JP2022106315A - Vehicle control device - Google Patents
Vehicle control device Download PDFInfo
- Publication number
- JP2022106315A JP2022106315A JP2021001189A JP2021001189A JP2022106315A JP 2022106315 A JP2022106315 A JP 2022106315A JP 2021001189 A JP2021001189 A JP 2021001189A JP 2021001189 A JP2021001189 A JP 2021001189A JP 2022106315 A JP2022106315 A JP 2022106315A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- vehicle
- scene
- threshold value
- traveling
- obstacle
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Images
Landscapes
- Control Of Driving Devices And Active Controlling Of Vehicle (AREA)
- Traffic Control Systems (AREA)
Abstract
Description
本発明は、障害物との衝突回避を支援するように車両を制御する車両制御装置に関する。 The present invention relates to a vehicle control device that controls a vehicle to assist in avoiding a collision with an obstacle.
この種の装置として、従来、車両が障害物に到達するまでの予測時間が所定値以下になったとき、運転者に対し警報を発生するとともに、警報の発生後に運転者により衝突回避操作が行われない場合に、車両のブレーキを自動的に作動させるようにした装置が知られている(例えば特許文献1参照)。 Conventionally, as this type of device, when the predicted time until the vehicle reaches an obstacle becomes less than a predetermined value, an alarm is issued to the driver, and after the alarm is generated, the driver performs a collision avoidance operation. There is known a device that automatically activates a vehicle brake when it is not detected (see, for example, Patent Document 1).
このような衝突回避を支援する装置の作動タイミングに関し、運転者は、走行シーンによっては遅くまたは早く感じることがある。したがって、装置を適切なタイミングで作動させることが望まれる。 Regarding the operation timing of the device that supports such collision avoidance, the driver may feel late or early depending on the driving scene. Therefore, it is desirable to operate the device at an appropriate timing.
本発明の一態様である車両制御装置は、自車両の外部の障害物を検出する検出部と、検出部により検出された障害物への自車両の接近の程度を表すパラメータを算出するパラメータ算出部と、パラメータ算出部により算出されたパラメータが閾値を超えると、障害物との衝突を回避するように作動する衝突回避支援装置と、自車両と検出部により検出された障害物との位置関係に基づいて自車両の走行シーンを判別するシーン判別部と、シーン判別部により判別された自車両の走行シーンに応じて閾値を設定する閾値設定部と、を備える。 The vehicle control device according to one aspect of the present invention is a parameter calculation that calculates a detection unit that detects an obstacle outside the own vehicle and a parameter that indicates the degree of approach of the own vehicle to the obstacle detected by the detection unit. The positional relationship between the vehicle and the obstacle detected by the detection unit and the collision avoidance support device that operates to avoid a collision with an obstacle when the parameter calculated by the parameter calculation unit exceeds the threshold value. A scene determination unit that determines a driving scene of the own vehicle based on the above, and a threshold value setting unit that sets a threshold value according to the driving scene of the own vehicle determined by the scene determination unit are provided.
本発明によれば、乗員にとって違和感のない適切なタイミングで衝突回避支援装置を作動することができる。 According to the present invention, the collision avoidance support device can be operated at an appropriate timing that does not cause discomfort to the occupant.
以下、図1~図7を参照して本発明の実施形態について説明する。本発明の実施形態に係る車両制御装置は、障害物に対する車両の衝突を回避する機能を有する衝突回避支援装置を搭載した車両であり、運転支援機能あるいは自動運転機能を有する車両に適用することができる。以下では、運転支援機能を有する車両に、車両制御装置を適用する例を説明する。なお、本実施形態に係る車両制御装置が適用される車両を、他車両と区別して自車両と呼ぶことがある。自車両は、内燃機関(エンジン)を走行駆動源として有するエンジン車両、走行モータを走行駆動源として有する電気自動車、エンジンと走行モータとを走行駆動源として有するハイブリッド車両のいずれであってもよい。 Hereinafter, embodiments of the present invention will be described with reference to FIGS. 1 to 7. The vehicle control device according to the embodiment of the present invention is a vehicle equipped with a collision avoidance support device having a function of avoiding a vehicle collision with an obstacle, and can be applied to a vehicle having a driving support function or an automatic driving function. can. In the following, an example of applying the vehicle control device to a vehicle having a driving support function will be described. A vehicle to which the vehicle control device according to the present embodiment is applied may be referred to as an own vehicle to distinguish it from other vehicles. The own vehicle may be any of an engine vehicle having an internal combustion engine (engine) as a traveling drive source, an electric vehicle having a traveling motor as a traveling drive source, and a hybrid vehicle having an engine and a traveling motor as a traveling drive source.
衝突回避支援装置として、本実施形態では、障害物に衝突するおそれがあると判定すると、ドライバに対し警報を出力し、その後、ブレーキを自動で作動させるAEB(Autonomous Emergency Braking)装置、いわゆる衝突被害軽減ブレーキが用いられる。なお、ブレーキの作動だけでなく、障害物との衝突を回避するように車両を操舵するような装置として構成されてもよい。 As a collision avoidance support device, in the present embodiment, when it is determined that there is a risk of collision with an obstacle, an alarm is output to the driver, and then the brake is automatically activated, that is, an AEB (Autonomous Emergency Braking) device, so-called collision damage. Mitigation brakes are used. In addition to the operation of the brake, the device may be configured to steer the vehicle so as to avoid a collision with an obstacle.
図1は、本発明の実施形態に係る車両制御装置100の要部構成を示すブロック図である。図1に示すように、車両制御装置100は、コントローラ10と、コントローラ10にそれぞれ電気的に接続された障害物検出器21と、走行状態検出器22と、AEB装置30とを有する。
FIG. 1 is a block diagram showing a main configuration of the
障害物検出器21は、自車両の周辺情報である外部状況を検出するように構成される。具体的には、障害物検出器21は、自車両の全方位の照射光に対する散乱光を測定して自車両から周辺の障害物までの距離を測定するライダ、電磁波を照射し反射波を検出することで自車両の周辺の他車両や障害物等を検出するレーダ、自車両に搭載され、CCDやCMOS等の撮像素子を有して自車両の周辺(前方、後方および側方)を撮像するカメラのいずれか、またはこれらの組み合わせにより構成される。障害物検出器21を、GPS受信機により自車両の位置を検出するとともに、通信ユニットを介して他車両の位置情報を受信することにより、障害物としての他車両を検出するように構成してもよい。
The
走行状態検出器22は、自車両の走行状態を検出する各種センサにより構成される。具体的には、走行状態検出器22は、自車両の車速を検出する車速センサ、自車両の前後方向の加速度および左右方向の加速度(横加速度)をそれぞれ検出する加速度センサ、走行駆動源(エンジンや走行モータ)の回転数を検出する回転数センサ、自車両の重心の鉛直軸回りの回転角速度を検出するヨーレートセンサなどにより構成される。走行状態検出器22が、ドライバの運転操作、例えばアクセルペダルの操作、ブレーキペダルの操作、ステアリングホイールの操作等を検出するセンサを含んでもよい。
The
AEB装置30は、ドライバに対し警報を出力する警報装置31と、ブレーキ用アクチュエータ32とを有する。警報装置31は、例えば音声出力部や表示部を有し、音声や表示によって、車両が障害物と衝突するおそれがあること、すなわち衝突可能性が高いことをドライバに報知する。ステアリングハンドルやシートを振動させることによって、衝突可能性が高いことを報知するようにしてもよい。ブレーキ用アクチュエータ32は、例えば油圧ブレーキを作動するための油圧の流れを制御する制御弁により構成され、ブレーキ用アクチュエータ32の駆動により車両に制動力が付与される。
The AEB
コントローラ10は、電子制御ユニット(ECU)により構成される。より具体的には、コントローラ10は、CPU、ROM,RAMおよびその他の周辺回路を有する演算処理装置であるコンピュータを含んで構成される。コントローラ10は、機能的構成として、TTC算出部11と、閾値設定部12と、AEB制御部13と、記憶部14とを有する。
The
TTC算出部11は、障害物検出器21と走行状態検出器22とからの信号に基づいて、自車両が障害物に到達するまでの時間、すなわち衝突余裕時間TTC(Time To Collision)を算出する。具体的には、TTC算出部11は、まず、自車両の進行方向に衝突するおそれのある障害物が存在するか否かを判定するとともに、障害物の種別を判別する。自車両の進行方向に他車両が存在すると判定すると、TTC算出部11は、自車両から他車両までの車間距離を検出するとともに、自車両の他車両に対する相対車速を算出する。そして、車間距離を相対車速で除算することにより衝突余裕時間TTCを算出する。
The
閾値設定部12は、障害物検出器21と走行状態検出器22とからの信号に基づいて、AEB装置30の作動開始時間である閾値Taを設定する。すなわち、AEB装置30は、衝突余裕時間TTCが閾値Ta以下になったら作動するように構成されるが、閾値設定部12はこの場合の閾値Taを設定する。閾値Taは、自車両と他車両の車両状態(位置、速度、進行方向等)に応じて設定される。例えば、自車両の車速が速いほど、あるいは相対車速が速いほど、閾値Taは大きい値に設定される。このように車両状態に応じて設定される閾値Taを、車両状態閾値と呼ぶことがある。車両状態と車両状態閾値Taとの関係は、予め記憶部14に記憶される。
The threshold
AEB制御部13は、TTC算出部11により算出された衝突余裕時間TTCに応じてAEB装置30を制御する。図2は、AEB装置30の作動タイミングの一例を示す図である。図2の横軸は衝突余裕時間TTCであり、縦軸は車両状態閾値Taである。図2の特性faは、AEB装置30の作動領域AR1と非作動領域AR2との境界ラインを表す。
The
図2において、車両状態閾値Taが例えばTa1であるとき、図2の矢印に示すように衝突余裕時間TTCが点P0から減少して閾値Ta1に達すると(点P1)、AEB制御部13はAEB装置30に制御信号を出力し、AEB装置30の作動を開始する。この場合、まず、警報装置31に制御信号を出力し、ドライバに対し衝突回避の操作(ステアリング操作やブレーキ操作)を促すような警報を発生させる。その後、衝突余裕時間TTCがさらに短くなると、AEB制御部13はブレーキ用アクチュエータ32に制御信号を出力し、自車両に強制的に制動力を付与する。
In FIG. 2, when the vehicle state threshold value Ta is, for example, Ta1, when the collision margin time TTC decreases from the point P0 and reaches the threshold value Ta1 as shown by the arrow in FIG. 2 (point P1), the
ところで、ドライバは、車両の位置や速度等に応じて定まる車両状態閾値TaがTa1となる車両状態において、走行シーンが異なると、AEB装置30の作動開始を早く感じる、あるいは遅く感じることがある。図3A~図3Eは、それぞれAEB装置30が作動する走行シーンの一例を示す図である。
By the way, in a vehicle state in which the vehicle state threshold value Ta determined according to the position and speed of the vehicle is Ta1, the driver may feel that the
図3Aは、自車両101が同一車線を走行する他車両102に接近する例、すなわち直進接近の例である。図3Bは、自車両101の前方に他車両102が割り込む割り込み接近の例である。より具体的には、自車両101の走行する車線とは異なる車線を走行中の他車両102が車線変更して自車両101の前方に割り込む例である。図3Cは、自車両101が、右左折(図では左折)する前方の他車両102に接近する例、すなわち前走車右左折接近の例である。図3Dは、自車両101が車線変更して他車両102に接近する例、すなわち車線変更接近の例である。図3Eは、対向車線を走行中の他車両102が交差点を左折した後、自車両101が右折して他車両102に接近する例、すなわち対向車右左折接近の例である。
FIG. 3A is an example in which the
図3A、図3Dに示す直進接近および車線変更接近の走行シーンでは、他車両102は車線変更等の挙動の変化を伴わない状態で、自車両101が自ら他車両102に接近する。このため、ドライバは、衝突余裕時間TTCが車両状態閾値Taに達したときにAEB装置30が作動を開始したのでは、作動開始を早く感じるおそれがある。一方、図3B,図3C,図3Eに示す割り込み接近、前走車右左折接近および対向車右左折接近の走行シーンでは、他車両102の車線変更や右左折等の挙動の変化を伴った状態で、自車両101がやむをえずに他車両102に接近する。このため、ドライバは、衝突余裕時間TTCが車両状態閾値Taに達したときにAEB装置30が作動を開始したのでは、作動開始を遅く感じるおそれがある。
In the traveling scenes of the straight-ahead approach and the lane change approach shown in FIGS. 3A and 3D, the
このようにドライバによるAEB装置30の作動開始のタイミングの感じ方は、走行シーンに応じて異なる。この点を考慮して、本実施形態では、走行状態だけでなく走行シーンも考慮して閾値(車両状態閾値Taと区別するため走行シーン閾値Tbと呼ぶことがある)を設定するように車両制御装置100を構成する。
As described above, how the driver feels the timing of starting the operation of the
具体的には、まず、予め所定の走行シーンを自車両101に走行(テスト走行)させ、カメラ画像を含む走行データを取得する。その後、解析者は、テスト走行で得られたカメラ画像などを解析しながら、AEB装置30の作動開始の好ましいタイミングを入力する。これにより、例えば図4に示すような複数の点データPDが得られる。図4は、割り込み走行(図3B)の走行シーンで取得された点データPDの一例を示す図である。図4は図2と同様、横軸が衝突余裕時間TTCであり、縦軸が車両状態閾値Taである。
Specifically, first, a predetermined running scene is run (test run) on the
図4の特性fbは、解析者により入力された複数の点データPDを代表する特性である。この特性fbは、例えば複数の点データPDの回帰分析により得られる曲線である。なお、複数の点データPDを代表する特性fbは、各データPDの平均値や最小値などから求めてもよい。最小二乗法を用いて求めてもよい。特性fbは曲線ではなく、直線(例えば最小二乗法による直線回帰)でもよい。 The characteristic fb in FIG. 4 is a characteristic that represents a plurality of point data PDs input by the analyst. This characteristic fb is, for example, a curve obtained by regression analysis of a plurality of point data PDs. The characteristic fb representing the plurality of point data PDs may be obtained from the average value or the minimum value of each data PD. It may be obtained using the method of least squares. The characteristic fb may be a straight line (for example, linear regression by the least squares method) instead of a curve.
特性fbは、車両状態だけでなく走行シーンをも考慮した走行シーン閾値Tbを表す特性である。記憶部14には予め図3A~図3Eに示すような複数の走行シーンが記憶されるとともに、各走行シーンに対応付けて特性fbが記憶される。なお、点データPDに誤差が含まれる点を考慮し、図5に示すように、図4の特性fb(点線)を所定量シフトさせた特性fb(実線)を、走行シーン閾値Tbを表す特性fbとして記憶部14に記憶するようにしてもよい。
The characteristic fb is a characteristic representing a traveling scene threshold value Tb that considers not only the vehicle state but also the traveling scene. A plurality of traveling scenes as shown in FIGS. 3A to 3E are stored in advance in the
図6A~図6Dは、予め記憶部14に記憶された走行シーン閾値Tbの特性fbの一例を示す図である。図6Aは、直進接近の走行シーン(図3A)に対応する特性fb1を、図6Bは、割り込み接近および前走車右左折接近の走行シーン(図3B,図3C)に対応する特性fb2を、図6Cは、車線変更接近の走行シーン(図3D)に対応する特性fb3を、図6Dは、対向車右左折接近の走行シーン(図3E)に対応する特性fb4をそれぞれ示す。
6A to 6D are diagrams showing an example of the characteristic fb of the traveling scene threshold value Tb stored in the
直進接近および車線変更接近の場合には、ドライバは他車両102の存在を十分に認識しながら自車両101が他車両102に接近する。このため、他車両102との衝突を回避するような操作を促す必要性は低いので、図6A,図6Cに示すように、AEB装置30の作動領域AR1を図2のものに比べて狭くする。特に、直進接近(図6A)は車線変更接近よりも車両状態が安定するため、車線変更接近(図6C)よりも作動領域AR1が狭い。
In the case of a straight-ahead approach or a lane change approach, the driver fully recognizes the existence of the
一方、割り込み接近、前走車右左折接近および対向車右左折接近の場合には、ドライバは他車両102の挙動を予期していない。このため、自車両101が他車両102に接近した場合に不安を感じやすいので、図6B,図6Dに示すように、AEB装置30の作動領域AR1を図2のものに比べ拡大する。特に、対向車右左折接近は、割り込み接近および前走車右左折接近よりも車両挙動が不安定となりやすいため、割り込み接近および前走車右左折接近よりも作動領域AR1が広い。
On the other hand, in the case of an interrupt approach, a right / left turn approach of the preceding vehicle, and a right / left turn approach of the oncoming vehicle, the driver does not anticipate the behavior of the
図1に示すように、閾値設定部12は、シーン判別部15を有する。シーン判別部15は、自車両101と障害物検出器21により検出された他車両102との位置関係等に基づいて、自車両101の走行シーンが、予め記憶部14に記憶された複数の走行シーン(図3A~図3E)のいずかに該当するかを判別する。閾値設定部12は、予め記憶部14に記憶された複数の走行シーン特性fbの中から、シーン判別部15により判別された自車両101の走行シーンに応じた特性fb(図6A~図6D)を選択する。そして、その特性fbに基づいて走行シーン閾値Tbを設定する。AEB制御部13は、TTC算出部11により算出された衝突余裕時間TTCが走行シーン閾値Tbに達すると、AEB装置30を作動する。
As shown in FIG. 1, the threshold
閾値設定部12は、自車両101の走行シーンが予め記憶部14に記憶された走行シーンのいずれにも該当しないとき、走行シーン閾値Tbに代えて、車両状態に応じた車両状態閾値Taを設定する。AEB制御部13は、TTC算出部11により算出された衝突余裕時間TTCが車両状態閾値Taに達すると、AEB装置30を作動する。なお、車両状態閾値Taと走行シーン閾値Tbとをまとめて制御閾値Tαと呼ぶ。制御閾値Tαは、走行シーンが予め記憶部14に記憶された所定の走行シーン(図3A~図3E)のいずれかに該当すると判別されると、走行シーン閾値Tbに設定され、いずれの走行シーンにも該当しないと判定されると、車両状態閾値Taに設定される。
When the running scene of the
図7は、予め定められたプログラムに従い図1のコントローラ10(CPU)で実行される処理の一例を示すフローチャートである。このフローチャートに示す処理は、例えば、障害物検出器21が自車両101の障害物としての他車両102を検出すると開始され、所定周期で繰り返される。
FIG. 7 is a flowchart showing an example of processing executed by the controller 10 (CPU) of FIG. 1 according to a predetermined program. The process shown in this flowchart is started when, for example, the
まず、ステップS1で、障害物検出器21と走行状態検出器22とからの信号を読み込む。次いで、ステップS2で、読み込まれた信号に基づき、自車両101の走行シーンが予め記憶部14に記憶された所定の走行シーン(図3A~図3E)のいずれかに該当するか否かを判定する。ステップS2で肯定されるとステップS3に進み、走行シーンを判別するとともに、判別された走行シーンと車両状態とに対応する走行シーン閾値Tbを制御閾値Tαとして設定する。一方、ステップS2で否定されるとステップS4に進み、車両状態に対応する車両状態閾値Taを制御閾値Tαとして設定する。
First, in step S1, the signals from the
ステップS3またはステップS4で制御閾値Tαが設定されるとステップS5に進み、障害物検出器21と走行状態検出器22とからの信号に基づいて、自車両101が他車両102に到達するまでの衝突余裕時間TTCを算出する。次いで、ステップS6で、算出された衝突余裕時間TTCが制御閾値Tα以下であるか否かを判定する。ステップS6で否定されるとステップS7に進む。この場合には、AEB装置30を作動させることなく、処理を終了する。一方、ステップS6で肯定されるとステップS8に進む。この場合には、AEB装置30に制御信号を出力し、AEB装置30を作動させる。
When the control threshold value Tα is set in step S3 or step S4, the process proceeds to step S5 until the
本実施形態の動作をまとめると以下のようになる。例えば図3Aに示すように、自車両101が加速走行して同一車線を走行中の他車両102に接近すると、図6Aの特性fb1に従い、走行シーン閾値Tbが制御閾値Tαとして設定される。このため、AEB装置30の作動領域AR1が狭くなり、AEB装置30の作動タイミングが遅れる。具体的には、図6Aに示すように、車両状態閾値Ta1に対応する走行シーン閾値TbとしてTb1が設定され(ステップS3)、AEB装置30は、衝突余裕時間TTCが走行シーン閾値Tb1(<Ta1)以下になると作動する(ステップS8)。このように、自車両101が自ら他車両102に接近する場合に、AEB装置30の作動タイミングが車両状態閾値Taに基づく作動タイミングよりも遅れることで、ドライバがAEB装置30の作動が早すぎるといった違和感を抱くことなく、AEB装置30を適切なタイミングで作動できる。
The operation of this embodiment is summarized as follows. For example, as shown in FIG. 3A, when the
一方、図3Bに示すように、他車両102が自車両101の前方に割り込み走行して自車両101が他車両102に接近すると、図6Bの特性fb2に従い、走行シーン閾値Tbが制御閾値Tαとして設定される。このため、AEB装置30の作動領域AR1が拡大し、AEB装置30の作動タイミングが早まる。具体的には、図6Bに示すように、車両状態閾値Ta1に対応する走行シーン閾値TbとしてTb2が設定され(ステップS3)、AEB装置30は、衝突余裕時間TTCが走行シーン閾値Tb2(>Ta1)以下になると作動する(ステップS8)。このように、自車両101が意図せずに他車両102に接近する場合に、AEB装置30の作動タイミングが車両状態閾値Taに基づく作動タイミングよりも早まることで、ドライバがAEB装置30の作動が遅すぎるという違和感を抱くことなく、AEB装置30を適切なタイミングで作動できる。
On the other hand, as shown in FIG. 3B, when the
なお、自車両101の走行シーンが予め記憶部14に記憶された所定の走行シーンのいずれにも該当しないときは、車両状態閾値Taが制御閾値Tαとして設定される。このため、車両状態を考慮した適切なタイミングでAEB装置30を作動できる。
When the traveling scene of the
本実施形態によれば以下のような作用効果を奏することができる。
(1)車両制御装置100は、自車両101の外部の障害物(他車両102)を検出する障害物検出器21と、障害物検出器21により検出された他車両102への自車両101の接近の程度を表すパラメータとして衝突余裕時間TTCを算出するTTC算出部11と、TTC算出部11により算出された衝突余裕時間TTCが走行シーン閾値Tbを超えると、他車両102との衝突を回避するように作動するAEB装置30と、自車両101と障害物検出器21により検出された他車両102との位置関係に基づいて自車両101の走行シーンを判別するシーン判別部15と、シーン判別部15により判別された自車両101の走行シーンに応じて走行シーン閾値Tbを設定する閾値設定部12と、を備える(図1)。
According to this embodiment, the following effects can be obtained.
(1) The
この構成により、自車両101の走行シーンを考慮してAEB装置30の作動用の制御閾値Tαが設定される。このため、ドライバにとって違和感のない適切なタイミングでAEB装置30を作動することができる。よって、ドライバのAEB装置30に対する満足度が高まる。
With this configuration, the control threshold value Tα for operating the
(2)閾値設定部12は、走行シーンと、自車両101の車速、他車両102までの車間距離、および他車両102に対する相対車速等の車両状態に基づいて走行シーン閾値Tbを設定する。このため、走行シーンと車両状態とに応じた適切なタイミングでAEB装置30を作動することができる。
(2) The threshold
(3)シーン判別部15は、自車両101の走行シーンが予め記憶部14に記憶された複数の走行シーン(図3A~図3E)のいずれに該当するかを判別する。閾値設定部12は、シーン判別部15により例えば直進接近(図3A)に該当すると判別されると、割り込み接近(図3B)に該当すると判別されるときよりも走行シーン閾値Tbを小さい値に設定する(図6A,図6B)。すなわち、他車両102の車線変更を伴わずに自車両101が他車両102に接近する直進接近の走行シーン(第1走行シーン)では、他車両102の車線変更を伴いながら自車両101が他車両102に接近する割り込み接近の走行シーン(第2走行シーン)よりも、走行シーン閾値Tbを小さい値に設定する。これにより、ドライバは、直進接近の走行シーンでAEB装置30の作動が早すぎると感じることを防止でき、割り込み接近の走行シーンでAEB装置30の作動が遅すぎると感じることも防止できる。よって、走行シーンに応じたAEB装置30の適切な作動が可能である。
(3) The scene determination unit 15 determines which of the plurality of travel scenes (FIGS. 3A to 3E) stored in the
上記実施形態は種々の形態に変形することができる。以下、いくつかの変形例について説明する。上記実施形態では、障害物検出器21により自車両101が衝突するおそれのある障害物として他車両102を検出するようにしたが、自車両の外部の障害物を検出する検出部の構成はこれに限らない。検出部が、自車両が衝突する他車両以外の障害物を検出するようにしてもよい。上記実施形態では、TTC算出部11により算出された衝突余裕時間TTCを用いてAEB装置30の作動の要否を判定するようにしたが、障害物への自車両の接近の程度を表す他のパラメータを用いてAEB装置の作動の要否を判定するようにしてもよく、パラメータ算出部の構成は上述したものに限らない。
The above embodiment can be transformed into various forms. Hereinafter, some modifications will be described. In the above embodiment, the
上記実施形態では、衝突回避支援装置としてAEB装置30を用いた。より具体的には、警報装置31とブレーキ用アクチュエータ32とを有するAEB装置30を用いて、警報装置31の作動後にブレーキ用アクチュエータ32を作動するようにしたが、警報装置31を作動することなく、ブレーキ用アクチュエータ32を作動するようにしてもよい。ブレーキ用アクチュエータ32の作動に代えて、あるいはブレーキ用アクチュエータ32の作動に加え、ステアリングホイールを操舵するステアリング用アクチュエータを作動するようにししてもよい。すなわち、障害物との衝突を回避するように作動する衝突回避支援装置の構成は、AEB装置30に限らない。つまり、パラメータ算出部により算出されたパラメータが閾値を超えると障害物の衝突を回避するように作動するのであれば、衝突回避支援装置の構成はいかなるものでもよい。
In the above embodiment, the
上記実施形態では、シーン判別部15が、現在の走行シーンが予め定められた所定の走行シーン(図3A~図3E)のいずれに該当するかを判別するようにしたが、所定の走行シーンは上述したものに限らない。すなわち、制御閾値Tαの設定に関し、車両状態閾値Taとの間に差異を設けたが方が好ましい走行シーンであれば、所定の走行シーンとして他の走行シーンを挙げてもよい。上記実施形態では、閾値設定部12が走行シーンと走行状態とに応じて走行シーン閾値Tbを設定するようにしたが、車両状態閾値Taを走行シーンに応じて補正することにより閾値(走行シーン閾値Tb)を設定するようにしてもよく、閾値設定部の構成は上述したものに限らない。
In the above embodiment, the scene determination unit 15 determines which of the predetermined driving scenes (FIGS. 3A to 3E) the current driving scene corresponds to, but the predetermined driving scene is Not limited to those described above. That is, regarding the setting of the control threshold value Tα, if it is preferable to provide a difference from the vehicle state threshold value Ta, another driving scene may be mentioned as a predetermined driving scene. In the above embodiment, the threshold
上記実施形態では、自車両101の車速と、他車両102までの車間距離と、他車両102に対する走行車速とに基づいて車両状態閾値Taを設定するようにしたが、車速、車間距離、走行車速の少なくともいずれかに基づいて車両状態閾値を設定するようにしてもよい。上記実施形態では、他車両102の車線変更を伴わずに自車両101が他車両102に接近する走行シーンを第1走行シーン、他車両102の車線変更を伴いながら自車両101が他車両102に接近する走行シーンを第2走行シーンとしたが、第1走行シーンと第2走行シーンはこれに限らない。
In the above embodiment, the vehicle state threshold value Ta is set based on the vehicle speed of the
上記実施形態では、運転支援機能を有する車両に車両制御装置100を適用したが、本発明は、自動運転車両にも同様に適用することができる。すなわち、自動運転車両であっても、衝突回避支援装置の作動タイミングが早すぎるとまたは遅すぎるとドライバは違和感を抱くおそれがある。この点において、本発明は、有効に適用できる。
In the above embodiment, the
以上の説明はあくまで一例であり、本発明の特徴を損なわない限り、上述した実施形態および変形例により本発明が限定されるものではない。上記実施形態と変形例の1つまたは複数を任意に組み合わせることも可能であり、変形例同士を組み合わせることも可能である。 The above description is merely an example, and the present invention is not limited to the above-described embodiments and modifications as long as the features of the present invention are not impaired. It is also possible to arbitrarily combine one or a plurality of the above-described embodiments and the modified examples, and it is also possible to combine the modified examples.
11 TTC算出部、12 閾値設定部、13 AEB制御部、14 記憶部、15 シーン判別部、21 障害物検出器、22 走行状態検出器、100 車両制御装置、101 自車両、102 他車両、Ta 車両状態閾値、Tb 走行シーン閾値 11 TTC calculation unit, 12 threshold value setting unit, 13 AEB control unit, 14 storage unit, 15 scene discrimination unit, 21 obstacle detector, 22 running condition detector, 100 vehicle control device, 101 own vehicle, 102 other vehicle, Ta Vehicle condition threshold, Tb driving scene threshold
Claims (4)
前記検出部により検出された障害物への自車両の接近の程度を表すパラメータを算出するパラメータ算出部と、
前記パラメータ算出部により算出されたパラメータが閾値を超えると、障害物との衝突を回避するように作動する衝突回避支援装置と、
自車両と前記検出部により検出された障害物との位置関係に基づいて自車両の走行シーンを判別するシーン判別部と、
前記シーン判別部により判別された自車両の走行シーンに応じて前記閾値を設定する閾値設定部と、を備えることを特徴とする車両制御装置。 A detector that detects obstacles outside the vehicle and
A parameter calculation unit that calculates a parameter indicating the degree of approach of the own vehicle to an obstacle detected by the detection unit, and a parameter calculation unit.
When the parameter calculated by the parameter calculation unit exceeds the threshold value, a collision avoidance support device that operates to avoid a collision with an obstacle and a collision avoidance support device.
A scene determination unit that determines the driving scene of the own vehicle based on the positional relationship between the own vehicle and the obstacle detected by the detection unit, and
A vehicle control device including a threshold value setting unit that sets the threshold value according to a traveling scene of the own vehicle determined by the scene determination unit.
前記閾値設定部は、さらに自車両の車速、前記検出部により検出された障害物までの距離、および障害物に対する相対車速の少なくともいずれかに基づいて前記閾値を設定することを特徴とする車両制御装置。 In the vehicle control device according to claim 1,
The vehicle control unit further sets the threshold value based on at least one of the vehicle speed of the own vehicle, the distance to the obstacle detected by the detection unit, and the relative vehicle speed with respect to the obstacle. Device.
前記障害物は、自車両の進行方向に位置する他車両であり、
前記シーン判別部は、自車両の走行シーンが予め定められた複数の走行シーンのいずれに該当するかを判別し、
前記閾値設定部は、前記シーン判別部により第1走行シーンに該当すると判別されると、第2走行シーンに該当すると判別されるときよりも前記閾値を小さい値に設定することを特徴とする車両制御装置。 In the vehicle control device according to claim 1 or 2.
The obstacle is another vehicle located in the traveling direction of the own vehicle.
The scene determination unit determines which of a plurality of predetermined driving scenes the driving scene of the own vehicle corresponds to, and determines which of the plurality of predetermined driving scenes corresponds to.
When the scene determination unit determines that the threshold value setting unit corresponds to the first driving scene, the threshold value setting unit sets the threshold value to a smaller value than when it is determined that the threshold value setting unit corresponds to the second driving scene. Control device.
前記第1走行シーンは、他車両の車線変更を伴わずに自車両が他車両に接近する走行シーンであり、
前記第2走行シーンは、他車両の車線変更を伴いながら自車両が他車両に接近する走行シーンであることを特徴とする車両制御装置。 In the vehicle control device according to claim 3,
The first traveling scene is a traveling scene in which the own vehicle approaches another vehicle without changing the lane of the other vehicle.
The second traveling scene is a vehicle control device characterized in that the own vehicle approaches another vehicle while changing the lane of the other vehicle.
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2021001189A JP2022106315A (en) | 2021-01-07 | 2021-01-07 | Vehicle control device |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2021001189A JP2022106315A (en) | 2021-01-07 | 2021-01-07 | Vehicle control device |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2022106315A true JP2022106315A (en) | 2022-07-20 |
Family
ID=82457162
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2021001189A Pending JP2022106315A (en) | 2021-01-07 | 2021-01-07 | Vehicle control device |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2022106315A (en) |
-
2021
- 2021-01-07 JP JP2021001189A patent/JP2022106315A/en active Pending
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP6596772B2 (en) | Vehicle control device, vehicle control method, and program | |
CN109421704B (en) | Control apparatus for vehicle and control method for vehicle | |
JP6895111B2 (en) | Vehicle travel control device | |
CN108541325B (en) | Driving assistance device and driving assistance method | |
CN110217226B (en) | vehicle control device | |
JP6137194B2 (en) | Driving support device and driving support method | |
CN109572690B (en) | Vehicle control device | |
JP5880717B2 (en) | Collision avoidance support device and collision avoidance support method | |
JP6491596B2 (en) | Vehicle control apparatus and vehicle control method | |
CN113212425B (en) | Driving assistance device | |
JP6662356B2 (en) | Vehicle control device | |
JP2019093934A (en) | Vehicular braking support device, control device and braking support method | |
JP2003063430A (en) | Driving operation assist device for vehicle | |
KR101552017B1 (en) | Performance enhanced driver assistance systems and controlling method for the same | |
JP2004362224A (en) | Driving operation auxiliary device for vehicle and vehicle equipped with same device | |
CN115175837B (en) | Parking assistance device and parking assistance method | |
JP2016011088A (en) | Vehicle control device, vehicle control method, and vehicle control program | |
JP2007204044A (en) | Driving operation auxiliary device for vehicle | |
JP3963119B2 (en) | Driving assistance device for vehicle | |
JP2020083275A (en) | Drive support device | |
US20240278776A1 (en) | Method and apparatus for collision avoidance or impact force reduction | |
US20230234608A1 (en) | Path generation apparatus and path generation method | |
JP7635106B2 (en) | Driving assistance device, driving assistance method, and program | |
JP2022106315A (en) | Vehicle control device | |
JP2024077232A (en) | Vehicle control device, vehicle control method, and program |