JP2022087060A - 聴覚装置のためのイヤピース、ドーム、およびイヤピース部品 - Google Patents
聴覚装置のためのイヤピース、ドーム、およびイヤピース部品 Download PDFInfo
- Publication number
- JP2022087060A JP2022087060A JP2021192549A JP2021192549A JP2022087060A JP 2022087060 A JP2022087060 A JP 2022087060A JP 2021192549 A JP2021192549 A JP 2021192549A JP 2021192549 A JP2021192549 A JP 2021192549A JP 2022087060 A JP2022087060 A JP 2022087060A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- earpiece
- dome
- ventilation opening
- primary
- housing
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
- 238000009423 ventilation Methods 0.000 claims abstract description 522
- 239000012530 fluid Substances 0.000 claims abstract description 77
- 238000004891 communication Methods 0.000 claims abstract description 49
- 210000000613 ear canal Anatomy 0.000 claims abstract description 39
- 230000007246 mechanism Effects 0.000 claims description 61
- 238000007781 pre-processing Methods 0.000 description 11
- 210000003454 tympanic membrane Anatomy 0.000 description 11
- 206010050337 Cerumen impaction Diseases 0.000 description 8
- 210000002939 cerumen Anatomy 0.000 description 8
- 239000012528 membrane Substances 0.000 description 5
- 230000008901 benefit Effects 0.000 description 4
- 230000006866 deterioration Effects 0.000 description 4
- 238000000034 method Methods 0.000 description 3
- 206010011878 Deafness Diseases 0.000 description 2
- 230000010370 hearing loss Effects 0.000 description 2
- 231100000888 hearing loss Toxicity 0.000 description 2
- 208000016354 hearing loss disease Diseases 0.000 description 2
- 239000000463 material Substances 0.000 description 2
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 2
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 2
- 230000008569 process Effects 0.000 description 2
- 238000012545 processing Methods 0.000 description 2
- 230000005236 sound signal Effects 0.000 description 2
- 238000013022 venting Methods 0.000 description 2
- 208000029497 Elastoma Diseases 0.000 description 1
- 238000004140 cleaning Methods 0.000 description 1
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 1
- 239000013013 elastic material Substances 0.000 description 1
- 230000006870 function Effects 0.000 description 1
- 230000013011 mating Effects 0.000 description 1
- 230000000414 obstructive effect Effects 0.000 description 1
- 229920001296 polysiloxane Polymers 0.000 description 1
- 239000003566 sealing material Substances 0.000 description 1
- 230000002123 temporal effect Effects 0.000 description 1
Images
Classifications
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04R—LOUDSPEAKERS, MICROPHONES, GRAMOPHONE PICK-UPS OR LIKE ACOUSTIC ELECTROMECHANICAL TRANSDUCERS; DEAF-AID SETS; PUBLIC ADDRESS SYSTEMS
- H04R25/00—Deaf-aid sets, i.e. electro-acoustic or electro-mechanical hearing aids; Electric tinnitus maskers providing an auditory perception
- H04R25/48—Deaf-aid sets, i.e. electro-acoustic or electro-mechanical hearing aids; Electric tinnitus maskers providing an auditory perception using constructional means for obtaining a desired frequency response
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04R—LOUDSPEAKERS, MICROPHONES, GRAMOPHONE PICK-UPS OR LIKE ACOUSTIC ELECTROMECHANICAL TRANSDUCERS; DEAF-AID SETS; PUBLIC ADDRESS SYSTEMS
- H04R1/00—Details of transducers, loudspeakers or microphones
- H04R1/10—Earpieces; Attachments therefor ; Earphones; Monophonic headphones
- H04R1/1016—Earpieces of the intra-aural type
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04R—LOUDSPEAKERS, MICROPHONES, GRAMOPHONE PICK-UPS OR LIKE ACOUSTIC ELECTROMECHANICAL TRANSDUCERS; DEAF-AID SETS; PUBLIC ADDRESS SYSTEMS
- H04R1/00—Details of transducers, loudspeakers or microphones
- H04R1/10—Earpieces; Attachments therefor ; Earphones; Monophonic headphones
- H04R1/1091—Details not provided for in groups H04R1/1008 - H04R1/1083
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04R—LOUDSPEAKERS, MICROPHONES, GRAMOPHONE PICK-UPS OR LIKE ACOUSTIC ELECTROMECHANICAL TRANSDUCERS; DEAF-AID SETS; PUBLIC ADDRESS SYSTEMS
- H04R1/00—Details of transducers, loudspeakers or microphones
- H04R1/20—Arrangements for obtaining desired frequency or directional characteristics
- H04R1/22—Arrangements for obtaining desired frequency or directional characteristics for obtaining desired frequency characteristic only
