JP2022109079A - 配線基板及びその製造方法 - Google Patents
配線基板及びその製造方法 Download PDFInfo
- Publication number
- JP2022109079A JP2022109079A JP2021004418A JP2021004418A JP2022109079A JP 2022109079 A JP2022109079 A JP 2022109079A JP 2021004418 A JP2021004418 A JP 2021004418A JP 2021004418 A JP2021004418 A JP 2021004418A JP 2022109079 A JP2022109079 A JP 2022109079A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- layer
- wiring
- wiring board
- photosensitive resin
- pattern
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
Images
Landscapes
- Production Of Multi-Layered Print Wiring Board (AREA)
- Structure Of Printed Boards (AREA)
- Manufacturing Of Printed Wiring (AREA)
Abstract
【解決手段】半導体素子と、半導体素子に接合された半導体素子より太い配線パターンが形成された第2配線基板とを備え、第2配線基板の半導体素子の実装面の対向面に第1配線基板が接合される配線基板において、第2配線基板の導電材料からなる配線部の一辺1.5mm以上の大面積パターン部に対し、1.5mm以下の間隔で、感光性樹脂製の複数の島3Aからなるダミーパターンを配置し、配線部と感光性樹脂層とからなる各再配線層の研磨による表面うねりを抑え、平坦な再配線層を形成する。
【選択図】図7
Description
Polishing:化学機械研磨)等で平坦化してから微細配線を形成する方式が、特許文献1に開示されている。また、支持基板の上に微細な配線層を形成しFC-BGA用配線基板に搭載した後、支持基板を剥離することで狭ピッチな配線基板を形成する方式が特許文献2に開示されている。
また、シリコンウェハが半導体であることから、伝送特性も劣化するという問題がある。
また、FC-BGA用配線基板の平坦化を行い、その上に微細配線を形成する方式においては、シリコンインターポーザに見られる伝送特性劣化は小さいが、FC-BGA用配線基板の製造不良と難易度の高い微細配線形成時の不良との通算で、同一基板面内収率が低下する問題や、FC-BGA用配線基板の反り・歪みに起因した半導体素子の実装における問題がある。
例えば、微細な配線パターンをセミアディティブ法で形成し、微細な配線を感光性絶縁樹脂層で被覆し、その上に積層形成する配線パターンとの接続部となるビア部を開口して、必要層数、積層する工法がある。
なお、この問題は、支持基板の上に微細な配線を形成し、これをFC-BGA用配線基板に実装し、半導体素子に搭載する工程でも同じである。
上に積層形成したトレンチパターンを導体層で被覆し、被覆した導体層をCMPにて研磨して、配線部やアクセサリパターン部を形成する際、下層のウネリの深い部分で、感光性絶縁樹脂層のトレンチパターンの表面まで研磨が入らず、パターンが形成できないおそれがあるという問題があった。
また、各層のウネリの上に形成した接続端子部も高さにバラツキを生じ、半導体素子との実装の際、接続端子間の高さバラツキによる電気的な接続不良の原因となるおそれがあった。
以下の図面の記載において、同一又は類似の部分には同一又は類似の符号を付している。但し図面は模式的なものであり、厚みと平面寸法との関係、各層の厚みの比率等は現実のものとは異なることに留意すべきである。したがって具体的な厚みや寸法は以下の説明を参酌して判断すべきである。また、図面相互間においても互いの寸法の関係や比率が異なる部分が含まれていることはもちろんである。
また、以下に示す実施形態は、本発明の技術的思想を具体化するための装置や方法を例示するものであって、本発明の技術的思想は、構成部品の材質、形状、構造、配置等を下記のものに特定するものではない。本発明の技術的思想は、特許請求の範囲に記載された請求項が規定する技術的範囲内において、種々の変更を加えることができる。
まず、図1に示すように、支持基板1の一方の面に、剥離層2を形成する。剥離層2は、後の工程で支持基板1を剥離するために形成される。
剥離層2は、例えば、UVなどの光を吸収して発熱、もしくは、変質によって剥離可能となる樹脂でもよく、熱によって発泡することにより剥離可能となる樹脂でもよい。剥離層2として、UV光などの光、例えばレーザ光によって剥離可能となる樹脂を用いる場合、剥離層2を設けた側とは反対側の面から支持基板1に光を照射して、支持基板上の配線基板11と半導体素子15との接合体から支持基板1を取り去ることができる。
さらに剥離層2と多層再配線層との間にレーザ反射層や金属層を設けてもよく、その構成は本実施形態により限定されない。
本発明の1実施形態では、剥離層2としてUV光を吸収して剥離可能となる樹脂を用い、支持基板1にはガラスを用いる。
本実施形態では、感光性樹脂層3を、例えば、感光性のエポキシ樹脂をスピンコート法によって形成する。感光性のエポキシ樹脂は、比較的低温で硬化することができ、形成後の硬化よる収縮が少ないため、その後の微細パターン形成に優れる。感光性樹脂層3の形成方法は、その形成に液状の感光性樹脂を用いる場合、スリットコート、カーテンコート、ダイコート、スプレーコート、静電塗布法、インクジェットコート、グラビアコート、スクリーン印刷、グラビアオフセット印刷、スピンコート、ドクターコートから選定できる。感光性樹脂層3の形成方法は、フィルム状の感光性樹脂を用いる場合、ラミネート、真空ラミネート、真空プレスなどが適用できる。
感光性樹脂層3は、例えば感光性ポリイミド樹脂、感光性ベンゾシクロブテン樹脂、感光性エポキシ樹脂及びその変性物を絶縁樹脂として用いることも可能である。
ランド部は、φ100μm以下の開口部に形成される。アライメントマークは、直線寸法が数百μmから2mm程度の十字形や、円形のパターン、及びその集合体の開口部として形成される。
第2配線基板において、配線幅3μm以下ではこれまで配線形成に使用されてきたセミアディティブ工法では難しくなり、CMPを使用したダマシン工法が有効になる。
グランドパターンは、感光性樹脂ベタパターンを介し配線パターンを取り囲むように、不定形で最狭部の幅が1.5mm以上の大面積の開口部からなる。
図5Hに示すように、感光性樹脂層3で囲まれた大面積の開口で導電材料にて形成したグランドパターン30Aが形成されている。そのグランドパターン30Aの開口部に、複数の感光性樹脂層3からなるダミーパターン28を配置した。なお、グランドパターンの開口部には導電材料が充填される。また、図5Hには、配線パターンが省略されている。グランドパターン21Aの外形輪郭は図5H記載の如く配線パターン部を囲むよう配置し不定形である。
また、導電材料部と感光性樹脂部の位置関係を逆転し、導電材料で囲まれた感光性樹脂ベタパターン30Bに導電材料からなるダミーパターン28を配置することも可能である。
ダミーパターン28の寸法や形状は特に規定しないが50μm以上500μm以下の寸法でパターン形状も丸、八角形、楕円形、正方形などが可能である。ダミーパターン28の配置間隔は1.5mm以下、望ましくは1mm以下が良く、下限は500μm以上で配置すればよい。
こうして形成したダミーパターン28の上端面は、他の感光性樹脂層3と面一の高さとなっている。
樹脂トレンチ部21に対して、現像時の樹脂残渣の除去を目的として、プラズマ処理を行ってもよい。感光性樹脂層3の厚みは、開口部に形成する導体層の厚みに応じて設定され、本発明の1実施形態では例えば厚み8μmで形成する。
剥離層2の上に形成する再配線層が、第1配線基板12の実装面になり、積層して形成した剥離層2と対向する面が半導体素子15の実装面になる構造も、本発明で得られる支持基板1上の配線基板11の構造は同一であり、本請求の範囲に含まれる。
シード密着層4は、感光性樹脂層3へのシード層5の密着性を向上させる層であり、シード層5の剥離を防止する層である。シード層5は、配線部形状において、電解めっきの給電層として作用する。
シード密着層4及びシード層5は、例えば、スパッタ法、又は蒸着法などにより形成され、その材料としては、例えば、Cu、Ni、Al、Ti、Cr、Mo、W、Ta、Au、Ir、Ru、Pd、Pt、AlSi、AlSiCu、AiCu、NIFe、ITO、IZO、AZO、ZnO、PZT、TiN、Cu3N4、Cu合金や、これらを複数組み合わせたものを適用することができる。本実施形態では、電気特性、製造の容易性の観点及びコスト面を考慮して、シード密着層4としてチタン層を、続いてシード層5として銅層を順次スパッタリング法で形成する。チタン層と銅層の合計の膜厚は、電解めっきの給電層として1μm以下とするのが好ましい。本発明の一実施形態では、Ti:50nm、Cu:300nmを形成する。
導体層6は、FC-BGA基板12との接合用の電極となる。電解めっきとしては、電解ニッケルめっき、電解銅めっき、電解クロムめっき、電解Pdめっき、電解金めっき電解イリジウムめっき等が挙げられる。電解銅めっきであることが、簡便で安価で、電気導電性が良好であることから望ましい。
電解銅めっきの厚みは、第1配線基板12と接合用の電極となり、はんだ接合の観点から1μm以上、且つ生産性の観点から30μm以下であることが望ましい。
本発明の一実施形態では、感光性樹脂層3のトレンチ部21が充填される厚みとしてCu:9μmを形成し、感光性樹脂層3の上部にもCu:9μmを形成する。
本発明の一実施形態では、感光性樹脂層3の上部導体層6のCu:9μm、及びシード層5のCu:300nmを、化学的な研磨成分が支配的な研磨材を使用して、第1の研磨により除去する。
研磨材としては、物理的な研磨が支配的な研磨材に、導電性材料に対する化学的な研磨成分を少量添加し、導体層6の表面の整面性を付与した処方が望ましい。
導体層6と感光性樹脂層3の研磨速度を調節し、感光性樹脂層3の研磨速度を高くすることで、配線部が感光性樹脂層3より高くなった形状を実現する。
こうして、バンプ部17やランド部27やアクセサリパターン27など、種々の開口幅を有するパターンからなる樹脂トレンチ部21に対し、第1の研磨によって凹形状の深さがコンマ数μmから1μm弱となった再配線層を、第2の研磨によって表層をコンマ数μm研磨することで、配線部とグランドパターン部と感光性樹脂ベタパターン部の高さの仮想平面からのバラつきを-0.1から+0.1μmの範囲に制御できる。
仮想平面の式を下記1に表す。全域での三次元測定値を(xi、yi、zi)とする測定単位はμmで示す。
こうして、研磨して得たパンプ部が、FC-BGA基板12や半導体素子15との接続端子となる。
形成する感光性樹脂層3の厚みは、開口部に形成する導体層の厚みに応じて設定され、本発明の一実施形態では例えば厚み2μmとして感光性樹脂層3を形成する。また平面視のビア部の開口形状は、導体層6との接続の観点から設定され、本発明の一実施形態では例えばφ10μmの開口形状を形成する。この開口部は、多層再配線層の上下の再配線層をつなぐ接続ビア部19の形状である。
形成する感光性樹脂層3の厚みは、開口部に形成する導体層の厚みに応じて設定され、本発明の一実施形態では例えば厚み2.5μmで感光性樹脂層3を形成する。樹脂トレンチ部21は、ランド部26と配線パターン部25からなる配線部と、アライメントマークなどからなるアクセサリパターン部27やグランドパターン30Aからなる。
アライメントマークは、数百μmから2mm程度の十字形や、円形のパターン、及びその集合体の開口部からなり、グランドパターン30Aは配線パターン25を取り囲む200μmから500μm幅の樹脂ベタパターン30Bを介し、上記樹脂ベタパターン部30Bを囲む最狭部の幅が1mm以上の幅からなる大面積の凹パターンからなる。
本発明の一実施形態では、感光性樹脂層3を2層塗工し各層、接続ビア部31と、ランド部27と配線パターン部25と分けて形成したが、諧調露光により1層塗工で1回のフォトリソ工程で形成することも可能である。
次に図3Eに示すように、電解めっきにより導体層6を形成する。導体層6は、配線部及びアクセサリパターン部となる。電解めっきとしては、電解ニッケルめっき、電解銅めっき、電解クロムめっき、電解Pdめっき、電解金めっき、電解ロジウムめっき、電解イリジウムめっき等が挙げられるが、電解銅めっきであることが簡便で安価で、電気導電性が良好であることから望ましい。
電解銅めっきの厚みは、配線部の電気抵抗の観点から0.5μm以上、生産性の観点から10μm以下であることが望ましい。本発明の一実施形態では、感光性樹脂層3の2重の開口部にはCu:5μmを形成し、感光性樹脂層3の1重の開口部と感光性樹脂層3の上部にもCu:5μmを形成する。
また、感光性樹脂層3と導体層6、及び、シード層5とを物理的に研磨除去する第2の研磨により、シード密着層4と、感光性樹脂層3の表層を除去する。
研磨を行った後に残った導体層6が、接続ビア部31、ランド部26、配線パターン部25(配線部)の導体部、及びアクセサリパターン部27とグランドパターン30Aないし感光性樹脂ベタパターン30B内のダミーパターン28となる。
そして、図4に示すように、図3A~図3Fを繰り返すことで、順次再配線層を積層して多層配線を形成する。
本発明の一実施形態では、L/S=2/2μmからなる微細な配線部を有する再配線層を2層形成する。
図5Aに示すように、図2A同様に、多層配線の上面に感光性樹脂層3を形成する。形成する感光性樹脂層3の厚みは、下層の導体層の厚みを被覆して上下層で電気的な絶縁性が得られる厚みに応じて設定される。本発明の一実施形態では例えば厚み4μmの感光性樹脂層3を形成する。
次いで、図5B、図5Cに示すように、図2B、図2Cと同様に、真空中で、シード密着層4及びシード層5を順次形成する。
本発明の一実施形態では、例えばレジストパターン7はφ25μmの開口形状とし、間隔は55μmで形成し、導体層の厚みは感光性樹脂層3の開口部にはCu:10μmを形成し、感光性樹脂層3の上面にはCu:7μmを形成する。
バンプ部17からなる導体層6は凸形状のまま使用してもよいし、フィラー入りの感光性樹脂を使用して被覆してもよい。
又は、図5Cの後に導体層をベタ膜で形成し、図5Fとなるように、研磨により樹脂トレンチ内に導体層が充填された形状を選択してもよい。
バンプ部17の形状は、半導体素子15との接合方式に合わせて選択すればよい。
そして、バンプ部17からなる導体層6の表面の酸化防止と、はんだバンプ10の濡れ性をよくするため、バンプ部17からなる導体層6の表面に表面処理層9を設ける(図5I参照)。
次いで、表面処理層9上に、はんだ材料を搭載した後、一度溶融冷却して固着させることで、はんだバンプ10の接合部を得る(図5I参照)。これにより、支持基板1上に形成された配線基板11が完成する。
次いで、図6Bに示すように、上記の接合部をアンダーフィル22で封止する。
アンダーフィルを構成する樹脂材料としては、例えばエポキシ樹脂、ウレタン樹脂、シリコーン樹脂、ポリエステル樹脂、オキセタン樹脂、ウレタン樹脂、シリコーン樹脂、ポリエステル樹脂、オキセタン樹脂、及びマレイミド樹脂の1種又はこれらの樹脂の2種以上が混合された樹脂に、フィラーとしてのシリカ、酸化チタン、酸化アルミニウム、酸化マグネシウム、又は酸化亜鉛等が加えられた材料が用いられる。アンダーフィル22は、液状の樹脂を充填させることで形成される。
封止樹脂23には、アンダーフィル22とは異なる材料であり、エポキシ樹脂、シリコーン樹脂、アクリル樹脂、ウレタン樹脂、ポリエステル樹脂、オキセタン樹脂の1種又はこれらの樹脂の2種以上が混合された樹脂に、フィラーとしてシリカ、酸化チタン、酸化アルミニウム、酸化マグネシウム、又は酸化亜鉛等が加えられた材料が使用され、コンプレッションモールド、トランスファーモールド等によって形成される。
次に、表層の導体層6の表面に形成されているシード密着層4とシード層5を除去し、図6Fに示すような基板を得る。本発明の実施形態では、シード密着層4のチタンを用い、シード層5に銅を用いており、それぞれアルカリ系のエッチング剤と、酸系のエッチング剤にて溶解除去することができる。
この後、第2配線基板14の表面に露出した導体層6の、酸化防止と、はんだバンプ部17の濡れ性をよくするため、表面に露出した導体層6に対し、無電解Ni/Pd/Auめっき、OSP、無電解スズめっき、無電解Ni/Auめっきなどの表面処理を施してもよい。
表には、導電性材料(導電層)としては銅を使用した場合、化学研磨性の高い第1研磨と、物理研磨性の高い第2研磨後の凹み量と、感光性樹脂に対し銅が凸形状/凹形状のいずれに仕上がったかを示した。
第1研磨には、銅の化学研磨を目的としたスラリを使用し、銅の酸化剤、有機還元剤、防錆材、錯化剤などを分散している。
第2研磨には、銅、シード層、無機密着層、感光性樹脂とを物理的研磨することを目的としたスラリを使用し、数十nmの径のコロイダルシリカからなるフィラーと、フィラーの分散安定剤、添加剤などを分散している。
スラリAは、銅のエッチング性が強いスラリで、感光性樹脂の開口幅20μmと狭いパターン域でも銅のエッチングが入り、感光性樹脂に対する銅の凹み量が大きく仕上がっている。
スラリBは、銅のエッチング性を抑えたスラリで、感光性樹脂の開口幅20μmと狭いパターン域では銅にエッチングが入りにくく、開口幅が広くなり研磨パッドが追従し易くなる領域で銅の凹み量が大きくなり始めている。
銅のエッチング性は、スラリの構成成分のバランスで調整可能である。
アクセサリパターン部は、アライメントマークや、グランドパターン、ダミーパターンなど大面積のパターンからなり、上記表1、2に記載の2mmより大きい導電材料によるベタパターン部もある。本発明のダマシン工法で大面積のパターンのベタパターンを形成する場合、表1、2より1.5mm間隔より狭く、望ましくは1mm間隔より狭く、導電材料とは異なる材料、例えは感光性樹脂にてダミーパターンを配置することが有効である。
また、感光性絶縁樹脂の直線寸法1mmよい大きい大面積パターン部には、φ200μmからなる導電材料からなるダミーパターンを1mm間隔で島状に配置した。
このパターン配置により、各再配線層の仮想平面からの高さのバラツキを-0.1μmから+0.1μmの範囲で制御することができた。
そして、半導体素子と接続するバンプの高さバラツキを制御でき電気的な接続信頼性の向上に効果的である。
比較例では、グランドパターンとて配線パターンを囲む不定形の導電材料からなるベタパターンを配置した。図3F、図4の導体層6を形成する上で、化学的研磨性の高い第1研磨により、グランドパターン部の凹み量が2μm強となり、パターン中央付近の導電材料が消失し、下層の感光性樹脂層が露出する部分が生じた。
配線部は比較例と同等の品質で形成できた。
こうして得られた再配線層は、表面の仮想平面からの高さのバラツキが-2μmから+0.1μmの範囲になった。
上記の実施形態は一例であって、その他、具体的な細部構造などについては適宜に変更可能なことはもちろんである。
2 剥離層
3 感光性樹脂層
4 シード密着層
5 シード層
6 導体層
7 レジストパターン
9 表面処理層
10 はんだバンプ
11 配線基板
12 半導体素子(第1配線基板)
14 配線基板(第2配線基板)
15 半導体素子
17 バンプ部
21 樹脂トレンチ部
22 アンダーフィル
23 封止樹脂
24 半導体装置
25 配線パターン
26 ランド
27 アクセサリパターン
28 ダミーパターン
29 配線部
30A グランドパターン
30B 感光性樹脂ベタパターン
31 ビア
Claims (7)
- 半導体素子に接合された第2配線基板と、
上記第2配線基板における、上記半導体素子との実装面とは反対側の対向面に実装される第1配線基板とを備える配線基板において、
第1配線基板、第2配線基板、半導体素子のそれぞれを構成する配線の幅が、最も細い位置での比較において、その順に細くなり、
上記第2配線基板は、2以上の再配線層が積層されて多層配線を構成し、
上記各配線層は、感光性樹脂からなる感光性樹脂層を備え、上記感光性樹脂層に開口した開口部が樹脂トレンチ部を形成し、
上記樹脂トレンチ部の一部として、導電材料が充填される、配線パターン部と、上記配線パターン部を取り囲む様に配置された感光性樹脂ベタパターン部と、更に感光性樹脂ベタパターン部を囲む様に配置された最狭部の幅が1.5mm以上の大面積パターンからなるグランドパターンとを有し、
上記樹脂トレンチ部の底面には、シード密着層とシード層とがこの順に形成されると共に、上記樹脂トレンチ部の内部に導電性材料が充填されて形成された導体層からなる配線部を有し、
上記配線部となる導体層を2層以上積層して上記多層配線が構成され、
上記配線部と感光性樹脂層とからなる各再配線層には、上記グランドパターン内に、1.5mm以下の間隔で感光性樹脂からなる複数の島状感光性樹脂パターンが配置されてなるダミーパターンを有する、
ことを特徴とする配線基板。 - 上記感光性樹脂ベタパターン部が、最狭部の幅が1.5mm以上の大面積パターンからなる場合、上記感光性樹脂ベタパターン部内に1.5mm以下の間隔で導電性材料からなる複数の島状導体パターンを配置されてなるダミーパターンを有することを特徴とする請求項1に記載の配線基板。
- 隣り合う再配線層の層間を接続する接続ビア部は、上記第1配線基板ないし上記第2配線基板が実装される側の一方面、及び側面に対し、シード密着層があることを特徴とする請求項1又は請求項2に記載の配線基板。
- 上記導電性材料は銅を含むことを特徴とする請求項1~請求項3のいずれか1項に記載の配線基板。
- 上記第2配線基板の上記シード層は銅を含む層であることを特徴とする請求項1~請求項4のいずれか1項に記載の配線基板。
- 上記第2配線基板の上記シード密着層はチタンを含む層であることを特徴とする請求項1~請求項5のいずれか1項に記載の配線基板。
- 半導体素子に接合された第2配線基板を備える配線基板であって、上記第2配線基板は、2以上の再配線層が積層されて多層配線を構成し、上記各配線層は、感光性樹脂からなる感光性樹脂層を備え、上記感光性樹脂層に開口した開口部が樹脂トレンチ部を形成し、
上記樹脂トレンチ部の一部は、導電材料が充填される配線パターン部を形成し、上記樹脂トレンチ部の底面には、シード密着層とシード層とがこの順に形成されると共に、上記樹脂トレンチ部の内部に導電性材料が充填されて導体層からなる配線部が形成される、配線基板の製造方法であって、
上記再配線層の形成方法が、
上記感光性樹脂層に樹脂トレンチ部を形成する工程と、
上記樹脂トレンチ部と感光性樹脂層上にシード密着層とシード層を設ける工程と、
上記シード層上に導電性材料をベタ膜で積層形成する工程と、
上記ベタ膜で形成した導電性材料を、基板の積層表面より研磨する第1の研磨で、樹脂トレンチ部内の導電性材料を残し、感光性樹脂層表面に積層形成された不要な導電性材料を研磨除去する工程と、
上記第1の研磨にて露出した基板表面の、シード密着層とシード層と導電性材料からなる導体層及び感光性樹脂層の表面を、第2の研磨で除去し、樹脂トレンチ部内を導電性材料で充填した構造からなる再配線層を形成する工程と、
を備え、
上記再配線層を形成する工程を、必要層数分繰り返して、再配線層を2層積層形成することを特徴とする配線基板の製造方法。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2021004418A JP7567490B2 (ja) | 2021-01-14 | 2021-01-14 | 配線基板及びその製造方法 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2021004418A JP7567490B2 (ja) | 2021-01-14 | 2021-01-14 | 配線基板及びその製造方法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2022109079A true JP2022109079A (ja) | 2022-07-27 |
JP7567490B2 JP7567490B2 (ja) | 2024-10-16 |
Family
ID=82556837
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2021004418A Active JP7567490B2 (ja) | 2021-01-14 | 2021-01-14 | 配線基板及びその製造方法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP7567490B2 (ja) |
Citations (7)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH07154039A (ja) * | 1993-11-30 | 1995-06-16 | Ibiden Co Ltd | プリント配線板 |
JPH098465A (ja) * | 1995-06-16 | 1997-01-10 | Ibiden Co Ltd | 多層プリント配線板 |
US20050263904A1 (en) * | 2004-05-28 | 2005-12-01 | Magnachip Semiconductor, Ltd. | Structure of dummy pattern in semiconductor device |
JP2007150060A (ja) * | 2005-11-29 | 2007-06-14 | Toppan Printing Co Ltd | 多層配線板 |
JP2020017746A (ja) * | 2015-09-29 | 2020-01-30 | 大日本印刷株式会社 | 配線構造体およびその製造方法、半導体装置、多層配線構造体およびその製造方法、半導体素子搭載用基板、パターン構造体の形成方法、インプリント用のモールドおよびその製造方法、インプリントモールドセット、ならびに多層配線基板の製造方法 |
WO2020085382A1 (ja) * | 2018-10-26 | 2020-04-30 | 凸版印刷株式会社 | 半導体パッケージ用配線基板、および半導体パッケージ用配線基板の製造方法 |
JP2020088069A (ja) * | 2018-11-20 | 2020-06-04 | 凸版印刷株式会社 | 半導体パッケージ基板およびその製造方法 |
-
2021
- 2021-01-14 JP JP2021004418A patent/JP7567490B2/ja active Active
Patent Citations (7)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH07154039A (ja) * | 1993-11-30 | 1995-06-16 | Ibiden Co Ltd | プリント配線板 |
JPH098465A (ja) * | 1995-06-16 | 1997-01-10 | Ibiden Co Ltd | 多層プリント配線板 |
US20050263904A1 (en) * | 2004-05-28 | 2005-12-01 | Magnachip Semiconductor, Ltd. | Structure of dummy pattern in semiconductor device |
