JP2022108546A - 銅/セラミックス接合体、および、絶縁回路基板 - Google Patents
銅/セラミックス接合体、および、絶縁回路基板 Download PDFInfo
- Publication number
- JP2022108546A JP2022108546A JP2021003597A JP2021003597A JP2022108546A JP 2022108546 A JP2022108546 A JP 2022108546A JP 2021003597 A JP2021003597 A JP 2021003597A JP 2021003597 A JP2021003597 A JP 2021003597A JP 2022108546 A JP2022108546 A JP 2022108546A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- copper
- core
- circuit board
- ceramic
- layer
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
Images
Landscapes
- Ceramic Products (AREA)
- Manufacturing Of Printed Wiring (AREA)
Abstract
Description
例えば、風力発電、電気自動車、ハイブリッド自動車等を制御するために用いられる大電力制御用のパワー半導体素子は、動作時の発熱量が多いことから、これを搭載する基板としては、セラミックス基板と、このセラミックス基板の一方の面に導電性の優れた金属板を接合して形成した回路層と、を備えた絶縁回路基板が、従来から広く用いられている。なお、絶縁回路基板としては、セラミックス基板の他方の面に金属板を接合して金属層を形成したものも提供されている。
ここで、特許文献1のように、Ag-Cu-Ti系ろう材を用いて銅板とセラミックス基板とを接合した際には、接合界面にCu-Ti化合物が析出し、冷熱サイクル負荷時に、接合界面が加工硬化し、セラミックス割れが生じ、冷熱サイクル信頼性が低下するおそれがあった。
よって、冷熱サイクル負荷に、セラミックス部材に割れが生じることを抑制でき、冷熱サイクル信頼性を向上させることができる。
この場合、前記Ag-Cu共晶層の平均厚さが1.0μm以上とされているので、前記Ag-Cu共晶層の中に上述のコアシェル粒子を十分に存在させることができ、冷熱サイクル負荷時に接合界面に作用する応力を、上述のコアシェル粒子によって確実に多方向へ分散させることができる。
一方、前記Ag-Cu共晶層の平均厚さが15.0μm以下とされているので、冷熱サイクル負荷時に、接合界面が加工硬化することをさらに抑制できる。
この場合、前記コアシェル粒子の平均粒子径が0.05μm以上とされているので、冷熱サイクル負荷時に接合界面に作用する応力を、上述のコアシェル粒子によって確実に多方向へ分散させることができる。
一方、前記コアシェル粒子の平均粒子径が5.00μm以下とされているので、コアシェル粒子によって接合性が阻害されず、銅部材とセラミックス部材とを良好に接合することができる。
よって、冷熱サイクル負荷に、セラミックス基板に割れが生じることを抑制でき、冷熱サイクル信頼性を向上させることができる。
この場合、前記Ag-Cu共晶層の平均厚さが1.0μm以上とされているので、前記Ag-Cu共晶層の中に上述のコアシェル粒子を十分に存在させることができ、冷熱サイクル負荷時に接合界面に作用する応力を、上述のコアシェル粒子によって確実に多方向へ分散させることができる。
一方、前記Ag-Cu共晶層の平均厚さが15.0μm以下とされているので、冷熱サイクル負荷時に、接合界面が加工硬化することをさらに抑制できる。
この場合、前記コアシェル粒子の平均粒子径が0.05μm以上とされているので、冷熱サイクル負荷時に接合界面に作用する応力を、上述のコアシェル粒子によって確実に多方向へ分散させることができる。
一方、前記コアシェル粒子の平均粒子径が5.00μm以下とされているので、コアシェル粒子によって接合性が阻害されず、銅板とセラミックス基板とを良好に接合することができる。
本実施形態に係る銅/セラミックス接合体は、セラミックスからなるセラミックス部材としてのセラミックス基板11と、銅又は銅合金からなる銅部材としての銅板22(回路層12)および銅板23(金属層13)とが接合されてなる絶縁回路基板10である。図1に、本実施形態である絶縁回路基板10を備えたパワーモジュール1を示す。
接合層2は、例えばSn-Ag系、Sn-In系、若しくはSn-Ag-Cu系のはんだ材で構成されている。
なお、本実施形態においては、ヒートシンク30と金属層13とが、はんだ材からなるはんだ層32によって接合されている。このはんだ層32は、例えばSn-Ag系、Sn-In系、若しくはSn-Ag-Cu系のはんだ材で構成されている。
本実施形態においては、回路層12は、無酸素銅の圧延板からなる銅板22がセラミックス基板11に接合されることで形成されている。
なお、回路層12となる銅板22の厚さは0.1mm以上1.0mm以下の範囲内に設定されており、本実施形態では、0.8mmに設定されている。
本実施形態においては、金属層13は、無酸素銅の圧延板からなる銅板23がセラミックス基板11に接合されることで形成されている。
なお、金属層13となる銅板23の厚さは0.1mm以上1.0mm以下の範囲内に設定されており、本実施形態では、0.8mmに設定されている。
本実施形態では、Ag-Cu共晶層45の平均厚さは、1.0μm以上15.0μm以下の範囲内とされていることが好ましい。
なお、Ag-Cu共晶層45の平均厚さの下限は、1.5μm以上であることがさらに好ましく、2.0μm以上であることがより好ましい。また、Ag-Cu共晶層45の平均厚さの上限は、13.0μm以下であることがさらに好ましく、11.0μm以下であることがより好ましい。
このコアシェル粒子50は、コア51がAg、Cu、Ag-Cu共晶のいずれか1つ以上からなり、シェル52がTi化合物で構成されている。本実施形態では、コア51はAg-Cu共晶組織とされている。また、シェル52を構成するTi化合物としては、例えば、TiN等のTiを含む金属間化合物やTi酸化物等が挙げられる。
なお、コアシェル粒子50の平均粒子径の下限は、0.07μm以上であることがさらに好ましく、0.10μm以上であることがより好ましい。また、コアシェル粒子50の平均粒子径の上限は、4.50μm以下であることがさらに好ましく、4.00μm以下であることがより好ましい。
また、上述のコアシェル粒子50は、図4に示すように、断面において概略円形状をなしており、球状組織となっていると推測される。
まず、回路層12となる銅板22および金属層13となる銅板23を準備する。そして、これら銅板22,23のセラミックス基板11との接合面に対して、チタン粉または水素化チタン粉を用いて、ブラスト処理を行う。ここで、チタン粉または水素化チタン粉の噴射圧力を0.05MPa以上0.50MPa以下の範囲内、ブラスト時間を0.1秒以上10.0秒以下の範囲内とすることが好ましい。
ブラスト時間が0.1秒未満の場合には、十分にコアシェル組織を形成することができないおそれがある。一方、ブラスト時間が10秒を超えると、過剰にコアシェル組織が形成され、液相とセラミック基板11との界面反応が不十分となり接合不良となるおそれがある。
また、噴射圧力が0.05MPa未満の場合には、界面にコアシェル組織を有することができず効果が得られないおそれがある。一方、噴射圧力が0.5MPaを超えると銅板22,23の表面粗さが大きくなり、接合不良となるおそれがある。
ここで、上述のチタン粉または水素化チタン粉の粒径(D50)は、3.0μm以上8.0μm以下の範囲内とすることが好ましい。
次に、窒化アルミニウム(AlN)からなるセラミックス基板11を準備し、図6に示すように、回路層12となる銅板22とセラミックス基板11との間、および、金属層13となる銅板23とセラミックス基板11との間に、接合材としてろう材24を配設する。なお、上述のろう材24としては、Ag-Cu-Ti系ろう材、Ag-Ti系ろう材を用いる。
具体的には、ろう材24として、例えば、Cuを0mass%以上32mass%以下の範囲内、活性金属であるTiを0.5mass%以上20mass%以下の範囲で含み、残部がAgおよび不可避不純物とされた組成のものを用いることが好ましい。また、ろう材24の厚さは、2μm以上10μm以下の範囲内とすることが好ましい。
また、ろう材24に含まれるチタン粉(水素化チタン粉)の粒径(D50)は、3.0μm以上8.0μm以下の範囲内とすることが好ましい。
さらに、ろう材24が銅を含む場合には、銅粉の粒径(D50)は、0.3μm以上5.0μm以下の範囲内とすることが好ましい。
次に、銅板22,23とセラミックス基板11とを積層方向に加圧した状態で、真空雰囲気の加熱炉内で加熱し、ろう材24を溶融する。
ここで、加熱工程S03における加熱温度は、AgとCuの共晶点温度以上850℃以下の範囲内とすることが好ましい。
なお、加熱温度の上限は845℃以下とすることが好ましく、840℃以下とすることがより好ましく、835℃以下とすることがさらに好ましい。また、加熱温度の下限は800℃以上とすることが好ましい。
また、この加熱工程S03において、上述の加熱温度での保持時間は、10min以上90min以下の範囲内とすることが好ましい。
さらに、この加熱工程S03における加圧荷重は、0.10MPa以上1.00MPa以下の範囲内とすることが好ましい。
また、接合前に、銅板22,23の接合面に対してチタン粉(水素化チタン粉)を用いてブラスト処理を行うことにより、Ag-Cu共晶層45の中に、コアシェル粒子50が存在することになる。
なお、ブラスト処理に用いられるチタン粉(水素化チタン粉)の粒径、ろう材24に含まれる銀粉、銅粉、チタン粉(水素化チタン粉)の粒径を調整することにより、コアシェル粒子50の粒径を制御することができる。
次に、絶縁回路基板10の金属層13の他方の面側にヒートシンク30を接合する。
絶縁回路基板10とヒートシンク30とを、はんだ材を介して積層して加熱炉に装入し、はんだ層32を介して絶縁回路基板10とヒートシンク30とをはんだ接合する。
次に、絶縁回路基板10の回路層12の一方の面に、半導体素子3をはんだ付けにより接合する。
上述の工程により、図1に示すパワーモジュール1が製出される。
よって、冷熱サイクル負荷に、セラミックス基板11に割れが生じることを抑制でき、冷熱サイクル信頼性を向上させることができる。
また、本実施形態において、Ag-Cu共晶層45の平均厚さが15.0μm以下である場合には、冷熱サイクル負荷時に、接合界面が加工硬化することをさらに抑制できる。
また、本実施形態において、コアシェル粒子50の平均粒子径が5μm以下である場合には、コアシェル粒子50によって接合性が阻害されず、回路層12(金属層13)とセラミックス基板11とを良好に接合することができる。
例えば、本実施形態では、絶縁回路基板に半導体素子を搭載してパワーモジュールを構成するものとして説明したが、これに限定されることはない。例えば、絶縁回路基板の回路層にLED素子を搭載してLEDモジュールを構成してもよいし、絶縁回路基板の回路層に熱電素子を搭載して熱電モジュールを構成してもよい。
例えば、回路層とセラミックス基板とが本発明の銅/セラミックス接合体で構成されていれば、金属層の材質や接合方法に限定はなく、金属層がなくてもよいし、金属層がアルミニウム又はアルミニウム合金で構成されていてもよく、銅とアルミニウムの積層体で構成されていてもよい。
一方、金属層とセラミックス基板とが本発明の銅/セラミックス接合体で構成されていれば、回路層の材質や接合方法に限定はなく、回路層がアルミニウム又はアルミニウム合金で構成されていてもよく、銅とアルミニウムの積層体で構成されていてもよい。
本発明例1~12においては、銅板の接合面に、表1に示す平均粒径の水素化チタン粉を用いて、噴射圧力0.05MPa、表1に記載した時間でブラスト処理を行った。なお、比較例では、ブラスト処理を実施しなかった。
Ag-Cu共晶層の厚さは、断面からのSEM観察により確認した。まず、基板中央部を積層方向に切断し、断面研磨を行なった。得られた研磨面に対してクロスセクションポリッシャ(SM-09010:日本電子製)を用いてArイオンエッチングを行い、平滑な断面サンプルを得た。得られたサンプルに対して走査型電子顕微鏡(S-3400N:日立ハイテク社製)を用いてSEM観察を行った。倍率1000倍で観察を行い、反射電子像得られる界面近傍の明るいコントラストの部分を共晶組織とした。共晶組織の面積を求め、共晶組織の面積/測定視野の幅をAg-Cu共晶層の厚さとし、5視野で同様の観察を行い、その平均値をAg-Cu共晶層の平均厚さとした。
上記SEM観察において、倍率1000倍の視野に存在する円形組織10個を選び、その直径を測定した。直径の測定方法としては、図7に示すように、各SEM像における円形組織の外形を8等分し、得られた4本の対角線上での直径の平均値をコアシェル粒子の粒子径とした。10視野測定を行い、その平均値を平均粒子径とした。
以下の冷熱サイクルを負荷し、100回のサイクル毎に、SAT検査により銅板とセラミックス基板の接合界面を検査し、セラミックス割れが発生したサイクル数を評価した。
-55℃×2min←→150℃×2min
また、Ag-Cu共晶層の平均厚さが1μm以上15μm以下の範囲内とされた本発明例1~10においては、さらにセラミックス割れが抑制されており、冷熱サイクル信頼性に特に優れていた。
11 セラミックス基板(セラミックス部材)
12 回路層(銅部材)
13 金属層(銅部材)
45 Ag-Cu共晶層
50 コアシェル粒子
51 コア
52 シェル
Claims (6)
- 銅又は銅合金からなる銅部材とセラミックス部材とが接合されてなる銅/セラミックス接合体であって、
前記銅部材と前記セラミックス部材との接合界面には、Ag-Cu共晶層が形成されており、
前記Ag-Cu共晶層の中には、コアとこのコアを覆うシェルとを有するコアシェル粒子が存在しており、
前記コアがAg、Cu、Ag-Cu共晶のいずれか1つ以上からなり、前記シェルがTi化合物からなることを特徴とする銅/セラミックス接合体。 - 前記Ag-Cu共晶層の平均厚さが1.0μm以上15.0μm以下の範囲内とされていることを特徴とする請求項1に記載の銅/セラミックス接合体。
- 前記コアシェル粒子の平均粒子径が0.05μm以上5.00μm以下の範囲内とされていることを特徴とする請求項1又は請求項2に記載の銅/セラミックス接合体。
- セラミックス基板の表面に、銅又は銅合金からなる銅板が接合されてなる絶縁回路基板であって、
前記銅板と前記セラミックス基板との接合界面には、Ag-Cu共晶層が形成されており、
前記Ag-Cu共晶層の中には、前記Ag-Cu共晶層の中には、コアとこのコアを覆うシェルとを有するコアシェル粒子が存在しており、
前記コアがAg、Cu、Ag-Cu共晶のいずれか1つ以上からなり、前記シェルがTi化合物からなることを特徴とする絶縁回路基板。 - 前記Ag-Cu共晶層の平均厚さが1.0μm以上15.0μm以下の範囲内とされていることを特徴とする請求項4に記載の絶縁回路基板。
- 前記コアシェル粒子の平均粒子径が0.05μm以上5.00μm以下の範囲内とされていることを特徴とする請求項4又は請求項5に記載の絶縁回路基板。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2021003597A JP7540345B2 (ja) | 2021-01-13 | 2021-01-13 | 銅/セラミックス接合体、および、絶縁回路基板 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2021003597A JP7540345B2 (ja) | 2021-01-13 | 2021-01-13 | 銅/セラミックス接合体、および、絶縁回路基板 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2022108546A true JP2022108546A (ja) | 2022-07-26 |
JP7540345B2 JP7540345B2 (ja) | 2024-08-27 |
Family
ID=82556599
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2021003597A Active JP7540345B2 (ja) | 2021-01-13 | 2021-01-13 | 銅/セラミックス接合体、および、絶縁回路基板 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP7540345B2 (ja) |
Citations (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2005252087A (ja) * | 2004-03-05 | 2005-09-15 | Hitachi Metals Ltd | セラミックス回路基板 |
JP2015115539A (ja) * | 2013-12-13 | 2015-06-22 | 三菱マテリアル株式会社 | Ag下地層付き金属部材、絶縁回路基板、半導体装置、ヒートシンク付き絶縁回路基板、及び、Ag下地層付き金属部材の製造方法 |
JP2017191943A (ja) * | 2009-09-15 | 2017-10-19 | 東芝マテリアル株式会社 | セラミックス回路基板の製造方法 |
JP2018135568A (ja) * | 2017-02-22 | 2018-08-30 | 三菱マテリアル株式会社 | 接合用粉末及びその製造方法 |
-
2021
- 2021-01-13 JP JP2021003597A patent/JP7540345B2/ja active Active
Patent Citations (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2005252087A (ja) * | 2004-03-05 | 2005-09-15 | Hitachi Metals Ltd | セラミックス回路基板 |
JP2017191943A (ja) * | 2009-09-15 | 2017-10-19 | 東芝マテリアル株式会社 | セラミックス回路基板の製造方法 |
JP2015115539A (ja) * | 2013-12-13 | 2015-06-22 | 三菱マテリアル株式会社 | Ag下地層付き金属部材、絶縁回路基板、半導体装置、ヒートシンク付き絶縁回路基板、及び、Ag下地層付き金属部材の製造方法 |
JP2018135568A (ja) * | 2017-02-22 | 2018-08-30 | 三菱マテリアル株式会社 | 接合用粉末及びその製造方法 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP7540345B2 (ja) | 2024-08-27 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
KR102459745B1 (ko) | 구리/세라믹스 접합체, 절연 회로 기판, 및, 구리/세라믹스 접합체의 제조 방법, 절연 회로 기판의 제조 방법 | |
KR102422607B1 (ko) | 접합체, 히트 싱크가 부착된 파워 모듈용 기판, 히트 싱크, 및 접합체의 제조 방법, 히트 싱크가 부착된 파워 모듈용 기판의 제조 방법, 히트 싱크의 제조 방법 | |
JP6696214B2 (ja) | 接合体、ヒートシンク付パワーモジュール用基板、ヒートシンク、及び、接合体の製造方法、ヒートシンク付パワーモジュール用基板の製造方法、ヒートシンクの製造方法 | |
JP6432466B2 (ja) | 接合体、ヒートシンク付パワーモジュール用基板、ヒートシンク、接合体の製造方法、ヒートシンク付パワーモジュール用基板の製造方法、及び、ヒートシンクの製造方法 | |
TWI746807B (zh) | 銅/陶瓷接合體,絕緣電路基板,及銅/陶瓷接合體的製造方法,絕緣電路基板的製造方法 | |
JP7136212B2 (ja) | 銅/セラミックス接合体、絶縁回路基板、及び、銅/セラミックス接合体の製造方法、及び、絶縁回路基板の製造方法 | |
JP7056744B2 (ja) | 銅/セラミックス接合体、絶縁回路基板、及び、銅/セラミックス接合体の製造方法、及び、絶縁回路基板の製造方法 | |
JP6432465B2 (ja) | 接合体、ヒートシンク付パワーモジュール用基板、ヒートシンク、接合体の製造方法、ヒートシンク付パワーモジュール用基板の製造方法、及び、ヒートシンクの製造方法 | |
WO2021033421A1 (ja) | 銅/セラミックス接合体、絶縁回路基板、及び、銅/セラミックス接合体の製造方法、絶縁回路基板の製造方法 | |
WO2021124923A1 (ja) | 銅/セラミックス接合体、及び、絶縁回路基板 | |
JP6928297B2 (ja) | 銅/セラミックス接合体、及び、絶縁回路基板 | |
JP7008188B2 (ja) | 銅/セラミックス接合体、絶縁回路基板、及び、銅/セラミックス接合体の製造方法、及び、絶縁回路基板の製造方法 | |
WO2021085451A1 (ja) | 銅/セラミックス接合体、絶縁回路基板、及び、銅/セラミックス接合体の製造方法、絶縁回路基板の製造方法 | |
JP2022023954A (ja) | セラミックス/アルミニウム接合体、絶縁回路基板、ledモジュール、セラミックス部材 | |
JP2021098641A (ja) | 銅/セラミックス接合体、及び、絶縁回路基板 | |
JP2023086688A (ja) | 銅/セラミックス接合体、および、絶縁回路基板 | |
JP7540345B2 (ja) | 銅/セラミックス接合体、および、絶縁回路基板 | |
WO2016167217A1 (ja) | 接合体、ヒートシンク付パワーモジュール用基板、ヒートシンク、及び、接合体の製造方法、ヒートシンク付パワーモジュール用基板の製造方法、ヒートシンクの製造方法 | |
WO2021112046A1 (ja) | 銅/セラミックス接合体、絶縁回路基板、及び、銅/セラミックス接合体の製造方法、絶縁回路基板の製造方法 | |
WO2021117327A1 (ja) | 銅/セラミックス接合体、及び、絶縁回路基板 | |
JP7663041B2 (ja) | 銅/セラミックス接合体、および、絶縁回路基板 | |
WO2023008562A1 (ja) | 銅/セラミックス接合体、および、絶縁回路基板 | |
WO2022224958A1 (ja) | 銅/セラミックス接合体、および、絶縁回路基板 | |
WO2023106226A1 (ja) | 銅/セラミックス接合体、および、絶縁回路基板 | |
WO2025075015A1 (ja) | 銅/セラミックス接合体、および、絶縁回路基板 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20231006 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20240625 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20240716 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20240729 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 7540345 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |