[go: up one dir, main page]

JP2022104941A - ヒト化抗cd73抗体 - Google Patents

ヒト化抗cd73抗体 Download PDF

Info

Publication number
JP2022104941A
JP2022104941A JP2022052918A JP2022052918A JP2022104941A JP 2022104941 A JP2022104941 A JP 2022104941A JP 2022052918 A JP2022052918 A JP 2022052918A JP 2022052918 A JP2022052918 A JP 2022052918A JP 2022104941 A JP2022104941 A JP 2022104941A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
kabat method
position corresponding
kabat
humanized
threonine
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2022052918A
Other languages
English (en)
Inventor
エミリー・ピッチョーネ・グリフィン
Piccione GRIFFIN Emily
リチャード・エイ・ミラー
A Miller Richard
ゲーアハルト・ヨハン・フライ
Johann Frey Gerhard
フアイ・ウェン・チャン
Hwai Wen Chang
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Bioatla Inc
Corvus Pharmaceuticals Inc
Original Assignee
Bioatla Inc
Corvus Pharmaceuticals Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Bioatla Inc, Corvus Pharmaceuticals Inc filed Critical Bioatla Inc
Publication of JP2022104941A publication Critical patent/JP2022104941A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N33/00Investigating or analysing materials by specific methods not covered by groups G01N1/00 - G01N31/00
    • G01N33/48Biological material, e.g. blood, urine; Haemocytometers
    • G01N33/50Chemical analysis of biological material, e.g. blood, urine; Testing involving biospecific ligand binding methods; Immunological testing
    • G01N33/84Chemical analysis of biological material, e.g. blood, urine; Testing involving biospecific ligand binding methods; Immunological testing involving inorganic compounds or pH
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P35/00Antineoplastic agents
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K16/00Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies
    • C07K16/18Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies against material from animals or humans
    • C07K16/28Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies against material from animals or humans against receptors, cell surface antigens or cell surface determinants
    • C07K16/2896Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies against material from animals or humans against receptors, cell surface antigens or cell surface determinants against molecules with a "CD"-designation, not provided for elsewhere
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N33/00Investigating or analysing materials by specific methods not covered by groups G01N1/00 - G01N31/00
    • G01N33/48Biological material, e.g. blood, urine; Haemocytometers
    • G01N33/50Chemical analysis of biological material, e.g. blood, urine; Testing involving biospecific ligand binding methods; Immunological testing
    • G01N33/53Immunoassay; Biospecific binding assay; Materials therefor
    • G01N33/573Immunoassay; Biospecific binding assay; Materials therefor for enzymes or isoenzymes
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K2317/00Immunoglobulins specific features
    • C07K2317/20Immunoglobulins specific features characterized by taxonomic origin
    • C07K2317/24Immunoglobulins specific features characterized by taxonomic origin containing regions, domains or residues from different species, e.g. chimeric, humanized or veneered
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K2317/00Immunoglobulins specific features
    • C07K2317/50Immunoglobulins specific features characterized by immunoglobulin fragments
    • C07K2317/52Constant or Fc region; Isotype
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K2317/00Immunoglobulins specific features
    • C07K2317/50Immunoglobulins specific features characterized by immunoglobulin fragments
    • C07K2317/56Immunoglobulins specific features characterized by immunoglobulin fragments variable (Fv) region, i.e. VH and/or VL
    • C07K2317/565Complementarity determining region [CDR]
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K2317/00Immunoglobulins specific features
    • C07K2317/70Immunoglobulins specific features characterized by effect upon binding to a cell or to an antigen
    • C07K2317/71Decreased effector function due to an Fc-modification
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K2317/00Immunoglobulins specific features
    • C07K2317/70Immunoglobulins specific features characterized by effect upon binding to a cell or to an antigen
    • C07K2317/76Antagonist effect on antigen, e.g. neutralization or inhibition of binding
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K2317/00Immunoglobulins specific features
    • C07K2317/90Immunoglobulins specific features characterized by (pharmaco)kinetic aspects or by stability of the immunoglobulin
    • C07K2317/92Affinity (KD), association rate (Ka), dissociation rate (Kd) or EC50 value
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N2333/00Assays involving biological materials from specific organisms or of a specific nature
    • G01N2333/90Enzymes; Proenzymes
    • G01N2333/914Hydrolases (3)
    • G01N2333/916Hydrolases (3) acting on ester bonds (3.1), e.g. phosphatases (3.1.3), phospholipases C or phospholipases D (3.1.4)

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Hematology (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Urology & Nephrology (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • Food Science & Technology (AREA)
  • Cell Biology (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • Microbiology (AREA)
  • Biotechnology (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Pathology (AREA)
  • Biophysics (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Proteomics, Peptides & Aminoacids (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Genetics & Genomics (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Peptides Or Proteins (AREA)
  • Medicines Containing Antibodies Or Antigens For Use As Internal Diagnostic Agents (AREA)
  • Preparation Of Compounds By Using Micro-Organisms (AREA)
  • Micro-Organisms Or Cultivation Processes Thereof (AREA)

Abstract

【課題】CD73に結合し得るヒト化1E9抗体を提供する。このヒト化抗体は、がんの治療に有用である。さらに、ヒト化1E9抗体をコードしている核酸及びヒト化抗体を用いて細胞増殖を抑止する方法を提供する。【解決手段】ヒト化軽鎖可変領域及びヒト化重鎖可変領域を含むヒト化1E9抗体であって、特定のアミノ酸配列を有する抗体である。【選択図】図1

Description

関連出願の相互参照
本出願は、2015年12月9日に出願された米国特許仮出願第62/265,357号、2016年2月1日に出願された米国特許仮出願第62/289,694号及び2016年6月6日に出願された米国特許仮出願第62/346,327号に対する優先権を主張するものであり、これらの仮出願は参照によりその全体が、あらゆる目的のために本明細書に組み込まれる。
ASCIIテキストファイルとして提出した配列表、表又はコンピュータプログラムリスティング付属書類の参照
2016年12月9日にマシンフォーマットIBM-PC、MS Windowsオペレーティングシステムで作成した50,442バイトのファイル48517-508001WO_ST25.TXTに記載された配列表は、参照により本明細書に組み込まれる。
グリコシルホスファチジルイノシトールアンカー型CD73抗原は、細胞外アデノシンの生成における律速酵素であると考えられている(Stagg J,Smyth MJ.Extracellular adenosine triphosphate and adenosine in cancer.Oncogene.2010;29:5346-58.doi:10.1038/onc.2010.292)。CD73は、種々の型のがん細胞上に高レベルで構成的に発現されているのが見られ得る。CD73生成型アデノシンが抗腫瘍適応免疫応答を抑制し、それにより腫瘍の成長及び転移が促進されるのだろうと考えられている。当該技術分野において、CD73の触媒活性を阻害し、循環腫瘍細胞が遊出してコロニー形成する能力を抑制し、それにより転移を抑止する抗体ベースのCD73がん療法の必要性が存在している。本発明は、当該技術分野におけるこのような及び他の必要性に対処するものである。
Stagg J,Smyth MJ.Extracellular adenosine triphosphate and adenosine in cancer.Oncogene.2010;29:5346-58.doi:10.1038/onc.2010.292
一態様では、マウスCDR L1、マウスCDR L2又はマウスCDR L3を含むヒト化軽鎖可変領域及びマウスCDR H1、マウスCDR H2又はマウスCDR H3を含むヒト化重鎖可変領域を含むヒト化1E9抗体を提供する。
一態様では、抗体(例えば、ヒト化1E9抗体)を提供する。該抗体は軽鎖(例えば、ヒト化軽鎖)可変領域及び重鎖(例えば、ヒト化重鎖)可変領域を含むものである。該軽鎖可変領域は:
(i)配列番号:1に示すCDR L1(例えば、マウスCDR L1)、配列番号:2に示すCDR L2(例えば、マウスCDR L2)、配列番号:3に示すCDR L3(例えば、マウスCDR L3)及び
(ii)カバット方式による位置2に対応する位置にバリン、カバット方式による位置4に対応する位置にメチオニン、カバット方式による位置9に対応する位置にアスパラギン酸若しくはロイシン、カバット方式による位置12に対応する位置にプロリン若しくはセリン、カバット方式による位置18に対応する位置にリシン若しくはプロリン、カバット方式による位置43に対応する位置にアラニン、カバット方式による位置60に対応する位置にプロリン若しくはセリン、カバット方式による位置74に対応する位置にトレオニン、カバット方式による位置76に対応する位置にアスパラギン若しくはセリン、カバット方式による位置77に対応する位置にアスパラギン若しくはセリン、カバット方式による位置78に対応する位置にイソロイシン若しくはロイシン、カバット方式による位置80に対応する位置にセリン若しくはアラニン、カバット方式による位置100に対応する位置にグルタミン、カバット方式による位置104に対応する位置にバリン、カバット方式による位置1に対応する位置にグルタミン酸若しくはアラニン、カバット方式による位置3に対応する位置にグルタミン、カバット方式による位置10に対応する位置にフェニルアラニン若しくはトレオニン、カバット方式による位置11に対応する位置にグルタミン、カバット方式による位置13に対応する位置にアラニン若しくはロイシン、カバット方式による位置14に対応する位置にトレオニン、カバット方式による位置15に対応する位置にバリン若しくはプロリン、カバット方式による位置16に対応する位置にリシン、カバット方式による位置17に対応する位置にグルタミン酸若しくはアスパラギン酸、カバット方式による位置22に対応する位置にトレオニン、カバット方式による位置42に対応する位置にリシン、カバット方式による位置45に対応する位置にアルギニン、カバット方式による位置58に対応する位置にイソロイシン、カバット方式による位置67に対応する位置にチロシン、カバット方式による位置73に対応する位置にフェニルアラニン、カバット方式による位置85に対応する位置にチロシン又はカバット方式による位置87に対応する位置にフェニルアラニン
を含むものである。該重鎖可変領域は:
(i)配列番号:4に示すCDR H1(例えば、マウスCDR H1)、配列番号:5に示すCDRH2(例えば、マウスCDR H2)、配列番号:6に示すCDR H3(例えば、マウスCDR H3)及び
(ii)カバット方式による位置37に対応する位置にイソロイシン、カバット方式による位置40に対応する位置にアラニン若しくはプロリン、カバット方式による位置43に対応する位置にリシン、カバット方式による位置70に対応する位置にセリン、カバット方式による位置75に対応する位置にイソロイシン若しくはトレオニン、カバット方式による位置82に対応する位置にトリプトファン、カバット方式による位置83に対応する位置にアルギニン若しくはリシン、カバット方式による位置84に対応する位置にアラニン、カバット方式による位置85に対応する位置にセリン、カバット方式による位置89に対応する位置にバリン若しくはメチオニン、カバット方式による位置5に対応する位置にバリン、カバット方式による位置7に対応する位置にセリン、カバット方式による位置11に対応する位置にバリン、カバット方式による位置12に対応する位置にグルタミン酸若しくはリシン、カバット方式による位置20に対応する位置にイソロイシン若しくはバリン、カバット方式による位置38に対応する位置にアルギニン、カバット方式による位置66に対応する位置にアルギニン、カバット方式による位置67に対応する位置にバリン、カバット方式による位置69に対応する位置にイソロイシン、カバット方式による位置71に対応する位置にアラニン、カバット方式による位置73に対応する位置にリシン、カバット方式による位置87に対応する位置にトレオニン、カバット方式による位置1に対応する位置にグルタミン酸、カバット方式による位置24に対応する位置にバリン、カバット方式による位置44に対応する位置にアルギニン、カバット方式による位置48に対応する位置にメチオニン、カバット方式による位置80に対応する位置にロイシン又はカバット方式による位置81に対応する位置にグルタミン酸
を含むものである。
一態様では、ヒト化1E9抗体を提供する。該1E9抗体はヒト化軽鎖可変領域及びヒト化重鎖可変領域を含むものである。該ヒト化軽鎖可変領域は:
(i)配列番号:1に示すマウスCDR L1、配列番号:2に示すマウスCDR L2、配列番号:3に示すマウスCDR L3及び
(ii)カバット方式による位置2に対応する位置にバリン、カバット方式による位置4に対応する位置にメチオニン、カバット方式による位置9に対応する位置にアスパラギン酸若しくはロイシン、カバット方式による位置12に対応する位置にプロリン若しくはセリン、カバット方式による位置18に対応する位置にリシン若しくはプロリン、カバット方式による位置43に対応する位置にアラニン、カバット方式による位置60に対応する位置にプロリン若しくはセリン、カバット方式による位置74に対応する位置にトレオニン、カバット方式による位置76に対応する位置にアスパラギン若しくはセリン、カバット方式による位置77に対応する位置にアスパラギン若しくはセリン、カバット方式による位置78に対応する位置にイソロイシン若しくはロイシン、カバット方式による位置80に対応する位置にセリン若しくはアラニン、カバット方式による位置100に対応する位置にグルタミン、カバット方式による位置104に対応する位置にバリン、カバット方式による位置1に対応する位置にグルタミン酸若しくはアラニン、カバット方式による位置3に対応する位置にグルタミン、カバット方式による位置10に対応する位置にフェニルアラニン若しくはトレオニン、カバット方式による位置11に対応する位置にグルタミン、カバット方式による位置13に対応する位置にアラニン若しくはロイシン、カバット方式による位置14に対応する位置にトレオニン、カバット方式による位置15に対応する位置にバリン若しくはプロリン、カバット方式による位置16に対応する位置にリシン、カバット方式による位置17に対応する位置にグルタミン酸若しくはアスパラギン酸、カバット方式による位置22に対応する位置にトレオニン、カバット方式による位置42に対応する位置にリシン、カバット方式による位置45に対応する位置にアルギニン、カバット方式による位置58に対応する位置にイソロイシン、カバット方式による位置67に対応する位置にチロシン、カバット方式による位置73に対応する位置にフェニルアラニン、カバット方式による位置85に対応する位置にチロシン又はカバット方式による位置87に対応する位置にフェニルアラニン
を含むものである。該ヒト化重鎖可変領域は:
(i)配列番号:4に示すマウスCDR H1、配列番号:5に示すマウスCDR H2及び配列番号:6に示すマウスCDR H3並びに
(ii)カバット方式による位置37に対応する位置にイソロイシン、カバット方式による位置40に対応する位置にアラニン若しくはプロリン、カバット方式による位置43に対応する位置にリシン、カバット方式による位置70に対応する位置にセリン、カバット方式による位置75に対応する位置にイソロイシン若しくはトレオニン、カバット方式による位置82に対応する位置にトリプトファン、カバット方式による位置83に対応する位置にアルギニン若しくはリシン、カバット方式による位置84に対応する位置にアラニン、カバット方式による位置85に対応する位置にセリン、カバット方式による位置89に対応する位置にバリン若しくはメチオニン、カバット方式による位置5に対応する位置にバリン、カバット方式による位置7に対応する位置にセリン、カバット方式による位置11に対応する位置にバリン、カバット方式による位置12に対応する位置にグルタミン酸若しくはリシン、カバット方式による位置20に対応する位置にイソロイシン若しくはバリン、カバット方式による位置38に対応する位置にアルギニン、カバット方式による位置66に対応する位置にアルギニン、カバット方式による位置67に対応する位置にバリン、カバット方式による位置69に対応する位置にイソロイシン、カバット方式による位置71に対応する位置にアラニン、カバット方式による位置73に対応する位置にリシン、カバット方式による位置87に対応する位置にトレオニン、カバット方式による位置1に対応する位置にグルタミン酸、カバット方式による位置24に対応する位置にバリン、カバット方式による位置44に対応する位置にアルギニン、カバット方式による位置48に対応する位置にメチオニン、カバット方式による位置80に対応する位置にロイシン又はカバット方式による位置81に対応する位置にグルタミン酸
を含むものである。
別の態様では、軽鎖(例えば、ヒト化軽鎖)可変領域及び重鎖(例えば、ヒト化重鎖)可変領域を含む抗体(例えば、ヒト化1E9抗体)であって、該重鎖可変領域が配列番号:7の配列を含むものである抗体(例えば、ヒト化1E9抗体)を提供する。
別の態様では、ヒト化軽鎖可変領域及びヒト化重鎖可変領域を含むヒト化1E9抗体であって、該ヒト化重鎖可変領域が配列番号:7の配列を含むものであるヒト化1E9抗体を提供する。
一態様では、本明細書において、軽鎖(例えば、ヒト化軽鎖)可変領域及び重鎖(例えば、ヒト化重鎖)可変領域を含むIgG1(例えば、ヒト化IgG1)抗体であって、該軽鎖可変領域が配列番号:1に示すCDR L1(例えば、マウスCDR L1)、配列番号:2に示すCDR L2(例えば、マウスCDR L2)、配列番号:3に示すCDR L3(例えば、マウスCDR L3)を含むものであり、該重鎖可変領域が配列番号:4に示すCDR H1(例えば、マウスCDR H1)、配列番号:5に示すCDR H2(例えば、マウスCDR H2)、配列番号:6に示すCDR H3(例えば、マウスCDR H3)を含むものであるIgG1(例えば、ヒト化IgG1)抗体を提供する。
一態様では、本明細書において、ヒト化軽鎖可変領域及びヒト化重鎖可変領域を含むヒト化IgG1抗体であって、該ヒト化軽鎖可変領域が配列番号:1に示すマウスCDR L1、配列番号:2に示すマウスCDR L2、配列番号:3に示すマウスCDR L3を含むものであり、該ヒト化重鎖可変領域が配列番号:4に示すマウスCDR H1、配列番号:5に示すマウスCDR H2及び配列番号:6に示すマウスCDR H3を含むものであるヒト化IgG1抗体を提供する。
一態様では、本明細書において、軽鎖(例えば、ヒト化軽鎖)可変領域及び重鎖(例えば、ヒト化重鎖)可変領域を含むIgG4(例えば、ヒト化IgG4)抗体であって、該軽鎖可変領域が配列番号:1に示すCDR L1(例えば、マウスCDR L1)、配列番号:2に示すCDR L2(例えば、マウスCDR L2)、配列番号:3に示すCDR L3(例えば、マウスCDR L3)を含むものであり、該重鎖可変領域が配列番号:4に示すCDR H1(例えば、マウスCDR H1)、配列番号:5に示すCDR H2(例えば、マウスCDR H2)、配列番号:6に示すCDR H3(例えば、マウスCDR H3)を含むものであるIgG4(例えば、ヒト化IgG4)抗体を提供する。
一態様では、本明細書において、ヒト化軽鎖可変領域及びヒト化重鎖可変領域を含むヒト化IgG4抗体であって、該ヒト化軽鎖可変領域が配列番号:1に示すマウスCDR L1、配列番号:2に示すマウスCDR L2、配列番号:3に示すマウスCDR L3を含むものであり、該ヒト化重鎖可変領域が配列番号:4に示すマウスCDR H1、配列番号:5に示すマウスCDR H2及び配列番号:6に示すマウスCDR H3を含むものであるヒト化IgG4抗体を提供する。
一態様では、本明細書において提供する1E9抗体(例えば、ヒト化1E9抗体)(諸実施形態を含む)をコードしている単離された核酸を提供する。
一態様では、本明細書において提供するヒト化1E9抗体(諸実施形態を含む)をコードしている単離された核酸を提供する。
別の態様では、本明細書において提供するIgG1抗体(例えば、ヒト化IgG1抗体)(諸実施形態を含む)をコードしている単離された核酸を提供する。
別の態様では、本明細書において提供するヒト化IgG1抗体(諸実施形態を含む)をコードしている単離された核酸を提供する。
別の態様では、本明細書において提供するIgG4抗体(例えば、ヒト化IgG4抗体)(諸実施形態を含む)をコードしている単離された核酸を提供する。
別の態様では、本明細書において提供するヒト化IgG4抗体(諸実施形態を含む)をコードしている単離された核酸を提供する。
別の態様では、治療有効量の本明細書において提供する1E9抗体(例えば、ヒト化1E9抗体)(その諸実施形態を含む)及び薬学的に許容される賦形剤を含む医薬組成物を提供する。
別の態様では、治療有効量の本明細書において提供するヒト化1E9抗体(その諸実施形態を含む)及び薬学的に許容される賦形剤を含む医薬組成物を提供する。
別の態様では、治療有効量の本明細書において提供するIgG1抗体(例えば、ヒト化IgG1抗体)(その諸実施形態を含む)及び薬学的に許容される賦形剤を含む医薬組成物を提供する。
別の態様では、治療有効量の本明細書において提供するヒト化IgG1抗体(その諸実施形態を含む)及び薬学的に許容される賦形剤を含む医薬組成物を提供する。
別の態様では、治療有効量の本明細書において提供するIgG4抗体(例えば、ヒト化IgG4抗体)(その諸実施形態を含む)及び薬学的に許容される賦形剤を含む医薬組成物を提供する。
別の態様では、治療有効量の本明細書において提供するヒト化IgG4抗体(その諸実施形態を含む)及び薬学的に許容される賦形剤を含む医薬組成物を提供する。
一態様において、がんの治療を、それを必要とする被験体において行なう方法を提供する。該方法は、被験体に、治療有効量の本明細書において提供する1E9抗体(例えば、ヒト化1E9抗体)(その諸実施形態を含む)を投与し、それにより該被験体のがんを治療することを含むものである。
一態様において、がんの治療を、それを必要とする被験体において行なう方法を提供する。該方法は、被験体に、治療有効量の本明細書において提供するヒト化1E9抗体(その諸実施形態を含む)を投与し、それにより該被験体のがんを治療することを含むものである。
一態様において、がんの治療を、それを必要とする被験体において行なう方法を提供する。該方法は、被験体に、治療有効量の本明細書において提供するIgG1抗体(例えば、ヒト化IgG1抗体)(その諸実施形態を含む)を投与し、それにより該被験体のがんを治療することを含むものである。
一態様において、がんの治療を、それを必要とする被験体において行なう方法を提供する。該方法は、被験体に、治療有効量の本明細書において提供するヒト化IgG1抗体(その諸実施形態を含む)を投与し、それにより該被験体のがんを治療することを含むものである。
一態様において、がんの治療を、それを必要とする被験体において行なう方法を提供する。該方法は、被験体に、治療有効量の本明細書において提供するIgG4抗体(例えば、ヒト化IgG4抗体)(その諸実施形態を含む)を投与し、それにより該被験体のがんを治療することを含むものである。
一態様において、がんの治療を、それを必要とする被験体において行なう方法を提供する。該方法は、被験体に、治療有効量の本明細書において提供するヒト化IgG4抗体(その諸実施形態を含む)を投与し、それにより該被験体のがんを治療することを含むものである。
一態様では、細胞の増殖を抑止する方法を提供する。該方法は、(i)細胞を、本明細書において提供するIgG1抗体(例えば、ヒト化IgG1抗体)(その諸実施形態を含む)と接触させ、それにより接触状態の細胞を形成することを含むものである。(ii)該IgG1抗体(例えば、ヒト化IgG1抗体)は、該接触状態の細胞上のCD73抗原に結合させられ、それにより該細胞の増殖を抑止する。
一態様では、細胞の増殖を抑止する方法を提供する。該方法は、(i)細胞を、本明細書において提供するヒト化IgG1抗体(その諸実施形態を含む)と接触させ、それにより接触状態の細胞を形成することを含むものである。(ii)該ヒト化IgG1抗体は、該接触状態の細胞上のCD73抗原に結合させられ、それにより該細胞の増殖を抑止する。
一態様では、細胞の増殖を抑止する方法を提供する。該方法は、(i)細胞を、本明細書において提供するIgG4抗体(例えば、ヒト化IgG4抗体)(その諸実施形態を含む)と接触させ、それにより接触状態の細胞を形成することを含むものである。(ii)該IgG4抗体(例えば、ヒト化IgG4抗体)を該接触状態の細胞上のCD73抗原に結合させ、それにより該細胞の増殖を抑止する。
一態様では、細胞の増殖を抑止する方法を提供する。該方法は、(i)細胞を、本明細書において提供するヒト化IgG4抗体(その諸実施形態を含む)と接触させ、それにより接触状態の細胞を形成することを含むものである。(ii)該ヒト化IgG4抗体は、該接触状態の細胞上のCD73抗原に結合させられ、それにより該細胞の増殖を抑止する。
別の態様では、抗CD73抗体を提供する。該抗CD73は、CDR L1(例えば、マウスCDR L1)、CDR L2(例えば、マウスCDR L2)又はCDR L3(例えば、マウスCDR L3)を含む軽鎖可変領域(例えば、ヒト化軽鎖可変領域)及びCDR H1(例えば、マウスCDR H1)、CDR H2(例えば、マウスCDR H2)又はCDR H3(例えば、マウスCDR H3)を含む重鎖可変領域(例えば、ヒト化重鎖可変領域)を含む1E9抗体と同じエピトープに結合するものである。
別の態様では、抗CD73抗体を提供する。該抗CD73は、マウスCDR L1、マウスCDR L2又はマウスCDR L3を含むヒト化軽鎖可変領域及びマウスCDR H1、マウスCDR H2又はマウスCDR H3を含むヒト化重鎖可変領域を含む1E9抗体と同じエピトープに結合するものである。
別の態様では、抗CD73抗体を提供する。該抗CD73は、軽鎖可変領域(例えば、ヒト化軽鎖可変領域)及び重鎖可変領域(例えば、ヒト化重鎖可変領域)を含む1E9抗体と同じエピトープに結合するものである。該軽鎖可変領域は:
(i)配列番号:1に示すCDR L1(例えば、マウスCDR L1)、配列番号:2に示すCDR L2(例えば、マウスCDR L2)、配列番号:3に示すCDR L3(例えば、マウスCDR L3)及び
(ii)カバット方式による位置2に対応する位置にバリン、カバット方式による位置4に対応する位置にメチオニン、カバット方式による位置9に対応する位置にアスパラギン酸若しくはロイシン、カバット方式による位置12に対応する位置にプロリン若しくはセリン、カバット方式による位置18に対応する位置にリシン若しくはプロリン、カバット方式による位置43に対応する位置にアラニン、カバット方式による位置60に対応する位置にプロリン若しくはセリン、カバット方式による位置74に対応する位置にトレオニン、カバット方式による位置76に対応する位置にアスパラギン若しくはセリン、カバット方式による位置77に対応する位置にアスパラギン若しくはセリン、カバット方式による位置78に対応する位置にイソロイシン若しくはロイシン、カバット方式による位置80に対応する位置にセリン若しくはアラニン、カバット方式による位置100に対応する位置にグルタミン、カバット方式による位置104に対応する位置にバリン、カバット方式による位置1に対応する位置にグルタミン酸若しくはアラニン、カバット方式による位置3に対応する位置にグルタミン、カバット方式による位置10に対応する位置にフェニルアラニン若しくはトレオニン、カバット方式による位置11に対応する位置にグルタミン、カバット方式による位置13に対応する位置にアラニン若しくはロイシン、カバット方式による位置14に対応する位置にトレオニン、カバット方式による位置15に対応する位置にバリン若しくはプロリン、カバット方式による位置16に対応する位置にリシン、カバット方式による位置17に対応する位置にグルタミン酸若しくはアスパラギン酸、カバット方式による位置22に対応する位置にトレオニン、カバット方式による位置42に対応する位置にリシン、カバット方式による位置45に対応する位置にアルギニン、カバット方式による位置58に対応する位置にイソロイシン、カバット方式による位置67に対応する位置にチロシン、カバット方式による位置73に対応する位置にフェニルアラニン、カバット方式による位置85に対応する位置にチロシン又はカバット方式による位置87に対応する位置にフェニルアラニン
を含むものである。該ヒト化重鎖可変領域は:
(i)配列番号:4に示すCDR H1(例えば、マウスCDR H1)、配列番号:5に示すCDR H2(例えば、マウスCDR H2)、配列番号:6に示すCDR H3(例えば、マウスCDR H3)及び
(ii)カバット方式による位置37に対応する位置にイソロイシン、カバット方式による位置40に対応する位置にアラニン若しくはプロリン、カバット方式による位置43に対応する位置にリシン、カバット方式による位置70に対応する位置にセリン、カバット方式による位置75に対応する位置にイソロイシン若しくはトレオニン、カバット方式による位置82に対応する位置にトリプトファン、カバット方式による位置83に対応する位置にアルギニン若しくはリシン、カバット方式による位置84に対応する位置にアラニン、カバット方式による位置85に対応する位置にセリン、カバット方式による位置89に対応する位置にバリン若しくはメチオニン、カバット方式による位置5に対応する位置にバリン、カバット方式による位置7に対応する位置にセリン、カバット方式による位置11に対応する位置にバリン、カバット方式による位置12に対応する位置にグルタミン酸若しくはリシン、カバット方式による位置20に対応する位置にイソロイシン若しくはバリン、カバット方式による位置38に対応する位置にアルギニン、カバット方式による位置66に対応する位置にアルギニン、カバット方式による位置67に対応する位置にバリン、カバット方式による位置69に対応する位置にイソロイシン、カバット方式による位置71に対応する位置にアラニン、カバット方式による位置73に対応する位置にリシン、カバット方式による位置87に対応する位置にトレオニン、カバット方式による位置1に対応する位置にグルタミン酸、カバット方式による位置24に対応する位置にバリン、カバット方式による位置44に対応する位置にアルギニン、カバット方式による位置48に対応する位置にメチオニン、カバット方式による位置80に対応する位置にロイシン又はカバット方式による位置81に対応する位置にグルタミン酸
を含むものである。
別の態様では、抗CD73抗体を提供する。該抗CD73は、ヒト化軽鎖可変領域及びヒト化重鎖可変領域を含む1E9抗体と同じエピトープに結合するものである。該ヒト化軽鎖可変領域は:
(i)配列番号:1に示すマウスCDR L1、配列番号:2に示すマウスCDR L2、配列番号:3に示すマウスCDR L3及び
(ii)カバット方式による位置2に対応する位置にバリン、カバット方式による位置4に対応する位置にメチオニン、カバット方式による位置9に対応する位置にアスパラギン酸若しくはロイシン、カバット方式による位置12に対応する位置にプロリン若しくはセリン、カバット方式による位置18に対応する位置にリシン若しくはプロリン、カバット方式による位置43に対応する位置にアラニン、カバット方式による位置60に対応する位置にプロリン若しくはセリン、カバット方式による位置74に対応する位置にトレオニン、カバット方式による位置76に対応する位置にアスパラギン若しくはセリン、カバット方式による位置77に対応する位置にアスパラギン若しくはセリン、カバット方式による位置78に対応する位置にイソロイシン若しくはロイシン、カバット方式による位置80に対応する位置にセリン若しくはアラニン、カバット方式による位置100に対応する位置にグルタミン、カバット方式による位置104に対応する位置にバリン、カバット方式による位置1に対応する位置にグルタミン酸若しくはアラニン、カバット方式による位置3に対応する位置にグルタミン、カバット方式による位置10に対応する位置にフェニルアラニン若しくはトレオニン、カバット方式による位置11に対応する位置にグルタミン、カバット方式による位置13に対応する位置にアラニン若しくはロイシン、カバット方式による位置14に対応する位置にトレオニン、カバット方式による位置15に対応する位置にバリン若しくはプロリン、カバット方式による位置16に対応する位置にリシン、カバット方式による位置17に対応する位置にグルタミン酸若しくはアスパラギン酸、カバット方式による位置22に対応する位置にトレオニン、カバット方式による位置42に対応する位置にリシン、カバット方式による位置45に対応する位置にアルギニン、カバット方式による位置58に対応する位置にイソロイシン、カバット方式による位置67に対応する位置にチロシン、カバット方式による位置73に対応する位置にフェニルアラニン、カバット方式による位置85に対応する位置にチロシン又はカバット方式による位置87に対応する位置にフェニルアラニン
を含むものである。該ヒト化重鎖可変領域は:
(i)配列番号:4に示すマウスCDR H1、配列番号:5に示すマウスCDR H2及び配列番号:6に示すマウスCDR H3並びに
(ii)カバット方式による位置37に対応する位置にイソロイシン、カバット方式による位置40に対応する位置にアラニン若しくはプロリン、カバット方式による位置43に対応する位置にリシン、カバット方式による位置70に対応する位置にセリン、カバット方式による位置75に対応する位置にイソロイシン若しくはトレオニン、カバット方式による位置82に対応する位置にトリプトファン、カバット方式による位置83に対応する位置にアルギニン若しくはリシン、カバット方式による位置84に対応する位置にアラニン、カバット方式による位置85に対応する位置にセリン、カバット方式による位置89に対応する位置にバリン若しくはメチオニン、カバット方式による位置5に対応する位置にバリン、カバット方式による位置7に対応する位置にセリン、カバット方式による位置11に対応する位置にバリン、カバット方式による位置12に対応する位置にグルタミン酸若しくはリシン、カバット方式による位置20に対応する位置にイソロイシン若しくはバリン、カバット方式による位置38に対応する位置にアルギニン、カバット方式による位置66に対応する位置にアルギニン、カバット方式による位置67に対応する位置にバリン、カバット方式による位置69に対応する位置にイソロイシン、カバット方式による位置71に対応する位置にアラニン、カバット方式による位置73に対応する位置にリシン、カバット方式による位置87に対応する位置にトレオニン、カバット方式による位置1に対応する位置にグルタミン酸、カバット方式による位置24に対応する位置にバリン、カバット方式による位置44に対応する位置にアルギニン、カバット方式による位置48に対応する位置にメチオニン、カバット方式による位置80に対応する位置にロイシン又はカバット方式による位置81に対応する位置にグルタミン酸
を含むものである。
図1は、記載の治療薬とともに5日間培養した、負の選択によって単離されたヒトT細胞である。細胞増殖は、Cell Trace Violet Tracker Dyeの希釈によって解析する。 図2は、記載の治療薬とともに5日間培養した、負の選択によって単離されたヒトT細胞である。CD25発現はフローサイトメトリーによって解析。 図3A~3E:CD73を発現しているヒト乳腺細胞株であるMDA-MB-231細胞を、記載のヒト化抗体(図3AではCPX-002;図3BではCPX-005;図3CではCPX-006;図3DではCPX-004;図3EではCPX-003)とともに、ある濃度範囲において37℃で1時間インキュベートした。細胞をホスフェート非含有バッファー中で洗浄し、続いて250μMのAMPとともに37℃で20分間インキュベートした。各ウェルから馴化培地を収集し、ホスフェートレベルを、マラカイトグリーンベースの検出キット(Sensolyte MGホスフェートキット,AnaSPEC)を用いて調べた。絶対ホスフェート値を、標準曲線に対する補間によって求めた。アッセイは、3つの異なるpH条件下:7.2、6.7又は6.3で行なった。細胞を、適切なpHのバッファー中で洗浄によって平衡化した後、抗体を添加した。その後のアッセイは、記載のpHのバッファー中で行なった。 図3A~3E:CD73を発現しているヒト乳腺細胞株であるMDA-MB-231細胞を、記載のヒト化抗体(図3AではCPX-002;図3BではCPX-005;図3CではCPX-006;図3DではCPX-004;図3EではCPX-003)とともに、ある濃度範囲において37℃で1時間インキュベートした。細胞をホスフェート非含有バッファー中で洗浄し、続いて250μMのAMPとともに37℃で20分間インキュベートした。各ウェルから馴化培地を収集し、ホスフェートレベルを、マラカイトグリーンベースの検出キット(Sensolyte MGホスフェートキット,AnaSPEC)を用いて調べた。絶対ホスフェート値を、標準曲線に対する補間によって求めた。アッセイは、3つの異なるpH条件下:7.2、6.7又は6.3で行なった。細胞を、適切なpHのバッファー中で洗浄によって平衡化した後、抗体を添加した。その後のアッセイは、記載のpHのバッファー中で行なった。 図3A~3E:CD73を発現しているヒト乳腺細胞株であるMDA-MB-231細胞を、記載のヒト化抗体(図3AではCPX-002;図3BではCPX-005;図3CではCPX-006;図3DではCPX-004;図3EではCPX-003)とともに、ある濃度範囲において37℃で1時間インキュベートした。細胞をホスフェート非含有バッファー中で洗浄し、続いて250μMのAMPとともに37℃で20分間インキュベートした。各ウェルから馴化培地を収集し、ホスフェートレベルを、マラカイトグリーンベースの検出キット(Sensolyte MGホスフェートキット,AnaSPEC)を用いて調べた。絶対ホスフェート値を、標準曲線に対する補間によって求めた。アッセイは、3つの異なるpH条件下:7.2、6.7又は6.3で行なった。細胞を、適切なpHのバッファー中で洗浄によって平衡化した後、抗体を添加した。その後のアッセイは、記載のpHのバッファー中で行なった。 図3A~3E:CD73を発現しているヒト乳腺細胞株であるMDA-MB-231細胞を、記載のヒト化抗体(図3AではCPX-002;図3BではCPX-005;図3CではCPX-006;図3DではCPX-004;図3EではCPX-003)とともに、ある濃度範囲において37℃で1時間インキュベートした。細胞をホスフェート非含有バッファー中で洗浄し、続いて250μMのAMPとともに37℃で20分間インキュベートした。各ウェルから馴化培地を収集し、ホスフェートレベルを、マラカイトグリーンベースの検出キット(Sensolyte MGホスフェートキット,AnaSPEC)を用いて調べた。絶対ホスフェート値を、標準曲線に対する補間によって求めた。アッセイは、3つの異なるpH条件下:7.2、6.7又は6.3で行なった。細胞を、適切なpHのバッファー中で洗浄によって平衡化した後、抗体を添加した。その後のアッセイは、記載のpHのバッファー中で行なった。 図3A~3E:CD73を発現しているヒト乳腺細胞株であるMDA-MB-231細胞を、記載のヒト化抗体(図3AではCPX-002;図3BではCPX-005;図3CではCPX-006;図3DではCPX-004;図3EではCPX-003)とともに、ある濃度範囲において37℃で1時間インキュベートした。細胞をホスフェート非含有バッファー中で洗浄し、続いて250μMのAMPとともに37℃で20分間インキュベートした。各ウェルから馴化培地を収集し、ホスフェートレベルを、マラカイトグリーンベースの検出キット(Sensolyte MGホスフェートキット,AnaSPEC)を用いて調べた。絶対ホスフェート値を、標準曲線に対する補間によって求めた。アッセイは、3つの異なるpH条件下:7.2、6.7又は6.3で行なった。細胞を、適切なpHのバッファー中で洗浄によって平衡化した後、抗体を添加した。その後のアッセイは、記載のpHのバッファー中で行なった。 図4Aは重鎖可変ドメインのアラインメントである。ヒットした上位10個の可変ドメインを親クローンBAP094-01(キメラ1E9 LC(配列番号:28))とアラインメントした。親クローンと同一のアミノ酸残基を点で示し、異なるアミノ酸のみを示している。4つの固有のHC可変ドメインがヒットした上位10個において同定された。配列は、フレームワーク3、フレームワーク2及びフレームワーク1の同一性に基づいて示している(上から下に)。CDRを四角で囲んでいる。BAP094-hum01-HCについて示した配列は配列番号:42に対応し;BAP094-hum02-HCについて示した配列は配列番号:43に対応し;BAP094-hum06-HCについて示した配列は配列番号:47に対応し;BAP094-hum07-HCについて示した配列は配列番号:48に対応し;BAP094-hum08-HCについて示した配列は配列番号:49に対応し;BAP094-hum03-HCについて示した配列は配列番号:44に対応し;BAP094-hum09-HCについて示した配列は配列番号:50に対応し;BAP094-hum04-HCについて示した配列は配列番号:45に対応し;BAP094-hum05-HCについて示した配列は配列番号:46に対応し;BAP094-hum10-HCについて示した配列は配列番号:51に対応する。 図4Bは軽鎖可変ドメインのアラインメントである。ヒットした上位のものの可変ドメインを親クローンBAP094-01(キメラ1E9 LHC(配列番号:29))とアラインメントした。親クローンと同一のアミノ酸残基を点で示し、異なるアミノ酸のみを示している。5つの固有のLC可変ドメインがヒットした上位10個において同定された。配列は、フレームワーク3、フレームワーク2及びフレームワーク1の同一性に基づいて示している(上から下に)。CDRを四角で囲んでいる。BAP094-hum02-LCについて示した配列は配列番号:32に対応し;BAP094-hum03-LCについて示した配列は配列番号:33に対応し;BAP094-hum04-LCについて示した配列は配列番号:34に対応し;BAP094-hum01-LCについて示した配列は配列番号:31に対応し;BAP094-hum07-LCについて示した配列は配列番号:37に対応し;BAP094-hum08-LCについて示した配列は配列番号:38に対応し;BAP094-hum09-LCについて示した配列は配列番号:39に対応し;BAP094-hum10-LCについて示した配列は配列番号:40に対応し;BAP094-hum05-LCについて示した配列は配列番号:35に対応し;BAP094-hum06-LCについて示した配列は配列番号:36に対応する。 図5は、選択した上位10個のヒト化バリアントの細胞ベースのELISAである。CHO細胞を6ウェルプレート内に播種し、BAP094-01(すなわち、配列番号:30の軽鎖可変領域と配列番号:41の重鎖可変領域を含むキメラ1E9抗体)でトランスフェクトし、ヒト化バリアント又はベクターのみを選択し、10%のウシ胎仔血清を含むDMEM中で37℃にて培養した。上清みをトランスフェクションの48時間後に収集した。上清み中の抗体濃度を定量ELISAプロトコルによって調べ、このとき、不明の値は標準曲線に対して補間した。上清みを増殖培地(10%の血清を有するDMEM)中で50ng/mlに希釈した。100μlの上清み希釈液を、MDA-MB231細胞を入れた96ウェル(3×10個のMDA-MB231細胞/ウェルを前日に播種した)に添加し、室温で1時間インキュベートした。HRP(Promega #W4031)とコンジュゲートさせた抗ヒトIgG(H+L)を、検出のための二次抗体として使用した。TMBをウェルに添加してから6分後に反応を停止させ、即座に読み取りを行なった。 図6:CPX-006はAMP依存性のIFN-γ抑制を軽減させる。ヒト末梢血単核細胞を1ug/mLの抗CD3及び抗CD28とともにインキュベートしてT細胞増殖を刺激した。1mMのAMPを培養物に細胞のCD73に対する基質として添加し、免疫抑制アデノシンに変換させた。また、培養物を抗CD73(CPX-006)又はアイソタイプ対照とともに、ある濃度範囲においてインキュベートした。培養状態で4日後、インターフェロン-γ(IFN-γ)レベルを細胞培養培地中でAlphaLISAによって測定した。蛍光シグナルは、存在しているIFN-γの量に比例する。CPX-006は、IFN-γの分泌によって測定されたように、AMP依存性のT細胞活性の抑制を軽減した。 図7:CPX-006はAMP依存性のT細胞増殖抑制を軽減させる。ヒト末梢血単核細胞をCell Trace Violet染料で標識し、1ug/mLの抗CD3及び抗CD28とともにインキュベートしてT細胞増殖を刺激した。1mMのAMPを培養物に細胞のCD73に対する基質として添加し、免疫抑制アデノシンに変換させた。また、培養物を抗CD73(CPX-006)又はアイソタイプ対照とともに、ある濃度範囲においてインキュベートした。培養状態で4日後、細胞をフルオロフォア標識抗CD3抗体で染色し、フローサイトメトリーによって解析した。CD3+ T細胞の増殖を、Cell Trace Violet色素が希釈された事象としてゲーティングした。CPX-006はAMP依存性のT細胞増殖の抑制を軽減した。
定義
本発明の種々の実施形態及び態様を本明細書において図示し、説明するが、当業者には、かかる実施形態及び態様は一例として示したものにすぎないことは自明であろう。数多くの変形、変更及び置き換えが、ここに、本発明から逸脱することなく当業者に思いつくであろう。本明細書に記載の本発明の諸実施形態に対する種々の代替案が本発明の実施において使用され得ることは理解されよう。
本明細書で用いているセクションの見出しは整理の目的のためにすぎず、記載の主題を限定するものと解釈されるべきでない。本出願書類において挙げた文献又は文献の一部分、例えば限定されないが、特許、特許出願、論文、書籍、マニュアル及び学術論文はすべて、参照によりその全体が任意の目的のために本明細書に明示的に組み込まれる。
抗体は、入り組んだ内部構造を有する大きな複雑な分子(約150,000の分子量又は約1320個のアミノ酸)である。天然の抗体分子は2つの同一のポリペプチド鎖のペアを含むものであり、各ペアは1つの軽鎖と1つの重鎖とを有する。軽鎖及び重鎖は各々さらに、2つの領域:標的抗原の結合に関与する可変(「V」)領域と、免疫系の他の成分と相互作用する定常(「C」)領域とからなる。軽鎖可変領域と重鎖可変領域とは、3次元空間において一体となって、抗原(例えば、細胞表面上の受容体)に結合する可変領域を形成している。軽鎖可変領域又は重鎖可変領域の各々には、相補性決定領域(「CDR」)と称される3つの短いセグメント(平均10アミノ酸長)が存在する。抗体可変ドメイン内のこの6つのCDR(軽鎖内の3つと重鎖内の3つ)が3次元空間において一体にフォールディングし、標的抗原にドッキングする実際の抗体結合部位を形成している。CDRの位置及び長さは、Kabat,E.et al.,Sequences of Proteins of Immunological Interest,U.S.Department of Health and Human Services,1983,1987によって厳密に規定されている。CDRに含まれない可変領域部分はフレームワーク(「FR」)と称され、これはCDRのための環境を構成している。
用語「CDR L1」、「CDR L2」及び「CDR L3」は、本明細書において示す場合、抗体の軽(L)鎖の可変領域の相補性決定領域(CDR)1、2及び3をいう。同様に、用語「CDR H1」、「CDR H2」及び「CDR H3」は、本明細書において示す場合、抗体の重(H)鎖の可変領域の相補性決定領域(CDR)1、2及び3をいう。
用語「抗体」は、当該技術分野において一般的に知られた意味に従って用いられている。抗体は、例えば、インタクトな免疫グロブリンとして、又は種々のペプチダーゼでの消化によって生成するいくつかの充分に特性評価された断片として存在する。したがって、例えば、ペプシンは、抗体をヒンジ領域内のジスルフィド結合の下で消化し、Fab(これ自体は軽鎖がジスルフィド結合によってV-CH1と一体になったものである)の二量体であるF(ab)’を生成させる。F(ab)’を穏やかな条件下で還元してヒンジ領域内のジスルフィド結合を切断すると、それにより、F(ab)’二量体がFab’単量体に変換され得る。Fab’単量体は本質的にFabであり、ヒンジ領域の一部を有する(Fundamental Immunology(Paul ed.,3d ed.1993参照)。インタクトな抗体の消化によって種々の抗体断片が規定されるが、当業者には、かかる断片は化学的に、又は組換えDNA方法論の使用のいずれかによってデノボ合成され得ることが認識されよう。したがって、抗体という用語は、本明細書で用いる場合、完全抗体の修飾によって作製されたもの、又は組換えDNA方法論を用いてデノボ合成されたもの(例えば、単鎖Fv)若しくはファージディスプレイライブラリーを用いて同定されたもの(例えば、McCafferty et al.,Nature 348:552-554(1990)参照)のいずれかである抗体断片もまた包含している。
モノクローナル抗体又はポリクローナル抗体の調製には、当該技術分野で知られた任意の手法が使用され得る(例えば、Kohler & Milstein,Nature 256:495-497(1975);Kozbor et al.,Immunology Today 4:72(1983);Cole et al.,pp.77-96 in Monoclonal Antibodies and Cancer Therapy(1985)参照)。「モノクローナル」抗体(mAb)は、単一のクローンに由来する抗体をいう。一本鎖抗体の作製のための手法(米国特許第4,946,778号)を、本発明のポリペプチドに対する抗体の作製のために適合させてもよい。また、トランスジェニックマウス又は他の生物体(他の哺乳動物など)を用いてヒト化抗体を発現させてもよい。又は、ファージディスプレイ技術を使用し、選択した抗原に特異的に結合する抗体及びヘテロマーFab断片を同定してもよい(例えば、McCafferty et al.,Nature 348:552-554(1990);Marks et al.,Biotechnology 10:779-783(1992)参照)。
mAbのエピトープは、抗原内の該mAbが結合する領域である。2種類の抗体は、各々が抗原に対する他方の結合を競合的に阻害(ブロック)する場合、同じか又は重複するエピトープに結合する。すなわち、競合的結合アッセイにおいて測定時、1倍、5倍、10倍、20倍又は100倍過剰の一方の抗体は他方の結合を少なくとも30%だが好ましくは50%、75%、90%又はさらには99%阻害する(例えば、Junghans et al.,Cancer Res.50:1495,1990参照)。又は、2種類の抗体は、一方の抗体の結合を低減又は消失させる抗原内の本質的にすべてのアミノ酸変異が他方の結合も低減又は消失させる場合、同じエピトープを有する。2種類の抗体は、一方の抗体の結合を低減又は消失させるいくつかのアミノ酸変異が他方の結合も低減又は消失させる場合、重複するエピトープを有する。
「リガンド」は、受容体に結合し得る因子、例えば、ポリペプチド又は他の分子をいう。
「標識」又は「検出可能な部分」は、分光学的、光化学的、生化学的、免疫化学的、化学的又は他の物理的手段によって検出可能な組成物である。例えば、有用な標識としては、32P、蛍光色素、高電子密度試薬、酵素(例えば、ELISAに一般的に使用されるようなもの)、ビオチン、ジゴキシゲニン若しくはハプテン及びタンパク質又は例えば標的ペプチドと特異的に反応性のペプチド若しくは抗体に放射性標識を組み込むことによって検出可能となり得る他の存在体が挙げられる。抗体を標識にコンジュゲートさせるための当該技術分野で知られた任意の適切な方法が使用され得、例えば、Hermanson,Bioconjugate Techniques 1996,Academic Press,Inc.,San Diegoに記載の方法が使用される。
「接触させる」は、その単純な通常の意味に従って用いられており、少なくとも2種類の相違する種(例えば、化学物質化合物、例えば生体分子又は細胞)を、反応、相互作用又は物理的に接触するように充分に近接した状態にする工程をいう。しかしながら、得られる反応生成物は、添加した試薬間の反応により直接生成するものであってもよく、添加した試薬のうちの1種類以上に由来し、反応混合物中に生じ得る中間体から生成するものであってもよいことを認識されたい。
用語「接触させる」には、2つの種を反応、相互作用又は物理的に接触させることが包含され得、この場合、該2つの種は、例えば、本明細書に記載のビオチンドメインとビオチン結合ドメインであり得る。諸実施形態では、接触には、例えば、本明細書に記載のヒト化抗体をCD73抗原と相互作用させることが包含される。
用語「ポリペプチド」、「ペプチド」及び「タンパク質」は、本明細書において、アミノ酸残基のポリマーをいうために互換的に用いており、ここで、該ポリマーは、諸実施形態において、アミノ酸からなるものでない部分にコンジュゲートされていてもよい。これらの用語は、1個以上のアミノ酸残基が天然に存在する対応アミノ酸の人工の化学的模倣物であるアミノ酸ポリマー並びに天然に存在するアミノ酸ポリマー及び天然に存在しないアミノ酸ポリマーに適用される。「融合タンパク質」は、単一の部分として組換え発現される2つ以上の別個のタンパク質配列がコードされたキメラタンパク質をいう。
用語「ペプチジル」及び「ペプチジル部分」は一価のペプチドを意味する。
用語「アミノ酸」は、天然に存在するアミノ酸及び合成アミノ酸並びに天然に存在するアミノ酸と同様の様式で機能するアミノ酸アナログ及びアミノ酸模倣物をいう。天然に存在するアミノ酸は、遺伝コードによってコードされているもの並びに後で修飾されたアミノ酸、例えば、ヒドロキシプロリン、γ-カルボキシグルタメート及びO-ホスホセリンである。アミノ酸アナログは、天然に存在するアミノ酸と同じ基本化学構造、すなわち、水素に結合しているα炭素、カルボキシル基、アミノ基及びR基を有する化合物、例えば、ホモセリン、ノルロイシン、メチオニンスルホキシド、メチオニンメチルスルホニウムをいう。かかるアナログは、修飾されたR基(例えば、ノルロイシン)又は修飾されたペプチド骨格を有しているが、天然に存在するアミノ酸と同じ基本化学構造を保持している。アミノ酸模倣物は、アミノ酸の一般化学構造と異なる構造を有するが、天然に存在するアミノ酸と同様の様式で機能する化学物質化合物をいう。用語「天然に存在しないアミノ酸」及び「非天然アミノ酸」は、自然界には見られないアミノ酸アナログ、合成アミノ酸及びアミノ酸模倣物をいう。
アミノ酸は、本明細書において、IUPAC-IUB Biochemical Nomenclature Commissionによって推奨される一般的に知られた3文字表記又は1文字表記のいずれかによって呼称され得る。ヌクレオチドも同様に、一般的に認められた1文字表記によって呼称され得る。
「保存的修飾バリアント」はアミノ酸配列と核酸配列の両方に適用される。特定の核酸配列に関して、「保存的修飾バリアント」は、同一又は本質的に同一のアミノ酸配列をコードしている核酸をいう。遺伝コードの縮重のため、任意の所与のタンパク質がいくつかの核酸配列によってコードされる。例えば、コドンGCA、GCC、GCG及びGCUはすべてアミノ酸アラニンをコードしている。したがって、コドンによってアラニンが指定されるどの位置においても、コードされたポリペプチドを改変することなく、該コドンを、記載の任意の対応コドンに変更することができる。かかる核酸変異は「サイレント変異」であり、これは保存的修飾変異の一種である。ポリペプチドをコードしている本明細書におけるどの核酸配列も、該核酸の考えられ得るあらゆるサイレント変異を同様に示している。当業者には、核酸の各コドン(AUG(これは、通常、メチオニンの唯一のコドンである)及びTGG(これは、通常、トリプトファンの唯一のコドンである)を除く)を修飾しても機能的に同一の分子が得られ得ることが認識されよう。したがって、ポリペプチドをコードしている核酸の各サイレント変異は、記載の各配列において黙示的である。
アミノ酸配列に関して、当業者には、コードされた配列において単一のアミノ酸又は少数割合のアミノ酸を改変、付加若しくは欠失させる核酸、ペプチド、ポリペプチド又はタンパク質の配列の、置換体、欠失体又は付加体は、個々に「保存的修飾バリアント」であることが認識されよう。この場合、該改変は、アミノ酸の化学的に類似したアミノ酸との置換をもたらすものである。機能的に類似したアミノ酸を示す保存的置換の表は当該技術分野でよく知られている。かかる保存的修飾バリアントは、本発明の多型バリアント、種間ホモログ及び対立遺伝子に追加され、排除されない。
以下の8つの群は各々、互いに保存的置換体であるアミノ酸を含む:
1)アラニン(A)、グリシン(G);
2)アスパラギン酸(D)、グルタミン酸(E);
3)アスパラギン(N)、グルタミン(Q);
4)アルギニン(R)、リシン(K);
5)イソロイシン(I)、ロイシン(L)、メチオニン(M)、バリン(V);
6)フェニルアラニン(F)、チロシン(Y)、トリプトファン(W);
7)セリン(S)、トレオニン(T);及び
8)システイン(C)、メチオニン(M)
(例えば、Creighton,Proteins(1984)参照)。
「配列同一性のパーセンテージ」は、2つの最適にアラインメントされた配列を比較ウィンドウにおいて比較することによって求められ、このとき、比較ウィンドウ内のポリヌクレオチド配列部分又はポリペプチド配列部分は、2つの配列の最適なアラインメントのための参照配列(これには付加又は欠失が含まれていない)と比較すると、付加又は欠失(すなわち、ギャップ)を含むものであり得る。該パーセンテージは、両配列において同一の核酸塩基又はアミノ酸残基が存在する位置の数を調べてマッチしている位置の数を得、マッチしている位置の数を比較ウィンドウ内の位置の総数で割り算し、結果に100を掛け算して配列同一性のパーセンテージを得ることにより計算される。
用語「同一の」又は「同一性」パーセントは、2つ以上の核酸配列又はポリペプチド配列の状況において、比較ウィンドウ又は指定の領域で比較し、最大限に対応するようにアラインメントした場合、以下の配列比較アルゴリズムの1つを用いて、又は手作業のアラインメントと目視検査によって測定したとき、2つ以上の配列若しくは部分配列が同じであるか、又は指定されたパーセンテージの同じアミノ酸残基若しくはヌクレオチドを有することをいう(すなわち、例えば、本発明のポリペプチド配列全体又は本発明のポリペプチドの個々のドメインの指定された領域において60%の同一性、任意選択的に65%、70%、75%、80%、85%、90%、95%、98%又は99%の同一性)。そのときのかかる配列は「実質的に同一」といわれる。また、この定義は試験配列の相補体についてもいう。任意選択的に、同一性は、少なくとも約50ヌクレオチド長の領域又はより好ましくは、100から500若しくは1000以上のヌクレオチド長の領域にわたって存在する。本発明は、配列番号:30から51のいずれかと実質的に同一であるポリペプチドを包含している。
配列比較では、典型的には、1つの配列が参照配列の機能を果たし、これと試験配列が比較される。配列比較アルゴリズムを使用する場合、試験配列と参照配列をコンピュータに入力し、部分配列座標を指定し(必要であれば)、配列アルゴリズムプログラムパラメータを指定する。デフォルトプログラムパラメータを使用してもよく、別のパラメータを指定してもよい。次いで、配列比較アルゴリズムにより、参照配列と比較した試験配列の配列同一性パーセントをプログラムパラメータに基づいて計算する。
「比較ウィンドウ」は、本明細書で用いる場合、例えば、完全長配列又は20から600、約50から約200若しくは約100から約150個のアミノ酸又はヌクレオチドからなる群より選択されるいずれか1つの数の連続位置のセグメントに対する言及を含み、このとき、配列は、2つの配列を最適にアラインメントした後、同数の連続位置の参照配列と比較され得る。比較のための配列アラインメントの方法は当該技術分野でよく知られている。比較のための最適な配列アラインメントは、例えば、局地的相同性アルゴリズム(Smith and Waterman(1970)Adv.Appl.Math.2:482c)、相同性アラインメントアルゴリズム(Needleman and Wunsch(1970)J.Mol.Biol.48:443)、類似性検索法(Pearson and Lipman(1988)Proc.Nat’l.Acad.Sci.USA 85:2444)、これらのアルゴリズムのコンピュータでの実行(GAP、BESTFIT、FASTA及びTFASTA、Wisconsin Genetics Software Package,Genetics Computer Group,575 Science Dr.,Madison,WI)又は手作業のアラインメントと目視検査(例えば、Ausubel et al.,Current Protocols in Molecular Biology(1995 supplement)参照)によって行なわれ得る。
配列同一性及び配列類似性のパーセントを調べるために好適なアルゴリズムの一例はBLAST及びBLAST 2.0アルゴリズムであり、これらは、それぞれ、Altschul et al.(1977)Nuc.Acids Res.25:3389-3402及びAltschul et al.(1990)J.Mol.Biol.215:403-410に記載されている。BLAST解析を行なうためのソフトウェアは、国立生物工学情報センター(http://www.ncbi.nlm.nih.gov/)から公に入手可能である。このアルゴリズムは、クエリー配列内の長さWの短いワード(これは、データベース配列内の同じ長さのワードとアラインメントしたとき、ある正の値の閾値スコアTとマッチしているか、又はこれを満たしているかのいずれかである)を特定することにより、最初に高スコアリング配列ペア(HSP)を特定することを伴うものである。Tは隣接ワードスコア閾値と称される(Altschul et al.上掲)。このような初期隣接ワードヒットは、これを含むより長いHSPを見つけ出すための検索を開始するための種としての機能を果たす。ワードヒットは、累積アラインメントスコアが増大し得る限り、各配列に沿って両方向に拡張される。累積スコアは、ヌクレオチド配列では、パラメータM(1対のマッチング残基のリワードスコア;常に>0)とN(ミスマッチ残基のペナルティスコア;常に<0)とを用いて計算される。アミノ酸配列では、スコアリングマトリックスが累積スコアの計算に使用される。各方向のワードヒットの拡張は:累積アラインメントスコアがその最大到達値からある量X外れた場合;累積スコアがゼロ以下になった場合(1つ以上の負スコアの残基アラインメントの蓄積のため);又はいずれかの配列の終点に達した場合に停止される。BLASTアルゴリズムのパラメータW、T及びXによってアラインメントの感度と速度が決定される。BLASTNプログラム(ヌクレオチド配列の場合)では、デフォルトとしてワード長(W)11、期待値(E)10、M=5、N=-4及び両鎖の比較が使用される。アミノ酸配列では、BLASTPプログラムにおいて、デフォルトとしてワード長3及び期待値(E)10並びにBLOSUM62スコアリングマトリックス(Henikoff and Henikoff(1989)Proc.Natl.Acad.Sci.USA 89:10915参照)アラインメント(B)50、期待値(E)10、M=5、N=-4及び両鎖の比較が使用される。
また、BLASTアルゴリズムにより、2つの配列間の類似性の統計解析も行なわれる(例えば、Karlin and Altschul(1993)Proc.Natl.Acad.Sci.USA 90:5873-5787参照)。BLASTアルゴリズムによって得られる類似性の測定値の1つは最小和確率(smallest sum probability)(P(N))であり、これは、2つのヌクレオチド配列間又はアミノ酸配列間のマッチングが偶然に起こり得る確率の表示を示す。例えば、核酸は、試験核酸と参照核酸との比較における最小和確率が約0.2未満、より好ましくは約0.01未満、最も好ましくは約0.001未満である場合、参照配列と類似しているとみなす。
2つの核酸配列又はポリペプチドが実質的に同一であるという表示は、第1の核酸によってコードされたポリペプチドが、第2の核酸によってコードされたポリペプチドに対して生じた抗体と免疫学的に交差反応性であるということである(後述のとおり)。したがって、例えば、2つのペプチドが保存的置換によってのみ異なる場合、ポリペプチドは典型的には第2のポリペプチドと実質的に同一である。2つの核酸配列が実質的に同一であるという別の表示は、2つの分子又はその相補体がストリンジェント条件下で互いにハイブリダイズするということである(後述のとおり)。2つの核酸配列が実質的に同一であるというまた別の表示は、配列の増幅に同じプライマーが使用できるということである。
抗体のアミノ酸残基が所与の残基に「対応する」とは、該アミノ酸残基が該抗体内で、該所与の残基と同じ必須構造位置を占めている場合である。例えば、比較抗体内の選択された残基が本明細書において提供する抗体の位置48(本明細書に記載のカバットの番号付け方式によるもの)に対応するとは、該選択された残基が、当該技術分野において適用可能な方法を用いて評価したとき、カバット方式による位置48と同じ必須の空間的又は構造的関係を占めている場合である。例えば、比較抗体は、本明細書において提供する抗体と配列相同性が最大となるようにアラインメントされ得、アラインメントされた比較抗体内のカバット方式による位置48とアラインメントされた位置は、該位置に対応すると決定され得る。又は、上記の一次配列アラインメントの代わりに(又は該アラインメントに加えて)、3次元構造のアラインメントもまた、例えば、比較抗体の構造を本明細書において提供する抗体と最大限に対応するようにアラインメントし、全体構造を比較する場合に使用され得る。この場合、構造モデル内のカバット方式による位置48と同じ必須の位置を占めるアミノ酸は対応しているといえよう。
用語「単離された」とは、タンパク質に適用されている場合、該タンパク質が、自然状態では会合している他の細胞成分を本質的に非含有であることを表す。これは、好ましくは均質な状態であるが、ドライソリューション中又は水溶液中のいずれかに存在させていてもよい。純度及び均質性は、典型的には、分析化学的手法、例えば、ポリアクリルアミドゲル電気泳動又は高速液体クロマトグラフィーを用いて測定される。調製物中に存在する過半量の種であるタンパク質は実質的に精製されたものである。用語「精製された」とは、タンパク質が電気泳動のゲルにおいて本質的に1つのバンドをもたらすことを表す。特に、これは、該タンパク質が少なくとも85%純粋、より好ましくは少なくとも95%純粋、最も好ましくは少なくとも99%純粋であることを意味する。
抗体に「特異的に(若しくは選択的に)結合する」又は「~と特異的に(若しくは選択的に)免疫反応性の」というフレーズは、タンパク質又はペプチドに言及している場合、該タンパク質の存在(タンパク質及び他の生物材料の不均一な集団中において)を確定的にする結合反応をいう。したがって、指定されたイムノアッセイ条件下において、特定されている抗体は、特定のタンパク質に、バックグラウンドの少なくとも2倍で結合し、試料中に存在している他のタンパク質には有意な量で実質的に結合しない。典型的には、特異的又は選択的な反応は、バックグラウンドシグナル又はノイズの少なくとも倍、より典型的には、バックグラウンドの10倍より多くから100倍である。
「細胞」は、本明細書で用いる場合、ゲノムDNAが保存又は複製されるのに充分な代謝機能又は他の機能を果たす細胞をいう。細胞は、当該技術分野でよく知られた方法、例えば、インタクトな膜の存在、特定の色素による染色、子孫細胞を生成する能力又は、配偶子の場合は第2の配偶子と結合して生存能のある子孫をもたらす能力などによって同定され得る。細胞には原核生物細胞と真核生物細胞が包含され得る。原核生物細胞としては、限定されないが細菌が挙げられる。真核生物細胞としては、限定されないが、酵母細胞並びに植物及び動物に由来する細胞、例えば、哺乳動物、昆虫(例えば、スポドプテラ属)及びヒトの細胞が挙げられる。
本明細書において定義する場合、タンパク質-阻害薬(例えば、ヒト化1E9抗体-CD73)間の相互作用に関する用語「阻害」、「阻害する」、「阻害すること」などは、該タンパク質の活性又は機能に、該阻害薬(例えば、ヒト化1E9抗体)の非存在下における該タンパク質の活性又は機能と比べてマイナスの影響を及ぼすこと(例えば、低下させること)(例えば、CD73の触媒活性を低下させること)を意味する。一部の実施形態では、阻害は、疾患又は疾患の症状の低減をいう。したがって、阻害には、少なくとも一部において、刺激の一部若しくは完全なブロック、活性化の低減、抑制若しくは遅延又はシグナル伝達若しくは酵素活性若しくはタンパク質量の不活性化、減感作若しくは下方調節が包含される。同様に、「阻害薬」は、例えば、結合すること、酵素活性(例えば、CD73の触媒活性)を一部若しくは完全にブロックすること、低減させること、抑制すること、遅延させること、不活性化すること、減感作すること又は下方調節することによってCD73の活性を阻害する化合物又はタンパク質である。
本発明の薬剤は多くの場合、治療用活性薬剤、すなわち、及びさまざまな他の薬学的に許容される成分を含む医薬組成物として投与される。Remington’s Pharmaceutical Science(15th ed.,Mack Publishing Company,Easton,Pennsylvania,1980)を参照のこと。好ましい形態は、意図される投与様式及び治療用途に依存する。また、該組成物に、所望される配合物に応じて、薬学的に許容される無毒性の担体又は希釈剤(これは、動物又はヒトへの投与のための医薬組成物を製剤化するために一般的に使用されるビヒクルと定義される)を含めてもよい。希釈剤は、該組合せの生物学的活性に影響を及ぼさないように選択される。かかる希釈剤の例は、蒸留水、リン酸緩衝生理食塩水、リンゲル液、デキストロース液及びハンクス液である。また、医薬組成物又は製剤に他の担体、佐剤又は無毒性、非治療性、免疫原性の安定剤などを含めてもよい。
該組成物は、治療的処置又は予防的処置のために投与され得る。治療用途では、該組成物は、疾患(例えば、がん)に苦しんでいる患者に「治療有効用量」で投与される。この使用に有効な量は、疾患の重症度及び患者の一般的な健康状態に依存する。患者に必要とされ、耐容性のある投薬量及び頻度に応じて該組成物の単回投与又は反復投与が行なわれ得る。「患者」又は「被験体」は、本明細書の解釈上、ヒト及び他の動物(特に哺乳動物)の両方を包含している。したがって、該方法は、ヒトの治療及び獣医学的用途のどちらにも適用可能である。好ましい実施形態では、患者は哺乳動物、好ましくは霊長類であり、最も好ましい実施形態では患者はヒトである。
経口投与に適した製剤は、(a)液状の液剤、例えば有効量のパッケージングされた核酸を、希釈剤、例えば水、生理食塩水又はPEG 400中に懸濁させたもの;(b)カプセル剤、サシェ剤又は錠剤、各々は、所定の量の活性成分を液状物、固形物、顆粒又はゼラチンとして含有している;(c)適切な液体中の懸濁剤(suspension);及び(d)適切な乳剤からなるものであり得る。錠剤形態には、ラクトース、スクロース、マンニトール、ソルビトール、リン酸カルシウム、コーンスターチ、イモデンプン、微晶質セルロース、ゼラチン、コロイド状二酸化ケイ素、タルク、ステアリン酸マグネシウム、ステアリン酸及び他の賦形剤、着色料、充填剤、結合剤、希釈剤、緩衝剤、保湿剤、保存料、フレーバー剤、色素、崩壊剤並びに薬学的に適合性の担体のうちの1種類以上が含められ得る。ロゼンジ形態は活性成分をフレーバー、例えばスクロース中に含むものであり得るとともに、トローチ剤は、活性成分を不活性基剤、例えばゼラチンとグリセリン又はスクロースとアカシア中に含むものであり得、乳剤、ゲル剤などには、活性成分に加えて当該技術分野で知られた担体を含有させる。
また、医薬組成物は、大型で低速代謝性の巨大分子、例えばタンパク質、多糖類、例えばキトサン、ポリ乳酸、ポリグリコール酸及びコポリマー(例えば、ラテックス官能化セファロース(latex functionalized sepharose)(TM)、アガロース、セルロースなど)、高分子アミノ酸、アミノ酸コポリマー並びに脂質凝集体(例えば、油滴又はリポソーム)を含むものであってもよい。また、このような担体は、免疫賦活剤(すなわち、アジュバント)としての機能を果たすものであってもよい。
本明細書において提供する組成物を、単独又は他の適切な成分との組合せで、吸入によって投与されるエーロゾル製剤(すなわち、これは「霧化」され得る)にしてもよい。エーロゾル製剤は、加圧された許容される噴射剤、例えばジクロロジフルオロメタン、プロパン、窒素中などに配され得る。
経直腸投与のために好適な製剤としては、例えば、坐剤用基剤を伴うパッケージングされた核酸からなる坐剤が挙げられる。好適な坐剤用基剤としては、天然若しくは合成のトリグリセリド又はパラフィン炭化水素が挙げられる。また、第一選択化合物と基剤、例えば、液状トリグリセリド、ポリエチレングリコール及びパラフィン炭化水素などとの組合せからなる経直腸用ゼラチンカプセル剤を使用することも可能である。
例えば、関節内(intraarticular,in the joints)、静脈内、筋肉内、腫瘍内、皮内、腹腔内及び皮下経路などによる非経口投与に適した製剤としては、水性及び非水性の等張性の滅菌された注射用液剤(これには、酸化防止剤、バッファー、静菌剤及び製剤を意図されるレシピエントの血液と等張性にする溶質が含有され得る)並びに水性及び非水性の滅菌された懸濁剤(これには、懸濁化剤(suspending agent)、可溶化剤、増粘剤、安定剤及び保存料が含められ得る)が挙げられる。本発明の実施において、該組成物は、例えば、静脈内輸注、経口、経表面、腹腔内、膀胱腔内又は髄腔内で投与され得る。非経口投与、経口投与及び静脈内投与が好ましい投与方法である。該化合物の製剤は、封止された単位用量容器又は反復用量容器、例えばアンプル及びバイアルにて提示され得る。
注射用の液剤及び懸濁剤は、前述した種類の滅菌された粉末剤、顆粒剤及び錠剤から調製され得る。また、核酸で形質導入したエキソビボ療法のための細胞を、上記のように静脈内又は非経口で投与してもよい。
医薬調製物は、好ましくは単位投薬形態である。かかる形態では、調製物が、適切な量の活性成分を含有している単位用量に細分されている。単位投薬形態はパッケージングされた調製物、個々の量の調製物を含有しているパッケージ、例えば、個包装の錠剤、カプセル剤及びバイアル又はアンプル内の粉末剤であり得る。また、単位投薬形態は、カプセル剤、錠剤、オブラート又はロゼンジ剤そのものであってもよく、これらのいずれかが適切な数でパッケージングされた形態であってもよい。また、該組成物に、所望により、他の適合性の治療用薬剤を含有させてもよい。
併用投与では、共投与(別個の製剤又は単一の医薬用製剤を使用)及びいずれかの順序での逐次投与(この場合、好ましくは、両方(又はすべての)活性薬剤が同時に生物学的活性を発揮する期間がある)が想定される。
本明細書において提供する組成物の有効用量は、多くの異なる要素、例えば、投与手段、標的部位、患者の生理学的状態、患者がヒトであるか動物であるか、投与を受けている他の投薬物及び治療が予防的であるか治療的であるかに応じて異なる。しかしながら、当業者であれば、指針としてがんの治療及び予防のための承認された組成物の投薬量から判断して適切な用量及び/又は等価用量がすぐに認識され得よう。
用語「疾患」又は「病状」は、本明細書において提供する化合物、医薬組成物又は方法で治療され得る患者又は被験体の体の状態又は健康状態をいう。諸実施形態では、疾患が、がん(例えば、肺がん、卵巣がん、骨肉腫、膀胱がん、子宮頸がん、肝臓がん、腎臓がん、皮膚がん(例えば、メルケル細胞癌)、精巣がん、白血病、リンパ腫、頭頸部がん、結腸直腸がん、前立腺がん、膵がん、黒色腫、乳がん、神経芽細胞腫)である。疾患は、自己免疫性、炎症性、がん、感染性、代謝性、発達上、心血管、肝臓、腸、内分泌、神経系又は他の疾患であってもよい。
本明細書で用いる場合、用語「がん」は、哺乳動物に見られるあらゆる型のがん、新生物又は悪性腫瘍、例えば、白血病、リンパ腫、黒色腫、神経内分泌腫瘍、癌及び肉腫をいう。本明細書において提供する化合物、医薬組成物又は方法で治療され得る例示的ながんとしては、リンパ腫、肉腫、膀胱がん、骨のがん、脳腫瘍、子宮頸がん、結腸がん、食道がん、胃がん、頭頸部がん、腎臓がん、骨髄腫、甲状腺がん、白血病、前立腺がん、乳がん(例えば、トリプルネガティブ、ER陽性、ER陰性、化学療法抵抗性、ハーセプチン抵抗性、HER2陽性、ドキソルビシン抵抗性、タモキシフェン抵抗性、腺管癌、小葉癌、原発性、転移性)、卵巣がん、膵がん、肝臓がん(例えば、肝細胞癌)、肺がん(例えば、非小細胞肺癌、扁平上皮細胞肺癌、腺癌、大細胞肺癌、小細胞肺癌、カルチノイド、肉腫)、多形性膠芽腫、神経膠腫、黒色腫、前立腺がん、去勢抵抗性前立腺がん、乳がん、トリプルネガティブ乳がん、膠芽腫、卵巣がん、肺がん、扁平上皮細胞癌(例えば、頭部、頸部若しくは食道)、結腸直腸がん、白血病、急性骨髄性(myeloid)白血病、リンパ腫、B細胞リンパ腫又は多発性骨髄腫が挙げられる。さらなる例としては、甲状腺、内分泌系、脳、乳房、子宮頸部、結腸、頭頸部、食道、肝臓、腎臓、肺、非小細胞肺、黒色腫、中皮腫、卵巣、肉腫、胃、子宮のがん又は髄芽細胞腫、ホジキン病、非ホジキンリンパ腫、多発性骨髄腫、神経芽細胞腫、神経膠腫、多形性膠芽腫、卵巣がん、横紋筋肉腫、原発性血小板血症、原発性マクログロブリン血症、原発性脳腫瘍、がん、悪性膵インスリノーマ、悪性カルチノイド、膀胱がん、前がん状態の皮膚病変、精巣がん、リンパ腫、甲状腺がん、神経芽細胞腫、食道がん、尿生殖路のがん、悪性高カルシウム血症、子宮内膜がん、副腎皮質細胞がん、膵内分泌若しくは膵外分泌の新生物、甲状腺髄様がん、甲状腺髄様癌、黒色腫、結腸直腸がん、甲状腺乳頭がん、肝細胞癌、乳頭部のパジェット病、葉状腫瘍、小葉癌、腺管癌、膵星細胞のがん、肝星細胞のがん若しくは前立腺がんが挙げられる。
用語「白血病」は、広く造血器官の進行性の悪性疾患をいい、一般的には、血液中及び骨髄中の白血球及びその前駆細胞の増殖及び発生の乱れを特徴とするものである。白血病は一般的に、(1)疾患の持続期間と性質-急性か慢性か;(2)関与している細胞の型;骨髄系(myeloid)(骨髄性(myelogenous))、リンパ系(リンパ行性)又は単球性;及び(3)血液中の異常細胞の数の増加又は不増加(白血性か非白血性(亜白血性)か)に基づいて臨床分類される。本明細書において提供する化合物、医薬組成物又は方法で治療され得る例示的な白血病としては、例えば、急性非リンパ球性白血病、慢性リンパ球性白血病、急性顆粒球性白血病、慢性顆粒球性白血病、急性前骨髄球性白血病、成人T細胞白血病、非白血性白血病、白血球血症性(leukocythemic)白血病、好塩基球性白血病、芽細胞白血病、ウシ白血病、慢性骨髄性(myelocytic)白血病、皮膚白血病、胎児性白血病、好酸球性白血病、グロス白血病、ヘアリー細胞白血病、血芽球性(hemoblastic)白血病、血液芽球性(hemocytoblastic)白血病、組織球性白血病、幹細胞白血病、急性単球性白血病、白血球減少性白血病、リンパ性(lymphatic)白血病、リンパ芽球性白血病、リンパ球性(lymphocytic)白血病、リンパ行性(lymphogenous)白血病、リンパ系(lymphoid)白血病、リンパ肉腫細胞性白血病、肥満細胞白血病、巨核球性白血病、微小骨髄芽球性(micromyeloblastic)白血病、単球性白血病、骨髄芽球性白血病、骨髄性白血病、骨髄性顆粒球性白血病、骨髄単球性白血病、Naegeli型白血病、形質細胞白血病、多発性骨髄腫、形質細胞性白血病、前骨髄球性白血病、リーダー細胞性白血病、Schilling型白血病、幹細胞白血病、亜白血性白血病又は未分化細胞白血病が挙げられる。
用語「肉腫」は、一般的に胚性結合組織のような物質で構成されており、一般的に線維性又は均質な物質内にぎっしり埋まった細胞で構成された腫瘍をいう。本明細書において提供する化合物、医薬組成物又は方法で治療され得る肉腫としては、軟骨肉腫、線維肉腫、リンパ肉腫、黒色肉腫、粘液肉腫、骨肉腫、Abemethy肉腫、脂肪(adipose)肉腫、脂肪肉腫(liposarcoma)、胞状軟部肉腫、エナメル芽細胞肉腫、ブドウ状肉腫、緑色腫肉腫、絨毛癌、胎児性肉腫、ウィルムス腫瘍肉腫、子宮内膜肉腫、間質肉腫、ユーイング肉腫、筋膜肉腫、線維芽細胞肉腫、巨細胞肉腫、顆粒球性肉腫、ホジキン肉腫、特発性多発性色素性出血性肉腫、B細胞の免疫芽球性肉腫、リンパ腫、T細胞の免疫芽球性肉腫、ジェンセン肉腫、カポジ肉腫、クッパー細胞肉腫、血管肉腫、白血肉腫、悪性間葉腫肉腫、傍骨性肉腫、網状赤血球肉腫、ラウス肉腫、漿液性嚢胞(serocystic)肉腫、滑膜肉腫又は毛細血管拡張性(telangiectaltic)肉腫が挙げられる。
用語「黒色腫」は、皮膚及び他の器官のメラニン細胞系から発生する腫瘍を意味すると解釈されたい。本明細書において提供する化合物、医薬組成物又は方法で治療され得る黒色腫としては、例えば、末端性黒子性黒色腫、メラニン欠乏性黒色腫、良性若年性黒色腫、クラウドマン黒色腫、S91黒色腫、ハーディング・パッセー黒色腫、若年性黒色腫、悪性黒子型黒色腫、悪性黒色腫、結節性黒色腫、爪下黒色腫又は表在拡大型黒色腫が挙げられる。
用語「癌」は、上皮細胞で構成されており、周囲組織に浸潤して転移をもたらす傾向にある悪性の新生増殖物をいう。本明細書において提供する化合物、医薬組成物又は方法で治療され得る例示的な癌としては、例えば、甲状腺髄様癌、家族性甲状腺髄様癌、小葉癌(acinar carcinoma)、小葉癌(acinous carcinoma)、腺嚢癌、腺様嚢胞癌、アデノーマ様(adenomatosum)癌、副腎皮質の癌、肺胞癌、肺胞細胞癌、基底細胞(basal cell)癌、基底細胞(basocellulare)癌、基底様癌、基底有棘細胞癌、気管支肺胞癌、細気管支癌、気管支原性癌、大脳様癌、胆管細胞癌、絨毛膜癌、膠様癌、面皰癌、子宮体(corpus)癌、篩状癌、鎧状(en cuirasse)癌、皮膚(cutaneum)癌、柱状(cylindrical)癌、柱状細胞癌、管癌、腺管癌、デュラム(durum)癌、胎児性癌、脳様癌、エピエルモイド(epiermoid)癌、上皮腺癌、外向発育癌、潰瘍(ex ulcere)癌、線維(fibrosum)癌、膠状癌(gelatiniforni)癌、膠様癌、巨細胞癌、巨細胞(gigantocellulare)癌、腺癌、顆粒膜細胞癌、毛母基癌、血液様癌、肝細胞癌、ヒュルトレ細胞癌、硝子状癌、副腎(hypernephroid)癌、乳児胎児性癌、上皮内癌(carcinoma in situ)、表皮内癌、上皮内癌(intraepithelial carcinoma)、Krompecher癌、Kulchitzky細胞癌、大細胞癌、水晶体癌、レンズ状(lenticulare)癌、脂肪腫性癌、小葉癌、リンパ上皮癌、髄様(medullare)癌、髄様(medullary)癌、黒色癌(melanotic carcinoma)、軟性癌(carcinoma molle)、粘液性癌腫、粘液分泌(muciparum)癌、粘液細胞(mucocellulare)癌、粘膜表皮癌、粘液(mucosum)癌、粘膜癌、粘液腫様(myxomatodes)癌、鼻咽腔癌、燕麦細胞癌、骨化性癌、類骨癌、乳頭状癌、門脈周囲癌、前浸潤癌、有棘細胞癌、糊状癌、腎臓の腎細胞癌、予備細胞癌、肉腫様癌、シュナイダー癌、硬性癌、陰嚢(scroti)癌、印環細胞癌、単純(simplex)癌、小細胞癌、ソラノイド(solanoid)癌、回転楕円面(spheroidal)細胞癌、紡錘細胞癌、海綿様(spongiosum)癌、扁平上皮癌、扁平上皮細胞癌、ストリング(string)癌、血管拡張性(telangiectaticum)癌、毛細血管拡張症様(telangiectodes)癌、移行上皮癌、結節状(tuberosum)癌、管状腺癌、結節性癌、疣状癌又は絨毛(villosum)癌が挙げられる。
本明細書で用いる場合、用語「転移」、「転移性の」及び「転移性のがん」は、互換的に用いている場合があり得、1つの器官又は別の隣接していない器官若しくは身体部分からの増殖性の疾患又は障害、例えばがんの拡延をいう。がんは起源部位、例えば乳房で発生し、この部位は、原発腫瘍、例えば原発性乳がんと称される。原発腫瘍又は起源部位の一部のがん細胞は、局所領域内の正常な周囲組織に浸透及び浸潤する能力及び/又はリンパ系若しくは血管系の壁に浸透し、体内の他の部位及び組織へと該系内を循環する能力を獲得する。原発腫瘍のがん細胞から形成された臨床的に検出可能な二次腫瘍は転移性又は続発性腫瘍と称される。がん細胞が転移した場合、転移性腫瘍及びその細胞は元の腫瘍のものと同様であると推測される。したがって、肺がんが乳房に転移した場合、乳房部位の続発性腫瘍は、異常な乳房細胞ではなく肺の異常細胞からなるものである。乳房の続発性腫瘍は転移性肺がんと称される。したがって、転移性がんという語句は、被験体が原発腫瘍を有しているか、以前に有し、1つ以上の続発性腫瘍を有する疾患をいう。非転移性のがん又は転移性でないがんを有する被験体という語句は、被験体が原発腫瘍を有するが1つ以上の続発性腫瘍を有していない疾患をいう。例えば、転移性肺がんは、原発性肺腫瘍を有するか、又はその病歴を有し、第2の位置又は複数の位置、例えば乳房に1つ以上の続発性腫瘍を有する被験体の疾患をいう。
用語「関連している」又は「~と関連している」は、疾患(例えば、糖尿病、がん(例えば、前立腺がん、腎がん、転移性がん、黒色腫、去勢抵抗性前立腺がん、乳がん、トリプルネガティブ乳がん、膠芽腫、卵巣がん、肺がん、扁平上皮細胞癌(例えば、頭部、頸部又は食道)、結腸直腸がん、白血病、急性骨髄性白血病、リンパ腫、B細胞リンパ腫又は多発性骨髄腫))と関連している物質又は該物質の活性若しくは機能の状況において、該疾患(例えば、肺がん、卵巣がん、骨肉腫、膀胱がん、子宮頸がん、肝臓がん、腎臓がん、皮膚がん(例えば、メルケル細胞癌)、精巣がん、白血病、リンパ腫、頭頸部がん、結腸直腸がん、前立腺がん、膵がん、黒色腫、乳がん、神経芽細胞腫)が、(完全に、若しくは一部において)又は該疾患の症状が(完全に、若しくは一部において)、該物質又は該物質の活性若しくは機能によって引き起こされることを意味する。
ヒト化抗体
ヒト化抗体は、マウス抗体(「ドナー抗体」、また、これはラット、ハムスター又は他の非ヒト種のものであってもよい)由来の少なくとも1つのCDR(又はその機能性断片)がヒト抗体(「アクセプター抗体」)上にグラフト化されている、遺伝子操作された抗体である。ヒト抗体は、天然のものでない(例えば、天然に存在しない、又はヒトによって天然に産生されない)抗体であって、ヒトにおいて免疫応答を惹起しない、ヒトにおいて有意な免疫応答を惹起しない、又はマウスにおいて惹起される免疫応答よりも小さい免疫応答を惹起するものである。諸実施形態では、1つより多くのマウスCDRがグラフト化される(例えば、6つすべてのマウスCDRがグラフト化される)。アクセプター抗体の配列は、例えば、成熟ヒト抗体の配列(若しくはその断片)、ヒト抗体の配列(若しくはその断片)のコンセンサス配列又は生殖細胞系列由来の領域の配列(若しくはその断片)であり得る。したがって、ヒト化抗体は、ドナー抗体由来の1つ以上のCDRと可変領域のフレームワーク(FR)とを有する抗体であり得る。FRは、ヒト抗体の定常領域及び/又は可変領域の一部を構成しているものであり得る。また、高い結合親和性を保持するために、ヒトアクセプター配列内のアミノ酸をドナー配列由来の対応アミノ酸で置き換えてもよく、例えば、この場合:(1)該アミノ酸はCDR内のものである;(2)該アミノ酸はヒトフレームワーク領域内のものである(例えば、該アミノ酸は、CDRの1つに直に隣接している)。米国特許第5,530,101号及び同第5,585,089号(参照により本明細書に組み込まれ、これには、ヒト化抗体の構築のための詳細な教示が示されている)を参照のこと。ヒト化抗体には多くの場合、マウス抗体由来の6つすべてのCDR(例えば、カバット方式によって規定されるもの、だが、多くの場合、Chothia方式によって規定される超可変ループH1も含める)が組み込まれるが、より少ないマウスCDR及び/又は完全なマウスCDRより短い配列(例えば、CDRの機能性断片)を用いて作製してもよい(例えば、Pascalis et al.,J.Immunol.169:3076,2002;Vajdos et al.,Journal of Molecular Biology,320:415-428,2002;Iwahashi et al.,Mol.Immunol.36:1079-1091,1999;Tamura et al,Journal of Immunology,164:1432-1441,2000)。
典型的には、本明細書において提供するヒト化抗体は、(i)マウス抗体由来の少なくとも1つのCDR(多くの場合、3つのCDR)(本明細書においてマウスCDRとも称する)及びヒト可変領域のフレームワークを含む軽鎖;と(ii)該マウス抗体由来の少なくとも1つのCDR(多くの場合、3つのCDR)及びヒト可変領域のフレームワーク(FR)を含む重鎖とを含むものであり得る。該軽鎖及び重鎖の可変領域のフレームワーク(FR)は各々、成熟ヒト抗体の可変領域のフレームワーク配列(若しくはその断片)、生殖細胞系列由来の可変領域のフレームワーク配列(J領域の配列と結合)(若しくはその断片)又はヒト抗体の可変領域のフレームワーク配列(若しくはその断片)のコンセンサス配列であり得る。諸実施形態では、ヒト化抗体が、(i)に記載の軽鎖、(ii)に記載の重鎖をヒト軽鎖定常領域及び重鎖定常領域とともに含むものである。
キメラ抗体は、マウス(又は他の齧歯類)抗体の可変領域をヒト抗体の定常領域と結合した抗体である;遺伝子操作によるその構築はよく知られている。かかる抗体はマウス抗体の結合特異性を保持しているが、約3分の2がヒトのものである。マウス抗体、キメラ抗体及びヒト化抗体内に存在する非ヒト配列の割合は、キメラ抗体の免疫原性がマウス抗体とヒト化抗体との中間であることを示唆する。マウス抗体と比べて低い免疫原性を有するものであり得る他の型の遺伝子操作された抗体は、ファージディスプレイ法を用いて(Dower et al.,WO91/17271;McCafferty et al.,WO92/001047;Winter,WO92/20791;及びWinter,FEBS Lett.23:92,1998、これらは各々、参照により本明細書に組み込まれる)、又はトランスジェニック動物(Lonberg et al.,WO93/12227;Kucherlapati WO91/10741、これらは各々、参照により本明細書に組み込まれる)を用いて作製されたヒト抗体を含むものである。
また、ヒト化抗体を設計するための他のアプローチを使用しても、米国特許第5,530,101号及び上記の5,585,089の方法と同じ結果が得られ得る(例えば、「超ヒト化」(Tan et al.J.Immunol.169:1119,2002及び米国特許第6,881,557号参照)又はStudnicak et al.,Protein Eng.7:805,1994の方法))。さらに、遺伝子操作された低免疫原性mAbを作製するための他のアプローチとしては、例えば、Vaswami et al.,Annals of Allergy,Asthma and Immunology 81:105,1998;Roguska et al.Protein Eng.9:895,1996;並びに米国特許第6,072,035号及び同第5,639,641号に記載のような「再成形(reshaping)」、「超キメラ化」及びベニア化/再表面処理(resurfacing)が挙げられる。
「CD73タンパク質」又は「CD73抗原」は、本明細書において言及する場合、分化抗原群73(CD73)(5’-ヌクレオチダーゼ(5’-NT)又はエクト-5’-ヌクレオチダーゼとしても知られる)又はCD73ヌクレオチダーゼ活性(例えば、CD73と比べて少なくとも50%、80%、90%、95%、96%、97%、98%、99%又は100%以内の活性)を保持しているそのバリアント若しくはホモログの任意の組換え形態又は天然に存在する形態を包含している。一部の態様では、該バリアント又はホモログは、配列全体又は配列の一部分(例えば、50、100、150若しくは200個の連続アミノ酸部分)において、天然に存在するCD73タンパク質と比べて少なくとも90%、95%、96%、97%、98%、99%又は100%のアミノ酸配列同一性を有するものである。諸実施形態では、CD73タンパク質は、UniProtの整理番号21589によって識別されるタンパク質又はこれと実質的同一性を有するバリアント若しくはホモログと実質的に同一である。諸実施形態では、CD73タンパク質は、UniProtの整理番号Q61503によって識別されるタンパク質又はこれと実質的同一性を有するバリアント若しくはホモログと実質的に同一である。
ヒト化1E9抗体
本明細書において、とりわけ、ヒト化軽鎖可変領域とヒト化重鎖可変領域とを含むヒト化1E9抗体を提供する。本明細書において提供するヒト化1E9抗体は、CD73タンパク質に結合し得るものであり、マウスモノクローナル抗体1E9(Thomson LF et al.Tissue Antigens 2008,Volume 35,Issue 1: Production and characterization of monoclonal antibodies to the glycosyl phosphatidylinositol-anchored lymphocyte differentiation antigen ecto-5’-nucleotidase (CD73))の少なくとも1つのCDR又はその機能性断片を含むものである。CDRの機能性断片は、抗原(例えば、CD73)に結合し得る完全なCDRのアミノ酸配列の一部分である。したがって、CDRの機能性断片は典型的には、抗原(例えば、CD73)に対するCDRの結合に必要とされるアミノ酸残基を含むものである。「マウスCDR」は、マウス抗体に由来する完全なCDRのアミノ酸配列又はその機能性断片であって、CD73に結合し得るものである。したがって、マウスCDR機能性断片は、典型的には、CD73に対するCDRの結合に必要とされるアミノ酸残基を含むものである。ヒト化1E9抗体が少なくとも1つのマウスCDRを含むものである場合、該少なくとも1つのマウスCDR又はその機能性断片は、ドナー抗体に由来するものである。諸実施形態では、ドナー抗体はマウス1E9抗体である。当業者には、少なくとも1つのマウスCDRを含むヒト化1E9抗体が、ドナー1E9抗体に由来する少なくとも1つのマウスCDRを有するヒト化抗体であり、さらなるCDRがアクセプター抗体(例えば、軽鎖が合計3つのCDRを含むものであり、重鎖が合計3つのCDRを含むものである場合)に由来するものであることがすぐに認識されよう。
諸実施形態では、ヒト化軽鎖可変領域及びヒト化重鎖可変領域が、合わせて(combined)1つのマウスCDR又はマウスCDRの機能性断片を含むものである。したがって、一部の実施形態では、ヒト化軽鎖可変領域及びヒト化重鎖可変領域は、合わせて6つのCDRを含むものであり、ここで、該6つのCDRのうちの少なくとも1つはマウスCDRである。ヒト化軽鎖可変領域及びヒト化重鎖可変領域が合わせて1つのマウスCDRを含むものである場合、該ヒト化軽鎖可変領域又は該ヒト化重鎖可変領域が1つのマウスCDRを含むものである。例えば、ヒト化抗体は、ドナー抗体に由来するCDR L3(例えばマウス、本明細書においてマウスCDR L3とも称する)と、アクセプター抗体(すなわち、ヒト)に由来するCDR L1、CDR L2、CDR H1、CDR H2及びCDR H3とを含むものであり得る。
諸実施形態では、ヒト化軽鎖可変領域及びヒト化重鎖可変領域が合わせて2つのマウスCDRを含むものである。ヒト化軽鎖可変領域及びヒト化重鎖可変領域が合わせて2つのマウスCDRを含むものである場合、該ヒト化軽鎖可変領域と該ヒト化重鎖可変領域が各々、1つのマウスCDRを含むものである(i)、該ヒト化軽鎖可変領域が2つのマウスCDRを含むものである(ii)、又は該ヒト化重鎖可変領域が2つのマウスCDRを含むものである(iii)。例えば、ヒト化抗体は、ドナー抗体に由来するCDR L3及びCDR H3(本明細書において、それぞれマウスCDR L3及びマウスCDR H3とも称する)と、アクセプター抗体(すなわち、ヒト)に由来するCDR L1、CDR L2、CDR H1及びCDR H2とを含むものであり得る。
諸実施形態では、ヒト化軽鎖可変領域及びヒト化重鎖可変領域が合わせて3つのマウスCDRを含むものである。ヒト化軽鎖可変領域及びヒト化重鎖可変領域が合わせて3つのマウスCDRを含むものである場合、該ヒト化軽鎖可変領域が1つのマウスCDRを含むものであり得、該ヒト化重鎖可変領域が2つのマウスCDRを含むものであり得る(i)、該ヒト化軽鎖可変領域が2つのマウスCDRを含むものであり、該ヒト化重鎖可変領域が1つのマウスCDRを含むものである(ii)、該ヒト化軽鎖可変領域が3つのマウスCDRを含むものである(iii)、又は該ヒト化重鎖可変領域が3つのマウスCDRを含むものである(iv)。例えば、ヒト化抗体は、ドナー抗体に由来するCDR L3、CDR H3及びCDR L2(例えばマウス、本明細書において、それぞれCDR L3、マウスCDR H3及びマウスCDR L2とも称する)と、アクセプター抗体(すなわち、ヒト)に由来するCDR L1、CDR H1及びCDR H2とを含むものであり得る。
諸実施形態では、ヒト化軽鎖可変領域及びヒト化重鎖可変領域が合わせて4つのマウスCDRを含むものである。ヒト化軽鎖可変領域及びヒト化重鎖可変領域が合わせて4つのマウスCDRを含むものである場合、該ヒト化軽鎖可変領域が1つのマウスCDRを含むものであり、該ヒト化重鎖可変領域が3つのマウスCDRを含むものである(i)、該ヒト化軽鎖可変領域が3つのマウスCDRを含むものであり、該ヒト化重鎖可変領域が1つのマウスCDRを含むものである(ii)、又は該ヒト化軽鎖可変領域が2つのマウスCDRを含むものであり、該ヒト化重鎖可変領域が2つのマウスCDRを含むものである(iii)。例えば、ヒト化抗体は、ドナー抗体に由来するCDR L3、CDR H3、CDR L2及びCDR L1(例えばマウス、本明細書において、それぞれマウスCDR L3、マウスCDR H3、マウスCDR L2及びマウスCDR L1とも称する)と、アクセプター抗体(すなわち、ヒト)に由来するCDR H1及びCDR H2とを含むものであり得る。
諸実施形態では、ヒト化軽鎖可変領域及びヒト化重鎖可変領域が各々、少なくとも1つのマウスCDRを含むものである。ヒト化軽鎖可変領域及びヒト化重鎖可変領域が各々、少なくとも1つのマウスCDRを含むものである場合、該ヒト化軽鎖可変領域が少なくとも1つのマウスCDRを含むものであり、該ヒト化重鎖可変領域が少なくとも1つのマウスCDRを含むものである。したがって、一部の実施形態では、ヒト化軽鎖可変領域がマウスCDR L1を含むものであり、ヒト化重鎖がマウスCDR H1を含むものである。諸実施形態では、マウスCDR L1が配列番号:1のアミノ酸配列を含むものであり、マウスCDR H1が配列番号:4のアミノ酸配列を含むものである。諸実施形態では、マウスCDR L1が配列番号:1のアミノ酸配列であり、マウスCDR H1が配列番号:4のアミノ酸配列である。諸実施形態では、ヒト化軽鎖可変領域がマウスCDR L2を含むものであり、ヒト化重鎖可変領域がマウスCDR H2を含むものである。諸実施形態では、マウスCDR L2が配列番号:2のアミノ酸配列を含むものであり、マウスCDR H2が配列番号:5のアミノ酸配列を含むものである。諸実施形態では、マウスCDR L2が配列番号:2のアミノ酸配列であり、マウスCDR H2が配列番号:5のアミノ酸配列である。諸実施形態では、ヒト化軽鎖可変領域がマウスCDR L3を含むものであり、ヒト化重鎖可変領域がマウスCDR H3を含むものである。諸実施形態では、マウスCDR L3が配列番号:3のアミノ酸配列を含むものであり、マウスCDR H3が配列番号:6のアミノ酸配列を含むものである。諸実施形態では、CDR L3が配列番号:3のアミノ酸配列であり、マウスCDR H3が配列番号:6のアミノ酸配列である。
諸実施形態では、CD73に対するヒト化抗体の結合にはマウスCDR L3とマウスCDR H3の存在で充分であり得る。したがって、諸実施形態では、ヒト化抗体はマウスCDR L1、マウスCDR L2、CDR H1又はマウスCDR H2を含まないものである。ヒト化抗体がマウスCDR L1、マウスCDR L2、マウスCDR H1又はマウスCDR H2を含まないものである場合、該ヒト化抗体は、アクセプター抗体(すなわち、ヒト)に由来するCDR L1、CDR L2、CDR H1又はCDR H2を含むものである。したがって、マウスCDR L1、マウスCDR L2、マウスCDR H1又はマウスCDR H2を含まないヒト化抗体は、ドナー抗体(例えば、マウス、ラット、ウサギ)由来のCDR L1、CDR L2、CDR H1又はCDR H2を含まないが、アクセプター抗体(すなわち、ヒト)由来のCDR L1、CDR L2、CDR H1又はCDR H2を含むものである。したがって、諸実施形態では、ヒト化軽鎖可変領域がマウスCDR L1又はマウスCDR L2を含まないものであり、ヒト化重鎖可変領域がマウスCDR H1又はマウスCDR H2を含まないものである。諸実施形態では、ヒト化軽鎖可変領域がマウスCDR L1及びマウスCDR L2を含まないものであり、ヒト化重鎖可変領域がマウスCDR H1及びマウスCDR H2を含まないものである。
諸実施形態では、ヒト化軽鎖可変領域がマウスCDR L2及びマウスCDR L3を含むものであり、ヒト化重鎖可変領域がマウスCDR H2及びマウスCDR H3を含むものである。諸実施形態では、ヒト化軽鎖可変領域がマウスCDR L1、マウスCDR L2及びマウスCDR L3を含むものであり、ヒト化重鎖可変領域がマウスCDR H1、マウスCDR H2及びマウスCDR H3を含むものである。諸実施形態では、ヒト化軽鎖可変領域が配列番号:1に示すマウスCDR L1、配列番号:2に示すマウスCDR L2及び配列番号:3に示すマウスCDR L3を含むものであり、ヒト化重鎖可変領域が配列番号:4に示すマウスCDR H1、配列番号:5に示すマウスCDR H2及び配列番号:6に示すマウスCDR H3を含むものである。
CDR及びFRの位置は、カバットの番号付け方式によって規定され得る(Kabat et al.,Sequences of Proteins of Immunological Interest,Fifth Edition,U.S.Department of Health and Human Services,U.S.Government Printing Office(1991))。同様に、抗体の軽鎖又は重鎖内の個々の残基が占めている位置も、カバットの番号付け方式によって規定され得る。したがって、ヒト化抗体のヒト化軽鎖及びヒト化重鎖内の、結合に必要とされる残基の位置は、当該技術分野でよく知られているカバットの番号付け方式に従う残基位置によって規定され得る。上記のように、ヒト化抗体は、ドナー抗体(例えば、マウス)のCDRとヒト抗体の可変領域のフレームワーク(FR)とを有する抗体であり得る。該フレームワーク領域(FR)は、ヒト化抗体において該CDRを所定の位置に保持しているといえる。アミノ末端から順に、これらの領域は、それぞれ、軽鎖ではFR L1、FR L2、FR L3及びFR L4、重鎖ではFR H1、FR H2、FR H3及びFR H4と表示される。驚くべきことに、本発明により、ヒト化抗体のエピトープとの結合に重要な1つ以上の残基をフレームワーク領域内に含むヒト化抗体がもたらされる。エピトープとの結合(例えば、CD73との結合)に関与している(又は該結合に重要な)フレームワーク領域残基を、本明細書において結合性フレームワーク領域残基と称する。結合性フレームワーク領域残基は、ヒト化軽鎖可変領域のフレームワーク領域(すなわち、FR L1、FR L2、FR L3、FR L4)内に存在していてもよく、ヒト化重鎖可変領域のフレームワーク(すなわち、FR H1、FR H2、FR H3、FR H4)内に存在していてもよい。ヒト化軽鎖のFR L3領域内に存在している結合性フレームワーク残基を、本明細書においてFR L3結合性フレームワーク領域残基と称する。したがって、ヒト化重鎖のFR H3領域に存在している結合性フレームワーク領域残基を、本明細書においてFR H3結合性フレームワーク領域残基と称する。
諸実施形態では、ヒト化抗体が少なくとも1個の結合性フレームワーク領域残基を含むものである。諸実施形態では、ヒト化軽鎖可変領域が少なくとも1個の結合性フレームワーク領域残基を含むものである。諸実施形態では、ヒト化軽鎖可変領域が1個以上のFR L1、FR L2、FR L3又はFR L4結合性フレームワーク領域残基を含むものである。諸実施形態では、ヒト化軽鎖可変領域が1個以上のFR L1結合性フレームワーク領域残基を含むものである。諸実施形態では、ヒト化軽鎖可変領域が1個以上のFR L2結合性フレームワーク領域残基を含むものである。諸実施形態では、ヒト化軽鎖可変領域が1個以上のFR L3結合性フレームワーク領域残基を含むものである。諸実施形態では、ヒト化軽鎖可変領域が1個以上のFR L4結合性フレームワーク領域残基を含むものである。諸実施形態では、ヒト化重鎖可変領域が1個以上のFR H1、FR H2、FR H3又はFR H4結合性フレームワーク領域残基を含むものである。諸実施形態では、ヒト化重鎖可変領域が1個以上のFR H1結合性フレームワーク領域残基を含むものである。諸実施形態では、ヒト化重鎖可変領域が1個以上のFR H2結合性フレームワーク領域残基を含むものである。諸実施形態では、ヒト化重鎖可変領域が1個以上のFR H3結合性フレームワーク領域残基を含むものである。諸実施形態では、ヒト化重鎖可変領域が1個以上のFR H4結合性フレームワーク領域残基を含むものである。
諸実施形態では、ヒト化軽鎖可変領域が少なくとも1個の結合性フレームワーク領域残基(例えば、1、2、3、4、5、6、7、8、9、10、11、12、13、14、15、16、17、18、19、20、21、22、23、24、25、26、27、28、29、30、31、32、33、34、35、36 37、38、39、40、41、42 43、44、45、46、47、48、49、50個又はそれ以上の残基)を含むものであり、ヒト化重鎖可変領域が少なくとも1個の結合性フレームワーク領域残基(例えば、1、2、3、4、5、6、7、8、9、10、11、12、13、14、15、16、17、18、19、20、21、22、23、24、25、26、27、28、29、30、31、32、33、34、35、36 37、38、39、40、41、42 43、44、45、46、47、48、49、50個又はそれ以上の残基)を含むものである。ヒト化抗体内の結合性フレームワーク領域残基の位置は、CDR残基の位置と同様にカバットの番号付け方式によって規定され得る。
一態様では、マウスCDR L1、マウスCDR L2又はマウスCDR L3を含むヒト化軽鎖可変領域及びマウスCDR H1、マウスCDR H2又はマウスCDR H3を含むヒト化重鎖可変領域を含むヒト化1E9抗体を提供する。該ヒト化軽鎖可変領域は、配列番号:1に示すマウスCDR L1、配列番号:2に示すマウスCDR L2又は配列番号:3に示すマウスCDR L3を含むものであり得る。該ヒト化軽鎖可変領域は、配列番号:1に示すマウスCDR L1、配列番号:2に示すマウスCDR L2及び配列番号:3に示すマウスCDR L3を含むものであってもよい。該ヒト化重鎖可変領域は、配列番号:4に示すマウスCDR H1、配列番号:5に示すマウスCDR H2又は配列番号:6に示すマウスCDR H3を含むものであり得る。該ヒト化重鎖可変領域は、配列番号:4に示すマウスCDR H1、配列番号:5に示すマウスCDR H2及び配列番号:6に示すマウスCDR H3を含むものであってもよい。諸実施形態では、ヒト化軽鎖可変領域が配列番号:1に示すマウスCDR L1を含むものである。諸実施形態では、ヒト化軽鎖可変領域が配列番号:2に示すマウスCDR L2を含むものである。諸実施形態では、ヒト化軽鎖可変領域が配列番号:3に示すマウスCDR L3を含むものである。諸実施形態では、ヒト化重鎖可変領域が配列番号:4に示すマウスCDR H1を含むものである。諸実施形態では、ヒト化重鎖可変領域が配列番号:5に示すマウスCDR H2を含むものである。諸実施形態では、ヒト化軽鎖可変領域が配列番号:6に示すマウスCDR H3を含むものである。さらなる諸実施形態では、ヒト化軽鎖可変領域が少なくとも1個の結合性フレームワーク領域残基を含むものである。他のさらなる諸実施形態では、ヒト化重鎖可変領域が少なくとも1個の結合性フレームワーク領域残基を含むものである。
一態様では、ヒト化1E9抗体を提供する。該1E9抗体はヒト化軽鎖可変領域及びヒト化重鎖可変領域を含むものである。該ヒト化軽鎖可変領域は:
(i)配列番号:1に示すマウスCDR L1、配列番号:2に示すマウスCDR L2、配列番号:3に示すマウスCDR L3及び
(ii)カバット方式による位置2に対応する位置にバリン、カバット方式による位置4に対応する位置にメチオニン、カバット方式による位置9に対応する位置にアスパラギン酸若しくはロイシン、カバット方式による位置12に対応する位置にプロリン若しくはセリン、カバット方式による位置18に対応する位置にリシン若しくはプロリン、カバット方式による位置43に対応する位置にアラニン、カバット方式による位置60に対応する位置にプロリン若しくはセリン、カバット方式による位置74に対応する位置にトレオニン、カバット方式による位置76に対応する位置にアスパラギン若しくはセリン、カバット方式による位置77に対応する位置にアスパラギン若しくはセリン、カバット方式による位置78に対応する位置にイソロイシン若しくはロイシン、カバット方式による位置80に対応する位置にセリン若しくはアラニン、カバット方式による位置100に対応する位置にグルタミン、カバット方式による位置104に対応する位置にバリン、カバット方式による位置1に対応する位置にグルタミン酸若しくはアラニン、カバット方式による位置3に対応する位置にグルタミン、カバット方式による位置10に対応する位置にフェニルアラニン若しくはトレオニン、カバット方式による位置11に対応する位置にグルタミン、カバット方式による位置13に対応する位置にアラニン若しくはロイシン、カバット方式による位置14に対応する位置にトレオニン、カバット方式による位置15に対応する位置にバリン若しくはプロリン、カバット方式による位置16に対応する位置にリシン、カバット方式による位置17に対応する位置にグルタミン酸若しくはアスパラギン酸、カバット方式による位置22に対応する位置にトレオニン、カバット方式による位置42に対応する位置にリシン、カバット方式による位置45に対応する位置にアルギニン、カバット方式による位置58に対応する位置にイソロイシン、カバット方式による位置67に対応する位置にチロシン、カバット方式による位置73に対応する位置にフェニルアラニン、カバット方式による位置85に対応する位置にチロシン又はカバット方式による位置87に対応する位置にフェニルアラニン
を含むものである。該ヒト化重鎖可変領域は:
(i)配列番号:4に示すマウスCDR H1、配列番号:5に示すマウスCDR H2及び配列番号:6に示すマウスCDR H3並びに
(ii)カバット方式による位置37に対応する位置にイソロイシン、カバット方式による位置40に対応する位置にアラニン若しくはプロリン、カバット方式による位置43に対応する位置にリシン、カバット方式による位置70に対応する位置にセリン、カバット方式による位置75に対応する位置にイソロイシン若しくはトレオニン、カバット方式による位置82に対応する位置にトリプトファン、カバット方式による位置83に対応する位置にアルギニン若しくはリシン、カバット方式による位置84に対応する位置にアラニン、カバット方式による位置85に対応する位置にセリン、カバット方式による位置89に対応する位置にバリン若しくはメチオニン、カバット方式による位置5に対応する位置にバリン、カバット方式による位置7に対応する位置にセリン、カバット方式による位置11に対応する位置にバリン、カバット方式による位置12に対応する位置にグルタミン酸若しくはリシン、カバット方式による位置20に対応する位置にイソロイシン若しくはバリン、カバット方式による位置38に対応する位置にアルギニン、カバット方式による位置66に対応する位置にアルギニン、カバット方式による位置67に対応する位置にバリン、カバット方式による位置69に対応する位置にイソロイシン、カバット方式による位置71に対応する位置にアラニン、カバット方式による位置73に対応する位置にリシン、カバット方式による位置87に対応する位置にトレオニン、カバット方式による位置1に対応する位置にグルタミン酸、カバット方式による位置24に対応する位置にバリン、カバット方式による位置44に対応する位置にアルギニン、カバット方式による位置48に対応する位置にメチオニン、カバット方式による位置80に対応する位置にロイシン又はカバット方式による位置81に対応する位置にグルタミン酸
を含むものである。
諸実施形態では、本明細書において提供するヒト化軽鎖可変領域が、カバット方式による位置2に対応する位置がバリン、カバット方式による位置4に対応する位置がメチオニン、カバット方式による位置9に対応する位置がアスパラギン酸若しくはロイシン、カバット方式による位置12に対応する位置がプロリン若しくはセリン、カバット方式による位置18に対応する位置がリシン若しくはプロリン、カバット方式による位置43に対応する位置がアラニン、カバット方式による位置60に対応する位置がプロリン若しくはセリン、カバット方式による位置74に対応する位置がトレオニン、カバット方式による位置76に対応する位置がアスパラギン若しくはセリン、カバット方式による位置77に対応する位置がアスパラギン若しくはセリン、カバット方式による位置78に対応する位置がイソロイシン若しくはロイシン、カバット方式による位置80に対応する位置がセリン若しくはアラニン、カバット方式による位置100に対応する位置がグルタミン、カバット方式による位置104に対応する位置がバリン、カバット方式による位置1に対応する位置がグルタミン酸若しくはアラニン、カバット方式による位置3に対応する位置がグルタミン、カバット方式による位置10に対応する位置がフェニルアラニン若しくはトレオニン、カバット方式による位置11に対応する位置がグルタミン、カバット方式による位置13に対応する位置がアラニン若しくはロイシン、カバット方式による位置14に対応する位置がトレオニン、カバット方式による位置15に対応する位置がバリン若しくはプロリン、カバット方式による位置16に対応する位置がリシン、カバット方式による位置17に対応する位置がグルタミン酸若しくはアスパラギン酸、カバット方式による位置22に対応する位置がトレオニン、カバット方式による位置42に対応する位置がリシン、カバット方式による位置45に対応する位置がアルギニン、カバット方式による位置58に対応する位置がイソロイシン、カバット方式による位置67に対応する位置がチロシン、カバット方式による位置73に対応する位置がフェニルアラニン、カバット方式による位置85に対応する位置がチロシン又はカバット方式による位置87に対応する位置がフェニルアラニンである結合性フレームワーク領域残基を含むものである。
諸実施形態では、ヒト化軽鎖可変領域が、カバット方式による位置2に対応する位置がバリンである結合性フレームワーク領域残基を含むものである。諸実施形態では、ヒト化軽鎖可変領域が、カバット方式による位置4に対応する位置がメチオニンである結合性フレームワーク領域残基を含むものである。諸実施形態では、ヒト化軽鎖可変領域が、カバット方式による位置9に対応する位置がアスパラギン酸若しくはロイシンである結合性フレームワーク領域残基を含むものである。諸実施形態では、ヒト化軽鎖可変領域が、カバット方式による位置12に対応する位置がプロリン若しくはセリンである結合性フレームワーク領域残基を含むものである。諸実施形態では、ヒト化軽鎖可変領域が、カバット方式による位置18に対応する位置がリシン若しくはプロリンである結合性フレームワーク領域残基を含むものである。諸実施形態では、ヒト化軽鎖可変領域が、カバット方式による位置43に対応する位置がアラニンである結合性フレームワーク領域残基を含むものである。諸実施形態では、ヒト化軽鎖可変領域が、カバット方式による位置60に対応する位置がプロリン若しくはセリンである結合性フレームワーク領域残基を含むものである。
諸実施形態では、ヒト化軽鎖可変領域が、カバット方式による位置74に対応する位置がトレオニンである結合性フレームワーク領域残基を含むものである。諸実施形態では、ヒト化軽鎖可変領域が、カバット方式による位置76に対応する位置がアスパラギン若しくはセリンである結合性フレームワーク領域残基を含むものである。諸実施形態では、ヒト化軽鎖可変領域が、カバット方式による位置77に対応する位置がアスパラギン若しくはセリンである結合性フレームワーク領域残基を含むものである。諸実施形態では、ヒト化軽鎖可変領域が、カバット方式による位置78に対応する位置がイソロイシン若しくはロイシンである結合性フレームワーク領域残基を含むものである。諸実施形態では、ヒト化軽鎖可変領域が、カバット方式による位置80に対応する位置がセリン若しくはアラニンである結合性フレームワーク領域残基を含むものである。諸実施形態では、ヒト化軽鎖可変領域が、カバット方式による位置100に対応する位置がグルタミンである結合性フレームワーク領域残基を含むものである。諸実施形態では、ヒト化軽鎖可変領域が、カバット方式による位置104に対応する位置がバリンである結合性フレームワーク領域残基を含むものである。諸実施形態では、ヒト化軽鎖可変領域が、カバット方式による位置1に対応する位置がグルタミン酸若しくはアラニンである結合性フレームワーク領域残基を含むものである。諸実施形態では、ヒト化軽鎖可変領域が、カバット方式による位置3に対応する位置がグルタミンである結合性フレームワーク領域残基を含むものである。
諸実施形態では、ヒト化軽鎖可変領域が、カバット方式による位置10に対応する位置がフェニルアラニン若しくはトレオニンである結合性フレームワーク領域残基を含むものである。諸実施形態では、ヒト化軽鎖可変領域が、カバット方式による位置11に対応する位置がグルタミンである結合性フレームワーク領域残基を含むものである。諸実施形態では、ヒト化軽鎖可変領域が、カバット方式による位置13に対応する位置がアラニン若しくはロイシンである結合性フレームワーク領域残基を含むものである。諸実施形態では、ヒト化軽鎖可変領域が、カバット方式による位置14に対応する位置がトレオニンである結合性フレームワーク領域残基を含むものである。諸実施形態では、ヒト化軽鎖可変領域が、カバット方式による位置15に対応する位置がバリン若しくはプロリンである結合性フレームワーク領域残基を含むものである。諸実施形態では、ヒト化軽鎖可変領域が、カバット方式による位置16に対応する位置がリシンである結合性フレームワーク領域残基を含むものである。諸実施形態では、ヒト化軽鎖可変領域が、カバット方式による位置17に対応する位置がグルタミン酸若しくはアスパラギン酸である結合性フレームワーク領域残基を含むものである。諸実施形態では、ヒト化軽鎖可変領域が、カバット方式による位置22に対応する位置がトレオニンである結合性フレームワーク領域残基を含むものである。
諸実施形態では、ヒト化軽鎖可変領域が、カバット方式による位置42に対応する位置がリシンである結合性フレームワーク領域残基を含むものである。諸実施形態では、ヒト化軽鎖可変領域が、カバット方式による位置45に対応する位置がアルギニンである結合性フレームワーク領域残基を含むものである。諸実施形態では、ヒト化軽鎖可変領域が、カバット方式による位置58に対応する位置がイソロイシンである結合性フレームワーク領域残基を含むものである。諸実施形態では、ヒト化軽鎖可変領域が、カバット方式による位置67に対応する位置がチロシンである結合性フレームワーク領域残基を含むものである。諸実施形態では、ヒト化軽鎖可変領域が、カバット方式による位置73に対応する位置がフェニルアラニンである結合性フレームワーク領域残基を含むものである。諸実施形態では、ヒト化軽鎖可変領域が、カバット方式による位置78に対応する位置がイソロイシンである結合性フレームワーク領域残基を含むものである。諸実施形態では、ヒト化軽鎖可変領域が、カバット方式による位置85に対応する位置がチロシンである結合性フレームワーク領域残基を含むものである。諸実施形態では、ヒト化軽鎖可変領域が、カバット方式による位置87に対応する位置がフェニルアラニンである結合性フレームワーク領域残基を含むものである。
本明細書において提供するヒト化重鎖可変領域は、カバット方式による位置37に対応する位置がイソロイシン、カバット方式による位置40に対応する位置がアラニン若しくはプロリン、カバット方式による位置43に対応する位置がリシン、カバット方式による位置70に対応する位置がセリン、カバット方式による位置75に対応する位置がイソロイシン若しくはトレオニン、カバット方式による位置82に対応する位置がトリプトファン、カバット方式による位置83に対応する位置がアルギニン若しくはリシン、カバット方式による位置84に対応する位置がアラニン、カバット方式による位置85に対応する位置がセリン、カバット方式による位置89に対応する位置がバリン若しくはメチオニン、カバット方式による位置5に対応する位置がバリン、カバット方式による位置7に対応する位置がセリン、カバット方式による位置11に対応する位置がバリン、カバット方式による位置12に対応する位置がグルタミン酸若しくはリシン、カバット方式による位置20に対応する位置がイソロイシン若しくはバリン、カバット方式による位置38に対応する位置がアルギニン、カバット方式による位置66に対応する位置がアルギニン、カバット方式による位置67に対応する位置がバリン、カバット方式による位置69に対応する位置がイソロイシン、カバット方式による位置71に対応する位置がアラニン、カバット方式による位置73に対応する位置がリシン、カバット方式による位置87に対応する位置がトレオニン、カバット方式による位置1に対応する位置がグルタミン酸、カバット方式による位置24に対応する位置がバリン、カバット方式による位置44に対応する位置がアルギニン、カバット方式による位置48に対応する位置がメチオニン、カバット方式による位置80に対応する位置がロイシン又はカバット方式による位置81に対応する位置がグルタミン酸である結合性フレームワーク領域残基を含むものであり得る。
諸実施形態では、ヒト化重鎖可変領域が、カバット方式による位置37に対応する位置がイソロイシンである結合性フレームワーク領域残基を含むものである。諸実施形態では、ヒト化重鎖可変領域が、カバット方式による位置40に対応する位置がアラニン若しくはプロリンである結合性フレームワーク領域残基を含むものである。諸実施形態では、ヒト化重鎖可変領域が、カバット方式による位置43に対応する位置がリシンである結合性フレームワーク領域残基を含むものである。諸実施形態では、ヒト化重鎖可変領域が、カバット方式による位置70に対応する位置がセリンである結合性フレームワーク領域残基を含むものである。諸実施形態では、ヒト化重鎖可変領域が、カバット方式による位置75に対応する位置がイソロイシン若しくはトレオニンである結合性フレームワーク領域残基を含むものである。諸実施形態では、ヒト化重鎖可変領域が、カバット方式による位置82に対応する位置がトリプトファンである結合性フレームワーク領域残基を含むものである。諸実施形態では、ヒト化重鎖可変領域が、カバット方式による位置83に対応する位置がアルギニン若しくはリシンである結合性フレームワーク領域残基を含むものである。諸実施形態では、ヒト化重鎖可変領域が、カバット方式による位置84に対応する位置がアラニンである結合性フレームワーク領域残基を含むものである。
諸実施形態では、ヒト化重鎖可変領域が、カバット方式による位置85に対応する位置がセリンである結合性フレームワーク領域残基を含むものである。諸実施形態では、ヒト化重鎖可変領域が、カバット方式による位置89に対応する位置がバリン若しくはメチオニンである結合性フレームワーク領域残基を含むものである。諸実施形態では、ヒト化重鎖可変領域が、カバット方式による位置5に対応する位置がバリンである結合性フレームワーク領域残基を含むものである。諸実施形態では、ヒト化重鎖可変領域が、カバット方式による位置7に対応する位置がセリンである結合性フレームワーク領域残基を含むものである。諸実施形態では、ヒト化重鎖可変領域が、カバット方式による位置11に対応する位置がバリンである結合性フレームワーク領域残基を含むものである。諸実施形態では、ヒト化重鎖可変領域が、カバット方式による位置12に対応する位置がグルタミン酸若しくはリシンである結合性フレームワーク領域残基を含むものである。諸実施形態では、ヒト化重鎖可変領域が、カバット方式による位置20に対応する位置がイソロイシン若しくはバリンである結合性フレームワーク領域残基を含むものである。諸実施形態では、ヒト化重鎖可変領域が、カバット方式による位置38に対応する位置がアルギニンである結合性フレームワーク領域残基を含むものである。諸実施形態では、ヒト化重鎖可変領域が、カバット方式による位置66に対応する位置がアルギニンである結合性フレームワーク領域残基を含むものである。諸実施形態では、ヒト化重鎖可変領域が、カバット方式による位置67に対応する位置がバリンである結合性フレームワーク領域残基を含むものである。
諸実施形態では、ヒト化重鎖可変領域が、カバット方式による位置69に対応する位置がイソロイシンである結合性フレームワーク領域残基を含むものである。諸実施形態では、ヒト化重鎖可変領域が、カバット方式による位置71に対応する位置がアラニンである結合性フレームワーク領域残基を含むものである。諸実施形態では、ヒト化重鎖可変領域が、カバット方式による位置73に対応する位置がリシンである結合性フレームワーク領域残基を含むものである。諸実施形態では、ヒト化重鎖可変領域が、カバット方式による位置87に対応する位置がトレオニンである結合性フレームワーク領域残基を含むものである。諸実施形態では、ヒト化重鎖可変領域が、カバット方式による位置1に対応する位置がグルタミン酸である結合性フレームワーク領域残基を含むものである。諸実施形態では、ヒト化重鎖可変領域が、カバット方式による位置24に対応する位置がバリンである結合性フレームワーク領域残基を含むものである。諸実施形態では、ヒト化重鎖可変領域が、カバット方式による位置44に対応する位置がアルギニンである結合性フレームワーク領域残基を含むものである。諸実施形態では、ヒト化重鎖可変領域が、カバット方式による位置48に対応する位置がメチオニンである結合性フレームワーク領域残基を含むものである。諸実施形態では、ヒト化重鎖可変領域が、カバット方式による位置80に対応する位置がロイシンである結合性フレームワーク領域残基を含むものである。諸実施形態では、ヒト化重鎖可変領域が、カバット方式による位置81に対応する位置がグルタミン酸である結合性フレームワーク領域残基を含むものである。
諸実施形態では、ヒト化軽鎖可変領域が、カバット方式による位置2に対応する位置にバリン、カバット方式による位置4に対応する位置にメチオニン、カバット方式による位置9に対応する位置にロイシン、カバット方式による位置12に対応する位置にプロリン又はカバット方式による位置18に対応する位置にプロリンを含むものであり;該ヒト化重鎖可変領域が、カバット方式による位置37に対応する位置にイソロイシン、カバット方式による位置40に対応する位置にプロリン、カバット方式による位置43に対応する位置にリシン、カバット方式による位置70に対応する位置にセリン、カバット方式による位置75に対応する位置にイソロイシン、カバット方式による位置82に対応する位置にトリプトファン、カバット方式による位置83に対応する位置にリシン、カバット方式による位置84に対応する位置にアラニン、カバット方式による位置85に対応する位置にセリン又はカバット方式による位置89に対応する位置にメチオニンを含むものである。
諸実施形態では、ヒト化軽鎖可変領域が、カバット方式による位置2に対応する位置にバリン、カバット方式による位置4に対応する位置にメチオニン、カバット方式による位置9に対応する位置にロイシン、カバット方式による位置12に対応する位置にプロリン及びカバット方式による位置18に対応する位置にプロリンを含むものであり;該ヒト化重鎖可変領域が、カバット方式による位置37に対応する位置にイソロイシン、カバット方式による位置40に対応する位置にプロリン、カバット方式による位置43に対応する位置にリシン、カバット方式による位置70に対応する位置にセリン、カバット方式による位置75に対応する位置にイソロイシン、カバット方式による位置82に対応する位置にトリプトファン、カバット方式による位置83に対応する位置にリシン、カバット方式による位置84に対応する位置にアラニン、カバット方式による位置85に対応する位置にセリン又はカバット方式による位置89に対応する位置にメチオニンを含むものである。
諸実施形態では、ヒト化軽鎖可変領域が、カバット方式による位置2に対応する位置にバリン、カバット方式による位置4に対応する位置にメチオニン、カバット方式による位置9に対応する位置にロイシン、カバット方式による位置12に対応する位置にプロリン又はカバット方式による位置18に対応する位置にプロリンを含むものであり;該ヒト化重鎖可変領域が、カバット方式による位置37に対応する位置にイソロイシン、カバット方式による位置40に対応する位置にプロリン、カバット方式による位置43に対応する位置にリシン、カバット方式による位置70に対応する位置にセリン、カバット方式による位置75に対応する位置にイソロイシン、カバット方式による位置82に対応する位置にトリプトファン、カバット方式による位置83に対応する位置にリシン、カバット方式による位置84に対応する位置にアラニン、カバット方式による位置85に対応する位置にセリン及びカバット方式による位置89に対応する位置にメチオニンを含むものである。
諸実施形態では、ヒト化軽鎖可変領域が、カバット方式による位置2に対応する位置にバリン、カバット方式による位置4に対応する位置にメチオニン、カバット方式による位置9に対応する位置にロイシン、カバット方式による位置12に対応する位置にプロリン及びカバット方式による位置18に対応する位置にプロリンを含むものであり;該ヒト化重鎖可変領域が、カバット方式による位置37に対応する位置にイソロイシン、カバット方式による位置40に対応する位置にプロリン、カバット方式による位置43に対応する位置にリシン、カバット方式による位置70に対応する位置にセリン、カバット方式による位置75に対応する位置にイソロイシン、カバット方式による位置82に対応する位置にトリプトファン、カバット方式による位置83に対応する位置にリシン、カバット方式による位置84に対応する位置にアラニン、カバット方式による位置85に対応する位置にセリン及びカバット方式による位置89に対応する位置にメチオニンを含むものである。
諸実施形態では、ヒト化軽鎖可変領域が、カバット方式による位置12に対応する位置にプロリン若しくはセリン、カバット方式による位置43に対応する位置にアラニン、カバット方式による位置60に対応する位置にプロリン若しくはセリン、カバット方式による位置74に対応する位置にトレオニン、カバット方式による位置76に対応する位置にアスパラギン若しくはセリン、カバット方式による位置77に対応する位置にアスパラギン若しくはセリン、カバット方式による位置78に対応する位置にイソロイシン若しくはロイシン、カバット方式による位置80に対応する位置にセリン若しくはアラニン、カバット方式による位置100に対応する位置にグルタミン又はカバット方式による位置104に対応する位置にバリンを含むものであり;該ヒト化重鎖可変領域が、カバット方式による位置5に対応する位置にバリン、カバット方式による位置7に対応する位置にセリン、カバット方式による位置11に対応する位置にバリン、カバット方式による位置12に対応する位置にグルタミン酸若しくはリシン、カバット方式による位置20に対応する位置にイソロイシン若しくはバリン、カバット方式による位置38に対応する位置にアルギニン、カバット方式による位置40に対応する位置にアラニン若しくはプロリン、カバット方式による位置66に対応する位置にアルギニン、カバット方式による位置67に対応する位置にバリン、カバット方式による位置69に対応する位置にイソロイシン、カバット方式による位置71に対応する位置にアラニン、カバット方式による位置73に対応する位置にリシン、カバット方式による位置75に対応する位置にイソロイシン若しくはトレオニン、カバット方式による位置83に対応する位置にアルギニン若しくはリシン又はカバット方式による位置87に対応する位置にトレオニンを含むものである。
諸実施形態では、ヒト化軽鎖可変領域が、カバット方式による位置12に対応する位置にプロリン若しくはセリン、カバット方式による位置43に対応する位置にアラニン、カバット方式による位置60に対応する位置にプロリン若しくはセリン、カバット方式による位置74に対応する位置にトレオニン、カバット方式による位置76に対応する位置にアスパラギン若しくはセリン、カバット方式による位置77に対応する位置にアスパラギン若しくはセリン、カバット方式による位置78に対応する位置にイソロイシン若しくはロイシン、カバット方式による位置80に対応する位置にセリン若しくはアラニン、カバット方式による位置100に対応する位置にグルタミン及びカバット方式による位置104に対応する位置にバリンを含むものであり;該ヒト化重鎖可変領域が、カバット方式による位置5に対応する位置にバリン、カバット方式による位置7に対応する位置にセリン、カバット方式による位置11に対応する位置にバリン、カバット方式による位置12に対応する位置にグルタミン酸若しくはリシン、カバット方式による位置20に対応する位置にイソロイシン若しくはバリン、カバット方式による位置38に対応する位置にアルギニン、カバット方式による位置40に対応する位置にアラニン若しくはプロリン、カバット方式による位置66に対応する位置にアルギニン、カバット方式による位置67に対応する位置にバリン、カバット方式による位置69に対応する位置にイソロイシン、カバット方式による位置71に対応する位置にアラニン、カバット方式による位置73に対応する位置にリシン、カバット方式による位置75に対応する位置にイソロイシン若しくはトレオニン、カバット方式による位置83に対応する位置にアルギニン若しくはリシン又はカバット方式による位置87に対応する位置にトレオニンを含むものである。
諸実施形態では、ヒト化軽鎖可変領域が、カバット方式による位置12に対応する位置にプロリン若しくはセリン、カバット方式による位置43に対応する位置にアラニン、カバット方式による位置60に対応する位置にプロリン若しくはセリン、カバット方式による位置74に対応する位置にトレオニン、カバット方式による位置76に対応する位置にアスパラギン若しくはセリン、カバット方式による位置77に対応する位置にアスパラギン若しくはセリン、カバット方式による位置78に対応する位置にイソロイシン若しくはロイシン、カバット方式による位置80に対応する位置にセリン若しくはアラニン、カバット方式による位置100に対応する位置にグルタミン又はカバット方式による位置104に対応する位置にバリンを含むものであり;該ヒト化重鎖可変領域が、カバット方式による位置5に対応する位置にバリン、カバット方式による位置7に対応する位置にセリン、カバット方式による位置11に対応する位置にバリン、カバット方式による位置12に対応する位置にグルタミン酸若しくはリシン、カバット方式による位置20に対応する位置にイソロイシン若しくはバリン、カバット方式による位置38に対応する位置にアルギニン、カバット方式による位置40に対応する位置にアラニン若しくはプロリン、カバット方式による位置66に対応する位置にアルギニン、カバット方式による位置67に対応する位置にバリン、カバット方式による位置69に対応する位置にイソロイシン、カバット方式による位置71に対応する位置にアラニン、カバット方式による位置73に対応する位置にリシン、カバット方式による位置75に対応する位置にイソロイシン若しくはトレオニン、カバット方式による位置83に対応する位置にアルギニン若しくはリシン及びカバット方式による位置87に対応する位置にトレオニンを含むものである。
諸実施形態では、ヒト化軽鎖可変領域が、カバット方式による位置12に対応する位置にプロリン若しくはセリン、カバット方式による位置43に対応する位置にアラニン、カバット方式による位置60に対応する位置にプロリン若しくはセリン、カバット方式による位置74に対応する位置にトレオニン、カバット方式による位置76に対応する位置にアスパラギン若しくはセリン、カバット方式による位置77に対応する位置にアスパラギン若しくはセリン、カバット方式による位置78に対応する位置にイソロイシン若しくはロイシン、カバット方式による位置80に対応する位置にセリン若しくはアラニン、カバット方式による位置100に対応する位置にグルタミン及びカバット方式による位置104に対応する位置にバリンを含むものであり;該ヒト化重鎖可変領域が、カバット方式による位置5に対応する位置にバリン、カバット方式による位置7に対応する位置にセリン、カバット方式による位置11に対応する位置にバリン、カバット方式による位置12に対応する位置にグルタミン酸若しくはリシン、カバット方式による位置20に対応する位置にイソロイシン若しくはバリン、カバット方式による位置38に対応する位置にアルギニン、カバット方式による位置40に対応する位置にアラニン若しくはプロリン、カバット方式による位置66に対応する位置にアルギニン、カバット方式による位置67に対応する位置にバリン、カバット方式による位置69に対応する位置にイソロイシン、カバット方式による位置71に対応する位置にアラニン、カバット方式による位置73に対応する位置にリシン、カバット方式による位置75に対応する位置にイソロイシン若しくはトレオニン、カバット方式による位置83に対応する位置にアルギニン若しくはリシン及びカバット方式による位置87に対応する位置にトレオニンを含むものである。
諸実施形態では、ヒト化軽鎖可変領域が、カバット方式による位置1に対応する位置にグルタミン酸若しくはアラニン、カバット方式による位置2に対応する位置にバリン、カバット方式による位置3に対応する位置にグルタミン、カバット方式による位置4に対応する位置にメチオニン、カバット方式による位置9に対応する位置にアスパラギン酸若しくはロイシン、カバット方式による位置10に対応する位置にフェニルアラニン若しくはトレオニン、カバット方式による位置11に対応する位置にグルタミン、カバット方式による位置12に対応する位置にセリン若しくはプロリン、カバット方式による位置13に対応する位置にアラニン若しくはロイシン、カバット方式による位置14に対応する位置にトレオニン、カバット方式による位置15に対応する位置にバリン若しくはプロリン、カバット方式による位置16に対応する位置にリシン、カバット方式による位置17に対応する位置にグルタミン酸若しくはアスパラギン酸、カバット方式による位置18に対応する位置にリシン若しくはプロリン、カバット方式による位置22に対応する位置にトレオニン、カバット方式による位置42に対応する位置にリシン、カバット方式による位置45に対応する位置にアルギニン、カバット方式による位置58に対応する位置にイソロイシン、カバット方式による位置60に対応する位置にプロリン若しくはセリン、カバット方式による位置67に対応する位置にチロシン、カバット方式による位置73に対応する位置にフェニルアラニン、カバット方式による位置78に対応する位置にイソロイシン、カバット方式による位置80に対応する位置にセリン若しくはアラニン、カバット方式による位置85に対応する位置にチロシン又はカバット方式による位置87に対応する位置にフェニルアラニンを含むものであり;該ヒト化重鎖可変領域が、カバット方式による位置1に対応する位置にグルタミン酸、カバット方式による位置24に対応する位置にバリン、カバット方式による位置37に対応する位置にイソロイシン、カバット方式による位置43に対応する位置にリシン、カバット方式による位置44に対応する位置にアルギニン、カバット方式による位置48に対応する位置にメチオニン、カバット方式による位置70に対応する位置にセリン、カバット方式による位置80に対応する位置にロイシン、カバット方式による位置81に対応する位置にグルタミン酸、カバット方式による位置82に対応する位置にトリプトファン、カバット方式による位置84に対応する位置にアラニン、カバット方式による位置85に対応する位置にセリン又はカバット方式による位置89に対応する位置にバリン若しくはメチオニンを含むものである。
諸実施形態では、ヒト化軽鎖可変領域が、カバット方式による位置1に対応する位置にグルタミン酸若しくはアラニン、カバット方式による位置2に対応する位置にバリン、カバット方式による位置3に対応する位置にグルタミン、カバット方式による位置4に対応する位置にメチオニン、カバット方式による位置9に対応する位置にアスパラギン酸若しくはロイシン、カバット方式による位置10に対応する位置にフェニルアラニン若しくはトレオニン、カバット方式による位置11に対応する位置にグルタミン、カバット方式による位置12に対応する位置にセリン若しくはプロリン、カバット方式による位置13に対応する位置にアラニン若しくはロイシン、カバット方式による位置14に対応する位置にトレオニン、カバット方式による位置15に対応する位置にバリン若しくはプロリン、カバット方式による位置16に対応する位置にリシン、カバット方式による位置17に対応する位置にグルタミン酸若しくはアスパラギン酸、カバット方式による位置18に対応する位置にリシン若しくはプロリン、カバット方式による位置22に対応する位置にトレオニン、カバット方式による位置42に対応する位置にリシン、カバット方式による位置45に対応する位置にアルギニン、カバット方式による位置58に対応する位置にイソロイシン、カバット方式による位置60に対応する位置にプロリン若しくはセリン、カバット方式による位置67に対応する位置にチロシン、カバット方式による位置73に対応する位置にフェニルアラニン、カバット方式による位置78に対応する位置にイソロイシン、カバット方式による位置80に対応する位置にセリン若しくはアラニン、カバット方式による位置85に対応する位置にチロシン及びカバット方式による位置87に対応する位置にフェニルアラニンを含むものであり;該ヒト化重鎖可変領域が、カバット方式による位置1に対応する位置にグルタミン酸、カバット方式による位置24に対応する位置にバリン、カバット方式による位置37に対応する位置にイソロイシン、カバット方式による位置43に対応する位置にリシン、カバット方式による位置44に対応する位置にアルギニン、カバット方式による位置48に対応する位置にメチオニン、カバット方式による位置70に対応する位置にセリン、カバット方式による位置80に対応する位置にロイシン、カバット方式による位置81に対応する位置にグルタミン酸、カバット方式による位置82に対応する位置にトリプトファン、カバット方式による位置84に対応する位置にアラニン、カバット方式による位置85に対応する位置にセリン又はカバット方式による位置89に対応する位置にバリン若しくはメチオニンを含むものである。
諸実施形態では、ヒト化軽鎖可変領域が、カバット方式による位置1に対応する位置にグルタミン酸若しくはアラニン、カバット方式による位置2に対応する位置にバリン、カバット方式による位置3に対応する位置にグルタミン、カバット方式による位置4に対応する位置にメチオニン、カバット方式による位置9に対応する位置にアスパラギン酸若しくはロイシン、カバット方式による位置10に対応する位置にフェニルアラニン若しくはトレオニン、カバット方式による位置11に対応する位置にグルタミン、カバット方式による位置12に対応する位置にセリン若しくはプロリン、カバット方式による位置13に対応する位置にアラニン若しくはロイシン、カバット方式による位置14に対応する位置にトレオニン、カバット方式による位置15に対応する位置にバリン若しくはプロリン、カバット方式による位置16に対応する位置にリシン、カバット方式による位置17に対応する位置にグルタミン酸若しくはアスパラギン酸、カバット方式による位置18に対応する位置にリシン若しくはプロリン、カバット方式による位置22に対応する位置にトレオニン、カバット方式による位置42に対応する位置にリシン、カバット方式による位置45に対応する位置にアルギニン、カバット方式による位置58に対応する位置にイソロイシン、カバット方式による位置60に対応する位置にプロリン若しくはセリン、カバット方式による位置67に対応する位置にチロシン、カバット方式による位置73に対応する位置にフェニルアラニン、カバット方式による位置78に対応する位置にイソロイシン、カバット方式による位置80に対応する位置にセリン若しくはアラニン、カバット方式による位置85に対応する位置にチロシン又はカバット方式による位置87に対応する位置にフェニルアラニンを含むものであり;該ヒト化重鎖可変領域が、カバット方式による位置1に対応する位置にグルタミン酸、カバット方式による位置24に対応する位置にバリン、カバット方式による位置37に対応する位置にイソロイシン、カバット方式による位置43に対応する位置にリシン、カバット方式による位置44に対応する位置にアルギニン、カバット方式による位置48に対応する位置にメチオニン、カバット方式による位置70に対応する位置にセリン、カバット方式による位置80に対応する位置にロイシン、カバット方式による位置81に対応する位置にグルタミン酸、カバット方式による位置82に対応する位置にトリプトファン、カバット方式による位置84に対応する位置にアラニン、カバット方式による位置85に対応する位置にセリン及びカバット方式による位置89に対応する位置にバリン若しくはメチオニンを含むものである。
諸実施形態では、ヒト化軽鎖可変領域が、カバット方式による位置1に対応する位置にグルタミン酸若しくはアラニン、カバット方式による位置2に対応する位置にバリン、カバット方式による位置3に対応する位置にグルタミン、カバット方式による位置4に対応する位置にメチオニン、カバット方式による位置9に対応する位置にアスパラギン酸若しくはロイシン、カバット方式による位置10に対応する位置にフェニルアラニン若しくはトレオニン、カバット方式による位置11に対応する位置にグルタミン、カバット方式による位置12に対応する位置にセリン若しくはプロリン、カバット方式による位置13に対応する位置にアラニン若しくはロイシン、カバット方式による位置14に対応する位置にトレオニン、カバット方式による位置15に対応する位置にバリン若しくはプロリン、カバット方式による位置16に対応する位置にリシン、カバット方式による位置17に対応する位置にグルタミン酸若しくはアスパラギン酸、カバット方式による位置18に対応する位置にリシン若しくはプロリン、カバット方式による位置22に対応する位置にトレオニン、カバット方式による位置42に対応する位置にリシン、カバット方式による位置45に対応する位置にアルギニン、カバット方式による位置58に対応する位置にイソロイシン、カバット方式による位置60に対応する位置にプロリン若しくはセリン、カバット方式による位置67に対応する位置にチロシン、カバット方式による位置73に対応する位置にフェニルアラニン、カバット方式による位置78に対応する位置にイソロイシン、カバット方式による位置80に対応する位置にセリン若しくはアラニン、カバット方式による位置85に対応する位置にチロシン及びカバット方式による位置87に対応する位置にフェニルアラニンを含むものであり;該ヒト化重鎖可変領域が、カバット方式による位置1に対応する位置にグルタミン酸、カバット方式による位置24に対応する位置にバリン、カバット方式による位置37に対応する位置にイソロイシン、カバット方式による位置43に対応する位置にリシン、カバット方式による位置44に対応する位置にアルギニン、カバット方式による位置48に対応する位置にメチオニン、カバット方式による位置70に対応する位置にセリン、カバット方式による位置80に対応する位置にロイシン、カバット方式による位置81に対応する位置にグルタミン酸、カバット方式による位置82に対応する位置にトリプトファン、カバット方式による位置84に対応する位置にアラニン、カバット方式による位置85に対応する位置にセリン及びカバット方式による位置89に対応する位置にバリン若しくはメチオニンを含むものである。
諸実施形態では、ヒト化重鎖可変領域が、カバット方式による位置5に対応する位置にバリン、カバット方式による位置7に対応する位置にセリン、カバット方式による位置11に対応する位置にバリン、カバット方式による位置12に対応する位置にグルタミン酸、カバット方式による位置20に対応する位置にバリン、カバット方式による位置38に対応する位置にアルギニン、カバット方式による位置40に対応する位置にアラニン、カバット方式による位置48に対応する位置にメチオニン、カバット方式による位置66に対応する位置にアルギニン、カバット方式による位置67に対応する位置にバリン、カバット方式による位置69に対応する位置にイソロイシン、カバット方式による位置71に対応する位置にアラニン、カバット方式による位置73に対応する位置にリシン、カバット方式による位置75に対応する位置にトレオニン、カバット方式による位置81に対応する位置にグルタミン酸、カバット方式による位置83に対応する位置にアルギニン、カバット方式による位置87に対応する位置にトレオニン又はカバット方式による位置89に対応する位置にバリンを含むものである。
諸実施形態では、ヒト化重鎖可変領域が、カバット方式による位置5に対応する位置にバリン、カバット方式による位置7に対応する位置にセリン、カバット方式による位置11に対応する位置にバリン、カバット方式による位置12に対応する位置にグルタミン酸、カバット方式による位置20に対応する位置にバリン、カバット方式による位置38に対応する位置にアルギニン、カバット方式による位置40に対応する位置にアラニン、カバット方式による位置48に対応する位置にメチオニン、カバット方式による位置66に対応する位置にアルギニン、カバット方式による位置67に対応する位置にバリン、カバット方式による位置69に対応する位置にイソロイシン、カバット方式による位置71に対応する位置にアラニン、カバット方式による位置73に対応する位置にリシン、カバット方式による位置75に対応する位置にトレオニン、カバット方式による位置81に対応する位置にグルタミン酸、カバット方式による位置83に対応する位置にアルギニン、カバット方式による位置87に対応する位置にトレオニン及びカバット方式による位置89に対応する位置にバリンを含むものである。
諸実施形態では、ヒト化重鎖可変領域が配列番号:7の配列を含むものである。諸実施形態では、ヒト化重鎖可変領域が配列番号:7である。
諸実施形態では、ヒト化重鎖可変領域が配列番号:53の配列を含むものである。諸実施形態では、ヒト化重鎖可変領域が配列番号:53である。諸実施形態では、ヒト化軽鎖可変領域が配列番号:55の配列を含むものである。諸実施形態では、ヒト化軽鎖可変領域が配列番号:55である。したがって、別の態様では、ヒト化軽鎖可変領域とヒト化重鎖可変領域を含むヒト化1E9抗体であって、該ヒト化重鎖可変領域が配列番号:53の配列を含むものであり、該ヒト化軽鎖可変領域が配列番号:55の配列を含むものであるヒト化1E9抗体を提供する。
さらに、本明細書において、CD73に結合し得るものであって、ヒト化軽鎖可変領域と配列番号:7の配列を含むヒト化重鎖可変領域とを含むヒト化1E9抗体を提供する。したがって、別の態様では、ヒト化軽鎖可変領域とヒト化重鎖可変領域を含むヒト化1E9抗体であって、該ヒト化重鎖可変領域が配列番号:7の配列を含むものであるヒト化1E9抗体を提供する。
本明細書において提供するヒト化1E9抗体はFab’断片であってもよい。ヒト化1E9抗体がFab’断片である場合、該ヒト化1E9抗体は、ヒト化重鎖(例えば、定常領域及び可変領域を含むもの)とヒト化軽鎖(例えば、定常領域及び可変領域を含むもの)を含むものである。諸実施形態では、ヒト化1E9抗体がFab’断片である。諸実施形態では、ヒト化1E9抗体がヒト定常領域を含むものである。諸実施形態では、ヒト化1E9抗体がIgGである。諸実施形態では、ヒト化1E9抗体がIgG1である。諸実施形態では、ヒト化1E9抗体がIgG4である。諸実施形態では、ヒト化1E9抗体がIgAである。他の諸実施形態では、ヒト化抗体がIgMである。
諸実施形態では、ヒト化1E9抗体が一本鎖抗体である。一本鎖抗体は、軽鎖可変領域と重鎖可変領域とを含むものである。当業者には、一本鎖抗体が1つの軽鎖と1つの重鎖とを含むものであるのに対して、免疫グロブリン抗体は、各ペアが1つの軽鎖と1つの重鎖とを有する2つの同一のポリペプチド鎖のペアを含むものであることがすぐに認識されよう。軽鎖及び重鎖は各々さらに、2つの領域:標的抗原の結合に関与する可変(「V」)領域(すなわち、軽鎖可変領域及び重鎖可変領域)と、免疫系の他の成分と相互作用する定常(「C」)領域とからなる。一本鎖抗体内の軽鎖可変領域と重鎖可変領域とは、リンカーペプチドを介して連結されていてもよい。一本鎖抗体のリンカーペプチドの例は、Bird,R.E.,Hardman,K.D.,Jacobson,J.W.,Johnson,S.,Kaufman,B.M.,Lee,S.M.,Lee,T.,Pope,S.H.,Riordan,G.S.and Whitlow,M.(1988)に記載されている。scFv抗体の作製方法も報告されている。Huse et al.,Science 246:1275-1281(1989);Ward et al.,Nature 341:544-546(1989);及びVaughan et al.,Nature Biotech.14:309-314(1996)を参照のこと。簡単には、免疫治療した動物のB細胞からmRNAを単離し、cDNAを調製する。このcDNAを、免疫グロブリンの重鎖及び軽鎖の可変領域に特異的なプライマーを用いて増幅させる。PCR産物を精製し、核酸配列を接合する。リンカーペプチドが所望される場合、該ペプチドをコードしている核酸配列を重鎖の核酸配列と軽鎖の核酸配列との間に挿入する。scFvをコードしている核酸をベクター内に挿入し、適切な宿主細胞において発現させる。
抗体が特定のエピトープ(例えば、CD73)に結合する能力は、平衡解離定数(K)によって示すことができる。平衡解離定数(K)は、本明細書において定義する場合、CD73タンパク質に対するヒト化1E9抗体の解離速度(K-off)と結合速度(K-on)との比である。これは、以下の式:K=K-off/K-onによって示される。諸実施形態では、ヒト化抗体がCD73抗原に、約0.5~約25nMの平衡解離定数(K)で結合し得るものである。諸実施形態では、ヒト化抗体がCD73抗原に、約1~約25nMの平衡解離定数(K)で結合し得るものである。諸実施形態では、ヒト化抗体がCD73抗原に、約1.5~約25nMの平衡解離定数(K)で結合し得るものである。諸実施形態では、ヒト化抗体がCD73抗原に、約2~約25nMの平衡解離定数(K)で結合し得るものである。諸実施形態では、ヒト化抗体がCD73抗原に、約2.5~約25nMの平衡解離定数(K)で結合し得るものである。諸実施形態では、ヒト化抗体がCD73抗原に、約3~約25nMの平衡解離定数(K)で結合し得るものである。諸実施形態では、ヒト化抗体がCD73抗原に、約3.5~約25nMの平衡解離定数(K)で結合し得るものである。諸実施形態では、ヒト化抗体がCD73抗原に、約4~約25nMの平衡解離定数(K)で結合し得るものである。諸実施形態では、ヒト化抗体がCD73抗原に、7.5未満のpHにおいてこのパラグラフの平衡解離定数(K)で結合し得るものである。諸実施形態では、ヒト化抗体がCD73抗原に、約7.5未満のpHにおいてこのパラグラフの平衡解離定数(K)で結合し得るものである。諸実施形態では、ヒト化抗体がCD73抗原に、約7.0未満のpHにおいてこのパラグラフの平衡解離定数(K)で結合し得るものである。諸実施形態では、ヒト化抗体がCD73抗原に、約6.5未満のpHにおいてこのパラグラフの平衡解離定数(K)で結合し得るものである。諸実施形態では、ヒト化抗体がCD73抗原に、約6.0未満のpHにおいてこのパラグラフの平衡解離定数(K)で結合し得るものである。諸実施形態では、ヒト化抗体がCD73抗原に、約5.5未満のpHにおいてこのパラグラフの平衡解離定数(K)で結合し得るものである。諸実施形態では、ヒト化抗体がCD73抗原に、約5未満のpHにおいてこのパラグラフの平衡解離定数(K)で結合し得るものである。諸実施形態では、ヒト化抗体がCD73抗原に、約4.5未満のpHにおいてこのパラグラフの平衡解離定数(K)で結合し得るものである。諸実施形態では、ヒト化抗体がCD73抗原に、約6.0~約7.0のpHにおいてこのパラグラフの平衡解離定数(K)で結合し得るものである。諸実施形態では、ヒト化抗体がCD73抗原に、約6.0のpHにおいてこのパラグラフの平衡解離定数(K)で結合し得るものである。諸実施形態では、ヒト化抗体がCD73抗原に、約6.1のpHにおいてこのパラグラフの平衡解離定数(K)で結合し得るものである。諸実施形態では、ヒト化抗体がCD73抗原に、約6.2のpHにおいてこのパラグラフの平衡解離定数(K)で結合し得るものである。諸実施形態では、ヒト化抗体がCD73抗原に、約6.3のpHにおいてこのパラグラフの平衡解離定数(K)で結合し得るものである。諸実施形態では、ヒト化抗体がCD73抗原に、約6.4のpHにおいてこのパラグラフの平衡解離定数(K)で結合し得るものである。諸実施形態では、ヒト化抗体がCD73抗原に、約6.5のpHにおいてこのパラグラフの平衡解離定数(K)で結合し得るものである。諸実施形態では、ヒト化抗体がCD73抗原に、約6.6のpHにおいてこのパラグラフの平衡解離定数(K)で結合し得るものである。諸実施形態では、ヒト化抗体がCD73抗原に、約6.7のpHにおいてこのパラグラフの平衡解離定数(K)で結合し得るものである。諸実施形態では、ヒト化抗体がCD73抗原に、約6.8のpHにおいてこのパラグラフの平衡解離定数(K)で結合し得るものである。諸実施形態では、ヒト化抗体がCD73抗原に、約6.9のpHにおいてこのパラグラフの平衡解離定数(K)で結合し得るものである。諸実施形態では、ヒト化抗体がCD73抗原に、約7.0のpHにおいてこのパラグラフの平衡解離定数(K)で結合し得るものである。
諸実施形態では、ヒト化抗体がCD73抗原に、約4.5~約25nMの平衡解離定数(K)で結合し得るものである。諸実施形態では、ヒト化抗体がCD73抗原に、約5~約25nMの平衡解離定数(K)で結合し得るものである。諸実施形態では、ヒト化抗体がCD73抗原に、約5.5~約25nMの平衡解離定数(K)で結合し得るものである。諸実施形態では、ヒト化抗体がCD73抗原に、約6~約25nMの平衡解離定数(K)で結合し得るものである。諸実施形態では、ヒト化抗体がCD73抗原に、約6.5~約25nMの平衡解離定数(K)で結合し得るものである。諸実施形態では、ヒト化抗体がCD73抗原に、約7~約25nMの平衡解離定数(K)で結合し得るものである。諸実施形態では、ヒト化抗体がCD73抗原に、約7.5~約25nMの平衡解離定数(K)で結合し得るものである。諸実施形態では、ヒト化抗体がCD73抗原に、約8~約25nMの平衡解離定数(K)で結合し得るものである。諸実施形態では、ヒト化抗体がCD73抗原に、7.5未満のpHにおいてこのパラグラフの平衡解離定数(K)で結合し得るものである。諸実施形態では、ヒト化抗体がCD73抗原に、約7.5未満のpHにおいてこのパラグラフの平衡解離定数(K)で結合し得るものである。諸実施形態では、ヒト化抗体がCD73抗原に、約7.0未満のpHにおいてこのパラグラフの平衡解離定数(K)で結合し得るものである。諸実施形態では、ヒト化抗体がCD73抗原に、約6.5未満のpHにおいてこのパラグラフの平衡解離定数(K)で結合し得るものである。諸実施形態では、ヒト化抗体がCD73抗原に、約6.0未満のpHにおいてこのパラグラフの平衡解離定数(K)で結合し得るものである。諸実施形態では、ヒト化抗体がCD73抗原に、約5.5未満のpHにおいてこのパラグラフの平衡解離定数(K)で結合し得るものである。諸実施形態では、ヒト化抗体がCD73抗原に、約5未満のpHにおいてこのパラグラフの平衡解離定数(K)で結合し得るものである。諸実施形態では、ヒト化抗体がCD73抗原に、約4.5未満のpHにおいてこのパラグラフの平衡解離定数(K)で結合し得るものである。諸実施形態では、ヒト化抗体がCD73抗原に、約6.0~約7.0のpHにおいてこのパラグラフの平衡解離定数(K)で結合し得るものである。諸実施形態では、ヒト化抗体がCD73抗原に、約6.0のpHにおいてこのパラグラフの平衡解離定数(K)で結合し得るものである。諸実施形態では、ヒト化抗体がCD73抗原に、約6.1のpHにおいてこのパラグラフの平衡解離定数(K)で結合し得るものである。諸実施形態では、ヒト化抗体がCD73抗原に、約6.2のpHにおいてこのパラグラフの平衡解離定数(K)で結合し得るものである。諸実施形態では、ヒト化抗体がCD73抗原に、約6.3のpHにおいてこのパラグラフの平衡解離定数(K)で結合し得るものである。諸実施形態では、ヒト化抗体がCD73抗原に、約6.4のpHにおいてこのパラグラフの平衡解離定数(K)で結合し得るものである。諸実施形態では、ヒト化抗体がCD73抗原に、約6.5のpHにおいてこのパラグラフの平衡解離定数(K)で結合し得るものである。諸実施形態では、ヒト化抗体がCD73抗原に、約6.6のpHにおいてこのパラグラフの平衡解離定数(K)で結合し得るものである。諸実施形態では、ヒト化抗体がCD73抗原に、約6.7のpHにおいてこのパラグラフの平衡解離定数(K)で結合し得るものである。諸実施形態では、ヒト化抗体がCD73抗原に、約6.8のpHにおいてこのパラグラフの平衡解離定数(K)で結合し得るものである。諸実施形態では、ヒト化抗体がCD73抗原に、約6.9のpHにおいてこのパラグラフの平衡解離定数(K)で結合し得るものである。諸実施形態では、ヒト化抗体がCD73抗原に、約7.0のpHにおいてこのパラグラフの平衡解離定数(K)で結合し得るものである。
諸実施形態では、ヒト化抗体がCD73抗原に、約8.5~約25nMの平衡解離定数(K)で結合し得るものである。諸実施形態では、ヒト化抗体がCD73抗原に、約9~約25nMの平衡解離定数(K)で結合し得るものである。諸実施形態では、ヒト化抗体がCD73抗原に、約9.5~約25nMの平衡解離定数(K)で結合し得るものである。諸実施形態では、ヒト化抗体がCD73抗原に、約10~約25nMの平衡解離定数(K)で結合し得るものである。諸実施形態では、ヒト化抗体がCD73抗原に、約11~約25nMの平衡解離定数(K)で結合し得るものである。諸実施形態では、ヒト化抗体がCD73抗原に、約12~約25nMの平衡解離定数(K)で結合し得るものである。諸実施形態では、ヒト化抗体がCD73抗原に、約13~約25nMの平衡解離定数(K)で結合し得るものである。諸実施形態では、ヒト化抗体がCD73抗原に、約14~約25nMの平衡解離定数(K)で結合し得るものである。諸実施形態では、ヒト化抗体がCD73抗原に、約15~約25nMの平衡解離定数(K)で結合し得るものである。諸実施形態では、ヒト化抗体がCD73抗原に、約16~約25nMの平衡解離定数(K)で結合し得るものである。諸実施形態では、ヒト化抗体がCD73抗原に、7.5未満のpHにおいてこのパラグラフの平衡解離定数(K)で結合し得るものである。諸実施形態では、ヒト化抗体がCD73抗原に、約7.5未満のpHにおいてこのパラグラフの平衡解離定数(K)で結合し得るものである。諸実施形態では、ヒト化抗体がCD73抗原に、約7.0未満のpHにおいてこのパラグラフの平衡解離定数(K)で結合し得るものである。諸実施形態では、ヒト化抗体がCD73抗原に、約6.5未満のpHにおいてこのパラグラフの平衡解離定数(K)で結合し得るものである。諸実施形態では、ヒト化抗体がCD73抗原に、約6.0未満のpHにおいてこのパラグラフの平衡解離定数(K)で結合し得るものである。諸実施形態では、ヒト化抗体がCD73抗原に、約5.5未満のpHにおいてこのパラグラフの平衡解離定数(K)で結合し得るものである。諸実施形態では、ヒト化抗体がCD73抗原に、約5未満のpHにおいてこのパラグラフの平衡解離定数(K)で結合し得るものである。諸実施形態では、ヒト化抗体がCD73抗原に、約4.5未満のpHにおいてこのパラグラフの平衡解離定数(K)で結合し得るものである。諸実施形態では、ヒト化抗体がCD73抗原に、約6.0~約7.0のpHにおいてこのパラグラフの平衡解離定数(K)で結合し得るものである。諸実施形態では、ヒト化抗体がCD73抗原に、約6.0のpHにおいてこのパラグラフの平衡解離定数(K)で結合し得るものである。諸実施形態では、ヒト化抗体がCD73抗原に、約6.1のpHにおいてこのパラグラフの平衡解離定数(K)で結合し得るものである。諸実施形態では、ヒト化抗体がCD73抗原に、約6.2のpHにおいてこのパラグラフの平衡解離定数(K)で結合し得るものである。諸実施形態では、ヒト化抗体がCD73抗原に、約6.3のpHにおいてこのパラグラフの平衡解離定数(K)で結合し得るものである。諸実施形態では、ヒト化抗体がCD73抗原に、約6.4のpHにおいてこのパラグラフの平衡解離定数(K)で結合し得るものである。諸実施形態では、ヒト化抗体がCD73抗原に、約6.5のpHにおいてこのパラグラフの平衡解離定数(K)で結合し得るものである。諸実施形態では、ヒト化抗体がCD73抗原に、約6.6のpHにおいてこのパラグラフの平衡解離定数(K)で結合し得るものである。諸実施形態では、ヒト化抗体がCD73抗原に、約6.7のpHにおいてこのパラグラフの平衡解離定数(K)で結合し得るものである。諸実施形態では、ヒト化抗体がCD73抗原に、約6.8のpHにおいてこのパラグラフの平衡解離定数(K)で結合し得るものである。諸実施形態では、ヒト化抗体がCD73抗原に、約6.9のpHにおいてこのパラグラフの平衡解離定数(K)で結合し得るものである。諸実施形態では、ヒト化抗体がCD73抗原に、約7.0のpHにおいてこのパラグラフの平衡解離定数(K)で結合し得るものである。
諸実施形態では、ヒト化抗体がCD73抗原に、約17~約25nMの平衡解離定数(K)で結合し得るものである。諸実施形態では、ヒト化抗体がCD73抗原に、約18~約25nMの平衡解離定数(K)で結合し得るものである。諸実施形態では、ヒト化抗体がCD73抗原に、約19~約25nMの平衡解離定数(K)で結合し得るものである。諸実施形態では、ヒト化抗体がCD73抗原に、約20~約25nMの平衡解離定数(K)で結合し得るものである。諸実施形態では、ヒト化抗体がCD73抗原に、約21~約25nMの平衡解離定数(K)で結合し得るものである。諸実施形態では、ヒト化抗体がCD73抗原に、約22~約25nMの平衡解離定数(K)で結合し得るものである。諸実施形態では、ヒト化抗体がCD73抗原に、約23~約25nMの平衡解離定数(K)で結合し得るものである。諸実施形態では、ヒト化抗体がCD73抗原に、約24~約25nMの平衡解離定数(K)で結合し得るものである。諸実施形態では、ヒト化抗体がCD73抗原に、約0.5、1 2、3、4、5、6、7、8、9、10、11、12、13、14、15、16、17、18、19、20、21、22、23、24又は25nMの平衡解離定数(K)で結合し得るものである。諸実施形態では、ヒト化抗体がCD73抗原に、7.5未満のpHにおいてこのパラグラフの平衡解離定数(K)で結合し得るものである。諸実施形態では、ヒト化抗体がCD73抗原に、約7.5未満のpHにおいてこのパラグラフの平衡解離定数(K)で結合し得るものである。諸実施形態では、ヒト化抗体がCD73抗原に、約7.0未満のpHにおいてこのパラグラフの平衡解離定数(K)で結合し得るものである。諸実施形態では、ヒト化抗体がCD73抗原に、約6.5未満のpHにおいてこのパラグラフの平衡解離定数(K)で結合し得るものである。諸実施形態では、ヒト化抗体がCD73抗原に、約6.0未満のpHにおいてこのパラグラフの平衡解離定数(K)で結合し得るものである。諸実施形態では、ヒト化抗体がCD73抗原に、約5.5未満のpHにおいてこのパラグラフの平衡解離定数(K)で結合し得るものである。諸実施形態では、ヒト化抗体がCD73抗原に、約5未満のpHにおいてこのパラグラフの平衡解離定数(K)で結合し得るものである。諸実施形態では、ヒト化抗体がCD73抗原に、約4.5未満のpHにおいてこのパラグラフの平衡解離定数(K)で結合し得るものである。諸実施形態では、ヒト化抗体がCD73抗原に、約6.0~約7.0のpHにおいてこのパラグラフの平衡解離定数(K)で結合し得るものである。諸実施形態では、ヒト化抗体がCD73抗原に、約6.0のpHにおいてこのパラグラフの平衡解離定数(K)で結合し得るものである。諸実施形態では、ヒト化抗体がCD73抗原に、約6.1のpHにおいてこのパラグラフの平衡解離定数(K)で結合し得るものである。諸実施形態では、ヒト化抗体がCD73抗原に、約6.2のpHにおいてこのパラグラフの平衡解離定数(K)で結合し得るものである。諸実施形態では、ヒト化抗体がCD73抗原に、約6.3のpHにおいてこのパラグラフの平衡解離定数(K)で結合し得るものである。諸実施形態では、ヒト化抗体がCD73抗原に、約6.4のpHにおいてこのパラグラフの平衡解離定数(K)で結合し得るものである。諸実施形態では、ヒト化抗体がCD73抗原に、約6.5のpHにおいてこのパラグラフの平衡解離定数(K)で結合し得るものである。諸実施形態では、ヒト化抗体がCD73抗原に、約6.6のpHにおいてこのパラグラフの平衡解離定数(K)で結合し得るものである。諸実施形態では、ヒト化抗体がCD73抗原に、約6.7のpHにおいてこのパラグラフの平衡解離定数(K)で結合し得るものである。諸実施形態では、ヒト化抗体がCD73抗原に、約6.8のpHにおいてこのパラグラフの平衡解離定数(K)で結合し得るものである。諸実施形態では、ヒト化抗体がCD73抗原に、約6.9のpHにおいてこのパラグラフの平衡解離定数(K)で結合し得るものである。諸実施形態では、ヒト化抗体がCD73抗原に、約7.0のpHにおいてこのパラグラフの平衡解離定数(K)で結合し得るものである。
諸実施形態では、ヒト化抗体がCD73抗原に、約7.1nMの平衡解離定数(K)で結合し得るものである。諸実施形態では、ヒト化抗体がCD73抗原に、約6.9nMの平衡解離定数(K)で結合し得るものである。諸実施形態では、ヒト化抗体がCD73抗原に、約9.4nMの平衡解離定数(K)で結合し得るものである。諸実施形態では、ヒト化抗体がCD73抗原に、約19.5nMの平衡解離定数(K)で結合し得るものである。諸実施形態では、ヒト化抗体がCD73抗原に、約17.8nMの平衡解離定数(K)で結合し得るものである。諸実施形態では、ヒト化抗体がCD73抗原に、約15.9nMの平衡解離定数(K)で結合し得るものである。諸実施形態では、ヒト化抗体がCD73抗原に、7.5未満のpHにおいてこのパラグラフの平衡解離定数(K)で結合し得るものである。諸実施形態では、ヒト化抗体がCD73抗原に、約7.5未満のpHにおいてこのパラグラフの平衡解離定数(K)で結合し得るものである。諸実施形態では、ヒト化抗体がCD73抗原に、約7.0未満のpHにおいてこのパラグラフの平衡解離定数(K)で結合し得るものである。諸実施形態では、ヒト化抗体がCD73抗原に、約6.5未満のpHにおいてこのパラグラフの平衡解離定数(K)で結合し得るものである。諸実施形態では、ヒト化抗体がCD73抗原に、約6.0未満のpHにおいてこのパラグラフの平衡解離定数(K)で結合し得るものである。諸実施形態では、ヒト化抗体がCD73抗原に、約5.5未満のpHにおいてこのパラグラフの平衡解離定数(K)で結合し得るものである。諸実施形態では、ヒト化抗体がCD73抗原に、約5未満のpHにおいてこのパラグラフの平衡解離定数(K)で結合し得るものである。諸実施形態では、ヒト化抗体がCD73抗原に、約4.5未満のpHにおいてこのパラグラフの平衡解離定数(K)で結合し得るものである。諸実施形態では、ヒト化抗体がCD73抗原に、約6.0~約7.0のpHにおいてこのパラグラフの平衡解離定数(K)で結合し得るものである。諸実施形態では、ヒト化抗体がCD73抗原に、約6.0のpHにおいてこのパラグラフの平衡解離定数(K)で結合し得るものである。諸実施形態では、ヒト化抗体がCD73抗原に、約6.1のpHにおいてこのパラグラフの平衡解離定数(K)で結合し得るものである。諸実施形態では、ヒト化抗体がCD73抗原に、約6.2のpHにおいてこのパラグラフの平衡解離定数(K)で結合し得るものである。諸実施形態では、ヒト化抗体がCD73抗原に、約6.3のpHにおいてこのパラグラフの平衡解離定数(K)で結合し得るものである。諸実施形態では、ヒト化抗体がCD73抗原に、約6.4のpHにおいてこのパラグラフの平衡解離定数(K)で結合し得るものである。諸実施形態では、ヒト化抗体がCD73抗原に、約6.5のpHにおいてこのパラグラフの平衡解離定数(K)で結合し得るものである。諸実施形態では、ヒト化抗体がCD73抗原に、約6.6のpHにおいてこのパラグラフの平衡解離定数(K)で結合し得るものである。諸実施形態では、ヒト化抗体がCD73抗原に、約6.7のpHにおいてこのパラグラフの平衡解離定数(K)で結合し得るものである。諸実施形態では、ヒト化抗体がCD73抗原に、約6.8のpHにおいてこのパラグラフの平衡解離定数(K)で結合し得るものである。諸実施形態では、ヒト化抗体がCD73抗原に、約6.9のpHにおいてこのパラグラフの平衡解離定数(K)で結合し得るものである。諸実施形態では、ヒト化抗体がCD73抗原に、約7.0のpHにおいてこのパラグラフの平衡解離定数(K)で結合し得るものである。
一態様では、約7.5未満のpHにおいてCD73に結合し得る抗体を提供する。諸実施形態では、該抗体がCD73抗原に約7.0未満のpHにおいて結合し得るものである。諸実施形態では、該抗体がCD73抗原に約6.5未満のpHにおいて結合し得るものである。諸実施形態では、該抗体がCD73抗原に約6.0未満のpHにおいて結合し得るものである。諸実施形態では、該抗体がCD73抗原に約5.5未満のpHにおいて結合し得るものである。諸実施形態では、該抗体がCD73抗原に約5未満のpHにおいて結合し得るものである。諸実施形態では、該抗体がCD73抗原に約4.5未満のpHにおいて結合し得るものである。諸実施形態では、該抗体がCD73抗原に約6.0~約7.0のpHにおいて結合し得るものである。諸実施形態では、該抗体がCD73抗原に約6.0のpHにおいて結合し得るものである。諸実施形態では、該抗体がCD73抗原に約6.1のpHにおいて結合し得るものである。諸実施形態では、該抗体がCD73抗原に約6.2のpHにおいて結合し得るものである。諸実施形態では、該抗体がCD73抗原に約6.3のpHにおいて結合し得るものである。諸実施形態では、該抗体がCD73抗原に約6.4のpHにおいて結合し得るものである。諸実施形態では、該抗体がCD73抗原に約6.5のpHにおいて結合し得るものである。諸実施形態では、該抗体がCD73抗原に約6.6のpHにおいて結合し得るものである。諸実施形態では、該抗体がCD73抗原に約6.7のpHにおいて結合し得るものである。諸実施形態では、該抗体がCD73抗原に約6.8のpHにおいて結合し得るものである。諸実施形態では、該抗体がCD73抗原に約6.9のpHにおいて結合し得るものである。諸実施形態では、該抗体がCD73抗原に約7.0のpHにおいて結合し得るものである。諸実施形態では、このパラグラフに示す抗体がヒト化抗体である。諸実施形態では、該抗体が軽鎖(例えば、ヒト化軽鎖)可変領域及び重鎖(例えば、ヒト化重鎖)可変領域を含むものである。該軽鎖可変領域は:
(i)配列番号:1に示すCDR L1(例えば、マウスCDR L1)、配列番号:2に示すCDR L2(例えば、マウスCDR L2)、配列番号:3に示すCDR L3(例えば、マウスCDR L3)及び
(ii)カバット方式による位置2に対応する位置にバリン、カバット方式による位置4に対応する位置にメチオニン、カバット方式による位置9に対応する位置にアスパラギン酸若しくはロイシン、カバット方式による位置12に対応する位置にプロリン若しくはセリン、カバット方式による位置18に対応する位置にリシン若しくはプロリン、カバット方式による位置43に対応する位置にアラニン、カバット方式による位置60に対応する位置にプロリン若しくはセリン、カバット方式による位置74に対応する位置にトレオニン、カバット方式による位置76に対応する位置にアスパラギン若しくはセリン、カバット方式による位置77に対応する位置にアスパラギン若しくはセリン、カバット方式による位置78に対応する位置にイソロイシン若しくはロイシン、カバット方式による位置80に対応する位置にセリン若しくはアラニン、カバット方式による位置100に対応する位置にグルタミン、カバット方式による位置104に対応する位置にバリン、カバット方式による位置1に対応する位置にグルタミン酸若しくはアラニン、カバット方式による位置3に対応する位置にグルタミン、カバット方式による位置10に対応する位置にフェニルアラニン若しくはトレオニン、カバット方式による位置11に対応する位置にグルタミン、カバット方式による位置13に対応する位置にアラニン若しくはロイシン、カバット方式による位置14に対応する位置にトレオニン、カバット方式による位置15に対応する位置にバリン若しくはプロリン、カバット方式による位置16に対応する位置にリシン、カバット方式による位置17に対応する位置にグルタミン酸若しくはアスパラギン酸、カバット方式による位置22に対応する位置にトレオニン、カバット方式による位置42に対応する位置にリシン、カバット方式による位置45に対応する位置にアルギニン、カバット方式による位置58に対応する位置にイソロイシン、カバット方式による位置67に対応する位置にチロシン、カバット方式による位置73に対応する位置にフェニルアラニン、カバット方式による位置78に対応する位置にイソロイシン、カバット方式による位置85に対応する位置にチロシン又はカバット方式による位置87に対応する位置にフェニルアラニン
を含むものである。該重鎖可変領域は:
(i)配列番号:4に示すCDR H1(例えば、マウスCDR H1)、配列番号:5に示すCDRH2(例えば、マウスCDR H2)、配列番号:6に示すCDR H3(例えば、マウスCDR H3)及び
(ii)カバット方式による位置37に対応する位置にイソロイシン、カバット方式による位置40に対応する位置にアラニン若しくはプロリン、カバット方式による位置43に対応する位置にリシン、カバット方式による位置70に対応する位置にセリン、カバット方式による位置75に対応する位置にイソロイシン若しくはトレオニン、カバット方式による位置82に対応する位置にトリプトファン、カバット方式による位置83に対応する位置にアルギニン若しくはリシン、カバット方式による位置84に対応する位置にアラニン、カバット方式による位置85に対応する位置にセリン、カバット方式による位置89に対応する位置にバリン若しくはメチオニン、カバット方式による位置5に対応する位置にバリン、カバット方式による位置7に対応する位置にセリン、カバット方式による位置11に対応する位置にバリン、カバット方式による位置12に対応する位置にグルタミン酸若しくはリシン、カバット方式による位置20に対応する位置にイソロイシン若しくはバリン、カバット方式による位置38に対応する位置にアルギニン、カバット方式による位置66に対応する位置にアルギニン、カバット方式による位置67に対応する位置にバリン、カバット方式による位置69に対応する位置にイソロイシン、カバット方式による位置71に対応する位置にアラニン、カバット方式による位置73に対応する位置にリシン、カバット方式による位置87に対応する位置にトレオニン、カバット方式による位置1に対応する位置にグルタミン酸、カバット方式による位置24に対応する位置にバリン、カバット方式による位置44に対応する位置にアルギニン、カバット方式による位置48に対応する位置にメチオニン、カバット方式による位置80に対応する位置にロイシン又はカバット方式による位置81に対応する位置にグルタミン酸
を含むものである。
本明細書において提供するヒト化1E9抗体はCD73に7.5未満のpHにおいて結合し得るものである。したがって、諸実施形態では、該ヒト化抗体はCD73抗原に約7.5未満のpHにおいて結合し得るものである。諸実施形態では、該ヒト化抗体はCD73抗原に、約7.0未満のpHにおいて結合し得るものである。諸実施形態では、該ヒト化抗体はCD73抗原に、約6.5未満のpHにおいて結合し得るものである。諸実施形態では、該ヒト化抗体はCD73抗原に、約6.0未満のpHにおいて結合し得るものである。諸実施形態では、該ヒト化抗体はCD73抗原に、約5.5未満のpHにおいて結合し得るものである。諸実施形態では、該ヒト化抗体はCD73抗原に、約5未満のpHにおいて結合し得るものである。諸実施形態では、該ヒト化抗体はCD73抗原に、約4.5未満のpHにおいて結合し得るものである。諸実施形態では、該抗体がCD73抗原に約6.0~約7.0のpHにおいて結合し得るものである。諸実施形態では、該抗体がCD73抗原に約6.0のpHにおいて結合し得るものである。諸実施形態では、該抗体がCD73抗原に約6.1のpHにおいて結合し得るものである。諸実施形態では、該抗体がCD73抗原に約6.2のpHにおいて結合し得るものである。諸実施形態では、該抗体がCD73抗原に約6.3のpHにおいて結合し得るものである。諸実施形態では、該抗体がCD73抗原に約6.4のpHにおいて結合し得るものである。諸実施形態では、該抗体がCD73抗原に約6.5のpHにおいて結合し得るものである。諸実施形態では、該抗体がCD73抗原に約6.6のpHにおいて結合し得るものである。諸実施形態では、該抗体がCD73抗原に約6.7のpHにおいて結合し得るものである。諸実施形態では、該抗体がCD73抗原に約6.8のpHにおいて結合し得るものである。諸実施形態では、該抗体がCD73抗原に約6.9のpHにおいて結合し得るものである。諸実施形態では、該抗体がCD73抗原に約7.0のpHにおいて結合し得るものである。
本明細書において提供するヒト化1E9抗体(その諸実施形態を含む)はカバット方式による位置297に対応する位置にグルタミンを含むものであり得る。
諸実施形態では、ヒト化1E9抗体がCD73抗原に結合している。諸実施形態では、該CD73抗原が細胞の一部を構成しているものである。諸実施形態では、該細胞がリンパ系細胞である。諸実施形態では、該細胞がT細胞である。諸実施形態では、該細胞ががん細胞である。
一態様では、約7.5未満のpHにおいてCD73抗原に結合しているヒト化1E9抗体を提供する。諸実施形態では、ヒト化1E9抗体がヒト化軽鎖可変領域とヒト化重鎖可変領域を含むものであり、該ヒト化軽鎖可変領域が、カバット方式による位置2に対応する位置にイソロイシン、カバット方式による位置4に対応する位置にロイシン、カバット方式による位置9に対応する位置にセリン若しくはアラニン、カバット方式による位置10に対応する位置にセリン若しくはトレオニン、カバット方式による位置11に対応する位置にロイシン、カバット方式による位置14に対応する位置にセリン、カバット方式による位置16に対応する位置にグリシン、カバット方式による位置18に対応する位置にアルギニン、カバット方式による位置20に対応する位置にトレオニン又はカバット方式による位置42に対応する位置にグルタミンを含むものであり;該ヒト化重鎖可変領域が、カバット方式による位置1に対応する位置にグルタミン、カバット方式による位置12に対応する位置にバリン若しくはグルタミン酸、カバット方式による位置17に対応する位置にセリン、カバット方式による位置20に対応する位置にメチオニン若しくはバリン、カバット方式による位置24に対応する位置にアラニン、カバット方式による位置37に対応する位置にバリン、カバット方式による位置40に対応する位置にアルギニン若しくはアラニン、カバット方式による位置41に対応する位置にプロリン、カバット方式による位置43に対応する位置にグルタミン、カバット方式による位置44に対応する位置にグリシン、カバット方式による位置70に対応する位置にトレオニン、カバット方式による位置75に対応する位置にトレオニン、カバット方式による位置80に対応する位置にメチオニン、カバット方式による位置83に対応する位置にトレオニン若しくはアルギニン、カバット方式による位置84に対応する位置にセリン、カバット方式による位置85に対応する位置にグルタミン酸又はカバット方式による位置89に対応する位置にバリンを含むものである。
諸実施形態では、ヒト化軽鎖可変領域が、カバット方式による位置2に対応する位置にイソロイシン、カバット方式による位置4に対応する位置にロイシン、カバット方式による位置10に対応する位置にセリン若しくはトレオニン、カバット方式による位置11に対応する位置にロイシン、カバット方式による位置20に対応する位置にトレオニン及びカバット方式による位置42に対応する位置にグルタミンを含むものであり;該ヒト化重鎖可変領域が、カバット方式による位置1に対応する位置にグルタミン、カバット方式による位置17に対応する位置にセリン、カバット方式による位置20に対応する位置にメチオニン若しくはバリン、カバット方式による位置24に対応する位置にアラニン、カバット方式による位置37に対応する位置にバリン、カバット方式による位置40に対応する位置にアルギニン若しくはアラニン、カバット方式による位置41に対応する位置にプロリン、カバット方式による位置43に対応する位置にグルタミン、カバット方式による位置44に対応する位置にグリシン、カバット方式による位置70に対応する位置にトレオニン、カバット方式による位置75に対応する位置にトレオニン、カバット方式による位置80に対応する位置にメチオニン、カバット方式による位置83に対応する位置にトレオニン若しくはアルギニン、カバット方式による位置84に対応する位置にセリン、カバット方式による位置85に対応する位置にグルタミン酸及びカバット方式による位置89に対応する位置にバリンを含むものである。
諸実施形態では、ヒト化軽鎖可変領域が、カバット方式による位置2に対応する位置にイソロイシン、カバット方式による位置4に対応する位置にロイシン、カバット方式による位置10に対応する位置にセリン若しくはトレオニン、カバット方式による位置11に対応する位置にロイシン、カバット方式による位置20に対応する位置にトレオニン又はカバット方式による位置42に対応する位置にグルタミンを含むものであり;該ヒト化重鎖可変領域が、カバット方式による位置1に対応する位置にグルタミン、カバット方式による位置17に対応する位置にセリン、カバット方式による位置20に対応する位置にメチオニン若しくはバリン、カバット方式による位置24に対応する位置にアラニン、カバット方式による位置37に対応する位置にバリン、カバット方式による位置40に対応する位置にアルギニン若しくはアラニン、カバット方式による位置41に対応する位置にプロリン、カバット方式による位置43に対応する位置にグルタミン、カバット方式による位置44に対応する位置にグリシン、カバット方式による位置70に対応する位置にトレオニン、カバット方式による位置75に対応する位置にトレオニン、カバット方式による位置80に対応する位置にメチオニン、カバット方式による位置83に対応する位置にトレオニン若しくはアルギニン、カバット方式による位置84に対応する位置にセリン、カバット方式による位置85に対応する位置にグルタミン酸又はカバット方式による位置89に対応する位置にバリンを含むものである。
諸実施形態では、ヒト化軽鎖可変領域が、カバット方式による位置2に対応する位置にイソロイシン、カバット方式による位置4に対応する位置にロイシン、カバット方式による位置10に対応する位置にセリン若しくはトレオニン、カバット方式による位置11に対応する位置にロイシン、カバット方式による位置20に対応する位置にトレオニン及びカバット方式による位置42に対応する位置にグルタミンを含むものであり;該ヒト化重鎖可変領域が、カバット方式による位置1に対応する位置にグルタミン、カバット方式による位置17に対応する位置にセリン、カバット方式による位置20に対応する位置にメチオニン若しくはバリン、カバット方式による位置24に対応する位置にアラニン、カバット方式による位置37に対応する位置にバリン、カバット方式による位置40に対応する位置にアルギニン若しくはアラニン、カバット方式による位置41に対応する位置にプロリン、カバット方式による位置43に対応する位置にグルタミン、カバット方式による位置44に対応する位置にグリシン、カバット方式による位置70に対応する位置にトレオニン、カバット方式による位置75に対応する位置にトレオニン、カバット方式による位置80に対応する位置にメチオニン、カバット方式による位置83に対応する位置にトレオニン若しくはアルギニン、カバット方式による位置84に対応する位置にセリン、カバット方式による位置85に対応する位置にグルタミン酸又はカバット方式による位置89に対応する位置にバリンを含むものである。
諸実施形態では、ヒト化軽鎖可変領域が、カバット方式による位置2に対応する位置にイソロイシン、カバット方式による位置4に対応する位置にロイシン、カバット方式による位置10に対応する位置にセリン若しくはトレオニン、カバット方式による位置11に対応する位置にロイシン、カバット方式による位置20に対応する位置にトレオニン又はカバット方式による位置42に対応する位置にグルタミンを含むものであり;該ヒト化重鎖可変領域が、カバット方式による位置1に対応する位置にグルタミン、カバット方式による位置17に対応する位置にセリン、カバット方式による位置20に対応する位置にメチオニン若しくはバリン、カバット方式による位置24に対応する位置にアラニン、カバット方式による位置37に対応する位置にバリン、カバット方式による位置40に対応する位置にアルギニン若しくはアラニン、カバット方式による位置41に対応する位置にプロリン、カバット方式による位置43に対応する位置にグルタミン、カバット方式による位置44に対応する位置にグリシン、カバット方式による位置70に対応する位置にトレオニン、カバット方式による位置75に対応する位置にトレオニン、カバット方式による位置80に対応する位置にメチオニン、カバット方式による位置83に対応する位置にトレオニン若しくはアルギニン、カバット方式による位置84に対応する位置にセリン、カバット方式による位置85に対応する位置にグルタミン酸及びカバット方式による位置89に対応する位置にバリンを含むものである。
諸実施形態では、ヒト化軽鎖可変領域が、カバット方式による位置9に対応する位置にセリン若しくはアラニン、カバット方式による位置14に対応する位置にセリン、カバット方式による位置16に対応する位置にグリシン及びカバット方式による位置18に対応する位置にアルギニンを含むものであり;該ヒト化重鎖可変領域が、カバット方式による位置12に対応する位置にバリン若しくはグルタミン酸を含むものである。
諸実施形態では、ヒト化軽鎖可変領域が、カバット方式による位置9に対応する位置にセリン若しくはアラニン、カバット方式による位置14に対応する位置にセリン、カバット方式による位置16に対応する位置にグリシン又はカバット方式による位置18に対応する位置にアルギニンを含むものであり;該ヒト化重鎖可変領域が、カバット方式による位置12に対応する位置にバリン若しくはグルタミン酸を含むものである。
諸実施形態では、該pHが約6.0~約7.0である。諸実施形態では、該pHが約6.7である。諸実施形態では、該pHが約6.3である。諸実施形態では、該抗体が前記CD73抗原の触媒活性を阻害するものである。諸実施形態では、該抗体が、配列番号:36又は配列番号:37の配列を含むヒト化軽鎖可変領域を含むものである。諸実施形態では、該抗体が、配列番号:7の配列を含むヒト化重鎖可変領域を含むものである。諸実施形態では、該CD73抗原が細胞の一部を構成しているものである。諸実施形態では、該CD73抗原が固相支持体に結合されている。
別の態様では、抗CD73抗体を提供する。該抗CD73は、マウスCDR L1、マウスCDR L2又はマウスCDR L3を含むヒト化軽鎖可変領域及びマウスCDR H1、マウスCDR H2又はマウスCDR H3を含むヒト化重鎖可変領域を含む1E9抗体と同じエピトープに結合するものである。
別の態様では、抗CD73抗体を提供する。該抗CD73は、ヒト化軽鎖可変領域とヒト化重鎖可変領域を含む1E9抗体と同じエピトープに結合するものである。該ヒト化軽鎖可変領域は:
(i)配列番号:1に示すマウスCDR L1、配列番号:2に示すマウスCDR L2、配列番号:3に示すマウスCDR L3及び
(ii)カバット方式による位置2に対応する位置にバリン、カバット方式による位置4に対応する位置にメチオニン、カバット方式による位置9に対応する位置にアスパラギン酸若しくはロイシン、カバット方式による位置12に対応する位置にプロリン若しくはセリン、カバット方式による位置18に対応する位置にリシン若しくはプロリン、カバット方式による位置43に対応する位置にアラニン、カバット方式による位置60に対応する位置にプロリン若しくはセリン、カバット方式による位置74に対応する位置にトレオニン、カバット方式による位置76に対応する位置にアスパラギン若しくはセリン、カバット方式による位置77に対応する位置にアスパラギン若しくはセリン、カバット方式による位置78に対応する位置にイソロイシン若しくはロイシン、カバット方式による位置80に対応する位置にセリン若しくはアラニン、カバット方式による位置100に対応する位置にグルタミン、カバット方式による位置104に対応する位置にバリン、カバット方式による位置1に対応する位置にグルタミン酸若しくはアラニン、カバット方式による位置3に対応する位置にグルタミン、カバット方式による位置10に対応する位置にフェニルアラニン若しくはトレオニン、カバット方式による位置11に対応する位置にグルタミン、カバット方式による位置13に対応する位置にアラニン若しくはロイシン、カバット方式による位置14に対応する位置にトレオニン、カバット方式による位置15に対応する位置にバリン若しくはプロリン、カバット方式による位置16に対応する位置にリシン、カバット方式による位置17に対応する位置にグルタミン酸若しくはアスパラギン酸、カバット方式による位置22に対応する位置にトレオニン、カバット方式による位置42に対応する位置にリシン、カバット方式による位置45に対応する位置にアルギニン、カバット方式による位置58に対応する位置にイソロイシン、カバット方式による位置67に対応する位置にチロシン、カバット方式による位置73に対応する位置にフェニルアラニン、カバット方式による位置78に対応する位置にイソロイシン、カバット方式による位置85に対応する位置にチロシン又はカバット方式による位置87に対応する位置にフェニルアラニン
を含むものである。該ヒト化重鎖可変領域は:
(i)配列番号:4に示すマウスCDR H1、配列番号:5に示すマウスCDR H2及び配列番号:6に示すマウスCDR H3並びに
(ii)カバット方式による位置37に対応する位置にイソロイシン、カバット方式による位置40に対応する位置にアラニン若しくはプロリン、カバット方式による位置43に対応する位置にリシン、カバット方式による位置70に対応する位置にセリン、カバット方式による位置75に対応する位置にイソロイシン若しくはトレオニン、カバット方式による位置82に対応する位置にトリプトファン、カバット方式による位置83に対応する位置にアルギニン若しくはリシン、カバット方式による位置84に対応する位置にアラニン、カバット方式による位置85に対応する位置にセリン、カバット方式による位置89に対応する位置にバリン若しくはメチオニン、カバット方式による位置5に対応する位置にバリン、カバット方式による位置7に対応する位置にセリン、カバット方式による位置11に対応する位置にバリン、カバット方式による位置12に対応する位置にグルタミン酸若しくはリシン、カバット方式による位置20に対応する位置にイソロイシン若しくはバリン、カバット方式による位置38に対応する位置にアルギニン、カバット方式による位置66に対応する位置にアルギニン、カバット方式による位置67に対応する位置にバリン、カバット方式による位置69に対応する位置にイソロイシン、カバット方式による位置71に対応する位置にアラニン、カバット方式による位置73に対応する位置にリシン、カバット方式による位置87に対応する位置にトレオニン、カバット方式による位置1に対応する位置にグルタミン酸、カバット方式による位置24に対応する位置にバリン、カバット方式による位置44に対応する位置にアルギニン、カバット方式による位置48に対応する位置にメチオニン、カバット方式による位置80に対応する位置にロイシン又はカバット方式による位置81に対応する位置にグルタミン酸
を含むものである。
ヒト化IgG1抗体
一態様では、本明細書において、ヒト化軽鎖可変領域とヒト化重鎖可変領域を含むヒト化IgG1抗体であって、該ヒト化軽鎖可変領域が配列番号:1に示すマウスCDR L1、配列番号:2に示すマウスCDR L2、配列番号:3に示すマウスCDR L3を含むものであり、該ヒト化重鎖可変領域が配列番号:4に示すマウスCDR H1、配列番号:5に示すマウスCDR H2及び配列番号:6に示すマウスCDR H3を含むものであるヒト化IgG1抗体を提供する。
一態様では、本明細書において、ヒト化軽鎖可変領域とヒト化重鎖可変領域を含むヒト化IgG4抗体であって、該ヒト化軽鎖可変領域が配列番号:1に示すマウスCDR L1、配列番号:2に示すマウスCDR L2、配列番号:3に示すマウスCDR L3を含むものであり、該ヒト化重鎖可変領域が配列番号:4に示すマウスCDR H1、配列番号:5に示すマウスCDR H2及び配列番号:6に示すマウスCDR H3を含むものであるヒト化IgG4抗体を提供する。
該ヒト化軽鎖可変領域は、配列番号:1に示すマウスCDR L1、配列番号:2に示すマウスCDR L2又は配列番号:3に示すマウスCDR L3を含むものであり得る。該ヒト化軽鎖可変領域は、配列番号:1に示すマウスCDR L1、配列番号:2に示すマウスCDR L2及び配列番号:3に示すマウスCDR L3を含むものであってもよい。該ヒト化重鎖可変領域は、配列番号:4に示すマウスCDR H1、配列番号:5に示すマウスCDR H2又は配列番号:6に示すマウスCDR H3を含むものであり得る。該ヒト化重鎖可変領域は、配列番号:4に示すマウスCDR H1、配列番号:5に示すマウスCDR H2及び配列番号:6に示すマウスCDR H3を含むものであってもよい。諸実施形態では、ヒト化軽鎖可変領域が配列番号:1に示すマウスCDR L1を含むものである。諸実施形態では、ヒト化軽鎖可変領域が配列番号:2に示すマウスCDR L2を含むものである。諸実施形態では、ヒト化軽鎖可変領域が配列番号:3に示すマウスCDR L3を含むものである。諸実施形態では、ヒト化重鎖可変領域が配列番号:4に示すマウスCDR H1を含むものである。諸実施形態では、ヒト化重鎖可変領域が配列番号:5に示すマウスCDR H2を含むものである。諸実施形態では、ヒト化軽鎖可変領域が配列番号:6に示すマウスCDR H3を含むものである。
諸実施形態では、ヒト化軽鎖可変領域がさらに、カバット方式による位置2に対応する位置にバリン、カバット方式による位置4に対応する位置にメチオニン、カバット方式による位置9に対応する位置にアスパラギン酸若しくはロイシン、カバット方式による位置12に対応する位置にプロリン若しくはセリン、カバット方式による位置18に対応する位置にリシン若しくはプロリン、カバット方式による位置43に対応する位置にアラニン、カバット方式による位置60に対応する位置にプロリン若しくはセリン、カバット方式による位置74に対応する位置にトレオニン、カバット方式による位置76に対応する位置にアスパラギン若しくはセリン、カバット方式による位置77に対応する位置にアスパラギン若しくはセリン、カバット方式による位置78に対応する位置にイソロイシン若しくはロイシン、カバット方式による位置80に対応する位置にセリン若しくはアラニン、カバット方式による位置100に対応する位置にグルタミン、カバット方式による位置104に対応する位置にバリン、カバット方式による位置1に対応する位置にグルタミン酸若しくはアラニン、カバット方式による位置3に対応する位置にグルタミン、カバット方式による位置10に対応する位置にフェニルアラニン若しくはトレオニン、カバット方式による位置11に対応する位置にグルタミン、カバット方式による位置13に対応する位置にアラニン若しくはロイシン、カバット方式による位置14に対応する位置にトレオニン、カバット方式による位置15に対応する位置にバリン若しくはプロリン、カバット方式による位置16に対応する位置にリシン、カバット方式による位置17に対応する位置にグルタミン酸若しくはアスパラギン酸、カバット方式による位置22に対応する位置にトレオニン、カバット方式による位置42に対応する位置にリシン、カバット方式による位置45に対応する位置にアルギニン、カバット方式による位置58に対応する位置にイソロイシン、カバット方式による位置67に対応する位置にチロシン、カバット方式による位置73に対応する位置にフェニルアラニン、カバット方式による位置78に対応する位置にイソロイシン、カバット方式による位置85に対応する位置にチロシン又はカバット方式による位置87に対応する位置にフェニルアラニンを含むものである。
諸実施形態では、ヒト化軽鎖可変領域がさらに、カバット方式による位置2に対応する位置にバリン、カバット方式による位置4に対応する位置にメチオニン、カバット方式による位置9に対応する位置にアスパラギン酸若しくはロイシン、カバット方式による位置12に対応する位置にプロリン若しくはセリン、カバット方式による位置18に対応する位置にリシン若しくはプロリン、カバット方式による位置43に対応する位置にアラニン、カバット方式による位置60に対応する位置にプロリン若しくはセリン、カバット方式による位置74に対応する位置にトレオニン、カバット方式による位置76に対応する位置にアスパラギン若しくはセリン、カバット方式による位置77に対応する位置にアスパラギン若しくはセリン、カバット方式による位置78に対応する位置にイソロイシン若しくはロイシン、カバット方式による位置80に対応する位置にセリン若しくはアラニン、カバット方式による位置100に対応する位置にグルタミン、カバット方式による位置104に対応する位置にバリン、カバット方式による位置1に対応する位置にグルタミン酸若しくはアラニン、カバット方式による位置3に対応する位置にグルタミン、カバット方式による位置10に対応する位置にフェニルアラニン若しくはトレオニン、カバット方式による位置11に対応する位置にグルタミン、カバット方式による位置13に対応する位置にアラニン若しくはロイシン、カバット方式による位置14に対応する位置にトレオニン、カバット方式による位置15に対応する位置にバリン若しくはプロリン、カバット方式による位置16に対応する位置にリシン、カバット方式による位置17に対応する位置にグルタミン酸若しくはアスパラギン酸、カバット方式による位置22に対応する位置にトレオニン、カバット方式による位置42に対応する位置にリシン、カバット方式による位置45に対応する位置にアルギニン、カバット方式による位置58に対応する位置にイソロイシン、カバット方式による位置67に対応する位置にチロシン、カバット方式による位置73に対応する位置にフェニルアラニン、カバット方式による位置78に対応する位置にイソロイシン、カバット方式による位置85に対応する位置にチロシン及びカバット方式による位置87に対応する位置にフェニルアラニンを含むものである。
諸実施形態では、ヒト化重鎖可変領域がさらに、カバット方式による位置37に対応する位置にイソロイシン、カバット方式による位置40に対応する位置にアラニン若しくはプロリン、カバット方式による位置43に対応する位置にリシン、カバット方式による位置70に対応する位置にセリン、カバット方式による位置75に対応する位置にイソロイシン若しくはトレオニン、カバット方式による位置82に対応する位置にトリプトファン、カバット方式による位置83に対応する位置にアルギニン若しくはリシン、カバット方式による位置84に対応する位置にアラニン、カバット方式による位置85に対応する位置にセリン、カバット方式による位置89に対応する位置にバリン若しくはメチオニン、カバット方式による位置5に対応する位置にバリン、カバット方式による位置7に対応する位置にセリン、カバット方式による位置11に対応する位置にバリン、カバット方式による位置12に対応する位置にグルタミン酸若しくはリシン、カバット方式による位置20に対応する位置にイソロイシン若しくはバリン、カバット方式による位置38に対応する位置にアルギニン、カバット方式による位置66に対応する位置にアルギニン、カバット方式による位置67に対応する位置にバリン、カバット方式による位置69に対応する位置にイソロイシン、カバット方式による位置71に対応する位置にアラニン、カバット方式による位置73に対応する位置にリシン、カバット方式による位置87に対応する位置にトレオニン、カバット方式による位置1に対応する位置にグルタミン酸、カバット方式による位置24に対応する位置にバリン、カバット方式による位置44に対応する位置にアルギニン、カバット方式による位置48に対応する位置にメチオニン、カバット方式による位置80に対応する位置にロイシン又はカバット方式による位置81に対応する位置にグルタミン酸を含むものである。
諸実施形態では、ヒト化重鎖可変領域がさらに、カバット方式による位置37に対応する位置にイソロイシン、カバット方式による位置40に対応する位置にアラニン若しくはプロリン、カバット方式による位置43に対応する位置にリシン、カバット方式による位置70に対応する位置にセリン、カバット方式による位置75に対応する位置にイソロイシン若しくはトレオニン、カバット方式による位置82に対応する位置にトリプトファン、カバット方式による位置83に対応する位置にアルギニン若しくはリシン、カバット方式による位置84に対応する位置にアラニン、カバット方式による位置85に対応する位置にセリン、カバット方式による位置89に対応する位置にバリン若しくはメチオニン、カバット方式による位置5に対応する位置にバリン、カバット方式による位置7に対応する位置にセリン、カバット方式による位置11に対応する位置にバリン、カバット方式による位置12に対応する位置にグルタミン酸若しくはリシン、カバット方式による位置20に対応する位置にイソロイシン若しくはバリン、カバット方式による位置38に対応する位置にアルギニン、カバット方式による位置66に対応する位置にアルギニン、カバット方式による位置67に対応する位置にバリン、カバット方式による位置69に対応する位置にイソロイシン、カバット方式による位置71に対応する位置にアラニン、カバット方式による位置73に対応する位置にリシン、カバット方式による位置87に対応する位置にトレオニン、カバット方式による位置1に対応する位置にグルタミン酸、カバット方式による位置24に対応する位置にバリン、カバット方式による位置44に対応する位置にアルギニン、カバット方式による位置48に対応する位置にメチオニン、カバット方式による位置80に対応する位置にロイシン及びカバット方式による位置81に対応する位置にグルタミン酸を含むものである。
諸実施形態では、ヒト化軽鎖可変領域がさらに、カバット方式による位置2に対応する位置にバリン、カバット方式による位置4に対応する位置にメチオニン、カバット方式による位置9に対応する位置にロイシン、カバット方式による位置12に対応する位置にプロリン及びカバット方式による位置18に対応する位置にプロリンを含むものである。
諸実施形態では、ヒト化重鎖可変領域がさらに、カバット方式による位置37に対応する位置にイソロイシン、カバット方式による位置40に対応する位置にプロリン、カバット方式による位置43に対応する位置にリシン、カバット方式による位置70に対応する位置にセリン、カバット方式による位置75に対応する位置にイソロイシン、カバット方式による位置82に対応する位置にトリプトファン、カバット方式による位置83に対応する位置にリシン、カバット方式による位置84に対応する位置にアラニン、カバット方式による位置85に対応する位置にセリン及びカバット方式による位置89に対応する位置にメチオニンを含むものである。
諸実施形態では、ヒト化重鎖可変領域が、カバット方式による位置5に対応する位置にバリン、カバット方式による位置7に対応する位置にセリン、カバット方式による位置11に対応する位置にバリン、カバット方式による位置12に対応する位置にグルタミン酸、カバット方式による位置20に対応する位置にバリン、カバット方式による位置38に対応する位置にアルギニン、カバット方式による位置40に対応する位置にアラニン、カバット方式による位置48に対応する位置にメチオニン、カバット方式による位置66に対応する位置にアルギニン、カバット方式による位置67に対応する位置にバリン、カバット方式による位置69に対応する位置にイソロイシン、カバット方式による位置71に対応する位置にアラニン、カバット方式による位置73に対応する位置にリシン、カバット方式による位置75に対応する位置にトレオニン、カバット方式による位置81に対応する位置にグルタミン酸、カバット方式による位置83に対応する位置にアルギニン、カバット方式による位置87に対応する位置にトレオニン又はカバット方式による位置89に対応する位置にバリンを含むものである。
諸実施形態では、ヒト化重鎖可変領域が、カバット方式による位置5に対応する位置にバリン、カバット方式による位置7に対応する位置にセリン、カバット方式による位置11に対応する位置にバリン、カバット方式による位置12に対応する位置にグルタミン酸、カバット方式による位置20に対応する位置にバリン、カバット方式による位置38に対応する位置にアルギニン、カバット方式による位置40に対応する位置にアラニン、カバット方式による位置48に対応する位置にメチオニン、カバット方式による位置66に対応する位置にアルギニン、カバット方式による位置67に対応する位置にバリン、カバット方式による位置69に対応する位置にイソロイシン、カバット方式による位置71に対応する位置にアラニン、カバット方式による位置73に対応する位置にリシン、カバット方式による位置75に対応する位置にトレオニン、カバット方式による位置81に対応する位置にグルタミン酸、カバット方式による位置83に対応する位置にアルギニン、カバット方式による位置87に対応する位置にトレオニン及びカバット方式による位置89に対応する位置にバリンを含むものである。
諸実施形態では、ヒト化IgG1抗体がさらに、カバット方式による位置297に対応する位置にグルタミンを含むものである。諸実施形態では、本明細書において提供するヒト化IgG1抗体(その諸実施形態を含む)がCD73抗原に結合している。諸実施形態では、該CD73抗原が細胞の一部を構成しているものである。諸実施形態では、該細胞がT細胞である。諸実施形態では、該細胞ががん細胞である。
核酸組成物
一態様では、本明細書において提供するヒト化1E9抗体(その諸実施形態を含む)をコードしている単離された核酸を提供する。該単離された核酸によってコードされたヒト化1E9抗体は、本出願書類の至る箇所(例えば、上記の説明及び実施例のセクション)に詳細に記載している。したがって、該単離された核酸によってコードされたヒト化抗体には本明細書に記載のすべての実施形態が包含される。例えば、該核酸は、少なくとも1つのCDR、エピトープに対する結合に関与している特定の残基又は結合性フレームワーク残基をコードしているものであり得る。例えば、該核酸は、カバット方式による位置2に対応する位置にバリンを含むヒト化軽鎖をコードしているものであり得る。
諸実施形態では、該単離された核酸が、配列番号:8の配列、配列番号:9、配列番号:10、配列番号:11、配列番号:12、配列番号:13、配列番号:14、配列番号:15、配列番号:16又は配列番号:17を含むものである。諸実施形態では、該単離された核酸が、配列番号:18の配列、配列番号:19、配列番号:20、配列番号:21、配列番号:22、配列番号:23、配列番号:24、配列番号:25、配列番号:26又は配列番号:27を含むものである。諸実施形態では、該単離された核酸が配列番号:8の配列と配列番号:18の配列を含むものである。諸実施形態では、該単離された核酸が配列番号:9の配列と配列番号:19の配列を含むものである。諸実施形態では、該単離された核酸が配列番号:10の配列と配列番号:20の配列を含むものである。諸実施形態では、該単離された核酸が配列番号:11の配列と配列番号:21の配列を含むものである。諸実施形態では、該単離された核酸が配列番号:12の配列と配列番号:22の配列を含むものである。諸実施形態では、該単離された核酸が配列番号:13の配列と配列番号:23の配列を含むものである。諸実施形態では、該単離された核酸が配列番号:14の配列と配列番号:24の配列を含むものである。諸実施形態では、該単離された核酸が配列番号:15の配列と配列番号:25の配列を含むものである。諸実施形態では、該単離された核酸が配列番号:16の配列と配列番号:26の配列を含むものである。諸実施形態では、該単離された核酸が配列番号:17の配列と配列番号:27の配列を含むものである。
諸実施形態では、該単離された核酸がコドン最適化配列を含むものである。諸実施形態では、該単離された核酸が配列番号:52又は配列番号:54を含むものである。諸実施形態では、該単離された核酸が配列番号:52を含むものである。諸実施形態では、該単離された核酸が配列番号:54を含むものである。諸実施形態では、該単離された核酸が配列番号:52又は配列番号:54である。諸実施形態では、該単離された核酸が配列番号:52である。諸実施形態では、該単離された核酸が配列番号:54である。
別の態様では、本明細書において提供するヒト化IgG1抗体(諸実施形態を含む)をコードしている単離された核酸を提供する。該単離された核酸によってコードされたヒト化IgG1抗体は、本出願書類の至る箇所(例えば、上記の説明及び実施例のセクション)に詳細に記載している。したがって、該単離された核酸によってコードされたヒト化抗体には本明細書に記載のすべての実施形態が包含される。例えば、該核酸は、少なくとも1つのCDR、エピトープに対する結合に関与している特定の残基又は結合性フレームワーク残基をコードしているものであり得る。したがって、諸実施形態では、該核酸が、配列番号:1に示すマウスCDR L1、配列番号:2に示すマウスCDR L2、配列番号:3に示すマウスCDR L3をコードしているものである。諸実施形態では、該核酸が、配列番号:4に示すマウスCDR H1、配列番号:5に示すマウスCDR H2及び配列番号:6に示すマウスCDR H3をコードしているものである。諸実施形態では、該核酸が、配列番号:1に示すマウスCDR L1、配列番号:2に示すマウスCDR L2、配列番号:3に示すマウスCDR L3、配列番号:4に示すマウスCDR H1、配列番号:5に示すマウスCDR H2又は配列番号:6に示すマウスCDR H3をコードしているものである。諸実施形態では、該核酸が、配列番号:1に示すマウスCDR L1、配列番号:2に示すマウスCDR L2、配列番号:3に示すマウスCDR L3、配列番号:4に示すマウスCDR H1、配列番号:5に示すマウスCDR H2及び配列番号:6に示すマウスCDR H3をコードしているものである。
別の態様では、本明細書において提供するヒト化IgG4抗体(諸実施形態を含む)をコードしている単離された核酸を提供する。該単離された核酸によってコードされたヒト化IgG4抗体は、本出願書類の至る箇所(例えば、上記の説明及び実施例のセクション)に詳細に記載している。したがって、該単離された核酸によってコードされたヒト化抗体には本明細書に記載のすべての実施形態が包含される。例えば、該核酸は、少なくとも1つのCDR、エピトープに対する結合に関与している特定の残基又は結合性フレームワーク残基をコードしているものであり得る。したがって、諸実施形態では、該核酸が、配列番号:1に示すマウスCDR L1、配列番号:2に示すマウスCDR L2、配列番号:3に示すマウスCDR L3をコードしているものである。諸実施形態では、該核酸が、配列番号:4に示すマウスCDR H1、配列番号:5に示すマウスCDR H2及び配列番号:6に示すマウスCDR H3をコードしているものである。諸実施形態では、該核酸が、配列番号:1に示すマウスCDR L1、配列番号:2に示すマウスCDR L2、配列番号:3に示すマウスCDR L3、配列番号:4に示すマウスCDR H1、配列番号:5に示すマウスCDR H2又は配列番号:6に示すマウスCDR H3をコードしているものである。諸実施形態では、該核酸が、配列番号:1に示すマウスCDR L1、配列番号:2に示すマウスCDR L2、配列番号:3に示すマウスCDR L3、配列番号:4に示すマウスCDR H1、配列番号:5に示すマウスCDR H2及び配列番号:6に示すマウスCDR H3をコードしているものである。
医薬組成物
別の態様では、治療有効量の本明細書において提供するヒト化1E9抗体(その諸実施形態を含む)及び薬学的に許容される賦形剤を含む医薬組成物を提供する。
別の態様では、治療有効量の本明細書において提供するヒト化IgG1抗体(その諸実施形態を含む)及び薬学的に許容される賦形剤を含む医薬組成物を提供する。
別の態様では、治療有効量の本明細書において提供するヒト化IgG4抗体(その諸実施形態を含む)及び薬学的に許容される賦形剤を含む医薬組成物を提供する。
治療有効量は、本明細書において示す場合、意図された目的が達成されるのに有効な量をいう。具体的な用途に有効な実際の量は、とりわけ治療対象の病状に依存する。疾患を治療するための方法において投与される場合、本明細書に記載の医薬組成物には、所望の結果、例えば、標的分子(例えば、CD73)の活性のモジュレーション及び/又は疾患の症状(例えば、がん)の低減、解消若しくはその進行の低速化が得られるのに有効な量の活性なヒト化抗体が含有される。本明細書において提供するヒト化抗体の治療有効量の決定は、特に、本明細書において詳述した開示内容に鑑みると、充分に当業者の能力の範囲内である。
許容される担体、賦形剤又は安定剤は、使用される投薬量及び濃度においてレシピエントに対して無毒性のものであり、バッファー、例えば、典型的には5.0~8.0、ほとんどの場合、6.0~7.0のpHのリン酸バッファー、クエン酸バッファー又は酢酸バッファー;等張性にするための塩、例えば塩化ナトリウム、塩化カリウムなど;酸化防止剤、保存料、低分子量ポリペプチド、タンパク質、親水性ポリマー、例えばポリソルベート80、アミノ酸、例えばグリシン、炭水化物、キレート剤、糖類及び当業者に知られた他の標準的な成分(Remington’s Pharmaceutical Science 16th edition,Osol,A.Ed.1980)が包含される。該mAbを、典型的には、0.1~100mg/ml、例えば1~10mg/ml又は10~50mg/ml、例えば、5、10,20、30、40、50又は60mg/mlの濃度で存在させる。
本明細書に記載のヒト化抗体を含む医薬組成物は、当該技術分野で知られたさまざまな方法によって投与され得る。投与の経路及び/又は様式は、所望される結果に応じて異なる。諸実施形態では、投与が静脈内、筋肉内、腹腔内若しくは皮下であるか、又は標的部位の近位に投与される。薬学的に許容される賦形剤は、静脈内、筋肉内、皮下、非経口、経脊髄又は経表皮投与(例えば、注射又は輸注による)に適したものであり得る。
該ヒト化抗体の医薬組成物は、当該技術分野でよく知られた常套的に行なわれている方法に従って調製され得る。例えば、Remington:The Science and Practice of Pharmacy,Mack Publishing Co.,20th ed.,2000;and Sustained and Controlled Release Drug Delivery Systems,J.R.Robinson,ed.,Marcel Dekker,Inc.,New York,1978を参照のこと。医薬組成物は、好ましくはGMP条件下で製造される。典型的には、治療有効用量又は有効用量の該ヒト化抗体が本発明の医薬組成物において使用される。提供する該ヒト化抗体は、薬学的に許容される投薬形態に、当業者に公知の慣用的な方法によって製剤化され得る。投薬量レジメンは、所望される最適な応答(例えば、治療応答)がもたらされるように調整される。例えば、単回ボーラスを投与してもよく、数回の分割用量を経時的に投与してもよく、治療状況の事情によって示されるとおりに用量を比例的に低減又は増大させてもよい。該ヒト化抗体を他の治療薬又は薬剤と組み合わせて製剤化することが好都合な場合もあり得る。容易な投与及び投薬量の均一性のために、単位投薬形態の非経口組成物を製剤化することが好都合であり得る。単位投薬形態は、本明細書で用いる場合、治療対象の被験体に対する一体型投薬物として適した物理的に独立した単位をいい;各単位には、所望の治療効果がもたらされるように計算された所定量のヒト化抗体が必要とされる医薬用賦形剤とともに含有されている。
本発明の医薬組成物中の活性成分の実際の投薬量レベルは、具体的な患者、組成物及び投与様式で、患者に対して毒性となることなく所望の治療応答が得られるのに有効な量の活性成分が得られるように変更され得る。選択される投薬量レベルは、さまざまな薬物動態学的要素、例えば、使用される本発明の具体的な組成物の活性、投与経路、投与のタイミング、使用される具体的な抗体の排出速度、治療の持続期間、他の薬物、使用される具体的な組成物と併用される化合物及び/又は物質、治療対象の患者の年齢、性別、体重、体調、一般健康状態及び既往歴などの要素に依存する。
医師又は獣医により、医薬組成物中に使用される本発明のヒト化抗体の用量は、所望の治療効果を得るために必要とされるレベルより低いレベルで開始され得、所望の効果が得られるまで投薬量が徐々に増大され得よう。一般に、本発明の組成物の有効用量は、多くの異なる要素、例えば、治療対象の具体的な疾患又は病状、投与手段、標的部位、患者の生理学的状態、患者がヒトであるか動物であるか、投与を受けている他の投薬物及び治療が予防的であるか治療的であるかに応じて異なる。治療の投薬量は、安全性及び有効性が最適化されるように設定する必要がある。抗体を伴う投与では、投薬量は、宿主の体重に対して約0.0001~100mg/kg、より通常には0.01~5mg/kgの範囲である。例えば、投薬量は1mg/kg体重又は10mg/kg体重又は1~10mg/kgの範囲内であり得る。例示的な治療レジメン(regime)は、2週間毎に1回又は月1回又は3~6ヶ月毎に1回の投与を伴うものである。
本明細書において提供するヒト化抗体を複数の機会で投与してもよい。1回の投薬量間の間隔は、毎週であっても毎月であっても毎年であってもよい。また、該間隔は、患者における該ヒト化抗体の血中レベルの測定によって示されるとおりに不定期であってもよい。一部の方法では、投薬量は、1~1000μg/ml、一部の方法では25~300μg/mlの血漿抗体濃度が得られるように調整される。又は、抗体を徐放製剤として投与してもよく、この場合、必要とされる投与頻度は少なくなる。投薬量及び頻度は、患者における該抗体の半減期に応じて異なる。一般に、ヒト化抗体は、キメラ抗体及び非ヒト抗体のものより長い半減期を示す。投薬量及び投与頻度は、治療が予防的であるか治療的であるかに応じて異なり得る。予防用途では、比較的低い投薬量が、比較的低頻度の間隔で長期間にわたって投与される。一部の患者は、死ぬまで治療を受け続ける。治療用途では、比較的高い投薬量が比較的短い間隔で、場合によっては疾患の進行が低減又は終結するまで、好ましくは、患者が疾患症状の一部又は完全な改善を示すまで必要とされる。その後、この患者に予防的レジメンを投与してもよい。
方法
一態様において、がんの治療を、それを必要とする被験体において行なう方法を提供する。該方法は、被験体に、治療有効量の本明細書において提供するヒト化1E9抗体(その諸実施形態を含む)を投与し、それにより該被験体のがんを治療することを含むものである。諸実施形態では、がんがリンパ系のがんである。
一態様において、がんの治療を、それを必要とする被験体において行なう方法を提供する。該方法は、被験体に、治療有効量の本明細書において提供するヒト化IgG1抗体(その諸実施形態を含む)を投与し、それにより該被験体のがんを治療することを含むものである。諸実施形態では、がんがリンパ系のがんである。
抑止方法
一態様において、細胞の増殖を抑止する方法を提供する。該方法は、(i)細胞を、本明細書において提供するヒト化IgG1抗体(その諸実施形態を含む)と接触させ、それにより接触状態の細胞を形成することを含むものである。(ii)該ヒト化IgG1抗体は、該接触状態の細胞上のCD73抗原に結合させられ、それにより該細胞の増殖を抑止する。諸実施形態では、該細胞がリンパ系細胞である。諸実施形態では、該リンパ系細胞がT細胞である。
一態様において、細胞の増殖を抑止する方法を提供する。該方法は、(i)細胞を、本明細書において提供するヒト化IgG4抗体(その諸実施形態を含む)と接触させ、それにより接触状態の細胞を形成することを含むものである。(ii)該ヒト化IgG4抗体は、該接触状態の細胞上のCD73抗原に結合させられ、それにより該細胞の増殖を抑止する。諸実施形態では、該細胞がリンパ系細胞である。諸実施形態では、該リンパ系細胞がT細胞である。
検出方法
一態様では、CD73抗原に結合しているヒト化1E9抗体の検出方法を提供する。該方法は、(i)ヒト化1E9抗体をCD73抗原と約7.5未満のpHにおいて接触させること及び(ii)該CD73抗原に対する該ヒト化1E9抗体の結合を検出することを含むものである。諸実施形態では、該pHが約6.0~約7.0である。諸実施形態では、該pHが約6.7である。諸実施形態では、該pHが約6.3である。諸実施形態では、該結合を検出する工程(ii)がCD73の触媒活性の阻害の検出を含む。諸実施形態では、該CD73抗原が細胞の一部を構成しているものである。諸実施形態では、該CD73抗原が固相支持体に結合されている。諸実施形態では、ヒト化1E9抗体が、検出可能な部分を含むものである。
T細胞の活性化方法
本明細書では、がん環境において免疫抑制状態の(非活性化状態、非増殖性の)T細胞を活性化させる方法を提供する。したがって、一態様では、免疫抑制状態のT細胞の活性化方法を提供する。該方法は、(i)T細胞を本明細書において提供するヒト化1E9抗体(その諸実施形態を含む)と接触させ、それにより接触状態のT細胞を形成することを含むものである。(ii)該ヒト化1E9抗体は、該接触状態のT細胞上のCD73抗原と結合させられ、それにより該免疫抑制状態のT細胞を活性化させる。諸実施形態では、該T細胞ががん環境に存在している。諸実施形態では、該接触状態のT細胞のIFN-γの分泌が、該抗体なしと比べて増大する。諸実施形態では、該接触状態のT細胞の増殖が、該抗体なしと比べて増大する。「免疫抑制状態のT細胞」は、本明細書において示す場合、がん環境に存在している(がん細胞又は充実性腫瘍に近接している、及び/又は生理学的接触状態である)T細胞であって、増殖しない、又は検出可能な量のサイトカインを分泌しない、又は活性型T細胞に特徴的な細胞表面マーカー(例えば、IFN-γ、CD25、CD38)を発現しないT細胞である。
併用治療法
本明細書において提供する治療方法(その諸実施形態を含む)に第2の治療用薬剤の投与を含めてもよい。したがって、本明細書において提供する治療方法は、本明細書において提供するヒト化1E9抗体又は本明細書において提供するヒト化IgG1若しくはIgG4抗体を第2の治療用薬剤と併用して投与することを含むものである。第2の治療用薬剤は、がんの治療又は予防に有用な任意の組成物であり得る。
一態様において、がんの治療を、それを必要とする被験体において行なう方法を提供する。該方法は、被験体に、治療有効量の本明細書において提供するヒト化1E9抗体(その諸実施形態を含む)と有効量の第2の治療用薬剤とを投与し、それにより該被験体のがんを治療することを含むものである。
別の態様において、がんの治療を、それを必要とする被験体において行なう方法を提供する。該方法は、被験体に、治療有効量の本明細書において提供するヒト化IgG1抗体(その諸実施形態を含む)と有効量の第2の治療用薬剤とを投与し、それにより該被験体のがんを治療することを含むものである。
別の態様において、がんの治療を、それを必要とする被験体において行なう方法を提供する。該方法は、被験体に、治療有効量の本明細書において提供するヒト化IgG4抗体(その諸実施形態を含む)と有効量の第2の治療用薬剤とを投与し、それにより該被験体のがんを治療することを含むものである。
本明細書において提供する方法に有用な第2の治療用薬剤は、抗新生物特性又は細胞の成長若しくは増殖の阻害能を有する化合物、薬物、拮抗薬、阻害薬又は調節剤であり得る。諸実施形態では、第2の治療用薬剤が化学療法薬である。「化学療法薬」又は「化学療法剤」は、その単純な通常の意味に従って用いられており、抗新生物特性又は細胞の成長若しくは増殖の阻害能を有する化学物質組成物又は化合物をいう。諸実施形態では、第2の治療用薬剤が放射線療法である。諸実施形態では、第2の治療用薬剤が、FDA又は米国以外の国の同様の規制機関によってがんの治療に対して承認された薬剤である。
諸実施形態では、第2の治療用薬剤が化合物である。諸実施形態では、該化合物がプリン受容体拮抗薬である。諸実施形態では、該化合物はA2Aアデノシン受容体拮抗薬又はA2Bアデノシン受容体拮抗薬である。諸実施形態では、該化合物がA2Aアデノシン受容体拮抗薬である。諸実施形態では、該化合物がA2Bアデノシン受容体拮抗薬である。諸実施形態では、該化合物が、米国特許9,120,807、8,450,328又は8,354,415(これらは参照により、あらゆる目的のために本明細書に組み込まれる)に開示された化合物のうちのいずれか1つである。諸実施形態では、該化合物がチエノピリミジン化合物である。諸実施形態では、該化合物が、式:
Figure 2022104941000002
の構造であるものである。
用語「A2Aアデノシン受容体」は、本明細書において示す場合、A2Aアデノシン受容体(ADORA2A)又はADORA2Aタンパク質の活性(例えば、ADORA2Aと比べて少なくとも50%、80%、90%、95%、96%、97%、98%、99%又は100%以内の活性)を保持しているそのバリアント若しくはホモログの任意の組換え形態又は天然に存在する形態を包含している。一部の態様では、該バリアント又はホモログは、配列全体又は配列の一部分(例えば、50、100、150若しくは200個の連続アミノ酸部分)において、天然に存在するADORA2Aポリペプチドと比べて少なくとも90%、95%、96%、97%、98%、99%又は100%のアミノ酸配列同一性を有するものである。諸実施形態では、ADORA2Aが、NCBI配列リファレンスGI:5921992によって識別されるタンパク質、そのホモログ又は機能性断片である。
用語「A2Bアデノシン受容体」は、本明細書において示す場合、A2Bアデノシン受容体(ADORA2B)又はADORA2Bタンパク質の活性(例えば、ADORA2Bと比べて少なくとも50%、80%、90%、95%、96%、97%、98%、99%又は100%以内の活性)を保持しているそのバリアント若しくはホモログの任意の組換え形態又は天然に存在する形態を包含している。一部の態様では、該バリアント又はホモログは、配列全体又は配列の一部分(例えば、50、100、150若しくは200個の連続アミノ酸部分)において、天然に存在するADORA2Bポリペプチドと比べて少なくとも90%、95%、96%、97%、98%、99%又は100%のアミノ酸配列同一性を有するものである。諸実施形態では、ADORA2Bが、NCBI配列リファレンスGI:4501951によって識別されるタンパク質、そのホモログ又は機能性断片である。
諸実施形態では、該治療用薬剤が第2のヒト化抗体である。諸実施形態では、第2のヒト化抗体が、タンパク質であるプログラム細胞死リガンド1(PD-L1)に結合し得る抗体である。諸実施形態では、第2のヒト化抗体がアテゾリズマブである。諸実施形態では、第2のヒト化抗体が、タンパク質であるプログラム細胞死タンパク質1(PD-1)に結合し得る抗体である。諸実施形態では、第2のヒト化抗体が、CTLA-4に結合し得る抗体である。
用語「アテゾリズマブ」又は「MPDL3280A」は、タンパク質であるプログラム細胞死リガンド1(PD-L1)に対するIgG1アイソタイプの完全ヒト化型に操作されたモノクローナル抗体をいう。その通常の意味において、アテゾリズマブはCAS登録番号1380723-44-3をいう。
用語「PDL-1」は、本明細書において示す場合、タンパク質であるプログラム細胞死リガンド1(PD-L1)又はPDL-1タンパク質の活性(例えば、PDL-1と比べて少なくとも50%、80%、90%、95%、96%、97%、98%、99%又は100%以内の活性)を保持しているそのバリアント若しくはホモログの任意の組換え形態又は天然に存在する形態を包含している。一部の態様では、該バリアント又はホモログは、配列全体又は配列の一部分(例えば、50、100、150若しくは200個の連続アミノ酸部分)において、天然に存在するPDL-1ポリペプチドと比べて少なくとも90%、95%、96%、97%、98%、99%又は100%のアミノ酸配列同一性を有するものである。諸実施形態では、PDL-1が、NCBI配列リファレンスGI:390979639によって識別されるタンパク質、そのホモログ又は機能性断片である。
用語「PD-1」は、本明細書において示す場合、タンパク質であるプログラム細胞死タンパク質1(PD-1)又はPD-1タンパク質の活性(例えば、PD-1と比べて少なくとも50%、80%、90%、95%、96%、97%、98%、99%又は100%以内の活性)を保持しているそのバリアント若しくはホモログの任意の組換え形態又は天然に存在する形態を包含している。一部の態様では、該バリアント又はホモログは、配列全体又は配列の一部分(例えば、50、100、150若しくは200個の連続アミノ酸部分)において、天然に存在するPD-1ポリペプチドと比べて少なくとも90%、95%、96%、97%、98%、99%又は100%のアミノ酸配列同一性を有するものである。諸実施形態では、PD-1が、NCBI配列リファレンスGI:167857792によって識別されるタンパク質、そのホモログ又は機能性断片である。
用語「CTLA-4」又は「CTLA-4タンパク質」は、本明細書において示す場合、細胞傷害性Tリンパ球関連タンパク質4(CTLA-4)又はCTLA-4タンパク質の活性(例えば、CTLA-4と比べて少なくとも50%、80%、90%、95%、96%、97%、98%、99%又は100%以内の活性)を保持しているそのバリアント若しくはホモログの任意の組換え形態又は天然に存在する形態を包含している。一部の態様では、該バリアント又はホモログは、配列全体又は配列の一部分(例えば、50、100、150若しくは200個の連続アミノ酸部分)において、天然に存在するCTLA-4ポリペプチドと比べて少なくとも90%、95%、96%、97%、98%、99%又は100%のアミノ酸配列同一性を有するものである。諸実施形態では、CTLA-4が、NCBI配列リファレンスGI:83700231によって識別されるタンパク質、そのホモログ又は機能性断片である。
提供する治療方法において、治療対象の疾患(例えば、がん)に適したさらなる治療用薬剤を使用してもよい。したがって、一部の実施形態では、提供する治療方法は、さらに、第2の治療用薬剤を被験体に投与することを含む。好適なさらなる治療用薬剤としては、限定されないが、鎮痛薬、麻酔薬、興奮薬、コルチコステロイド、抗コリン剤、抗コリンエステラーゼ、抗痙攣薬、抗新生物剤、アロステリック阻害薬、アナボリックステロイド、抗リウマチ剤、精神治療剤、神経ブロック剤、抗炎症剤、駆虫薬(antihelmintic)、抗生物質、抗凝固薬、抗真菌薬、抗ヒスタミン薬、抗ムスカリン薬剤、抗マイコバクテリア(antimycobacterial)剤、抗原虫剤、抗ウイルス剤、ドーパミン作動薬、血液作用剤、免疫作用剤、ムスカリン作動薬、プロテアーゼ阻害薬、ビタミン類、成長因子及びホルモンが挙げられる。薬剤及び投薬量の選択は当業者により、治療対象の所与の疾患に基づいて容易に決定され得る。
薬剤又は組成物の併用薬を、並存的(例えば、混合物として)、別々だが同時(例えば、別個の静脈内ラインによって)又は逐次(例えば、第1薬剤を最初に投与した後、第2薬剤の投与)のいずれかで投与してもよい。したがって、併用という用語は、2種類以上の薬剤又は組成物の並存的、同時又は逐次投与をいうために用いている。治療の経過は個体毎に、被験体の具体的な特徴及び選択された治療の型に応じて最良に判断される。治療薬、例えば本明細書に開示のものは被験体に、毎日、1日2回、隔週、毎月又は治療上有効な任意の適用可能な基準で投与され得る。治療薬を、単独で投与してもよく、本明細書に開示した、又は当該技術分野で知られた任意の他の治療薬との併用で投与してもよい。該さらなる治療薬を、第1の治療薬と同時に投与してもよく、異なる時点で投与してもよく、完全に異なる治療スケジュールで投与してもよい(例えば、第1の治療薬は毎日であり得るが、該さらなる治療薬は毎週である)。
本明細書において提供する方法によれば、被験体に、有効量の1種類以上の本明細書において提供する治療用薬剤が(すなわち、ヒト化1E9抗体又はヒト化IgG1又はIgG4抗体が例えば、化合物又は第2のヒト化抗体との併用で)投与される。有効量及び有効投薬量という用語は互換的に用いられている。有効量という用語は、所望の生理学的応答(例えば、炎症の低減)がもたらされるのに必要な任意の量と定義される。該薬剤の投与のための有効な量及びスケジュールは、当業者によって経験的に決定され得る。投与のための投薬量範囲は、疾患又は障害の1つ以上の症状に影響を及ぼす(例えば、低減又は遅延させる)所望の効果がもたらされるのに充分大きい範囲である。投薬量は、実質的な有害な副作用、例えば不要な交差反応、アナフィラキシー反応などが引き起こされるほど大きくないのがよい。一般的に、投薬量は、年齢、体調、性別、疾患の型、疾患若しくは障害の程度、投与経路、又は他の薬物がレジメンに含まれているかどうかに応じて異なり、当業者によって決定され得る。投薬量は、何らかの禁忌の場合は個々の医師によって調整され得る。投薬量はさまざまであり得、1回以上用量投与で毎日、1日又は数日間、投与され得る。所与の類型の医薬製剤品の適切な投薬量の手引きは文献を見るとよい。例えば、所与のパラメータでは、有効量により、少なくとも5%、10%、15%,20%、25%、40%、50%、60%、75%、80%、90%又は少なくとも100%の増大又は低減が示される。また、有効性を増大又は低減の「倍」数として表示してもよい。例えば、治療有効量は、対照と比べて少なくとも1.2倍、1.5倍、2倍、5倍又はそれ以上の効果を有するものであり得る。厳密な用量及び製剤は治療の目的に依存し、当業者は、既知の手法を用いて確かめることができる(例えば、Lieberman,Pharmaceutical Dosage Forms(vols.1-3,1992);Lloyd,The Art,Science and Technology of Pharmaceutical Compounding(1999);Remington:The Science and Practice of Pharmacy,20th Edition,Gennaro,Editor(2003)及びPickar,Dosage Calculations(1999)参照)。
[実施例1]
抗CD73(1E9)のヒトIgG1アイソタイプへのスイッチにより、マウスIgG3アイソタイプで見られるT細胞活性化に対する直接的効果が解消される。
1E9ハイブリドーマ細胞株から調製される抗体は、mIgG3アイソタイプである。この抗体は、PMAとの相乗作用によってT細胞の増殖、IL-2の分泌及びIL-2受容体発現の上方調節を活性化させることが示されている(PMID:2550543)。この効果は、直接的なシグナル伝達機構によるものであると考えられる。それは、1E9が、触媒的に不活性なCD73又は内因的に使用されているGPIアンカーリング機構とは対照的に膜貫通領域を介して細胞膜に結合しているCD73を発現している細胞に対してこのような効果を媒介するためである(PMID:9113412、7697732、8027539)。本出願人らは、1E9の可変領域をヒトIgG1フレームワーク上にスワップし、キメラ1E9抗体を作出した。キメラ1E9は、T細胞増殖又はIL-2受容体(CD25発現)の活性化を媒介しない。したがって、本出願人らは、アイソタイプのスイッチにより、CD73のシグナル伝達に対する抗体媒介性効果を改変できることを見出した。
CD73の触媒活性を評価するための細胞アッセイ
CD73は、細胞表面上に発現されており、AMPをアデノシンとホスフェートとに加水分解するエクトヌクレオチダーゼである。CD73の触媒活性及び本出願人らの抗CD73抗体がこの活性を阻害する能力を評価するため、本出願人らは細胞アッセイを使用した。CD73を内因的に発現している細胞を、AMPの添加前に、抗CD73抗体又はアイソタイプ対照とともに、ある濃度範囲において37℃でインキュベートした。細胞をAMPとともに37℃で20分間インキュベートした。培地中のホスフェートレベルを、市販の試薬(Sensolyte MGホスフェートアッセイキット,AnaSpec)を用いて測定した。このレベルはCD73の活性に正比例する。このアッセイは、文献から適合させたものであり、CD73の活性の測定における使用について以前に報告されている(PMID:21506751)。本出願人らの知る限り、このアッセイは常に、およそ7.2の生理学的pHで行なわれる。驚くべきことに、本出願人らは、このアッセイをより低いpHで抗CD73活性のスクリーニングのために行なった場合、CD73の活性のブロック能が低pHにおいて保持されることを示すことができた。わずかに酸性のpHにおいてロバストな活性が、充実性腫瘍の適応症に対して使用される治療用抗体の所望の特性となろう。これは、充実性腫瘍の微小環境がわずかに酸性であることが知られているためである。本出願人らは、一部の抗体(CPX-002、CPX-005、CPX-006)がCD73の活性のブロックにおける効力を低pH(6.3又は6.7)において保持しているが、他の一部の抗体(CPX-003、CPX-004)が低pHにおいて効力を失うことを見出した。
親和性の測定
本出願人らは、5種類のヒト化抗CD73候補(CPX-003、CPX-004、CPX-005、CPX-006、CPX-007)並びにキメラ抗体(CPX-002)の親和性の測定値を得、CD73に対するこれらの抗体の結合を測定した。この親和性の測定値の結果を表1にまとめる。
Figure 2022104941000003
低pHにおいてCD73と最大の親和性及び最良の効力で結合している具体的な鎖。
2つのヒト化抗体(CPX-005、CPX-006)が、他の候補と比べてCD73に対して高い親和性及びCD73の活性の阻害に関して改善された効力を有する。これらの2つの抗体には同じ重鎖が使用されており、軽鎖のみが異なる。したがって、この特定の重鎖が、高親和性及びCD73の活性の強力な阻害を得るために重要である可能性がある。諸実施形態では、ヒト化重鎖可変領域が配列番号:7の配列を含むものである。諸実施形態では、ヒト化重鎖可変領域が配列番号:7の配列である。
[実施例2]
クローンBAP094-01のヒト化
本出願人らは、クローンBAP094-01(キメラ1E9)のヒト化ライブラリーの構築を完遂した。BAP094-01の軽鎖及び重鎖のCDR配列(それぞれ、配列番号:28及び配列番号:29)をコードしている二本鎖DNA断片をヒトフレームワークプールと合わせた。次いで、完全長の可変ドメインを哺乳動物用発現ベクターにクローニングした。軽鎖可変ドメインは、分泌シグナル及びヒトκ定常ドメインとインフレームでクローニングした。重鎖可変ドメインは、リーダー配列及びヒトIgG1定常ドメインとインフレームでクローニングした。このライブラリーの品質(合成された可変ドメインの多様性)をシークエンシングによって確認した(データ示さず)。
ヒト化バリアントのスクリーニング
ヒト化クローンを96ウェルプレート内にアレイ状にした。また、各プレートには陽性対照(BAP094-01、すなわちキメラ1E9)と陰性対照(ベクターのみ)の2つのウェルも含める。各プレートに対してプラスミドDNAを調製し、96ウェル形式でCHO-S細胞にトランスフェクトした。上清みをトランスフェクションの48時間後に収集した。IgG濃度を、ヒトIgGの定量のためのELISAプロトコルを用いて調べた。MDA-MB-231細胞の表面上に発現されたCD73に対するこれらのヒト化クローンの結合を、細胞ベースのELISAを用いて調べた。この一次スクリーニングでヒットした上位のものを再度アレイ状にし、再度トランスフェクトし、細胞ベースのELISAによって再度スクリーニングした(図5)。
ヒットした上位のヒト化バリアントの配列解析
選択した上位のヒト化バリアントクローンの軽鎖及び重鎖の可変ドメインをシークエンシングし、クローンBAP094-01(1E9)のマウス親配列とアラインメントした。配列解析は、上位10個のクローンには4種類の異なる重鎖と5種類の異なる軽鎖とが存在していることを示す(図4A及び図4B)。ヒットした上位のものは各々、ヒト化軽鎖とヒト化重鎖との固有の組合せを有している。
正式な配列表
Figure 2022104941000004
Figure 2022104941000005
Figure 2022104941000006
Figure 2022104941000007
Figure 2022104941000008
Figure 2022104941000009
Figure 2022104941000010
Figure 2022104941000011
Figure 2022104941000012
Figure 2022104941000013
Figure 2022104941000014
Figure 2022104941000015
Figure 2022104941000016
Figure 2022104941000017
Figure 2022104941000018
Figure 2022104941000019
Figure 2022104941000020
Figure 2022104941000021
Figure 2022104941000022
Figure 2022104941000023
Figure 2022104941000024
Figure 2022104941000025
Figure 2022104941000026
Figure 2022104941000027
Figure 2022104941000028
Figure 2022104941000029
Figure 2022104941000030
Figure 2022104941000031
Figure 2022104941000032
Figure 2022104941000033
Figure 2022104941000034
Figure 2022104941000035
Figure 2022104941000036
Figure 2022104941000037
Figure 2022104941000038
Figure 2022104941000039
Figure 2022104941000040
Figure 2022104941000041
Figure 2022104941000042
Figure 2022104941000043
Figure 2022104941000044
Figure 2022104941000045
Figure 2022104941000046
Figure 2022104941000047
Figure 2022104941000048
Figure 2022104941000049
Figure 2022104941000050
Figure 2022104941000051
Figure 2022104941000052
Figure 2022104941000053
Figure 2022104941000054
Figure 2022104941000055
Figure 2022104941000056
Figure 2022104941000057
Figure 2022104941000058

Claims (66)

  1. ヒト化軽鎖可変領域及びヒト化重鎖可変領域を含むヒト化1E9抗体であって、
    前記ヒト化軽鎖可変領域が:
    (i)配列番号:1に示すマウスCDR L1、配列番号:2に示すマウスCDR L2、配列番号:3に示すマウスCDR L3及び
    (ii)カバット方式による位置2に対応する位置にバリン、カバット方式による位置4に対応する位置にメチオニン、カバット方式による位置9に対応する位置にアスパラギン酸若しくはロイシン、カバット方式による位置12に対応する位置にプロリン若しくはセリン、カバット方式による位置18に対応する位置にリシン若しくはプロリン、カバット方式による位置43に対応する位置にアラニン、カバット方式による位置60に対応する位置にプロリン若しくはセリン、カバット方式による位置74に対応する位置にトレオニン、カバット方式による位置76に対応する位置にアスパラギン若しくはセリン、カバット方式による位置77に対応する位置にアスパラギン若しくはセリン、カバット方式による位置78に対応する位置にイソロイシン若しくはロイシン、カバット方式による位置80に対応する位置にセリン若しくはアラニン、カバット方式による位置100に対応する位置にグルタミン、カバット方式による位置104に対応する位置にバリン、カバット方式による位置1に対応する位置にグルタミン酸若しくはアラニン、カバット方式による位置3に対応する位置にグルタミン、カバット方式による位置10に対応する位置にフェニルアラニン若しくはトレオニン、カバット方式による位置11に対応する位置にグルタミン、カバット方式による位置13に対応する位置にアラニン若しくはロイシン、カバット方式による位置14に対応する位置にトレオニン、カバット方式による位置15に対応する位置にバリン若しくはプロリン、カバット方式による位置16に対応する位置にリシン、カバット方式による位置17に対応する位置にグルタミン酸若しくはアスパラギン酸、カバット方式による位置22に対応する位置にトレオニン、カバット方式による位置42に対応する位置にリシン、カバット方式による位置45に対応する位置にアルギニン、カバット方式による位置58に対応する位置にイソロイシン、カバット方式による位置67に対応する位置にチロシン、カバット方式による位置73に対応する位置にフェニルアラニン、カバット方式による位置85に対応する位置にチロシン又はカバット方式による位置87に対応する位置にフェニルアラニン
    を含むものであり;
    前記ヒト化重鎖可変領域が:
    (i)配列番号:4に示すマウスCDR H1、配列番号:5に示すマウスCDR H2及び配列番号:6に示すマウスCDR H3並びに
    (ii)カバット方式による位置37に対応する位置にイソロイシン、カバット方式による位置40に対応する位置にアラニン若しくはプロリン、カバット方式による位置43に対応する位置にリシン、カバット方式による位置70に対応する位置にセリン、カバット方式による位置75に対応する位置にイソロイシン若しくはトレオニン、カバット方式による位置82に対応する位置にトリプトファン、カバット方式による位置83に対応する位置にアルギニン若しくはリシン、カバット方式による位置84に対応する位置にアラニン、カバット方式による位置85に対応する位置にセリン、カバット方式による位置89に対応する位置にバリン若しくはメチオニン、カバット方式による位置5に対応する位置にバリン、カバット方式による位置7に対応する位置にセリン、カバット方式による位置11に対応する位置にバリン、カバット方式による位置12に対応する位置にグルタミン酸若しくはリシン、カバット方式による位置20に対応する位置にイソロイシン若しくはバリン、カバット方式による位置38に対応する位置にアルギニン、カバット方式による位置66に対応する位置にアルギニン、カバット方式による位置67に対応する位置にバリン、カバット方式による位置69に対応する位置にイソロイシン、カバット方式による位置71に対応する位置にアラニン、カバット方式による位置73に対応する位置にリシン、カバット方式による位置87に対応する位置にトレオニン、カバット方式による位置1に対応する位置にグルタミン酸、カバット方式による位置24に対応する位置にバリン、カバット方式による位置44に対応する位置にアルギニン、カバット方式による位置48に対応する位置にメチオニン、カバット方式による位置80に対応する位置にロイシン又はカバット方式による位置81に対応する位置にグルタミン酸
    を含むものであるヒト化1E9抗体。
  2. 前記ヒト化軽鎖可変領域が、カバット方式による位置2に対応する位置にバリン、カバット方式による位置4に対応する位置にメチオニン、カバット方式による位置9に対応する位置にロイシン、カバット方式による位置12に対応する位置にプロリン又はカバット方式による位置18に対応する位置にプロリンを含むものであり;
    前記ヒト化重鎖可変領域が、カバット方式による位置37に対応する位置にイソロイシン、カバット方式による位置40に対応する位置にプロリン、カバット方式による位置43に対応する位置にリシン、カバット方式による位置70に対応する位置にセリン、カバット方式による位置75に対応する位置にイソロイシン、カバット方式による位置82に対応する位置にトリプトファン、カバット方式による位置83に対応する位置にリシン、カバット方式による位置84に対応する位置にアラニン、カバット方式による位置85に対応する位置にセリン又はカバット方式による位置89に対応する位置にメチオニンを含むものである、
    請求項1に記載のヒト化1E9抗体。
  3. 前記ヒト化軽鎖可変領域が、カバット方式による位置2に対応する位置にバリン、カバット方式による位置4に対応する位置にメチオニン、カバット方式による位置9に対応する位置にロイシン、カバット方式による位置12に対応する位置にプロリン及びカバット方式による位置18に対応する位置にプロリンを含むものであり;
    前記ヒト化重鎖可変領域が、カバット方式による位置37に対応する位置にイソロイシン、カバット方式による位置40に対応する位置にプロリン、カバット方式による位置43に対応する位置にリシン、カバット方式による位置70に対応する位置にセリン、カバット方式による位置75に対応する位置にイソロイシン、カバット方式による位置82に対応する位置にトリプトファン、カバット方式による位置83に対応する位置にリシン、カバット方式による位置84に対応する位置にアラニン、カバット方式による位置85に対応する位置にセリン及びカバット方式による位置89に対応する位置にメチオニンを含むものである、
    請求項1又は2に記載のヒト化1E9抗体。
  4. 前記ヒト化軽鎖可変領域が、カバット方式による位置12に対応する位置にプロリン若しくはセリン、カバット方式による位置43に対応する位置にアラニン、カバット方式による位置60に対応する位置にプロリン若しくはセリン、カバット方式による位置74に対応する位置にトレオニン、カバット方式による位置76に対応する位置にアスパラギン若しくはセリン、カバット方式による位置77に対応する位置にアスパラギン若しくはセリン、カバット方式による位置78に対応する位置にイソロイシン若しくはロイシン、カバット方式による位置80に対応する位置にセリン若しくはアラニン、カバット方式による位置100に対応する位置にグルタミン又はカバット方式による位置104に対応する位置にバリンを含むものであり;
    前記ヒト化重鎖可変領域が、カバット方式による位置5に対応する位置にバリン、カバット方式による位置7に対応する位置にセリン、カバット方式による位置11に対応する位置にバリン、カバット方式による位置12に対応する位置にグルタミン酸若しくはリシン、カバット方式による位置20に対応する位置にイソロイシン若しくはバリン、カバット方式による位置38に対応する位置にアルギニン、カバット方式による位置40に対応する位置にアラニン若しくはプロリン、カバット方式による位置66に対応する位置にアルギニン、カバット方式による位置67に対応する位置にバリン、カバット方式による位置69に対応する位置にイソロイシン、カバット方式による位置71に対応する位置にアラニン、カバット方式による位置73に対応する位置にリシン、カバット方式による位置75に対応する位置にイソロイシン若しくはトレオニン、カバット方式による位置83に対応する位置にアルギニン若しくはリシン又はカバット方式による位置87に対応する位置にトレオニンを含むものである、
    請求項1に記載のヒト化1E9抗体。
  5. 前記ヒト化軽鎖可変領域が、カバット方式による位置12に対応する位置にプロリン若しくはセリン、カバット方式による位置43に対応する位置にアラニン、カバット方式による位置60に対応する位置にプロリン若しくはセリン、カバット方式による位置74に対応する位置にトレオニン、カバット方式による位置76に対応する位置にアスパラギン若しくはセリン、カバット方式による位置77に対応する位置にアスパラギン若しくはセリン、カバット方式による位置78に対応する位置にイソロイシン若しくはロイシン、カバット方式による位置80に対応する位置にセリン若しくはアラニン、カバット方式による位置100に対応する位置にグルタミン及びカバット方式による位置104に対応する位置にバリンを含むものであり;
    前記ヒト化重鎖可変領域が、カバット方式による位置5に対応する位置にバリン、カバット方式による位置7に対応する位置にセリン、カバット方式による位置11に対応する位置にバリン、カバット方式による位置12に対応する位置にグルタミン酸若しくはリシン、カバット方式による位置20に対応する位置にイソロイシン若しくはバリン、カバット方式による位置38に対応する位置にアルギニン、カバット方式による位置40に対応する位置にアラニン若しくはプロリン、カバット方式による位置66に対応する位置にアルギニン、カバット方式による位置67に対応する位置にバリン、カバット方式による位置69に対応する位置にイソロイシン、カバット方式による位置71に対応する位置にアラニン、カバット方式による位置73に対応する位置にリシン、カバット方式による位置75に対応する位置にイソロイシン若しくはトレオニン、カバット方式による位置83に対応する位置にアルギニン若しくはリシン及びカバット方式による位置87に対応する位置にトレオニンを含むものである、
    請求項1又は4に記載のヒト化1E9抗体。
  6. 前記ヒト化軽鎖可変領域が、カバット方式による位置1に対応する位置にグルタミン酸若しくはアラニン、カバット方式による位置2に対応する位置にバリン、カバット方式による位置3に対応する位置にグルタミン、カバット方式による位置4に対応する位置にメチオニン、カバット方式による位置9に対応する位置にアスパラギン酸若しくはロイシン、カバット方式による位置10に対応する位置にフェニルアラニン若しくはトレオニン、カバット方式による位置11に対応する位置にグルタミン、カバット方式による位置12に対応する位置にセリン若しくはプロリン、カバット方式による位置13に対応する位置にアラニン若しくはロイシン、カバット方式による位置14に対応する位置にトレオニン、カバット方式による位置15に対応する位置にバリン若しくはプロリン、カバット方式による位置16に対応する位置にリシン、カバット方式による位置17に対応する位置にグルタミン酸若しくはアスパラギン酸、カバット方式による位置18に対応する位置にリシン若しくはプロリン、カバット方式による位置22に対応する位置にトレオニン、カバット方式による位置42に対応する位置にリシン、カバット方式による位置45に対応する位置にアルギニン、カバット方式による位置58に対応する位置にイソロイシン、カバット方式による位置60に対応する位置にプロリン若しくはセリン、カバット方式による位置67に対応する位置にチロシン、カバット方式による位置73に対応する位置にフェニルアラニン、カバット方式による位置78に対応する位置にイソロイシン、カバット方式による位置80に対応する位置にセリン若しくはアラニン、カバット方式による位置85に対応する位置にチロシン又はカバット方式による位置87に対応する位置にフェニルアラニンを含むものであり;
    前記ヒト化重鎖可変領域が、カバット方式による位置1に対応する位置にグルタミン酸、カバット方式による位置24に対応する位置にバリン、カバット方式による位置37に対応する位置にイソロイシン、カバット方式による位置43に対応する位置にリシン、カバット方式による位置44に対応する位置にアルギニン、カバット方式による位置48に対応する位置にメチオニン、カバット方式による位置70に対応する位置にセリン、カバット方式による位置80に対応する位置にロイシン、カバット方式による位置81に対応する位置にグルタミン酸、カバット方式による位置82に対応する位置にトリプトファン、カバット方式による位置84に対応する位置にアラニン、カバット方式による位置85に対応する位置にセリン又はカバット方式による位置89に対応する位置にバリン若しくはメチオニンを含むものである、
    請求項1に記載のヒト化1E9抗体。
  7. 前記ヒト化軽鎖可変領域が、カバット方式による位置1に対応する位置にグルタミン酸若しくはアラニン、カバット方式による位置2に対応する位置にバリン、カバット方式による位置3に対応する位置にグルタミン、カバット方式による位置4に対応する位置にメチオニン、カバット方式による位置9に対応する位置にアスパラギン酸若しくはロイシン、カバット方式による位置10に対応する位置にフェニルアラニン若しくはトレオニン、カバット方式による位置11に対応する位置にグルタミン、カバット方式による位置12に対応する位置にセリン若しくはプロリン、カバット方式による位置13に対応する位置にアラニン若しくはロイシン、カバット方式による位置14に対応する位置にトレオニン、カバット方式による位置15に対応する位置にバリン若しくはプロリン、カバット方式による位置16に対応する位置にリシン、カバット方式による位置17に対応する位置にグルタミン酸若しくはアスパラギン酸、カバット方式による位置18に対応する位置にリシン若しくはプロリン、カバット方式による位置22に対応する位置にトレオニン、カバット方式による位置42に対応する位置にリシン、カバット方式による位置45に対応する位置にアルギニン、カバット方式による位置58に対応する位置にイソロイシン、カバット方式による位置60に対応する位置にプロリン若しくはセリン、カバット方式による位置67に対応する位置にチロシン、カバット方式による位置73に対応する位置にフェニルアラニン、カバット方式による位置78に対応する位置にイソロイシン、カバット方式による位置80に対応する位置にセリン若しくはアラニン、カバット方式による位置85に対応する位置にチロシン及びカバット方式による位置87に対応する位置にフェニルアラニンを含むものであり;
    前記ヒト化重鎖可変領域が、カバット方式による位置1に対応する位置にグルタミン酸、カバット方式による位置24に対応する位置にバリン、カバット方式による位置37に対応する位置にイソロイシン、カバット方式による位置43に対応する位置にリシン、カバット方式による位置44に対応する位置にアルギニン、カバット方式による位置48に対応する位置にメチオニン、カバット方式による位置70に対応する位置にセリン、カバット方式による位置80に対応する位置にロイシン、カバット方式による位置81に対応する位置にグルタミン酸、カバット方式による位置82に対応する位置にトリプトファン、カバット方式による位置84に対応する位置にアラニン、カバット方式による位置85に対応する位置にセリン及びカバット方式による位置89に対応する位置にバリン若しくはメチオニンを含むものである、
    請求項1又は6に記載のヒト化1E9抗体。
  8. 前記ヒト化重鎖可変領域が、カバット方式による位置5に対応する位置にバリン、カバット方式による位置7に対応する位置にセリン、カバット方式による位置11に対応する位置にバリン、カバット方式による位置12に対応する位置にグルタミン酸、カバット方式による位置20に対応する位置にバリン、カバット方式による位置38に対応する位置にアルギニン、カバット方式による位置40に対応する位置にアラニン、カバット方式による位置48に対応する位置にメチオニン、カバット方式による位置66に対応する位置にアルギニン、カバット方式による位置67に対応する位置にバリン、カバット方式による位置69に対応する位置にイソロイシン、カバット方式による位置71に対応する位置にアラニン、カバット方式による位置73に対応する位置にリシン、カバット方式による位置75に対応する位置にトレオニン、カバット方式による位置81に対応する位置にグルタミン酸、カバット方式による位置83に対応する位置にアルギニン、カバット方式による位置87に対応する位置にトレオニン又はカバット方式による位置89に対応する位置にバリンを含むものである、請求項1に記載のヒト化1E9抗体。
  9. 前記ヒト化重鎖可変領域が、カバット方式による位置5に対応する位置にバリン、カバット方式による位置7に対応する位置にセリン、カバット方式による位置11に対応する位置にバリン、カバット方式による位置12に対応する位置にグルタミン酸、カバット方式による位置20に対応する位置にバリン、カバット方式による位置38に対応する位置にアルギニン、カバット方式による位置40に対応する位置にアラニン、カバット方式による位置48に対応する位置にメチオニン、カバット方式による位置66に対応する位置にアルギニン、カバット方式による位置67に対応する位置にバリン、カバット方式による位置69に対応する位置にイソロイシン、カバット方式による位置71に対応する位置にアラニン、カバット方式による位置73に対応する位置にリシン、カバット方式による位置75に対応する位置にトレオニン、カバット方式による位置81に対応する位置にグルタミン酸、カバット方式による位置83に対応する位置にアルギニン、カバット方式による位置87に対応する位置にトレオニン及びカバット方式による位置89に対応する位置にバリンを含むものである、請求項1又は8に記載のヒト化1E9抗体。
  10. 前記ヒト化重鎖可変領域が配列番号:7の配列を含むものである、請求項1、8又は9のうちの一項に記載のヒト化1E9抗体。
  11. ヒト化軽鎖可変領域及びヒト化重鎖可変領域を含むヒト化1E9抗体であって、前記ヒト化重鎖可変領域が配列番号:7の配列を含むものである、ヒト化1E9抗体。
  12. 前記抗体がIgGである、請求項1~11のうちの一項に記載のヒト化1E9抗体。
  13. 前記抗体がIgG1である、請求項1~12のうちの一項に記載のヒト化1E9抗体。
  14. 前記抗体がIgG4である、請求項1~12のうちの一項に記載のヒト化1E9抗体。
  15. 前記抗体がFab’断片である、請求項1~7のうちの一項に記載のヒト化1E9抗体。
  16. 前記抗体が一本鎖抗体(scFv)である、請求項1~7のうちの一項に記載のヒト化1E9抗体。
  17. CD73抗原に約0.5~約25nMの平衡解離定数(K)で結合し得るものである、請求項1~16のうちの一項に記載のヒト化1E9抗体。
  18. CD73抗原に約7.5未満のpHにおいて結合し得るものである、請求項1~17のうちの一項に記載のヒト化1E9抗体。
  19. CD73抗原に約6.0~約7.0のpHにおいて結合し得るものである、請求項1~18のうちの一項に記載のヒト化1E9抗体。
  20. CD73抗原に約6.3のpHにおいて結合し得るものである、請求項1~19のうちの一項に記載のヒト化1E9抗体。
  21. さらに、カバット方式による位置297に対応する位置にグルタミンを含む、請求項1~13又は17~20のうちの一項に記載のヒト化1E9抗体。
  22. CD73抗原に結合している、請求項1~21のうちの一項に記載のヒト化1E9抗体。
  23. 前記CD73抗原が細胞の一部を構成しているものである、請求項22に記載のヒト化1E9抗体。
  24. 前記細胞がリンパ系細胞である、請求項23に記載のヒト化1E9抗体。
  25. 前記細胞がT細胞である、請求項23に記載のヒト化1E9抗体。
  26. 前記細胞ががん細胞である、請求項23に記載のヒト化1E9抗体。
  27. 請求項1~26のうちの一項に記載のヒト化1E9抗体をコードしている単離された核酸。
  28. 配列番号:52又は配列番号:54を含むものである、請求項27に記載の単離された核酸。
  29. 治療有効量の請求項1~26のうちの一項に記載のヒト化1E9抗体及び薬学的に許容される賦形剤を含む医薬組成物。
  30. 治療有効量の請求項1~26のうちの一項に記載のヒト化1E9抗体を被験体に投与し、それにより前記被験体のがんを治療することを含む、がんの治療を必要とする被験体においてがんの治療を行なう方法。
  31. ヒト化軽鎖可変領域及びヒト化重鎖可変領域を含むヒト化IgG1抗体であって、
    前記ヒト化軽鎖可変領域が配列番号:1に示すマウスCDR L1、配列番号:2に示すマウスCDR L2、配列番号:3に示すマウスCDR L3を含むものであり;
    前記ヒト化重鎖可変領域が配列番号:4に示すマウスCDR H1、配列番号:5に示すマウスCDR H2及び配列番号:6に示すマウスCDR H3を含むものである、
    ヒト化IgG1抗体。
  32. 前記ヒト化軽鎖可変領域がさらに、カバット方式による位置2に対応する位置にバリン、カバット方式による位置4に対応する位置にメチオニン、カバット方式による位置9に対応する位置にアスパラギン酸若しくはロイシン、カバット方式による位置12に対応する位置にプロリン若しくはセリン、カバット方式による位置18に対応する位置にリシン若しくはプロリン、カバット方式による位置43に対応する位置にアラニン、カバット方式による位置60に対応する位置にプロリン若しくはセリン、カバット方式による位置74に対応する位置にトレオニン、カバット方式による位置76に対応する位置にアスパラギン若しくはセリン、カバット方式による位置77に対応する位置にアスパラギン若しくはセリン、カバット方式による位置78に対応する位置にイソロイシン若しくはロイシン、カバット方式による位置80に対応する位置にセリン若しくはアラニン、カバット方式による位置100に対応する位置にグルタミン、カバット方式による位置104に対応する位置にバリン、カバット方式による位置1に対応する位置にグルタミン酸若しくはアラニン、カバット方式による位置3に対応する位置にグルタミン、カバット方式による位置10に対応する位置にフェニルアラニン若しくはトレオニン、カバット方式による位置11に対応する位置にグルタミン、カバット方式による位置13に対応する位置にアラニン若しくはロイシン、カバット方式による位置14に対応する位置にトレオニン、カバット方式による位置15に対応する位置にバリン若しくはプロリン、カバット方式による位置16に対応する位置にリシン、カバット方式による位置17に対応する位置にグルタミン酸若しくはアスパラギン酸、カバット方式による位置22に対応する位置にトレオニン、カバット方式による位置42に対応する位置にリシン、カバット方式による位置45に対応する位置にアルギニン、カバット方式による位置58に対応する位置にイソロイシン、カバット方式による位置67に対応する位置にチロシン、カバット方式による位置73に対応する位置にフェニルアラニン、カバット方式による位置85に対応する位置にチロシン又はカバット方式による位置87に対応する位置にフェニルアラニンを含むものである、請求項31に記載のヒト化IgG1抗体。
  33. 前記ヒト化重鎖可変領域がさらに、カバット方式による位置37に対応する位置にイソロイシン、カバット方式による位置40に対応する位置にアラニン若しくはプロリン、カバット方式による位置43に対応する位置にリシン、カバット方式による位置70に対応する位置にセリン、カバット方式による位置75に対応する位置にイソロイシン若しくはトレオニン、カバット方式による位置82に対応する位置にトリプトファン、カバット方式による位置83に対応する位置にアルギニン若しくはリシン、カバット方式による位置84に対応する位置にアラニン、カバット方式による位置85に対応する位置にセリン、カバット方式による位置89に対応する位置にバリン若しくはメチオニン、カバット方式による位置5に対応する位置にバリン、カバット方式による位置7に対応する位置にセリン、カバット方式による位置11に対応する位置にバリン、カバット方式による位置12に対応する位置にグルタミン酸若しくはリシン、カバット方式による位置20に対応する位置にイソロイシン若しくはバリン、カバット方式による位置38に対応する位置にアルギニン、カバット方式による位置66に対応する位置にアルギニン、カバット方式による位置67に対応する位置にバリン、カバット方式による位置69に対応する位置にイソロイシン、カバット方式による位置71に対応する位置にアラニン、カバット方式による位置73に対応する位置にリシン、カバット方式による位置87に対応する位置にトレオニン、カバット方式による位置1に対応する位置にグルタミン酸、カバット方式による位置24に対応する位置にバリン、カバット方式による位置44に対応する位置にアルギニン、カバット方式による位置48に対応する位置にメチオニン、カバット方式による位置80に対応する位置にロイシン又はカバット方式による位置81に対応する位置にグルタミン酸を含むものである、請求項31又は32に記載のヒト化IgG1抗体。
  34. 前記ヒト化軽鎖可変領域がさらに、カバット方式による位置2に対応する位置にバリン、カバット方式による位置4に対応する位置にメチオニン、カバット方式による位置9に対応する位置にロイシン、カバット方式による位置12に対応する位置にプロリン及びカバット方式による位置18に対応する位置にプロリンを含むものである、請求項31~33のうちの一項に記載のヒト化IgG1抗体。
  35. 前記ヒト化重鎖可変領域がさらに、カバット方式による位置37に対応する位置にイソロイシン、カバット方式による位置40に対応する位置にプロリン、カバット方式による位置43に対応する位置にリシン、カバット方式による位置70に対応する位置にセリン、カバット方式による位置75に対応する位置にイソロイシン、カバット方式による位置82に対応する位置にトリプトファン、カバット方式による位置83に対応する位置にリシン、カバット方式による位置84に対応する位置にアラニン、カバット方式による位置85に対応する位置にセリン及びカバット方式による位置89に対応する位置にメチオニンを含むものである、請求項31~33のうちの一項に記載のヒト化IgG1抗体。
  36. さらに、カバット方式による位置297に対応する位置にグルタミンを含む、請求項31~35のうちの一項に記載のヒト化IgG1抗体。
  37. CD73抗原に結合している、請求項31~36のうちの一項に記載のヒト化IgG1抗体。
  38. 前記CD73抗原が細胞の一部を構成しているものである、請求項37に記載のヒト化IgG1抗体。
  39. 前記細胞がT細胞である、請求項38に記載のヒト化IgG1抗体。
  40. 前記細胞ががん細胞である、請求項38に記載のヒト化IgG1抗体。
  41. 請求項31~40のうちの一項に記載のヒト化IgG1抗体をコードしている単離された核酸。
  42. 治療有効量の請求項31~40のうちの一項に記載のヒト化IgG1抗体及び薬学的に許容される賦形剤を含む医薬組成物。
  43. 治療有効量の請求項31~40のうちの一項に記載のヒト化IgG1抗体を被験体に投与し、それにより前記被験体のがんを治療することを含む、がんの治療を必要とする被験体においてがんの治療を行なう方法。
  44. (i)請求項31~40のうちの一項に記載のヒト化IgG1抗体と細胞を接触させ、それにより接触状態の細胞を形成すること;及び
    (ii)前記ヒト化IgG1抗体を前記接触状態の細胞上のCD73抗原に結合させ、それにより前記細胞の増殖を抑止すること
    を含む、細胞の増殖を抑止する方法。
  45. 前記細胞がリンパ系細胞である、請求項44に記載の方法。
  46. 前記リンパ系細胞がT細胞である、請求項45に記載の方法。
  47. 約7.5未満のpHにおいてCD73抗原に結合しているヒト化1E9抗体。
  48. ヒト化軽鎖可変領域及びヒト化重鎖可変領域を含むものであって、前記ヒト化軽鎖可変領域が、カバット方式による位置2に対応する位置にイソロイシン、カバット方式による位置4に対応する位置にロイシン、カバット方式による位置9に対応する位置にセリン若しくはアラニン、カバット方式による位置10に対応する位置にセリン若しくはトレオニン、カバット方式による位置11に対応する位置にロイシン、カバット方式による位置14に対応する位置にセリン、カバット方式による位置16に対応する位置にグリシン、カバット方式による位置18に対応する位置にアルギニン、カバット方式による位置20に対応する位置にトレオニン又はカバット方式による位置42に対応する位置にグルタミンを含むものであり;
    前記ヒト化重鎖可変領域が、カバット方式による位置1に対応する位置にグルタミン、カバット方式による位置12に対応する位置にバリン若しくはグルタミン酸、カバット方式による位置17に対応する位置にセリン、カバット方式による位置20に対応する位置にメチオニン若しくはバリン、カバット方式による位置24に対応する位置にアラニン、カバット方式による位置37に対応する位置にバリン、カバット方式による位置40に対応する位置にアルギニン若しくはアラニン、カバット方式による位置41に対応する位置にプロリン、カバット方式による位置43に対応する位置にグルタミン、カバット方式による位置44に対応する位置にグリシン、カバット方式による位置70に対応する位置にトレオニン、カバット方式による位置75に対応する位置にトレオニン、カバット方式による位置80に対応する位置にメチオニン、カバット方式による位置83に対応する位置にトレオニン若しくはアルギニン、カバット方式による位置84に対応する位置にセリン、カバット方式による位置85に対応する位置にグルタミン酸又はカバット方式による位置89に対応する位置にバリンを含むものである、
    請求項47に記載のヒト化1E9抗体。
  49. 前記ヒト化軽鎖可変領域が、カバット方式による位置2に対応する位置にイソロイシン、カバット方式による位置4に対応する位置にロイシン、カバット方式による位置10に対応する位置にセリン若しくはトレオニン、カバット方式による位置11に対応する位置にロイシン、カバット方式による位置20に対応する位置にトレオニン及びカバット方式による位置42に対応する位置にグルタミンを含むものであり;
    前記ヒト化重鎖可変領域が、カバット方式による位置1に対応する位置にグルタミン、カバット方式による位置17に対応する位置にセリン、カバット方式による位置20に対応する位置にメチオニン若しくはバリン、カバット方式による位置24に対応する位置にアラニン、カバット方式による位置37に対応する位置にバリン、カバット方式による位置40に対応する位置にアルギニン若しくはアラニン、カバット方式による位置41に対応する位置にプロリン、カバット方式による位置43に対応する位置にグルタミン、カバット方式による位置44に対応する位置にグリシン、カバット方式による位置70に対応する位置にトレオニン、カバット方式による位置75に対応する位置にトレオニン、カバット方式による位置80に対応する位置にメチオニン、カバット方式による位置83に対応する位置にトレオニン若しくはアルギニン、カバット方式による位置84に対応する位置にセリン、カバット方式による位置85に対応する位置にグルタミン酸及びカバット方式による位置89に対応する位置にバリンを含むものである、
    請求項48に記載のヒト化1E9抗体。
  50. 前記ヒト化軽鎖可変領域が、カバット方式による位置9に対応する位置にセリン若しくはアラニン、カバット方式による位置14に対応する位置にセリン、カバット方式による位置16に対応する位置にグリシン及びカバット方式による位置18に対応する位置にアルギニンを含むものであり;
    前記ヒト化重鎖可変領域が、カバット方式による位置12に対応する位置にバリン若しくはグルタミン酸を含むものである、
    請求項48に記載のヒト化1E9抗体。
  51. 前記pHが約6.0~約7.0である、請求項47~50のうちの一項に記載のヒト化1E9抗体。
  52. 前記pHが約6.7である、請求項47~51のうちの一項に記載のヒト化1E9抗体。
  53. 前記pHが約6.3である、請求項47~51のうちの一項に記載のヒト化1E9抗体。
  54. 前記CD73抗原の触媒活性を阻害するものである、請求項47~53のうちの一項に記載のヒト化1E9抗体。
  55. 配列番号:36又は配列番号:37の配列を含むものであるヒト化軽鎖可変領域を含むものである、請求項47~54のうちの一項に記載のヒト化1E9抗体。
  56. 配列番号:7の配列を含むものであるヒト化重鎖可変領域を含むものである、請求項47~55のうちの一項に記載のヒト化1E9抗体。
  57. (i)ヒト化1E9抗体をCD73抗原と約7.5未満のpHにおいて接触させること;及び
    (ii)前記CD73抗原に対する前記ヒト化1E9抗体の結合を検出すること
    を含む、CD73抗原に結合しているヒト化1E9抗体の検出方法。
  58. 前記pHが約6.0~約7.0である、請求項57に記載の方法。
  59. 前記pHが約6.7である、請求項57又は58に記載の方法。
  60. 前記pHが約6.3である、請求項57又は58に記載の方法。
  61. 工程(ii)の前記結合の検出がCD73の触媒活性の阻害の検出を含む、請求項57~60のうちの一項に記載の方法。
  62. 前記CD73抗原が細胞の一部を構成しているものである、請求項57~61のうちの一項に記載の方法。
  63. 前記CD73抗原が固相支持体に結合されている、請求項57~61のうちの一項に記載の方法。
  64. 前記ヒト化1E9抗体が検出可能な部分を含むものである、請求項57~63のうちの一項に記載の方法。
  65. マウスCDR L1、マウスCDR L2又はマウスCDR L3を含むヒト化軽鎖可変領域とマウスCDR H1、マウスCDR H2又はマウスCDR H3を含むヒト化重鎖可変領域とを含む、1E9抗体と同じエピトープに結合する抗CD73抗体。
  66. ヒト化軽鎖可変領域及びヒト化重鎖可変領域を含む1E9抗体であって、前記ヒト化軽鎖可変領域が:
    (i)配列番号:1に示すマウスCDR L1、配列番号:2に示すマウスCDR L2、配列番号:3に示すマウスCDR L3及び
    (ii)カバット方式による位置2に対応する位置にバリン、カバット方式による位置4に対応する位置にメチオニン、カバット方式による位置9に対応する位置にアスパラギン酸若しくはロイシン、カバット方式による位置12に対応する位置にプロリン若しくはセリン、カバット方式による位置18に対応する位置にリシン若しくはプロリン、カバット方式による位置43に対応する位置にアラニン、カバット方式による位置60に対応する位置にプロリン若しくはセリン、カバット方式による位置74に対応する位置にトレオニン、カバット方式による位置76に対応する位置にアスパラギン若しくはセリン、カバット方式による位置77に対応する位置にアスパラギン若しくはセリン、カバット方式による位置78に対応する位置にイソロイシン若しくはロイシン、カバット方式による位置80に対応する位置にセリン若しくはアラニン、カバット方式による位置100に対応する位置にグルタミン、カバット方式による位置104に対応する位置にバリン、カバット方式による位置1に対応する位置にグルタミン酸若しくはアラニン、カバット方式による位置3に対応する位置にグルタミン、カバット方式による位置10に対応する位置にフェニルアラニン若しくはトレオニン、カバット方式による位置11に対応する位置にグルタミン、カバット方式による位置13に対応する位置にアラニン若しくはロイシン、カバット方式による位置14に対応する位置にトレオニン、カバット方式による位置15に対応する位置にバリン若しくはプロリン、カバット方式による位置16に対応する位置にリシン、カバット方式による位置17に対応する位置にグルタミン酸若しくはアスパラギン酸、カバット方式による位置22に対応する位置にトレオニン、カバット方式による位置42に対応する位置にリシン、カバット方式による位置45に対応する位置にアルギニン、カバット方式による位置58に対応する位置にイソロイシン、カバット方式による位置67に対応する位置にチロシン、カバット方式による位置73に対応する位置にフェニルアラニン、カバット方式による位置85に対応する位置にチロシン又はカバット方式による位置87に対応する位置にフェニルアラニンを含むものであり;
    前記ヒト化重鎖可変領域が:
    (i)配列番号:4に示すマウスCDR H1、配列番号:5に示すマウスCDR H2及び配列番号:6に示すマウスCDR H3及び
    (ii)カバット方式による位置37に対応する位置にイソロイシン、カバット方式による位置40に対応する位置にアラニン若しくはプロリン、カバット方式による位置43に対応する位置にリシン、カバット方式による位置70に対応する位置にセリン、カバット方式による位置75に対応する位置にイソロイシン若しくはトレオニン、カバット方式による位置82に対応する位置にトリプトファン、カバット方式による位置83に対応する位置にアルギニン若しくはリシン、カバット方式による位置84に対応する位置にアラニン、カバット方式による位置85に対応する位置にセリン、カバット方式による位置89に対応する位置にバリン若しくはメチオニン、カバット方式による位置5に対応する位置にバリン、カバット方式による位置7に対応する位置にセリン、カバット方式による位置11に対応する位置にバリン、カバット方式による位置12に対応する位置にグルタミン酸若しくはリシン、カバット方式による位置20に対応する位置にイソロイシン若しくはバリン、カバット方式による位置38に対応する位置にアルギニン、カバット方式による位置66に対応する位置にアルギニン、カバット方式による位置67に対応する位置にバリン、カバット方式による位置69に対応する位置にイソロイシン、カバット方式による位置71に対応する位置にアラニン、カバット方式による位置73に対応する位置にリシン、カバット方式による位置87に対応する位置にトレオニン、カバット方式による位置1に対応する位置にグルタミン酸、カバット方式による位置24に対応する位置にバリン、カバット方式による位置44に対応する位置にアルギニン、カバット方式による位置48に対応する位置にメチオニン、カバット方式による位置80に対応する位置にロイシン又はカバット方式による位置81に対応する位置にグルタミン酸を含むものである1E9抗体と、同じエピトープに結合する抗CD73抗体。
JP2022052918A 2015-12-09 2022-03-29 ヒト化抗cd73抗体 Pending JP2022104941A (ja)

Applications Claiming Priority (8)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US201562265357P 2015-12-09 2015-12-09
US62/265,357 2015-12-09
US201662289694P 2016-02-01 2016-02-01
US62/289,694 2016-02-01
US201662346327P 2016-06-06 2016-06-06
US62/346,327 2016-06-06
PCT/US2016/065968 WO2017100670A1 (en) 2015-12-09 2016-12-09 Humanized anti-cd73 antibodies
JP2018549405A JP7391510B2 (ja) 2015-12-09 2016-12-09 ヒト化抗cd73抗体

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018549405A Division JP7391510B2 (ja) 2015-12-09 2016-12-09 ヒト化抗cd73抗体

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2022104941A true JP2022104941A (ja) 2022-07-12

Family

ID=59013359

Family Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018549405A Active JP7391510B2 (ja) 2015-12-09 2016-12-09 ヒト化抗cd73抗体
JP2022052918A Pending JP2022104941A (ja) 2015-12-09 2022-03-29 ヒト化抗cd73抗体

Family Applications Before (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018549405A Active JP7391510B2 (ja) 2015-12-09 2016-12-09 ヒト化抗cd73抗体

Country Status (13)

Country Link
US (2) US10822426B2 (ja)
EP (1) EP3387442A4 (ja)
JP (2) JP7391510B2 (ja)
KR (1) KR20180134837A (ja)
CN (2) CN109154611B (ja)
AU (1) AU2016366548C1 (ja)
CA (1) CA3007646A1 (ja)
CL (1) CL2018001512A1 (ja)
EA (1) EA201891366A1 (ja)
IL (1) IL259927B2 (ja)
MX (1) MX2018006973A (ja)
WO (1) WO2017100670A1 (ja)
ZA (1) ZA201803874B (ja)

Families Citing this family (47)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2017100670A1 (en) 2015-12-09 2017-06-15 Corvus Pharmaceuticals, Inc. Humanized anti-cd73 antibodies
EP3481869A4 (en) * 2016-07-11 2020-02-26 Corvus Pharmaceuticals, Inc. ANTI-CD73 ANTIBODY
PE20191208A1 (es) 2017-01-24 2019-09-10 I Mab Anticuerpos anti-cd73 y usos de los mismos
JP7308150B2 (ja) 2017-03-16 2023-07-13 イナート・ファルマ・ソシエテ・アノニム 癌を処置するための組成物及び方法
EP3606962A4 (en) * 2017-04-04 2020-12-23 Corvus Pharmaceuticals, Inc. TREATMENT METHODS FOR HIGH CD73 TUMORS
BR112020006809A2 (pt) 2017-10-06 2020-10-06 Innate Pharma anticorpos, agente, uso, composto, composição farmacêutica, kits e composição ou uso
AU2019227607C1 (en) 2018-02-27 2023-07-20 Incyte Corporation Imidazopyrimidines and triazolopyrimidines as A2A / A2B inhibitors
CN110240654A (zh) * 2018-03-07 2019-09-17 复旦大学 结合cd73的抗体-药物偶联物
SG11202007927WA (en) * 2018-03-09 2020-09-29 Agenus Inc Anti-cd73 antibodies and methods of use thereof
SG11202007199XA (en) * 2018-03-09 2020-09-29 Phanes Therapeutics Inc Anti-cd73 antibodies and uses thereof
KR20200136454A (ko) 2018-03-27 2020-12-07 브리스톨-마이어스 스큅 컴퍼니 자외선 신호를 사용한 단백질 농도의 실시간 모니터링
JP7391046B2 (ja) 2018-05-18 2023-12-04 インサイト・コーポレイション A2a/a2b阻害剤としての縮合ピリミジン誘導体
EP3569618A1 (en) 2018-05-19 2019-11-20 Boehringer Ingelheim International GmbH Antagonizing cd73 antibody
KR20210023983A (ko) 2018-06-18 2021-03-04 이나뜨 파르마 암을 치료하기 위한 조성물 및 방법
SG11202013216RA (en) 2018-07-05 2021-01-28 Incyte Corp Fused pyrazine derivatives as a2a / a2b inhibitors
WO2020098599A1 (zh) * 2018-11-12 2020-05-22 江苏恒瑞医药股份有限公司 抗cd73抗体、其抗原结合片段及应用
CN111499747B (zh) * 2019-01-11 2022-03-18 康诺亚生物医药科技(成都)有限公司 一种抗cd73单克隆抗体及其应用
JP7625524B2 (ja) 2019-01-11 2025-02-03 オメロス コーポレーション がんを処置するための方法および組成物
CN111434688A (zh) * 2019-01-11 2020-07-21 上海开拓者生物医药有限公司 Cd73抗体及其制备方法和应用
TWI829857B (zh) 2019-01-29 2024-01-21 美商英塞特公司 作為a2a / a2b抑制劑之吡唑并吡啶及三唑并吡啶
US20220135619A1 (en) 2019-02-24 2022-05-05 Bristol-Myers Squibb Company Methods of isolating a protein
JP7530913B2 (ja) 2019-04-23 2024-08-08 イナート・ファルマ・ソシエテ・アノニム Cd73遮断抗体
JP7645198B2 (ja) 2019-05-23 2025-03-13 ブリストル-マイヤーズ スクイブ カンパニー 細胞培養培地をモニターする方法
EA202193351A1 (ru) * 2019-06-06 2022-03-21 Джакобио Фармасьютикалс Ко., Лтд. Связывающая молекула, специфическая в отношении cd73, и применение связывающей молекулы
CN112300279A (zh) * 2019-07-26 2021-02-02 上海复宏汉霖生物技术股份有限公司 针对抗cd73抗体和变体的方法和组合物
KR20220048026A (ko) * 2019-08-21 2022-04-19 하버 바이오메드 (상하이) 컴퍼니 리미티드 항-cd73 항체 및 이의 응용
BR112022003956A2 (pt) 2019-09-06 2022-05-24 Symphogen As Anticorpos anti-cd73
US20240218073A1 (en) * 2019-11-01 2024-07-04 Corvus Pharmaceuticals, Inc. Immunomodulatory anti-cd73 antibodies and uses thereof
MX2022007575A (es) 2020-01-03 2022-09-23 Incyte Corp Anticuerpos anti cumulo de diferenciacion 73 (cd73) y usos de estos.
EP4084870A1 (en) 2020-01-03 2022-11-09 Incyte Corporation Cd73 inhibitor and a2a/a2b adenosine receptor inhibitor combination therapy
CA3174033A1 (en) * 2020-04-09 2021-10-14 Sang Hoon Cha Monoclonal antibodies and antigen binding fragments thereof for suppressing cd73 immune checkpoint and uses thereof
KR20230004725A (ko) * 2020-04-22 2023-01-06 아케소 바이오파마, 인크. 항-cd73 항체 및 이의 용도
EP4159763A4 (en) * 2020-05-29 2024-06-12 BrightPath Biotherapeutics Co., Ltd. ANTI-CD73 ANTIBODIES AND ITS USE
AU2021297856A1 (en) 2020-06-22 2023-02-02 Innovent Biologics (Suzhou) Co., Ltd. Anti-CD73 antibody and use thereof
EP4225770A1 (en) 2020-10-05 2023-08-16 Bristol-Myers Squibb Company Methods for concentrating proteins
TW202222840A (zh) * 2020-12-11 2022-06-16 大陸商上海華奧泰生物藥業股份有限公司 Cd73的抗原結合蛋白及其應用
AU2021411952A1 (en) 2020-12-29 2023-08-10 Incyte Corporation Combination therapy comprising a2a/a2b inhibitors, pd-1/pd-l1 inhibitors, and anti-cd73 antibodies
WO2022179039A1 (zh) * 2021-02-24 2022-09-01 苏州近岸蛋白质科技股份有限公司 抗人cd73抗体及其应用
US12187806B2 (en) 2022-03-04 2025-01-07 Development Center For Biotechnology Anti-CD73 antibodies and use thereof
EP4490166A1 (en) 2022-03-09 2025-01-15 Bristol-Myers Squibb Company Transient expression of therapeutic proteins
EP4507736A1 (en) 2022-04-13 2025-02-19 Gilead Sciences, Inc. Combination therapy for treating trop-2 expressing cancers
CN115991772B (zh) * 2022-08-12 2023-09-01 南京蓬勃生物科技有限公司 抗cd73抗体或其抗原片段及其应用
WO2024040195A1 (en) 2022-08-17 2024-02-22 Capstan Therapeutics, Inc. Conditioning for in vivo immune cell engineering
TW202440157A (zh) 2022-12-01 2024-10-16 英商梅迪繆思有限公司 用於治療癌症的組合療法
WO2024232976A1 (en) * 2023-05-07 2024-11-14 Bioatla, Inc. Protein therapeutics for treatment of senescent cells
WO2024249954A1 (en) 2023-05-31 2024-12-05 Capstan Therapeutics, Inc. Lipid nanoparticle formulations and compositions
CN116813786B (zh) * 2023-08-03 2024-11-26 贝达药业股份有限公司 抗cd73抗体及其应用

Family Cites Families (26)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4946778A (en) 1987-09-21 1990-08-07 Genex Corporation Single polypeptide chain binding molecules
US5530101A (en) 1988-12-28 1996-06-25 Protein Design Labs, Inc. Humanized immunoglobulins
US5427908A (en) 1990-05-01 1995-06-27 Affymax Technologies N.V. Recombinant library screening methods
EP0585287B1 (en) 1990-07-10 1999-10-13 Cambridge Antibody Technology Limited Methods for producing members of specific binding pairs
GB9015198D0 (en) 1990-07-10 1990-08-29 Brien Caroline J O Binding substance
WO1993012227A1 (en) 1991-12-17 1993-06-24 Genpharm International, Inc. Transgenic non-human animals capable of producing heterologous antibodies
US5639641A (en) 1992-09-09 1997-06-17 Immunogen Inc. Resurfacing of rodent antibodies
US6066718A (en) 1992-09-25 2000-05-23 Novartis Corporation Reshaped monoclonal antibodies against an immunoglobulin isotype
GB9815909D0 (en) * 1998-07-21 1998-09-16 Btg Int Ltd Antibody preparation
CN1671416B (zh) 2001-07-12 2013-01-02 杰斐逊·富特 超人源化抗体
WO2003105782A2 (en) * 2002-06-17 2003-12-24 The Government Of The United States Of America, As Represented By The Secretary Of The Department Of Health And Human Services Specificity grafting of a murine antibody onto a human framework
US20070134249A1 (en) * 2005-12-08 2007-06-14 Genitope Corporation Combination therapy and antibody panels
ME02093B (me) * 2007-06-18 2014-04-30 N V Organon Antitijela za humani receptor programirane smrti pd-1
AR068723A1 (es) 2007-10-05 2009-12-02 Glaxo Group Ltd Proteina que se une a antigenos que se une a il-23 humana y sus usos
WO2010042562A2 (en) * 2008-10-06 2010-04-15 Minerva Biotechnologies Corporation Muc1* antibodies
US8362210B2 (en) * 2010-01-19 2013-01-29 Xencor, Inc. Antibody variants with enhanced complement activity
TW201134488A (en) * 2010-03-11 2011-10-16 Ucb Pharma Sa PD-1 antibodies
CN103068852B (zh) 2010-08-17 2016-04-20 弗·哈夫曼-拉罗切有限公司 抗人IgG1抗体
KR20140064768A (ko) 2011-07-01 2014-05-28 더 트러스티스 오브 더 유니버시티 오브 펜실바니아 항-프로퍼딘 항체 및 그의 용도
TWI595007B (zh) 2012-09-10 2017-08-11 Neotope Biosciences Ltd 抗mcam抗體及相關使用方法
WO2014130965A1 (en) 2013-02-22 2014-08-28 Amgen Inc. Gastrokine-1 (gkn1) binding proteins and methods of treatment
WO2014153424A1 (en) * 2013-03-19 2014-09-25 La Jolla Institute For Allergy And Immunology Reducing diabetes in patients receiving hmg-coa reductase inhibitors (statins)
ES2839087T3 (es) * 2013-11-12 2021-07-05 Ogd2 Pharma Anticuerpo derivado de IGG1 humana con actividad pro-apoptótica
EP3134111B1 (en) * 2014-04-25 2022-06-08 Dana-Farber Cancer Institute, Inc. Middle east respiratory syndrome coronavirus neutralizing antibodies and methods of use thereof
EP3259288A1 (en) * 2015-02-20 2017-12-27 Innate Pharma Cd73 blockade
WO2017100670A1 (en) * 2015-12-09 2017-06-15 Corvus Pharmaceuticals, Inc. Humanized anti-cd73 antibodies

Non-Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
CANCER DISCOVERY, vol. 4, no. 8, JPN6020051068, 2014, pages 879 - 888, ISSN: 0005196348 *

Also Published As

Publication number Publication date
JP2019503709A (ja) 2019-02-14
IL259927A (en) 2018-07-31
EP3387442A4 (en) 2019-05-08
EP3387442A1 (en) 2018-10-17
AU2016366548C1 (en) 2024-07-25
US11859007B2 (en) 2024-01-02
AU2016366548B2 (en) 2023-12-14
CA3007646A1 (en) 2017-06-15
CN114805575B (zh) 2024-07-23
AU2016366548A1 (en) 2018-06-28
MX2018006973A (es) 2019-05-16
KR20180134837A (ko) 2018-12-19
WO2017100670A1 (en) 2017-06-15
US20190077873A1 (en) 2019-03-14
EA201891366A1 (ru) 2018-12-28
CN109154611A (zh) 2019-01-04
JP7391510B2 (ja) 2023-12-05
US10822426B2 (en) 2020-11-03
CN109154611B (zh) 2022-04-08
IL259927B1 (en) 2023-01-01
CN114805575A (zh) 2022-07-29
IL259927B2 (en) 2023-05-01
CL2018001512A1 (es) 2019-03-08
ZA201803874B (en) 2020-11-25
US20210253727A1 (en) 2021-08-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2022104941A (ja) ヒト化抗cd73抗体
JP7070932B2 (ja) Baff-r標的化キメラ抗原受容体修飾t細胞及びその使用
JP7448299B2 (ja) Baff-r抗体及びその使用
KR102453226B1 (ko) 항―axl 항체
JP7575102B2 (ja) Muc18に特異的な抗体
CN114269389B (zh) 靶向紧密连接蛋白18.2的抗体药物偶联物
JP7578289B2 (ja) Muc18に特異的な抗体
KR20200042937A (ko) 항-lag-3 항체 및 이의 용도
WO2022194201A1 (zh) 一种靶向cldn18.2的抗体或其抗原结合片段及其应用
JP2022523710A (ja) Cd44に特異的な抗体
JP2010525795A (ja) オステオポンチンの機能エピトープ、それと特異的に結合するモノクローナル抗体およびその抗腫瘍薬の製造のための用途
KR20180098570A (ko) 항-myl9 항체
KR20200129108A (ko) 항-tip-1 항체 및 이의 용도
CN116265486A (zh) 结合人cd73的抗体、其制备方法和用途
CN107614524B (zh) 治疗
JP2015196665A (ja) 中和活性を有する抗lr11モノクローナル抗体、及びそれを含有してなる医薬
KR20240072932A (ko) B7-h3에 특이적으로 결합하는 항체
JP2015199725A (ja) 中和活性を有する抗lr11モノクローナル抗体、及びそれを含有してなる医薬
EA042795B1 (ru) Гуманизированные антитела против cd73
JP2015199724A (ja) 中和活性を有する抗lr11モノクローナル抗体、及びそれを含有してなる医薬

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20220426

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20220426

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20230322

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20230616

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20231114