JP2007150060A (ja) * | 2005-11-29 | 2007-06-14 | Toppan Printing Co Ltd | 多層配線板 |
JP2020017746A (ja) * | 2015-09-29 | 2020-01-30 | 大日本印刷株式会社 | 配線構造体およびその製造方法、半導体装置、多層配線構造体およびその製造方法、半導体素子搭載用基板、パターン構造体の形成方法、インプリント用のモールドおよびその製造方法、インプリントモールドセット、ならびに多層配線基板の製造方法 |
WO2020085382A1 (ja) * | 2018-10-26 | 2020-04-30 | 凸版印刷株式会社 | 半導体パッケージ用配線基板、および半導体パッケージ用配線基板の製造方法 |
JP2020088069A (ja) * | 2018-11-20 | 2020-06-04 | 凸版印刷株式会社 | 半導体パッケージ基板およびその製造方法 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP7567490B2 (ja) | 2024-10-16 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
WO2020105633A1 (ja) | 半導体パッケージ基板およびその製造方法 | |
JP7574632B2 (ja) | 基板ユニット、基板ユニットの製造方法及び半導体装置の製造方法 | |
CN117276232A (zh) | 一种芯片封装结构及制作方法 | |
JP7650624B2 (ja) | 配線基板及び配線基板の製造方法 | |
US12342473B2 (en) | Wiring board and method of producing wiring board | |
JP7497576B2 (ja) | 配線基板及び配線基板の製造方法 | |
JP7567490B2 (ja) | 配線基板及びその製造方法 | |
JP2021114534A (ja) | 配線基板および配線基板の製造方法 | |
JP7679686B2 (ja) | 多層配線基板 | |
JP7456097B2 (ja) | 配線基板及び配線基板の製造方法 | |
JP7528455B2 (ja) | 配線基板及び配線基板の製造方法 | |
JP7491000B2 (ja) | 配線基板および配線基板の製造方法 | |
JP7552102B2 (ja) | 配線基板及び配線基板の製造方法 | |
US20240234280A1 (en) | Substrate with support and semiconductor device | |
JP7589574B2 (ja) | 多層配線基板 | |
JP7528578B2 (ja) | 支持体付き基板ユニット、基板ユニット、半導体装置、および、支持体付き基板ユニットの製造方法 | |
JP7665933B2 (ja) | 多層配線基板および多層配線基板の製造方法 | |
JP7508879B2 (ja) | 支持体付き配線基板、配線基板、及び半導体装置 | |
US20240224421A1 (en) | Wiring board unit and method for designing the same | |
JP7415334B2 (ja) | 配線基板、半導体装置及び配線基板の製造方法 | |
JP7512644B2 (ja) | 配線基板及び配線基板の製造方法 | |
JP2023046275A (ja) | 配線基板ユニットおよび配線基板ユニットの製造方法 | |
JP2021197403A (ja) | 多層配線基板及び多層配線基板の製造方法 | |
CN117941058A (zh) | 带支持体的基板以及半导体装置 | |
JP2020191380A (ja) | 配線基板の製造方法 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20231220 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20240826 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20240903 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20240916 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 7567490 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |