JP2022114412A - 基板処理方法、部品処理方法及び基板処理装置 - Google Patents
基板処理方法、部品処理方法及び基板処理装置 Download PDFInfo
- Publication number
- JP2022114412A JP2022114412A JP2021078608A JP2021078608A JP2022114412A JP 2022114412 A JP2022114412 A JP 2022114412A JP 2021078608 A JP2021078608 A JP 2021078608A JP 2021078608 A JP2021078608 A JP 2021078608A JP 2022114412 A JP2022114412 A JP 2022114412A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- substrate
- pressure
- temperature
- hydrogen fluoride
- gas
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
Images
Landscapes
- Drying Of Semiconductors (AREA)
Abstract
【解決手段】一つの例示的実施形態において、基板処理装置のチャンバ内に配置された基板支持部上の基板を処理する方法が提供される。当該方法は、(a)前記チャンバ内に、フッ化水素ガスを含む処理ガスを供給する工程と、(b)基板支持部の温度を第1温度に、チャンバ内のフッ化水素ガスの圧力を第1圧力に、それぞれ制御する工程と、(c)基板支持部の温度を第2温度に、チャンバ内のフッ化水素ガスの圧力を第2圧力に、それぞれ制御する工程とを含む。横軸が温度であり、縦軸が圧力であるグラフにおいて、フッ化水素の吸着平衡圧曲線よりも上の第1領域に第1温度及び第1圧力が位置し、吸着平衡圧曲線よりも下の第2領域に第2温度及び第2圧力が位置する。
【選択図】図4
Description
プラズマ処理システムは、容量結合プラズマ処理装置1及び制御部2を含む。容量結合プラズマ処理装置1は、プラズマ処理チャンバ10、ガス供給部20、電源30及び排気システム40を含む。また、プラズマ処理装置1は、基板支持部11及びガス導入部を含む。ガス導入部は、少なくとも1つの処理ガスをプラズマ処理チャンバ10内に導入するように構成される。ガス導入部は、シャワーヘッド13を含む。基板支持部11は、プラズマ処理チャンバ10内に配置される。シャワーヘッド13は、基板支持部11の上方に配置される。一実施形態において、シャワーヘッド13は、プラズマ処理チャンバ10の天部(ceiling)の少なくとも一部を構成する。プラズマ処理チャンバ10は、シャワーヘッド13、プラズマ処理チャンバ10の側壁10a及び基板支持部11により規定されたプラズマ処理空間10sを有する。プラズマ処理チャンバ10は、少なくとも1つの処理ガスをプラズマ処理空間10sに供給するための少なくとも1つのガス供給口と、プラズマ処理空間からガスを排出するための少なくとも1つのガス排出口とを有する。側壁10aは接地される。シャワーヘッド13及び基板支持部11は、プラズマ処理チャンバ10筐体とは電気的に絶縁される。
第1実験では、シリコン酸化膜とシリコン酸化膜上のマスクとを備える基板Wを準備した。マスクを用いてシリコン酸化膜のエッチングを行って凹部RSを形成した。その後、上記プラズマ処理システムを用いて基板Wに対して上記方法MT1を実行した。工程ST2において、第1温度T1は、-70℃であり、第1圧力P1は50Paである。工程ST3において、第2温度T2は、-70℃であり、第2圧力P2は2Paである。
第2実験では、シリコン酸化膜を備える基板Wを準備した。基板支持部11の温度Tを-70℃に固定し、プラズマ処理チャンバ10内のフッ化水素ガスの圧力Pを変化させて、基板Wに対して上記方法MT1を実行した。その後、シリコン酸化膜のエッチング量(膜厚減少量)を測定した。エッチング量が大きくなるほどクリーニング効果が高くなる。結果を図15に示す。また、プラズマ処理チャンバ10内のフッ化水素ガスの圧力Pを350mTorr(1mTorr=0.133322Pa)に固定し、基板支持部11の温度Tを変化させて、基板Wに対して上記方法MT1を実行した。その後、シリコン酸化膜のエッチング量を測定した。結果を図16に示す。
第3実験では、アモルファスカーボン膜とアモルファスカーボン膜上のマスクとを備える基板W1(図11参照)を準備した。マスクはSiON膜である。マスクを用いてアモルファスカーボン膜のエッチングを行って凹部RSを形成した。その後、上記プラズマ処理システムを用い、工程ST2における時間(吸着時間)を変化させて、基板W1に対して上記方法MT1を実行した。工程ST2における第1温度T1及び第1圧力P1は、フッ化水素の吸着平衡圧曲線C1よりも上の第1領域R1に位置する。その後、マスクの厚さ及びマスクの開口の寸法を測定した。結果を図17に示す。
