JP2022103208A - 取得装置及び取得システム - Google Patents
取得装置及び取得システム Download PDFInfo
- Publication number
- JP2022103208A JP2022103208A JP2022073197A JP2022073197A JP2022103208A JP 2022103208 A JP2022103208 A JP 2022103208A JP 2022073197 A JP2022073197 A JP 2022073197A JP 2022073197 A JP2022073197 A JP 2022073197A JP 2022103208 A JP2022103208 A JP 2022103208A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- acquisition
- harvested product
- crop
- acquisition device
- unit
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
- 238000003306 harvesting Methods 0.000 claims description 26
- 235000013399 edible fruits Nutrition 0.000 description 39
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 14
- 230000005540 biological transmission Effects 0.000 description 5
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 4
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 4
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 3
- 238000003780 insertion Methods 0.000 description 2
- 230000037431 insertion Effects 0.000 description 2
- 238000000034 method Methods 0.000 description 2
- 235000013311 vegetables Nutrition 0.000 description 2
- 235000002566 Capsicum Nutrition 0.000 description 1
- 240000008067 Cucumis sativus Species 0.000 description 1
- 235000009849 Cucumis sativus Nutrition 0.000 description 1
- 240000009088 Fragaria x ananassa Species 0.000 description 1
- 235000007688 Lycopersicon esculentum Nutrition 0.000 description 1
- 241000758706 Piperaceae Species 0.000 description 1
- 240000003768 Solanum lycopersicum Species 0.000 description 1
- 235000002597 Solanum melongena Nutrition 0.000 description 1
- 244000061458 Solanum melongena Species 0.000 description 1
- 235000020971 citrus fruits Nutrition 0.000 description 1
- 238000004891 communication Methods 0.000 description 1
- 238000012937 correction Methods 0.000 description 1
- 238000013135 deep learning Methods 0.000 description 1
- 238000001514 detection method Methods 0.000 description 1
- 238000007599 discharging Methods 0.000 description 1
- 229940079593 drug Drugs 0.000 description 1
- 239000003814 drug Substances 0.000 description 1
- 239000000463 material Substances 0.000 description 1
- 230000000149 penetrating effect Effects 0.000 description 1
- 230000002093 peripheral effect Effects 0.000 description 1
- 238000012545 processing Methods 0.000 description 1
- 238000003860 storage Methods 0.000 description 1
- 235000021012 strawberries Nutrition 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Harvesting Machines For Specific Crops (AREA)
- Manipulator (AREA)
Abstract
Description
このような収穫装置によれば、収穫装置が軌道上を移動しながら、果実を自動で収穫できる。
前記支持部に吊り下げられ、
前記支持部に沿って移動可能であり、上下方向に移動可能であり、前記対象物を取得する取得部を備える取得装置。
そして、取得装置は、支持部に吊り下げられ、支持部に沿って移動可能であり、上下方向に移動可能であり、対象物を取得する取得部を備える。
したがって、比較的狭い場所でも導入可能であり、導入費用を抑える可能な取得装置を提供できる。
前記対象物が農作物であって、当該農作物の収穫物近傍又は前記収穫物そのものを掴む把持部と、
前記把持部で掴んだ状態で、前記収穫物の近傍を切断する切断部と、を備える(1)に記載の取得装置。
把持部は、対象物である農作物の収穫物近傍又は収穫物そのものを掴む。
切断部は、把持部で掴んだ状態で、収穫物の近傍を切断する。
また、実のついた果梗をむしり取ると、農作物に負担がかかるが、把持部で果梗又は収穫物を掴んだ状態で、切断部で果梗を切断するので、農作物に余計な負担をかけるのを防止できる。
前記対象物が農作物であって、当該農作物の収穫物近傍又は前記収穫物そのものを挟持して、先端側から基端側に移動可能な取得部材と、
前記取得部材の前記先端側に配置され、前記農作物から、前記収穫物を切り離す第1切断部と、
前記取得部材の前記基端側に配置され、前記取得部材に挟持された部分と、前記収穫物を切り離す第2切断部と、を備える(1)に記載の取得装置。
取得部材は、対象物が農作物であって、当該農作物の収穫物近傍又は収穫物そのものを挟持して、先端側から基端側に移動可能である。
第1切断部は、取得部材の先端側に配置され、農作物から、収穫物を切り離す。
第2切断部は、取得部材の基端側に配置され、取得部材に挟持された部分と、収穫物を切り離す。
(3)の発明によれば、第1切断部により農作物から、収穫物を切り離した後、取得部材で挟持している収穫物近傍(例えば、果梗等)を、第2切断部により収穫物(例えば、実)から切り離す。
これにより、収穫物の果梗を取ることが可能となるので、収穫後、果梗を取る作業をせずに出荷できるので、農作業の負担を軽減することが可能となる。
前記支持部は、前記対象物が複数列で配列されている場合、第1の列に沿って延び、当該第1の列の端部で湾曲して、当該第1の列の隣の列である第2の列に延び、当該第2の列に沿って延びる取得システム。
例えば、以下の実施形態の説明では、取得する対象物として、農作物から収穫する実等の収穫物を一例として説明するが、本発明の取得装置及び取得システムは、農作物から収穫物を収穫する場合に限らず、医療で使用される薬品、物流の荷物等のように、複数の対象物が所定方向に沿って配列され、この配列された複数の対象物から所望する対象物を取得する状況で用いることができる。
図2は、本発明の好適な実施形態に係る取得システムを適用した畑を上から見た概略図である。
ここで、図2に示すように、畑は、農作物Cが一定の間隔で、所定方向に沿って植えられた条Sが、所定間隔で複数列設けられている。また、取得システム1は、農作物のうち、特に、地表より上方に延び、地表より上に収穫物を付ける、例えば、ピーマン、トマト、ミカン、イチゴ、ナス、キュウリ等の野菜や果物の取得に用いられる。
取得システム1は、支持部5と、取得装置10と、を備える。
本体20は、縦部材21と、吊り下げ部材22と、取得部材23と、収容部材24と、を備える。また、本体20は、図3では図示を省略しているが、制御部50(後述する図10参照)と、取得装置10を駆動するための電源となるバッテリを備える。
図3に示す例では、係合部221は、支持部5の上に2つのローラを配置しているが、これに限らず、例えば、4つのローラを配置してもよいし、支持部5の下にもローラを配置し、支持部5をローラで挟むようにしてもよい。
移動部230は、上下移動部231と、前後移動部232と、を備える。
上下移動部231は、縦部材21に、上下方向(縦部材21が延びる方向)に沿って移動可能に係合する上下移動用ベースと、上下移動用ベースに回転自在に取り付けられ、外表面が縦部材21に接し、縦部材21が延びる方向と直交する軸を中心に回転するローラと、制御部50に制御され、このローラを回転させる上下移動モータ231aと、を備える。
取得部40は、取得ベース41と、把持部42と、切断部43と、カメラ60と、を備える。
取得ベース41は、横部材232aの前端(図1に示す農作物Cが植えられた方向の端部)に固定されている。
把持部42は、一対の把持部材420のギア421の歯が互いに係合し、把持部モータ420aにより、上下方向に延びる軸を中心に、互いに反対方向に回動することで、一対の軸422が互いに離間する開放状態から、一対の軸422が互いに近接する把持状態(図4に示す状態)に変位可能である。このような構成により、把持部42は、開放状態から把持状態に変位することで、収穫物F近傍の果梗FS又は収穫物Fそのものを掴むことができる。
回動部431は、切断部モータ431aにより、上下方向に延びる軸を中心に回動する。
ブレード432は、一対の把持部材420の軸422の近傍において、軸422が延びる方向に延び、回動部431の回転方向に刃が形成されている。
切断部43は、回動部431が回動することで、ブレード432の刃が、把持状態の一対の軸422近傍を通過するように配置されている。このような構成により、切断部43は、把持部42により掴まれた果梗FSを切断する。
変形例に係る取得部70は、一対の取得部材70R,70Lを備える。一対の取得部材70R,70Lは互いに対向する対向面70r,70lをそれぞれ有する。取得部70は、収穫物Fを、一対の取得部材70R,70Lの対向面70r,70lの間で、収穫物Fの果梗FS(収穫物F近傍)を挟みながら、先端側から基端側に引き込む。
取得ベース71は、横部材232aの前端(図1に示す農作物Cが植えられた方向の端部)に基端側が固定されている。取得ベース71は、基端側から先端側に向かって、上面から見た幅が狭くなる形状(例えば、略三角形形状等)に形成されている。これにより、農作物Cの葉等をかいくぐり、収穫物Fに近接しやすくなる。
第1切断部75は、図5に示すように、取得部70の上面の先端側に、一対の取得部材70R,70Lの取得ベース71に固定されている。第1切断部75は、先端側に、先端側から基端側に向かって傾斜する刃を有する。
第2切断部76は、図6に示すように、取得部70の下面の基端側に、一対の取得部材70R,70Lの取得ベース71に固定されている。第2切断部76は、先端側に、先端側から基端側に向かって傾斜する刃を有する。第1切断部75の刃と第2切断部76の刃の傾斜する方向は、互いに逆方向であることが望ましい。
取得部70は、制御部50による把持部モータ420aの制御により、一対の取得部材70R,70Lの複数の補助ローラ73が互いの方向に向かって回転し、一対の取得部材70R,70Lの無端ベルト74が、先端側において、外側から対向面70r,70lに向かう方向(図5に示す矢印の方向)に回転する。
取得部70は、この状態で、対向面70r,70lの間に収穫物Fの果梗FSがくる位置に配置される。すると、収穫物Fの果梗FSが、一対の取得部材70R,70Lの無端ベルト74により引き込まれ、基端側がに移動される。これにより、果梗FSが、第1切断部75の刃に押しつけられ、切断され、図5に示す状態となる。
その後、収穫物Fは、一対の取得部材70R,70Lの無端ベルト74に挟まれた状態で、さらに、基端側に移動され、図6に示すように、第2切断部76の刃に果梗FSが押しつけられ、切断され、下方に落下する。
図7、図8及び図9は、本発明の好適な実施形態に係る取得装置の収容部材を説明する図である。図7は、収容部材24を斜め上方から視た図である。図8及び図9は、収容部材24を斜め下方から視た図である。また、図8は収容部材24が閉じた状態を示し、図9は収容部材24が開いた状態を示している。
容器部241は、少なくとも上方が開放された箱形状に形成され、図3に示すように、支持部材を介して、縦部材21の下端に取り付けられている。
収容部材24は、図8に示す閉じた状態において、取得部40で取得された収穫物Fを容器部241内部に収容する。そして、例えば、容器部241内部が一杯になった場合には、収容部材モータ244dが制御部50(図10参照)の制御により駆動し、ローラ244cが回転し、レール部244bに沿って移動すると、これに伴い、移動底243が固定底242の下に移動し、開口24aが開放され、図9に示す状態となり、容器部241内部に収容されていた収穫物Fが下方に落下する。
制御部50は、解析手段51と、移動位置特定手段52と、前後位置特定手段53と、取得部制御手段54と、送受信手段55と、を備え、取得装置10の動作を制御する。また、制御部50には、カメラ60と、ワイヤ移動モータ221aと、回転モータ222aと、上下移動モータ231aと、前後移動モータ232bと、把持部モータ420aと、切断部モータ431aと、収容部材モータ244dと、が通信可能に接続されている。
5 支持部
10 取得装置
20 本体
21 縦部材
22 吊り下げ部材
23 取得部材
24 収容部材
24a 開口
30 カバー
30a 挿通孔
31 ボディ
32 バケット
40 取得部
41 取得ベース
42 把持部
43 切断部
50 制御部
51 解析手段
52 移動位置特定手段
53 前後位置特定手段
54 取得部制御手段
55 送受信手段
60 カメラ
70 取得部
70L 取得部材
70R 取得部材
70l 対向面
70r 対向面
71 取得ベース
72 主ローラ
73 補助ローラ
74 無端ベルト
75 第1切断部
76 第2切断部
100 取得装置
221 係合部
221a ワイヤ移動モータ
222 回転部
222a 回転モータ
230 移動部
231 上下移動部
231a 上下移動モータ
232 前後移動部
232a 横部材
232b 前後移動モータ
241 容器部
242 固定底
243 移動底
244 駆動部
244a ガイド部
244b レール部
244c ローラ
244d 収容部材モータ
420a 把持部モータ
420 把持部材
420a 把持部モータ
421 ギア
422 軸
431 回動部
431a 切断部モータ
432 ブレード
C 農作物
F 収穫物
FS 果梗
S 条
(i)第1の解決手段は、農作物から収穫物を取得する取得装置であって、
前記農作物になっている前記収穫物または前記収穫物近傍を互いに対向するベルトの間に挟み、前記対向するベルトの回転により先端側から基端側に移動させる一対の取得部材と、
前記一対の取得部材の先端側に配置され、前記農作物から前記収穫物を切り離す第1切断部と、
を備える、取得装置として提供される。
(ii)上記解決手段に係る取得装置は、前記収穫物の画像を撮像するカメラと、前記画像に基づいて前記農作物に前記収穫物がなっているか否かを判定する解析手段と、を備え、前記収穫物がなっていると判定された場合に、前記収穫物を前記農作物から切り離して取得してもよい。
(iii)上記解決手段に係る取得装置は、前記一対の取得部材の基端側に配置され、前記収穫物から前記一対の取得部材の前記対向するベルトに挟まれた部分を切り離す第2切断部と、を備えていてもよい。
上記第2の解決手段に係る取得装置によれば、比較的狭い場所でも導入可能であり、導入費用を抑えることができる。
Claims (4)
- 所定方向に沿って配列された対象物を取得可能であり、前記対象物より高い位置に配置され、前記所定方向に沿って延びる支持部に支持される取得装置であって、
前記支持部に吊り下げられ、
前記支持部に沿って移動可能であり、上下方向に移動可能であり、前記対象物を取得する取得部を備える取得装置。 - 前記取得部は、
前記対象物が農作物であって、当該農作物の収穫物近傍又は前記収穫物そのものを掴む把持部と、
前記把持部で掴んだ状態で、前記収穫物の近傍を切断する切断部と、を備える請求項1に記載の取得装置。 - 前記取得部は、
前記対象物が農作物であって、当該農作物の収穫物近傍又は前記収穫物そのものを挟持して、先端側から基端側に移動可能な取得部材と、
前記取得部材の前記先端側に配置され、前記農作物から、前記収穫物を切り離す第1切断部と、
前記取得部材の前記基端側に配置され、前記取得部材に挟持された部分と、前記収穫物を切り離す第2切断部と、を備える請求項1に記載の取得装置。 - 請求項1から3のいずれかに記載の取得装置と、前記支持部と、を備える取得システムであって、
前記支持部は、前記対象物が複数列で配列されている場合、第1の列に沿って延び、当該第1の列の端部で湾曲して、当該第1の列の隣の列である第2の列に延び、当該第2の列に沿って延びる取得システム。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2022073197A JP7284956B2 (ja) | 2020-01-17 | 2022-04-27 | 取得装置及び取得システム |
Applications Claiming Priority (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2020567626A JP7068508B2 (ja) | 2020-01-17 | 2020-01-17 | 取得装置及び取得システム |
PCT/JP2020/001487 WO2021144955A1 (ja) | 2020-01-17 | 2020-01-17 | 取得装置及び取得システム |
JP2022073197A JP7284956B2 (ja) | 2020-01-17 | 2022-04-27 | 取得装置及び取得システム |
Related Parent Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2020567626A Division JP7068508B2 (ja) | 2020-01-17 | 2020-01-17 | 取得装置及び取得システム |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2022103208A true JP2022103208A (ja) | 2022-07-07 |
JP7284956B2 JP7284956B2 (ja) | 2023-06-01 |
Family
ID=87805563
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2022073197A Active JP7284956B2 (ja) | 2020-01-17 | 2022-04-27 | 取得装置及び取得システム |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP7284956B2 (ja) |
Cited By (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
CN114731846A (zh) * | 2022-03-30 | 2022-07-12 | 山东省农业机械科学研究院 | 一种自走式果园采摘机器人 |
KR102642313B1 (ko) * | 2023-03-07 | 2024-03-04 | 충남대학교산학협력단 | 수확 로봇 학습용 영상 취득 장치 |
WO2024248143A1 (ja) * | 2023-05-31 | 2024-12-05 | inaho株式会社 | 農作業装置、農作業方法、及び、プログラム |
Citations (10)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS6427870A (en) * | 1987-07-22 | 1989-01-30 | Kubota Ltd | Guide for working machine for fruit and vegetable |
JPH02142411A (ja) * | 1988-11-22 | 1990-05-31 | Kubota Ltd | 果菜類用作業機の誘導装置 |
JPH08103138A (ja) * | 1994-10-07 | 1996-04-23 | Kubota Corp | 果菜類の収穫装置 |
JPH1052144A (ja) * | 1996-08-08 | 1998-02-24 | Iseki & Co Ltd | 果菜収穫機の収穫物挟持装置 |
JP2010207118A (ja) * | 2009-03-09 | 2010-09-24 | Osaka Prefecture Univ | 果実収穫用エンドエフェクタ |
JP2015159768A (ja) * | 2014-02-27 | 2015-09-07 | 井関農機株式会社 | 作物収穫機 |
JP2016059371A (ja) * | 2014-09-22 | 2016-04-25 | 井関農機株式会社 | 作物収穫機 |
JP3205508U (ja) * | 2016-05-17 | 2016-07-28 | 哲郎 二木 | 野菜収穫用作業機 |
JP2016208872A (ja) * | 2015-04-30 | 2016-12-15 | ヤンマー株式会社 | 根菜作物収穫機 |
JP2017063678A (ja) * | 2015-09-29 | 2017-04-06 | 株式会社クボタ | 根菜収穫機 |
-
2022
- 2022-04-27 JP JP2022073197A patent/JP7284956B2/ja active Active
Patent Citations (10)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS6427870A (en) * | 1987-07-22 | 1989-01-30 | Kubota Ltd | Guide for working machine for fruit and vegetable |
JPH02142411A (ja) * | 1988-11-22 | 1990-05-31 | Kubota Ltd | 果菜類用作業機の誘導装置 |
JPH08103138A (ja) * | 1994-10-07 | 1996-04-23 | Kubota Corp | 果菜類の収穫装置 |
JPH1052144A (ja) * | 1996-08-08 | 1998-02-24 | Iseki & Co Ltd | 果菜収穫機の収穫物挟持装置 |
JP2010207118A (ja) * | 2009-03-09 | 2010-09-24 | Osaka Prefecture Univ | 果実収穫用エンドエフェクタ |
JP2015159768A (ja) * | 2014-02-27 | 2015-09-07 | 井関農機株式会社 | 作物収穫機 |
JP2016059371A (ja) * | 2014-09-22 | 2016-04-25 | 井関農機株式会社 | 作物収穫機 |
JP2016208872A (ja) * | 2015-04-30 | 2016-12-15 | ヤンマー株式会社 | 根菜作物収穫機 |
JP2017063678A (ja) * | 2015-09-29 | 2017-04-06 | 株式会社クボタ | 根菜収穫機 |
JP3205508U (ja) * | 2016-05-17 | 2016-07-28 | 哲郎 二木 | 野菜収穫用作業機 |
Cited By (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
CN114731846A (zh) * | 2022-03-30 | 2022-07-12 | 山东省农业机械科学研究院 | 一种自走式果园采摘机器人 |
KR102642313B1 (ko) * | 2023-03-07 | 2024-03-04 | 충남대학교산학협력단 | 수확 로봇 학습용 영상 취득 장치 |
WO2024248143A1 (ja) * | 2023-05-31 | 2024-12-05 | inaho株式会社 | 農作業装置、農作業方法、及び、プログラム |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP7284956B2 (ja) | 2023-06-01 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP2022103208A (ja) | 取得装置及び取得システム | |
US10327399B2 (en) | Harvesting robots for hydroponics | |
US9861038B2 (en) | Agriculture methods using stick images of plants | |
JP7068508B2 (ja) | 取得装置及び取得システム | |
EP1891852B1 (en) | Method and collection vehicle for harvesting crops growing on stems | |
US3989110A (en) | Green onion harvester | |
WO2010063075A1 (en) | Crop picking device and method | |
US20160081273A1 (en) | Decoring mechanism with mechanized harvester | |
CN110831430A (zh) | 用于输送蘑菇的设备 | |
US20230309476A1 (en) | Vertical growth systems including seeders, trimmers and harvesters | |
US4357790A (en) | Method and apparatus for picking olives or other fruits | |
JP2020048548A (ja) | 収穫装置 | |
Guo et al. | Structural design and analysis of an automatic pineapple picking and collecting straddle machine | |
JP4934581B2 (ja) | 葉菜収穫機 | |
JP2008048642A (ja) | 地下茎作物の収穫装置 | |
US11076527B2 (en) | Foliage-processing device and harvesting machine comprising such a foliage-processing device | |
CN108370714A (zh) | 一种韭黄收割机 | |
KR20200024389A (ko) | 구형농산물 선별기가 부설된 자주식 양파 수확기 | |
JP7543652B2 (ja) | 作物収穫車両 | |
JP6260946B2 (ja) | 農作業機 | |
Burks et al. | Orchard and vineyard production automation | |
JP2023022425A (ja) | 農作物収穫方法 | |
KR102492355B1 (ko) | 구형 농산물의 수집 선별 포장 시스템 | |
US20240276919A1 (en) | Harvesting device | |
JP5099906B2 (ja) | 収穫機 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20220531 |
|
RD02 | Notification of acceptance of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422 Effective date: 20220531 |
|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20221207 |
|
A871 | Explanation of circumstances concerning accelerated examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A871 Effective date: 20221216 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20230206 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20230224 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20230425 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20230510 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 7284956 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |