[go: up one dir, main page]

JP2022107888A - テープ供給装置およびテープ供給方法 - Google Patents

テープ供給装置およびテープ供給方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2022107888A
JP2022107888A JP2021002555A JP2021002555A JP2022107888A JP 2022107888 A JP2022107888 A JP 2022107888A JP 2021002555 A JP2021002555 A JP 2021002555A JP 2021002555 A JP2021002555 A JP 2021002555A JP 2022107888 A JP2022107888 A JP 2022107888A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
tape
blank
conveying
cutting
cut
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2021002555A
Other languages
English (en)
Other versions
JP7553212B2 (ja
Inventor
史郎 武口
Shiro Takeguchi
太郎 門田
Taro Monden
好晃 志賀
Yoshiaki Shiga
悠生 佐藤
Yuki Sato
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Tokan Kogyo Co Ltd
Original Assignee
Tokan Kogyo Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Tokan Kogyo Co Ltd filed Critical Tokan Kogyo Co Ltd
Priority to JP2021002555A priority Critical patent/JP7553212B2/ja
Publication of JP2022107888A publication Critical patent/JP2022107888A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7553212B2 publication Critical patent/JP7553212B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Making Paper Articles (AREA)

Abstract

【課題】ブランク規格変更時において、テープ原反変更不要とする技術を提供する。【解決手段】本願装置はブランク接着箇所端面を被覆するテープ2をブランク1に供給する。搬送部6は、搬送方向とテープ長尺方向が一致するようにテープ2を搬送する。切断部7は、幅方向にテープを2切断する。貼り付け部8は、切断されたテープ2をブランク接合箇所に沿って供給しブランク1に貼り付ける。ブランク規格変更時においても、テープ原反変更不要である。また、テープの安定搬送を実現し、精度の良く、テープをブランクに貼り付けができる。【選択図】図3

Description

本発明は、紙コップを含む容器を成形する技術に関し、特にブランク端面保護。
紙製容器の例として、紙コップがある。紙コップ胴部は扇形ブランクを丸め、一方端を下側にし、他方端をその上側に配置し、両端を重ね合わせて接合(たとえば熱溶着)する。
紙表面は樹脂被覆処理されている一方、端面も被覆処理される。たとえば、帯状のテープが端面を被覆するように貼り付ける(例えば、特許文献1)。
特開1982-063241号公報
特許文献1では、搬送方向とテープ幅方向が一致するようにテープを搬送し、テープ長手方向にテープを切断し、切断されたテープをブランク端面直交方向から供給しブランクに貼り付けている。
ところで、ブランク規格変更時においても、テープ幅はほぼ一定である。これに対し、ブランク規格に応じてテープ長さも変更する必要がある。したがって、型部品やテープ原反も変更する必要がある。
本発明は、上記課題を解決するものであり、ブランク規格変更時において、型部品変更不要およびテープ原反変更不要とする技術を提供することを目的とする。
上記の目的を達成する本発明は、ブランク接着箇所端面を被覆するテープをブランクに供給する装置である。装置は、搬送方向とテープ長尺方向が一致するようにテープを搬送する搬送手段と、幅方向に前記テープを切断する切断手段と、前記切断されたテープをブランク接合箇所に沿って供給し、前記ブランクに貼り付ける貼り付け手段とを備える。
従来例とテープの搬送方向や供給方向を変えることで、ブランク規格変更時に、所定長さに切断することができる。これにより、ブランク規格変更時において、型部品変更不要およびテープ原反変更不要とできる。
好ましくは、前記搬送手段は、溝を有し、前記テープは、溝に嵌められた状態で搬送される。
これにより、テープの剛性が高くなり、搬送安定性が向上する。
好ましくは、 前記搬送手段は、対向する駆動搬送ローラと従動搬送ローラとを有し、前記駆動搬送ローラ周面には凸部が設けられ、前記従動搬送ローラ周面には凹部が設けられ、前記テープは、前記凸部と凹部とに挟まれた状態で搬送される。
これにより、形状変形による剛性向上効果、センタリング効果、相乗効果により、搬送安定性が向上する。
好ましくは、前記搬送手段は、テープを垂直下向きに搬送し、前記切断手段は、垂直状態のテープを切断する。
垂直状態のテープには自重が作用し、テープ長手方向に張力が作用する。これによりテープの剛性が高くなり、搬送の安定性が向上する。
上記の目的を達成するための本発明は、ブランク接着箇所端面を被覆するテープをブランクに供給する方法である。搬送方向とテープ長尺方向が一致するようにテープを搬送し、幅方向に前記テープを切断し、前記切断されたテープをブランク接合箇所に沿って供給しブランクに貼り付ける。
従来例とテープの搬送方向や供給方向を変えることで、ブランク規格変更時に、所定長さに切断することができる。これにより、ブランク規格変更時において、型部品変更不要およびテープ原反変更不要とできる。
本発明によれば、ブランク規格変更時において、型部品変更不要およびテープ原反変更不要とできる。
また、本発明によれば、テープの安定搬送を実現し、精度の良く、テープをブランクに貼り付けができる。
ブランク端部拡大図 ブランクにおけるテープ貼り付け状態説明図 装置概略構成図 テープ供給動作説明図 テープ供給動作説明図 動作比較(従来例と実施形態)説明図 テープ供給動作(従来例)説明図 凹凸詳細構成図 凹凸構成図(変形例) 装置概略構成図(変形例)
~概要~
本実施形態の紙製容器は紙コップを含む。紙コップ胴部は扇形状ブランクより形成される。
図1はブランク端部の拡大断面図である。ブランク1は紙製であるが、両面はPE層やバリア層など樹脂被覆されている。
ブランク1を丸め、一方端部を下側にし、他方端部をその上側に配置し、接合面が対向するようにし、両端部を重ね合わせて所定の接合幅にて接合する。これにより紙コップ胴部が形成される。
図2は、ブランク端部におけるテープ貼り付け状態を説明する図である。帯状のテープ2(例えば幅10mm程度)がブランク端部に貼り付けられ、折り返されブランク端面を被覆する(図1参照)。
その際、所定の精度で貼り付けられる(たとえば、トップカール部(ブランク上端側)は、ブランク上端から1.0mm±1.0mm、ボトムカール部(ブランク下端側)は、ブランク下端から4.0mm±2.0mm)。なお、貼り付け精度が悪いと、適切に端面保護ができなかったり、カール処理を阻害したり、外観を損なったりする。
~装置概略構成・動作~
図3は、装置の概略構成図である。装置は主要構成として、搬送部6と、切断部7と、貼り付け部8とを備える。
搬送部6は、搬送方向とテープ長尺方向が一致するようにテープ2を搬送する(図6右側参照)。搬送部6は、切断部7より上流側と、切断部7より下流側とに大別できる。
搬送部6上流側において、テープ原反3は巻き出しロールから供給され、ダンサーロールによりテンションをかけ、フィードロールに供給される。フィードロールでは、上下のロールにテープ2が挟まれて搬送される。
本実施形態では、搬送方向とテープ長尺方向が一致するようにテープ2が搬送されるとき、搬送安定性に係る課題(詳細後述)が発生するため、図示のように下ロールを二連とし、テープがS字状となるようにしてもよい。これにより、テープグリップ力が向上する。
テープ2はフィードロールを経て切断部7上流側のコンベアに載せられる。コンベアは吸着によりテープ2を保持する。
切断部7は、搬送部6上流側から供給されたテープ2を幅方向に切断する(図6右側参照)。なお、貼り付け前に所定長に切断するため、材料ロスがない。
搬送部6下流側において、切断されたテープ2は上下のコンベアロールに吸着保持される。上コンベアロールと下コンベアロールとの間にはエア供給装置9が設けられ、エア噴射により吸着を一時抑制し、テープ2の上コンベアロールから下コンベアロールへの移動を補助する。
貼り付け部8は、ブランク接着箇所長手方向と搬送方向が一致するように、ブランク1を搬送するとともに、切断されたテープ2をブランク接着箇所に沿って供給しブランクに貼り付ける。
搬送部6、切断部7、貼り付け部8が間欠的に連動するように制御されている。
図3拡大部と、図4、図5はテープ供給動作の説明図である。
ブランク1はブランク接着箇所長手方向と搬送方向とが一致するように搬送される。
テープ2はテープ長尺方向と搬送方向とが一致するように搬送される。その結果、テープ2はブランク接着箇所に沿って供給される。
テープ2はブランク1の所定位置に配置され、テープ2の幅方向半分がブランク接着箇所に例えば熱溶着により貼り付けされる。
~効果~
従来例と比較することで本願実施形態による効果を説明する。図6左側および図7は従来例を説明する図である。
従来例の原反は切断後のテープ長尺が原反幅に相当するのに対し、本願実施形態の原反3は切断後のテープ幅方向が原反幅に相当する。
従来装置もブランク接着箇所端面を被覆するテープをブランクに供給する点、主要構成として、搬送部と、切断部と、貼り付け部とを備える点では上記実施形態と共通である。
従来例においては、搬送方向とテープ幅方向が一致するようにテープを搬送し、テープ長尺方向にテープを切断し、切断されたテープをブランク接合箇所直交方向から供給しブランクに貼り付ける。
すなわち、従来例と本願実施形態とはテープ2の搬送方向、切断方向、供給方向が異なる。
ところで、ブランク規格を変更することがある。その際は、ブランク規格に応じてテープ長さも変更する必要がある。したがって、型部品やテープ原反も変更する必要がある。なお、ブランク規格を変更しても、テープ幅はほぼ一定である。
これに対し、本願実施形態では、ブランク規格に応じたテープ長さにテープを切断する。したがって、型部品変更不要およびテープ原反変更不要とできる。
~新たな課題~
上記実施形態では、テープ2が搬送方向とテープ長尺方向が一致するように搬送される(図6右側参照)。言い換えると、搬送直交方向幅が狭い。また、テープ2は非常に薄い(例えば、50~100μm)。これにより、従来例に比べてテープの剛性が低くなり、テープが蛇行し、テープつまりが発生するおそれがある。とくに、ロール間やロールベルト間の受け渡しにおいて、搬送の安定性が低下する。
~凹凸構造~
図8は、本実施形態のもう一つの特徴である凹凸構造13,14の詳細構成図である。
搬送部6上流側において、フィードロールでは、上下のロール11,12にテープ2が挟まれて搬送される。上ロール11の周面中央には凸部13が設けられている。下ロール12の周面中央には凹部14が設けられている。凹部14は例えば底部を有するV字形状である。凸部13は凹部14に対応する形状である。
テープ2は凸部13と凹部14の間に挟まれて搬送される。すなわち、テープ2は溝(凹部14)形状に沿って変形した状態で、搬送される。
その結果、フラット形状に比べV字形状の方が、断面二次モーメントが増し、テープ2の剛性が高くなる。ロール間やロールベルト間の受け渡しにおいて、搬送の安定性が向上する。精度よく切断部7の切断位置にテープ2は配置され、精度よく切断され、精度よくブランクに貼り付けられる。
さらに、凸部13を有する上ロール11を駆動ローラとし、凹部14を有する下ロール12を従動ローラとしてもよい。
凸部13により、凸部13中央と凸部13端部とでは回転半径差がある。これにより、V字形状に変形したテープ2において、テープ中央とテープ端部とでは搬送速度差が発生する。すなわち、テープ中央の搬送速度は速く、テープ端部の搬送速度は遅い。
テープ端部がテープ中央に追従するセンタリングと呼ばれる現象が期待できる。その結果、搬送時の幅方向のブレを抑制し、搬送の安定性が向上する。
形状変形による剛性向上効果およびセンタリング効果の相乗効果により、更なる搬送安定性向上が期待できる。
図9は凹凸構造の変形例である。凹部18を有する上ロール16を従動ローラとし、凸部19を有する下ロール17を駆動ローラとしてもよい。
変形例に係る凹凸構造においても、形状変形による剛性向上効果、センタリング効果、および、2つの相乗効果を期待できる。
また、凹部14はV字形状に限定されず、U字溝であってもよい。
上記実施形態では、凸部13と凹部14とが一組としていたが、凹部14のみでもよい。溝に嵌められ、変形することで剛性向上効果が得られる。
~装置変形例~
図10は、変形例に係る装置の概略構成図である。装置は主要構成として、搬送部6と、切断部7と、貼り付け部8とを備える点、テープ搬送方向、切断方向、供給方向については、上記実施形態と共通である。したがって、上記実施形態と同様な効果が得られる。
変形例では、搬送部6は、テープ2を垂直下向きに搬送する区間を有する。切断部7は、当該垂直下向き搬送区間にて、垂直状態のテープ2を切断する。
垂直状態のテープ2には自重が作用し、テープ長手方向に張力が作用する。これによりテープ2の剛性が高くなり、搬送の安定性が向上する。
変形例においても上記凹凸構造を適用させてもよい。更なる搬送安定性向上が期待できる。
以上、本願発明の実施形態および幾つかの変形例を示したが、本願発明はこれらに限定されず、発明の技術思想の範囲で種々の変形が可能である。
1 ブランク
2 テープ
3 原反
6 搬送部
7 切断部
8 貼り付け部
9 エア供給装置
11 上ロール
12 下ロール
13 凸部
14 凹部
15 上ロール
16 下ロール
17 凸部
18 凹部

Claims (5)

  1. ブランク接着箇所端面を被覆するテープをブランクに供給する装置であって、
    搬送方向とテープ長尺方向が一致するようにテープを搬送する搬送手段と、
    幅方向に前記テープを切断する切断手段と、
    前記切断されたテープをブランク接合箇所に沿って供給しブランクに貼り付ける貼り付け手段と
    を備えることを特徴とするテープ供給装置。
  2. 前記搬送手段は、溝を有し、
    前記テープは、溝に嵌められた状態で搬送される
    ことを特徴とする請求項1記載のテープ供給装置。
  3. 前記搬送手段は、対向する駆動搬送ローラと従動搬送ローラとを有し、
    前記駆動搬送ローラ周面には凸部が設けられ、
    前記従動搬送ローラ周面には凹部が設けられ、
    前記テープは、前記凸部と凹部とに挟まれた状態で搬送される
    ことを特徴とする請求項1記載のテープ供給装置。
  4. 前記搬送手段は、テープを垂直下向きに搬送し、
    前記切断手段は、垂直状態のテープを切断する
    ことを特徴とする請求項1~3いずれか記載のテープ供給装置。
  5. ブランク接着箇所端面を被覆するテープをブランクに供給する方法であって、
    搬送方向とテープ長尺方向が一致するようにテープを搬送し、
    幅方向に前記テープを切断し、
    前記切断されたテープをブランク接合箇所に沿って供給しブランクに貼り付ける
    ことを特徴とするテープ供給方法。
JP2021002555A 2021-01-12 2021-01-12 テープ供給装置およびテープ供給方法 Active JP7553212B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2021002555A JP7553212B2 (ja) 2021-01-12 2021-01-12 テープ供給装置およびテープ供給方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2021002555A JP7553212B2 (ja) 2021-01-12 2021-01-12 テープ供給装置およびテープ供給方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2022107888A true JP2022107888A (ja) 2022-07-25
JP7553212B2 JP7553212B2 (ja) 2024-09-18

Family

ID=82556225

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2021002555A Active JP7553212B2 (ja) 2021-01-12 2021-01-12 テープ供給装置およびテープ供給方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP7553212B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2024195156A1 (ja) * 2023-03-22 2024-09-26 東罐興業株式会社 テープ貼り端面処理装置およびテープ貼り端面処理方法

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4929912B2 (ja) 2006-08-10 2012-05-09 大日本印刷株式会社 断熱容器及びその製造方法
JP6833541B2 (ja) 2017-02-08 2021-02-24 日東電工株式会社 粘着テープ接合方法および粘着テープ接合装置

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2024195156A1 (ja) * 2023-03-22 2024-09-26 東罐興業株式会社 テープ貼り端面処理装置およびテープ貼り端面処理方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP7553212B2 (ja) 2024-09-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US8490368B2 (en) Production of band-driven packages and their components
JPH024465B2 (ja)
CZ305344B6 (cs) Způsob a zařízení k lepení předmětů
JP4346535B2 (ja) 接着膜テープ送り機構
JP2022107888A (ja) テープ供給装置およびテープ供給方法
JP2715197B2 (ja) 包装装置
JPH10147459A (ja) 超音波溶着装置これを用いる塗布、乾燥装置及び継ぎ目検出装置
JPH09150469A (ja) 製袋機
CA1220658A (en) Apparatus and method for aligning and joining individual blanks
WO2021074764A1 (en) A device and a method for bonding labels to sack workpieces
JP2007238157A (ja) テープ貼り付け装置
JP5270212B2 (ja) 包装装置
JP4303896B2 (ja) フィルムの貼合装置
CN215662116U (zh) 一种开窗袋生产制造设备
JP7644483B2 (ja) 包装装置及び包装材ガイド部材
JP2007099352A (ja) 箱類の合わせ目封止装置
WO2022074873A1 (ja) 製函装置
JP2000272609A (ja) 粘着テープの端部処理方法およびこれを用いた封緘装置
JPH0369421A (ja) 包装パックの自動シール装置
JPH0631834A (ja) 袋製造方法
WO2025110111A1 (ja) 帯状部材取付け装置及び帯状部材取付け方法
JP2009096629A (ja) コンベア
JP2000203526A (ja) 粘着テ―プの貼付け方法およびこれを用いた封緘装置
JP2003081236A (ja) テープ貼着装置
JP4139273B2 (ja) 粘着テープ貼り付け装置及び貼り付け方法

Legal Events

Date Code Title Description
A625 Written request for application examination (by other person)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A625

Effective date: 20230816

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20240424

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20240501

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20240628

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20240904

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20240904

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7553212

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150