第4実験では、第3実験と同じ基板W1を準備し、マスクを用いてアモルファスカーボン膜のエッチングを行って凹部RSを形成した。その後、上記プラズマ処理システムを用い、工程ST2における第1温度T1を変化させて、基板W1に対して上記方法MT1を実行した。工程ST2における第1温度T1及び第1圧力P1は、フッ化水素の吸着平衡圧曲線C1よりも上の第1領域R1に位置する。その後、マスクの厚さ及びマスクの開口の寸法を測定し、マスクの厚さの減少速度及びマスクの開口の寸法の増加速度を算出した。結果を図18に示す。
第5実験では、第3実験と同じ基板W1を準備し、マスクを用いてアモルファスカーボン膜のエッチングを行って凹部RSを形成した。その後、上記プラズマ処理システムを用い、工程ST2における第1圧力P1を変化させて、基板W1に対して上記方法MT1を実行した。工程ST2における第1温度T1及び第1圧力P1は、フッ化水素の吸着平衡圧曲線C1よりも上の第1領域R1に位置する。その後、マスクの厚さ及びマスクの開口の寸法を測定し、マスクの厚さの減少速度及びマスクの開口の寸法の増加速度を算出した。結果を図19に示す。
第6実験では、アモルファスカーボン膜とアモルファスカーボン膜上に設けられたマスクとを備える基板を準備した。マスクは、シリコン酸窒化膜である。その後、基板に対して上記方法MT3の工程ST21~工程ST23を実行した。工程ST22では、プラズマを用いてアモルファスカーボン膜をエッチングした。工程ST23では、フッ化水素酸中に基板を浸漬した。これにより、エッチングによりマスクの開口に付着した堆積物を除去した。
第7実験では、工程ST22の後、工程ST23を行わず、フッ化水素ではないフッ素含有ガスから生成されたプラズマを用いてマスクの開口に付着した堆積物を除去した。
第6実験及び第7実験において得られた基板の断面画像から、アモルファスカーボン膜に形成された凹部の深さ及び寸法を測定した。結果を図22に示す。
Claims (18)
- 基板処理装置のチャンバ内に配置された基板支持部上の基板を処理する方法であって、
(a)前記チャンバ内に、フッ化水素ガスを含む処理ガスを供給する工程と、
(b)前記基板支持部の温度を第1温度に、前記チャンバ内の前記フッ化水素ガスの圧力を第1圧力に、それぞれ制御する工程と、
(c)前記基板支持部の温度を第2温度に、前記チャンバ内の前記フッ化水素ガスの圧力を第2圧力に、それぞれ制御する工程と、
を含み、
横軸が温度であり、縦軸が圧力であるグラフにおいて、フッ化水素の吸着平衡圧曲線よりも上の第1領域に前記第1温度及び前記第1圧力が位置し、前記吸着平衡圧曲線よりも下の第2領域に前記第2温度及び前記第2圧力が位置する、方法。 - 前記グラフにおいて、前記第1領域はフッ化水素の飽和蒸気圧曲線よりも下に位置する請求項1に記載の方法。
- 前記第1温度及び前記第2温度が-140℃以上0℃以下の範囲内にあり、前記第1圧力及び前記第2圧力が1Pa以上1×105Pa以下の範囲内にある、請求項1又は2に記載の方法。
- 前記基板が、シリコン含有膜を備える、請求項1~3のいずれか一項に記載の方法。
- 前記基板が、金属含有膜を備える、請求項1~4のいずれか一項に記載の方法。
- 前記(b)において、前記基板の表面上に、前記基板処理装置から生成された物質が付着している、請求項1~5のいずれか一項に記載の方法。
- 前記処理ガスが不活性ガスを含む、請求項1~6のいずれか一項に記載の方法。
- 基板処理装置のチャンバ内に配置された部品を処理する方法であって、
(a)前記チャンバ内に、フッ化水素ガスを含む処理ガスを供給する工程と、
(b)前記部品の温度を第1温度に、前記チャンバ内の前記フッ化水素ガスの圧力を第1圧力に、それぞれ制御する工程と、
(c)前記部品の温度を第2温度に、前記チャンバ内の前記フッ化水素ガスの圧力を第2圧力に、それぞれ制御する工程と、
を含み、
横軸が温度であり、縦軸が圧力であるグラフにおいて、フッ化水素の吸着平衡圧曲線よりも上の第1領域に前記第1温度及び前記第1圧力が位置し、前記吸着平衡圧曲線よりも下の第2領域に前記第2温度及び前記第2圧力が位置する、方法。 - チャンバと、
前記チャンバ内において基板を支持するための基板支持部と、
フッ化水素ガスを含む処理ガスを前記チャンバ内に供給するように構成されたガス供給部と、
制御部と、
を備え、
前記制御部は、
前記基板支持部の温度を第1温度に、前記チャンバ内の前記フッ化水素ガスの圧力を第1圧力に、それぞれ制御し、
前記基板支持部の温度を第2温度に、前記チャンバ内の前記フッ化水素ガスの圧力を第2圧力に、それぞれ制御するように構成され、
横軸が温度であり、縦軸が圧力であるグラフにおいて、フッ化水素の吸着平衡圧曲線よりも上の第1領域に前記第1温度及び前記第1圧力が位置し、前記吸着平衡圧曲線よりも下の第2領域に前記第2温度及び前記第2圧力が位置する、基板処理装置。 - 基板を処理する方法であって、
(a)下地膜と前記下地膜上に設けられ開口を有するマスクとを備える前記基板を提供する工程と、
(b)プラズマを用いて前記下地膜をエッチングする工程と、
(c)前記(b)により前記マスクの前記開口に付着した堆積物を除去するように、前記マスクにフッ化水素を供給する工程と、
を含む、方法。 - 前記(c)において、プラズマを生成することなくフッ化水素ガスが供給される、請求項10に記載の方法。
- 前記(c)において、フッ化水素酸が供給される、請求項10又は11に記載の方法。
- (d)前記(c)の後、プラズマを用いて前記下地膜をエッチングする工程を更に含む、請求項10~12のいずれか一項に記載の方法。
- (e)前記(d)の後、前記(d)により前記マスクの前記開口に付着した堆積物を除去するように、前記マスクにフッ化水素を供給する工程を更に含む、請求項13に記載の方法。
- 前記マスクはシリコンを含有する、請求項10~14のいずれか一項に記載の方法。
- 前記下地膜は炭素を含有する、請求項10~15のいずれか一項に記載の方法。
- チャンバと、
前記チャンバ内において基板を支持するための基板支持部であり、前記基板が、下地膜と前記下地膜上に設けられ開口を有するマスクとを備える、基板支持部と、
第1処理ガスと、フッ化水素ガスを含む第2処理ガスとをそれぞれ前記チャンバ内に供給するように構成されたガス供給部と、
前記チャンバ内において前記第1処理ガスからプラズマを生成するように構成されたプラズマ生成部と、
制御部と、
を備え、
前記制御部は、前記プラズマを用いて前記下地膜をエッチングするよう前記ガス供給部及び前記プラズマ生成部を制御するように構成され、
前記制御部は、前記下地膜をエッチングすることによって前記マスクの前記開口に付着した堆積物を除去するように、前記マスクに前記第2処理ガスを供給するよう前記ガス供給部を制御するように構成される、基板処理装置。 - チャンバと、
前記チャンバ内において基板を支持するための基板支持部であり、前記基板が、下地膜と前記下地膜上に設けられ開口を有するマスクとを備える、基板支持部と、
第1処理ガスを前記チャンバ内に供給するように構成されたガス供給部と、
前記チャンバ内において前記第1処理ガスからプラズマを生成するように構成されたプラズマ生成部と、
フッ化水素酸を収容するための容器を備えるウェット処理装置と、
制御部と、
を備え、
前記制御部は、前記プラズマを用いて前記下地膜をエッチングするよう前記ガス供給部及び前記プラズマ生成部を制御するように構成され、
前記制御部は、前記下地膜をエッチングすることによって前記マスクの前記開口に付着した堆積物を除去するように、前記マスクに前記フッ化水素酸を供給するよう前記ウェット処理装置を制御するように構成される、基板処理装置。
Priority Applications (6)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
TW111101428A TW202236406A (zh) | 2021-01-26 | 2022-01-13 | 基板處理方法、零件處理方法及基板處理裝置 |
KR1020220006020A KR20220107949A (ko) | 2021-01-26 | 2022-01-14 | 기판 처리 방법, 부품 처리 방법 및 기판 처리 장치 |
CN202210055438.4A CN114792626A (zh) | 2021-01-26 | 2022-01-18 | 基板处理方法、部件处理方法以及基板处理装置 |
US17/583,224 US11798793B2 (en) | 2021-01-26 | 2022-01-25 | Substrate processing method, component processing method, and substrate processing apparatus |
US18/369,219 US20240006168A1 (en) | 2021-01-26 | 2023-09-18 | Substrate processing method, component processing method, and substrate processing apparatus |
JP2025005323A JP2025061305A (ja) | 2021-01-26 | 2025-01-15 | 基板処理装置 |
Applications Claiming Priority (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2021010187 | 2021-01-26 | ||
JP2021010187 | 2021-01-26 |
Related Child Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2025005323A Division JP2025061305A (ja) | 2021-01-26 | 2025-01-15 | 基板処理装置 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2022114412A true JP2022114412A (ja) | 2022-08-05 |
JP7621876B2 JP7621876B2 (ja) | 2025-01-27 |
Family
ID=82658474
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2021078608A Active JP7621876B2 (ja) | 2021-01-26 | 2021-05-06 | 基板処理方法、部品処理方法及び基板処理装置 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP7621876B2 (ja) |
Citations (10)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH0483340A (ja) * | 1990-07-26 | 1992-03-17 | Dainippon Screen Mfg Co Ltd | 基板の洗浄処理方法及び洗浄処理装置 |
JPH06224153A (ja) * | 1992-11-09 | 1994-08-12 | Internatl Business Mach Corp <Ibm> | エッチング方法及び装置 |
JPH1197434A (ja) * | 1997-07-23 | 1999-04-09 | Hitachi Ltd | 成膜装置、クリーニング方法、及び成膜方法 |
JP2002033313A (ja) * | 2000-05-31 | 2002-01-31 | Internatl Business Mach Corp <Ibm> | ディープ・トレンチ・シリコン・エッチングの反応性イオン・エッチング・ラグを低減する方法 |
US20080142988A1 (en) * | 2006-12-15 | 2008-06-19 | Tokyo Electron Limited | Method for selective removal of damaged multi-stack bilayer films |
JP2009283725A (ja) * | 2008-05-22 | 2009-12-03 | Sumco Techxiv株式会社 | シリコンウェーハの処理方法及び装置 |
US20160351418A1 (en) * | 2015-05-27 | 2016-12-01 | Lam Research Corporation | Residue free oxide etch |
WO2017082373A1 (ja) * | 2015-11-13 | 2017-05-18 | 東京エレクトロン株式会社 | 被処理体をエッチングする方法 |
JP2018026566A (ja) * | 2016-08-10 | 2018-02-15 | 東京エレクトロン株式会社 | ホウ素含有ガスおよびフッ化水素ガスを使用した原子層エッチング |
JP2020136669A (ja) * | 2019-02-18 | 2020-08-31 | 東京エレクトロン株式会社 | エッチング方法 |
-
2021
- 2021-05-06 JP JP2021078608A patent/JP7621876B2/ja active Active
Patent Citations (10)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH0483340A (ja) * | 1990-07-26 | 1992-03-17 | Dainippon Screen Mfg Co Ltd | 基板の洗浄処理方法及び洗浄処理装置 |
JPH06224153A (ja) * | 1992-11-09 | 1994-08-12 | Internatl Business Mach Corp <Ibm> | エッチング方法及び装置 |
JPH1197434A (ja) * | 1997-07-23 | 1999-04-09 | Hitachi Ltd | 成膜装置、クリーニング方法、及び成膜方法 |
JP2002033313A (ja) * | 2000-05-31 | 2002-01-31 | Internatl Business Mach Corp <Ibm> | ディープ・トレンチ・シリコン・エッチングの反応性イオン・エッチング・ラグを低減する方法 |
US20080142988A1 (en) * | 2006-12-15 | 2008-06-19 | Tokyo Electron Limited | Method for selective removal of damaged multi-stack bilayer films |
JP2009283725A (ja) * | 2008-05-22 | 2009-12-03 | Sumco Techxiv株式会社 | シリコンウェーハの処理方法及び装置 |
US20160351418A1 (en) * | 2015-05-27 | 2016-12-01 | Lam Research Corporation | Residue free oxide etch |
WO2017082373A1 (ja) * | 2015-11-13 | 2017-05-18 | 東京エレクトロン株式会社 | 被処理体をエッチングする方法 |
JP2018026566A (ja) * | 2016-08-10 | 2018-02-15 | 東京エレクトロン株式会社 | ホウ素含有ガスおよびフッ化水素ガスを使用した原子層エッチング |
JP2020136669A (ja) * | 2019-02-18 | 2020-08-31 | 東京エレクトロン株式会社 | エッチング方法 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP7621876B2 (ja) | 2025-01-27 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
CN109755123B (zh) | 等离子体蚀刻方法 | |
CN110246739B (zh) | 等离子体处理方法和等离子体处理装置 | |
JP2016207840A (ja) | エッチング処理方法 | |
JP5982223B2 (ja) | プラズマ処理方法、及びプラズマ処理装置 | |
KR20070081749A (ko) | 기판 처리실의 세정 방법, 기억 매체 및 기판 처리실 | |
JP2025061305A (ja) | 基板処理装置 | |
KR20150043978A (ko) | 플라즈마 처리 방법 | |
US10651077B2 (en) | Etching method | |
JP2020088174A (ja) | エッチング方法及び基板処理装置 | |
JP7537845B2 (ja) | プラズマ処理装置 | |
JP6063181B2 (ja) | プラズマ処理方法、及びプラズマ処理装置 | |
JP4684924B2 (ja) | プラズマエッチング方法、プラズマエッチング装置及びコンピュータ記憶媒体 | |
JP7621876B2 (ja) | 基板処理方法、部品処理方法及び基板処理装置 | |
WO2022220224A1 (ja) | エッチング方法及びプラズマ処理装置 | |
JP2023053351A (ja) | プラズマ処理装置 | |
JP2022158811A (ja) | エッチング方法及びエッチング処理装置 | |
JP7635099B2 (ja) | エッチング方法及びプラズマエッチング装置 | |
JP7229033B2 (ja) | 基板処理方法及び基板処理装置 | |
JP7537844B2 (ja) | プラズマ処理装置 | |
WO2022215556A1 (ja) | エッチング方法及びエッチング処理装置 | |
KR20240112205A (ko) | 에칭 방법 및 플라즈마 처리 장치 | |
JP2024001464A (ja) | エッチング方法及びプラズマ処理装置 | |
JP2006253222A (ja) | エッチング方法及びエッチング装置 | |
JP2015106587A (ja) | 静電チャックのコーティング方法及びプラズマ処理装置 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20240205 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20240925 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20241001 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20241128 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20241217 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20250115 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 7621876 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |