JP2022116942A - リチウムイオン二次電池用負極およびリチウムイオン二次電池 - Google Patents
リチウムイオン二次電池用負極およびリチウムイオン二次電池 Download PDFInfo
- Publication number
- JP2022116942A JP2022116942A JP2021013372A JP2021013372A JP2022116942A JP 2022116942 A JP2022116942 A JP 2022116942A JP 2021013372 A JP2021013372 A JP 2021013372A JP 2021013372 A JP2021013372 A JP 2021013372A JP 2022116942 A JP2022116942 A JP 2022116942A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- negative electrode
- group
- active material
- secondary battery
- ion secondary
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
Images
Classifications
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01M—PROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
- H01M4/00—Electrodes
- H01M4/02—Electrodes composed of, or comprising, active material
- H01M4/62—Selection of inactive substances as ingredients for active masses, e.g. binders, fillers
- H01M4/621—Binders
- H01M4/622—Binders being polymers
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01G—CAPACITORS; CAPACITORS, RECTIFIERS, DETECTORS, SWITCHING DEVICES, LIGHT-SENSITIVE OR TEMPERATURE-SENSITIVE DEVICES OF THE ELECTROLYTIC TYPE
- H01G11/00—Hybrid capacitors, i.e. capacitors having different positive and negative electrodes; Electric double-layer [EDL] capacitors; Processes for the manufacture thereof or of parts thereof
- H01G11/22—Electrodes
- H01G11/30—Electrodes characterised by their material
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01M—PROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
- H01M10/00—Secondary cells; Manufacture thereof
- H01M10/05—Accumulators with non-aqueous electrolyte
- H01M10/052—Li-accumulators
- H01M10/0525—Rocking-chair batteries, i.e. batteries with lithium insertion or intercalation in both electrodes; Lithium-ion batteries
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01M—PROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
- H01M4/00—Electrodes
- H01M4/02—Electrodes composed of, or comprising, active material
- H01M4/13—Electrodes for accumulators with non-aqueous electrolyte, e.g. for lithium-accumulators; Processes of manufacture thereof
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01M—PROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
- H01M4/00—Electrodes
- H01M4/02—Electrodes composed of, or comprising, active material
- H01M4/13—Electrodes for accumulators with non-aqueous electrolyte, e.g. for lithium-accumulators; Processes of manufacture thereof
