JP2022112307A - suspension frame structure - Google Patents
suspension frame structure Download PDFInfo
- Publication number
- JP2022112307A JP2022112307A JP2021008084A JP2021008084A JP2022112307A JP 2022112307 A JP2022112307 A JP 2022112307A JP 2021008084 A JP2021008084 A JP 2021008084A JP 2021008084 A JP2021008084 A JP 2021008084A JP 2022112307 A JP2022112307 A JP 2022112307A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- vehicle
- width direction
- brace
- vehicle width
- suspension
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
Images
Classifications
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B62—LAND VEHICLES FOR TRAVELLING OTHERWISE THAN ON RAILS
- B62D—MOTOR VEHICLES; TRAILERS
- B62D21/00—Understructures, i.e. chassis frame on which a vehicle body may be mounted
- B62D21/11—Understructures, i.e. chassis frame on which a vehicle body may be mounted with resilient means for suspension, e.g. of wheels or engine; sub-frames for mounting engine or suspensions
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Combustion & Propulsion (AREA)
- Transportation (AREA)
- Mechanical Engineering (AREA)
- Body Structure For Vehicles (AREA)
Abstract
Description
本発明は、サスペンションフレーム構造に関する。 The present invention relates to a suspension frame structure.
車両のフロントサスペンションが取り付けられるサスペンションフレームは、車体に連結されており、サスペンションからの荷重を受け止め、サスペンションを所定位置に保持する役割を持つ。従来のサスペンションフレーム構造として、例えば、特許文献1には、前記サスペンションフレームに相当にするサスペンションメンバが左右のスペーサを介して下部車体のサイドメンバに装着された構造が開示されている。この従来の構造におけるスペーサは、サイドメンバに固定するためのボルト孔を形成する部分から車両前方に延びる延伸部を有し、延伸部以外の少なくとも一部においてサスペンションメンバに溶接されている。
A suspension frame to which a front suspension of a vehicle is attached is connected to the vehicle body and has a role of receiving a load from the suspension and holding the suspension in a predetermined position. As a conventional suspension frame structure, for example,
しかし、上記のような従来の構造については、サスペンションフレーム(サスペンションメンバ)がサスペンションからの荷重を受けたときに生じるスペーサの変形によって、操縦安定性能やNVH(騒音、振動、ハーシュネス)性能が悪化してしまう可能性があった。 However, in the conventional structure described above, steering stability performance and NVH (noise, vibration, harshness) performance deteriorate due to deformation of the spacer that occurs when the suspension frame (suspension member) receives a load from the suspension. There was a possibility that it would be lost.
具体的に、従来の構造において、サスペンションフレームがサスペンションから左右方向の荷重を受けた場合、荷重入力点の反対側のスペーサが曲げ変形する。また、サスペンションフレームがサスペンションから前後方向の荷重を受けた場合には、荷重入力点と同じ側にあるスペーサが曲げ変形する。このようなサスペンションからの荷重入力によるスペーサの曲げ変形が大きくなると、車両の走行中にサスペンションジオメトリーの変化が生じて操縦安定性能が悪化するとともに、振動入力の増加によるNVH性能の悪化を招くことになる。 Specifically, in the conventional structure, when the suspension frame receives a lateral load from the suspension, the spacer on the opposite side of the load input point bends and deforms. Further, when the suspension frame receives a load in the longitudinal direction from the suspension, the spacer on the same side as the load input point bends and deforms. If the bending deformation of the spacer increases due to the load input from the suspension, the suspension geometry will change while the vehicle is running, deteriorating the steering stability performance, and increasing the vibration input will degrade the NVH performance. become.
サスペンションフレームがサスペンションを効率よく保持するためには、上記のようなスペーサの曲げ変形を低減する必要がある。しかしながら、従来の構造におけるスペーサは剛性の不足により曲げ変形を十分に防ぐことができない虞があり、改善の余地があった。 In order for the suspension frame to hold the suspension efficiently, it is necessary to reduce the bending deformation of the spacer as described above. However, there is a possibility that the spacer in the conventional structure cannot sufficiently prevent bending deformation due to lack of rigidity, and there is room for improvement.
本発明はこのような実状に鑑みてなされたものであって、その目的は、サスペンションからの入力荷重に対して高い剛性を確保し、操縦安定性能およびNVH性能を向上させることができるサスペンションフレーム構造を提供することである。 SUMMARY OF THE INVENTION The present invention has been made in view of such circumstances, and an object of the present invention is to provide a suspension frame structure capable of ensuring high rigidity against an input load from the suspension and improving steering stability performance and NVH performance. is to provide
上記目的を達成するため本発明は、車幅方向に延びるフレーム本体部と、該フレーム本体部の車幅方向両側部の車両後方側にそれぞれ配置され、前記フレーム本体部と車体とを繋ぐ左右一対のブレース部と、を備えたサスペンションフレーム構造を提供する。このサスペンションフレーム構造において、前記ブレース部は、車両前後方向に延びる底面部と、該底面部の車幅方向両側部から車両上方側にそれぞれ延びる内側壁部および外側壁部と、を有し、前記内側壁部と前記外側壁部との間隔が、前記車体の側から前記フレーム本体部の側に近づくにつれて広がるように形成されている。前記内側壁部は、車両前後方向に延びる上辺部が車両前後方向に延びる下辺部よりも車幅方向内側に位置するとともに、前記上辺部と前記下辺部との間を繋ぐ傾斜面の車両上下方向の高さおよび車幅方向の幅が前記フレーム本体部の側に近づくほど増大するように形成されている。 In order to achieve the above object, the present invention provides a frame main body portion extending in the vehicle width direction, and a pair of right and left frame main body portions arranged on both sides of the frame main body portion on the vehicle rear side in the vehicle width direction to connect the frame main body portion and the vehicle body. and a brace portion. In this suspension frame structure, the brace portion has a bottom portion extending in the vehicle front-rear direction, and an inner wall portion and an outer wall portion extending upward of the vehicle from both sides of the bottom portion in the vehicle width direction. A space between the inner wall portion and the outer wall portion is formed so as to widen from the vehicle body side toward the frame main body side. In the inner wall portion, an upper side portion extending in the vehicle front-rear direction is positioned more inward in the vehicle width direction than a lower side portion extending in the vehicle front-rear direction, and an inclined surface connecting the upper side portion and the lower side portion in the vehicle vertical direction. The height and the width in the vehicle width direction of the frame are formed so as to increase toward the side of the frame main body.
本発明に係るサスペンションフレーム構造によれば、ブレース部の剛性が高められ、サスペンションからの入力荷重に対してフレーム本体部の位置がずれ難くなるため、操縦安定性能およびNVH性能を向上させることができる。 According to the suspension frame structure of the present invention, the rigidity of the brace portion is increased, and the position of the frame main body portion is less likely to shift with respect to the input load from the suspension, so steering stability performance and NVH performance can be improved. .
以下、本発明の実施の形態について添付図面を参照しながら詳細に説明する。
図1~図9は、本発明の一実施形態に係るサスペンションフレーム構造を示すものである。なお、図において、矢印Fr方向は車両前後方向で前方を示し、矢印U方向は車両上下方向で上方を示し、矢印L方向は車両幅方向で左方を示し、矢印R方向は車両幅方向で右方を示している。また、実施形態の説明における「左右」は、車両室内から前方を見たときの左右に対応している。
BEST MODE FOR CARRYING OUT THE INVENTION Hereinafter, embodiments of the present invention will be described in detail with reference to the accompanying drawings.
1 to 9 show a suspension frame structure according to one embodiment of the invention. In the drawings, the direction of arrow Fr indicates the front in the longitudinal direction of the vehicle, the direction of arrow U indicates the upper direction in the vertical direction of the vehicle, the direction of arrow L indicates the left in the width direction of the vehicle, and the direction of arrow R indicates the width direction of the vehicle. pointing to the right. Also, "left and right" in the description of the embodiment correspond to the left and right when the front is viewed from the vehicle interior.
本実施形態に係るサスペンションフレーム構造が適用された車両は、図1に示すように、車両前部に配置されているパワーユニットルームPの車両下方側にサスペンションフレーム1を有している。パワーユニットルームP内には、左右両側に車両前後方向へ延びる一対のフロントサイドメンバ2が配置されているとともに、サスペンションフレーム1の車両前方側に図示しない駆動装置(エンジンや電動モータ等)および駆動伝達装置などが設けられている。また、パワーユニットルームPの車両後方側には、図示しないダッシュパネルが設けられおり、該ダッシュパネルによってパワーユニットルームPと車両室Rとが区画されている。車両室Rのフロア部には、車両前後方向に延びる左右一対のフロアサイドメンバ3と、該フロアサイドメンバ3に接合されるなどしたフロアパネル4が設けられている。フロアサイドメンバ3およびフロアパネル4は、車体の一部を構成し、高い剛性を有している。
A vehicle to which the suspension frame structure according to the present embodiment is applied has, as shown in FIG. 1, a
サスペンションフレーム1は、図1~図3に示すように、車幅方向に延びるフレーム本体部10と、該フレーム本体部10と車体とを繋ぐ左右一対のブレース部20と、を備えている。左右一対のブレース部20は、フレーム本体部10の車幅方向両側部の車両後方側にそれぞれ配置されている。ブレース部20は、前述した従来構造におけるスペーサに相当している。本実施形態では、左右のブレース部20により、フレーム本体部10と左右のフロアサイドメンバ3(車体)とが連結されている。
As shown in FIGS. 1 to 3, the
以下、本実施形態のサスペンションフレーム1におけるフレーム本体部10およびブレース部20の詳細な構造について説明する。
Hereinafter, detailed structures of the frame
フレーム本体部10は、図2および図3に示すように、所定の前後方向長さを有し、車幅方向に延びている。フレーム本体部10は、車幅方向両端の前側部分から車両前方に突出している前側突出部11と、車幅方向両端の後側部分から車幅方向外側に向かうに従い車両後方に傾斜して延びている外側延長部12と、を備えている。左側の前側突出部11および外側延長部12には、図示しない左側のサスペンションアームが取り付けられる。また、右側の前側突出部11および外側延長部12には、図示しない右側のサスペンションアームが取り付けられる。サスペンションアームには、当該車両のフロントサスペンションが連結されている。フレーム本体部10は、サスペンションアームを介してフロントサスペンションを支持している。
As shown in FIGS. 2 and 3, the frame
また、フレーム本体部10は、車両上下方向に所定の厚みを持ち、車両前方を臨む前壁面部13と、車両後方を臨む後壁面部14と、を有している。前壁面部13は、フレーム本体部10の上面15の前端から車両下方に突出し、左右の前側突出部11に亘って車幅方向に延びている。後壁面部14は、フレーム本体部10の上面15の後端から車両下方に突出し、左右の外側延長部12に亘って車幅方向に延びている。詳細な説明は省略するが、フレーム本体部10は、上面15を形成する上側部と、下面16を形成し図示しない機械部品が設置される下側部とによって構成されている。
The frame
フレーム本体部10の左右の前側突出部11のそれぞれには、車体連結部材17が設けられている。車体連結部材17は、フレーム本体部10から車両上方に向かって延び、先端部分が車幅方向外側に向かって湾曲しており、該先端部分がフロントサイドメンバ2の下部に連結される(図1)。フレーム本体部10の左右の外側延長部12における車両後側部分のそれぞれには、左右一対のブレース部20の前端部が接合されている。
A vehicle
左右一対のブレース部20のそれぞれは、図2および図3に示すように、車両前後方向に延びる底面部21と、該底面部21の車幅方向両側部から車両上方側にそれぞれ延びる内側壁部22および外側壁部23と、を有している。各々のブレース部20は、左右対称の構造になっている。このため、以下では右側のブレース部20について図4~図9を参照しながら詳しく説明し、左側のブレース部20については説明を省略する。
As shown in FIGS. 2 and 3 , each of the pair of left and
図4~図6は、右側のブレース部20およびその周辺を拡大して示した図であって、図4が車両後側斜め上方から見た斜視図、図5が車両後側斜め下方から見た斜視図、図6が車幅方向内側から見た側面図である。また、図7~図9は、右側のブレース部20の断面形状を示した図であって、図7が図5のA-A線断面図、図8が図5のB-B線断面図、図9が図5のC-C線断面図である。
4 to 6 are enlarged views of the
ブレース部20は、図4および図5に示すように、内側壁部22と外側壁部23との間隔が、フロアサイドメンバ3(車体)の側からフレーム本体部10の側に近づくにつれて広がるように形成されている。すなわち、本実施形態のブレース部20においては、内側壁部22と外側壁部23との間隔が、車両後方側ほど相対的に狭く、車両前方側ほど相対的に広くなっている。
As shown in FIGS. 4 and 5, the
ブレース部20の内側壁部22は、図4~図8に示すように、車両前後方向にそれぞれ延びる上辺部22aおよび下辺部22bを有している。内側壁部22は、上辺部22aが下辺部22bよりも車幅方向内側に位置しているとともに、上辺部22aと下辺部22bとの間を繋ぐ傾斜面22cの車両上下方向の高さおよび車幅方向の幅がフレーム本体部10の側に近づくほど増大するように形成されている。換言すると、本実施形態における内側壁部22の傾斜面22cは、下辺部22bから車両上方側に向かう従い車幅方向内側に傾斜して延びており、下辺部22bから上辺部22aまでの距離(斜辺の長さ)が、車両後方側ほど相対的に短く、車両前方側ほど相対的に長くなっている。内側壁部22の前部分は、図4~図6に示すように、フレーム本体部10の外側延長部12における後壁面の車幅方向内側部分に接合されている。なお、内側壁部22の前端上部は、フレーム本体部10の上面15まで延びて、該上面15に接合されていてもよい。
As shown in FIGS. 4 to 8, the
内側壁部22の上辺部22aは、ブレース部20が固定されるフロアサイドメンバ3の下面部の形状に合わせて、車両側面視(図6)で概ね直線状に形成されている。また、内側壁部22は、上辺部22aから車幅方向内側に突出する内側フランジ部22dを有している。内側フランジ部22dの上面は、ブレース部20がフロアサイドメンバ3に固定されたときに該フロアサイドメンバ3の下面部に当接する。内側フランジ部22dの突出長は、外側壁部23の後述する外側フランジ部23dの突出長よりも長くなっている。具体的に、内側フランジ部22dの突出長は、例えば19mm以上とするのが好ましい。
An
ブレース部20の外側壁部23は、図4~図8に示すように、車両前後方向にそれぞれ延びる上辺部23aおよび下辺部23bを有している。外側壁部23は、車両上面視で、上辺部23aおよび下辺部23bが概ね重なるように配置されており、上辺部23aと下辺部23bの間を繋ぐ縦面23cが、車両前後方向および車幅方向に対して垂直に近い角度で形成されている。この縦面23cの車両上下方向の高さは、フレーム本体部10の側に近づくほど増大するように形成されている。換言すると、本実施形態における外側壁部23の縦面23cは、下辺部23bから車両上方に延びており、下辺部23bから上辺部23aまでの高さが、車両後方側ほど相対的に低く、車両前方側ほど相対的に高くなっている。外側壁部23の前端部分は、図4~図6に示すように、フレーム本体部10の外側延長部12における後壁面の車幅方向外側端部に接合されている。
As shown in FIGS. 4 to 8, the
外側壁部23の上辺部23aは、ブレース部20が固定されるフロアサイドメンバ3の下面部の形状に合わせて、車両側面視(図6)で概ね直線状に形成されている。また、外側壁部23は、上辺部23aから車幅方向外側に突出する外側フランジ部23dを有している。外側フランジ部23dの上面は、ブレース部20がフロアサイドメンバ3に固定されたときに該フロアサイドメンバ3の下面部に当接する。外側フランジ部23dの突出長は、内側壁部22の内側フランジ部22dの突出長よりも短くなっている。
An
ブレース部20の底面部21は、図4および図5に示すように、内側壁部22の下辺部22bと外側壁部23の下辺部23bとの間に位置し、車幅方向の幅がフレーム本体部10の側に近づくほど広くなるように形成されている。底面部21の前端部21aは、図5および図9に示すように、フレーム本体部10の下面16に接合されている。
As shown in FIGS. 4 and 5, the
底面部21の後部には、図4、図5、図8および図9に示すように、フロアサイドメンバ3(車体)に固定される車体固定部21bが設けられている。車体固定部21bは、例えば、底面部21を貫通するボルト孔を有している。ブレース部20は、車体固定部21bのボルト孔を用い、図示しないボスまたはブラケット等を介してフロアサイドメンバ3の下面部にボルトで固定される。また、底面部21における車幅方向の中央部分には、車両下方側に凸で車両前後方向に延びる凸形状部21cが設けられている。この凸形状部21cにより底面部21の剛性が高められている。
As shown in FIGS. 4, 5, 8 and 9, a vehicle
ブレース部20における底面部21と内側壁部22との角部には、図5、図7および図8に示すように、車両前後方向に延びる内側ビード部24が形成されている。また、底面部21と外側壁部23との角部にも、車両前後方向に延びる外側ビード部25が形成されている。本実施形態において、内側ビード部24および外側ビード部25は、車両下方側に凸となる形状を有している。内側ビード部24の後端と外側ビード部25の後端とは、後側ビード部26によって繋がれている。
As shown in FIGS. 5, 7 and 8,
後側ビード部26は、図5および図9に示すように、底面部21の後端に沿って曲線状に延びており、車両下方側に凸となる形状を有している。後側ビード部26は、底面部21の車体固定部21bにおけるボルト孔の周りの固定座面の後半部を囲むように設けられている。つまり、本実施形態のブレース部20では、内側ビード部24および外側ビード部25と後側ビード部26とが連続して、車両下面視でU字状のビードが形成されている。このU字状のビードにおける内側ビード部24の後部、外側ビード部25の後部および後側ビード部26は、底面部21の車体固定部21bを囲んでいる。
As shown in FIGS. 5 and 9, the
また、本実施形態におけるブレース部20は、車両側面視で底面部21の車体固定部21bと重なる位置(図5におけるB-B線の位置)において、図8に示すように、内側壁部22および外側壁部23のそれぞれの車両上下方向の高さYが、底面部21の車幅方向の幅Xの1/4以上となるように形成されている(Y≧X/4)。本実施形態において、底面部21の車幅方向の幅Xは、底面部21の車幅方向両端の間の長さ、換言すると、内側壁部22の下辺部22bと外側壁部23の下辺部23bとの間の距離に対応している。また、内側壁部22の車両上下方向の高さYは、内側ビード部24を含めた高さ、すなわち、内側壁部22の上辺部22aから内側ビード部24の突端までの距離に対応している。同様に、外側壁部23の車両上下方向の高さYは、外側壁部23の上辺部23aから外側ビード部25の突端までの距離に対応している。車両側面視で車体固定部21bと重なる位置において、内側壁部22および外側壁部23の高さYは略同じである。高さYの具体的な値としては、例えば17mm以上とするのが好ましい。
Further, the
次に、本実施形態に係るサスペンションフレーム構造の作用について説明する。
上記のような構造を有するサスペンションフレーム1では、車両の左右のフロントサスペンションからの荷重が、サスペンションアームを介してフレーム本体部10の車幅方向両側部にそれぞれ入力される。フレーム本体部10への入力荷重は、フレーム本体部10の車両後方側に接合されている左右のブレース部20を介してフロアサイドメンバ3に伝達されるとともに、フレーム本体部10の前側突出部11に設けられている左右の車体連結部材17を介してフロントサイドメンバ2にも伝達される。
Next, the operation of the suspension frame structure according to this embodiment will be described.
In the
ここで、フレーム本体部10から左右のブレース部20への荷重の伝達に着目すると、フレーム本体部10がサスペンションから左右方向の荷重を受けた場合、荷重入力点の反対側に位置するブレース部20に当該荷重が入力される。また、フレーム本体部10がサスペンションから前後方向の荷重を受けた場合には、荷重入力点と同じ側にあるブレース部20に当該荷重が入力される。
Focusing on transmission of load from the frame
このとき、ブレース部20の内側壁部22と外側壁部23との間隔がフロアサイドメンバ3(車体)の側からフレーム本体部10の側に近づくにつれて広がるように形成されていることで、ブレース部20は、フレーム本体部10から入力される荷重を効率良くフロアサイドメンバ3に伝達することができる。特に、本実施形態においては、内側壁部22の上辺部22aおよび外側壁部23の上辺部23aが車両側面視で概ね直線状に形成されているので、ブレース部20を伝わる荷重が上辺部22a,23aの特定の部分に集中することなくフロアサイドメンバ3に伝達される。
At this time, the space between the
また、本実施形態におけるブレース部20の内側壁部22は、車幅方向内側に傾斜した傾斜面22cを有し、その傾斜面22cの車両上下方向の高さおよび車幅方向の幅がフレーム本体部10の側に近づくほど増大するように形成されている。これにより、フレーム本体部10からブレース部20の内側壁部22に前後方向および左右方向のいずれの方向からの荷重が入力されても、該荷重を内側壁部22の傾斜面22cのせん断方向で受けることが可能である。このため、内側壁部22に変形が生じ難くなり、ブレース部20の剛性を向上させることができる。
In addition, the
したがって、本実施形態のサスペンションフレーム1によれば、サスペンションからの入力荷重に対してフレーム本体部10の位置がずれ難くなるため、操縦安定性能およびNVH性能を向上させることができる。
Therefore, according to the
また、本実施形態のサスペンションフレーム1では、ブレース部20の内側壁部22における内側フランジ部22dの突出長が外側壁部23における外側フランジ部23dの突出長よりも長くなるように形成されている。これにより、内側壁部22を曲げ変形させようとする荷重に対する抗力が大きくなるので、ブレース部20の内側壁部22がより変形し難くなる。特に、内側フランジ部22dの突出長を19mm以上とすれば、上記抗力を効果的に増大させることが可能である。
Further, in the
また、本実施形態におけるブレース部20では、車両側面視で車体固定部21bと重なる位置において、内側壁部22および外側壁部23のそれぞれの車両上下方向の高さYが底面部21の車幅方向の幅Xの1/4以上となるように形成されている。このように、車体固定部21bが設けられているブレース部20の後部において内側壁部22および外側壁部23の高さがY≧X/4の条件を満たしていることで、内側壁部22および外側壁部23がブレース部20の前後方向全体で十分な高さを有するようになるので、ブレース部20の車両上下方向への変形が生じ難くなる。特に、内側壁部22および外側壁部23の高さYを17mm以上とすれば、車両上下方向への変形を効果的に抑えることが可能である。これにより、操縦安定性能およびNVH性能を更に向上させることができる。
Further, in the
また、本実施形態のサスペンションフレーム1では、ブレース部20が内側ビード部24と外側ビード部25と後側ビード部26とを有しており、これらを連続させた上面視でU字状のビードによって内側壁部22と外側壁部23とが連結されている。これにより、内側壁部22および外側壁部23が変形し難くなり、ブレース部20のねじれ変形が生じ難くなるので、ブレース部20の剛性をより高めることができる。また、内側ビード部24の後部、外側ビード部25の後部および後側ビード部26が底面部21の車体固定部21bを囲んでいるので、車体固定部21bの周辺も変形し難くなっている。したがって、サスペンションからの入力荷重に対してフレーム本体部10の位置が更にずれ難くなるため、操縦安定性能およびNVH性能を一層向上させることができる。
In addition, in the
以上、本発明の実施形態について述べたが、本発明は既述の実施形態に限定されるものではなく、本発明の技術的思想に基づいて各種の変形および変更が可能である。例えば、既述の実施形態では、ブレース部20によりフレーム本体部10とフロアサイドメンバ3とが連結される一例を説明したが、ブレース部20がフレーム本体部10とフロアパネル4とを連結するようにしてもよい。
Although the embodiments of the present invention have been described above, the present invention is not limited to the above-described embodiments, and various modifications and changes are possible based on the technical idea of the present invention. For example, in the above-described embodiment, an example in which the frame
また、既述の実施形態では、内側ビード部24の後端と外側ビード部25の後端とが後側ビード部26によって繋がれる一例を示したが、後側ビード部26を設けずに内側ビード部24および外側ビード部25を不連続な状態で形成する、或いは、このようなビードを設けていないブレース部20とすることも可能である。
Further, in the above-described embodiment, an example in which the rear end of the
1…サスペンションフレーム
2…フロントサイドメンバ
3…フロアサイドメンバ
4…フロアパネル
10…フレーム本体部
11…前側突出部
12…外側延長部
13…前壁面部
14…後壁面部
15…上面
16…下面
17…車体連結部材
20…ブレース部
21…底面部
21a…前端部
21b…車体固定部
21c…凸形状部
22…内側壁部
22a…上辺部
22b…下辺部
22c…傾斜面
22d…内側フランジ部
23…外側壁部
23a…上辺部
23b…下辺部
23c…縦面
23d…外側フランジ部
24…内側ビード部
25…外側ビード部
26…後側ビード部
P…パワーユニットルーム
R…車両室
X…底面部の幅
Y…内側壁部および外側壁部の高さ
DESCRIPTION OF
Claims (4)
前記ブレース部は、車両前後方向に延びる底面部と、該底面部の車幅方向両側部から車両上方側にそれぞれ延びる内側壁部および外側壁部と、を有し、前記内側壁部と前記外側壁部との間隔が、前記車体の側から前記フレーム本体部の側に近づくにつれて広がるように形成されており、
前記内側壁部は、車両前後方向に延びる上辺部が車両前後方向に延びる下辺部よりも車幅方向内側に位置するとともに、前記上辺部と前記下辺部との間を繋ぐ傾斜面の車両上下方向の高さおよび車幅方向の幅が前記フレーム本体部の側に近づくほど増大するように形成されていることを特徴とするサスペンションフレーム構造。 A suspension frame comprising: a frame body portion extending in a vehicle width direction; and a pair of left and right brace portions arranged on vehicle rear sides of both vehicle width direction side portions of the frame body portion and connecting the frame body portion and a vehicle body. in structure,
The brace portion has a bottom portion extending in the vehicle front-rear direction, and an inner wall portion and an outer wall portion extending upward of the vehicle from both sides of the bottom portion in the vehicle width direction. The distance from the wall portion is formed so as to widen as it approaches the frame main body side from the vehicle body side,
In the inner wall portion, an upper side portion extending in the vehicle front-rear direction is positioned more inward in the vehicle width direction than a lower side portion extending in the vehicle front-rear direction, and an inclined surface connecting the upper side portion and the lower side portion in the vehicle vertical direction. A suspension frame structure, wherein the height and the width in the vehicle width direction of the suspension frame are formed so as to increase toward the side of the frame main body.
前記外側壁部は、車両前後方向に延びる上辺部から車幅方向外側に突出する外側フランジ部を有し、
前記内側フランジ部の車幅方向の突出長が、前記外側フランジ部の車幅方向の突出長よりも長くなるように形成されている、
ことを特徴とする請求項1に記載のサスペンションフレーム構造。 The inner wall portion has an inner flange portion that protrudes inward in the vehicle width direction from the upper side portion,
The outer wall portion has an outer flange portion projecting outward in the vehicle width direction from an upper side portion extending in the vehicle front-rear direction,
The protrusion length of the inner flange portion in the vehicle width direction is formed to be longer than the protrusion length of the outer flange portion in the vehicle width direction,
The suspension frame structure according to claim 1, characterized in that:
前記底面部の後部に設けられ前記車体に固定される車体固定部と、
前記底面部と前記内側壁部との角部に形成され車両前後方向に延びる内側ビード部と、
前記底面部と前記外側壁部との角部に形成され車両前後方向に延びる外側ビード部と、
前記内側ビード部の後端と前記外側ビードの後端とを繋ぐ後側ビード部と、を有し、
前記内側ビード部の後部、前記外側ビード部の後部および後側ビード部が、前記車体固定部を囲んでいる、
ことを特徴とする請求項1~3のいずれか1つに記載のサスペンションフレーム構造。 The brace portion
a vehicle body fixing portion provided at a rear portion of the bottom portion and fixed to the vehicle body;
an inner bead portion formed at a corner portion between the bottom surface portion and the inner wall portion and extending in the vehicle front-rear direction;
an outer bead portion formed at a corner portion between the bottom surface portion and the outer wall portion and extending in the vehicle front-rear direction;
a rear bead portion connecting the rear end of the inner bead portion and the rear end of the outer bead portion;
a rear portion of the inner bead portion, a rear portion of the outer bead portion, and a rear bead portion surround the vehicle body fixing portion;
The suspension frame structure according to any one of claims 1 to 3, characterized in that:
Priority Applications (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2021008084A JP7559568B2 (en) | 2021-01-21 | 2021-01-21 | Suspension frame structure |
DE102022100733.2A DE102022100733A1 (en) | 2021-01-21 | 2022-01-13 | suspension frame structure |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2021008084A JP7559568B2 (en) | 2021-01-21 | 2021-01-21 | Suspension frame structure |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2022112307A true JP2022112307A (en) | 2022-08-02 |
JP7559568B2 JP7559568B2 (en) | 2024-10-02 |
Family
ID=82217951
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2021008084A Active JP7559568B2 (en) | 2021-01-21 | 2021-01-21 | Suspension frame structure |
Country Status (2)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP7559568B2 (en) |
DE (1) | DE102022100733A1 (en) |
Family Cites Families (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP4820154B2 (en) | 2005-11-22 | 2011-11-24 | 富士重工業株式会社 | Suspension subframe support structure |
JP6209956B2 (en) | 2013-11-28 | 2017-10-11 | スズキ株式会社 | Suspension frame |
JP6344118B2 (en) | 2014-07-28 | 2018-06-20 | スズキ株式会社 | Suspension frame structure |
JP2020023198A (en) | 2016-10-25 | 2020-02-13 | 本田技研工業株式会社 | Vehicle body front structure |
JP6787372B2 (en) | 2018-07-13 | 2020-11-18 | トヨタ自動車株式会社 | Vehicle undercarriage |
-
2021
- 2021-01-21 JP JP2021008084A patent/JP7559568B2/en active Active
-
2022
- 2022-01-13 DE DE102022100733.2A patent/DE102022100733A1/en active Pending
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP7559568B2 (en) | 2024-10-02 |
DE102022100733A1 (en) | 2022-07-21 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP6015619B2 (en) | Body frame and vehicle underfloor structure | |
JP4346317B2 (en) | Auto body front structure | |
JP5142073B2 (en) | Rear body structure | |
JP7447980B2 (en) | Underbody structure | |
JP2016150719A (en) | Front part body structure of vehicle | |
JP2019006312A (en) | Vehicle-body front part structure | |
JP2020097350A (en) | Vehicle side part structure | |
JP2017144946A (en) | Body structure | |
JP2020011616A (en) | Vehicle rear structure | |
JP2014240243A (en) | Vehicle front structure | |
JP5009068B2 (en) | Car body rear structure | |
JP6106006B2 (en) | Front body structure of automobile | |
JP5686586B2 (en) | Reinforcement structure in automobile body frame | |
JP6846772B2 (en) | Front subframe structure | |
JP6519554B2 (en) | Vehicle rear structure | |
JP2019137352A (en) | Vehicle body structure | |
JP6379791B2 (en) | Junction structure | |
JP2022112307A (en) | suspension frame structure | |
JP2017136877A (en) | Body front structure | |
JP7397025B2 (en) | Vehicle rear structure | |
JP6544369B2 (en) | Front body structure of the vehicle | |
JP6597673B2 (en) | Front body structure of the vehicle | |
JP7409181B2 (en) | Vehicle differential installation structure | |
US20240375721A1 (en) | Lower vehicle body structure | |
JP2015093610A (en) | Floor structure for vehicle |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20231115 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20240411 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20240419 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20240509 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20240820 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20240902 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 7559568 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |