JP2022117558A - state estimator - Google Patents
state estimator Download PDFInfo
- Publication number
- JP2022117558A JP2022117558A JP2021014108A JP2021014108A JP2022117558A JP 2022117558 A JP2022117558 A JP 2022117558A JP 2021014108 A JP2021014108 A JP 2021014108A JP 2021014108 A JP2021014108 A JP 2021014108A JP 2022117558 A JP2022117558 A JP 2022117558A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- downstream
- throttle
- value
- pressure
- engine
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
- 238000013507 mapping Methods 0.000 claims abstract description 28
- 238000003860 storage Methods 0.000 claims abstract description 7
- 238000002485 combustion reaction Methods 0.000 claims description 21
- 238000012937 correction Methods 0.000 description 151
- 239000007789 gas Substances 0.000 description 34
- 238000000034 method Methods 0.000 description 34
- 230000008569 process Effects 0.000 description 33
- 238000012545 processing Methods 0.000 description 25
- 239000000446 fuel Substances 0.000 description 21
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 20
- 230000008859 change Effects 0.000 description 19
- 238000011144 upstream manufacturing Methods 0.000 description 17
- 230000001052 transient effect Effects 0.000 description 15
- 230000006870 function Effects 0.000 description 13
- 238000002347 injection Methods 0.000 description 9
- 239000007924 injection Substances 0.000 description 9
- 238000000746 purification Methods 0.000 description 7
- 230000004913 activation Effects 0.000 description 5
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 description 5
- 230000015654 memory Effects 0.000 description 5
- MWUXSHHQAYIFBG-UHFFFAOYSA-N nitrogen oxide Inorganic materials O=[N] MWUXSHHQAYIFBG-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 5
- 238000013528 artificial neural network Methods 0.000 description 4
- 101100328364 Schizosaccharomyces pombe (strain 972 / ATCC 24843) clr4 gene Proteins 0.000 description 3
- 238000004458 analytical method Methods 0.000 description 3
- 239000000498 cooling water Substances 0.000 description 3
- 238000002474 experimental method Methods 0.000 description 3
- 238000012935 Averaging Methods 0.000 description 2
- UGFAIRIUMAVXCW-UHFFFAOYSA-N Carbon monoxide Chemical compound [O+]#[C-] UGFAIRIUMAVXCW-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 238000009825 accumulation Methods 0.000 description 2
- 230000032683 aging Effects 0.000 description 2
- 229910002091 carbon monoxide Inorganic materials 0.000 description 2
- 239000003054 catalyst Substances 0.000 description 2
- 238000004140 cleaning Methods 0.000 description 2
- 230000006835 compression Effects 0.000 description 2
- 238000007906 compression Methods 0.000 description 2
- 238000005516 engineering process Methods 0.000 description 2
- 229930195733 hydrocarbon Natural products 0.000 description 2
- 150000002430 hydrocarbons Chemical class 0.000 description 2
- 239000000203 mixture Substances 0.000 description 2
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 2
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 2
- 238000012360 testing method Methods 0.000 description 2
- 239000002699 waste material Substances 0.000 description 2
- XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N water Substances O XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 230000006978 adaptation Effects 0.000 description 1
- 238000001816 cooling Methods 0.000 description 1
- 230000003247 decreasing effect Effects 0.000 description 1
- 238000006073 displacement reaction Methods 0.000 description 1
- 238000009826 distribution Methods 0.000 description 1
- 238000010892 electric spark Methods 0.000 description 1
- 239000002360 explosive Substances 0.000 description 1
- 230000012447 hatching Effects 0.000 description 1
- 238000010801 machine learning Methods 0.000 description 1
- 238000007637 random forest analysis Methods 0.000 description 1
- 230000004044 response Effects 0.000 description 1
- 230000006403 short-term memory Effects 0.000 description 1
- 238000012706 support-vector machine Methods 0.000 description 1
- 238000012549 training Methods 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Combined Controls Of Internal Combustion Engines (AREA)
Abstract
【課題】スロットル通過空気量や筒内流入空気量、下流部体積に関連する関連値をより適切に推定する。【解決手段】記憶装置は、圧力センサにより検出される吸気管のスロットルバルブよりも下流側の圧力である第1下流部圧、スロットル通過空気量を用いて推定される吸気管のスロットルバルブよりも下流側の圧力である第2下流部圧、第1下流部圧と第2下流部圧との圧力誤差、を含む入力変数を入力とすると共にスロットル通過空気量に関連する第1関連値、筒内流入空気量に関連する第2関連値、下流部体積に関連する第3関連値のうちの少なくとも1つを出力とする写像を記憶する。実行装置は、入力変数を取得し、取得した入力変数を写像に適用して第1関連値、第2関連値、第3関連値のうちの少なくとも1つを推定する。【選択図】図15An object of the present invention is to more appropriately estimate related values relating to the amount of air passing through a throttle, the amount of air flowing into a cylinder, and the volume of a downstream portion. A storage device stores a first downstream pressure, which is a pressure downstream of an intake pipe throttle valve detected by a pressure sensor, and an intake pipe throttle valve estimated using a throttle passing air amount. An input variable including a second downstream pressure, which is the pressure on the downstream side, and a pressure difference between the first downstream pressure and the second downstream pressure, is input, and a first related value related to the amount of air passing through the throttle, cylinder A mapping is stored whose output is at least one of a second related value related to the inflow air amount and a third related value related to the downstream volume. The execution unit obtains input variables and applies the obtained input variables to the mapping to estimate at least one of a first association value, a second association value, and a third association value. [Selection drawing] Fig. 15
Description
本発明は、状態推定装置に関する。 The present invention relates to a state estimation device.
従来、この種の技術としては、エンジンの定常運転時では、定常運転時のバルブタイミングで適合した体積効率補正係数マップからシリンダ吸入空気量を算出しつつ、スロットル開度と有効開口面積との関係を学習しておき、過渡変化時からエキマニ内の温度が収束するまでの期間では、学習した関係を用いてスロットルバルブを通過したスロットル通過空気量を算出すると共に吸気系の応答遅れをモデル化した物理モデルを用いて筒内流入空気量を算出するものが提案されている(例えば、特許文献1参照)。
Conventionally, as this type of technology, during steady engine operation, the relationship between the throttle opening and the effective opening area is calculated from a volumetric efficiency correction coefficient map that is adapted to the valve timing during steady operation. In the period from the transient change until the exhaust manifold temperature converges, the learned relationship is used to calculate the amount of throttle air passing through the throttle valve and to model the response delay of the intake system. There has been proposed a method of calculating an in-cylinder air amount using a physical model (see
上述の技術では、筒内流入空気量の算出において、エンジンの吸気管のスロットルバルブよりも下流側の部分の製造ばらつきや経年変化などを十分に考慮していないため、筒内流入空気量の算出をより適切に行なう余地がある。このことを考慮して、スロットル通過空気量や筒内流入空気量、吸気管のスロットルバルブよりも下流側の部分の体積である下流部体積に関連する関連値をより適切に推定することが求められている。 In the above technology, when calculating the amount of air flowing into the cylinder, manufacturing variations and aging of the parts downstream of the throttle valve of the engine intake pipe are not fully considered. There is room to do better. Taking this into consideration, it is required to more appropriately estimate related values related to the amount of air passing through the throttle, the amount of air flowing into the cylinder, and the volume of the downstream portion of the intake pipe, which is the volume of the portion downstream of the throttle valve. It is
本発明の状態推定装置は、スロットル通過空気量や筒内流入空気量、下流部体積に関連する関連値をより適切に推定することを主目的とする。 A primary object of the state estimating device of the present invention is to more appropriately estimate related values related to the amount of air passing through the throttle, the amount of air flowing into the cylinder, and the volume of the downstream portion.
本発明の状態推定装置は、上述の主目的を達成するために以下の手段を採った。 The state estimating device of the present invention employs the following means to achieve the above-mentioned main purpose.
本発明の状態推定装置は、
エンジンの吸気管に配置されたスロットルバルブを通過するスロットル通過空気量に関連する第1関連値、前記エンジンの燃焼室に流入する筒内流入空気量に関連する第2関連値、前記吸気管の前記スロットルバルブよりも下流側の部分の体積である下流部体積に関連する第3関連値、のうちの少なくとも1つを推定する状態推定装置であって、
記憶装置および実行装置を備え、
前記記憶装置は、圧力センサにより検出される前記吸気管の前記スロットルバルブよりも下流側の圧力である第1下流部圧、前記スロットル通過空気量を用いて推定される前記吸気管の前記スロットルバルブよりも下流側の圧力である第2下流部圧、前記第1下流部圧と前記第2下流部圧との圧力誤差、を含む入力変数を入力とすると共に前記第1関連値、前記第2関連値、前記第3関連値のうちの少なくとも1つを出力とする写像を記憶し、
前記実行装置は、前記入力変数を取得し、取得した前記入力変数を前記写像に適用して前記第1関連値、前記第2関連値、前記第3関連値のうちの少なくとも1つを推定する、
ことを要旨とする。
The state estimation device of the present invention is
A first related value related to a throttle passing air amount passing through a throttle valve arranged in an intake pipe of an engine, a second related value related to a cylinder inflow air amount flowing into a combustion chamber of the engine, and the intake pipe A state estimating device that estimates at least one of a third related value related to a downstream volume, which is the volume of a portion downstream of the throttle valve,
having a storage device and an execution device,
The storage device stores a first downstream pressure, which is a pressure downstream of the throttle valve in the intake pipe detected by a pressure sensor, and the throttle valve in the intake pipe estimated using the amount of air passing through the throttle. An input variable including a second downstream pressure, which is a pressure on the downstream side, and a pressure difference between the first downstream pressure and the second downstream pressure, and the first related value, the second storing a mapping whose output is at least one of the associated value and the third associated value;
The executing device obtains the input variables and applies the obtained input variables to the mapping to estimate at least one of the first, second and third association values. ,
This is the gist of it.
本発明の状態推定装置では、記憶装置および実行装置を備える。記憶装置は、圧力センサにより検出される吸気管のスロットルバルブよりも下流側の圧力である第1下流部圧、スロットル通過空気量を用いて推定される吸気管のスロットルバルブよりも下流側の圧力である第2下流部圧、第1下流部圧と第2下流部圧との圧力誤差、を含む入力変数を入力とすると共にスロットル通過空気量に関連する第1関連値、筒内流入空気量に関連する第2関連値、下流部体積に関連する第3関連値のうちの少なくとも1つを出力とする写像を記憶する。実行装置は、入力変数を取得し、取得した入力変数を写像に適用して第1関連値、第2関連値、第3関連値のうちの少なくとも1つを推定する。発明者らは、同一の第1関連値や第2関連値、第3関連値に対して、第1下流部圧と第2下流部圧と圧力誤差との関係が吸気管のスロットルバルブよりも下流側の部分の製造ばらつきや経年変化などにより異なることを見出した。したがって、第1下流部圧、第2下流部圧、圧力誤差を含む入力変数を写像に適用して第1関連値、第2関連値、第3関連値のうちの少なくとも1つを推定することにより、第1関連値、第2関連値、第3関連値のうちの少なくとも1つをより適切に推定することができる。ここで、写像は、機械学習により定められるものとしてもよいし、人による実験や解析などにより定められるものとしてもよい。 The state estimation device of the present invention comprises a storage device and an execution device. The storage device stores the first downstream pressure, which is the pressure downstream of the throttle valve in the intake pipe detected by the pressure sensor, and the pressure downstream of the throttle valve in the intake pipe estimated using the amount of air passing through the throttle. and the pressure difference between the first downstream pressure and the second downstream pressure, and the first related value related to the throttle passing air amount, the cylinder inflow air amount A mapping is stored whose output is at least one of a second relevant value associated with , and a third relevant value associated with the downstream volume. The execution unit obtains input variables and applies the obtained input variables to the mapping to estimate at least one of a first association value, a second association value, and a third association value. The inventors have found that the relationship between the first downstream pressure, the second downstream pressure, and the pressure error for the same first related value, second related value, and third related value is greater than that of the throttle valve of the intake pipe. It was found that it differs due to variations in manufacturing of downstream parts and changes over time. Therefore, applying the input variables including the first downstream pressure, the second downstream pressure, and the pressure error to the mapping to estimate at least one of the first, second, and third associated values. At least one of the first, second and third relevant values can be estimated more appropriately. Here, the mapping may be determined by machine learning, or may be determined by human experimentation, analysis, or the like.
本発明の状態推定装置において、前記入力変数は、前記第1下流部圧の単位時間当たりの変化量を更に含むものとしてもよい。また、前記入力変数は、前記エンジンの回転数、前記スロットルバルブの開度、前記エンジンの吸気バルブの開閉タイミングの進角量、前記エンジンの排気バルブの開閉タイミングの遅角量のうちの少なくとも1つを更に含むものとしてもよい。さらに、前記入力変数は、前記エンジンの排気管と前記吸気管とを連絡する連絡管に設けられた排気再循環バルブを有する排気再循環装置における前記排気再循環バルブの開度を更に含むものとしてもよい。加えて、前記入力変数は、前記吸気管の前記スロットルバルブよりも上流側に配置されたコンプレッサを有する過給機の過給圧を更に含むものとしてもよい。これらのようにすれば、第1関連値、第2関連値、第3関連値のうちの少なくとも1つを更に十分に適切に推定することができる。 In the state estimation device of the present invention, the input variable may further include the amount of change per unit time of the first downstream pressure. The input variable is at least one of the number of revolutions of the engine, the degree of opening of the throttle valve, an advance amount of opening/closing timing of an intake valve of the engine, and a retard amount of opening/closing timing of an exhaust valve of the engine. It may further include one. Further, the input variables further include the opening degree of the exhaust gas recirculation valve in an exhaust gas recirculation device having an exhaust gas recirculation valve provided in a connecting pipe connecting the exhaust pipe and the intake pipe of the engine. good too. Additionally, the input variables may further include the boost pressure of a supercharger having a compressor located upstream of the throttle valve in the intake manifold. By doing so, at least one of the first related value, the second related value, and the third related value can be more sufficiently and appropriately estimated.
本発明の状態推定装置において、前記第1関連値は、前記スロットル通過空気量の補正に用いられる第1補正値であるものとしてもよい。この場合、前記エンジンの運転状態が過渡状態であるときに、前記第1補正値を用いて前記スロットル通過空気量を補正するものとしてもよい。 In the state estimation device of the present invention, the first related value may be a first correction value used for correcting the throttle passing air amount. In this case, the throttle passage air amount may be corrected using the first correction value when the operating state of the engine is in a transient state.
本発明の状態推定装置において、前記第2関連値は、前記筒内流入空気量の補正に用いられる第2補正値であるものとしてもよい。この場合、前記エンジンの運転状態が過渡状態であるときに、前記第2補正値を用いて前記筒内流入空気量を補正するものとしてもよい。 In the state estimation device of the present invention, the second related value may be a second correction value used for correcting the in-cylinder air amount. In this case, the cylinder inflow air amount may be corrected using the second correction value when the operating state of the engine is in a transient state.
本発明の状態推定装置において、前記第3関連値は、前記吸気管の前記スロットルバルブよりも下流側の部分の体積の設定(補正)に用いられる第3補正値であるものとしてもよい。この場合、前記エンジンの運転状態が定常状態であるときに、前記第3補正値を用いて前記吸気管の前記スロットルバルブよりも下流側の部分の体積を補正するものとしてもよい。 In the state estimation device of the present invention, the third related value may be a third correction value used for setting (correcting) the volume of a portion of the intake pipe downstream of the throttle valve. In this case, when the operating state of the engine is in a steady state, the third correction value may be used to correct the volume of the portion of the intake pipe downstream of the throttle valve.
次に、本発明を実施するための形態を実施例を用いて説明する。 Next, a mode for carrying out the present invention will be described using examples.
図1は、本発明の一実施例としての状態推定装置を備えるエンジン装置10の構成の概略を示す構成図であり、図2は、エンジン装置10の電子制御ユニット70に入出力される信号の一例を示す説明図である。実施例のエンジン装置10は、図1や図2に示すように、エンジン12と電子制御ユニット70とを備える。このエンジン装置10は、エンジン12からの動力を用いて走行する一般的な車両や、エンジン12に加えてモータを備える各種のハイブリッド車両などに搭載される。実施例の状態推定装置としては、電子制御ユニット70が該当する。
FIG. 1 is a block diagram showing an outline of the configuration of an
エンジン12は、ガソリンや軽油などの燃料を用いて吸気、圧縮、膨張、排気の4行程により動力を出力する4気筒の内燃機関として構成されている。このエンジン12は、エアクリーナ22により清浄された空気を吸気管23に吸入してスロットルバルブ26、サージタンク27の順に通過させると共に吸気管23のサージタンク27よりも下流側で燃料噴射弁28から燃料を噴射し、空気と燃料とを混合する。以下、吸気管23のスロットルバルブ26よりも上流側の部分を「スロットル上流部23u」といい、スロットルバルブ26よりも下流側の部分を「スロットル下流部23d」という。そして、この混合気を吸気バルブ29を介して燃焼室30に吸入し、点火プラグ31による電気火花により爆発燃焼させて、爆発燃焼によるエネルギにより押し下げられるピストン32の往復運動をクランクシャフト14の回転運動に変換する。燃焼室30から排気バルブ33を介して排気管35に排出される排気は、浄化装置37,38を介して外気に排出されると共に排気再循環装置(以下、「EGR(Exhaust Gas Recirculation)装置」という)40を介して吸気管23のサージタンク27に供給(還流)される。
The
浄化装置37,38は、それぞれ、一酸化炭素(CO)や炭化水素(HC)、窒素酸化物(NOx)の有害成分を浄化する触媒(三元触媒)37a,38aを有する。EGR装置40は、EGR管42とEGRバルブ44とを備える。EGR管42は、排気管35の浄化装置37と浄化装置38との間と吸気管23のサージタンク27とを連絡する。EGRバルブ44は、EGR管42に設けられ、電子制御ユニット70により制御される。このEGR装置40では、EGRバルブ44の開度の調節により、排気管35の排気の還流量が調節されて吸気管23に還流する。エンジン12は、このようにして空気と排気と燃料との混合気を燃焼室30に吸引することができる。
また、エンジン12は、可変バルブタイミング装置34を更に備える。可変バルブタイミング装置34は、吸気バルブ29や排気バルブ33の開閉タイミングをそれぞれ連続的に変更可能に構成されている。
The
電子制御ユニット70は、図2に示すように、CPU71やROM72、RAM73、フラッシュメモリ74、入出力ポートを有するマイクロコンピュータを備える。電子制御ユニット70には、各種センサからの信号が入力ポートを介して入力される。電子制御ユニット70に入力される信号としては、例えば、エンジン12のクランクシャフト14の回転位置を検出するクランクポジションセンサ14aからのクランク角θcrや、エンジン12の冷却水の温度を検出する水温センサ15からの冷却水温Tw、スロットルバルブ26のポジション(開度)を検出するスロットルポジションセンサ26aからのスロットル開度θtを挙げることができる。吸気バルブ29を開閉するインテークカムシャフトの回転位置や排気バルブ33を開閉するエキゾーストカムシャフトの回転位置を検出するカムポジションセンサ16からのカム角θci,θcoも挙げることができる。吸気管23のスロットルバルブ26よりも上流側に取り付けられたエアフローメータ23aからの吸入空気量Qaや、吸気管23のスロットルバルブ26よりも上流側に取り付けられた吸気温センサ23tからの吸気温Ta、吸気管23のスロットルバルブ26よりも上流側に取り付けられた吸気圧センサ23bからの吸気圧Paも挙げることができる。サージタンク27に取り付けられた圧力センサ27aからの吸気管23のスロットル下流部23dの気体の圧力である第1下流部圧Psや、サージタンク27に取り付けられた温度センサ27tからの吸気管23のスロットル下流部23dの空気の温度である下流部温Tsも挙げることができる。排気管35の浄化装置37よりも上流側に取り付けられたフロント空燃比センサ39aからのフロント空燃比AF1や、排気管35の浄化装置37と浄化装置38との間に取り付けられたリヤ空燃比センサ39bからのリヤ空燃比AF2も挙げることができる。EGRバルブ44の開度を検出する開度センサ45からのEGRバルブ44の開度θegrも挙げることができる。
The
電子制御ユニット70からは、各種制御信号が出力ポートを介して出力される。電子制御ユニット70から出力される信号としては、例えば、エンジン12のスロットルバルブ26への制御信号や、燃料噴射弁28への制御信号、点火プラグ31への制御信号、可変バルブタイミング装置34への制御信号を挙げることができる。EGRバルブ44への制御信号も挙げることができる。
Various control signals are output from the
電子制御ユニット70は、クランクポジションセンサ14aからのクランクシャフト14のクランク角θcrに基づいて、エンジン12の回転数Neを演算する。また、電子制御ユニット70は、エアフローメータ23aからの吸入空気量Qaとエンジン12の回転数Neとに基づいて、負荷率(エンジン12の1サイクルあたりの行程容積に対する1サイクルで実際に吸入される空気の容積の割合)KLを演算する。さらに、電子制御ユニット70は、クランクポジションセンサ14aからのクランクシャフト14のクランク角θcrに対するカムポジションセンサ16からのインテークカムシャフトやエキゾーストカムシャフトのカム角θci,θcoの角度(θci-θcr),(θco-θcr)に基づいて、吸気バルブ29や排気バルブ33の開閉タイミングVTi,VToを演算する。
The
こうして構成された実施例のエンジン装置10では、電子制御ユニット70のCPU71は、エンジン12の要求負荷率KL*に基づいて、エンジン12の運転制御(吸入空気量制御や燃料噴射制御、点火制御、可変バルブタイミング制御)やEGR制御を行なう。吸入空気量制御では、スロットルバルブ26の開度を制御する。燃料噴射量制御では、燃料噴射弁28からの燃料噴射量を制御する。点火制御では、点火プラグ31の点火時期を制御する。可変バルブタイミング制御では、可変バルブタイミング装置34により吸気バルブ29や排気バルブ33の開閉タイミングを制御する。EGR制御では、EGRバルブ44の開度を制御する。
In the
また、実施例のエンジン装置10では、電子制御ユニット70のCPU71は、図3のエアモデルを用いて、スロットル通過空気量mtや第2下流部圧Pm、下流部温Tm、筒内流入空気量mci、下流部体積Vm、筒内充填空気量mcfを演算する(推定する)。そして、演算したスロットル通過空気量mtや第2下流部圧Pm、下流部温Tm、筒内流入空気量mci、下流部体積Vm、筒内充填空気量mcfのうちの少なくとも一部は、エンジン12の吸入空気量制御や燃料噴射制御などに用いられる。ここで、スロットル通過空気量mtは、単位時間当たりにスロットルバルブ26を通過する空気の流量である。第2下流部圧Pmは、現在のスロットル開度θtに応じた吸気管23のスロットル下流部23dの気体の圧力である。下流部温Tmは、スロットル下流部23dの空気の温度である。筒内流入空気量mciは、単位時間当たりに燃焼室30に流入する空気の流量(スロットル下流部23dから全気筒の燃焼室30に流入する空気の流量を平均化した値)である。下流部体積Vmは、スロットル下流部23dの体積である。筒内充填空気量mcfは、吸気バルブ29が閉弁したときに燃焼室30内に充填されている空気の量である。
Further, in the
図3のエアモデルは、スロットルモデルM10と、吸気管モデルM20と、吸気バルブモデルM30と、補正処理S10と、補正処理S20と、補正処理S30とを有する。スロットルモデルM10には、スロットル開度θtや吸気温Ta、吸気圧Pa、第2下流部圧Pmが入力される。スロットル開度θtは、スロットルポジションセンサ26aにより検出された値が入力される。吸気温Taは、吸気温センサ23tにより検出された値が入力される。吸気圧Paは、吸気圧センサ23bにより検出された値が入力される。第2下流部圧Pmは、吸気管モデルM20により演算された値が入力される。スロットルモデルM10は、スロットル開度θtや吸気温Ta、吸気圧Pa、第2下流部圧PmをスロットルモデルM10のモデル式に代入してスロットル通過空気量mtを演算し、演算したスロットル通過空気量mtを補正処理S10に出力する。補正処理S10は、スロットルモデルM10により演算されたスロットル通過空気量mtに対して必要に応じて補正を施して吸気管モデルM20に出力する。
The air model of FIG. 3 has a throttle model M10, an intake pipe model M20, an intake valve model M30, correction processing S10, correction processing S20, and correction processing S30. The throttle opening θt, the intake air temperature Ta, the intake pressure Pa, and the second downstream pressure Pm are input to the throttle model M10. A value detected by the
吸気管モデルM20には、吸気温Taやスロットル通過空気量mt、筒内流入空気量mci、下流部体積Vmが入力される。吸気温Taは、吸気温センサ23tにより検出された値が入力される。スロットル通過空気量mtは、スロットルモデルM10により演算されて補正処理S10により必要に応じて補正された値が入力される。筒内流入空気量mciは、吸気バルブモデルM30により演算されて補正処理S20により必要に応じて補正された値が入力される。下流部体積Vmは、下流部体積ベース値Vm0に基づいて補正処理S30により設定された値が入力される。下流部体積ベース値Vm0は、スロットル下流部23dの体積のベース値(例えば、エンジン装置10の製造完了時の値)として予め定められた値である。吸気管モデルM20は、吸気温Taやスロットル通過空気量mt、筒内流入空気量mci、下流部体積Vmを吸気管モデルM20のモデル式に代入して第2下流部圧Pmおよび下流部温Tmを演算し、演算した第2下流部圧PmをスロットルモデルM10および吸気バルブモデルM30に出力すると共に、演算した下流部温Tmを吸気バルブモデルM30に出力する。
The intake air temperature Ta, the amount of air passing through the throttle mt, the amount of air flowing into the cylinder mci, and the downstream volume Vm are input to the intake pipe model M20. A value detected by the intake
吸気バルブモデルM30には、吸気温Taや回転数Ne、吸気バルブ29や排気バルブ33の開閉タイミングVTi,VTo、第2下流部圧Pm、下流部温Tmが入力される。吸気温Taは、吸気温センサ23tにより検出された値が入力される。回転数Neは、クランクポジションセンサ14aからのクランクシャフト14のクランク角θcrに基づいて演算された値が入力される。吸気バルブ29や排気バルブ33の開閉タイミングVTi,VToは、クランクポジションセンサ14aからのクランクシャフト14のクランク角θcrに対するカムポジションセンサ16からのインテークカムシャフトやエキゾーストカムシャフトのカム角θci,θcoの角度(θci-θcr),(θco-θcr)に基づいて演算された値が入力される。第2下流部圧Pmおよび下流部温Tmは、吸気管モデルM20により演算された値が入力される。吸気バルブモデルM30は、吸気温Taや回転数Ne、吸気バルブ29や排気バルブ33の開閉タイミングVTi,VTo、第2下流部圧Pm、下流部温Tmを吸気バルブモデルM30のモデル式に代入して筒内流入空気量mciを演算し、演算した筒内流入空気量mciを補正処理S20に出力する。補正処理S20は、吸気バルブモデルM30により演算された筒内流入空気量mciに対して必要に応じて補正を施し、これを筒内充填空気量mcfに変換して出力すると共に吸気管モデルM20に出力する。
The intake valve model M30 receives the intake air temperature Ta, the rotation speed Ne, the opening/closing timings VTi and VTo of the
次に、スロットルモデルM10、吸気管モデルM20、吸気バルブモデルM30、補正処理S10,S20,S30の詳細について順に説明する。最初に、スロットルモデルM10の詳細について説明する。スロットルモデルM10は、式(1)に示すように、スロットル開度θtと吸気温Taと吸気圧Paと第2下流部圧Pmとを用いてスロットル通過空気量mtを演算する。 Next, details of the throttle model M10, the intake pipe model M20, the intake valve model M30, and the correction processes S10, S20, and S30 will be described in order. First, details of the throttle model M10 will be described. The throttle model M10 calculates the throttle passing air amount mt using the throttle opening θt, the intake air temperature Ta, the intake pressure Pa, and the second downstream pressure Pm, as shown in equation (1).
ここで、式(1)中、「μ(θt)」は、スロットルバルブ26における流量係数である。この流量係数μ(θt)は、実施例では、スロットル開度θtを流量係数推定用マップに適用して推定される。ここで、流量係数推定用マップは、スロットル開度θtと流量係数μ(θt)との関係として予め実験や解析により定められ、フラッシュメモリ74に記憶されている。図4は、流量係数推定用マップの一例を示す説明図である。流量係数μ(θt)は、図示するように、スロットル開度θtが大きいほど小さくなるように設定される。
Here, in equation (1), "μ(θt)" is the flow rate coefficient at the
式(1)中、「A(θt)」は、スロットルバルブ26の開口断面積である。この開口断面積A(θt)は、実施例では、スロットル開度θtを開口断面積推定用マップに適用して推定される。ここで、開口断面積推定用マップは、スロットル開度θtと開口断面積A(θt)との関係として予め実験や解析により定められ、フラッシュメモリ74に記憶されている。図5は、開口断面積推定用マップの一例を示す説明図である。開口断面積A(θt)は、図示するように、スロットル開度θtが所定値θt1未満の領域では、スロットル開度θtが大きいほど所定値A1に向けて大きくなり、スロットル開度θtが所定値θt1以上の領域では、所定値A1で一定となるように設定される。なお、スロットル開度θtと、流量係数μ(θt)と開口断面積A(θt)との積としての値μ(θt)・A(θt)と、の予め定められた関係にスロットル開度θtが適用されて値μ(θt)・A(θt)が推定されるものとしてもよい。
In formula (1), “A(θt)” is the opening cross-sectional area of the
式(1)中、「R」は、気体定数に関する定数である。この定数Rは、気体定数を1mol当たりの気体(空気)の質量で除した値に相当する。式(1)中、「Φ(Pm/Pa)」は、式(2)および式(3)により得られる関数である。式(2)および式(3)中、「κ」は、比熱比である。この比熱比は、一定値とした。この関数Φ(Pm/Pa)は、図6に示すように、マップとして表わすことができる。したがって、式(2)および式(3)に代えて、図6のマップに、第2下流部圧Pmと吸気圧Paとを適用して、関数Φ(Pm/Pa)の値を求めるものとしてもよい。 In formula (1), "R" is a constant related to the gas constant. This constant R corresponds to a value obtained by dividing the gas constant by the mass of gas (air) per 1 mol. In formula (1), "Φ(Pm/Pa)" is a function obtained by formulas (2) and (3). In equations (2) and (3), "κ" is the ratio of specific heats. This specific heat ratio was set to a constant value. This function Φ(Pm/Pa) can be represented as a map as shown in FIG. Therefore, instead of formulas (2) and (3), the second downstream pressure Pm and the intake pressure Pa are applied to the map of FIG. 6 to obtain the value of the function Φ(Pm/Pa). good too.
図7は、スロットルモデルM10についての説明図である。上述の式(1)~式(3)は、以下のようにして得られる。最初に、スロットル上流部23uの気体の圧力を吸気圧Pa、スロットル上流部23uの気体の温度を吸気温Ta、スロットル下流部23dの気体の圧力を第2下流部圧Pmとする。そして、図7のスロットルモデルM10に対して質量保存則とエネルギ保存則と運動量保存則とを適用し、更に、気体の状態方程式と比熱比の方程式とマイヤーの関係式とを利用する。これにより、式(1)~式(3)が得られる。
FIG. 7 is an explanatory diagram of the throttle model M10. The above formulas (1) to (3) are obtained as follows. First, let the gas pressure in the throttle
次に、吸気管モデルM20の詳細について説明する。吸気管モデルM20は、式(4)および式(5)に示すように、吸気温Taとスロットル通過空気量mtと筒内流入空気量mciと下流部体積Vmと定数Rと比熱比κとを用いて第2下流部圧Pmおよび下流部温Tmを演算する。 Next, details of the intake pipe model M20 will be described. The intake pipe model M20, as shown in equations (4) and (5), calculates the intake air temperature Ta, the throttle passing air amount mt, the cylinder inflow air amount mci, the downstream volume Vm, the constant R, and the specific heat ratio κ. are used to calculate the second downstream pressure Pm and the downstream temperature Tm.
図8は、吸気管モデルM20についての説明図である。図8から分かるように、スロットル下流部23dの総気体量(総空気量)をMとすると、総気体量Mの時間変化量は、スロットル下流部23dに流入する気体の流量すなわちスロットル通過空気量mtと、スロットル下流部23dから流出する気体の流量すなわち筒内流入空気量mciと、の差に等しい。このため、質量保存則により、式(6)が得られる。そして、この式(6)とスロットル下流部23dにおける気体の状態方程式(Pm・Vm=M・R・Tm)とにより、式(4)が得られる。
FIG. 8 is an explanatory diagram of the intake pipe model M20. As can be seen from FIG. 8, when the total amount of gas (total air amount) in the
また、スロットル下流部23dの気体のエネルギM・Cv・Tmの時間変化量は、スロットル下流部23dに流入する気体のエネルギと、スロットル下流部23dから流出する気体のエネルギと、の差に等しい。このため、スロットル下流部23dに流入する気体の温度を吸気温Ta、スロットル下流部23dから流出する気体の温度を下流部温Tmとすると、エネルギ保存則により、式(7)が得られる。ここで、式(7)中、「Cp」は空気の定圧比熱であり、「Cv」は空気の定容比熱である、そして、この式(7)と上述の気体の状態方程式とにより、式(5)が得られる。
Also, the amount of change over time of the energy M·Cv·Tm of the gas in the throttle
次に、吸気バルブモデルM30の詳細について説明する。吸気バルブモデルM30は、式(8)に示すように、吸気温Taと第2下流部圧Pmと下流部温Tmとを用いて筒内流入空気量mciを演算する。ここで、式(8)中、「a」および「b」は、エンジン12の回転数Neと、吸気バルブ29や排気バルブ33の開閉タイミングVTi,VToとに基づいて定められる。
Next, the details of the intake valve model M30 will be described. The intake valve model M30 calculates the cylinder inflow air amount mci using the intake air temperature Ta, the second downstream pressure Pm, and the downstream temperature Tm, as shown in equation (8). Here, "a" and "b" in equation (8) are determined based on the rotational speed Ne of the
図9は、吸気バルブモデルM30についての説明図である。一般に、筒内充填空気量mcfは、吸気バルブ29の閉弁時に確定し、そのときの燃焼室30内の圧力に比例する。また、吸気バルブ29の閉弁時の燃焼室30内の圧力は、吸気バルブ29よりも上流側の気体の圧力、具体的には、第2下流部圧Pmと等しいとみなすことができる。したがって、筒内充填空気量mcfは、第2下流部圧Pmに比例すると近似することができる。
FIG. 9 is an explanatory diagram of the intake valve model M30. In general, the in-cylinder charged air amount mcf is determined when the
ここで、所定時間(例えば、クランク角θcrの720°分)当たりにスロットル下流部23dから全気筒の燃焼室30に流入する空気の流量をその所定時間で除算したもの(平均化したもの)を筒内流入空気量mciとすると、上述のように、筒内充填空気量mcfが第2下流部圧Pmに比例することから、筒内流入空気量mciも第2下流部圧Pmに比例すると考えられる。このことから、理論および経験則に基づいて、上述の式(8)が得られる。式(8)中、「a」は、比例係数であり、「b」は、燃焼室30内に残存する既燃ガスを表す適合値である。この適合値は、排気バルブ33の閉弁時に燃焼室30内に残存する既燃ガス量を、クランクシャフト14が180°回転するのに要する時間ΔT180°で除して得られる。ここで、180°は、1サイクル(吸気、圧縮、膨張、排気の4行程)でクランクシャフト14が回転する角度720°をエンジン12の気筒数4で除した角度を意味する。また、エンジン12の実際の運転では、下流部温Tmが大きく変化する場合がある。このため、式(8)では、下流部温Tmの変化を考慮した補正として、理論および経験則に基づいて導いた「Ta/Tm」を「a・Pm-b」に乗じるものとした。
Here, the flow rate of air flowing into the
図10は、筒内流入空気量mciおよび筒内充填空気量mcfについての説明図である。図10中、横軸は、クランクシャフト14のクランク角θcrであり、縦軸は、単位時間当たりにスロットル下流部23dから各気筒の燃焼室30に実際に流入する空気の流量である。実施例では、4気筒のエンジン12を用いるから、吸気バルブ29は、例えば、1番気筒、3番気筒、4番気筒、2番気筒の順に開弁する。そして、図示するように、各気筒に対応する吸気バルブ29の開弁量に応じて、スロットル下流部23dから各気筒の燃焼室30に空気が流入する。例えば、スロットル下流部23dから各気筒の燃焼室30に流入する空気の流量は、図10に破線で示した通りである。また、この変位を総合して、スロットル下流部23dから全気筒の燃焼室30に流入する空気の流量は、図10に実線で示した通りである。さらに、1番気筒の筒内充填空気量mcfは、図10にハッチングで示した通りである。
FIG. 10 is an explanatory diagram of the cylinder inflow air amount mci and the cylinder charged air amount mcf. In FIG. 10, the horizontal axis is the crank angle θcr of the
これに対して、スロットル下流部23dから全気筒の燃焼室30に流入する空気の流量を平均化したものが筒内流入空気量mciであり、図10に一点鎖線で示した通りである。そして、この筒内流入空気量mciに時間ΔT180°を乗じたものが筒内充填空気量mcfとなる。したがって、吸気バルブモデルM30により演算された筒内流入空気量mciに対して補正処理S20により必要に応じて補正を施した値に時間ΔT180°を乗算することにより、筒内充填空気量mcfを演算することができる。より詳細には、筒内充填空気量mcfが吸気バルブ29の閉弁時の圧力に比例することを考慮して、吸気バルブ29の閉弁時の筒内流入空気量mciに時間ΔT180°を乗算したものが筒内充填空気量mcfとされる。
On the other hand, the in-cylinder inflow air amount mci is obtained by averaging the flow rate of air flowing into the
次に、補正処理S10について説明する。図11は、補正処理S10の一例を示すフローチャートである。補正処理S10では、電子制御ユニット70のCPU71は、最初に、スロットル通過空気量mtや補正値mtad、定常状態フラグFsなどのデータを入力する(ステップS100)。ここで、スロットル通過空気量mtは、スロットルモデルM10により演算された値が入力される。補正値mtadは、スロットル通過空気量mtの補正(正の値のときには増加させる側の補正、負の値のときには減少させる側の補正)に用いられる値であり、後述の補正値設定処理により設定された値が入力される。定常状態フラグFsは、CPU71により実行される図示しない定常状態フラグ設定ルーチンにより設定された値が入力される。定常状態フラグ設定ルーチンでは、CPU71は、エンジン12の回転数Neや負荷率KL、吸入空気量Qa、第1下流部圧Ps、第2下流部圧Pmなどのうちの少なくとも一部に基づいてエンジン12の運転状態が定常状態であるか過渡状態であるかを判定し、エンジン12の運転状態が定常状態であると判定したときには、定常状態フラグFsに値1を設定し、エンジン12の運転状態が過渡状態であると判定したときには、定常状態フラグFsに値0を設定する。
Next, the correction processing S10 will be described. FIG. 11 is a flow chart showing an example of the correction processing S10. In the correction process S10, the
こうしてデータを入力すると、入力した定常状態フラグFsの値を調べる(ステップS110)。定常状態フラグFsが値1のとき、即ち、エンジン12の運転状態が過渡状態であるときには、補正値mtadの値を調べる(ステップS120)。補正値mtadが値0であるときには、スロットル通過空気量mtを補正する必要がないから、補正処理S10を終了する。
When the data are input in this manner, the value of the input steady state flag Fs is checked (step S110). When the steady state flag Fs is 1, that is, when the operating state of the
ステップS120で補正値mtadが正の値であるときには、式(9)に示すように、スロットル通過空気量mtに補正値mtadと係数kmtとの積を加えた値を新たなスロットル通過空気量mtに設定することにより、スロットル通過空気量mtを補正して(ステップS140)、本ルーチンを終了する。ここで、係数kmtは、値0から値1に向かって徐々に増加して値1で保持される。補正値mtadが正の値であるとき(補正後のスロットル通過空気量mtが補正前のスロットル通過空気量mtよりも多くなるとき)としては、燃料噴射弁28から噴射されて吸気管23の内壁面に付着した燃料(デポジット)がディーラーなどでの吸気管23の清掃などにより除去され、実際のスロットル通過空気量がスロットルモデルM10により演算したスロットル通過空気量mtよりも多くなっているときを挙げることができる。実施例では、これを考慮して、ステップS140の処理により、スロットル通過空気量mtを補正するものとした。これにより、スロットル通過空気量mtをより適切な値とすることができる。また、係数kmtを値0から値1に向かって徐々に大きくすることにより、スロットル通過空気量mtに補正値mtadを反映させる程度を徐々に大きくすることになるから、スロットル通過空気量mtの急変を抑制することができる。なお、係数kmtは、値0から値kmt1(0<kmt1<1)に向かって徐々に増加して値kmt1で保持されるものとしてもよい。また、係数kmtは、一定値kmt2(0<kmt2≦1)であるものとしてもよい。
When the correction value mtad is a positive value in step S120, a value obtained by adding the product of the correction value mtad and the coefficient kmt to the throttle passing air amount mt is added to the new throttle passing air amount mt as shown in equation (9). , the throttle passing air amount mt is corrected (step S140), and this routine ends. Here, the coefficient kmt gradually increases from a value of 0 to a value of 1 and is held at a value of 1. When the correction value mtad is a positive value (when the throttle passing air amount mt after correction becomes larger than the throttle passing air amount mt before correction), fuel is injected from the
mt←mt+mtad・kmt (9) mt←mt+mtad・kmt (9)
ステップS120で補正値mtadが負の値であるときには、補正値mtadが前回のトリップから負の値で継続しているか否かを判定する(ステップS130)。補正値mtadが前回のトリップから負の値で継続していると判定したときには、上述の式(9)によりスロットル通過空気量mtを補正して(ステップS140)、本ルーチンを終了する。補正値mtadが前回のトリップから負の値で継続していない(前回のトリップで値0以上であった)と判定したときには、スロットル通過空気量mtを補正することなく、補正処理S10を終了する。補正値mtadが負の値であるときとしては、上述のデポジットの堆積量が徐々に増加しているときを挙げることができる。デポジットの堆積量は急増するのではなく徐々に増加するため、スロットル通過空気量mtの誤補正を抑制するために、実施例では、補正値mtadが前回のトリップから負の値で継続しているときに、補正値mtadを用いてスロットル通過空気量mtを補正するものとした。 When the correction value mtad is a negative value in step S120, it is determined whether or not the correction value mtad continues to be a negative value from the previous trip (step S130). When it is determined that the correction value mtad has continued to be a negative value since the previous trip, the throttle passing air amount mt is corrected according to the above equation (9) (step S140), and this routine ends. When it is determined that the correction value mtad has not continued to be a negative value since the previous trip (the value was 0 or more in the previous trip), the correction process S10 is terminated without correcting the throttle passing air amount mt. . The time when the correction value mtad is a negative value can include the time when the above-described deposit amount is gradually increasing. Since the amount of deposit accumulation does not increase rapidly but gradually increases, in order to suppress erroneous correction of the throttle passing air amount mt, in the embodiment, the correction value mtad continues to be a negative value from the previous trip. In some cases, the correction value mtad is used to correct the throttle passing air amount mt.
ステップS110で定常状態フラグFsが値0であるとき、即ち、エンジン12の運転状態が定常状態であるときには、スロットル通過空気量mtを補正することなく、補正処理S10を終了する。エンジン12を定常状態しているときにスロットル通過空気量mtを補正すると、エンジン12を定常状態しているにも拘わらずに、スロットル通過空気量mtが変化することになる。このため、実施例では、エンジン12を定常状態しているときには、スロットル通過空気量mtを補正しないものとした。
When the steady state flag Fs is 0 in step S110, that is, when the operating state of the
次に、補正処理S20について説明する。図12は、補正処理S20の一例を示すフローチャートである。補正処理S20では、電子制御ユニット70の71は、最初に、筒内流入空気量mciや補正値mciad、定常状態フラグFsなどのデータを入力する(ステップS200)。ここで、筒内流入空気量mciは、吸気バルブモデルM30により演算された値が入力される。補正値mciadは、筒内流入空気量mciの補正(正の値のときには増加させる側の補正、負の値のときには減少させる側の補正)に用いられる値であり、後述の補正値設定処理により設定された値が入力される。定常状態フラグFsは、補正処理S10のステップS100の処理と同様に入力される。
Next, the correction processing S20 will be described. FIG. 12 is a flow chart showing an example of the correction processing S20. In the correction process S20, 71 of the
こうしてデータを入力すると、入力した定常状態フラグFsの値を調べる(ステップS210)。定常状態フラグFsが値1のとき、即ち、エンジン12の運転状態が過渡状態であるときには、補正値mciadの値を調べる(ステップS220)。補正値mciadが値0であるときには、筒内流入空気量mciを補正する必要がないから、補正処理S20を終了する。
When the data are input in this way, the value of the input steady state flag Fs is checked (step S210). When the steady state flag Fs is 1, that is, when the operating state of the
ステップS220で補正値mciadが正の値であるときには、式(10)に示すように、筒内流入空気量mciに補正値mciadと係数kmciとの積を加えた値を新たな筒内流入空気量mciに設定することにより、筒内流入空気量mciを補正して(ステップS240)、本ルーチンを終了する。ここで、係数kmciは、値0から値1に向かって徐々に増加して値1で保持される。補正値mciadが正の値であるとき(補正後の筒内流入空気量mciが補正前の筒内流入空気量mciよりも多くなるとき)としては、上述のデポジットがディーラーなどでの吸気管23の清掃などにより除去され、実際の筒内流入空気量が吸気バルブモデルM30により演算した筒内流入空気量mciよりも多くなっているときを挙げることができる。実施例では、これを考慮して、ステップS240の処理により、筒内流入空気量mciを補正するものとした。これにより、筒内流入空気量mciをより適切な値とすることができる。また、係数kmciを値0から値1に向かって徐々に大きくすることにより、筒内流入空気量mciに補正値mciadを反映させる程度を徐々に大きくすることになるから、筒内流入空気量mciの急変を抑制することができる。なお、係数kmciは、値0から値kmci1(0<kmci1<1)に向かって徐々に増加して値kmci1で保持されるものとしてもよい。また、係数kmciは、一定値kmci2(0<kmci2≦1)であるものとしてもよい。
When the correction value mciad is a positive value in step S220, the value obtained by adding the product of the correction value mciad and the coefficient kmci to the cylinder inflow air amount mci is added to the new cylinder inflow air amount mci as shown in equation (10). By setting the amount mci, the cylinder inflow air amount mci is corrected (step S240), and the routine ends. Here, the coefficient kmci gradually increases from a value of 0 to a value of 1 and is held at a value of 1. When the correction value mciad is a positive value (when the cylinder inflow air amount mci after correction is greater than the cylinder inflow air amount mci before correction), the above-mentioned deposits are stored in the
mci←mci+mciad・kmci (10) mci←mci+mciad・kmci (10)
ステップS220で補正値mciadが負の値であるときには、補正値mciadが前回のトリップから負の値で継続しているか否かを判定する(ステップS230)。補正値mciadが前回のトリップから負の値で継続していると判定したときには、上述の式(10)により筒内流入空気量mciを補正して(ステップS240)、本ルーチンを終了する。補正値mciadが前回のトリップから負の値で継続していない(前回のトリップで値0以上であった)と判定したときには、筒内流入空気量mciを補正することなく、補正処理S20を終了する。補正値mciadが負の値であるときとしては、上述のデポジットの堆積量が徐々に増加しているときを挙げることができる。デポジットの堆積量は急増するのではなく徐々に増加するため、筒内流入空気量mciの誤補正を抑制するために、実施例では、補正値mciadが前回のトリップから負の値で継続しているときに、補正値mciadを用いて筒内流入空気量mciを補正するものとした。 When the correction value mciad is a negative value in step S220, it is determined whether or not the correction value mciad continues to be a negative value from the previous trip (step S230). When it is determined that the correction value mciad continues to be a negative value from the previous trip, the cylinder inflow air amount mci is corrected according to the above equation (10) (step S240), and this routine ends. When it is determined that the correction value mciad has not continued to be a negative value since the previous trip (the value was 0 or more in the previous trip), the correction process S20 is terminated without correcting the cylinder inflow air amount mci. do. A case where the correction value mciad is a negative value can be a case where the amount of deposits is gradually increasing. Since the accumulated amount of deposits does not increase rapidly but gradually increases, in order to suppress erroneous correction of the in-cylinder air amount mci, in the embodiment, the correction value mciad continues to be a negative value from the previous trip. In this case, the correction value mciad is used to correct the in-cylinder air amount mci.
ステップS210で定常状態フラグFsが値0であるとき、即ち、エンジン12の運転状態が定常状態であるときには、スロットル通過空気量mtを補正することなく、補正処理S10を終了する。エンジン12を定常状態しているときに筒内流入空気量mciを補正すると、エンジン12を定常状態しているにも拘わらずに、筒内流入空気量mciが変化することになる。このため、実施例では、エンジン12を定常状態しているときには、筒内流入空気量mciを補正しないものとした。
When the steady state flag Fs is 0 in step S210, that is, when the operating state of the
次に、補正処理S30について説明する。図13は、補正処理S30の一例を示すフローチャートである。補正処理S30では、電子制御ユニット70のCPU71は、最初に、補正値Vmadや定常状態フラグFsなどのデータを入力する(ステップS300)。ここで、補正値Vmadは、下流部体積ベース値Vm0に対する補正に用いられる値であり、後述の補正値設定処理により設定された値が入力される。定常状態フラグFsは、補正処理S10のステップS100の処理と同様に入力される。
Next, the correction processing S30 will be described. FIG. 13 is a flow chart showing an example of the correction processing S30. In the correction process S30, the
こうしてデータを入力すると、入力した定常状態フラグFsの値を調べる(ステップS310)。定常状態フラグFsが値1であるとき、即ち、エンジン12の運転状態が定常運転であるときには、式(11)に示すように、下流部体積ベース値Vm0から補正値Vmadと係数kvmとの積を減じた値を下流部体積Vmに設定して(ステップS320)、本ルーチンを終了する。ここで、係数kvmは、一定値kvm1(0<kvm1<1)である。係数kvmは、上述のデポジットの堆積量に依存すると想定される。実施例では、これを考慮して、ステップS320の処理により、下流部体積Vmを設定するものとした。これにより、下流部体積Vmをより適切に設定することができる。また、値1よりも小さい係数kvmを用いることにより、下流部体積Vmの下流部体積ベース値Vm0に対する急変を抑制することができる。なお、係数kvmは、値1であるものとしてもよい。また、係数kvmは、値0から値kvm1に向かって徐々に増加して値kvmで保持されるものとしてもよい。こうすれば、下流部体積Vmの下流部体積ベース値Vm0に対する急変をより抑制することができる。
When the data is input in this way, the value of the input steady state flag Fs is checked (step S310). When the steady state flag Fs is 1, that is, when the operating state of the
Vm←Vm0-Vmad・kvm (11) Vm←Vm0-Vmad・kvm (11)
ステップS310で定常状態フラグFsが値0であるとき、即ち、エンジン12の運転状態が過渡状態であるときには、下流部体積ベース値Vm0を下流部体積Vmに設定して(ステップS330)、本ルーチンを終了する。下流部体積Vmは、エンジン12の運転状態が過渡状態であるときの吸入空気量制御や燃料噴射制御などに影響を与え得ると想定される。このため、エンジン12の運転状態が過渡状態であるときには、下流部体積ベース値Vm0を下流部体積Vmに設定するものとした。
When the steady state flag Fs is 0 in step S310, that is, when the operating state of the
次に、図11の第1補正処理で用いられる補正値mtadや図12の第2補正処理で用いられる補正値mciad、図13の第3補正処理で用いられる補正値Vmadの設定処理について図14の補正値設定処理を用いて説明する。この処理は、電子制御ユニット70のCPU71により繰り返し実行される。
Next, processing for setting the correction value mtad used in the first correction process in FIG. 11, the correction value mciad used in the second correction process in FIG. 12, and the correction value Vmad used in the third correction process in FIG. will be described using the correction value setting process of . This processing is repeatedly executed by the
図14の補正値設定処理では、電子制御ユニット70のCPU71は、最初に、エンジン12の回転数Neやスロットル開度θt、吸気バルブ29や排気バルブ33の開閉タイミングVTi,VTo、EGRバルブ44の開度θegr、第1下流部圧Ps、第2下流部圧Pm、圧力誤差ΔP、下流部圧変化率dPsなどのデータを入力する(ステップS400)。 In the correction value setting process of FIG. Data such as the degree of opening θegr, the first downstream pressure Ps, the second downstream pressure Pm, the pressure error ΔP, and the downstream pressure change rate dPs are input (step S400).
ここで、回転数Neは、クランクポジションセンサ14aからのクランクシャフト14のクランク角θcrに基づいて演算された値が入力される。スロットル開度θtは、スロットルポジションセンサ26aにより検出された値が入力される。吸気バルブ29や排気バルブ33の開閉タイミングVTi,VToは、クランクポジションセンサ14aからのクランクシャフト14のクランク角θcrに対するカムポジションセンサ16からのインテークカムシャフトやエキゾーストカムシャフトのカム角θci,θcoの角度(θci-θcr),(θco-θcr)に基づいて演算された値が入力される。EGRバルブ44の開度θegrは、開度センサ45により検出された値が入力される。第1下流部圧Psは、圧力センサ27aにより検出された値が入力される。第2下流部圧Pmは、エアモデル(図3参照)により得られた値が入力される。第1下流部圧Psは、スロットル下流部23dの気体の圧力の検出値であり、第2下流部圧Pmは、スロットル下流部23dの気体の圧力の推定値である。圧力誤差ΔPは、第1下流部圧Psから第2下流部圧Pmを減じた値が入力される。下流部圧変化率dPsは、第1下流部圧Psの単位時間当たりの変化量として演算された値が入力される。
Here, as the rotation speed Ne, a value calculated based on the crank angle θcr of the
こうしてデータを入力すると、入力した回転数Neやスロットル開度θt、吸気バルブ29や排気バルブ33の開閉タイミングVTi,VTo、EGRバルブ44の開度θegr、第1下流部圧Ps、第2下流部圧Pm、圧力誤差ΔP、下流部圧変化率dPsを補正値写像に適用して補正値mtad,mciad,Vmadを設定して(ステップS410)、補正値設定処理を終了する。
When the data are input in this way, the input rotation speed Ne, throttle opening θt, opening/closing timings VTi and VTo of the
ここで、補正値写像は、回転数Neやスロットル開度θt、吸気バルブ29や排気バルブ33の開閉タイミングVTi,VTo、EGRバルブ44の開度θegr、第1下流部圧Ps、第2下流部圧Pm、圧力誤差ΔP、下流部圧変化率dPsを入力とすると共に補正値mtad,mciad,Vmadを出力とする写像であり、フラッシュメモリ74に記憶されている。図15は、補正値写像の一例を示す説明図である。図15の例では、補正値写像は、中間層(隠れ層)1,2を有するニューラルネットワークにより構成されている。入力層は、ノードA[1]~A[9]を有し、中間層1は、ノードB[1]~B[3]を有し、中間層2は、ノードC[1]~C[3]を有し、出力層は、ノードD[1]~D[3]を有するものとした。入力層のノードA[1]~A[9]の変数x[1]~x[9]は、それぞれ、回転数Ne、スロットル開度θt、吸気バルブ29や排気バルブ33の開閉タイミングVTi,VTo、EGRバルブ44の開度θegr、第1下流部圧Ps、第2下流部圧Pm、圧力誤差ΔP、下流部圧変化率dPsである。出力層のノードD[1]~D[3]の出力y[1]~y[3]は、それぞれ、補正値mtad,mciad,Vmadである。中間層1,2の活性化関数h1,h2としては、シグモイド関数やハイパボリックタンジェント関数などが用いられる。出力層の活性化関数fとしては、ReLU(ランプ関数)や恒等関数などが用いられる。中間層1のノードB[j1](j1=1~3)の出力z1[j1]は、入力層のノードA[i](i=1~9)の変数x[i]と、入力層のノードA[i]から中間層1のノードB[j1]への入力値を規定するための係数w[j1,i]と、中間層1の活性化関数h1とを用いて式(12)のように表わすことができる。中間層2のノードC[j2](j2=1~3)の出力z2[j2]は、中間層1のノードB[j1]の出力z1[j1]と、中間層1のノードB[j1]から中間層2のノードC[j2]への入力値を規定するための係数w[j2,j1]と、中間層2の活性化関数h2とを用いて式(13)のように表わすことができる。出力層のノードD[j3](j3=1~3)の出力y[j3]は、中間層2のノードC[j2]の出力z2[j2]と、中間層2のノードC[j2]から出力層のノードD[j3]への入力値を規定するための係数w[j3,j2]と、出力層の活性化関数fとを用いて式(14)のように表わすことができる。なお、中間層の数は、2に限定されるものではない。また、各中間層のノードの数は、3に限定されるものではない。
Here, the correction value mapping includes the rotational speed Ne, the throttle opening θt, the opening/closing timings VTi and VTo of the
補正値写像の生成は、例えば、エンジン装置10と同様の試験用のエンジン装置に各種センサを設けて以下のように行なわれる。この試験用のエンジン装置において、回転数Neやスロットル開度θt、吸気バルブ29や排気バルブ33の開閉タイミングVTi,VTo、EGRバルブ44の開度θegr、第1下流部圧Ps、第2下流部圧Pm、圧力誤差ΔP、下流部圧変化率dPsを補正値写像に適用して補正値mtad,mciad,Vmadの訓練データを演算すると共に、各種センサや上述のエアモデルなどの各種モデルなどにより補正値mtad,mciad,Vmadの教師データを取得し、これらを関連付けてサンプルデータを生成する。そして、各サンプルデータを用いて誤差逆伝搬法などにより、補正値写像の中間層1,2や出力層の各ノードの入力値を規定するための係数(上述の係数w[j1,i]や係数w[j2,j1]、係数w[j3,j2])を更新して、補正値写像(学習済みモデル)を生成する。
The correction value mapping is generated, for example, by providing various sensors in a test engine device similar to the
発明者らは、同一の補正値mtad,mciad,Vmadに対して、回転数Neとスロットル開度θtと吸気バルブ29の開閉タイミングVTiと排気バルブ33の開閉タイミングVToとEGRバルブ44の開度θegrと第1下流部圧Psと第2下流部圧Pmと圧力誤差ΔPと下流部圧変化率dPsとの関係が、スロットル下流部23dの製造ばらつきや経年変化(上述のデポジットの堆積量を含む)などにより異なることを見出した。したがって、回転数Neやスロットル開度θt、吸気バルブ29や排気バルブ33の開閉タイミングVTi,VTo、EGRバルブ44の開度θegr、第1下流部圧Ps、第2下流部圧Pm、圧力誤差ΔP、下流部圧変化率dPsを補正値写像に適用して補正値mtad,mciad,Vmadを設定することにより、補正値mtad,mciad,Vmadを、スロットル下流部23dの製造ばらつきや経年変化などを踏まえたより適切な値とすることができる。そして、補正値mtadをスロットル通過空気量mtの補正に用いたり、補正値mciadを筒内流入空気量mciの補正に用いたり、補正値Vmadを下流部体積Vmの設定に用いたりすることにより、スロットル通過空気量mtや筒内流入空気量mci、下流部体積Vmをより適切に推定することができる。
For the same correction values mtad, mciad, and Vmad, the inventors found that the rotational speed Ne, the throttle opening θt, the opening/closing timing VTi of the
以上説明した実施例の状態推定装置としての電子制御ユニット70では、第1下流部圧Psや第2下流部圧Pm、圧力誤差ΔPを含む入力変数をニューラルネットワークにより構成された補正値写像に適用して補正値mtad,mciad,Vmadを設定(推定)する。これにより、補正値mtad,mciad,Vmadをより適切に設定することができる。そして、補正値mtadをスロットル通過空気量mtの補正に用いたり、補正値mciadを筒内流入空気量mciの補正に用いたり、補正値Vmadを下流部体積Vmの設定に用いたりすることにより、スロットル通過空気量mtや筒内流入空気量mci、下流部体積Vmをより適切に推定することができる。
In the
実施例のエンジン装置10では、補正値写像は、回転数Neやスロットル開度θt、吸気バルブ29や排気バルブ33の開閉タイミングVTi,VTo、EGRバルブ44の開度θegr、第1下流部圧Ps、第2下流部圧Pm、圧力誤差ΔP、下流部圧変化率dPsを入力とすると共に補正値mtad,mciad,Vmadを出力とする写像であるものとした。しかし、補正値写像の入力は、第1下流部圧Psや第2下流部圧Pm、圧力誤差ΔPを含むものであればよく、回転数Neやスロットル開度θt、吸気バルブ29や排気バルブ33の開閉タイミングVTi,VTo、EGRバルブ44の開度θegr、下流部圧変化率dPsのうちの少なくとも一部を含まないものとしてもよい。また、補正値写像は、補正値mtad,mciad,Vmadのうちの一部を出力とするものとしてもよい。
In the
実施例のエンジン装置10では、補正値写像は、ニューラルネットワークにより構成されるものとした。しかし、補正値写像は、ニューラルネットワーク以外、例えば、ランダムフォレストや、サポートベクターマシン、LSTM(Long Short Term Memory)などにより構成されるものとしてもよい。また、補正値写像は、人による実験や解析などによりマップや演算式などとして構成されるものとしてもよい。
In the
実施例のエンジン装置10では、補正処理S10において、エンジン12の運転状態が過渡状態であり且つ補正値mtadが負の値であるときには、補正値mtadが前回のトリップから負の値で継続しているときに、補正値mtadを用いてスロットル通過空気量mtを補正するものとした。しかし、エンジン12の運転状態が過渡状態であり且つ補正値mtadが負の値であるときには、補正値mtadが前回のトリップから負の値で継続しているか否かに拘わらずに、補正値mtadを用いてスロットル通過空気量mtを補正するものとしてもよい。
In the
実施例のエンジン装置10では、補正処理S10において、エンジン12の運転状態が定常状態であるときには、スロットル通過空気量mtを補正しないものとしたが、補正値mtadを用いてスロットル通過空気量mtを補正するものとしてもよい。
In the
実施例のエンジン装置10では、補正処理S20において、エンジン12の運転状態が過渡状態であり且つ補正値mciadが負の値であるときには、補正値mciadが前回のトリップから負の値で継続しているときに、補正値mciadを用いて筒内流入空気量mciを補正するものとした。しかし、エンジン12の運転状態が過渡状態であり且つ補正値mciadが負の値であるときには、補正値mciadが前回のトリップから負の値で継続しているか否かに拘わらずに、補正値mciadを用いて筒内流入空気量mciを補正するものとしてもよい。
In the
実施例のエンジン装置10では、補正処理S20において、エンジン12の運転状態が定常状態であるときには、筒内流入空気量mciを補正しないものとしたが、補正値mciadを用いて筒内流入空気量mciを補正するものとしてもよい。
In the
実施例のエンジン装置10では、補正処理S30において、エンジン12の運転状態が過渡状態であるときには、補正値Vmadを用いずに下流部体積ベース値Vm0を下流部体積Vmに設定するものとしたが、下流部体積ベース値Vm0および補正値Vmadを用いて下流部体積Vmを設定するものとしてもよい。
In the
実施例のエンジン装置10では、エンジン12は、過給機を備えないものとした。しかし、エンジン12は、過給機を備えるものとしてもよい。図16は、変形例のエンジン装置10Bの構成の概略を示す構成図であり、図17は、エンジン装置10Bの電子制御ユニット70に入出力される信号の一例を示す説明図である。図16のエンジン装置10Bは、エンジン12に代えて、過給機50やインタークーラ25を有するエンジン12Bを備える点で、図1のエンジン装置10とは異なる。以下、エンジン装置10Bのうちエンジン装置10とは異なる点について説明する。
In the
過給機50は、ターボチャージャとして構成されており、タービン51と、コンプレッサ52と、ウェイストゲートバルブ54と、ブローオフバルブ55とを備える。タービン51は、排気管35の浄化装置37よりも上流側に配置されている。コンプレッサ52は、吸気管23のスロットルバルブ26よりも上流側に配置されており、タービン51に回転軸53を介して連結されている。ウェイストゲートバルブ54は、排気管35のタービン51よりも上流側と下流側とを連絡するバイパス管36に設けられており、電子制御ユニット70により制御される。ブローオフバルブ55は、吸気管23のコンプレッサ52よりも上流側と下流側とを連絡するバイパス管24に設けられており、電子制御ユニット70により制御される。
The
この過給機50では、ウェイストゲートバルブ54の開度の調節により、バイパス管36を流通する排気量とタービン51を流通する排気量との配分比が調節され、タービン51の回転駆動力が調節され、コンプレッサ52による圧縮空気量が調節され、エンジン12の過給圧(吸気圧)が調節される。なお、エンジン12は、ウェイストゲートバルブ54が全開のときには、過給機50を備えない自然吸気タイプのエンジンと同様に動作可能になっている。
In the
また、過給機50では、吸気管23のコンプレッサ52よりも下流側の圧力が上流側の圧力よりもある程度高いときに、ブローオフバルブ55の開弁により、コンプレッサ52よりも下流側の余剰圧力を解放することができる。なお、ブローオフバルブ55は、電子制御ユニット70により制御されるバルブに代えて、吸気管23のコンプレッサ52よりも下流側の圧力が上流側の圧力よりもある程度高くなると開弁する逆止弁が用いられるものとしてもよい。
Further, in the
インタークーラ25は、吸気管23のコンプレッサ52とスロットルバルブ26との間に配置されている。このインタークーラ25は、コンプレッサ52により圧縮された空気と図示しない冷却装置の冷却水との熱交換を行なう。
The
図17に示すように、電子制御ユニット70に入力される信号としては、エンジン装置10と同様の信号に加えて、吸気管23のコンプレッサ52とインタークーラ25との間に取り付けられた過給圧センサ23cからの過給圧Pcを挙げることができる。電子制御ユニット70から出力される信号としては、エンジン装置10と同様の信号に加えて、ウェイストゲートバルブ54への制御信号や、ブローオフバルブ55への制御信号を挙げることができる。
As shown in FIG. 17, the signals input to the
こうして構成された変形例のエンジン装置10Bでは、電子制御ユニット70のCPU71は、エンジン12の要求負荷率KL*に基づいて、エンジン12の運転制御やEGR制御に加えて、過給制御を行なう。過給制御では、ウェイストゲートバルブ54の開度を制御する。
In the modified
また、変形例のエンジン装置10Bでは、電子制御ユニット70のCPU71は、図3のエアモデルにおいて、スロットルモデルM10の入力の吸気圧Paを過給圧Pcに置き換えると共にスロットルモデルM10や吸気管モデルM20、吸気バルブモデルM30の入力の吸気温Taを吸気管23のインタークーラ25とスロットルバルブ26との間の温度(以下、「スロットル前温度」という)Tcに置き換えて、スロットル通過空気量mtや第2下流部圧Pm、下流部温Tm、筒内流入空気量mci、下流部体積Vm、筒内充填空気量mcfを演算する(推定する)。過給圧Pcは、過給圧センサ23cにより検出された値が入力される。また、スロットル前温度Tcは、吸気温センサ23tにより検出された吸気温Taやエアフローメータ23aにより検出された吸入空気量Qa、吸気圧センサ23bにより検出された吸気圧Pa、過給圧Pc、圧力センサ27aにより検出された第1下流部圧Ps、温度センサ27tにより検出された下流部温Tsなどのうちの少なくとも一部に基づいて推定された値が入力される。
Further, in the
実施例や変形例のエンジン装置10,10Bでは、エンジン12は、4気筒として構成されるものとしたが、6気筒や8気筒などとして構成されるものとしてもよい。また、エンジン12は、EGR装置40を備えるものとしたが、EGR装置40を備えないものとしてもよい。
In the
実施例では、エンジン装置10が備える電子制御ユニット70が、第1下流部圧Psや第2下流部圧Pm、圧力誤差ΔPなどのデータを補正値写像に適用して補正値mtad,mciad,Vmadを設定するものとした。しかし、エンジン装置10の外部に配置された外部処理装置(例えば、サーバなど)が、補正値mtad,mciad,Vmadを設定するものとしてもよい。この場合、電子制御ユニット70から外部処理装置に、第1下流部圧Psや第2下流部圧Pm、圧力誤差ΔPなどのデータを送信し、外部処理装置は、これらのデータを補正値写像に適用して補正値mtad,mciad,Vmadを設定して電子制御ユニット70に送信するものとしてもよい。こうすれば、電子制御ユニット70の処理負荷を低減することができる。
In the embodiment, the
なお、実施例の主要な要素と課題を解決するための手段の欄に記載した発明の主要な要素との対応関係は、実施例が課題を解決するための手段の欄に記載した発明を実施するための形態を具体的に説明するための一例であることから、課題を解決するための手段の欄に記載した発明の要素を限定するものではない。即ち、課題を解決するための手段の欄に記載した発明についての解釈はその欄の記載に基づいて行なわれるべきものであり、実施例は課題を解決するための手段の欄に記載した発明の具体的な一例に過ぎないものである。 Note that the correspondence relationship between the main elements of the examples and the main elements of the invention described in the column of Means for Solving the Problems is the Since it is an example for specifically explaining the mode for solving the problem, it does not limit the elements of the invention described in the column of the means for solving the problem. That is, the interpretation of the invention described in the column of Means to Solve the Problem should be made based on the description in that column, and the Examples should be based on the description of the invention described in the column of Means to Solve the Problem. This is merely a specific example.
以上、本発明を実施するための形態について実施例を用いて説明したが、本発明はこうした実施例に何等限定されるものではなく、本発明の要旨を逸脱しない範囲内において、種々なる形態で実施し得ることは勿論である。 Although the embodiments for carrying out the present invention have been described above, the present invention is not limited to such embodiments at all, and can be modified in various forms without departing from the scope of the present invention. Of course, it can be implemented.
本発明は、状態推定装置の製造産業などに利用可能である。 INDUSTRIAL APPLICABILITY The present invention is applicable to the manufacturing industry of state estimation devices.
10,10B エンジン装置、12,12B エンジン、14 クランクシャフト、14a クランクポジションセンサ、15 水温センサ、16 カムポジションセンサ、22 エアクリーナ、23 吸気管、23a エアフローメータ、23b 吸気圧センサ、23c 過給圧センサ、23d スロットル下流部、23t 吸気温センサ、23u スロットル上流部、24 バイパス管、25 インタークーラ、26 スロットルバルブ、26a スロットルポジションセンサ、27 サージタンク、27a 圧力センサ、27t 温度センサ、28 燃料噴射弁、29 吸気バルブ、30 燃焼室、31 点火プラグ、32 ピストン、33 排気バルブ、34 可変バルブタイミング装置、35 排気管、36 バイパス管、37,38 浄化装置、39a フロント空燃比センサ、39b リヤ空燃比センサ、40 EGR装置、42 EGR管、44 EGRバルブ、45 開度センサ、50 過給機、51 タービン、52 コンプレッサ、53 回転軸、54 ウェイストゲートバルブ、55 ブローオフバルブ、70 電子制御ユニット、71 CPU、72 ROM、73 RAM、74 フラッシュメモリ。 10, 10B engine device, 12, 12B engine, 14 crankshaft, 14a crank position sensor, 15 water temperature sensor, 16 cam position sensor, 22 air cleaner, 23 intake pipe, 23a air flow meter, 23b intake pressure sensor, 23c boost pressure sensor , 23d throttle downstream portion, 23t intake air temperature sensor, 23u throttle upstream portion, 24 bypass pipe, 25 intercooler, 26 throttle valve, 26a throttle position sensor, 27 surge tank, 27a pressure sensor, 27t temperature sensor, 28 fuel injection valve, 29 intake valve, 30 combustion chamber, 31 spark plug, 32 piston, 33 exhaust valve, 34 variable valve timing device, 35 exhaust pipe, 36 bypass pipe, 37, 38 purification device, 39a front air-fuel ratio sensor, 39b rear air-fuel ratio sensor , 40 EGR device, 42 EGR pipe, 44 EGR valve, 45 opening sensor, 50 supercharger, 51 turbine, 52 compressor, 53 rotating shaft, 54 waste gate valve, 55 blow-off valve, 70 electronic control unit, 71 CPU, 72 ROM, 73 RAM, 74 flash memory.
Claims (1)
記憶装置および実行装置を備え、
前記記憶装置は、圧力センサにより検出される前記吸気管の前記スロットルバルブよりも下流側の圧力である第1下流部圧、前記スロットル通過空気量を用いて推定される前記吸気管の前記スロットルバルブよりも下流側の圧力である第2下流部圧、前記第1下流部圧と前記第2下流部圧との圧力誤差、を含む入力変数を入力とすると共に前記第1関連値、前記第2関連値、前記第3関連値のうちの少なくとも1つを出力とする写像を記憶し、
前記実行装置は、前記入力変数を取得し、取得した前記入力変数を前記写像に適用して前記第1関連値、前記第2関連値、前記第3関連値のうちの少なくとも1つを推定する、
状態推定装置。 A first related value related to a throttle passing air amount passing through a throttle valve arranged in an intake pipe of an engine, a second related value related to a cylinder inflow air amount flowing into a combustion chamber of the engine, and the intake pipe A state estimating device that estimates at least one of a third related value related to a downstream volume, which is the volume of a portion downstream of the throttle valve,
having a storage device and an execution device,
The storage device stores a first downstream pressure, which is a pressure downstream of the throttle valve in the intake pipe detected by a pressure sensor, and the throttle valve in the intake pipe estimated using the amount of air passing through the throttle. An input variable including a second downstream pressure, which is a pressure on the downstream side, and a pressure difference between the first downstream pressure and the second downstream pressure, and the first related value, the second storing a mapping whose output is at least one of the associated value and the third associated value;
The executing device obtains the input variables and applies the obtained input variables to the mapping to estimate at least one of the first, second and third association values. ,
State estimator.
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2021014108A JP2022117558A (en) | 2021-02-01 | 2021-02-01 | state estimator |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2021014108A JP2022117558A (en) | 2021-02-01 | 2021-02-01 | state estimator |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2022117558A true JP2022117558A (en) | 2022-08-12 |
Family
ID=82750326
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2021014108A Pending JP2022117558A (en) | 2021-02-01 | 2021-02-01 | state estimator |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2022117558A (en) |
-
2021
- 2021-02-01 JP JP2021014108A patent/JP2022117558A/en active Pending
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5277351B2 (en) | Control device for internal combustion engine | |
US7681442B2 (en) | Throttle upstream pressure estimating apparatus and cylinder charged air quantity calculating apparatus for internal combustion engine | |
CN111120122B (en) | Control device | |
US20050120786A1 (en) | Misfire detector for internal combustion engines | |
JP2005307847A (en) | Air amount calculation device for internal combustion engine | |
CN105041496B (en) | The cylinder inhaled air volume estimating device and presumption method of internal combustion engine | |
JP4207718B2 (en) | Control device for internal combustion engine | |
WO2010023547A1 (en) | Internal combustion engine system control device | |
CN108869083A (en) | The control device of internal combustion engine | |
JP5844225B2 (en) | Internal EGR amount calculation device for internal combustion engine | |
JP5146619B2 (en) | Control device for internal combustion engine | |
JP4470832B2 (en) | Control device for internal combustion engine | |
JP4706865B2 (en) | Fuel injection control device for an internal combustion engine with a supercharger | |
CN109072823A (en) | The EGR control device and EGR control method of internal combustion engine | |
JP6156429B2 (en) | Control device for internal combustion engine | |
JP5002987B2 (en) | Engine cylinder intake gas amount measuring device | |
JP2022117558A (en) | state estimator | |
JP4997272B2 (en) | Fuel supply control device for internal combustion engine | |
JP2014005819A (en) | Internal egr amount calculating device for internal combustion engine | |
JP7635700B2 (en) | Engine state estimation device | |
JP6979315B2 (en) | Engine control unit | |
JP6406300B2 (en) | Engine control device | |
JP4241560B2 (en) | Intake air amount estimation device for internal combustion engine | |
JP2019090330A (en) | Intake pressure estimation device for engine | |
JP4705866B2 (en) | Control device for internal combustion engine |