JP2022113270A - orthodontic appliance - Google Patents
orthodontic appliance Download PDFInfo
- Publication number
- JP2022113270A JP2022113270A JP2021009374A JP2021009374A JP2022113270A JP 2022113270 A JP2022113270 A JP 2022113270A JP 2021009374 A JP2021009374 A JP 2021009374A JP 2021009374 A JP2021009374 A JP 2021009374A JP 2022113270 A JP2022113270 A JP 2022113270A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- outer peripheral
- inner peripheral
- teeth
- wall
- upper side
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
Images
Landscapes
- Dental Tools And Instruments Or Auxiliary Dental Instruments (AREA)
Abstract
Description
特許法第30条第2項適用申請有り 令和2年8月28日から医療法人社団綺整会、一般社団法人一明会にサンプルを配布Applied for application of
本発明は、例えば乳歯列から永久歯列に生え変わる小児に用いられる歯科矯正具に関する。 TECHNICAL FIELD The present invention relates to an orthodontic appliance that is used, for example, for children whose baby teeth are replaced by permanent teeth.
従来、歯列を矯正する器具には、例えば歯列に装着するマウスピースがある。このようなマウスピースは、上歯全体又は下歯全体を覆う形状に形成されている。すなわち、上記マウスピースは、口腔内に挿入し、使用者の該当する歯列弓(アーチ)上に装着したとき、そのアーチに歯係合部材が矯正力を与えるように、オープンフレーム構造を有している(例えば、特許文献1参照)。 Conventionally, there is a mouthpiece attached to the teeth, for example, as an appliance for correcting the teeth. Such a mouthpiece is formed in a shape that covers the entire upper teeth or the entire lower teeth. That is, the mouthpiece has an open frame structure such that when it is inserted into the oral cavity and mounted on the corresponding dental arch of the user, the tooth engaging member imparts corrective force to the arch. (See, for example, Patent Document 1).
しかしながら、上述した特許文献1に記載された従来のマウスピースでは、切歯の歯列を比較的長い期間を要せずに矯正することができるものの、歯列を横方向に拡げる力が弱いため、歯列を矯正するのに長い期間を要するという問題がある。 However, with the conventional mouthpiece described in Patent Document 1 mentioned above, although the dentition of the incisors can be corrected without requiring a relatively long period of time, the force for widening the dentition in the lateral direction is weak. , there is a problem that it takes a long period of time to correct the dentition.
また、従来のマウスピースでは、歯列が叢生状態であると、舌や口腔周囲筋が調和のとれた場所に位置することができない場合がある。このように口腔周囲筋の不調和は、不正咬合の原因になることがある。加えて、上記従来のマウスピースでは、使用者が口腔内に挿入しようとすると、使用者の歯列が叢生状態である場合には、装着しにくく、また装着したときに違和感があるという問題がある。 In addition, in a conventional mouthpiece, if the dentition is crowded, the tongue and perioral muscles may not be positioned in a harmonious position. Thus, perioral muscle imbalance can contribute to malocclusion. In addition, when the user attempts to insert the conventional mouthpiece into the oral cavity, it is difficult to wear the mouthpiece if the user's teeth are crowded, and there is a problem that the user feels discomfort when wearing the mouthpiece. be.
本発明はこのような問題に鑑みてなされたものであり、不正咬合を確実かつ早期に矯正することができるとともに、口腔内に装着したときに違和感を極力減らすことが可能な歯科矯正具を提供することを課題としている。 The present invention has been made in view of such problems, and provides an orthodontic appliance that can correct malocclusion reliably and early, and that can reduce discomfort as much as possible when worn in the oral cavity. The challenge is to
かかる課題を達成するために、請求項1に記載の発明は、上顎の上歯列及び下顎の下歯列に挟まれ、平面視U字状に形成されたベース部と、前記ベース部の外周縁側に設けられ、上下方向に突出する外周壁と、前記ベース部の内周縁側に設けられ、上下方向に突出し平面視コ字状に形成された内周壁と、を備え、前記内周壁のコ字状の両角部は、前記上歯列及び前記下歯列の左右の切歯と、前記上歯列及び前記下歯列の左右の犬歯との間に対応する位置にそれぞれ形成されていることを特徴とする。 In order to achieve such a task, the invention according to claim 1 is provided with a base part sandwiched between the upper tooth row of the upper jaw and the lower tooth row of the lower jaw and formed in a U shape in plan view, and an outer periphery of the base part. An outer peripheral wall provided on the edge side and protruding in the vertical direction, and an inner peripheral wall provided on the inner peripheral edge side of the base portion and protruding in the vertical direction and formed in a U shape in plan view, wherein the inner peripheral wall has a corner. Both corners of the character are formed at positions corresponding to the positions between the left and right incisors of the upper and lower teeth and the left and right canines of the upper and lower teeth. characterized by
また、請求項2に記載の発明は、請求項1に記載の構成に加え、前記内周壁は、前記ベース部よりも上方に設けられた内周上部壁と、前記ベース部よりも下方に設けられた内周下部壁とを備え、前記内周上部壁は、前記コ字状の両角部の間に形成された内周上部前面部と、前記コ字状の両角部の前記左右の犬歯側にそれぞれ形成された内周上部側面部とを有し、前記下部壁は、前記コ字状の両角部の間に形成された内周下部前面部と、前記コ字状の両角部の前記左右の犬歯側にそれぞれ形成された内周下部側面部とを有し、前記内周上部前面部は、前記上歯列の前記切歯が当接可能であって、上辺から下辺にいくに従って前記外周壁との間隔が狭くなるような前側上部傾斜面が形成され、前記内周下部前面部は、前記下歯列の前記切歯が当接可能であって、下辺から上辺にいくに従って前記外周壁との間隔が狭くなるような前側下部傾斜面が形成され、前記内周上部側面部は、前記上歯列の前記犬歯及び臼歯が当接可能であって、上辺から下辺にいくに従って前記外周壁との間隔が狭くなるような内周上部側面部斜面が形成され、前記内周下部側面部は、前記下歯列の前記犬歯及び臼歯が当接可能であって、下辺から上辺にいくに従って前記外周壁との間隔が狭くなるような内周下部側面部斜面が形成され、前記前側上部傾斜面は、前記内周上部側面部斜面よりも傾斜角度が緩やかになるように形成され、前記前側下部傾斜面は、前記内周下部側面部斜面よりも傾斜角度が緩やかになるように形成されている、ことを特徴とする。 Further, according to the second aspect of the invention, in addition to the configuration of the first aspect, the inner peripheral wall includes an inner peripheral upper wall provided above the base portion and an inner peripheral upper wall provided below the base portion. The inner peripheral upper wall includes an inner peripheral upper front surface formed between both corners of the U-shape, and the left and right canine teeth of both corners of the U-shape. The lower wall includes an inner peripheral lower front surface formed between both corners of the U-shape, and left and right corners of the U-shape. and an inner peripheral lower side surface portion formed on the canine tooth side of the inner peripheral upper front surface portion, the inner peripheral upper front surface portion being capable of contacting the incisor teeth of the upper tooth row. A front upper inclined surface is formed so as to narrow the distance from the wall, and the inner peripheral lower front surface can contact the incisor teeth of the lower tooth row, and the outer peripheral wall increases from the lower side to the upper side. The inner peripheral upper side surface is capable of contacting the canines and molars of the upper tooth row, and the outer peripheral wall moves from the upper side to the lower side. An inner peripheral upper side slope is formed such that the distance between the An inner circumference lower side slope is formed so that the distance from the outer peripheral wall is narrower, the front upper slope is formed to have a gentler inclination angle than the inner circumference upper side slope, and the front lower side The inclined surface is formed so as to have a gentler inclination angle than the inclined surface of the inner peripheral lower side surface.
また、請求項3に記載の発明は、請求項1又は2に記載の構成に加え、前記外周壁は、前記ベース部よりも上方に設けられた外周上部壁と、前記ベース部よりも下方に設けられた外周下部壁とを備え、前記外周上部壁は、前記上歯列の切歯に臨む外周上部前面部と、前記上歯列の犬歯及び臼歯に臨む外周上部側面部とを有し、前記外周上部前面部の上辺部が前記外周上部側面部の上辺部よりも上方に延びるように形成されていることを特徴とする。 Further, the invention according to claim 3 is, in addition to the configuration according to claim 1 or 2, the outer peripheral wall includes an outer peripheral upper wall provided above the base portion and an outer peripheral upper wall provided below the base portion. The outer peripheral upper wall has an outer peripheral upper front surface facing the incisors of the upper teeth and an outer peripheral upper side surface facing the canines and molars of the upper teeth, An upper side portion of the outer peripheral upper front portion is formed so as to extend higher than an upper side portion of the outer peripheral upper side surface portion.
また、請求項4に記載の発明は、請求項3に記載の構成に加え、前記外周下部壁は、前記下歯列の切歯に臨む外周下部前面部と、前記下歯列の犬歯及び臼歯に臨む外周下部側面部と、を有し、前記外周下部前面部には、突起が形成されていることを特徴とする。 The invention according to claim 4 is characterized in that, in addition to the configuration according to claim 3, the outer peripheral lower wall comprises: an outer peripheral lower front face facing the incisors of the lower dentition; and a lower outer peripheral side face facing the outer peripheral lower front face, and a protrusion is formed on the outer peripheral lower front face.
また、請求項5に記載の発明は、請求項4に記載の構成に加え、前記外周下部前面部は、前記外周上部前面部よりも肉厚に形成されていることを特徴とする。 Moreover, the invention according to claim 5 is characterized in that, in addition to the configuration according to claim 4, the outer peripheral lower front surface is formed thicker than the outer peripheral upper front surface.
また、請求項6に記載の発明は、請求項3乃至5のいずれか一項に記載の構成に加え、前記外周上部前面部には、互いに平行な目印が一定間隔をおいて上下方向に複数形成されていることを特徴とする。 Further, the invention according to claim 6, in addition to the configuration according to any one of claims 3 to 5, has a plurality of marks parallel to each other in the vertical direction at regular intervals on the outer peripheral upper front surface. characterized by being formed
また、請求項7に記載の発明は、請求項4乃至6のいずれか一項に記載の構成に加え、前記ベース部は、前記外周上部側面部及び前記外周下部側面部の後端よりも後方に延びるように延長部が形成され、該延長部に延長方向に対して互いに平行な目印が一定間隔をおいて複数形成されていることを特徴とする。 Further, the invention according to claim 7 is, in addition to the configuration according to any one of claims 4 to 6, the base portion is located rearward of the rear ends of the outer peripheral upper side surface portion and the outer peripheral lower side surface portion. An extension is formed so as to extend in the direction of extension, and a plurality of marks parallel to each other with respect to the extension direction are formed at regular intervals on the extension.
また、請求項8に記載の発明は、請求項2乃至7のいずれか一項に記載の構成に加え、前記前側下部傾斜面は、前記前側上部傾斜面よりも後方に形成されていることを特徴とする。 Further, according to the invention of claim 8, in addition to the configuration of any one of claims 2 to 7, the front lower sloped surface is formed rearward of the front upper sloped surface. Characterized by
請求項1に記載の発明によれば、内周壁が平面視コ字状に形成されているので、歯列を横方向に拡げる力が強くなり、不正咬合を確実かつ早期に矯正することができる。また、内周壁のコ字状の両角部は、上歯列及び下歯列の左右の切歯と、上歯列及び下歯列の左右の犬歯との間に対応する位置にそれぞれ形成されていることから、上歯列及び下歯列の生え方の特性に適合させることができるため、口腔内に装着したときに違和感を極力減らすことが可能となる。 According to the first aspect of the present invention, since the inner peripheral wall is formed in a U-shape in plan view, the force for widening the row of teeth in the lateral direction is increased, and malocclusion can be corrected reliably and early. . Both corners of the U-shaped inner peripheral wall are formed at positions corresponding to the positions between the left and right incisors of the upper and lower teeth and the left and right canines of the upper and lower teeth. Therefore, it is possible to match the characteristics of the way the upper teeth and the lower teeth grow, so that it is possible to reduce discomfort as much as possible when worn in the oral cavity.
また、請求項2に記載の発明によれば、前側上部傾斜面は、内周上部側面部斜面よりも傾斜角度が緩やかになるように形成され、かつ前側下部傾斜面は、内周下部側面部斜面よりも傾斜角度が緩やかになるように形成されていることから、上歯列及び下歯列の生え方の特性に確実に適合させることができる。その結果、口腔内に装着したときに違和感を極力減らすことが可能となる。 Further, according to the second aspect of the invention, the front upper inclined surface is formed to have a gentler inclination angle than the inner peripheral upper side slope, and the front lower inclined surface is formed on the inner peripheral lower side surface. Since it is formed so that the angle of inclination is gentler than that of the slope, it is possible to reliably match the characteristics of how the upper and lower teeth grow. As a result, it is possible to minimize the sense of discomfort when the device is worn in the oral cavity.
また、請求項3に記載の発明によれば、外周上部前面部の上辺部が外周上部側面部の上辺部よりも上方に延びるように形成されていることにより、使用者が口腔内に挿入する場合、外周上部前面部の上辺部が上唇と上顎の切歯の歯冠部及び歯槽部歯肉との間に挿し込むガイドとなるため、不正咬合の使用者でも極めて容易に装着することができ、装着感を高めることができる。 Further, according to the third aspect of the present invention, the upper side portion of the outer peripheral upper front portion is formed to extend higher than the upper side portion of the outer peripheral upper side portion, so that the user can insert it into the oral cavity. In this case, the upper part of the upper front part of the outer periphery serves as a guide to be inserted between the upper lip and the crown of the maxillary incisor and the alveolar gingiva, so even users with malocclusion can wear it very easily. A feeling of wearing can be improved.
また、請求項4に記載の発明によれば、外周下部前面部には、突起が形成されているので、外周下部前面部の前面側に使用者の下唇からの押圧力が加わりにくくなり、上顎前突を含む不正咬合を一段と確実かつ早期に矯正することが可能となる。 Further, according to the fourth aspect of the present invention, since the projection is formed on the outer peripheral lower front surface, the front side of the outer peripheral lower front surface is less likely to be pressed by the lower lip of the user. It is possible to more reliably and early correct malocclusion including maxillary protrusion.
また、請求項5に記載の発明によれば、外周下部前面部は、外周上部前面部よりも肉厚に形成されていることにより、下顎前面を強固に保持することができるので、下顎前突を含む不正咬合を一段と確実かつ早期に矯正することが可能となる。 Further, according to the fifth aspect of the invention, since the outer peripheral lower front surface is formed to be thicker than the outer peripheral upper front surface, the front surface of the mandible can be firmly held. It becomes possible to correct malocclusion more reliably and early.
また、請求項6に記載の発明によれば、外周上部前面部には、互いに平行な目印が一定間隔をおいて上下方向に複数形成されていることにより、使用者の上顎の前面の歯茎の長さに対応して外周上部前面部の上下方向の長さを、目印を用いて切断して調整することで、使用者の上顎の前面の歯茎の長さに外周上部前面部の上下方向の長さを適合させることができ、装着感を高めることができるとともに、器具としての汎用性も高めることができる。 According to the sixth aspect of the present invention, a plurality of marks parallel to each other are formed on the front surface of the outer peripheral upper part in the vertical direction at regular intervals, so that the gums on the front surface of the upper jaw of the user can be easily detected. Corresponding to the length, the vertical length of the front surface of the upper outer circumference is adjusted by cutting using a mark, so that the length of the upper front surface of the outer circumference corresponds to the length of the gums on the front of the user's upper jaw. The length can be adapted, the feeling of wearing can be improved, and the versatility as a device can be improved.
また、請求項7に記載の発明によれば、ベース部は、外周上部側面部及び外周下部側面部の後端よりも後方に延びるように延長部が形成され、この延長部に延長方向に対して互いに平行な目印が一定間隔をおいて複数形成されていることにより、使用者の歯列の長さに対応してベース部の長さを切断して調整することで、使用者の歯列の長さにベース部の長さを適合させることができ、装着感を高めることができるとともに、器具としての汎用性も高めることができる。 Further, according to the seventh aspect of the invention, the base portion is formed with an extension portion extending rearward from the rear end of the outer peripheral upper side surface portion and the outer peripheral lower side surface portion. By forming a plurality of marks parallel to each other at regular intervals, by cutting and adjusting the length of the base portion according to the length of the user's dentition, the user's dentition can be adjusted. The length of the base portion can be adapted to the length of the device, and the feeling of wearing can be improved, and the versatility as a device can also be improved.
また、請求項8に記載の発明によれば、前側下部傾斜面が前側上部傾斜面よりも後方に形成されていることにより、不正咬合の使用者の下顎前面に対して上顎前面を強制的に前面側に案内することで、下顎側の切歯と上顎側の切歯を適切な位置に矯正することができ、不正咬合を確実かつ早期に矯正することが可能となる。 In addition, according to the eighth aspect of the invention, the front lower slanted surface is formed more rearward than the front upper slanted surface, so that the front surface of the upper jaw is forced against the front surface of the lower jaw of the user with malocclusion. By guiding them to the front side, the mandibular incisors and the maxillary incisors can be corrected to appropriate positions, and malocclusion can be corrected reliably and early.
以下、本発明の一実施形態について説明する。なお、以下の一実施形態は、乳歯列から永久歯列に生え変わるときに上顎の上歯列及び下顎の下歯列に装着する例について説明する。
[発明の一実施形態]
図1乃至図6は、本発明の一実施形態を示す。
An embodiment of the present invention will be described below. In addition, the following embodiment describes an example of attaching to the upper dentition of the maxilla and the lower dentition of the mandible when changing from the deciduous dentition to the permanent dentition.
[One embodiment of the invention]
1-6 illustrate one embodiment of the present invention.
図1は、本発明の一実施形態に係る歯科矯正具を示す斜視図である。図2は、図1の正面図である。図3は、図1の背面図である。図4は、図2のIV-IV線による断面図である。図5は、図1の平面図である。図6は、図1の底面図である。 FIG. 1 is a perspective view showing an orthodontic appliance according to one embodiment of the present invention. 2 is a front view of FIG. 1. FIG. 3 is a rear view of FIG. 1. FIG. 4 is a cross-sectional view taken along line IV-IV of FIG. 2. FIG. 5 is a plan view of FIG. 1. FIG. 6 is a bottom view of FIG. 1. FIG.
なお、以下の実施形態では、歯科矯正具10を口腔内に挿入し、上歯列及び下歯列に装着した状態で、その切歯側を前側、犬歯及び臼歯側を後側とし、切歯に対する左側、右側をそれぞれ左側、右側として説明する。ここで、上歯列及び下歯列は、それぞれ前側から後側に、左右の中切歯、左右の側切歯、左右の犬歯、左右の第1、第2小臼歯、及び左右の第1~第3大臼歯の順に配列されている。以下、左右の中切歯、左右の側切歯は、一括して説明する場合には切歯という。また、左右の第1、第2小臼歯、及び左右の第1~第3大臼歯は、一括して説明する場合に臼歯という。
In the following embodiments, the
本実施形態の歯科矯正具10は、図1乃至図6に示すように、上顎の上歯列及び下顎の下歯列に装着されるマウスピース型である。本実施形態の歯科矯正具10は、上顎の上歯列及び下顎の下歯列に装着して上歯列及び下歯列を横方向に拡げ、萌出途中の歯又は萌出完了後で歯根完成後の個々の歯を整列すべき方向に誘導させて矯正するとともに、不正咬合を矯正するものである。ここで、上記不正咬合とは、上顎の切歯が前に出ている状態の上顎前突(出っ歯)、下顎の前歯が前に出た状態の下顎前突(受け口)、歯の生える向きが正しい方向ではなく、ねじれているか、あるいは重なり合っている状態の叢生、上歯列と下歯列とが噛み合わない状態の開咬等のことをいう。
The
本実施形態の歯科矯正具10は、全体が弾性を有する樹脂材料で一体成形されている。具体的に、上記樹脂材料は、例えばシリコン樹脂、ポリオレフィン系樹脂、スチレン系樹脂、アクリル樹脂、ポリカーボネート樹脂、ポリプロピレン樹脂、又はエラストマー等から選択される。上記樹脂材料は、無色透明又は乳白色であることが望ましく、これにより口腔内に挿入した場合、上歯列及び下歯列に装着していることが目立たず、審美性に優れたものとなる。歯科矯正具10は、単一のものであって、長時間かけて、頬圧を排除しつつ口唇を閉じる程度の咥える力を利用して歯の誘導及び移動を行うものである。
The
歯科矯正具10は、主としてベース部11と、外周壁20と、内周壁40と、を備える。ベース部11は、歯科矯正具10を口腔内に挿入したとき、上顎の上歯列及び下顎の下歯列に挟まれる部位であり、図5及び図6に示すように外周壁20と内周壁40との間で平面視U字状に形成されている。ベース部11は、上歯列及び下歯列の左右の切歯が当接する切歯当接範囲R1と、上歯列及び下歯列の左右の犬歯及び臼歯が当接する左右の犬歯及び臼歯当接範囲R2とが連続して形成されている。
The
外周壁20は、ベース部11の外周縁側に設けられ、上下方向に突出するように形成されている。外周壁20は、ベース部11よりも上方に設けられた外周上部壁21と、ベース部11よりも下方に設けられた外周下部壁30とを備えている。外周上部壁21及び外周下部壁30は、中切歯に対応する部分を中心として左右対称の形状に形成されている。
The outer
外周上部壁21は、上歯列の切歯に臨む外周上部前面部22と、上歯列の犬歯及び臼歯に臨む左右の外周上部側面部23とが連続して形成されている。外周上部壁21は、切歯側の外周上部前面部22が犬歯及び臼歯側の外周上部側面部23よりもベース部11から高く形成されている。そのため、外周上部壁21は、外周上部前面部22と外周上部側面部23との間における左右対称位置にそれぞれ頬小帯を回避するために左右一対の段差部24が形成されている。
The outer peripheral
外周上部壁21の外周上部前面部22には、左右方向の中央に上唇小帯が嵌り込む正面視V字状の切欠き部25が形成されている。この切欠き部25は、外周上部前面部22の上辺からその下方に切り欠かれている。切欠き部25の左右には、上辺に対して互いに平行な目印26が一定間隔(例えば1mm程度)をおいて上下方向に複数形成されている。これらの目印26は、例えば溝状に形成され、鋏等の切断具を用いて容易に切断可能である。外周上部前面部22は、その上辺部が外周上部側面部23の上辺部よりも上方に延びるように形成されている。
A front view V-shaped
外周下部壁30は、下歯列の切歯に臨む外周下部前面部31と、下歯列の犬歯及び臼歯に臨む左右の外周下部側面部32とが連続して形成されている。外周下部壁30は、切歯側の外周下部前面部31の下辺部から犬歯及び臼歯側の外周下部側面部32の下辺部後端にかけて徐々に高くなるように形成されている。すなわち、外周下部側面部32は、最も後方の位置から外周下部前面部31にかけて徐々に下方に傾斜するように形成されている。外周下部前面部31の下辺部には、一定間隔をおいてU字状に形成された上下表示溝33が複数設けられている。
The outer peripheral
外周下部前面部31には、突起群27が横方向に帯状に設けられている。突起群27は、先端がやや尖った微小な突起が互いに一定間隔をおいて多数形成されている。この突起群27は、歯科矯正具10を口腔内に装着したときに下唇に対応する位置となるように配置されている。外周下部前面部31は、図4に示すように外周上部前面部22よりも幅狭に形成されている。外周上部前面部22及び外周下部前面部31は、それぞれ後述する通気孔49を境としてやや後方に傾斜するように形成されている。なお、外周下部前面部31の背面側は、図4に示すように略平面状に形成された外周下部背面部38となる。また、外周上部前面部22の背面側は、略平面状に形成された外周上部背面部28となる。
A group of
外周下部前面部31は、図4に示すように外周上部前面部22よりも2倍以上の肉厚に形成されている。外周下部前面部31は、背面側が前面側と略同様の角度で後方に傾斜している。これにより、外周下部前面部31は、ベース部11から下辺にかけて略同様の厚さになるように形成されている。
As shown in FIG. 4 , the outer peripheral lower
なお、図4に示すように、外周下部背面部38は、外周上部背面部28よりも後方、つまり臼歯側に配置されている。これにより、下顎側の切歯1aよりも上顎側の切歯1bを強制的に前方となるように案内することで、下顎前突を含む不正咬合を一段と確実かつ早期に矯正することができるようにしている。
In addition, as shown in FIG. 4 , the outer peripheral
内周壁40は、ベース部11の内周縁側に設けられ、上下方向に突出するように形成されている。内周壁40は、図5に示すようにベース部11よりも上方に設けられた内周上部壁41と、ベース部11よりも下方に設けられた内周下部壁42とを備えている。内周上部壁41は、コ字状の両角部51,51の間に形成された上歯列の切歯に臨む内周上部前面部43を有する一方、内周下部壁42は、図6に示すようにコ字状の両角部52,52の間に形成された下歯列の切歯に臨む内周下部前面部44を有している。
The inner
内周上部前面部43は、上歯列の切歯が当接可能であって、図4~図6に示すように上辺から下辺にいくに従って外周上部壁21との間隔が狭くなるような前側上部傾斜面45が形成される一方、内周下部前面部44は、下歯列の切歯が当接可能であって、下辺から上辺にいくに従って外周下部壁30との間隔が狭くなるような前側下部傾斜面46が形成され、この前側下部傾斜面46が前側上部傾斜面45よりも後方に形成されている。前側上部傾斜面45の傾斜角度は、ベース部11に対して35~45度であって、望ましくは40度に設定されている。この場合、前側上部傾斜面45の傾斜角度が35度未満では、矯正効果がなくなる一方、45度を超えると、顎部をずらして装着しなければ装着することが困難であって、ひいては顎関節症をひきおこす要因となる。
The inner peripheral upper
また、前側下部傾斜面46の傾斜角度は、ベース部11に対して32~42度であって、望ましくは37度に設定されている。この場合、上記と同様に前側下部傾斜面46の傾斜角度が32度未満では、矯正効果がなくなる一方、42度を超えると、顎部をずらして装着しなければ装着することが困難であって、ひいては顎関節症をひきおこす要因となる。
Also, the inclination angle of the front lower
したがって、歯科矯正具10を口腔内に装着したとき、前側上部傾斜面45と外周上部壁21との間に上顎側の切歯1bが入り込み、前側下部傾斜面46と外周下部壁30との間に下顎側の切歯1aが入り込むようになっている。
Therefore, when the
内周上部壁41は、図5及び図6に示すようにコ字状の両角部51,51の左右の犬歯側にそれぞれ形成されて上歯列の犬歯及び臼歯に臨む内周上部側面部47を有する一方、内周下部壁42は、コ字状の両角部52,52の左右の犬歯側にそれぞれ形成されて下歯列の犬歯及び臼歯に臨む内周下部側面部48を有している。内周上部側面部47は、外周上部側面部23側に内周上部側面部斜面47aが形成される一方、内周下部側面部48は、外周下部側面部32側に内周下部側面部斜面48aが形成されている。これら内周上部側面部斜面47a及び内周下部側面部斜面48aは、乳歯列から永久歯列に生え変わるときに、歯列を横方向に広げるとともに、歯列を矯正するために形成されている。
As shown in FIGS. 5 and 6, the inner peripheral
ベース部11は、左右両側において外周上部側面部23及び外周下部側面部32の後端よりもそれぞれ後方に延びるように延長部11aが形成されている。これらの延長部11aには、前後方向に対して互いに平行な目印11bが一定間隔(例えば1mm程度)をおいて複数形成されている。これらの目印11bは、例えば溝状に形成されている。これらの延長部11aは、鋏等の切断具を用いて所望の長さに目印11bに沿って容易に切断可能であり、使用者の口腔内に対応した長さに設定することが可能となる。
The
上下方向において前側上部傾斜面45と前側下部傾斜面46との間には、左右方向に所定の間隔をおいて3つの通気孔49が形成されている。これらの通気孔49は、使用者である小児が本実施形態の歯科矯正具10を口腔内に挿入したときに、呼吸するために用いられる。
Between the front upper
前側上部傾斜面45及び前側下部傾斜面46の各内面から内周上部側面部47及び内周下部側面部48の各内面までは、タングスペース50が連続して形成され、このタングスペース50は、使用者の舌を正確な中央位置に位置付けるための機能を有する。
A
内周上部壁41及び内周下部壁42は、図5及び図6に示すように上述したように上下方向に突出するように形成され、それぞれ平面視コ字状に形成されている。これら内周上部壁41及び内周下部壁42のそれぞれのコ字状の両角部51,52は、歯科矯正具10を装着したとき、左右の側切歯と左右の犬歯との間に対応する位置に形成されている。内周上部壁41の前側上部傾斜面45及び内周下部壁42の前側下部傾斜面46は、それぞれ左右の中切歯及び側切歯に対応する位置に形成され、内周上部壁41の内周上部側面部47及び内周下部壁42の内周下部側面部48は、それぞれ犬歯及び臼歯に対応する位置に形成されている。
As shown in FIGS. 5 and 6, the inner peripheral
内周上部壁41は、図5に示すように前側上部傾斜面45の傾斜角度が内周上部側面部斜面47aよりも緩やかになるように形成されている。同様に、内周下部壁42は、図6に示すように前側下部傾斜面46の傾斜角度が内周下部側面部斜面48aよりも緩やかになるように形成されている。これにより、左右の中切歯及び側切歯と、左右の犬歯及び臼歯の生える方向に適合させるように構成されている。
As shown in FIG. 5, the inner peripheral
次に、本実施形態の歯科矯正具10の作用について説明する。
Next, the action of the
本実施形態の歯科矯正具10は、乳歯列から永久歯列に生え変わる例えば生後6歳から9歳の小児に適用される。まず、使用するに際し、使用者の上顎の前面の歯茎の長さに対応して外周上部前面部22の上下方向の長さを、目印26を用いて切断して調整するとともに、使用者の上顎及び下顎の前後方向長さに対応してベース部11の前後方向の長さを、目印11bを用いて切断して調整しておく。
The
そして、歯科矯正具10を不正咬合の使用者である小児の口腔内に挿入し、上歯列及び下歯列に装着する。このとき、外周上部前面部22の上辺部が上唇と上顎の切歯の歯冠部及び歯槽部歯肉との間に挿し込むガイドとなるため、不正咬合の使用者でも極めて容易に装着することができる。装着すると、上歯列及び下歯列の切歯が内周壁40の前側上部傾斜面45及び前側下部傾斜面46に当接する。同時に、上歯列及び下歯列の犬歯及び臼歯が内周上部側面部斜面47a及び内周下部側面部斜面48aに当接する。
Then, the
そして、上歯列の切歯が前側上部傾斜面45と外周上部壁21との間に入り込み、下歯列の切歯が前側下部傾斜面46と外周下部壁30との間に入り込む。この状態で上唇と下唇が当たるように口を閉じる。
The incisor teeth of the upper tooth row enter between the front upper
この場合、前側下部傾斜面46が前側上部傾斜面45よりも後方に形成されているため、下顎前突の使用者の下顎前面に対して上顎前面を強制的に前面側に案内することが可能となる。同時に、外周下部背面部38が外周上部背面部28よりも後方に配置され、下顎側の切歯1aよりも上顎側の切歯1bを強制的に前方となるように案内することで、下顎前突を含む不正咬合を一段と確実かつ早期に矯正することができる。
In this case, since the front lower
ここで、外周下部前面部31に突起群27が形成されているので、外周下部前面部31に使用者の下唇からの押圧力が加わりにくくなり、下顎前突を含む不正咬合の矯正効果を高めることができる。また、外周下部前面部31は、外周上部前面部22よりも肉厚に形成されていることにより、下顎前面を強固に保持することができ、下顎前突を含む不正咬合の矯正効果を一段と高めることができる。
Here, since the
同時に、上歯列及び下歯列の左右側の犬歯及び臼歯が内周上部側面部斜面47a及び内周下部側面部斜面48aに当接することで、上歯列及び下歯列の左右側の犬歯及び臼歯が内周上部側面部斜面47a及び内周下部側面部斜面48aに案内されて徐々に横方向に広がるとともに、上歯列及び下歯列の左右側の犬歯及び臼歯の叢生等を含む不正咬合を矯正することが可能となる。
At the same time, the canines and molars on the left and right sides of the upper and lower teeth are brought into contact with the inner peripheral
このように本実施形態の歯科矯正具10によれば、内周壁40が平面視コ字状に形成されているので、歯列を横方向に拡げる力が強くなり、不正咬合を確実かつ早期に矯正することができる。また、内周壁40のコ字状の両角部51,52は、上歯列及び下歯列の左右の切歯と、上歯列及び下歯列の左右の犬歯との間に対応する位置にそれぞれ形成されていることから、上歯列及び下歯列の生え方の特性に適合させることができるため、口腔内に装着したときに違和感を極力減らすことが可能となる。
As described above, according to the
また、本実施形態によれば、前側上部傾斜面45は、内周上部側面部斜面47aよりも傾斜角度が緩やかになるように形成され、かつ前側下部傾斜面46は、内周下部側面部斜面48aよりも傾斜角度が緩やかになるように形成されていることから、上歯列及び下歯列の生え方の特性に確実に適合させることができる。その結果、口腔内に装着したときに違和感を極力減らすことが可能となる。
Further, according to the present embodiment, the front upper
また、本実施形態によれば、前側上部傾斜面45及び前側下部傾斜面46、内周上部側面部斜面47a及び内周下部側面部斜面48aを形成したことにより、上歯列及び下歯列を横方向に拡げるとともに、上歯列及び下歯列を矯正し、口腔周囲筋の筋機能を整えることが可能となる。
Further, according to the present embodiment, the front upper sloping
また、本実施形態によれば、外周上部前面部22の上辺部が外周上部側面部23の上辺部よりも上方に延びるように形成されていることにより、使用者が口腔内に挿入する場合、外周上部前面部22の上辺部が上唇と上顎の切歯の歯冠部及び歯槽部歯肉との間に挿し込むガイドとなるため、不正咬合の使用者でも極めて容易に装着することができ、装着感を高めることができる。
Further, according to the present embodiment, the upper side portion of the outer peripheral
また、本実施形態によれば、外周下部前面部31は、横方向に帯状に多数形成された突起群27が設けられているので、外周下部前面部31に使用者の下唇からの押圧力が加わると、使用者は反射的にそれを回避することとなり、上顎前突を含む不正咬合を一段と確実かつ早期に矯正することが可能となる。
In addition, according to the present embodiment, since the outer peripheral lower
また、本実施形態によれば、外周下部前面部31は、外周上部前面部22よりも肉厚に形成されていることにより、下顎前面を強固に保持することができるので、下顎前突を含む不正咬合を一段と確実かつ早期に矯正することが可能となる。
Further, according to the present embodiment, the outer peripheral lower
また、本実施形態によれば、外周上部前面部22の上部に、互いに平行な目印26が一定間隔をおいて上下方向に複数形成されていることにより、使用者の上顎の前面の歯茎の長さに対応して外周上部前面部22の上下方向の長さを、目印26を用いて切断して調整することで、使用者の上顎の前面の歯茎の長さに外周上部前面部22の上下方向の長さを適合させることができるため、装着感を高めることができるとともに、器具としての汎用性も高めることができる。
Further, according to the present embodiment, a plurality of
また、本実施形態によれば、ベース部11は、外周上部側面部23及び外周下部側面部32の後端よりも後方に延びる延長部11aが形成され、この延長部11aに延長方向に対して互いに平行な目印11bが一定間隔をおいて複数形成されていることにより、使用者の歯列の長さに対応してベース部11の長さを切断して調整することで、使用者の歯列の長さにベース部11の長さを適合させることができ、装着感を高めることができるとともに、器具としての汎用性も高めることができる。
Further, according to the present embodiment, the
また、本実施形態によれば、前側下部傾斜面46が前側上部傾斜面45よりも後方に形成されていることにより、不正咬合の使用者の下顎前面に対して上顎前面を強制的に前面側に案内することで、下顎側の切歯1aと上顎側の切歯1bを適切な位置に矯正することができ、不正咬合を確実かつ早期に矯正することが可能となる。
[発明の他の実施形態]
なお、上記実施形態は本発明の例示であり、本発明が上記実施形態のみに限定されることを意味するものではないことは、いうまでもない。
Further, according to the present embodiment, the front lower
[Other embodiments of the invention]
It goes without saying that the above-described embodiment is an example of the present invention and does not mean that the present invention is limited only to the above-described embodiment.
例えば、上記実施形態では、外周下部前面部31に突起が横方向に帯状に多数形成された突起群27を設けた例について説明したが、これに限らず外周下部前面部31に使用者の下唇からの押圧力が加わると、使用者は反射的にそれを回避することができる突起であれば、その数や配置形態は如何なるものであってもよい。
For example, in the above-described embodiment, the example in which the
上記実施形態では、歯科矯正具10の素材、形状については、口腔内に挿入することができるもので同様の機能を有するものであれば、適宜の素材で構成されていてもよい。
In the above embodiment, the material and shape of the
1a 下顎側の切歯
1b 上顎側の切歯
10 歯科矯正具
11 ベース部
11a 延長部
11b 目印
20 外周壁
21 外周上部壁
22 外周上部前面部
23 外周上部側面部
24 段差部
25 切欠き部
26 目印
27 突起群
28 外周上部背面部
30 外周下部壁
31 外周下部前面部
32 外周下部側面部
33 上下表示溝
38 外周下部背面部
40 内周壁
41 内周上部壁
42 内周下部壁
43 内周上部前面部
44 内周下部前面部
45 前側上部傾斜面
46 前側下部傾斜面
47 内周上部側面部
47a 内周上部側面部斜面
48 内周下部側面部
48a 内周下部側面部斜面
49 通気孔
50 タングスペース
51 角部
52 角部
1a
かかる課題を達成するために、請求項1に記載の発明は、上顎の上歯列及び下顎の下歯列に挟まれ、平面視U字状に形成されたベース部と、前記ベース部の外周縁側に設けられ、上下方向に突出する外周壁と、前記ベース部の内周縁側に設けられ、上下方向に突出し平面視コ字状に形成された内周壁と、を備え、前記内周壁のコ字状の両角部は、前記上歯列及び前記下歯列の左右の切歯と、前記上歯列及び前記下歯列の左右の犬歯との間に対応する位置にそれぞれ形成され、前記内周壁は、前記ベース部よりも上方に設けられた内周上部壁と、前記ベース部よりも下方に設けられた内周下部壁とを備え、前記内周上部壁は、前記コ字状の両角部の間に形成された内周上部前面部と、前記コ字状の両角部の前記左右の犬歯側にそれぞれ形成された内周上部側面部とを有し、前記下部壁は、前記コ字状の両角部の間に形成された内周下部前面部と、前記コ字状の両角部の前記左右の犬歯側にそれぞれ形成された内周下部側面部とを有し、前記内周上部前面部は、前記上歯列の前記切歯が当接可能であって、上辺から前記ベース部に接する下辺にいくに従って前記外周壁との間隔が狭くなるような前側上部傾斜面が形成され、前記内周下部前面部は、前記下歯列の前記切歯が当接可能であって、下辺から前記ベース部に接する上辺にいくに従って前記外周壁との間隔が狭くなるような前側下部傾斜面が形成され、前記内周上部側面部は、前記上歯列の前記犬歯及び臼歯が当接可能であって、上辺から前記ベース部に接する下辺にいくに従って前記外周壁との間隔が狭くなるような内周上部側面部斜面が形成され、前記内周下部側面部は、前記下歯列の前記犬歯及び臼歯が当接可能であって、下辺から前記ベース部に接する上辺にいくに従って前記外周壁との間隔が狭くなるような内周下部側面部斜面が形成され、前記前側上部傾斜面は、前記内周上部側面部斜面よりも傾斜角度が緩やかになるように形成され、前記前側下部傾斜面は、前記内周下部側面部斜面よりも傾斜角度が緩やかになるように形成されている、ことを特徴とする。 In order to achieve such a task, the invention according to claim 1 is provided with a base part sandwiched between the upper tooth row of the upper jaw and the lower tooth row of the lower jaw and formed in a U shape in plan view, and an outer periphery of the base part. An outer peripheral wall provided on the edge side and protruding in the vertical direction, and an inner peripheral wall provided on the inner peripheral edge side of the base portion and protruding in the vertical direction and formed in a U shape in plan view, wherein the inner peripheral wall has a corner. Both corners of the letter are formed at positions corresponding to the positions between the left and right incisors of the upper and lower teeth and the left and right canines of the upper and lower teeth . The peripheral wall includes an inner peripheral upper wall provided above the base portion and an inner peripheral lower wall provided below the base portion. an inner peripheral upper front face formed between the two corners of the U-shaped portion; and an inner peripheral lower front surface formed between both corners of the U-shape and inner peripheral lower side surfaces formed on the left and right canine tooth sides of both corners of the U-shape, and the inner peripheral upper front surface The portion is formed with a front upper inclined surface that can be contacted by the incisor teeth of the upper tooth row and that the distance from the outer peripheral wall becomes narrower from the upper side to the lower side that contacts the base portion. The inner peripheral lower front surface has a front lower inclined surface that can be contacted by the incisors of the lower tooth row, and the distance from the outer peripheral wall decreases from the lower side to the upper side that contacts the base portion. The inner peripheral upper side surface portion is capable of contacting the canines and molars of the upper tooth row, and the distance from the outer peripheral wall becomes narrower from the upper side to the lower side contacting the base portion. An inner peripheral upper side slope is formed, and the inner peripheral lower side can contact the canines and molars of the lower tooth row, and the inner peripheral lower side is inclined with the outer peripheral wall as it goes from the lower side to the upper side in contact with the base portion. The inner circumference lower side slopes are formed so that the interval between is narrow, the front upper slope is formed so that the inclination angle is gentler than the inner periphery upper side slopes, and the front lower slope is , and is formed so as to have a gentler inclination angle than the slope of the inner peripheral lower side surface .
また、請求項2に記載の発明は、請求項1に記載の構成に加え、前記外周壁は、前記ベース部よりも上方に設けられた外周上部壁と、前記ベース部よりも下方に設けられた外周下部壁とを備え、前記外周上部壁は、前記上歯列の切歯に臨む外周上部前面部と、前記上歯列の犬歯及び臼歯に臨む外周上部側面部とを有し、前記外周上部前面部の上辺部が前記外周上部側面部の上辺部よりも上方に延びるように形成されていることを特徴とする。 Further, according to the invention of claim 2 , in addition to the configuration of claim 1 , the outer peripheral wall includes an outer peripheral upper wall provided above the base portion and an outer peripheral upper wall provided below the base portion. The outer peripheral upper wall has an outer peripheral upper front face facing the incisors of the upper teeth and an outer peripheral upper side face facing the canines and molars of the upper teeth, the outer periphery An upper side portion of the upper front portion is formed to extend upwardly from an upper side portion of the outer peripheral upper side portion.
また、請求項3に記載の発明は、請求項2に記載の構成に加え、前記外周下部壁は、前記下歯列の切歯に臨む外周下部前面部と、前記下歯列の犬歯及び臼歯に臨む外周下部側面部と、を有し、前記外周下部前面部には、突起が形成されていることを特徴とする。 The invention according to claim 3 , in addition to the configuration according to claim 2 , is characterized in that the lower outer peripheral wall includes a lower outer peripheral front face facing the incisors of the lower teeth, the canines and molars of the lower teeth. and a lower outer peripheral side face facing the outer peripheral lower front face, and a protrusion is formed on the outer peripheral lower front face.
また、請求項4に記載の発明は、請求項3に記載の構成に加え、前記外周下部前面部は、前記外周上部前面部よりも肉厚に形成されていることを特徴とする。 Moreover, the invention according to claim 4 is characterized in that, in addition to the configuration according to claim 3 , the outer peripheral lower front face portion is formed thicker than the outer peripheral upper front face portion.
また、請求項5に記載の発明は、請求項2乃至4のいずれか一項に記載の構成に加え、前記外周上部前面部には、互いに平行な目印が一定間隔をおいて上下方向に複数形成されていることを特徴とする。 Further, the invention according to claim 5 , in addition to the configuration according to any one of claims 2 to 4 , has a plurality of marks parallel to each other in the vertical direction at regular intervals on the outer peripheral upper front surface. characterized by being formed
また、請求項6に記載の発明は、請求項3乃至5のいずれか一項に記載の構成に加え、前記ベース部は、前記外周上部側面部及び前記外周下部側面部の後端よりも後方に延びるように延長部が形成され、該延長部に延長方向に対して互いに平行な目印が一定間隔をおいて複数形成されていることを特徴とする。 Further, the invention according to claim 6 is, in addition to the configuration according to any one of claims 3 to 5 , the base portion is located rearward of the rear ends of the outer peripheral upper side surface portion and the outer peripheral lower side surface portion. An extension is formed so as to extend in the direction of extension, and a plurality of marks parallel to each other with respect to the extension direction are formed at regular intervals on the extension.
また、請求項7に記載の発明は、請求項1乃至6のいずれか一項に記載の構成に加え、前記前側下部傾斜面は、前記前側上部傾斜面よりも後方に形成されていることを特徴とする。 The invention according to claim 7 , in addition to the configuration according to any one of claims 1 to 6 , is characterized in that the front lower inclined surface is formed rearward of the front upper inclined surface. Characterized by
請求項1に記載の発明によれば、内周壁が平面視コ字状に形成されているので、歯列を横方向に拡げる力が強くなり、不正咬合を確実かつ早期に矯正することができるとともに、舌を正しい位置に拘束することができ、口腔周辺の筋機能を一段と整えることが可能となる。また、内周壁のコ字状の両角部は、上歯列及び下歯列の左右の切歯と、上歯列及び下歯列の左右の犬歯との間に対応する位置にそれぞれ形成されていることから、歯科矯正具を上歯列及び下歯列の生え方の特性に適合させることができるため、歯科矯正具を口腔内に装着したときに違和感を極力減らすことが可能となる。
また、請求項1に記載の発明によれば、前側上部傾斜面は、内周上部側面部斜面よりも傾斜角度が緩やかになるように形成され、かつ前側下部傾斜面は、内周下部側面部斜面よりも傾斜角度が緩やかになるように形成されていることから、上歯列及び下歯列の切歯と、上歯列及び下歯列の犬歯及び臼歯の生え方の特性、すなわち互いに異なる生える角度に確実に適合させることができる。その結果、歯科矯正具を口腔内に装着したときに違和感を極力減らし、歯科矯正具の着用感を向上させることができるとともに、永久歯列の拡大効果及び矯正効果を一段と高めることが可能となる。
さらに、請求項1に記載の発明によれば、内周壁が平面視コ字状に形成され、このコ字状の両角部は、上歯列及び下歯列の左右の切歯と、上歯列及び下歯列の左右の犬歯との間に対応する位置にそれぞれ形成され、前側上部傾斜面が内周上部側面部斜面よりも傾斜角度が緩やかになるように形成され、かつ前側下部傾斜面が内周下部側面部斜面よりも傾斜角度が緩やかになるように形成されているので、例えば乳歯列から永久歯列に生え変わるときに、上歯列が前側上部傾斜面及び内周上部側面部斜面に当接する一方、下歯列が前側下部傾斜面及び内周下部側面部斜面に当接することで、永久歯列を横方向に広げるとともに、歯列を矯正し、口腔周辺の筋機能を整えることが可能となる。
According to the first aspect of the present invention, since the inner peripheral wall is formed in a U-shape in plan view, the force for widening the row of teeth in the lateral direction is increased, and malocclusion can be corrected reliably and early. At the same time, the tongue can be constrained in the correct position, and muscle functions around the oral cavity can be further adjusted . Both corners of the U-shaped inner peripheral wall are formed at positions corresponding to the positions between the left and right incisors of the upper and lower teeth and the left and right canines of the upper and lower teeth. As a result, the orthodontic appliance can be adapted to the characteristics of the way the upper and lower teeth grow, so that discomfort can be minimized when the orthodontic appliance is worn in the oral cavity.
Further, according to the first aspect of the present invention, the front upper inclined surface is formed to have a gentler inclination angle than the inner peripheral upper side slope, and the front lower inclined surface is formed at the inner peripheral lower side surface. Since it is formed so that the inclination angle is gentler than the slope, the characteristics of the incisors of the upper and lower teeth and the canines and molars of the upper and lower teeth are different from each other. It can be reliably adapted to the growing angle. As a result, it is possible to minimize discomfort when wearing the orthodontic appliance in the oral cavity, improve the feeling of wearing the orthodontic appliance, and further enhance the effects of enlarging and correcting the permanent dentition.
Furthermore, according to the first aspect of the invention, the inner peripheral wall is formed in a U-shape in plan view, and both corners of the U-shape are formed by the left and right incisors of the upper and lower teeth and the upper teeth. Formed at positions corresponding to the left and right canine teeth of the row and the lower tooth row, respectively, the front upper inclined surface is formed so that the inclination angle is gentler than the inner peripheral upper side surface inclined surface, and the front lower inclined surface is formed so that the angle of inclination is gentler than that of the inner circumference lower side slope, for example, when the primary teeth erupt into the permanent teeth, the upper teeth form the front upper slope and the inner circumference upper side slope. At the same time, the lower teeth contact the front lower slope and the inner peripheral lower side slope to widen the permanent teeth in the lateral direction, correct the teeth, and improve the muscle function around the oral cavity. It becomes possible.
また、請求項2に記載の発明によれば、外周上部前面部の上辺部が外周上部側面部の上辺部よりも上方に延びるように形成されていることにより、使用者が口腔内に挿入する場合、外周上部前面部の上辺部が上唇と上顎の切歯の歯冠部及び歯槽部歯肉との間に挿し込むガイドとなるため、不正咬合の使用者でも極めて容易に装着することができ、装着感を高めることができる。 Further, according to the second aspect of the present invention, the upper side of the outer peripheral upper front surface is formed to extend higher than the upper side of the outer peripheral upper side surface, so that the user can insert it into the oral cavity. In this case, the upper part of the upper front part of the outer periphery serves as a guide to be inserted between the upper lip and the crown of the maxillary incisor and the alveolar gingiva, so even users with malocclusion can wear it very easily. A feeling of wearing can be improved.
また、請求項3に記載の発明によれば、外周下部前面部には、突起が形成されているので、外周下部前面部の前面側に使用者の下唇からの押圧力が加わりにくくなり、上顎前突を含む不正咬合を一段と確実かつ早期に矯正することが可能となる。 In addition, according to the third aspect of the present invention, since the protrusion is formed on the outer peripheral lower front portion, the front side of the outer peripheral lower front portion is less likely to be pressed by the user's lower lip. It is possible to more reliably and early correct malocclusion including maxillary protrusion.
また、請求項4に記載の発明によれば、外周下部前面部は、外周上部前面部よりも肉厚に形成されていることにより、下顎前面を強固に保持することができるので、下顎前突を含む不正咬合を一段と確実かつ早期に矯正することが可能となる。 Further, according to the fourth aspect of the invention, since the outer peripheral lower front surface is formed thicker than the outer peripheral upper front surface, the front surface of the mandible can be firmly held. It becomes possible to correct malocclusion more reliably and early.
また、請求項5に記載の発明によれば、外周上部前面部には、互いに平行な目印が一定間隔をおいて上下方向に複数形成されていることにより、使用者の上顎の前面の歯茎の長さに対応して外周上部前面部の上下方向の長さを、目印を用いて切断して調整することで、使用者の上顎の前面の歯茎の長さに外周上部前面部の上下方向の長さを適合させることができ、装着感を高めることができるとともに、器具としての汎用性も高めることができる。 Further, according to the fifth aspect of the present invention, a plurality of marks parallel to each other are formed at regular intervals in the vertical direction on the front surface of the outer peripheral upper part, so that the gums on the front surface of the upper jaw of the user can be easily detected. Corresponding to the length, the vertical length of the front surface of the upper outer circumference is adjusted by cutting using a mark, so that the length of the upper front surface of the outer circumference corresponds to the length of the gums on the front of the user's upper jaw. The length can be adapted, the feeling of wearing can be improved, and the versatility as a device can be improved.
また、請求項6に記載の発明によれば、ベース部は、外周上部側面部及び外周下部側面部の後端よりも後方に延びるように延長部が形成され、この延長部に延長方向に対して互いに平行な目印が一定間隔をおいて複数形成されていることにより、使用者の歯列の長さに対応してベース部の長さを切断して調整することで、使用者の歯列の長さにベース部の長さを適合させることができ、装着感を高めることができるとともに、器具としての汎用性も高めることができる。 According to the sixth aspect of the present invention, the base portion has an extension portion extending rearward from the rear end of the outer peripheral upper side surface portion and the outer peripheral lower side surface portion. By forming a plurality of marks parallel to each other at regular intervals, by cutting and adjusting the length of the base portion according to the length of the user's dentition, the user's dentition can be adjusted. The length of the base portion can be adapted to the length of the device, and the feeling of wearing can be improved, and the versatility as a device can also be improved.
また、請求項7に記載の発明によれば、前側下部傾斜面が前側上部傾斜面よりも後方に形成されていることにより、不正咬合の使用者の下顎前面に対して上顎前面を強制的に前面側に案内することで、下顎側の切歯と上顎側の切歯を適切な位置に矯正することができ、不正咬合を確実かつ早期に矯正することが可能となる。 In addition, according to the seventh aspect of the invention, the front lower inclined surface is formed rearwardly of the front upper inclined surface, so that the front upper jaw is forced against the front lower jaw of the user with malocclusion. By guiding them to the front side, the mandibular incisors and the maxillary incisors can be corrected to appropriate positions, and malocclusion can be corrected reliably and early.
かかる課題を達成するために、請求項1に記載の発明は、上顎の上歯列及び下顎の下歯列に挟まれ、平面視U字状に形成されたベース部と、前記ベース部の外周縁側に設けられ、上下方向に突出する外周壁と、前記ベース部の内周縁側に設けられ、上下方向に突出し平面視コ字状に形成された内周壁と、を備え、前記内周壁は、前記ベース部よりも上方に設けられた内周上部壁と、前記ベース部よりも下方に設けられた内周下部壁とを備え、前記内周上部壁は、前記コ字状の両角部の間に形成された内周上部前面部と、前記コ字状の両角部の前記左右の犬歯側にそれぞれ形成された内周上部側面部とを有し、前記外周壁は、前記ベース部よりも上方に設けられた外周上部壁と、前記ベース部よりも下方に設けられた外周下部壁とを備え、前記外周上部壁は、前記上歯列の切歯に臨む外周上部前面部と、前記上歯列の犬歯及び臼歯に臨む外周上部側面部とを有し、前記外周上部前面部の上辺部が前記外周上部側面部の上辺部よりも上方に延びるように形成され、前記外周上部前面部には、互いに平行な目印が一定間隔をおいて上下方向に複数形成されていることを特徴とする。 In order to achieve such a task, the invention according to claim 1 is provided with a base part sandwiched between the upper tooth row of the upper jaw and the lower tooth row of the lower jaw and formed in a U shape in plan view, and an outer periphery of the base part. An outer peripheral wall provided on the edge side and protruding in the vertical direction, and an inner peripheral wall provided on the inner peripheral edge side of the base portion and protruding in the vertical direction and formed in a U shape in plan view, the inner peripheral wall comprising : An inner peripheral upper wall provided above the base portion and an inner peripheral lower wall provided below the base portion, wherein the inner peripheral upper wall is located between both corners of the U-shape and an inner peripheral upper side surface portion formed on each of the left and right canine teeth sides of both corners of the U-shape, and the outer peripheral wall is above the base portion and an outer peripheral lower wall provided below the base portion, wherein the outer peripheral upper wall includes an outer peripheral upper front face facing the incisors of the upper tooth row and the upper tooth and an outer peripheral upper front face portion facing the row of canines and molars, the upper peripheral upper front face portion being formed to extend above the upper side portion of the outer peripheral upper front face portion, and the outer peripheral upper front face portion A plurality of marks parallel to each other are formed in the vertical direction at regular intervals .
また、請求項2に記載の発明は、上顎の上歯列及び下顎の下歯列に挟まれ、平面視U字状に形成されたベース部と、前記ベース部の外周縁側に設けられ、上下方向に突出する外周壁と、前記ベース部の内周縁側に設けられ、上下方向に突出し平面視コ字状に形成された内周壁と、を備え、前記外周壁は、前記ベース部よりも上方に設けられた外周上部壁と、前記ベース部よりも下方に設けられた外周下部壁とを備え、前記外周上部壁は、前記上歯列の切歯に臨む外周上部前面部と、前記上歯列の犬歯及び臼歯に臨む外周上部側面部とを有する一方、前記外周下部壁は、前記下歯列の切歯に臨む外周下部前面部と、前記下歯列の犬歯及び臼歯に臨む外周下部側面部と、を有し、前記ベース部は、前記外周上部側面部及び前記外周下部側面部の後端よりも後方に延びるように延長部が形成され、該延長部には、延長方向に対して互いに平行な目印が一定間隔をおいて複数形成されていることを特徴とする。 Further, the invention according to claim 2 comprises a base part sandwiched between the upper teeth of the upper jaw and the lower teeth of the lower jaw and formed in a U-shape in a plan view; and an inner peripheral wall provided on the inner peripheral edge side of the base portion and protruding in the vertical direction and formed in a U-shape in plan view, wherein the outer peripheral wall is above the base portion. and an outer peripheral lower wall provided below the base portion, wherein the outer peripheral upper wall includes an outer peripheral upper front face facing the incisors of the upper tooth row and the upper tooth The peripheral lower wall has a peripheral lower front face facing the incisors of the lower row of teeth and a lower peripheral front facing the canines and molars of the lower row of teeth. and a side surface portion, wherein the base portion is formed with an extension portion extending rearward from the rear ends of the outer peripheral upper side surface portion and the outer peripheral lower side surface portion, and the extension portion is provided with respect to the extension direction A plurality of marks parallel to each other are formed at regular intervals .
また、請求項3に記載の発明は、請求項2に記載の構成に加え、前記外周下部前面部には、突起が形成されていることを特徴とする。 Moreover, the invention according to claim 3 is characterized in that, in addition to the configuration according to claim 2, a projection is formed on the outer peripheral lower front portion .
また、請求項4に記載の発明は、請求項2又は3に記載の構成に加え、前記外周下部前面部は、前記外周上部前面部よりも肉厚に形成されていることを特徴とする。 Moreover, the invention according to claim 4 is characterized in that, in addition to the configuration according to claim 2 or 3, the outer peripheral lower front surface is formed thicker than the outer peripheral upper front surface.
また、請求項5に記載の発明は、請求項1に記載の構成に加え、前記内周下部壁は、前記コ字状の両角部の間に形成された内周下部前面部と、前記コ字状の両角部の前記左右の犬歯側にそれぞれ形成された内周下部側面部とを有し、前記内周上部前面部は、前記上歯列の前記切歯が当接可能であって、上辺から前記ベース部に接する下辺にいくに従って前記外周壁との間隔が狭くなるような前側上部傾斜面が形成され、前記内周下部前面部は、前記下歯列の前記切歯が当接可能であって、下辺から前記ベース部に接する上辺にいくに従って前記外周壁との間隔が狭くなるような前側下部傾斜面が形成され、前記前側下部傾斜面は、前記前側上部傾斜面よりも後方に形成されていることを特徴とする。 Further, according to the invention of claim 5 , in addition to the configuration of claim 1 , the inner peripheral lower wall includes an inner peripheral lower front surface formed between both corners of the U-shape and the corners. an inner peripheral lower side surface portion formed on each of the left and right canine tooth sides of both corners of the letter shape, and the inner peripheral upper front surface portion is capable of contacting the incisors of the upper tooth row, A front upper inclined surface is formed such that the distance from the outer peripheral wall becomes narrower from the upper side toward the lower side contacting the base, and the inner peripheral lower front surface can contact the incisors of the lower tooth row. A front lower sloped surface is formed such that the distance from the outer peripheral wall becomes narrower from the lower side toward the upper side that contacts the base portion, and the front lower sloped surface is positioned rearwardly of the front upper sloped surface. characterized by being formed
請求項1に記載の発明によれば、内周壁が平面視コ字状に形成されているので、歯列を横方向に拡げる力が強くなり、不正咬合を確実かつ早期に矯正することができるとともに、舌を正しい位置に拘束することができ、口腔周辺の筋機能を一段と整えることが可能となる。
また、請求項1に記載の発明によれば、外周上部前面部の上辺部が外周上部側面部の上辺部よりも上方に延びるように形成されていることにより、使用者が口腔内に挿入する場合、外周上部前面部の上辺部が上唇と上顎の切歯の歯冠部及び歯槽部歯肉との間に挿し込むガイドとなるため、不正咬合の使用者でも極めて容易に装着することができ、装着感を高めることができる。
さらに、請求項1に記載の発明によれば、外周上部前面部には、互いに平行な目印が一定間隔をおいて上下方向に複数形成されていることにより、使用者の上顎の前面の歯茎の長さに対応して外周上部前面部の上下方向の長さを、目印を用いて切断して調整することで、使用者の上顎の前面の歯茎の長さに外周上部前面部の上下方向の長さを適合させることができ、装着感を高めることができるとともに、器具としての汎用性も高めることができる。
According to the first aspect of the present invention, since the inner peripheral wall is formed in a U-shape in plan view, the force for widening the row of teeth in the lateral direction is increased, and malocclusion can be corrected reliably and early. At the same time, the tongue can be constrained in the correct position, and muscle functions around the oral cavity can be further adjusted.
Further, according to the first aspect of the invention, the upper side portion of the outer peripheral upper front portion is formed to extend higher than the upper side portion of the outer peripheral upper side portion, so that the user can insert it into the oral cavity. In this case, the upper part of the upper front part of the outer periphery serves as a guide to be inserted between the upper lip and the crown of the maxillary incisor and the alveolar gingiva, so even users with malocclusion can wear it very easily. A feeling of wearing can be improved.
Furthermore, according to the first aspect of the present invention, a plurality of marks parallel to each other are formed in the upper front portion of the outer periphery at regular intervals in the vertical direction, so that the gums on the front surface of the upper jaw of the user can be improved. Corresponding to the length, the vertical length of the front surface of the upper outer circumference is adjusted by cutting using a mark, so that the length of the upper front surface of the outer circumference corresponds to the length of the gums on the front of the user's upper jaw. The length can be adapted, the feeling of wearing can be improved, and the versatility as a device can be improved.
また、請求項2に記載の発明によれば、ベース部は、外周上部側面部及び外周下部側面部の後端よりも後方に延びるように延長部が形成され、この延長部には、延長方向に対して互いに平行な目印が一定間隔をおいて複数形成されていることにより、使用者の歯列の長さに対応してベース部の長さを切断して調整することで、使用者の歯列の長さにベース部の長さを適合させることができ、装着感を高めることができるとともに、器具としての汎用性も高めることができる。 According to the second aspect of the invention, the base portion is formed with an extension extending rearward from the rear end of the outer peripheral upper side surface and the outer peripheral lower side surface. By forming a plurality of marks parallel to each other at regular intervals, by cutting and adjusting the length of the base part according to the length of the user's tooth row, the user's The length of the base part can be adapted to the length of the dentition, and the feeling of wearing can be improved, and the versatility as an appliance can also be improved.
また、請求項5に記載の発明によれば、前側下部傾斜面が前側上部傾斜面よりも後方に形成されていることにより、不正咬合の使用者の下顎前面に対して上顎前面を強制的に前面側に案内することで、下顎側の切歯と上顎側の切歯を適切な位置に矯正することができ、不正咬合を確実かつ早期に矯正することが可能となる。 In addition, according to the fifth aspect of the invention, the front lower slanted surface is formed more rearward than the front upper slanted surface, so that the front surface of the upper jaw is forced against the front surface of the lower jaw of the user with malocclusion. By guiding them to the front side, the mandibular incisors and the maxillary incisors can be corrected to appropriate positions, and malocclusion can be corrected reliably and early.
また、請求項2に記載の発明は、請求項1に記載の構成に加え、前記外周下部壁は、前記下歯列の切歯に臨む外周下部前面部と、前記下歯列の犬歯及び臼歯に臨む外周下部側面部と、を有し、前記ベース部は、前記外周上部側面部及び前記外周下部側面部の後端よりも後方に延びるように延長部が形成され、該延長部には、延長方向に対して互いに平行な目印が一定間隔をおいて複数形成されていることを特徴とする。 The invention according to claim 2 is characterized in that, in addition to the configuration according to claim 1, the outer peripheral lower wall includes: an outer peripheral lower front face facing the incisors of the lower teeth; and an outer peripheral lower side surface facing the base portion, the extension portion is formed so as to extend rearward from the rear ends of the outer peripheral upper side surface portion and the outer peripheral lower side surface portion, and the extension portion includes: It is characterized in that a plurality of marks are formed at regular intervals in parallel with each other with respect to the extension direction.
Claims (8)
前記ベース部の外周縁側に設けられ、上下方向に突出する外周壁と、
前記ベース部の内周縁側に設けられ、上下方向に突出し平面視コ字状に形成された内周壁と、を備え、
前記内周壁のコ字状の両角部は、前記上歯列及び前記下歯列の左右の切歯と、前記上歯列及び前記下歯列の左右の犬歯との間に対応する位置にそれぞれ形成されていることを特徴とする歯科矯正具。 a base portion sandwiched between the upper teeth of the upper jaw and the lower teeth of the lower jaw and formed in a U shape in plan view;
an outer peripheral wall provided on the outer peripheral edge side of the base portion and protruding in the vertical direction;
an inner peripheral wall provided on the inner peripheral edge side of the base portion and protruding in the vertical direction and formed in a U shape in plan view,
Both corners of the U-shaped inner peripheral wall are positioned between the left and right incisors of the upper and lower teeth and the left and right canines of the upper and lower teeth, respectively. An orthodontic appliance characterized by being formed.
前記内周上部壁は、前記コ字状の両角部の間に形成された内周上部前面部と、前記コ字状の両角部の前記左右の犬歯側にそれぞれ形成された内周上部側面部とを有し、
前記下部壁は、前記コ字状の両角部の間に形成された内周下部前面部と、前記コ字状の両角部の前記左右の犬歯側にそれぞれ形成された内周下部側面部とを有し、
前記内周上部前面部は、前記上歯列の前記切歯が当接可能であって、上辺から下辺にいくに従って前記外周壁との間隔が狭くなるような前側上部傾斜面が形成され、
前記内周下部前面部は、前記下歯列の前記切歯が当接可能であって、下辺から上辺にいくに従って前記外周壁との間隔が狭くなるような前側下部傾斜面が形成され、
前記内周上部側面部は、前記上歯列の前記犬歯及び臼歯が当接可能であって、上辺から下辺にいくに従って前記外周壁との間隔が狭くなるような内周上部側面部斜面が形成され、
前記内周下部側面部は、前記下歯列の前記犬歯及び臼歯が当接可能であって、下辺から上辺にいくに従って前記外周壁との間隔が狭くなるような内周下部側面部斜面が形成され、
前記前側上部傾斜面は、前記内周上部側面部斜面よりも傾斜角度が緩やかになるように形成され、
前記前側下部傾斜面は、前記内周下部側面部斜面よりも傾斜角度が緩やかになるように形成されている、
ことを特徴とする請求項1に記載の歯科矯正具。 The inner peripheral wall includes an inner peripheral upper wall provided above the base portion and an inner peripheral lower wall provided below the base portion,
The inner peripheral upper wall includes an inner peripheral upper front face portion formed between both corners of the U-shape, and an inner peripheral upper side surface portion formed on each of the left and right canine teeth sides of both corners of the U-shape. and
The lower wall has an inner peripheral lower front surface portion formed between both corners of the U-shape and inner peripheral lower side portions formed on the left and right canine side of both corners of the U-shape. have
The inner peripheral upper front surface is formed with a front upper inclined surface that can be contacted by the incisor teeth of the upper tooth row and that the distance from the outer peripheral wall becomes narrower from the upper side to the lower side,
The inner peripheral lower front surface is formed with a front lower inclined surface that can be contacted by the incisors of the lower tooth row, and the distance from the outer peripheral wall becomes narrower from the lower side to the upper side,
The inner peripheral upper side surface portion is formed with an inner peripheral upper side surface inclined surface that can be contacted by the canine teeth and the molar teeth of the upper tooth row, and the distance from the outer peripheral wall becomes narrower from the upper side to the lower side. is,
The inner peripheral lower side surface portion is formed with an inner peripheral lower side surface portion inclined surface with which the canine teeth and molar teeth of the lower tooth row can abut, and the interval from the outer peripheral wall becomes narrower from the lower side to the upper side. is,
The front upper inclined surface is formed to have a gentler inclination angle than the inner peripheral upper side inclined surface,
The front side lower inclined surface is formed to have a gentler inclination angle than the inner peripheral lower side inclined surface,
The orthodontic appliance according to claim 1, characterized in that:
前記外周上部壁は、前記上歯列の切歯に臨む外周上部前面部と、前記上歯列の犬歯及び臼歯に臨む外周上部側面部とを有し、
前記外周上部前面部の上辺部が前記外周上部側面部の上辺部よりも上方に延びるように形成されていることを特徴とする請求項1又は2に歯科矯正具。 The outer peripheral wall includes an outer peripheral upper wall provided above the base portion and an outer peripheral lower wall provided below the base portion,
The outer peripheral upper wall has an outer peripheral upper front face facing the incisors of the upper teeth and an outer peripheral upper side face facing the canines and molars of the upper teeth,
3. The orthodontic appliance according to claim 1, wherein the upper side portion of the outer peripheral upper front portion is formed so as to extend higher than the upper side portion of the outer peripheral upper side portion.
前記外周下部前面部には、突起が形成されていることを特徴とする請求項3に記載の歯科矯正具。 The outer peripheral lower wall has an outer peripheral lower front face facing the incisors of the lower teeth and an outer peripheral lower side face facing the canines and molars of the lower teeth,
4. The orthodontic appliance according to claim 3, wherein a projection is formed on the outer peripheral lower front portion.
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2021009374A JP7020727B1 (en) | 2021-01-25 | 2021-01-25 | Orthodontics |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2021009374A JP7020727B1 (en) | 2021-01-25 | 2021-01-25 | Orthodontics |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP7020727B1 JP7020727B1 (en) | 2022-02-16 |
JP2022113270A true JP2022113270A (en) | 2022-08-04 |
Family
ID=80948501
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2021009374A Active JP7020727B1 (en) | 2021-01-25 | 2021-01-25 | Orthodontics |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP7020727B1 (en) |
Family Cites Families (8)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
FR2641964B1 (en) * | 1989-01-26 | 1998-02-20 | Besombes Andre | GUTTER ACTIVATORS FOR DENTO-FACIAL ORTHOPEDIC TREATMENTS AND PERIODONTOLOGY |
JP3244272B2 (en) * | 1991-10-31 | 2002-01-07 | フアーレル,クリストフアー,ジヨン | Oral products |
FR2751865B1 (en) * | 1996-07-30 | 1998-10-16 | Mathieu Rodrigue | APPARATUS FOR DENTO-FACIAL FUNCTIONAL ORTHOPEDIC TREATMENT AND PERIODONTOLOGY |
US7971591B2 (en) * | 2006-12-08 | 2011-07-05 | Dentek Oral Care, Inc. | Dental guard |
FR2973219B1 (en) * | 2011-04-01 | 2014-04-25 | So Dis Ap F | DENTO-FACIAL FUNCTIONAL ORTHOPEDIC APPARATUS |
JP5623472B2 (en) * | 2012-07-26 | 2014-11-12 | 大塚 淳 | Orthodontic appliance |
AU2013205854B2 (en) * | 2012-08-31 | 2015-06-04 | Farrell, Christopher John MR | An orthodontic appliance |
US9375289B1 (en) * | 2014-12-30 | 2016-06-28 | Laura Driessen Walls | Intra-oral device |
-
2021
- 2021-01-25 JP JP2021009374A patent/JP7020727B1/en active Active
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP7020727B1 (en) | 2022-02-16 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
KR102202863B1 (en) | Orthodontic appliance with mandibular orthopaedic function | |
WO2014017646A1 (en) | Orthodontic device | |
JP5623472B2 (en) | Orthodontic appliance | |
CN107865705B (en) | Multifunctional appliance for orthodontic treatment | |
JP4486698B1 (en) | Artificial anterior teeth and artificial tooth sets and dentures having a rubbing surface on the lingual side | |
JP6557637B2 (en) | Orthodontic appliance | |
CN114072093B (en) | Dental appliance | |
JP7020727B1 (en) | Orthodontics | |
JP7295580B1 (en) | orthodontic appliance | |
JP3215287U (en) | Orthodontic appliance | |
JP6963855B1 (en) | Orthodontics | |
CN219680801U (en) | Shell-shaped dental instrument set and dental correction system | |
JP6865483B1 (en) | Orthodontics | |
TWI784758B (en) | Muscle Function Therapy Device | |
JP3210257U (en) | Clenching prevention device | |
JP2022135020A (en) | orthodontic appliance | |
WO2022118486A1 (en) | Mouthpiece | |
JP3245148U (en) | orthodontic device | |
CN220898824U (en) | Shell dental instrument and shell dental instrument set | |
CN219021618U (en) | Personalized muscle function appliance | |
CN221672054U (en) | Flat guide attachments, shell appliances and dental instruments for crossbite cases | |
JP2023131444A (en) | Orthodontic tool | |
JP3200643U (en) | Chin orthodontic appliance | |
KR20240097532A (en) | Appliance improving muscular function for orthodontics | |
WO2023188415A1 (en) | Mouthpiece |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20210202 |
|
A871 | Explanation of circumstances concerning accelerated examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A871 Effective date: 20210202 |
|
A80 | Written request to apply exceptions to lack of novelty of invention |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A80 Effective date: 20210127 |
|
A975 | Report on accelerated examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971005 Effective date: 20210406 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20210518 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20210630 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20210727 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20210812 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20211109 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20211222 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20220125 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20220127 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 7020727 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
S531 | Written request for registration of change of domicile |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |