JP2022095449A - 半導体熱処理部材 - Google Patents
半導体熱処理部材 Download PDFInfo
- Publication number
- JP2022095449A JP2022095449A JP2020208784A JP2020208784A JP2022095449A JP 2022095449 A JP2022095449 A JP 2022095449A JP 2020208784 A JP2020208784 A JP 2020208784A JP 2020208784 A JP2020208784 A JP 2020208784A JP 2022095449 A JP2022095449 A JP 2022095449A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- sic
- thin film
- heat treatment
- treatment member
- susceptor
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
- 239000004065 semiconductor Substances 0.000 title claims abstract description 29
- 238000010438 heat treatment Methods 0.000 title claims abstract description 22
- 229910010271 silicon carbide Inorganic materials 0.000 claims abstract description 87
- HBMJWWWQQXIZIP-UHFFFAOYSA-N silicon carbide Chemical compound [Si+]#[C-] HBMJWWWQQXIZIP-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims abstract description 60
- 239000010409 thin film Substances 0.000 claims abstract description 35
- 239000013078 crystal Substances 0.000 claims abstract description 21
- 239000000463 material Substances 0.000 claims abstract description 14
- 239000003575 carbonaceous material Substances 0.000 claims abstract description 8
- 238000002441 X-ray diffraction Methods 0.000 claims description 13
- 239000012535 impurity Substances 0.000 claims description 12
- 229910052804 chromium Inorganic materials 0.000 claims description 5
- 229910052742 iron Inorganic materials 0.000 claims description 5
- 229910052759 nickel Inorganic materials 0.000 claims description 5
- 239000010408 film Substances 0.000 abstract description 40
- 238000004140 cleaning Methods 0.000 abstract description 12
- 238000005530 etching Methods 0.000 abstract description 10
- OKTJSMMVPCPJKN-UHFFFAOYSA-N Carbon Chemical group [C] OKTJSMMVPCPJKN-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 30
- 229910052799 carbon Inorganic materials 0.000 description 30
- 239000000758 substrate Substances 0.000 description 26
- 235000012431 wafers Nutrition 0.000 description 26
- 238000000576 coating method Methods 0.000 description 25
- 239000011248 coating agent Substances 0.000 description 24
- 239000007789 gas Substances 0.000 description 16
- 230000003628 erosive effect Effects 0.000 description 15
- 230000000052 comparative effect Effects 0.000 description 8
- 238000000034 method Methods 0.000 description 8
- VEXZGXHMUGYJMC-UHFFFAOYSA-N Hydrochloric acid Chemical compound Cl VEXZGXHMUGYJMC-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 7
- 229910021420 polycrystalline silicon Inorganic materials 0.000 description 7
- 229920005591 polysilicon Polymers 0.000 description 7
- 229910000041 hydrogen chloride Inorganic materials 0.000 description 6
- IXCSERBJSXMMFS-UHFFFAOYSA-N hydrogen chloride Substances Cl.Cl IXCSERBJSXMMFS-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 6
- 229910052751 metal Inorganic materials 0.000 description 6
- 239000002344 surface layer Substances 0.000 description 5
- XUIMIQQOPSSXEZ-UHFFFAOYSA-N Silicon Chemical compound [Si] XUIMIQQOPSSXEZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- 239000002184 metal Substances 0.000 description 4
- 239000002245 particle Substances 0.000 description 4
- 229910052710 silicon Inorganic materials 0.000 description 4
- 239000010703 silicon Substances 0.000 description 4
- 230000015572 biosynthetic process Effects 0.000 description 3
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 description 3
- NFFIWVVINABMKP-UHFFFAOYSA-N methylidynetantalum Chemical compound [Ta]#C NFFIWVVINABMKP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- 229910003468 tantalcarbide Inorganic materials 0.000 description 3
- 239000012159 carrier gas Substances 0.000 description 2
- 230000008021 deposition Effects 0.000 description 2
- 238000002474 experimental method Methods 0.000 description 2
- 239000010419 fine particle Substances 0.000 description 2
- 230000002093 peripheral effect Effects 0.000 description 2
- UFHFLCQGNIYNRP-UHFFFAOYSA-N Hydrogen Chemical compound [H][H] UFHFLCQGNIYNRP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910003902 SiCl 4 Inorganic materials 0.000 description 1
- 230000003749 cleanliness Effects 0.000 description 1
- 238000011109 contamination Methods 0.000 description 1
- 238000005260 corrosion Methods 0.000 description 1
- 230000007797 corrosion Effects 0.000 description 1
- 230000002950 deficient Effects 0.000 description 1
- 238000009792 diffusion process Methods 0.000 description 1
- 238000007865 diluting Methods 0.000 description 1
- 239000000428 dust Substances 0.000 description 1
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 1
- 150000002739 metals Chemical class 0.000 description 1
- 238000002156 mixing Methods 0.000 description 1
- 239000002994 raw material Substances 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Carbon And Carbon Compounds (AREA)
- Chemical Vapour Deposition (AREA)
- Container, Conveyance, Adherence, Positioning, Of Wafer (AREA)
Abstract
【解決手段】炭素材料からなる基材2の表面が炭化ケイ素(SiC)からなる薄膜3で被覆された半導体用熱処理部材1であって、前記薄膜は、3C-SiCと2H-SiCとで構成される結晶を含む複数の結晶構造及び面方位を備え、前記結晶構造及び面方位は、X線回折における少なくとも3C-SiC(111)、(200)、(220)、(311)、(222)と2H-SiC(100)、(101)、(103)とにピークを有する。
【選択図】図4
Description
また、特許文献2(特開2015-229793号公報)には、SiC被膜において、X線回折におけるSiC(222)面にピークを有し、かつX線回折におけるSiC(111)面のピーク強度に対するSiC(220)面のピーク強度が0.7以上とする方法が開示されている。
これら特許文献1、2に開示された方法によれば、CVD装置においてインラインクリーニング等に使用されるガスに対する耐エッチング性に優れたSiC被膜を得ることが期待できる。
本願発明者は、鋭意研究の結果、SiCの粒界に沿って進展する侵食の速度をより遅らせるために、粒界に細かく存在する2H-SiCの存在が効果的であることを知見し、それを前提に本発明をするに至った。
また、前記薄膜の結晶構造において、3C-SiC(111)面のピーク強度に対する2H-SiC(101)面のピーク強度の比が0.003~0.200であることが望ましい。
また、前記薄膜の結晶構造において、3C-SiC(111)面のピーク強度に対する2H-SiC(103)面のピーク強度の比が0.003~0.100であることが望ましい。
また、前記薄膜中のFe、Ni、Crの不純物濃度が各々0.05ppm以下であることが望ましい。
また、本実施の形態においては、本発明の半導体熱処理部材として、シリコンウェーハの表面にエピタキシャル膜の形成処理等を行うためにシリコンウェーハを保持するサセプタを適用した例について説明する。
即ち、この薄膜3は、サセプタ1のウェーハ載置面である一の主面F1を被覆する炭化ケイ素からなる薄膜3Fと、一の主面F1と対向する裏の面である他の主面F2を被覆する炭化ケイ素からなる薄膜3Bと、また炭素基材2の外周面を被覆する炭化ケイ素からなる薄膜3Sとから構成されている。
前記ザグリ部4は平面視上円形に形成され、中央に円柱状の凹部4aが形成されている。また、このサセプタ1は、その中心部Oを通る回転軸Lとした円対称性を有している。このとき、ザグリ部4の最深部(中心部O)の深さをToとすると、平均深さTdは、To/2となる。
このように、サセプタ1の厚さTと前記平均深さTdとの比(T/Td)が、6≦T/Td≦30となるように、ザグリ部4が形成されるため、反り抑制の効果を得ることができる。
前記比率が0.7より小さいと、そのサセプタを用いたエピタキシャル成膜工程において、熱伝導性の差異が生じ、均一なエピタキシャル膜を得ることが困難になる。
また、前記比率が1.2より大きいと、薄膜3の膜厚ばらつきに起因する熱伝導性の差異に加えて、サセプタの反りが生じやすくなり、エピタキシャル膜が不均一となる。
また、好ましくは、サセプタ1の主面F1において、外縁部F1aの最大膜厚と最小膜厚との膜厚差d2が、主面F1に形成された薄膜3Fの膜厚t1の平均の40%以下になるよう形成されている。
前記膜厚差d1或いはd2が膜厚t1の平均の40%以下であれば、主面F1における熱伝導の均一性が良好となり、そのサセプタを用いたエピタキシャル成膜工程において、均一なエピタキシャル膜を得ることができる。
一方、前記膜厚差が膜厚t1の平均の40%より大きくなると、斑が発生しやすく、主面F1における熱伝導が不均一となり、均一なエピタキシャル膜を得ることができなくなる。
薄膜3(CVD-SiC)中には、結晶多形(ポリタイプ)として3C-SiCと2H-SiCとが混在しており、それにより複数構造および複数面を有し、エッチングに対する耐久性が高くなるよう形成されている。
また、3C-SiC(111)面のピーク強度 に対する2H-SiC(101)面のピーク強度の比(回折強度比2と呼ぶ)が0.003~0.200である。
また、3C-SiC(111)面のピーク強度に対する2H-SiC(103)面のピーク強度の比(回折強度比3と呼ぶ)が0.003~0.100である。
より好ましくは、回折強度比1は、0.100~0.200であることが望ましい。
また、回折強度比2は、0.050~0.200であることが望ましい。
さらに、回折強度比3は、0.010~0.200であることが望ましい。
ここで、一般的な単一構造や単一面SiCで被覆したサセプタでは、侵食がSiCの粒界に沿って進行し、SiC被膜表層から炭素基材に向かい直線状に進行することで早期に炭素基材まで達する。これより、炭素基材からパーティクルや不純物が放出、拡散し、ウェーハ品質に影響を与え、ウェーハ歩留を低下させる。
しかしながら、サセプタ1において複数構造および複数面を有する薄膜3(SiC被膜)は、侵食方向がSiC被膜表層から炭素基材に向かって直線状により進行し難くなるため、耐エッチング性に優れる。よって、ウェーハ歩留が向上し、コストダウンを実現することが可能となる。
図3に示すCVD装置5は、処理空間を形成するチャンバ10と、キャリアガス(水素ガス)をチャンバ10内に供給するため、チャンバ10側面に設けられたガス流入口11と、流入口11に対向する反対側のチャンバ10側面に設けられたガス流出口12とを有する。また、チャンバ10内においてサセプタ1の炭素基材2の下面側を支持するための支持部20を備えている。また、チャンバ10の上下には、ヒータ部15が設けられ、炉内を所定温度まで昇温可能に構成されている。
例えば、キープコーティング時の圧力を2500~4000Paにすることで、回折強度比1を0.100~0.200、回折強度比2を0.050~0.200、回折強度比3を0.010~0.200とすることができる。
一方、キープコーティング時の圧力を4000~5500Paにすることで、回折強度比1を0.003~0.150、回折強度比2を0.003~0.100、回折強度比3を0.003~0.050とすることができる。
[実験1]
実験1では、複数構造および複数面を有するCVD-SiC被覆膜サセプタ(実施例1、2)と、単一構造および複数面を有するCVD-SiC被覆膜サセプタ(比較例1)とで、クリーニング処理後のSiCの侵食度合いを比較した。
実施例1で使用したSiC被膜の構造及び面方位におけるX線回折のピーク強度を図4(a)のグラフに示し、表1にピーク強度比(回折強度比1、2、3)を示す。
図4(a)のグラフの横軸は、反射角度(2θ)、縦軸はピーク強度である。
図4(a)に示すように、実施例1では反射ピークが2H-SiC(100)、(101)、(103)、3C-SiC(111)、(200)、(220)、(311)、(222)において確認された。
実施例1の結果、最大42回のクリーニングに耐えることができた。
実施例2で使用したSiC被膜の構造及び面方位におけるX線回折のピーク強度を図4(b)のグラフに示し、表2にピーク強度比(回折強度比1、2、3)を示す。
図4(b)のグラフの横軸は、反射角度(2θ)、縦軸はピーク強度である。
図4(b)に示すように、実施例2では反射ピークが2H-SiC(100)、(101)、(103)、3C-SiC(111)、(200)、(220)、(311)、(222)において確認された。
実施例2の結果、実施例1と同様に最大51回のクリーニングに耐えることができた。
特に、この実施例2では、回折強度比1が0.100~0.200、回折強度比2が0.050~0.200、回折強度比3が0.010~0.200の範囲にあり、実施例1より高耐性であった。
実施例3で使用したSiC被膜の構造及び面方位におけるX線回折のピーク強度を図5(a)のグラフに示し、表3にピーク強度比(回折強度比1、2、3)を示す。
図5(a)のグラフの横軸は、反射角度(2θ)、縦軸はピーク強度である。
図5(a)に示すように、実施例3では反射ピークが2H-SiC(100)、(101)、(103)、3C-SiC(111)、(200)、(220)、(311)、(222)において確認された。
実施例3の結果、実施例1および2と同様に最大55回のクリーニングに耐えることができた。
特に、この実施例3では、回折強度比1が0.100~0.200、回折強度比2が0.050~0.200、回折強度比3が0.010~0.200の範囲にあり、実施例1より高耐性であった。
比較例1は、単一構造(3C-SiC)+複数面のSiC被膜を用いた。比較例1で使用したSiC被膜の構造及び面方位におけるX線回折のピーク強度を図5(b)のグラフに示し、表4にピーク強度比(回折強度比1、2、3)を示す。
図5(b)のグラフの横軸は、反射角度(2θ)、縦軸はピーク強度である。
図5(b)に示すように、比較例1では反射ピークが3C-SiC(111)、(200)、(220)、(311)、(222)において確認された。
比較例1の結果、34回で侵食が炭素基材まで到達することで発生するパーティクルが発生した。
2 基材
3 薄膜(SiC被膜)
4 ザグリ部
5 CVD装置
10 チャンバ(炉)
Claims (5)
- 炭素材料からなる基材の表面が炭化ケイ素(SiC)からなる薄膜で被覆された半導体用熱処理部材であって、
前記薄膜は、3C-SiCと2H-SiCとで構成される結晶を含む複数の結晶構造及び面方位を備え、
前記結晶構造及び面方位は、X線回折における少なくとも3C-SiC(111)、(200)、(220)、(311)、(222)と2H-SiC(100)、(101)、(103)とにピークを有することを特徴とする半導体用熱処理部材。 - 前記薄膜の結晶構造において、X線回折における3C-SiC(111)面のピーク強度に対する2H-SiC(100)面のピーク強度の比が0.003~0.200であることを特徴とする請求項1に記載された半導体用熱処理部材。
- 前記薄膜の結晶構造において、3C-SiC(111)面のピーク強度に対する2H-SiC(101)面のピーク強度の比が0.003~0.200であることを特徴とする請求項1または請求項2に記載された半導体用熱処理部材。
- 前記薄膜の結晶構造において、3C-SiC(111)面のピーク強度に対する2H-SiC(103)面のピーク強度の比が0.003~0.100であることを特徴とする請求項1乃至請求項3のいずれかに記載された半導体熱処理部材。
- 前記薄膜中のFe、Ni、Crの不純物濃度が各々0.05ppm以下であることを特徴とする請求項1乃至請求項4のいずれかに記載された半導体熱処理部材。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2020208784A JP7431488B2 (ja) | 2020-12-16 | 2020-12-16 | 半導体熱処理部材 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2020208784A JP7431488B2 (ja) | 2020-12-16 | 2020-12-16 | 半導体熱処理部材 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2022095449A true JP2022095449A (ja) | 2022-06-28 |
JP7431488B2 JP7431488B2 (ja) | 2024-02-15 |
Family
ID=82163059
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2020208784A Active JP7431488B2 (ja) | 2020-12-16 | 2020-12-16 | 半導体熱処理部材 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP7431488B2 (ja) |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
EP4394091A1 (en) * | 2022-12-27 | 2024-07-03 | Coorstek KK | Semiconductor heat treatment member |
Citations (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2000064048A (ja) * | 1998-08-25 | 2000-02-29 | Toshiba Ceramics Co Ltd | 化学蒸着法SiC膜の製造方法 |
-
2020
- 2020-12-16 JP JP2020208784A patent/JP7431488B2/ja active Active
Patent Citations (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2000064048A (ja) * | 1998-08-25 | 2000-02-29 | Toshiba Ceramics Co Ltd | 化学蒸着法SiC膜の製造方法 |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
EP4394091A1 (en) * | 2022-12-27 | 2024-07-03 | Coorstek KK | Semiconductor heat treatment member |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP7431488B2 (ja) | 2024-02-15 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
KR102417931B1 (ko) | 기판 지지 장치 및 이를 포함하는 기판 처리 장치 | |
US8021968B2 (en) | Susceptor and method for manufacturing silicon epitaxial wafer | |
KR101412227B1 (ko) | 탄화규소 에피택셜 웨이퍼 및 그 제조 방법, 에피택셜 성장용 탄화규소 벌크 기판 및 그 제조 방법 및 열처리 장치 | |
US10176987B2 (en) | SiC epitaxial wafer and method for manufacturing the same | |
US10519566B2 (en) | Wafer support, chemical vapor phase growth device, epitaxial wafer and manufacturing method thereof | |
JP5865796B2 (ja) | エピタキシャル成長装置および炭化珪素エピタキシャルウエハ製造方法 | |
JP2009513027A (ja) | 半導体処理チャンバ | |
US20080124470A1 (en) | Susceptor with surface roughness for high temperature substrate processing | |
JP7431488B2 (ja) | 半導体熱処理部材 | |
JP7396977B2 (ja) | 半導体熱処理部材及びその製造方法 | |
JP5459257B2 (ja) | シリコンエピタキシャルウェーハの製造方法 | |
KR101030422B1 (ko) | 서셉터 | |
JP6711744B2 (ja) | サセプタ及びサセプタの製造方法 | |
JP6541257B2 (ja) | 炭化珪素膜の成膜装置のクリーニング方法 | |
JP5267361B2 (ja) | エピタキシャル成長方法 | |
JP3788836B2 (ja) | 気相成長用サセプタ及びその製造方法 | |
JP7470026B2 (ja) | サセプタ及びその製造方法 | |
EP3305940A1 (en) | Susceptor | |
EP4394091A1 (en) | Semiconductor heat treatment member | |
CN118299323A (zh) | 半导体热处理部件 | |
WO2023008439A1 (ja) | 半導体製造装置用の部材およびそのような部材を製造する方法 | |
JP2012096931A (ja) | 窒化アルミニウムを被覆した耐蝕性部材およびその製造方法 | |
JP2024094248A (ja) | 半導体熱処理部材 | |
KR20120079315A (ko) | 화학 기상 증착 장치용 서셉터 | |
JP2017112206A (ja) | エピタキシャルウェーハの製造方法及びエピタキシャル成長装置 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20221207 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20230728 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20230808 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20231003 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20240116 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20240129 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 7431488 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |