JP2022099035A - 表示切替装置、遊技機用のボタン装置、およびスイッチ - Google Patents
表示切替装置、遊技機用のボタン装置、およびスイッチ Download PDFInfo
- Publication number
- JP2022099035A JP2022099035A JP2020212776A JP2020212776A JP2022099035A JP 2022099035 A JP2022099035 A JP 2022099035A JP 2020212776 A JP2020212776 A JP 2020212776A JP 2020212776 A JP2020212776 A JP 2020212776A JP 2022099035 A JP2022099035 A JP 2022099035A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- light
- display
- layer
- switching device
- light source
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
- 238000009792 diffusion process Methods 0.000 claims abstract description 204
- 239000000463 material Substances 0.000 claims abstract description 15
- 239000010410 layer Substances 0.000 claims description 298
- 230000002093 peripheral effect Effects 0.000 claims description 37
- 230000005540 biological transmission Effects 0.000 claims description 6
- 238000002834 transmittance Methods 0.000 claims description 6
- 239000002356 single layer Substances 0.000 claims description 3
- 230000005855 radiation Effects 0.000 abstract 1
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 20
- 230000000007 visual effect Effects 0.000 description 16
- 239000012790 adhesive layer Substances 0.000 description 9
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 5
- 239000000853 adhesive Substances 0.000 description 4
- 230000001070 adhesive effect Effects 0.000 description 4
- 239000000758 substrate Substances 0.000 description 4
- 230000007423 decrease Effects 0.000 description 3
- 239000010419 fine particle Substances 0.000 description 3
- 239000002245 particle Substances 0.000 description 3
- 238000013461 design Methods 0.000 description 2
- 238000003780 insertion Methods 0.000 description 2
- 230000037431 insertion Effects 0.000 description 2
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 description 2
- 239000011159 matrix material Substances 0.000 description 2
- 229920000139 polyethylene terephthalate Polymers 0.000 description 2
- 239000005020 polyethylene terephthalate Substances 0.000 description 2
- 238000003825 pressing Methods 0.000 description 2
- 238000003892 spreading Methods 0.000 description 2
- JOYRKODLDBILNP-UHFFFAOYSA-N Ethyl urethane Chemical compound CCOC(N)=O JOYRKODLDBILNP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- -1 Polyethylene terephthalate Polymers 0.000 description 1
- NIXOWILDQLNWCW-UHFFFAOYSA-N acrylic acid group Chemical group C(C=C)(=O)O NIXOWILDQLNWCW-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000011324 bead Substances 0.000 description 1
- 238000004040 coloring Methods 0.000 description 1
- 238000007796 conventional method Methods 0.000 description 1
- 230000002542 deteriorative effect Effects 0.000 description 1
- 238000009826 distribution Methods 0.000 description 1
- 239000000945 filler Substances 0.000 description 1
- 238000005286 illumination Methods 0.000 description 1
- 230000001678 irradiating effect Effects 0.000 description 1
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 1
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 1
- 239000004417 polycarbonate Substances 0.000 description 1
- 229920000515 polycarbonate Polymers 0.000 description 1
- 239000011241 protective layer Substances 0.000 description 1
- 239000011347 resin Substances 0.000 description 1
- 229920005989 resin Polymers 0.000 description 1
- 229910052710 silicon Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000010703 silicon Substances 0.000 description 1
- 238000011179 visual inspection Methods 0.000 description 1
Images
Classifications
-
- G—PHYSICS
- G07—CHECKING-DEVICES
- G07F—COIN-FREED OR LIKE APPARATUS
- G07F17/00—Coin-freed apparatus for hiring articles; Coin-freed facilities or services
- G07F17/32—Coin-freed apparatus for hiring articles; Coin-freed facilities or services for games, toys, sports, or amusements
- G07F17/3202—Hardware aspects of a gaming system, e.g. components, construction, architecture thereof
- G07F17/3204—Player-machine interfaces
- G07F17/3206—Player sensing means, e.g. presence detection, biometrics
-
- G—PHYSICS
- G09—EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
- G09F—DISPLAYING; ADVERTISING; SIGNS; LABELS OR NAME-PLATES; SEALS
- G09F9/00—Indicating arrangements for variable information in which the information is built-up on a support by selection or combination of individual elements
- G09F9/30—Indicating arrangements for variable information in which the information is built-up on a support by selection or combination of individual elements in which the desired character or characters are formed by combining individual elements
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A63—SPORTS; GAMES; AMUSEMENTS
- A63F—CARD, BOARD, OR ROULETTE GAMES; INDOOR GAMES USING SMALL MOVING PLAYING BODIES; VIDEO GAMES; GAMES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- A63F13/00—Video games, i.e. games using an electronically generated display having two or more dimensions
- A63F13/90—Constructional details or arrangements of video game devices not provided for in groups A63F13/20 or A63F13/25, e.g. housing, wiring, connections or cabinets
-
- G—PHYSICS
- G02—OPTICS
- G02B—OPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
- G02B3/00—Simple or compound lenses
- G02B3/0006—Arrays
-
- G—PHYSICS
- G02—OPTICS
- G02B—OPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
- G02B30/00—Optical systems or apparatus for producing three-dimensional [3D] effects, e.g. stereoscopic images
- G02B30/20—Optical systems or apparatus for producing three-dimensional [3D] effects, e.g. stereoscopic images by providing first and second parallax images to an observer's left and right eyes
- G02B30/26—Optical systems or apparatus for producing three-dimensional [3D] effects, e.g. stereoscopic images by providing first and second parallax images to an observer's left and right eyes of the autostereoscopic type
- G02B30/30—Optical systems or apparatus for producing three-dimensional [3D] effects, e.g. stereoscopic images by providing first and second parallax images to an observer's left and right eyes of the autostereoscopic type involving parallax barriers
- G02B30/31—Optical systems or apparatus for producing three-dimensional [3D] effects, e.g. stereoscopic images by providing first and second parallax images to an observer's left and right eyes of the autostereoscopic type involving parallax barriers involving active parallax barriers
-
- G—PHYSICS
- G02—OPTICS
- G02B—OPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
- G02B30/00—Optical systems or apparatus for producing three-dimensional [3D] effects, e.g. stereoscopic images
- G02B30/20—Optical systems or apparatus for producing three-dimensional [3D] effects, e.g. stereoscopic images by providing first and second parallax images to an observer's left and right eyes
- G02B30/26—Optical systems or apparatus for producing three-dimensional [3D] effects, e.g. stereoscopic images by providing first and second parallax images to an observer's left and right eyes of the autostereoscopic type
- G02B30/33—Optical systems or apparatus for producing three-dimensional [3D] effects, e.g. stereoscopic images by providing first and second parallax images to an observer's left and right eyes of the autostereoscopic type involving directional light or back-light sources
-
- G—PHYSICS
- G07—CHECKING-DEVICES
- G07F—COIN-FREED OR LIKE APPARATUS
- G07F17/00—Coin-freed apparatus for hiring articles; Coin-freed facilities or services
- G07F17/32—Coin-freed apparatus for hiring articles; Coin-freed facilities or services for games, toys, sports, or amusements
- G07F17/3202—Hardware aspects of a gaming system, e.g. components, construction, architecture thereof
- G07F17/3204—Player-machine interfaces
- G07F17/3209—Input means, e.g. buttons, touch screen
-
- G—PHYSICS
- G07—CHECKING-DEVICES
- G07F—COIN-FREED OR LIKE APPARATUS
- G07F17/00—Coin-freed apparatus for hiring articles; Coin-freed facilities or services
- G07F17/32—Coin-freed apparatus for hiring articles; Coin-freed facilities or services for games, toys, sports, or amusements
- G07F17/3202—Hardware aspects of a gaming system, e.g. components, construction, architecture thereof
- G07F17/3204—Player-machine interfaces
- G07F17/3211—Display means
-
- G—PHYSICS
- G02—OPTICS
- G02B—OPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
- G02B30/00—Optical systems or apparatus for producing three-dimensional [3D] effects, e.g. stereoscopic images
- G02B30/20—Optical systems or apparatus for producing three-dimensional [3D] effects, e.g. stereoscopic images by providing first and second parallax images to an observer's left and right eyes
- G02B30/26—Optical systems or apparatus for producing three-dimensional [3D] effects, e.g. stereoscopic images by providing first and second parallax images to an observer's left and right eyes of the autostereoscopic type
- G02B30/27—Optical systems or apparatus for producing three-dimensional [3D] effects, e.g. stereoscopic images by providing first and second parallax images to an observer's left and right eyes of the autostereoscopic type involving lenticular arrays
-
- G—PHYSICS
- G02—OPTICS
- G02B—OPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
- G02B5/00—Optical elements other than lenses
- G02B5/02—Diffusing elements; Afocal elements
- G02B5/0205—Diffusing elements; Afocal elements characterised by the diffusing properties
- G02B5/021—Diffusing elements; Afocal elements characterised by the diffusing properties the diffusion taking place at the element's surface, e.g. by means of surface roughening or microprismatic structures
-
- G—PHYSICS
- G02—OPTICS
- G02B—OPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
- G02B5/00—Optical elements other than lenses
- G02B5/02—Diffusing elements; Afocal elements
- G02B5/0273—Diffusing elements; Afocal elements characterized by the use
- G02B5/0278—Diffusing elements; Afocal elements characterized by the use used in transmission
Landscapes
- Physics & Mathematics (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Optics & Photonics (AREA)
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Multimedia (AREA)
- Theoretical Computer Science (AREA)
- Devices For Indicating Variable Information By Combining Individual Elements (AREA)
- Slot Machines And Peripheral Devices (AREA)
- Illuminated Signs And Luminous Advertising (AREA)
Abstract
【解決手段】表示切替装置(10)は、複数の光源位置(7)からの光の照射が切り替えられることによって表示画像を切り替える。表示切替装置は、複数の光源位置から出射された光のそれぞれが透過する複数のレンズが配列されたレンズアレイ(6)と、レンズアレイのそれぞれのレンズによって集光される光が通る画素領域を含んでいる表示層(4)と、レンズアレイに対して光源位置と反対側に位置し、透過する光を拡散する拡散層(3)と、を備える。拡散層は、拡散層の光源位置側に位置する層と光学的に接着している、または、拡散層の光源側に位置する層と同じ材料で構成されている。
【選択図】図1
Description
上記の構成によれば、視認側の一番外側は表示層であるため、視認側からの外乱光の反射が表示切替装置の表示層によって抑制されるため、外乱光の反射によって表示層の表面が白っぽく見えるのを抑制することができる。
θ1は前記光源位置から出射された光が前記レンズアレイにおける最も外側に配置される前記レンズに入射する際の入射角度であり、θ2は前記レンズアレイにおける前記レンズに平行光を入射させた際に、中央の光量の半分の光量になる角度であり、θ3は前記拡散層の拡散特性において、出射角が0度の強度の10%の強度となる角度とすると、
θ3≧θ1-θ2であってもよい。
n2-0.2≦n1≦n2+0.2
上記の構成によれば、拡散層の屈折率n1と、レンズアレイの屈折率がn2の値の差が小さいため、レンズアレイと拡散層との境界部でフレネル反射が起きるのを抑制することができる。
上記の構成によれば、視認側から見て、拡散層と拡散層の下側に位置するレンズアレイとの間に境目なく、同じ材料でできているため、拡散層とレンズアレイの境界部で生じるフレネル反射を防止して、表示層の表面が白っぽく見えるのを防止することができる。
上記の構成によれば、光源からの光が拡散層と表示層との境界部で形成するスポットのサイズを抑えることができるため、表示層において画像のクロストークが生じるのを抑制することができる。
本願発明の一形態について具体的な説明を行う前に、本実施形態の前提となる基本構成について、図28および図29を参照して以下に説明する。
次にレンズアレイの構成例について図30以下を参照して説明する。
図31は、本発明の実施形態に係るレンズアレイにおけるレンズの配列のバリエーションを示す図である。
図31の(a)~(c)は、表示層4の画素領域45aの配列のバリエーションを示す図である。図31の(a)では、レンズアレイ6の各レンズが一次元に配置され、図31の(b)では、画素領域45aおよびレンズアレイ6の各レンズが二次元でハニカム状に配置され、図31の(c)では、画素領域45aおよびレンズアレイ6の各レンズが二次元でマトリックス状に配置されている。
図1に示すように、実施形態1に係る表示切替装置10は、複数の光源7の位置からの光の照射が切り替えられることによって表示画像を切り替える表示切替装置であって、複数の光源位置から出射された光のそれぞれが透過する複数のレンズが配列されたレンズアレイ6と、レンズアレイ6のそれぞれのレンズによって集光される光が通る画素領域45aを含んでいる表示層4と、レンズアレイ6に対して光源位置と反対側に位置し、透過する光を拡散する拡散層3と、を備える。拡散層3は、拡散層3の光源位置側に位置する層と光学的に接着している、または、拡散層3の光源7側に位置する層(本実施形態では表示層4)と同じ材料で構成されている。
例えば、表示切替装置10は、光源7の側(図1で下側)から、レンズアレイ6、表示層4、接着層5、拡散層3の順に配置されている。光源7からの光が、レンズアレイ6を構成するレンズにより集光され、表示層4に照射される。表示層4に照射された光のうち画素領域45aを透過した光は、拡散層3で拡散されることにより視野角が広げられ、外部に出射する。表示層4と拡散層3の間は、接着層5によって光学的に接着されている。
上述の実施形態1のように、従来は表示層4とレンズアレイ6の間で光源位置からの光が拡散してクロストークが悪化することを防止するため、拡散層3は表示層4の上(視認側)に配置されていた。これに対して、以下の実施形態に示すような構成とすることにより、拡散層3を表示層4とレンズアレイ6の間に配置可能であることを本願発明者は発見した。
図7において、θ1は前記光源位置から出射された光が前記レンズアレイにおける最も外側に配置される前記レンズに入射する際の入射角度であり、θ2は前記レンズアレイにおける前記レンズに平行光を入射させた際に、中央の光量の半分の光量になる角度であり、θ3は前記拡散層の拡散特性において、出射角が0度の強度の10%の強度となる角度とすると、θ3≧θ1-θ2であってもよい。
(n2-0.2)≦n1≦(n2+0.2)
通常、拡散層3の屈折率n1が大きい方が視認側からの外乱光の反射を抑えることができる。屈折率n1の方が大きいと拡散効果が小さくなるが、0.2までの差であれば拡散効果の低下は1割程度のため問題ない。また、拡散層3の屈折率n1とレンズアレイ6の屈折率n2の差が0.2までの差なら、全反射は抑えられ、かつ拡散効果が大きくなる。
よって、拡散層3の屈折率n1がn2-0.2<n1<n2+0.2の範囲であれば、好ましい。
表示切替装置10は、レンズアレイ6の表示層4側に、当該レンズアレイ6を透過する光を拡散させる、拡散形状61が形成されていてもよい。例えば、図13に示すように、視認側から表示層4、レンズアレイ6の順に配置し、レンズアレイ6の表示層4側に拡散形状61を形成してもよい。
上記実施形態2で拡散層3の厚さについて説明したのと同様の理由で、拡散形状61の高さをこの範囲に制限することにより、拡散形状61による表示層4での画像のクロストークが発生するのを抑制することができる。
図17は、本発明の実施形態3に係る表示切替装置10における拡散形状61の最大傾斜角度(θ)と拡散層3の拡散特性との関係を示すグラフである。図17のグラフに示すように、レンズアレイ6に形成された拡散形状61の最大傾斜角度が大きくなると、図8に示すように光の入射角度が大きくなるほど、光の強度が弱くなる傾向から外れ、角度が大きくなるにつれて再び光の強度が強くなる部分が生じる。従って、拡散層3の表面の意図せぬ位置に、光の強度が強くなる箇所が生じてしまう。即ち、拡散指向性広がりが大きくなる。しかし、拡散指向性広がりが実施形態2で述べた(レンズピッチ×0.5)より小さければ問題なく、拡散形状61の最大傾斜角が60度以下であればそれを満足することがわかる。これにより、視認側から見て、ユーザの正面からの視認性を確保することができる。
表示切替装置10は、画素領域45aの周囲に位置し、光源7側もしくは光源7と反対側からの光の反射または透過を抑える画素周囲領域45bを備えてもよい。例えば、図18に示すように、光源7の側から、レンズアレイ6,表示層4、拡散層3の順に配置され、表示層4の拡散層3と隣接する側に画素周囲領域45bを備えてもよい。これにより、画素周囲領域45bにおいて、視認側からの外乱光の反射を抑制することができる。また、図19に示すように、光源7の側から、レンズアレイ6,拡散層3、表示層4の順に配置され、表示層4の拡散層3と隣接する側に画素周囲領域45bを備えてもよい。これにより、画素周囲領域45bにおいて、視認側からの外乱光の反射を抑制することができる。図18および図19に示す構成によれば、外乱光の反射を抑制し、表示層で白っぽく見えるのを低減することができる。
また、前記光源位置からの光に対する、前記画素周囲領域の透過率が50%以下であってもよい。上記構成によれば、拡散層3で反射する光を、表示層4において50%以下に抑制することで、視認側(拡散層3または表示層4)の表面における外乱光の反射により、画面の表面が白っぽく見えることを抑制することができる。または、光源側からの光の透過を抑えることで、画面の表面が白っぽく見えることを抑制することができる。
上記構成によれば、表示層4におけるクロストークを抑制することができる。
以上説明した表示切替装置10は、様々な用途に適用できる。例えば、文字入力用のキーボードのキートップ、当該表示切替装置10に対するユーザの操作を検知するスイッチ、例えば、キーボードのキートップとしてのスイッチ以外に、遊技機のスイッチ、エレベータのスイッチ、家電スイッチ、車載スイッチなどのスイッチに適用してもよいし、車載表示などの案内・広告に適用してもよい。以下では、本実施形態に係る表示切替装置を、遊技機用のボタン装置に適用する場合について説明する。
遊技機用のボタン装置は、ボタン本体と、上記に記載の表示切替装置10とを備え、ボタン本体が遊技機の筐体に対して押下される構造である。
次に、遊技機1に搭載されるストップボタンユニット106の概略構成について説明する。図37は、ストップボタンユニット106の概略上面図である。
本発明は上述した各実施形態に限定されるものではなく、請求項に示した範囲で種々の変更が可能であり、異なる実施形態にそれぞれ開示された技術的手段を適宜組み合わせて得られる実施形態についても本発明の技術的範囲に含まれる。
1a フロントドア
1b 筐体
3 拡散層
4 表示層(画像層)
5 接着層
6 レンズアレイ
7 光源
8 基板
9 筐体
10 表示切替装置
45 表示部
45a 画素領域
45b 画素周囲領域
45c 着色部
61 拡散形状
100 押下ボタン装置
101 ボタン本体
102 表示部
103 ベットボタン
104 メダル投入口
105 スタートレバー
106 ストップボタンユニット
107 メダル払出口
121 左リール
122 中リール
123 右リール
160 化粧パネル
161 左リールストップボタン
162 中リールストップボタン
163 右リールストップボタン
P3 第3の画像
P4 第4の画像
P5 第5の画像
P6 第6の画像
Claims (20)
- 複数の光源位置からの光の照射が切り替えられることによって表示画像を切り替える表示切替装置であって、
複数の前記光源位置から出射された光のそれぞれが透過する複数のレンズが配列されたレンズアレイと、
前記レンズアレイのそれぞれの前記レンズによって集光される光が通る画素領域を含んでいる表示層と、
前記レンズアレイに対して前記光源位置と反対側に位置し、透過する光を拡散する拡散層と、
を備え、
前記拡散層は、前記拡散層の前記光源位置側に位置する層と光学的に接着している、または、前記拡散層の光源側に位置する層と同じ材料で構成されている
表示切替装置。 - 前記光源位置側から、レンズアレイ、拡散層、表示層の順で配置されている
請求項1に記載の表示切替装置。 - 前記拡散層のヘーズが98%以下である場合に、前記拡散層の厚さが、前記レンズアレイを構成する前記レンズのレンズピッチの0.3倍以下である、
請求項2に記載の表示切替装置。 - θ1は前記光源位置から出射された光が前記レンズアレイにおける最も外側に配置される前記レンズに入射する際の入射角度であり、θ2は前記レンズアレイにおける前記レンズに平行光を入射させた際に、中央の光量の半分の光量になる角度であり、θ3は前記拡散層の拡散特性において、出射角が0度の強度の10%の強度となる角度とすると、
θ3≧θ1-θ2である
請求項2又は3に記載の表示切替装置。 - 前記拡散層の屈折率がn1であり、前記レンズアレイの屈折率がn2である場合に、n1とn2は以下の式を満たす関係にある
請求項2から4の何れか1項に記載の表示切替装置。
n2-0.2≦n1≦n2+0.2 - 前記拡散層が、拡散機能と前記レンズアレイとの接着機能と、を有する材料により単一の層として構成される
請求項3から5の何れか1項に記載の表示切替装置。 - 前記レンズアレイの前記表示層側に、当該レンズアレイを透過する光を拡散させる、拡散形状が形成された、
請求項1に記載の表示切替装置。 - 前記レンズアレイの前記拡散形状は複数のレンズ形状によって形成されており、該拡散形状の高さが、前記レンズアレイを構成する前記レンズのレンズピッチの0.3倍以下である
請求項7に記載の表示切替装置。 - 前記レンズアレイの前記拡散形状は複数のレンズ形状によって形成されており、該レンズ形状のそれぞれの断面端部における接線が、前記表示層との境界面に対しての最大傾斜角が60度以下である、
請求項7又は8に記載の表示切替装置。 - 前記レンズアレイの前記拡散形状は複数の単位形状によって形成されており、前記複数の単位形状は2種類以上の形状を含み、各形状がそれぞれ分散して配置されている
請求項7から9の何れか1項に記載の表示切替装置。 - 前記レンズアレイは、前記光源位置からの光が当該レンズによって集光される際の焦点が前記拡散層と前記表示層との境界部または境界部より光源位置から遠くに位置するような形状であるレンズを含む
請求項2から6の何れか1項に記載の表示切替装置。 - 前記レンズアレイは、前記光源位置からの光が当該レンズによって集光される際の焦点が前記レンズと前記拡散層との境界部より光源位置から遠くに位置するような形状であるレンズを含む
請求項2から6の何れか1項に記載の表示切替装置。 - 前記画素領域の周囲に位置し、光源側もしくは光源と反対側からの光の反射または透過を抑える画素周囲領域を備える、
請求項1から12の何れか1項に記載の表示切替装置。 - 前記光源位置と反対側からの光に対する、前記画素周囲領域の反射率が50%以下である
請求項13項に記載の表示切替装置。 - 前記光源位置からの光に対する、前記画素周囲領域の透過率が50%以下である
請求項13又は14に記載の表示切替装置。 - 前記画素周囲領域に、前記光源位置と反対側からの光によって視認可能な図柄に応じた着色部が形成されている
請求項13から15の何れか1項に記載の表示切替装置。 - 前記画素周囲領域は、前記表示層の厚み方向において、少なくとも前記拡散層側にある
請求項13から16の何れか1項に記載の表示切替装置。 - 前記表示層の前記光源位置と反対側に前記拡散層がある場合に、前記画素周囲領域に接する領域における前記拡散層の厚みよりも、前記画素領域に接する領域における前記拡散層の厚みの方が厚い
請求項13から17の何れか1項に記載の表示切替装置。 - ボタン本体と、
請求項1から18のいずれか1項に記載の表示切替装置と、を備え、
前記ボタン本体が遊技機の筐体に対して押下される構造である、
遊技機用のボタン装置。 - 請求項1から18のいずれか1項に記載の表示切替装置を備え、前記表示切替装置に対するユーザの操作を検知するスイッチ。
Priority Applications (4)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2020212776A JP2022099035A (ja) | 2020-12-22 | 2020-12-22 | 表示切替装置、遊技機用のボタン装置、およびスイッチ |
CN202111312789.0A CN114664183B (zh) | 2020-12-22 | 2021-11-08 | 显示切换装置、游戏机用的按钮装置及开关 |
DE102021129716.8A DE102021129716A1 (de) | 2020-12-22 | 2021-11-15 | Anzeige-schaltvorrichtung, tastenvorrichtung für spielautomaten, und schalter |
US17/527,241 US12222529B2 (en) | 2020-12-22 | 2021-11-16 | Display switching device, button device for game machine, and switch |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2020212776A JP2022099035A (ja) | 2020-12-22 | 2020-12-22 | 表示切替装置、遊技機用のボタン装置、およびスイッチ |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2022099035A true JP2022099035A (ja) | 2022-07-04 |
Family
ID=81847360
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2020212776A Pending JP2022099035A (ja) | 2020-12-22 | 2020-12-22 | 表示切替装置、遊技機用のボタン装置、およびスイッチ |
Country Status (4)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US12222529B2 (ja) |
JP (1) | JP2022099035A (ja) |
CN (1) | CN114664183B (ja) |
DE (1) | DE102021129716A1 (ja) |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2023248568A1 (ja) | 2022-06-20 | 2023-12-28 | Toppanホールディングス株式会社 | 蛍光を検出するための方法 |
Family Cites Families (16)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US6023277A (en) * | 1996-07-03 | 2000-02-08 | Canon Kabushiki Kaisha | Display control apparatus and method |
US6295104B1 (en) | 1998-05-26 | 2001-09-25 | Minebea Co., Ltd. | Front illuminating system with layer between light guide and LCD |
US6574047B2 (en) | 2001-08-15 | 2003-06-03 | Eastman Kodak Company | Backlit display for selectively illuminating lenticular images |
JP4013127B2 (ja) | 2002-08-23 | 2007-11-28 | ミネベア株式会社 | 透過型面状照明装置 |
JP2005266206A (ja) * | 2004-03-18 | 2005-09-29 | Hitachi Chem Co Ltd | 液晶表示装置 |
JP4559882B2 (ja) * | 2005-03-16 | 2010-10-13 | 大日本印刷株式会社 | 光収束シート、面光源装置、透過型表示装置 |
JP2008305587A (ja) * | 2007-06-05 | 2008-12-18 | Dainippon Printing Co Ltd | 面光源装置、透過型表示装置 |
JP5412287B2 (ja) * | 2007-09-26 | 2014-02-12 | 株式会社きもと | 光拡散フィルムおよびそれを用いた光源装置 |
CN102042554A (zh) * | 2009-10-09 | 2011-05-04 | 颖台科技股份有限公司 | 复合式扩散膜结构及背光模块 |
TW201224515A (en) * | 2010-12-13 | 2012-06-16 | Ind Tech Res Inst | Display with dimension switchable function |
JP5859224B2 (ja) * | 2011-05-18 | 2016-02-10 | 恵和株式会社 | 光拡散シート、これを用いたバックライトユニット及び光拡散シートの製造方法 |
TWI452342B (zh) * | 2011-12-15 | 2014-09-11 | Delta Electronics Inc | 裸眼立體顯示裝置 |
JP6435974B2 (ja) * | 2015-04-15 | 2018-12-12 | オムロン株式会社 | 表示装置及び遊技機 |
JP6421692B2 (ja) * | 2015-05-14 | 2018-11-14 | オムロン株式会社 | スイッチユニットおよび遊技機 |
KR102734091B1 (ko) * | 2018-11-21 | 2024-11-27 | 삼성디스플레이 주식회사 | 백라이트 유닛 및 이를 포함하는 표시 장치 |
JP6919673B2 (ja) * | 2019-05-07 | 2021-08-18 | オムロン株式会社 | 表示切替装置 |
-
2020
- 2020-12-22 JP JP2020212776A patent/JP2022099035A/ja active Pending
-
2021
- 2021-11-08 CN CN202111312789.0A patent/CN114664183B/zh active Active
- 2021-11-15 DE DE102021129716.8A patent/DE102021129716A1/de active Pending
- 2021-11-16 US US17/527,241 patent/US12222529B2/en active Active
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2023248568A1 (ja) | 2022-06-20 | 2023-12-28 | Toppanホールディングス株式会社 | 蛍光を検出するための方法 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
US12222529B2 (en) | 2025-02-11 |
DE102021129716A1 (de) | 2022-06-23 |
CN114664183B (zh) | 2025-03-18 |
CN114664183A (zh) | 2022-06-24 |
US20220196893A1 (en) | 2022-06-23 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
EP1719548B1 (en) | Gaming machine | |
JP6919673B2 (ja) | 表示切替装置 | |
US9396617B2 (en) | Reel band for gaming machine and gaming machine | |
CN114664183B (zh) | 显示切换装置、游戏机用的按钮装置及开关 | |
US9279920B2 (en) | Reel belt of gaming machine and gaming machine | |
US12204203B2 (en) | Display switching device, information display device, display device for game machine, and switch | |
JP3639298B1 (ja) | 遊技機 | |
JP6216054B2 (ja) | 遊技機用表示装置 | |
JP4413684B2 (ja) | 遊技機 | |
JP4413685B2 (ja) | 遊技機 | |
JP6525231B2 (ja) | バックライト式の装飾装置及び遊技機 | |
JP4413756B2 (ja) | 遊技機 | |
JP2024107723A (ja) | 表示切替装置、スイッチ、および電気機器 | |
JP3710805B2 (ja) | 遊技機 | |
JP2022141059A (ja) | 表示切替装置 | |
JP2005152661A (ja) | 遊技機 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20231010 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20240823 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20240917 |
|
A601 | Written request for extension of time |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601 Effective date: 20241105 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20241227 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20250311 |