- H01M4/134—Electrodes based on metals, Si or alloys
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01M—PROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
- H01M4/00—Electrodes
- H01M4/02—Electrodes composed of, or comprising, active material
- H01M4/36—Selection of substances as active materials, active masses, active liquids
- H01M4/38—Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of elements or alloys
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01M—PROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
- H01M4/00—Electrodes
- H01M4/02—Electrodes composed of, or comprising, active material
- H01M4/36—Selection of substances as active materials, active masses, active liquids
- H01M4/38—Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of elements or alloys
- H01M4/386—Silicon or alloys based on silicon
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01M—PROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
- H01M4/00—Electrodes
- H01M4/02—Electrodes composed of, or comprising, active material
- H01M4/36—Selection of substances as active materials, active masses, active liquids
- H01M4/48—Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic oxides or hydroxides
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01M—PROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
- H01M4/00—Electrodes
- H01M4/02—Electrodes composed of, or comprising, active material
- H01M4/62—Selection of inactive substances as ingredients for active masses, e.g. binders, fillers
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01M—PROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
- H01M4/00—Electrodes
- H01M4/02—Electrodes composed of, or comprising, active material
- H01M2004/026—Electrodes composed of, or comprising, active material characterised by the polarity
- H01M2004/027—Negative electrodes
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02E—REDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
- Y02E60/00—Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
- Y02E60/10—Energy storage using batteries
Landscapes
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
- Electrochemistry (AREA)
- General Chemical & Material Sciences (AREA)
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Materials Engineering (AREA)
- Manufacturing & Machinery (AREA)
- Power Engineering (AREA)
- Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
- Inorganic Chemistry (AREA)
- Battery Electrode And Active Subsutance (AREA)
- Electric Double-Layer Capacitors Or The Like (AREA)
Abstract
Description
近年、リチウムイオン二次電池はさらなる高容量化のために、負極活物質にSi系材料を利用することが期待されている。従来、負極活物質として黒鉛が用いられていたが、Si系材料は黒鉛よりも理論容量密度が5倍以上大きいことが知られており、黒鉛に代わる新たな負極活物質として適用検討が進められている。
かかる構成によって、Si系負極活物質の膨張収縮から負極活物質層の表面をより好適に保護することができる。
なお、本明細書において数値範囲をA~B(ここでA,Bは任意の数値)と記載している場合は、一般的な解釈と同様であり、A以上B以下を意味するものである。
負極活物質層に含有されるSi系負極活物質としては、Siを構成要素としリチウムイオンを吸蔵および放出できる、例えば、SiOやSi等が用いられる。なお、負極活物質層に含有される負極活物質はSi系負極活物質に限られず、黒鉛(天然黒鉛、人造黒鉛)、低結晶性カーボン(ハードカーボン、ソフトカーボン)等の炭素系負極活物質を含んでいてもよい。
なお、負極活物質層には、本発明の効果を著しく損なわない限りにおいて、上述した負極活物質と耐久性向上剤以外にも、活物質以外の成分、例えばバインダや増粘剤等を含み得る。バインダとしては、例えばスチレンブタジエンラバー(SBR)等を使用し得る。増粘剤としては、例えばカルボキシメチルセルロース(CMC)等を使用し得る。
負極活物質層(負極層)において、上記負極活物質の配合量としては、負極層固形分を100質量%とした場合、固形分で通常50~99.8質量%、好ましくは80~99質量%であり、上記バインダの配合量としては、固形分で通常0.05~10質量%、好ましくは0.1~5.0質量%であり、上記増粘剤の配合量としては、固形分で通常0.05~10質量%、好ましくは0.1~5.0質量%であることが好適である。
溶媒としては、水系溶媒が好ましく用いられる。水系溶媒は全体として水性を示すものであればよく、水または水を主体とする混合溶媒を好ましく用いることができる。本明細書において、「ペースト」は、「スラリー」、「インク」と呼ばれる形態のものも包含する用語として用いられる。
また、本明細書において、「(メタ)アクリレート」は、アクリレート及び/又はメタクリレートを意味し、「(メタ)アクリル酸」は、アクリル酸及び/又はメタクリル酸を意味する。また、「(メタ)アクリロイル」は、アクリロイル及び/又はメタクリロイルを意味する。また、「(メタ)アクリルアミド」は、アクリルアミド及び/又はメタクリルアミドを意味する。
負極活物質層に添加される耐久性向上剤としては、重量平均分子量が1,000以上の高分子量有機化合物が通常は用いられる。該高分子量有機化合物の重量平均分子量は、電池容量維持率の観点から、好ましくは1,000~100,000であり、より好ましくは2,000~50,000であり、さらに好ましくは3,000~30,000である。
数平均分子量及び重量平均分子量は、ゲルパーミエーションクロマトグラフ(GPC)を用いて測定した保持時間(保持容量)を、同一条件で測定した分子量既知の標準ポリスチレンの保持時間(保持容量)によりポリスチレンの分子量に換算して求めた値である。具体的には、ゲルパーミュエーションクロマトグラフとして、「HLC8120GPC」(商品名、東ソー社製)を使用し、カラムとして、「TSKgel G-4000HXL」、「TSKgel G-3000HXL」、「TSKgel G-2500HXL」及び「TSKgel G-2000HXL」(商品名、いずれも東ソー社製)の4本を使用し、移動相テトラヒドロフラン、測定温度40℃、流速1mL/min及び検出器RIの条件下で測定することができる。
なかでも、電池容量維持率、負極合材ペースト中での安定性、負極活物質への吸着性等の観点から、高分子量有機化合物が、極性官能基を有することが好ましく、該極性官能基が、アミノ基、スルホン酸基、カルボキシル基、リン酸基、ポリアルキレンエーテル基、アミド基、水酸基、エポキシ基、アルコキシシリル基からなる群から選ばれる少なくとも1種の極性官能基であることがより好ましい。
特にイオン性の極性官能基濃度としては、通常0.1mmol/g以上、好ましくは0.2~25mmol/g、より好ましくは0.3~10mmol/gであることが、電池容量維持率の観点から好適である。
上記共重合体化合物の原料として用いられる重合性不飽和モノマーとしては、ラジカル重合しうる重合性不飽和基を有するモノマーであれば特に制限なく用いることができ、該重合性不飽和基としては、例えば、(メタ)アクリロイル基、(メタ)アクリルアミド基、ビニル基、アリル基、(メタ)アクリロイルオキシ基、ビニルエーテル基などが挙げられる。
なかでも、電池容量維持率、負極合材ペースト中での安定性、負極活物質への吸着性等の観点から、共重合体化合物が、極性官能基を有する重合性不飽和モノマーを構成成分とする共重合体を含有することが好ましい。また、該極性官能基が、アミノ基、スルホン酸基、カルボキシル基、リン酸基、ポリアルキレンエーテル基、アミド基、水酸基からなる群から選ばれる少なくとも1種の極性官能基であることがより好ましい。
上記極性官能基を有する重合性不飽和モノマーとしては、例えば、2-ヒドロキシエチル(メタ)アクリレート、2-ヒドロキシプロピル(メタ)アクリレート、3-ヒドロキシプロピル(メタ)アクリレート、4-ヒドロキシブチル(メタ)アクリレートなどの(メタ)アクリル酸と炭素数2~8の2価アルコールとのモノエステル化物、該(メタ)アクリル酸と炭素数2~8の2価アルコールとのモノエステル化物のε-カプロラクトン変性体、N-ヒドロキシメチル(メタ)アクリルアミド、アリルアルコ-ル、分子末端が水酸基であるポリオキシアルキレン鎖を有する(メタ)アクリレート等の水酸基含有重合性不飽和モノマー;(メタ)アクリル酸、マレイン酸、クロトン酸、β-カルボキシエチルアクリレート等のカルボキシル基含有重合性不飽和モノマー;(メタ)アクリルアミド、N,N-ジメチルアミノエチル(メタ)アクリレート、N,N-ジエチルアミノエチル(メタ)アクリレート、N,N-ジメチルアミノプロピル(メタ)アクリルアミド、グリシジル(メタ)アクリレートとアミン類との付加物等のアミノ基及び/又はアミド基を有する重合性不飽和モノマー;イソシアネート基含有重合性不飽和モノマーと水酸基含有化合物との反応生成物又は水酸基含有重合性不飽和モノマーとイソシアネート基含有化合物との反応生成物等のウレタン結合を有する重合性不飽和モノマー;グリシジル(メタ)アクリレート、β-メチルグリシジル(メタ)アクリレート、3,4-エポキシシクロヘキシルメチル(メタ)アクリレート、3,4-エポキシシクロヘキシルエチル(メタ)アクリレート、3,4-エポキシシクロヘキシルプロピル(メタ)アクリレート、アリルグリシジルエーテル等のエポキシ基含有重合性不飽和モノマー;分子末端がアルコキシ基であるポリオキシエチレン鎖を有する(メタ)アクリレート;2-アクリルアミド-2-メチルプロパンスルホン酸、2-スルホエチル(メタ)アクリレート、アリルスルホン酸、4-スチレンスルホン酸等、これらスルホン酸のナトリウム塩及びアンモニウム塩等のスルホン酸基を有する重合性不飽和モノマー;2-アクリロイルオキシエチルアシッドホスフェート、2-メタクリロイルオキシエチルアシッドホスフェート、2-アクリロイルオキシプロピルアシッドホスフェート、2-メタクリロイルオキシプロピルアシッドホスフェート等のリン酸基を有する重合性不飽和モノマー;ビニルトリメトキシシラン、ビニルトリエトキシシラン、ビニルトリス(2-メトキシエトキシ)シラン、γ-(メタ)アクリロイルオキシプロピルトリメトキシシラン、γ-(メタ)アクリロイルオキシプロピルトリエトキシシランなどのアルコキシシリル基を有する重合性不飽和モノマー;ポリエチレングリコール(メタ)アクリレート、ポリプロピレングリコール(メタ)アクリレート、メトキシポリエチレングリコール(メタ)アクリレート、エトキシポリエチレングリコール(メタ)アクリレートなどの下記式(1)で示されるポリアルキレンエーテル基を有する重合性不飽和モノマー等が挙げられる。
CH2=C(R1)COO(CnH2nO)m-R2 ・・・式(1)
〔式中、R1は水素原子またはCH3を表し、R2は水素原子又は炭素数1~4のアルキル基を表し、mは4~60、特に4~55の整数であり、nは2~3の整数であり、ここで、m個のオキシアルキレン単位(CnH2nO)は同じであっても又は互いに異なっていてもよい。〕
上記重合性不飽和モノマーは1種を単独で又は2種以上を併用して用いることができる。電池容量維持率の観点から、イオン性官能基及び/又はポリアルキレンエーテル基を有する重合性不飽和モノマーが好ましく、イオン性官能基を有する重合性不飽和モノマーがより好ましい。
上記極性官能基を有する重合性不飽和モノマー以外の重合性不飽和モノマーとしては、例えば、メチル(メタ)アクリレート、エチル(メタ)アクリレート、n-プロピル(メタ)アクリレート、イソプロピル(メタ)アクリレート等の炭素数3以下のアルキル(メタ)アクリレート、n-ブチル(メタ)アクリレート、i-ブチル(メタ)アクリレート、t-ブチル(メタ)アクリレート、n-ヘキシル(メタ)アクリレート、オクチル(メタ)アクリレート、2-エチルヘキシル(メタ)アクリレート、ノニル(メタ)アクリレート、トリデシル(メタ)アクリレート、ラウリル(メタ)アクリレート、ステアリル(メタ)アクリレート、イソステアリル(メタ)アクリレート、シクロヘキシル(メタ)アクリレート、メチルシクロヘキシル(メタ)アクリレート、t-ブチルシクロヘキシル(メタ)アクリレート、シクロドデシル(メタ)アクリレート、トリシクロデカニル(メタ)アクリレート等のアルキル又はシクロアルキル(メタ)アクリレート;イソボルニル(メタ)アクリレートなどのイソボルニル基を有する重合性不飽和化合物;アダマンチル(メタ)アクリレートなどのアダマンチル基を有する重合性不飽和化合物;ベンジル(メタ)アクリレート、スチレン、α-メチルスチレン、ビニルトルエン等の芳香環含有重合性不飽和モノマー;アリル(メタ)アクリレート、エチレングリコールジ(メタ)アクリレート、トリエチレングリコールジ(メタ)アクリレート、テトラエチレングリコールジ(メタ)アクリレート、1,3-ブチレングリコールジ(メタ)アクリレート、トリメチロールプロパントリ(メタ)アクリレート、1,4-ブタンジオールジ(メタ)アクリレート、ネオペンチルグリコールジ(メタ)アクリレート、1,6-ヘキサンジオールジ(メタ)アクリレート、ペンタエリスリトールジ(メタ)アクリレート、ペンタエリスリトールテトラ(メタ)アクリレート、グリセロールジ(メタ)アクリレート、1,1,1-トリスヒドロキシメチルエタンジ(メタ)アクリレート、1,1,1-トリスヒドロキシメチルエタントリ(メタ)アクリレート、1,1,1-トリスヒドロキシメチルプロパントリ(メタ)アクリレート、トリアリルイソシアヌレート、ジアリルテレフタレート、ジビニルベンゼン等の重合性不飽和基を1分子中に2個以上有する重合性不飽和モノマー等が挙げられる。これらは1種を単独で又は2種以上を併用して用いることができる。
共重合体化合物の重合方法は、従来公知の方法を用いることができる。例えば、重合性不飽和モノマーを有機溶媒中で溶液重合することにより製造することができるが、これに限られるものではなく、例えば、バルク重合や乳化重合や懸濁重合等でもよい。溶液重合を行う場合には、連続重合でもよいしバッチ重合でもよく、重合性不飽和モノマーは一括して仕込んでもよいし、分割して仕込んでもよく、あるいは連続的または断続的に添加してもよい。
なかでも、水を含まないことが好ましく、ジエチルカーボネート、エチルメチルカーボネート、ジメチルカーボネート、プロピレンカーボネート、及びエチレンカーボネートから選ばれる少なくとも1種のカーボネート系溶媒を含むことが好ましい。これらは1種を単独で又は2種以上を併用して用いることができる。
重合は、一般に1~10時間程度行うことができる。各段階の重合の後に必要に応じて重合開始剤を滴下しながら反応槽を加熱する追加触媒工程を設けてもよい。
上記グラフト構造(くし型構造)は、主鎖である吸着部にイオン性官能基を有し、側鎖である立体反発部には親水性官能基を有することが電解液との相溶性の観点から好ましい。
側鎖の立体反発部の重量平均分子量は、200~30,000であることが好ましく、300~10,000であることがより好ましく、400~10,000であることがさらに好ましい。
主鎖と側鎖の質量比としては、1/99~99/1であることが好ましく、5/95~95/5であることがより好ましく、5/95~50/50であることがさらに好ましい。
リチウムイオン電池100は、扁平形状の捲回電極体20と非水電解液80とが角形の電池ケース30に収容されることにより構築される密閉型電池である。電池ケース30には外部接続用の正極端子42および負極端子44と、電池ケース30の内圧が所定レベル以上に上昇した場合に該内圧を開放するように設定された薄肉の安全弁36が設けられている。また、電池ケース30には、非水電解液を注入するための注入口(図示せず)が設けられている。正極端子42は、正極集電板42aと電気的に接続されている。負極端子44は、負極集電板44aと電気的に接続されている。電池ケース30の材質としては、例えば、アルミニウム等の軽量で熱伝導性の良い金属材料が用いられる。
捲回電極体20は、長尺状の正極集電体52の片面または両面に長手方向に沿って正極活物質層54が形成されたシート状の正極50と、長尺状の負極集電体62の片面または両面に長手方向に沿って負極活物質層64が形成されたシート状の負極60とが、2枚の長尺状のセパレータ70を介して重ね合わされて長手方向に捲回された形態を有する。なお、捲回電極体20の捲回軸方向の両端から外方にはみ出すように形成された正極活物質層非形成部分52aと負極活物質層非形成部分62aには、それぞれ正極集電体42aおよび負極集電体44aが接合されている。
なお、本発明の実施にあたっては、電極体を図示するような捲回タイプのものに限定する必要は全くない。例えば、複数のシート状の正極および負極を、セパレータを介して積層して形成される積層タイプの電極体を備えるリチウムイオン二次電池であってもよい。また、本明細書に開示される技術情報から明らかなとおり、電池の形状についても角型形状に限定されるものではない。
非水電解液80は、非水電解液としての効果を著しく損なわない限りにおいて、上述した成分以外の成分、例えば、ビフェニル(BP)、シクロヘキシルベンゼン(CHB)等のガス発生剤;増粘剤;等の各種添加剤を含んでいてもよい。
ある。好適な用途としては、電気自動車(EV)、ハイブリッド自動車(HV)、プラグ
インハイブリッド自動車(PHV)等の車両に搭載される駆動用電源が挙げられる。リチ
ウムイオン二次電池100は、典型的には複数個を直列および/または並列に接続してな
る組電池の形態でも使用され得る。
各種化合物の合成方法、二次電池の製造方法、評価試験方法などは当該技術分野で従来公知の方法を用いている。しかし、本発明はこれに限定されるものではなく、本発明の技術思想と特許請求の範囲の均等範囲内で多様な修正及び変形が可能である。
また、各例中の「部」は質量部、「%」は質量%を示す。
(マクロモノマー1)
温度計、冷却管、窒素ガス導入管、撹拌機および滴下装置を備えた反応容器に、エチレングリコールモノブチルエーテル16部および2,4-ジフェニル-4-メチル-1-ペンテン9.15部を仕込み、160℃で窒素を吹き込みながら撹拌した。次いで、この中に、メタクリルアミド100部およびジターシャリアミルパーオキシド7部からなる混合液を3時間かけて滴下し、そのまま、2時間撹拌した。次いで、30℃まで冷却し、ジエチルカーボネートで希釈して固形分60%の親水性の重合性不飽和基含有マクロモノマー(マクロモノマー1)溶液を得た。得られたマクロモノマー1の重量平均分子量は2,000、極性官能基濃度は11.8mmol/gであった。
(高分子量有機化合物No.4)
温度計、冷却管、窒素ガス導入管、撹拌機および滴下装置を備えた反応容器に、ジエチルカーボネート40部を仕込み、窒素置換後、120℃に保った。この中に、以下に示すモノマー混合物を4時間かけて滴下した。
(モノマー混合物)
メチルメタクリレート 25部
n-ブチルアクリレート 25部
2-ヒドロキシエチルアクリレート 50部
t-ブチルパーオキシ-2-エチルヘキサノエート(重合開始剤) 9部
滴下終了後から1時間経過後、この中に、t-ブチルパーオキシ-2-エチルヘキサノエート0.5部をジエチルカーボネート10部に溶かした溶液を1時間かけて滴下した。滴下終了後、これをさらに1時間120℃に保持した。次いで固形分50%となるようにジエチルカーボネートを加え、固形分50%の高分子量有機化合物No.4溶液を得た。高分子量有機化合物No.4は、重量平均分子量は4,000、極性官能基濃度は4.3mmol/gであった。
モノマー組成及び重合開始剤を下記表1のとおりとする以外は、高分子量有機化合物No.4と同様にして高分子量有機化合物No.5~15溶液を製造した。
なお、下記表1に各樹脂の重量平均分子量、極性官能基濃度mmol/g、イオン性極性官能基濃度mmol/gを記載する。
<負極の製造>
(例1)
負極活物質として黒鉛(平均粒子径20μm)およびSiO(平均粒子径15μm)を黒鉛:SiO=95:5の割合(質量比)で混合した混合粉体と、バインダとしてスチレン―ブタジエン共重合体(SBR)と増粘剤としてカルボキシメチルセルロース(CMC)を、混合粉体:SBR:CMC=98:1:1の割合(質量比)で水を分散溶媒として混合してペーストを作製した。次いで、高分子量有機化合物No.1としてポリエチレングリコール(分子量2,000、官能基濃度22.7mmol/g、固形分100%)をペーストの固形分に対して1質量%混合した。上記スラリーを銅箔上に塗布し負極電極とした。
正極活物質(LiNi1/3Co1/3Mn1/3O2):導電助剤(アセチレンブラック):バインダ(PVdF)=87:10:3の割合(質量比)で混合したペーストをアルミ箔に塗布して正極電極を製造した。
エチレンカーボネート(EC)とエチルメチルカーボネート(EMC)を50:50の体積比となるよう混合した溶媒に、電解液であるLiPF6を1.0mol/Lの割合で溶解させ、非水系電解液とした。
上記負極および正極を用い、ガーレー試験法によって得られる透気度が300秒のポリプロピレン/ポリエチレン/ポリプロピレン三層構造多孔膜を介して対向させて電極体を形成し、電解液と共にラミネートで封止することで二次電池(例1)を製造した。
ペーストに混合する高分子量有機化合物を下記表2に記載のとおりとする以外は実施例1と同様にして、二次電池(例2~19)を製造した。
また、後述する評価試験の結果を記載する。本願においては、評価において1つでも「×(不合格)」の評価結果があれば、その二次電池は不合格である。
<活性化>
25℃恒温槽中にて、初回充電は定電流方式とし、0.3Cの電流値で4.10Vまで充電を行い、その後、定電流方式により、0.3Cの電流値で3.00Vまで放電した。これを3回繰り返した。
定電流一定電圧方式にて、0.2Cの電流値で4.10Vまで充電を行い、定電圧充電時の電流値が1/50Cになる点まで低電圧充電を行い、満充電状態とした。その後、定電流方式により、0.2Cの電流値で3.00Vまで放電した時の容量を初期容量とした。
25℃の恒温槽中において、0.5Cの電流値で500サイクル充放電を繰り返した。充電設定値を4.10Vとし、放電設定値を3.00Vとした。また、充電・放電の終了後にそれぞれ10分間の休止時間を設けた。次いで、同様にサイクル試験後の容量を測定し、下記式により容量維持率を求めた。
容量維持率(%)=(500サイクル後の電池容量/初期容量)×100
評価としては下記の通りである。
◎:容量維持率が、97%以上、かつ100%以下である。
〇:容量維持率が、94%以上、かつ97%未満である。
△:容量維持率が、91%以上、かつ94%未満である。
×:容量維持率が、91%未満である。
60℃の恒温槽中において容量維持率を測定した。なお、恒温槽の温度を25℃から60℃に変更した以外は全て同様に行った。
30 電池ケース
36 安全弁
42 正極端子
42a 正極集電板
44 負極端子
44a 負極集電板
50 正極
52 正極集電体
52a 正極活物質層非形成部分
54 正極活物質層
60 負極
62 負極集電体
62a 負極活物質層非形成部分
64 負極合材層
70 セパレータ
80 非水電解液
100 リチウムイオン二次電池
Claims (5)
- リチウムイオン二次電池に用いられる負極であって、負極集電体と、該負極集電体上に形成された負極活物質層と、を備え、
前記負極活物質層は、負極活物質としてSiを構成要素としリチウムイオンを可逆的に吸蔵および放出可能なSi系負極活物質を含んでおり、
かつ、リチウムイオン二次電池の耐久性を向上させ得る、重量平均分子量1,000以上である高分子量有機化合物が添加されている負極。 - 前記高分子量有機化合物が極性官能基を有し、該極性官能基が、
アミノ基、スルホン酸基、カルボキシル基、リン酸基、ポリアルキレンエーテル基、アミド基、水酸基、エポキシ基、アルコキシシリル基からなる群から選ばれる少なくとも1種の極性官能基であり、
前記極性官能基濃度が0.1mmol/g以上であることを特徴とする、
請求項1に記載の負極。 - 前記高分子量有機化合物がイオン性官能基を有し、前記イオン性官能基が、
アミノ基、スルホン酸基、カルボキシル基、リン酸基、アミド基からなる群から選ばれる少なくとも1種のイオン性官能基であり、
前記イオン性官能基濃度が0.1mmol/g以上であることを特徴とする、
請求項1または2に記載の負極。 - 前記高分子量有機化合物が、重合性不飽和モノマーを共重合した共重合体化合物を包含することを特徴とする、
請求項1~3のいずれか1項に記載の負極。 - 請求項1~4のいずれか1項に記載の負極を備えたリチウムイオン二次電池。
Priority Applications (4)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2021013372A JP7706239B2 (ja) | 2021-01-29 | 2021-01-29 | リチウムイオン二次電池用負極およびリチウムイオン二次電池 |
CN202280011560.XA CN116724408A (zh) | 2021-01-29 | 2022-01-27 | 锂离子二次电池用负极及锂离子二次电池 |
PCT/JP2022/002975 WO2022163732A1 (ja) | 2021-01-29 | 2022-01-27 | リチウムイオン二次電池用負極およびリチウムイオン二次電池 |
US18/274,335 US20240097136A1 (en) | 2021-01-29 | 2022-01-27 | Negative electrode for use in lithium-ion secondary battery and lithium-ion secondary battery |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2021013372A JP7706239B2 (ja) | 2021-01-29 | 2021-01-29 | リチウムイオン二次電池用負極およびリチウムイオン二次電池 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2022116942A true JP2022116942A (ja) | 2022-08-10 |
JP7706239B2 JP7706239B2 (ja) | 2025-07-11 |
Family
ID=82654700
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2021013372A Active JP7706239B2 (ja) | 2021-01-29 | 2021-01-29 | リチウムイオン二次電池用負極およびリチウムイオン二次電池 |
Country Status (4)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US20240097136A1 (ja) |
JP (1) | JP7706239B2 (ja) |
CN (1) | CN116724408A (ja) |
WO (1) | WO2022163732A1 (ja) |
Family Cites Families (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP5298558B2 (ja) | 2007-08-30 | 2013-09-25 | ソニー株式会社 | 二次電池用負極およびその製造方法、二次電池およびその製造方法、ならびに電子機器 |
JP5482582B2 (ja) | 2010-09-06 | 2014-05-07 | 日産自動車株式会社 | 負極活物質材料 |
EP3098881B1 (en) | 2014-10-03 | 2020-03-11 | Toppan Printing Co., Ltd. | Negative electrode substance for nonaqueous electrolyte secondary battery, negative electrode for nonaqueous electrolyte secondary battery, and nonaqueous electrolyte secondary battery |
JP6728855B2 (ja) | 2016-03-25 | 2020-07-22 | 三菱ケミカル株式会社 | 非水系電解液二次電池 |
JP7047453B2 (ja) | 2018-02-22 | 2022-04-05 | トヨタ自動車株式会社 | リチウムイオン二次電池およびその製造方法 |
-
2021
- 2021-01-29 JP JP2021013372A patent/JP7706239B2/ja active Active
-
2022
- 2022-01-27 WO PCT/JP2022/002975 patent/WO2022163732A1/ja active Application Filing
- 2022-01-27 CN CN202280011560.XA patent/CN116724408A/zh active Pending
- 2022-01-27 US US18/274,335 patent/US20240097136A1/en active Pending
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
WO2022163732A1 (ja) | 2022-08-04 |
CN116724408A (zh) | 2023-09-08 |
JP7706239B2 (ja) | 2025-07-11 |
US20240097136A1 (en) | 2024-03-21 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US10862165B2 (en) | Secondary battery including electrolyte additive | |
KR101539819B1 (ko) | 이차 전지용 전극 및 이차 전지 | |
US9882216B2 (en) | Binder composition for lithium ion secondary battery electrodes, slurry composition for lithium ion secondary battery electrodes, electrode for lithium ion secondary batteries, and lithium ion secondary battery | |
EP2466672B1 (en) | Binder having good adhesion for a secondary battery | |
EP2597709B1 (en) | Binder having excellent adhesion for secondary battery | |
JP5943602B2 (ja) | 電気化学セル用アクリル系水分散体および水性ペースト、それからなる電極・電池の製造方法 | |
JP6203834B2 (ja) | 二次電池用陰極及びこれを含む二次電池 | |
KR102121446B1 (ko) | 리튬 이온 2 차 전지 전극용의 슬러리 조성물, 리튬 이온 2 차 전지용 전극 및 리튬 이온 2 차 전지 | |
EP2541658A2 (en) | Binder for a secondary battery having superior adhesive force | |
US20130130102A1 (en) | Ether compound, electrolyte composition for non-aqueous battery, binder composition for non-aqueous battery electrode, slurry composition for non-aqueous battery electrode, electrode for non-aqueous battery and non-aqueous battery | |
US11976147B2 (en) | Binder composition for non-aqueous secondary battery electrode, slurry composition for non-aqueous secondary battery electrode and method of producing same, electrode for non-aqueous secondary battery, and non-aqueous secondary battery | |
CN111344889A (zh) | 制备袋型二次电池的方法 | |
CN113195561B (zh) | 二次电池电极用粘结剂组合物、二次电池电极用导电材料糊组合物、二次电池电极用浆料组合物、二次电池用电极、以及二次电池 | |
KR101616721B1 (ko) | 접착력이 향상된 바인더 및 상기 바인더를 포함하는 리튬 이차전지 | |
KR102275863B1 (ko) | 리튬 이차 전지용 전극 및 이를 포함하는 리튬 이차 전지 | |
KR20190088353A (ko) | 이차 전지용 분리막 및 이를 포함하는 리튬 이차 전지 | |
KR102325037B1 (ko) | 리튬 이차 전지 및 이의 제조방법 | |
WO2022163732A1 (ja) | リチウムイオン二次電池用負極およびリチウムイオン二次電池 | |
WO2022163733A1 (ja) | リチウムイオン二次電池用非水系電解液およびリチウムイオン二次電池 | |
CN118679608A (zh) | 非水系二次电池正极用黏结剂组合物、非水系二次电池正极用导电材料分散液、非水系二次电池正极用浆料组合物、非水系二次电池用正极以及非水系二次电池 | |
JP7678675B2 (ja) | リチウムイオン二次電池用非水系電解液およびリチウムイオン二次電池 | |
KR101743623B1 (ko) | 이차전지용 바인더 조성물 및 이를 포함하는 리튬 이차전지 | |
JP7045560B2 (ja) | リチウム二次電池用分離膜及びこれを含むリチウム二次電池 | |
WO2022163321A1 (ja) | 非水系電気化学素子 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20231205 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20250130 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20250314 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20250619 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20250701 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 7706239 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |