して前方光コンバイナ115Aに向かうようになっている。
Forward pump
可視光源114は可視光ファイバ118によって前方光コンバイナ115Aに接続されている。この可視光ファイバ118は、コアと、コアの周囲を覆い、コアの屈折率よりも低い屈折率を有するクラッドとを有しており、可視光ファイバ118のコアの内部には、可視光源114で生成された可視光が伝搬する光導波路が形成される。これにより、可視光源114で生成された可視光は、可視光ファイバ118のコアを伝搬して前方光コンバイナ115Aに向かうようになっている。
Visible
前方光コンバイナ115Aと光共振器112の高反射部116Aとは光ファイバ119Aによって接続されている。この光ファイバ119Aは、例えばダブルクラッドファイバであり、コアと、コアの周囲に形成された内側クラッドと、内側クラッドの周囲に形成された外側クラッドとを有する。内側クラッドは、コアの屈折率よりも低い屈折率の材料から構成され、コアの内部には光導波路が形成されている。また、外側クラッドは、内側クラッドの屈折率よりも低い屈折率の樹脂から構成され、コア及び内側クラッドの内部には光導波路が形成されている。光ファイバ119Aのコア及び内側クラッドはそれぞれ増幅用光ファイバ111のコア及び内側クラッドと光学的に結合されている。上述した高反射部116Aは、光ファイバ119Aの途中に形成してもよいし、あるいは、増幅用光ファイバ111の途中に形成してもよい。
The front
上述した前方光コンバイナ115Aは、前方励起光源113Aから延びる前方励起光ファイバ117Aのコアを光ファイバ119Aの内側クラッドに光学的に結合するとともに、可視光源114から延びる可視光ファイバ118のコアを光ファイバ119Aのコアに光学的に結合するように構成されている。このような構成により、前方励起光源113Aで生成された励起光は、前方励起光ファイバ117Aのコアを通って前方光コンバイナ115Aによって光ファイバ119Aの内側クラッドに導入され、光ファイバ119Aの内側クラッド及びコアを伝搬する。また、可視光源114で生成された可視光は、可視光ファイバ118のコアを通って前方光コンバイナ115Aによって光ファイバ119Aのコアに導入され、光ファイバ119Aのコアを伝搬する。
The forward
光ファイバ119Aの内側クラッド及びコアを伝搬する励起光は、さらに増幅用光ファイバ111に導入され、増幅用光ファイバ111の内側クラッド及びコアを伝搬する。また、光ファイバ119Aのコアを伝搬する可視光は、さらに増幅用光ファイバ111に導入され、増幅用光ファイバ111のコアを伝搬する。
The pumping light propagating through the inner cladding and core of the
後方励起光源113Bは後方励起光ファイバ117Bによって後方光コンバイナ115Bに接続されている。この後方励起光ファイバ117Bは、コアと、コアの周囲を覆い、コアの屈折率よりも低い屈折率を有するクラッドとを有しており、後方励起光ファイバ117Bのコアの内部には、後方励起光源113Bで生成された励起光が伝搬する光導波路が形成される。これにより、後方励起光源113Bで生成された励起光が、後方励起光ファイバ117Bのコアを伝搬して後方光コンバイナ115Bに向かうようになっている。
Back pump
後方光コンバイナ115Bと光共振器112の低反射部116Bとは光ファイバ119Bによって接続されている。この光ファイバ119Bは、例えばダブルクラッドファイバであり、コアと、コアの周囲に形成された内側クラッドと、内側クラッドの周囲に形成された外側クラッドとを有する。内側クラッドは、コアの屈折率よりも低い屈折率の材料から構成され、コアの内部には光導波路が形成されている。また、外側クラッドは、内側クラッドの屈折率よりも低い屈折率の樹脂から構成され、コア及び内側クラッドの内部には光導波路が形成されている。光ファイバ119Bのコア及び内側クラッドはそれぞれ増幅用光ファイバ111のコア及び内側クラッドと光学的に結合されている。上述した低反射部116Bは、光ファイバ119Bの途中に形成してもよいし、あるいは、増幅用光ファイバ111の途中に形成してもよい。
The rear
上述した後方光コンバイナ115Bは、後方励起光源113Bから延びる後方励起光ファイバ117Bのコアを光ファイバ119Bの内側クラッドに光学的に結合するとともに、光ファイバ120のコアを光ファイバ119Bのコアに光学的に結合するように構成されている。このような構成により、後方励起光源113Bで生成された励起光は、後方励起光ファイバ117Bのコアを通って後方光コンバイナ115Bによって光ファイバ119Bの内側クラッドに導入され、光ファイバ119Bの内側クラッド及びコアを伝搬する。この励起光は、さらに増幅用光ファイバ111に導入され、増幅用光ファイバ111の内側クラッド及びコアを伝搬する。
Back
前方励起光源113A及び後方励起光源113Bからそれぞれ前方光コンバイナ115A及び後方光コンバイナ115Bを介して光共振器112に導入された励起光は、増幅用光ファイバ111の内側クラッド及びコアの内部を伝搬する。この励起光は、増幅用光ファイバ111のコアを通過する際にコアに添加された希土類元素イオンに吸収され、この希土類元素イオンが励起されて自然放出光が生じる。この自然放出光が高反射部116Aと低反射部116Bとの間で再帰的に反射され、特定の波長(例えば1064nm)の光が増幅されてレーザ発振が生じる。このように光共振器112で増幅されたレーザ光は、増幅用光ファイバ111のコアの内部を伝搬し、その一部が低反射部116Bを透過する。低反射部116Bを透過したレーザ光は、光ファイバ119Bのコアを伝搬し、後方光コンバイナ115Bによって光ファイバ120のコアに導入され、ファイバレーザユニット110から出力される。図3に示すように、それぞれのファイバレーザユニット110から出力されたレーザ光Lは、光ファイバ120のコアを伝搬し、出力光コンバイナ130によってデリバリファイバ140のコアに導入され、出力部150から外部に例えば加工対象物に向かって出射される。
Pumping light introduced into the
また、それぞれのファイバレーザユニット110の可視光源114で生成された可視光は、可視光ファイバ118のコア、光ファイバ119Aのコア、及び増幅用光ファイバ111のコアを伝搬するが、低反射部116Bは可視光の波長の光を透過するようになっているため、可視光は、低反射部116Bを透過して、レーザ光とともに光ファイバ119Bのコアを通って後方光コンバイナ115Bによって光ファイバ120のコアに導入され、ファイバレーザユニット110から出力される。図3に示すように、それぞれのファイバレーザユニット110から出力された可視光Vは、光ファイバ120のコアを伝搬し、出力光コンバイナ130によってデリバリファイバ140のコアに導入され、出力部150から出力レーザ光Lととともに外部に出射される。このとき、複数のファイバレーザユニット110から出力される可視光は、互いに空間的に重なるように出力部150から出力される。
Also, the visible light generated by the visible
このような構成においては、複数のファイバレーザユニット110が図1の第1のレーザ光源10又は第2のレーザ光源20に相当し、複数のファイバレーザユニット110中の可視光源114が図1の第1の可視光源12又は第2の可視光源22に相当する。また、光ファイバ120が図1の第1の光導波路14又は第2の光導波路24に相当し、出力部150が図1の出力部30に相当する。
In such a configuration, the multiple
複数のファイバレーザユニット110の可視光源114から同一の光学特性を有する可視光を出力した場合には、いずれかの光ファイバ120又はファイバレーザユニット110内の光路に断線が生じると出力重複領域の可視光Vのパワーが減少するため、外部から出力重複領域の可視光Vのパワーを観察又は測定することで、いずれかの光ファイバ120(及びこれに接続されるファイバレーザユニット110内の光路)に断線が生じたことを検出することができる。
When visible light having the same optical characteristics is output from the visible
また、複数のファイバレーザユニット110の可視光源114から異なる光学特性を有する可視光を出力した場合には、上述したように、出力重複領域における可視光Vの光学特性の変化を観察又は測定することにより、断線が生じた光ファイバ120を特定することができる。なお、複数の可視光源114の一部から異なる光学特性の可視光を出力し、他の可視光源から同一の光学特性の可視光を出力することとしてもよい。
In addition, when visible light having different optical characteristics is output from the visible
この例におけるデリバリファイバ140は単一のコアを有しているが、デリバリファイバ140は複数のコアを有していてもよい。例えば、デリバリファイバ140として図5に示すように複数のコア層を有するデリバリファイバ140’を用いてもよい。図5に示すデリバリファイバ140’は、センタコア141と、センタコア141の周囲を覆う内側クラッド142と、内側クラッド142の周囲を覆うリングコア143と、リングコア143の周囲を覆う外側クラッド144とを有している。内側クラッド142の屈折率はセンタコア141及びリングコア143の屈折率よりも低くなっており、外側クラッド144の屈折率はリングコア143の屈折率よりも低くなっている。これにより、センタコア141の内部には光が伝搬する第1の光導波路が形成され、リングコア143の内部には光が伝搬する第2の光導波路が形成される。このように、それぞれ独立した光導波路であるセンタコア141とリングコア143とがデリバリファイバ140’の内部に同心状に配置されている。この例では、リングコア143の屈折率よりも低い屈折率を有する低屈折率媒質として、リングコア143の周囲に外側クラッド144が形成されているが、このような低屈折率媒質は、外側クラッド144のような被覆層に限られるものではなく、例えばリングコア143の周囲に空気の層を形成し、この空気の層を低屈折率媒質として用いてもよい。
Although
このような構成においては、複数のファイバレーザユニット110から延びる光ファイバ120の一部が出力光コンバイナ130によってデリバリファイバ140’のセンタコア141と光学的に接続され、他の光ファイバ120が出力光コンバイナ130によってデリバリファイバ140’のリングコア143と光学的に接続される。この場合には、センタコア141とこれに接続される光ファイバ120が図1の第1の光導波路14(又は第2の光導波路24)に相当し、リングコア143とこれに接続される光ファイバ120が図1の第2の光導波路24(又は第1の光導波路14)に相当する。したがって、上記と同様に、出力部150から出力される可視光Vの変化を観察又は測定することによって、いずれかの光ファイバ120に断線が生じたことを検出することができる。特に、デリバリファイバ140’のセンタコア141を伝搬した可視光Vのビーム形状とリングコア143を伝搬した可視光Vのビーム形状とが異なるため、これらの可視光Vを区別して観察又は測定しやすい。
In such a configuration, some of the
図6は、本発明の一実施形態に係るレーザ装置の第2の例201を模式的に示すブロック図である。このレーザ装置201は、上述した複数のファイバレーザユニット110(110A及び110B)と、ファイバレーザユニット110Aで生成されたレーザ光が伝搬する光ファイバ220Aと、ファイバレーザユニット110Bで生成されたレーザ光が伝搬する光ファイバ220Bと、上述したデリバリファイバ140’と、光ファイバ220A,220Bのそれぞれをデリバリファイバ140’の光導波路に光学的に接続する出力光コンバイナ230と、デリバリファイバ140’の端部に設けられた出力部150とを有している。
FIG. 6 is a block diagram schematically showing a second example 201 of a laser device according to one embodiment of the invention. This
出力光コンバイナ230は、光ファイバ220Aが接続されるブリッジファイバ231と、ブリッジファイバ231に接続される中間光ファイバ232と、光ファイバ220B及び中間光ファイバ232が接続される光コンバイナ233とを含んでいる。この例では、出力光コンバイナ230は、光ファイバ220Aをデリバリファイバ140’のセンタコア141(図5参照)に光学的に接続し、光ファイバ220Bをデリバリファイバ140’のリングコア143(図5参照)に光学的に接続するものである。
The output
ブリッジファイバ231は、コアと、コアの周囲を覆うクラッドとを有している。クラッドの屈折率はコアの屈折率よりも低くなっており、コアの内部には光が伝搬する光導波路が形成されている。例えば、コアの周囲に空気の層を形成し、この空気の層をクラッドの代わりに用いることも可能である。このようなコア-クラッド構造を内部に有するブリッジファイバ231は、光軸に沿って一定の外径で延びる円筒部234と、円筒部234から光軸に沿って次第に外径が小さくなる縮径部235とを含んでいる。
The
円筒部234の上流側端面には、光ファイバ220Aの下流側端部が融着接続されている。また、縮径部235の下流側端面には、中間光ファイバ232の上流側端部が融着接続されている。ブリッジファイバ231の上流側端面におけるコアの大きさは、すべての光ファイバ220Aのコアを内部に包含できるような大きさとなっており、光ファイバ220Aは、光ファイバ220Aのコアがブリッジファイバ231の上流側端面におけるコアの領域内に位置するようにブリッジファイバ231に融着接続される。このように、ブリッジファイバ231は、光ファイバ220Aのコアを伝搬するレーザ光をそのコアの内部に伝搬させ、縮径部235によってそのビーム径を小さくするように構成されている。
The downstream end of the
中間光ファイバ232は、コアと、コアの周囲を覆うクラッドとを有している。クラッドの屈折率はコアの屈折率よりも低くなっており、コアの内部には光が伝搬する光導波路が形成されている。中間光ファイバ232のコアの大きさは、ブリッジファイバ231の下流側端面におけるコアの大きさ以上となっており、ブリッジファイバ231と中間光ファイバ232とは、ブリッジファイバ231の下流側端面におけるコアが中間光ファイバ232のコアの領域内に位置するように融着接続される。これにより、ブリッジファイバ231のコアを伝搬する光の大部分が中間光ファイバ232のコアに光学的に結合するようになっている。このように、中間光ファイバ232は、ブリッジファイバ231から伝搬してきたレーザ光をそのコアの内部に伝搬させるように構成されている。
The intermediate
光コンバイナ233は、光ファイバ220Bのコアをデリバリファイバ140’のリングコア143に光学的に結合するとともに、中間光ファイバ232のコアをデリバリファイバ140’のセンタコア141に光学的に結合するように構成されている。具体的には、光ファイバ220Bの下流側端部がデリバリファイバ140’のリングコア143に融着接続されており、中間光ファイバ232の下流側端部がデリバリファイバ140’のセンタコア141に融着接続されている。
このような構成においては、ファイバレーザユニット110Aが図1の第1のレーザ光源10(又は第2のレーザ光源20)に相当し、ファイバレーザユニット110A中の可視光源114が図1の第1の可視光源12(又は第2の可視光源22)に相当する。また、ファイバレーザユニット110Bが図1の第2のレーザ光源20(又は第1のレーザ光源10)に相当し、ファイバレーザユニット110B中の可視光源114が図1の第2の可視光源22(又は第1の可視光源12)に相当する。さらに、光ファイバ220A、ブリッジファイバ231、中間光ファイバ232、及びデリバリファイバ140’のセンタコア141が図1の第1の光導波路14(又は第2の光導波路24)に相当し、光ファイバ220B及びデリバリファイバ140’のリングコア143が図1の第2の光導波路24(又は第1の光導波路14)に相当する。したがって、上記と同様に、出力部150から出力される可視光Vの変化を観察又は測定することによって、いずれかの光導波路に断線が生じたことを検出することができる。
In such a configuration, the
以上述べたように、本発明の一態様によれば、複数のレーザ光源からの光導波路のいずれかに断線が生じたことを効果的に検出できるレーザ装置が提供される。このレーザ装置は、第1のレーザ光を出力する第1のレーザ光源と、第1の可視光を出力する第1の可視光源と、上記第1のレーザ光と上記第1の可視光とが伝搬する第1の光導波路と、第2のレーザ光を出力する第2のレーザ光源と、第2の可視光を出力する第2の可視光源と、上記第2のレーザ光と上記第2の可視光とが伝搬する第2の光導波路と、上記第1の可視光と上記第2の可視光とが少なくとも部分的に空間的に重なるように、上記第1の光導波路を伝搬してきた上記第1のレーザ光及び上記第1の可視光と上記第2の光導波路を伝搬してきた上記第2のレーザ光及び上記第2の可視光とを外部に出力する出力部とを備える。 As described above, according to one aspect of the present invention, there is provided a laser device capable of effectively detecting disconnection of any of the optical waveguides from a plurality of laser light sources. This laser device includes a first laser light source that outputs a first laser beam, a first visible light source that outputs a first visible light, and the first laser light and the first visible light. A first optical waveguide that propagates, a second laser light source that outputs a second laser beam, a second visible light source that outputs a second visible light, the second laser beam, and the second laser beam. A second optical waveguide through which visible light propagates, and the first optical waveguide propagated through the first optical waveguide such that the first visible light and the second visible light overlap at least partially spatially. and an output unit configured to output the first laser light, the first visible light, and the second laser light and the second visible light propagating through the second optical waveguide to the outside.
このようなレーザ装置においては、第1の光導波路及び第2の光導波路のいずれかに断線が生じた場合には、第1の可視光及び第2の可視光が空間的に重なって出力される領域に第1の光導波路及び第2の光導波路のうち断線の生じていない光導波路を伝搬する可視光のみが出力される。したがって、この領域に出力される可視光の変化を外部から観察又は測定することによって、第1の光導波路及び第2の光導波路の断線の発生を検出することができる。また、この領域に出力される光が可視光であるため、例えば目視などにより光の変化を外部から容易に観察することができる。さらに、第1の可視光及び第2の可視光は、第1のレーザ光及び第2のレーザ光が照射される場所を示すガイド光として用いることもできる。 In such a laser device, when disconnection occurs in either the first optical waveguide or the second optical waveguide, the first visible light and the second visible light are spatially overlapped and output. Only the visible light propagating through the optical waveguide in which there is no disconnection, out of the first optical waveguide and the second optical waveguide, is output to the region. Therefore, by observing or measuring changes in the visible light output to this region from the outside, it is possible to detect the occurrence of disconnection of the first optical waveguide and the second optical waveguide. In addition, since the light output to this region is visible light, changes in light can be easily observed from the outside, for example, visually. Furthermore, the first visible light and the second visible light can also be used as guide light that indicates where the first laser light and the second laser light are irradiated.
上記第1の可視光のパワーは上記第1のレーザ光のパワーよりも低く、上記第2の可視光のパワーは上記第2のレーザ光のパワーよりも低いことが好ましい。 Preferably, the power of the first visible light is lower than the power of the first laser light, and the power of the second visible light is lower than the power of the second laser light.
上記第1の可視光及び上記第2の可視光は同一の光学特性を有していてもよいが、断線が生じた光導波路を特定するためには、上記第1の可視光及び上記第2の可視光が異なる光学特性を有していることが好ましい。例えば、上記第1の可視光の時間的出力パターンと上記第2の可視光の時間的出力パターンとが異なっていてもよい。また、上記第1の可視光の波長と上記第2の可視光の波長とが異なっていてもよい。 The first visible light and the second visible light may have the same optical characteristics. visible light have different optical properties. For example, the temporal output pattern of the first visible light and the temporal output pattern of the second visible light may be different. Moreover, the wavelength of said 1st visible light and the wavelength of said 2nd visible light may differ.
上記レーザ装置は、上記出力部に接続されるコアを含む第1の光ファイバと、上記出力部に接続されるコアを含む第2の光ファイバとを備えていてもよい。この場合において、上記第1の光導波路を上記第1の光ファイバの上記コアにより構成し、上記第2の光導波路を上記第2の光ファイバの上記コアにより構成してもよい。このような構成によれば、異なる光ファイバのコアを伝搬した可視光が出力部の異なる位置からから出力されることとなるため、1箇所から可視光を出力する場合に比べて、出力される可視光を観察又は測定することが容易になる。 The laser device may comprise a first optical fiber including a core connected to the output and a second optical fiber including a core connected to the output. In this case, the first optical waveguide may be composed of the core of the first optical fiber, and the second optical waveguide may be composed of the core of the second optical fiber. According to such a configuration, the visible light propagated through the cores of different optical fibers is output from different positions of the output section. It becomes easier to observe or measure visible light.
上記レーザ装置は、上記出力部に接続される第1のコア及び第2のコアを含むデリバリファイバを備えていてもよい。この場合において、上記第1の光導波路を上記デリバリファイバの上記第1のコアにより構成し、上記第2の光導波路を上記デリバリファイバの上記第2のコアにより構成してもよい。このような構成によれば、デリバリファイバの異なるコアを伝搬した可視光が出力部の異なる位置からから出力されることとなるため、1箇所から可視光を出力する場合に比べて、出力される可視光を観察又は測定することが容易になる。 The laser device may comprise a delivery fiber comprising a first core and a second core connected to the output. In this case, the first optical waveguide may be composed of the first core of the delivery fiber, and the second optical waveguide may be composed of the second core of the delivery fiber. According to such a configuration, visible light propagated through different cores of the delivery fiber is output from different positions of the output section. It becomes easier to observe or measure visible light.
上記デリバリファイバは、中央部に形成された上記第1のコアとしてのセンタコアと、上記センタコアの周囲を覆うクラッドと、上記クラッドの周囲を覆う上記第2のコアとしてのリングコアとを含んでいてもよい。このような構成によれば、センタコアを伝搬した第1の可視光のビーム形状とリングコアを伝搬した第2の可視光のビーム形状とが異なるため、第1の可視光と第2の可視光とを区別して観察又は測定しやすくなる。 The delivery fiber may include a center core as the first core formed in the central portion, a clad surrounding the center core, and a ring core as the second core surrounding the clad. good. According to such a configuration, since the beam shape of the first visible light propagated through the center core and the beam shape of the second visible light propagated through the ring core are different, the first visible light and the second visible light are different. It becomes easy to distinguish and observe or measure.
これまで本発明の好ましい実施形態について説明したが、本発明は上述の実施形態に限定されず、その技術的思想の範囲内において種々異なる形態にて実施されてよいことは言うまでもない。 Although the preferred embodiments of the present invention have been described so far, it goes without saying that the present invention is not limited to the above-described embodiments and may be embodied in various forms within the scope of its technical concept.
1,101 レーザ装置
10 第1のレーザ光源
12 第1の可視光源
14 第1の光導波路
20 第2のレーザ光源
22 第2の可視光源
24 第2の光導波路
30 出力部
40 制御部
110 ファイバレーザユニット(レーザ光源)
111 増幅用光ファイバ
112 光共振器
113A,113B 励起光源
114 可視光源
115A,115B 光コンバイナ
116A 高反射部
116B 低反射部
117A,117B 励起光ファイバ
118 可視光ファイバ
120,220A,220B 光ファイバ
130 出力光コンバイナ
140,140' デリバリファイバ
141 センタコア
142 内側クラッド
143 リングコア
144 外側クラッド
150 出力部
201 レーザ装置
230 出力光コンバイナ
231 ブリッジファイバ
232 中間光ファイバ
233 光コンバイナ
234 円筒部
235 縮径部
111 Optical fiber for
Claims (8)
第1の可視光を出力する第1の可視光源と、
前記第1のレーザ光と前記第1の可視光とが伝搬する第1の光導波路と、
第2のレーザ光を出力する第2のレーザ光源と、
第2の可視光を出力する第2の可視光源と、
前記第2のレーザ光と前記第2の可視光とが伝搬する第2の光導波路と、
前記第1の可視光と前記第2の可視光とが少なくとも部分的に空間的に重なるように、前記第1の光導波路を伝搬してきた前記第1のレーザ光及び前記第1の可視光と前記第2の光導波路を伝搬してきた前記第2のレーザ光及び前記第2の可視光とを外部に出力する出力部と
を備える、レーザ装置。 a first laser light source that outputs a first laser beam;
a first visible light source that outputs a first visible light;
a first optical waveguide through which the first laser beam and the first visible light propagate;
a second laser light source that outputs a second laser beam;
a second visible light source that outputs a second visible light;
a second optical waveguide through which the second laser light and the second visible light propagate;
the first laser light and the first visible light propagated through the first optical waveguide such that the first visible light and the second visible light are at least partially spatially overlapped; and an output unit configured to output the second laser light and the second visible light propagating through the second optical waveguide to the outside.
前記出力部に接続されるコアを含む第2の光ファイバと
を備え、
前記第1の光導波路は、前記第1の光ファイバの前記コアにより構成され、
前記第2の光導波路は、前記第2の光ファイバの前記コアにより構成される、
請求項1から5のいずれか一項に記載のレーザ装置。 a first optical fiber including a core connected to the output;
a second optical fiber including a core connected to the output,
The first optical waveguide is configured by the core of the first optical fiber,
wherein the second optical waveguide is configured by the core of the second optical fiber;
6. A laser device according to any one of claims 1 to 5.
前記第1の光導波路は、前記デリバリファイバの前記第1のコアにより構成され、
前記第2の光導波路は、前記デリバリファイバの前記第2のコアにより構成される、
請求項1から5のいずれか一項に記載のレーザ装置。 a delivery fiber comprising a first core and a second core connected to the output;
The first optical waveguide is composed of the first core of the delivery fiber,
wherein the second optical waveguide is configured by the second core of the delivery fiber;
6. A laser device according to any one of claims 1 to 5.
中央部に形成された前記第1のコアとしてのセンタコアと、
前記センタコアの周囲を覆うクラッドと、
前記クラッドの周囲を覆う前記第2のコアとしてのリングコアと
を含む、請求項7に記載のレーザ装置。 The delivery fiber is
a center core as the first core formed in the central portion;
a clad that surrounds the center core;
8. The laser device according to claim 7, further comprising a ring core as said second core covering said clad.
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2021014797A JP2022118352A (en) | 2021-02-02 | 2021-02-02 | laser device |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2021014797A JP2022118352A (en) | 2021-02-02 | 2021-02-02 | laser device |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2022118352A true JP2022118352A (en) | 2022-08-15 |
Family
ID=82840155
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2021014797A Pending JP2022118352A (en) | 2021-02-02 | 2021-02-02 | laser device |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2022118352A (en) |
-
2021
- 2021-02-02 JP JP2021014797A patent/JP2022118352A/en active Pending
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US11171462B2 (en) | Fiber laser apparatus | |
JP5951017B2 (en) | Optical fiber laser equipment | |
JP4699131B2 (en) | Optical fiber laser, optical fiber amplifier, MOPA optical fiber laser | |
EP1075062B1 (en) | Article comprising a fiber raman device | |
US10625373B2 (en) | Optical arrangements for processing a workpiece | |
CN110364919B (en) | Optical fiber laser device | |
EP3058628B1 (en) | Method and apparatus for generating high power laser light | |
JPWO2011052373A1 (en) | Optical combiner and fiber laser device using the same | |
KR20150122734A (en) | Ultra high power single mode fiber laser system with non-uniformly configured fiber-to-fiber rod multimode amplifier | |
JP6734683B2 (en) | Optical monitor device and laser device | |
JP7300512B2 (en) | optical amplifier | |
JP2013102007A (en) | Fiber laser device | |
JP2022118352A (en) | laser device | |
KR102211816B1 (en) | Laser Beam Combiner | |
JP2021150527A (en) | Fiber laser device | |
KR102472018B1 (en) | High-power cladding-pumped single-mode fiber Raman laser | |
JP6151131B2 (en) | Optical fiber connection method and optical fiber connection device used therefor | |
JP7355945B2 (en) | fiber laser equipment | |
JP7288394B2 (en) | FIBER FUSE DETECTION DEVICE AND LASER DEVICE USING THE SAME | |
KR20210059220A (en) | Apparatus for Guide Beam Laser and Laser Beam Combiner including the same |