- H04R1/28—Transducer mountings or enclosures modified by provision of mechanical or acoustic impedances, e.g. resonator, damping means
- H04R1/2807—Enclosures comprising vibrating or resonating arrangements
- H04R1/2815—Enclosures comprising vibrating or resonating arrangements of the bass reflex type
- H04R1/2823—Vents, i.e. ports, e.g. shape thereof or tuning thereof with damping material
- H04R1/2826—Vents, i.e. ports, e.g. shape thereof or tuning thereof with damping material for loudspeaker transducers
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04R—LOUDSPEAKERS, MICROPHONES, GRAMOPHONE PICK-UPS OR LIKE ACOUSTIC ELECTROMECHANICAL TRANSDUCERS; DEAF-AID SETS; PUBLIC ADDRESS SYSTEMS
- H04R25/00—Deaf-aid sets, i.e. electro-acoustic or electro-mechanical hearing aids; Electric tinnitus maskers providing an auditory perception
- H04R25/60—Mounting or interconnection of hearing aid parts, e.g. inside tips, housings or to ossicles
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04R—LOUDSPEAKERS, MICROPHONES, GRAMOPHONE PICK-UPS OR LIKE ACOUSTIC ELECTROMECHANICAL TRANSDUCERS; DEAF-AID SETS; PUBLIC ADDRESS SYSTEMS
- H04R25/00—Deaf-aid sets, i.e. electro-acoustic or electro-mechanical hearing aids; Electric tinnitus maskers providing an auditory perception
- H04R25/65—Housing parts, e.g. shells, tips or moulds, or their manufacture
- H04R25/652—Ear tips; Ear moulds
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04R—LOUDSPEAKERS, MICROPHONES, GRAMOPHONE PICK-UPS OR LIKE ACOUSTIC ELECTROMECHANICAL TRANSDUCERS; DEAF-AID SETS; PUBLIC ADDRESS SYSTEMS
- H04R25/00—Deaf-aid sets, i.e. electro-acoustic or electro-mechanical hearing aids; Electric tinnitus maskers providing an auditory perception
- H04R25/65—Housing parts, e.g. shells, tips or moulds, or their manufacture
- H04R25/652—Ear tips; Ear moulds
- H04R25/656—Non-customized, universal ear tips, i.e. ear tips which are not specifically adapted to the size or shape of the ear or ear canal
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04R—LOUDSPEAKERS, MICROPHONES, GRAMOPHONE PICK-UPS OR LIKE ACOUSTIC ELECTROMECHANICAL TRANSDUCERS; DEAF-AID SETS; PUBLIC ADDRESS SYSTEMS
- H04R1/00—Details of transducers, loudspeakers or microphones
- H04R1/10—Earpieces; Attachments therefor ; Earphones; Monophonic headphones
- H04R1/1083—Reduction of ambient noise
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04R—LOUDSPEAKERS, MICROPHONES, GRAMOPHONE PICK-UPS OR LIKE ACOUSTIC ELECTROMECHANICAL TRANSDUCERS; DEAF-AID SETS; PUBLIC ADDRESS SYSTEMS
- H04R2460/00—Details of hearing devices, i.e. of ear- or headphones covered by H04R1/10 or H04R5/033 but not provided for in any of their subgroups, or of hearing aids covered by H04R25/00 but not provided for in any of its subgroups
- H04R2460/11—Aspects relating to vents, e.g. shape, orientation, acoustic properties in ear tips of hearing devices to prevent occlusion
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04R—LOUDSPEAKERS, MICROPHONES, GRAMOPHONE PICK-UPS OR LIKE ACOUSTIC ELECTROMECHANICAL TRANSDUCERS; DEAF-AID SETS; PUBLIC ADDRESS SYSTEMS
- H04R25/00—Deaf-aid sets, i.e. electro-acoustic or electro-mechanical hearing aids; Electric tinnitus maskers providing an auditory perception
- H04R25/60—Mounting or interconnection of hearing aid parts, e.g. inside tips, housings or to ossicles
- H04R25/604—Mounting or interconnection of hearing aid parts, e.g. inside tips, housings or to ossicles of acoustic or vibrational transducers
- H04R25/606—Mounting or interconnection of hearing aid parts, e.g. inside tips, housings or to ossicles of acoustic or vibrational transducers acting directly on the eardrum, the ossicles or the skull, e.g. mastoid, tooth, maxillary or mandibular bone, or mechanically stimulating the cochlea, e.g. at the oval window
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Physics & Mathematics (AREA)
- Acoustics & Sound (AREA)
- Signal Processing (AREA)
- Health & Medical Sciences (AREA)
- Otolaryngology (AREA)
- General Health & Medical Sciences (AREA)
- Neurosurgery (AREA)
- Manufacturing & Machinery (AREA)
- Headphones And Earphones (AREA)
Abstract
【課題】改善されたフィット性及び音質を有する聴覚装置のイヤピース、ドーム及びイヤピース部品を提供する。【解決手段】ユーザの外耳道に挿入され、縦方向軸を有する聴覚装置のためのイヤピース3であって、イヤピース部品4は、遠位端部、近位端部6及びそれらに接続する外面8を有するイヤピースハウジング5を備える。イヤピースハウジングは、外面に、第1の一次通気開口部9と、第2の一次通気開口部10と、を備える。イヤピース部品は、選択的に、イヤピースハウジング内に配置されるレシーバを備える。イヤピースは、イヤピースを外耳道内に固定するためのドーム13を備える。ドームは、イヤピースハウジングの外面に沿って周方向に延在する内面と、第1の一次通気開口部を有する近位面と、を備える。イヤピースは、ドームの第1の一次通気開口部16Aとドームの第2の一次通気開口部16Bとの間に、流体連通を形成する通気路17を備える。【選択図】図5
Description
本開示は、聴覚装置のためのイヤピース、聴覚装置のイヤピースのためのドーム、およびイヤピース部品に関する。
イヤピースは、オーディオ信号がイヤピースを介してユーザに提示される多種多様な状況で使用される。さらに、イヤピースは、ユーザにオーディオ信号を提示する、および/またはユーザからオーディオ信号を受け取るためのコミュニケーションシステムにおいて使用される。
イヤピースと外部装置とを有する二部品構成の聴覚装置では、イヤピースは、1つまたは複数のワイヤおよび/または音案内チャネルを備えるケーブルによって外部装置に接続される。
聴覚装置のためのイヤピースは、典型的には、何時間も装着され、したがって、装着の快適性は、特に、ユーザによって外耳道サイズが異なるため、聴覚装置のユーザにとって重要である。イヤピースが外耳道内に配置される場合の外耳道の通気は、例えば、閉塞効果を回避または低減するための所望の特徴であることが実証されている。一方において、閉塞された又は密封された外耳道は、異なるユーザの状況において望まれることがある。
したがって、改善されたフィット性および音質を有する、改善された聴覚装置および方法が必要とされている。
ユーザの外耳道に挿入され、縦方向軸を有する聴覚装置のためのイヤピースが開示される。イヤピースは、遠位端部と、近位端部と、遠位端部を近位端部に接続する外面とを有するイヤピースハウジングを備えるイヤピース部品を備える。イヤピースハウジングは、外面に配置される第1の一次通気開口部および/または第2の一次通気開口部を備える。イヤピース部品は、選択的に、イヤピースハウジング内に配置されるレシーバを備える。イヤピースは、イヤピースを外耳道内に固定するためのドームを備える。ドームは、イヤピースハウジングの外面に沿って周方向に延在する内面を有する。ドームは、選択的に、第1の一次通気開口部を有する近位面を備える。イヤピースは、選択的に、イヤピースハウジングの第1の一次通気開口部を介して、ドームの第1の一次通気開口部と、イヤピースハウジングの第2の一次通気開口部との間に、流体連通を形成する通気路を備える。
聴覚装置の重要な利点は、イヤピースのサイズを低減することができ、それによって、ユーザの着用の快適さを増大させることができることである。第1の一次通気開口部および第2の一次通気開口部のような通気開口部をイヤピースハウジングの外面に配置することによって、イヤピースハウジングからの音出口のような、イヤピースハウジングの近位端部の寸法を小さくし得る。これにより、ユーザへのフィットを容易にすることができる。さらに、イヤピースハウジングの近位端部のサイズを小さくすることにより、イヤピースをユーザの耳に挿入したり、耳から引き抜いたりすることが容易になる。さらに、イヤピースおよび/またはイヤピースの部品が耳の内側に引っ掛かる危険性が低減される。また、イヤピースおよび/またはドームのフォームファクタを改善し、イヤピースのユーザに対する着用の快適さを増大させることができる。
従来の聴覚装置の解決策は、典型的には、イヤピースハウジングの近位端部の音出口を介して通気を提供する。十分な通気を提供するために、イヤピースハウジングの近位端部は、比較的大きいサイズとなり、したがって、小さい外耳道に適切にフィットしない場合があり得る。開示されたイヤピースにおいて、音出口のようなイヤピースハウジングの近位端部は、通気開口部を収容する必要がないので、イヤピースハウジングの近位端部のサイズを小さくすることができる。したがって、開示されたイヤピースは、より小さな外耳道を有するユーザに対して、より適応性があり、挿入および引き抜きがより容易であり得る。
本開示のイヤピースはさらに、イヤピースの通気チャネルおよび/または通気機構が詰まる危険性を低減する。これは、例えば、イヤピースハウジングの通気開口部を通ってイヤピースハウジング内に入る耳垢によって引き起こされ得る。イヤピースハウジングの通気開口部をユーザの外耳道と接続するために、ドームに通気開口部を配置することによって、外耳道から通気開口部に入る耳垢は、ドームの通気開口部に入る。ドームの通気開口部は、例えば、ドームをイヤピースハウジングから取り外し、ドームを清掃または交換することによって、そこから容易に耳垢を取り除くことが可能である。このため、ドームに通気開口部を配置することにより、イヤピースの機能低下や故障につながる、イヤピースハウジングの通気開口部が目詰まりする危険性が低減され、通気機構が目詰まりする危険性が低減される。
したがって、本開示のイヤピースは、サイズの改善、ユーザの快適性の改善、および音質の改善を可能にする。
さらに、聴覚装置のイヤピースのためのイヤピース部品が提供される。イヤピース部品は、遠位端部と、近位端部と、遠位端部を近位端部に接続する外面と、を備えるイヤピースハウジングを備える。イヤピースハウジングは、外面に、第1の一次通気開口部および/または第2の一次通気開口部を備える。イヤピースハウジングの第1の一次通気開口部は、イヤピースハウジングの第2の一次通気開口部に対して近位にあってもよい。
第1の一次通気開口部のような通気開口部をイヤピースハウジングの外面に配置することによって、イヤピースハウジングの音出口のようなイヤピースハウジングの近位端部の寸法を小さくすることができる。これにより、イヤピースをユーザに容易にフィットさせることができる。さらに、イヤピースハウジングの近位端部のサイズを低減することは、例えば、イヤピースハウジングへのドームの改善された取り付けを提供することによって、ユーザの耳へのイヤピースの挿入およびユーザの耳からのイヤピースの引き抜きを容易にする。さらに、イヤピースおよび/またはイヤピースの部品が耳の内側に引っ掛かる危険性が低減される。イヤピースハウジングの近位端部のサイズを低減することは、イヤピースおよび/またはドームの改良されたフォームファクタを可能にし、イヤピースのユーザに対する装着の快適さを増大させることもできる。
さらに、聴覚装置のイヤピースのためのドームが提供される。ドームは、イヤピースを外耳道に固定するように構成される。ドームは、キャビティを形成し、イヤピースハウジングの外面に沿って周方向に延在するように構成された内面を有する。ドームは、第1の一次通気開口部を有する近位面を備える。第1の一次通気開口部は、選択的に、キャビティと流体連通している。
イヤピースのためのドームに、その内面によって形成されたキャビティと連通している第1の一次通気開口部を設けることにより、イヤピースハウジングの第1の一次通気開口部を、イヤピースの近位側と流体連通させながら、イヤピースハウジングの外面に配置することが可能になる。従って、本開示によるドームは、イヤピースハウジングの近位端部のサイズの低減を可能にし、それによって、イヤピースのユーザの装着の快適さを増大することができる、イヤピースの改善されたフォームファクタを可能にする。本開示のドームはさらに、イヤピースの通気チャネルおよび/または通気機構が詰まる危険性を低減する。ドームに第1の一次通気開口部を配置することによって、外耳道から通気開口部に入る耳垢は、イヤピースハウジングの通気開口部の替わりに、そこから容易に取り除くことができるドームの通気開口部に入る。このため、ドームに通気開口部を設けることにより、イヤピースの機能低下や故障につながる、イヤピースハウジングの通気開口部が目詰まりする危険性が低減され、通気機構が目詰まりする危険性が低減される。
また、本明細書に記載されるようなイヤピースを備える聴覚装置が提供される。
本発明の上記および他の特徴および利点は、添付の図面を参照した以下の例示的な実施形態の詳細な説明によって、当業者に容易に明らかになるであろう。
様々な例示的な実施形態および詳細が、関連する場合に図面を参照して以下に記載される。図面は、一定の縮尺で描かれていることもあれば、描かれていないこともあり、同様の構造または機能の要素は、図面全体にわたって同様の参照番号によって表されることに留意されたい。また、図面は、実施形態の説明を容易にすることのみを意図していることにも留意されたい。それらは、本発明の網羅的な説明、または本発明の範囲に対する限定を意図していない。さらに、図示された実施形態は、図示された態様または利点のすべてを有する必要はない。特定の実施形態に関連して説明される態様または利点は、必ずしもその実施形態に限定されず、そのように図示されていなくても、またはそのように明示的に説明されていなくても、他の実施形態で実施することができる。
聴覚装置のためのイヤピースが開示される。聴覚装置は、ユーザの耳に装着されるように構成されてもよく、ヒアラブルまたは補聴器であってもよく、プロセッサは、ユーザの聴力損失を補償するように構成される。聴覚装置は、耳の後ろ(behind-the-ear)(BTE)型、耳の内部(in-the-ear)(ITE)型、外耳道の内部(in-the-canal)(ITC)型、外耳道内レシーバ(receiver-in-canal)(RIC)型、耳内レシーバ(receiver-in-the-ear)(RITE)型、および/または耳内マイクロフォンおよびレシーバ(microphone-and-receiver-in-ear)(MaRie)型であってもよい。
イヤピースは、ユーザの外耳道に挿入するように構成され、縦方向軸を有する。イヤピースは、遠位端部と、近位端部と、遠位端部を近位端部に接続する外面とを有するイヤピースハウジングを備えるイヤピース部品を備える。本明細書では、近位端部は、イヤピースがユーザの耳に挿入される場合に、ユーザの鼓膜に最も近い端部として見ることができる。本明細書では、遠位端部は、イヤピースがユーザの耳に挿入される場合に、ユーザの鼓膜から最も離れた端部として見ることができる。
イヤピースハウジングは、イヤピースハウジングの外面のような、外面に、第1の一次通気開口部および/または第2の一次通気開口部を備える。第1の一次通気開口部および第2の一次通気開口部は、空気が、第1の一次通気開口部および第2の一次通気開口部を介してイヤピースハウジングに出入りすることができるように、空気がイヤピースハウジングの外面を介して流れることを可能にする。
イヤピース部品は、イヤピースハウジング内に配置されたレシーバを備える。レシーバは、イヤピースが外耳道に挿入される場合に、オーディオ出力信号を外耳道に提供するように構成される。レシーバはレシーバ軸を有する。レシーバ軸は、レシーバの縦方向中心軸であってもよい。レシーバは、レシーバ膜を備えていてもよい。レシーバ軸は、レシーバ膜の法線に対して垂直であってもよい。
イヤピースは、イヤピースを外耳道内に固定するためのドームを備える。ドームは、イヤピースハウジングの外面に沿って周方向に延在する内面を有する。ドームは、選択的に、第1の一次通気開口部を有する近位面を備える。ドームの近位面は、イヤピースがユーザの外耳道に挿入される場合に、鼓膜に対向するドームの表面である。イヤピースは、イヤピースハウジングの第1の一次通気開口部を介して、ドームの第1の一次通気開口部と、イヤピースハウジングの第2の一次通気開口部との間、および/またはドームの第2の一次通気開口部とイヤピースハウジングの第2の一次通気開口部との間に、流体連通を形成する通気路を備える。
通気路は、イヤピースハウジングの近位端部からイヤピースハウジングの遠位端部まで、および/またはイヤピースハウジングの遠位端部からイヤピースハウジングの近位端部までのように、空気がイヤピースハウジングの少なくとも一部を通って流れることを可能にする。ドームの通気開口部が、外耳道と接する通気路の外側部分を構成するように、ドームを通るように通気路のルートを決めることによって、イヤピースハウジングに配置される通気開口部および/または通気機構が詰まることが防止される。これは、外耳道から通気路に入る耳垢が、イヤピースのドームに捕捉されるからである。イヤピースのドームは、イヤピースハウジングから容易に取り外すことができ、清掃または交換し得る。これにより、音質の劣化や、その後の聴覚装置の故障を防ぎ得る。1つまたは複数の例示的なイヤピースでは、ドームは、第1および第2の三次通気開口部、第1および第2の四次通気開口部などの追加の通気開口部を備えていてもよい。第1の三次通気開口部、第1の四次通気開口部、および/または、さらなる第1の通気開口部は、第1の通気溝と流体連通してもよい。第1の三次通気開口部、第1の四次通気開口部、および/または、さらなる第1の通気開口部は、ドームの近位面上に配置されてもよい。第2の三次通気開口部、第2の四次通気開口部、および/または、さらなる第2の通気開口部は、第2の通気溝と流体連通してもよい。第2の三次通気開口部、第2の四次通気開口部、および/または、さらなる第2の通気開口部は、ドームの遠位面上に配置されてもよい。通気開口部は、ドームの近位面および/または遠位面の周りに均等に分布してもよい。ドームの近位面上に配置される第1の通気開口部の間の角距離は、360/M度であってもよい。ここで、Mは、ドームの近位面上に配置される第1の通気開口部の個数である。ドームの遠位面上に配置される第2の通気開口部の間の角距離は、360/N度であってもよい。ここで、Nは、ドームの遠位面上に配置される第2の通気開口部の個数である。1つまたは複数の例示的なドームでは、NおよびMは等しい。1つまたは複数の例示的なドームでは、NおよびMは異なる。
イヤピースハウジングは、イヤピースハウジングの近位端部に音出口を有していてもよい。音出口を備えるイヤピースの近位端部は、本明細書では、ノズルまたはノズル要素とも呼ばれ得る。ノズル要素は、円筒形状を有してもよい。音出口は、例えば、イヤピースハウジングの近位端面の、イヤピースハウジングの開口であってもよい。音出口は、イヤピースハウジングの第1の一次通気開口部および/または第1の二次通気開口部などの第1の通気開口部とは別個のものであってもよい。音出口は、出口領域を有してもよく、出口領域は、法線を有してもよい。音出口の出口領域の法線は、1つまたは複数の例示的なイヤピースにおいて、イヤピースおよび/またはイヤピースハウジングの縦方向軸に平行に配置されてもよい。出口領域は、1つまたは複数の例示的なイヤピースにおいて、ノズル要素のベース領域に対応してもよい。1つまたは複数の例示的なイヤピースでは、音出口の出口領域の法線は、イヤピースおよび/またはイヤピースハウジングの縦方向軸に対して0より大きい角度で配置されてもよい。従来、イヤピースハウジングは、典型的には、イヤピースハウジングの音出口を介して通気され、音出口が、イヤピースハウジングの第1の一次通気開口部を構成し、および/または備えていた。しかしながら、音出口に第1の一次通気開口部を有することは、音出口を介して、音が放出されることと、イヤピースハウジングに空気が流れ込むことと、の両方を可能にするような、音出口のサイズを必要とし得る。ハウジングの音出口のサイズを大きくすると、イヤピースハウジングの外形寸法が大きくなり、イヤピースのユーザに不快感を与えることがある。本明細書に開示されるように、第1の一次通気開口部および第2の一次通気開口部のような一次通気開口部を、イヤピースハウジングの外面に配置することによって、言い換えれば音出口とは別個に配置することによって、ノズル要素のようなイヤピースハウジングの近位端部のサイズを小さくすることができる。イヤピースハウジングの音出口および/または近位部分は、1つまたは複数の例示のイヤピースにおいて、耳垢が音出口に入ることを防止するためのフィルタ装置を保持するように構成されてもよい。そのため、音質が低下し、続いて、聴覚装置が故障する音出口の詰まりを防ぎ得る。
1つまたは複数の例示的なイヤピースにおいて、ドームの内面は、ドームの第1の一次通気開口部と流体連通するように構成されている、または流体連通している第1の通気溝を備える。第1の通気溝は、イヤピースハウジングの縦方向軸のような縦方向軸に沿って、イヤピースハウジングの第1の一次通気開口部と位置合わせされていてもよい。第1の通気溝は、ドームの内面に沿って周方向に配置されてもよい。第1の通気溝は、例えば、0.2mmから2mmの範囲の第1の深さを有していてもよい。第1の通気溝は、内面の周に沿って完全に又は部分的に延在してもよい。第1の通気溝は、縦方向軸に対して垂直に延在してもよい。ドームの内面に第1の通気溝を配置することによって、ドームとイヤピースハウジングとの角度方向の位置合わせを必要とすることなく、ドームが縦方向軸に沿ってイヤピースハウジングと正しく位置合わせされる場合に、イヤピースハウジングの第1の一次通気開口部(および/またはさらなる第1の通気開口部)と第1の通気溝との間の流体接続が確保される。これにより、ドームのイヤピースハウジングへの簡易な装着又は位置合わせが促進される。
1つまたは複数の例示的なイヤピースでは、ドームの近位面は、第1の二次通気開口部を有する。第1の二次通気開口部は、第1の通気溝と流体連通していてもよい。第1の二次通気開口部は、空気のような流体がドームの近位側から第1の通気溝に、および/または、第1の通気溝からドームの近位側に流れることを可能にする。
1つまたは複数の例示的なイヤピースでは、ドームは、遠位面を備えている。遠位面は、遠位面に第2の一次通気開口部を有する。ドームの第2の一次通気開口部は、イヤピースハウジングの第2の一次通気開口部と流体連通するように配置されてもよい。第1の二次通気開口部は、空気のような流体が、イヤピースハウジングの第2の一次通気開口部からドームの遠位側に、またはその逆に流れることを可能にする。
1つまたは複数の例示的なイヤピースにおいて、耳垢がドームの通気開口部に入らないように、第1の一次通気開口部および/または第2の一次通気開口部および/または第1の二次通気開口部および/または第2の二次通気開口部のようなドームの通気開口部は、それぞれのフィルタ装置のようなフィルタ装置を保持するように構成されていてもよい。これにより、音質の劣化、続いて、聴覚装置の故障を引き起こす可能性があるドームの通気開口部の詰まりを防ぎ得る。また、ドームの通気開口部にフィルタ装置を配置することは、イヤピースハウジングの第1の一次通気開口部および第2の一次通気開口部のような通気開口部が目詰まりする危険性を低減する。これは、耳垢が、ドームの通気開口部を介して、イヤピースハウジングの通気開口部に到達するのが防止されるからである。
1つまたは複数の例示的なイヤピースにおいて、ドームの内面は、ドームの第2の一次通気開口部と流体連通している第2の通気溝を備える。第2の通気溝は、縦方向軸に沿って、イヤピースハウジングの第2の一次通気開口部と位置合わせされていてもよい。第2の通気溝は、ドームの内面に沿って周方向に配置されてもよい。第2の通気溝は、第1の通気溝に対して遠位に配置されてもよい。第2の通気溝は、例えば0.2mmから2mmの範囲の第2の深さを有していてもよい。第2の深さは、第1の深さと同じであってもよいし、大きくてもよいし、小さくてもよい。第2の通気溝は、内面の周に沿って完全に又は部分的に延在してもよい。第2の通気溝は、縦方向軸に対して垂直に延びていてもよい。ドームの内面に第2の通気溝を配置することによって、ドームとイヤピースハウジングとの角度方向の位置合わせを必要とすることなく、ドームが縦方向軸に沿ってイヤピースハウジングと正しく位置合わせされる場合に、イヤピースハウジングの第2の一次通気開口部(および/またはさらなる第2の通気開口部)と第2の通気溝との間の流体接続が確保される。これにより、ドームとイヤピースハウジングとの位置合わせが促進される。
1つまたは複数の例示的なイヤピースにおいて、イヤピースハウジングの外面は、イヤピースハウジングの第1の一次通気開口部と流体連通する第1の通気溝を備える。第1の通気溝は、縦方向軸に沿ってドームの第1の一次通気開口部と位置合わせされていてもよい。第1の通気溝は、イヤピースハウジングの外面に沿って周方向に配置されてもよい。イヤピースハウジングの外面に第1の通気溝を配置することによって、ドームとイヤピースハウジングとの角度方向の位置合わせを必要とすることなく、ドームが縦方向軸に沿ってイヤピースハウジングと正しく位置合わせされる場合に、ドームの第1の一次通気開口部とイヤピースハウジングの第1の通気溝との間の流体接続が確保される。これにより、ドームとイヤピースハウジングとの位置合わせが促進される。
1つまたは複数の例示的なイヤピースにおいて、イヤピースハウジングの外面は、イヤピースハウジングの第2の一次通気開口部と流体連通する第2の通気溝を備える。第2の通気溝は、縦方向軸に沿ってドームの第2の一次通気開口部と位置合わせされていてもよい。第2の通気溝は、イヤピースハウジングの外面に沿って周方向に配置されてもよい。イヤピースハウジングの第2の通気溝は、イヤピースハウジングの第1の通気溝に対して遠位に配置されていてもよい。イヤピースハウジングの外面に第2の通気溝を配置することによって、ドームとイヤピースハウジングとの角度方向の位置合わせを必要とすることなく、ドームが縦方向軸に沿ってイヤピースハウジングと正しく位置合わせされる場合に、ドームの第2の一次通気開口部とイヤピースハウジングの第2の通気溝との間の流体接続が確保される。これにより、ドームとイヤピースハウジングとの位置合わせが促進され、通気機構の正しい機能が確保される。
1つまたは複数の例示的なイヤピースにおいて、イヤピースハウジングの外面は、第1の突起部を備え、選択的に、イヤピースハウジングの第1の通気開口部は、第1の突起部に形成される。第1の突起部は、縦方向軸に沿ってドームの内面の第1の通気溝と位置合わせされていてもよい。第1の突起は、例えば、0.2mm~2mmの範囲の第1の高さを有していてもよい。第1の突起部の第1の高さは、ドームの第1の溝を介した流体連通を確保するために、ドームの第1の通気溝の第1の深さより小さくてもよい。第1の突起部は、イヤピースハウジングの外面に沿って周方向に配置されてもよい。第1の突起部は、外面の周に沿って完全に又は部分的に延びていてもよい。第1の突起部は、縦方向軸に対して垂直に延在してもよい。イヤピースハウジングの外面に第1の突起部を配置することによって、ドームは、さらに、イヤピースハウジングに固定されてもよい。第1の突起部は、第1の位置において前記外面の周に沿って配置される複数の第1の突起部分を備えていてもよい。
1つまたは複数の例示的なイヤピースにおいて、イヤピースハウジングの外面は、第2の突起部を備え、選択的に、イヤピースハウジングの第2の通気開口部は、第2の突起部に形成される。第2の突起部は、縦方向軸に沿ってドームの内面の第2の通気溝に位置合わせされてもよい。第2の突起部は、例えば、0.2mm~2mmの範囲の第2の高さを有していてもよい。第2の突起部の第2の高さは、ドームの第2の溝を介した流体連通を確保するために、ドームの第2の通気溝の第2の深さよりも小さくてもよい。第2の突起部は、イヤピースハウジングの外面に沿って周方向に配置されてもよい。第2の突起部は、外面の周に沿って完全に又は部分的に延在してもよい。第2の突起部は、縦方向軸に対して垂直に延在してもよい。イヤピースハウジングの外面に第2の突起部を配置することによって、ドームは、さらにイヤピースハウジングに固定されてもよい。第2の突起部は、第2の位置において外面の周に沿って配置される複数の第2の突起部分を備えてもよい。
1つまたは複数の例示的なイヤピースでは、ドームの遠位面は、ドームの内面および/またはイヤピースハウジングの外面の第2の通気溝と流体連通する第2の二次通気開口部を有する。したがって、第2の二次通気開口部は、第2の通気溝を介して、イヤピースハウジングの第2の通気開口部と流体連通していてもよい。
1つまたは複数の例示的なイヤピースにおいて、イヤピースハウジングの第1の一次通気開口部は、イヤピースハウジングの第2の一次通気開口部に対して近位に配置される。換言すれば、第1の一次通気開口部は、イヤピースハウジングの近位端部から第1の距離を置いて配置されてもよく、第2の通気開口部は、イヤピースハウジングの近位端部から第2の距離を置いて配置されてもよい。第2の距離は、第1の距離よりも大きくてもよい。
1つまたは複数の例示的なイヤピースにおいて、イヤピース部品は、イヤピースハウジング内に配置される通気機構を備える。通気機構は、イヤピースハウジングの第1の一次通気開口部と第2の一次通気開口部との間に配置され、通気路を開閉するように構成される。
通気機構は、アクティブ通気機構であってもよい。本明細書では、アクティブ通気機構は、通気路(通気経路、空気経路、音経路、流体経路、および/または流体連通など)を開閉するように構成された通気機構として見ることができる。通気機構は、第1の状態で開かれるように構成することができる。通気機構は、第2の状態で閉じられるように構成することができる。
通気機構は、1つまたは複数の可動要素を備えていてもよい。通気機構の開閉は、通気機構の可動要素のうちの1つまたは複数を移動させることによって実行されてもよい。通気機構は、通気機構の1つまたは複数の可動要素を移動させるためのアクチュエータを備えていてもよい。アクチュエータは、マイクロエレクトロメカニカルシステム(MEMS)磁気アクチュエータのような磁気アクチュエータおよび/または電気アクチュエータであってもよい。
通気路は、少なくとも部分的にイヤピースハウジングを通過することができる。通気機構は、通気路を開閉する任意の機械的機構を備えることができる。1つまたは複数の例示的なイヤピースにおいて、通気機構は、電子的に、および/または自動的に、および/または手動で、および/または機械的に動作してもよい。通気機構の開閉は、ユーザに聞こえなくてもよい。
1つまたは複数の例示的なイヤピースにおいて、通気機構は、イヤピースハウジングの内面の周方向に延在する周方向リムを含むことができる。周方向リムは、イヤピースハウジングの一部であってもよい。周方向リムは、イヤピースハウジングに取り付けられてもよい。周方向リムは、イヤピースハウジングに開口部(例えば、穴、空きスペース、開口部、ギャップ)を形成してもよい。周方向リムは、嵌合形態部を含んでいてもよい。
いくつかの例示の通気機構では、通気機構は、イヤピースハウジング内で移動可能なプラグを含んでもよい。例えば、プラグは、イヤピースの縦方向軸に沿って縦方向に移動することができる。プラグは、閉位置にある場合、周方向リムと共に気密シールを形成することができ、したがって、通気路を閉じることができる。プラグが周方向リムから離れるように移動させられる場合、動きの種類にかかわらず、通気路が開放されてもよい。プラグは、周方向リムの内径よりも大きい直径を有していてもよい。プラグは平坦であってもよい。プラグは、周方向リムの開口部内にフィットする延長部を含んでもよい。プラグは、周方向リムの嵌合形態部と嵌合するための対応する嵌合形態部を含んでいてもよい。プラグ及び/又は周方向リムは、プラグと周方向リムとの間のシールを改善するためのシール材料を含んでいてもよい。
他の通気機構も同様に使用することができ、特定の通気機構に限定されない。例えば、通気機構は、回転要素を含むことができる。あるいは、通気機構は、並進要素を含むことができる。1つまたは複数の例示的なイヤピースでは、通気機構は、回転要素および並進可能要素の両方を含むことができる。
通気機構は、通気路を開閉するために一般に使用される。通気機構が開いている場合、通気機構は、イヤピースの近位端部と遠位端部との間でイヤピースを通って空気が流れることを可能にする。通気機構は、閉じられると、例えば、イヤピースの近位端部と遠位端部との間、および/または通気機構の遠位側と近位側との間で、空気がイヤピースの通気路を通って流れることを防止する。したがって、通気機構は、閉じられた時に、流体連通を防止することができる。これは、ユーザが例えば音楽を聴いている場合に、改善された音質を有利に可能にすることができる。例えば、通気機構は、特に音楽再生中に、ユーザが改善された低音を聴くことを体験することができるように、閉じることができる。しかしながら、これは、通気が閉じられている場合に、環境から受け取る音を低減してもよい。しかしながら、ユーザが周囲の環境を聞きたい場合には、通気機構を開いて、望ましくない閉塞効果を回避することができる。
1つまたは複数の例示のイヤピースにおいて、イヤピースハウジングは、ドームをイヤピースハウジングにしっかりと取り付けるために、イヤピースハウジングの近位端部に配置されるフランジを備える。フランジは、ドームをイヤピースの縦方向に固定するように構成されてもよい。1つまたは複数の例示的なイヤピースにおいて、フランジは、イヤピースハウジングの外面に沿って周方向に配置されてもよい。1つまたは複数の例示的なイヤピースにおいて、フランジは、イヤピースハウジングの外面の一部に沿って配置されてもよい。ドームは、イヤピースハウジングの近位端部に配置されるフランジを受け入れるための対応する溝を備えていてもよい。
聴覚装置のイヤピースのためのイヤピース部品が開示される。イヤピース部品は、遠位端部と、近位端部と、遠位端部を近位端部に接続する外面とを有するイヤピースハウジングを備える。イヤピースハウジングは、第1の一次通気開口部および/または第2の一次通気開口部を備える。イヤピースハウジングは、外面に、第1の一次通気開口部と、第1の二次通気開口部とを含む、複数の第1の通気開口部を備えていてもよい。イヤピースハウジングは、外面に、第2の一次通気開口部と、第2の二次通気開口部とを含む、複数の第2の通気開口部を備えていてもよい。イヤピースハウジングの外面の第1の通気開口部は、イヤピースハウジングの外面の第2の通気開口部に対して近位に配置されてもよい。
したがって、イヤピースハウジングの第1の一次通気開口部は、選択的に、イヤピースハウジングの第2の一次通気開口部に対して近位に配置される。1つまたは複数の第1の通気開口部は、イヤピースハウジングの近位端部から第1の距離に配置されてもよく、1つまたは複数の第2の通気開口は、イヤピースハウジングの近位端部から第2の距離に配置されてもよく、第2の距離は、第1の距離よりも大きい。特に言及しない限り、イヤピース部品は、イヤピースのイヤピース部品に関して上述したものと同じ特徴を備えることができる。
したがって、イヤピースハウジングの第1の一次通気開口部は、選択的に、イヤピースハウジングの第2の一次通気開口部に対して近位に配置される。1つまたは複数の第1の通気開口部は、イヤピースハウジングの近位端部から第1の距離に配置されてもよく、1つまたは複数の第2の通気開口は、イヤピースハウジングの近位端部から第2の距離に配置されてもよく、第2の距離は、第1の距離よりも大きい。特に言及しない限り、イヤピース部品は、イヤピースのイヤピース部品に関して上述したものと同じ特徴を備えることができる。
1つまたは複数の例示のイヤピースハウジングでは、イヤピース部品は、第1の一次通気開口部とイヤピースハウジングの第2の一次通気開口部との間に配置される通気機構を備える。通気機構は、第1の一次通気開口部と第2の一次通気開口部との間の通気路を開閉するように構成されていてもよい。通気機構は、イヤピースに関連して開示される通気機構のような、本明細書に開示された任意の通気機構であってもよい。
ドームは、イヤピースを、イヤピースのユーザの外耳道などの外耳道に固定するように構成される。ドームは、キャビティを形成し、イヤピースハウジングの外面に沿って周方向に延在するように構成された内面を有する。換言すれば、キャビティは、イヤピースハウジングの少なくとも一部を収容するように構成される。ドームは、第1の一次通気開口部を有する近位面を備え、第1の一次通気開口部は、キャビティと流体連通している。特に言及しない限り、ドームは、イヤピースのドームに関して上述したものと同じ特徴を備えることができる。ドームは、例えば、外耳道から作製されたインプレッションに従ってドームを製造することによって、または、ドームを、弾性材料、例えば、シリコーンベースのエラストマ材料から作製される共通形状のドームとして製造することによって、ユーザの外耳道にぴったりとフィットするように製造されたプラグまたはシェルとして形成されてもよい。ドームは、快適性、安定性、および衛生上の理由から、滑らかな外面を有するプラスチック材料から作製されてもよい。
聴覚装置は、例えば、バイノーラル聴覚システムの一部として、別の聴覚装置、および/またはスマートフォンおよび/またはスマートウォッチなどの1つまたは複数のアクセサリ装置などの、1つまたは複数の装置とのワイヤレス通信のために構成され得る。聴覚装置は、選択的に、1つまたは複数のワイヤレス入力信号、たとえば、第1のワイヤレス入力信号および/または第2のワイヤレス入力信号を、アンテナ出力信号に変換するためのアンテナを備える。ワイヤレス入力信号は、スパウスマイクロフォン装置、ワイヤレスTVオーディオ送信機、および/またはワイヤレス送信機に関連付けられた分散マイクロフォンアレイなどの外部ソースから発していてもよい。ワイヤレス入力信号は、例えばバイノーラル聴覚システムの一部として、別の聴覚装置から、および/または1つまたは複数のアクセサリ装置から発していてもよい。
聴覚装置は、選択的に、アンテナ出力信号をトランシーバ入力信号に変換するために、アンテナに結合された無線トランシーバを備える。異なる外部ソースからのワイヤレス信号は、無線トランシーバにおいてトランシーバ入力信号に多重化されてもよく、又は無線トランシーバの別個のトランシーバ出力端子上に別個のトランシーバ入力信号として提供されてもよい。聴覚装置は、複数のアンテナを備えていてもよく、および/または、アンテナは、1つまたは複数のアンテナモードで動作するように構成されていてもよい。トランシーバ入力信号は、選択的に、第1の外部ソースからの第1の無線信号を表す第1のトランシーバ入力信号を含む。
聴覚装置は、一組のマイクロフォンを含む。一組のマイクロフォンは、1つまたは複数のマイクロフォンを備えていてもよい。一組のマイクロフォンは、第1のマイクロフォン入力信号を提供するための第1のマイクロフォン、および/または、第2のマイクロフォン入力信号を提供するための第2のマイクロフォンを備える。一組のマイクロフォンは、N個のマイクロフォン信号を提供するためのN個のマイクロフォンを備えていてもよい。Nは、1~10の範囲の整数である。1つまたは複数の例示的な聴覚装置では、マイクロフォンの個数Nは、2、3、4、5またはそれ以上である。一組のマイクロフォンは、第3のマイクロフォン入力信号を提供するための第3のマイクロフォンを備えていてもよい。一組のマイクロフォンは、イヤピースのイヤピースハウジング内に配置されてもよく、および/または、ユーザの耳の後ろに配置されたイヤピースハウジングなどの二次イヤピースハウジングに配置されてもよい。
聴覚装置は、選択的に、前処理ユニットを備える。前処理ユニットは、トランシーバ入力信号を前処理するために、無線トランシーバに接続されてもよい。前処理ユニットは、第1のマイクロフォン入力信号を前処理するために第1のマイクロフォンに接続されていてもよい。前処理ユニットは、もし存在する場合、第2のマイクロフォン入力信号を前処理するために第2のマイクロフォンに接続されていてもよい。前処理ユニットは、アナログマイクロフォン入力信号をデジタル前処理済みマイクロフォン入力信号に変換するための1つまたは複数のA/D変換器を備えていてもよい。
聴覚装置は、前処理済みトランシーバ入力信号、および/または、前処理済みマイクロフォン入力信号などの入力信号を処理するためのプロセッサを備える。プロセッサは、プロセッサへの入力信号に基づいて、電気出力信号を提供する。プロセッサの入力端子は、選択的に、前処理ユニットのそれぞれの出力端子に接続される。例えば、プロセッサのトランシーバ入力端子は、前処理ユニットのトランシーバ出力端子に接続されてもよい。プロセッサの1つまたは複数のマイクロフォン入力端子は、前処理ユニットの1つまたは複数のマイクロフォン出力端子にそれぞれ接続されてもよい。
聴覚装置は、前処理済みトランシーバ入力信号および/または前処理済みマイクロフォン入力信号などの入力信号を処理するためのプロセッサを備える。プロセッサは、選択的に、聴覚装置のユーザの聴力損失を補償するように構成される。プロセッサは、プロセッサへの入力信号に基づいて電気出力信号を提供する。プロセッサの入力端子は、選択的に、前処理ユニットのそれぞれの出力端子に接続される。例えば、プロセッサのトランシーバ入力端子は、前処理ユニットのトランシーバ出力端子に接続されてもよい。プロセッサの1つまたは複数のマイクロフォン入力端子は、前処理ユニットの1つまたは複数のマイクロフォン出力端子にそれぞれ接続されてもよい。
図1は、聴覚装置のイヤピースのための例示的なイヤピース部品4の一部を示す。イヤピース部品4は、イヤピース軸X_Eを有する。イヤピース軸X_Eは、イヤピース部品4および/またはイヤピースの縦方向軸であってもよい。イヤピース部品4は、近位端部6と、遠位端部7と、遠位端部7を近位端部6に接続する外面8とを有するイヤピースハウジング5を備える。近位端部6は、イヤピース3がユーザの耳に挿入される場合、ユーザの鼓膜50に最も近い端部である。遠位端部7は、イヤピース3がユーザの耳に挿入される場合、ユーザの鼓膜50から最も離れた端部である。イヤピースハウジング5は、外面8に、1つまたは複数の第1の一次通気開口部9のような第1の一次通気開口部9と、1つまたは複数の第1の一次通気開口部10のような第2の一次通気開口部10と、を備える。イヤピースハウジング5の第1の一次通気開口部9は、イヤピースハウジング5の第2の一次通気開口部10に対して近位にある。換言すれば、第1の一次通気開口部9は、イヤピース3がユーザの耳に配置される場合には、第2の一次通気開口部10よりも鼓膜50に近い位置に配置される。1つまたは複数の第1の一次通気開口部9は、イヤピースハウジング5の近位端部6から第1の距離に配置され、1つまたは複数の第2の通気開口部10は、イヤピースハウジング5の近位端部6から第2の距離に配置される。第2の距離は、第1の距離よりも大きい。イヤピースハウジング5は、イヤピースハウジング5の近位端部6に音出口20を有し、音出口20は、第1の通気開口部とは別個のものである。音出口20は、図1に示す例示的なイヤピース部品4において、イヤピースハウジング5の近位端部のような、イヤピースハウジング5の開口部である。図1に示す例示のイヤピース部品4では、音出口20はイヤピースハウジング5のノズル12に配置されている。音出口20は、出口領域を有していてもよく、出口領域は法線を有する。図1に示す例示的なイヤピース部品では、音出口20の出口領域の法線は、イヤピース部品4および/またはイヤピースハウジング5の縦方向軸に平行に、例えばイヤピース軸X_Eに平行に配置される。
図1に示す例示のイヤピース部品4では、イヤピースハウジング5の第1の一次通気開口部9と第2の一次通気開口部10との間に配置される通気機構18を備える。通気機構18は、第1の一次通気開口部9と第2の一次通気開口部10との間の通気路17を開閉するように構成されていてもよい。通気機構18が開いている場合、通気機構18は、イヤピース3の近位端部と遠位端部との間で、イヤピース部品4を通って空気が流れることを可能にする。通気機構18は、閉じられると、例えば、イヤピース部品4の近位端部と遠位端部との間、および/または、通気機構18の遠位側と近位側との間で、空気がイヤピース部品4の通気路17を通って流れるのを防止する。したがって、通気機構18が閉じられる場合、通気機構18は、第1の一次通気開口部9と第2の一次通気開口部10とが流体連通するのを防止する。
図1に示す例示的なイヤピースハウジング5は、ドームをイヤピースハウジング5にしっかりと取り付けるために、イヤピースハウジング5の近位端部6に配置されるフランジ19を備える。フランジ19は、ドーム内のフランジ19を受け入れるための対応する溝と嵌合するように構成される。フランジ19は、ドームをイヤピースハウジング5に、イヤピースハウジング5の縦方向に固定するように構成される。1つまたは複数の例示的なイヤピースにおいて、フランジ19は、イヤピースハウジング5の外面8に沿って周方向に配置される。フランジ19は、イヤピースハウジング5の外面8の一部に沿って配置される。図1に示す例示的なイヤピースハウジング5では、フランジ19は、イヤピースハウジング5の近位端部の外面8上に配置されている。フランジ19は、フランジ19を受け入れるための対応する溝を有するドームがイヤピースハウジング5に配置される場合、ドームの第1の一次通気開口部及び/又は第1の通気溝がイヤピースハウジング5の縦方向においてイヤピースハウジング5の第1の一次通気開口部9と位置合わせされ、及び/又は重なり合うように、イヤピースハウジング5に配置される。
図2は、聴覚装置のイヤピースのための例示的なドーム13を示す。ドーム13は、イヤピースをユーザの外耳道に固定するように構成される。ドームは、ドーム軸X_Dを有する。ドーム軸X_Dは、ドーム13の縦方向軸であってもよい。ドーム13は、図1に示すイヤピースハウジング部品4の外面8に沿ってなど、イヤピースハウジング部品のイヤピースハウジングの外面に沿って周方向に延在するように構成される内面14を有する。ドーム13は、第1の一次通気開口部16Aを有する近位面15を備える。ドーム13の近位面15は、ドームがイヤピースハウジング部品に配置され、イヤピースがユーザの外耳道に挿入される場合に、鼓膜50に対向するドーム13の表面である。ドーム13の第1の一次通気開口部16Aは、ドーム13がイヤピースハウジング上に配置される場合に、イヤピースハウジングの第1の一次通気開口部と位置合わせされるように構成され、その結果、ドーム13の第1の一次通気開口部16Aと、図1のイヤピース部品4のイヤピースハウジング5の第1の一次通気開口部9のような、イヤピースハウジングの第1の一次通気開口部と、の間に流体連通を形成する通気路が形成される。
図2に示す例示のドーム13では、ドーム13の内面14は、ドーム13内の第1の一次通気開口部16Aと流体連通している第1の通気溝21を備える。第1の一次通気開口部16Aは、ドーム13の近位面15からドーム13の内面14まで延びる、ドーム13の貫通孔および/またはチャネルである。第1の一次通気開口は、ドーム13の近位面15とドーム13の内面14との間で空気が流れることを可能にする。第1の通気溝21は、イヤピースハウジング軸X_EHに沿うように、縦方向軸に沿って、イヤピースハウジングの第1の一次通気開口部と位置合わせされるように構成される。第1の通気溝21は、ドーム13の内面14に沿って周方向に配置されている。ドーム13の内面14に第1の通気溝21を設けることによって、ドーム13とイヤピースハウジングとの角度方向の位置合わせを必要とすることなく、ドーム13がイヤピース軸に沿ってイヤピースハウジングと正しく位置合わせされる場合に、イヤピースハウジングの第1の一次通気開口部とドーム13の第1の通気溝21との間の流体接続を確保することができる。これにより、ドーム13のイヤピースハウジングへの位置合わせが促進される。第1の通気溝21は、第1の深さを有する。第1の通気溝21は、内面14の周に沿って完全に又は部分的に延在してもよい。第1の通気溝21は、ドーム軸X_Dのような縦方向軸に対して垂直に延びている。例示的なドーム13は、第2の通気開口部23をさらに備える。図2に示す例示のドーム13では、ドーム13の近位面15は、第1の二次通気開口部23Aを有する。第1の二次通気開口部23Aは、第1の通気溝21と流体連通している。第1の二次通気開口部23Aは、ドーム13の近位側から、例えばドーム13の近位面15から第1の通気溝21に、および/または第1の通気溝21からドーム13の近位側に、空気などの流体が流れることを可能にする。
図2の例示的なドーム13は、遠位面24に第2の一次通気開口部16Bを有する遠位面24を備える。ドーム13の第2の一次通気開口部16Bは、ドーム13がイヤピースハウジングに配置される場合に、イヤピースハウジングの第2の一次通気開口部と流体連通するように構成される。第2の一次通気開口部16Bは、空気などの流体が、イヤピースハウジング内の第2の一次通気開口部からドーム13の遠位側に、またはその逆に流れることを可能にするように構成される。遠位面24は、遠位面24に第2の二次通気開口部23Bをさらに有する。第2の二次通気開口部23Bは、ドーム13がイヤピース部品4に配置される場合に、イヤピースハウジングの第2の一次通気開口部と流体連通するように構成される。
図2の例示的なドーム13では、ドーム13の内面14は、ドーム13の第2の一次通気開口部16Bと流体連通している第2の通気溝22を備える。第2の通気溝22は、ドームがイヤピースハウジング部品に配置される場合に、イヤピースハウジングの第2の一次通気開口部10と縦方向軸に沿って位置合わせされるように構成される。第2の通気溝22は、ドーム13の内面14に沿って周方向に配置されている。第2の通気溝22は、第1の通気溝21に対して遠位に配置される。ドーム13の内面14に第2の通気溝22を配置することによって、ドーム13が縦方向軸に沿ってイヤピースハウジングに配置され、正しく位置合わせされる場合に、イヤピースハウジングの第2の一次通気開口部と第2の通気溝22との間の流体接続が確保される。第2の通気溝22は、第2の深さを有していてもよい。第2の深さは、第1の通気溝21の第1の深さと同じかそれよりも小さくてもよい。第2の通気溝22は、ドーム13の内面14の周方向に沿って完全に又は部分的に延在してもよい。第2の通気溝22は、ドーム軸X_Dのように、縦方向軸に垂直に延在してもよい。図3の例示的なドーム13は、ドーム13をイヤピースハウジング5に固定するために、イヤピースハウジングの近位端部に配置されるフランジを受け入れるための溝25をさらに備える。溝25は、ドーム13の内面14に沿って周方向に配置されている。この溝は、ドーム13がイヤピースハウジング13上に配置され、フランジが溝25に受け入れられる場合、第1の一次通気開口部16Aおよび/または第1の通気溝21が、イヤピースハウジング5の第1の一次通気開口部と、正しく位置合わせされ、流体連通するように、ドーム13の内面14上に配置される。したがって、ドーム13とイヤピースハウジングとの角度方向の位置合わせは、イヤピースハウジングの第2の一次通気開口部とドーム13の第2の一次通気開口部16Bとの間の流体連通を確保するために必要とされない。これにより、ドーム13のイヤピースハウジングへの装着および位置合わせが促進される。
図3は、聴覚装置のイヤピースのための例示的なドーム13を、ドーム13の縦方向軸に沿って近位側から見た図である。ドーム13は、ドーム13がイヤピースハウジング上に配置され、イヤピースがユーザの外耳道に挿入される場合に、ユーザの鼓膜に対向する近位面15を備える。図3の例示的なドーム13では、近位面15は円形形状を有する。近位面15は、第1の一次通気開口部16A及び第1の二次通気開口部23Aを有する。第1の一次通気開口部16Aおよび第1の二次通気開口部23Aは、近位面15とドーム13の内面14との間の流体連通を可能にするために、近位面15とドーム13の内面14とを接続する。第1の一次通気開口部16Aは、ドーム13の内面14上に周方向に配置されている第1の通気溝(図3には図示せず)と流体連通していてもよい。第1の二次通気開口部23Aは、ドーム13の内面14上に周方向に配置されている第1の通気溝(図3には図示せず)と流体連通していてもよい。図3に示す例示的なドーム13では、第1の一次通気開口部16A及び第1の二次通気開口部23Aは、互いに180度の角度で配置されるように、ドームの周方向に均等に分布される。
図4は、聴覚装置のイヤピースのための例示的なドーム13を、ドーム13の縦方向軸に沿って遠位側から見た図である。ドーム13は、キャビティ14Aを形成する内面14を有する。内面14は、図1および図7-図9に示される例示的なイヤピースハウジング5、5A、5B、または5Cの外面8の周りなど、イヤピースハウジングの外面に沿って周方向に延在するように構成される。言い換えれば、キャビティ14Aは、イヤピースハウジング5、5A、5B、5Cの少なくとも一部など、イヤピースハウジングの少なくとも一部を収容するように構成される。ドーム13は、ドーム13がイヤピースハウジングに配置され、イヤピースがユーザの外耳道に挿入される場合に、ユーザの鼓膜50から離れる方向を向く遠位面24を備える。図4の例示的なドーム13では、遠位面24は円形形状を有する。遠位面24は、第2の一次通気開口部16B及び第2の二次通気開口部23Bを有する。第2の一次通気開口部16Bおよび第1の二次通気開口部23Bは、遠位面24とドーム13の内面14との間の流体連通を可能にするために、遠位面24とドーム13の内面14とを接続する。第2の一次通気開口部16Bは、ドーム13の内面14上に周方向に配置されている第2の通気溝(図4には図示せず)と流体連通することができる。第2の二次通気開口部23Bは、ドーム13の内面14上に周方向に配置されている第2の通気溝(図4には図示せず)と流体連通していてもよい。図3に示す例示的なドーム13では、第2の一次通気開口部16B及び第2の二次通気開口部23Bは、互いに180度の角度で配置されるように、ドームの周方向に均等に分布される。
図5は、聴覚装置のための例示的なイヤピース3の一部を示す。イヤピース3は、断面において、イヤピース部品4とドーム13とを備える。イヤピース部品4は、図1に示すイヤピース部品4であってもよく、遠位端部6と、近位端部7と、遠位端部5を近位端部6に接続する外面8と、を有するイヤピースハウジング5を備える。近位端部6は、ここでは、イヤピース3がユーザの耳に挿入される場合に、ユーザの鼓膜に最も近い端部として見ることができる。遠位端部7は、ここでは、イヤピース3がユーザの耳に挿入される場合に、ユーザの鼓膜から最も離れた端部として見ることができる。イヤピースハウジング5は、イヤピースハウジングの外面のような、外面8に、第1の一次通気開口部9と、第2の一次通気開口部10と、を備える。第1の一次通気開口部9及び第2の一次通気開口部10は、空気が第1の一次通気開口部9及び第2の一次通気開口部10を通って、イヤピースハウジング5に出入りできるように、イヤピースハウジング5の外面8を通る空気流のような流体連通を可能にする。図5の例示のイヤピース3では、第1の一次通気開口部9は、第2の一次通気開口部10に対して近位に配置されている。イヤピース部品4は、イヤピースハウジング5内に配置されるレシーバ11を備える。レシーバ11は、レシーバ軸X_Rを有する。レシーバ軸X_Rは、レシーバ11の縦方向中心軸であってもよい。レシーバ11は、レシーバ膜を備えていてもよい。レシーバ軸X_Rは、レシーバ膜の法線に対して垂直であってもよい。イヤピース3は、イヤピースを外耳道内に固定するためのドーム13、例えば図2-図4に示すドーム13を備える。ドーム13は、イヤピース部品4の近位端部6に配置されている。ドーム13は、イヤピースハウジング5の外面8に沿って周方向に延在する内面14を有する。ドーム13は、第1の一次通気開口部16Aおよび第1の二次通気開口部23Aを有する近位面15を備える。イヤピース3は、ドーム13の第1の一次通気開口部16Aおよび/または第1の二次通気開口部23Aと、イヤピースハウジング5の第1の一次通気開口部9を介して、イヤピースハウジング5の第2の一次通気開口部10との間に流体連通を形成する通気路17を備える。通気路17は、イヤピースハウジングの近位端部6からイヤピースハウジングの遠位端部7まで、および/またはイヤピースハウジングの遠位端部7からイヤピースハウジングの近位端部6までなど、空気がイヤピースハウジング5の少なくとも一部を通って流れることを可能にする。言い換えれば、イヤピース3が組み立てられる場合、ドーム13およびイヤピース部品4の通気開口部が、イヤピース3の通気路17を形成する。このように、通気路17は、ドーム13およびイヤピース部品4の両方を通過するか、または通過して延びる。したがって、空気は、ドーム13の第1の一次通気開口部16Aおよび/または第1の二次通気開口部23Aを介してイヤピース3の近位側から、イヤピースハウジング4の第1の一次通気開口部9および第2の一次通気開口部10を介してイヤピースハウジング5の少なくとも一部を通って、ドーム13の遠位面24に配置される第2の一次通気開口部16Bおよび/または第2の二次通気開口部23Bを介してイヤピース3の遠位側に流れることができる。第1の一次通気開口部9を介してドーム13を通るように通気路17のルートを決めることによって、イヤピースハウジングの音出口のような、イヤピースハウジング4の近位端部の寸法を小さくすることができる。これにより、イヤピース3をユーザに容易にフィットさせることができる。さらに、イヤピースハウジング4の近位端部のサイズを小さくすることは、例えば、イヤピースハウジング4へのドーム13の改善された取り付けを提供することによって、イヤピース3のユーザの耳への挿入および耳からの引き抜きを容易にする。さらに、イヤピース3および/またはイヤピース3の部品が耳の内側に引っ掛かる危険性を低減することができる。イヤピースハウジング4の近位端部のサイズを小さくすることは、イヤピース3および/またはドーム13の改良されたフォームファクタを可能にし、イヤピース3のユーザに対する装着の快適さを増大させることができる。
図5に示す例示的なイヤピース3では、ドーム13の内面14は、第1の通気溝21を備える。第1の通気溝21は、ドーム内の第1の一次通気開口部16Aおよび第1の二次通気開口部23Aと流体連通している。第1の通気溝21は、イヤピース軸X_Eに沿って、イヤピースハウジング5内の1つまたは複数の第1の通気開口部9と位置合わせされているか、または少なくとも重複しており、かつ流体連通している。第1の通気溝21は、ドーム13の内面14に沿って周方向に配置されている。これにより、イヤピースハウジング5のドーム13の角度位置に関わらず、ドーム13がイヤピース軸X_Eに沿ってイヤピースハウジング5と正しく位置合わせされる場合に、イヤピースハウジング5の第1の一次通気開口部9と第1の通気溝21との間の流体接続が確保される。これにより、ドーム13のイヤピースハウジング4への位置合わせが促進される。ドーム13の内面14は、ドーム13の内面14に沿って周方向に配置される第2の通気溝22をさらに備える。
第2の通気溝22は、イヤピースハウジング軸X_EHに沿って、イヤピースハウジング5の第2の一次通気開口部10と位置合わせされており、流体連通している。第2の通気溝22は、ドームの第2の一次通気開口部16Bおよび第2の二次通気開口部23Bと流体連通しており、したがって、ドーム13の遠位面24とイヤピースハウジングの第2の一次通気開口部10との間の流体連通を提供する。
第2の通気溝22は、イヤピースハウジング軸X_EHに沿って、イヤピースハウジング5の第2の一次通気開口部10と位置合わせされており、流体連通している。第2の通気溝22は、ドームの第2の一次通気開口部16Bおよび第2の二次通気開口部23Bと流体連通しており、したがって、ドーム13の遠位面24とイヤピースハウジングの第2の一次通気開口部10との間の流体連通を提供する。
図5に示す例示的なイヤピース3は、イヤピースハウジング5内に配置される通気機構18を備える。通気機構18は、イヤピースハウジング5の第1の一次通気開口部9と第2の一次通気開口部10との間に配置される。そして、通気路17を開閉するように構成されている。図5に示す例示的なイヤピースにおいて、イヤピースハウジング5は、イヤピースハウジング5の近位端部に配置されるフランジ19を備える。フランジ19は、ドーム13の対応する溝25内に配置され、ドーム13がイヤピースハウジング5と位置合わせされる。ドーム13がイヤピースハウジング5と位置合わせされると、第1の一次通気開口部16A、第1の二次通気開口部23Aおよび/または第1の通気溝21が、イヤピースハウジング5の第1の一次通気開口部9と、位置合わせされ、流体連通する。これに対応して、第2の一次通気開口部16B、第2の二次通気開口部23Bおよび/または第2の通気溝21は、イヤピースハウジング5の第2の一次通気開口部10と、位置合わせされ、流体連通する。このように、フランジ19は、ドーム13をイヤピース部品4に、イヤピース3の縦方向に位置合わせされた位置に固定する。
図6は、例示的なイヤピース3Aの一部を示す。イヤピース3Aは、例示的なイヤピースハウジング5Aと、例示的なドーム13Aと、を備える。イヤピースハウジング5Aの外面8は、第1の突起部31を備える。第1の突起部31は、イヤピース軸X_Eに沿うように、縦方向軸に沿って、ドーム13Aの内面の第1の通気溝21に位置合わせされる。ドーム13Aの第1の通気溝21は、第1の突起部31を受け入れ、それによって、ドーム13Aを、イヤピース軸X_Eに沿うような縦方向において、イヤピースハウジング5Aに固定する。第1の突起部31は、第1の高さを有する。ドーム13Aの第1の通気溝21を介した流体連通を確保にするために、第1の突起部31の第1の高さは、ドーム13Aの第1の通気溝21の第1の深さよりも小さい。換言すれば、第1の突起部31の第1の高さがドーム13Aの第1の通気溝21の第1の深さよりも小さいことによって、第1の突起部31の外面とドーム13Aの第1の通気溝21の内面との間に、流体が流れることができるキャビティが設けられる。第1の突起部31は、イヤピースハウジング5Aの外面8に沿って周方向に配置されている。第1の突起部31は、外面8の周に沿って完全に又は部分的に延びていてもよい。第1の突起部31は、イヤピース軸X_Eに対して垂直に延在する。イヤピースハウジング5Aの外面8に第1の突起部31を設けることにより、ドーム13Aがさらにイヤピースハウジング5Aに固定される。第1の突起部31は、第1の位置において外面の周に沿って配置される複数の第1の突起部分を備えてもよい。図6に示す例示のイヤピースハウジング5Aでは、第1の突起部31にイヤピースハウジング5Aの第1の通気開口部9が形成されている。例示的なイヤピースハウジング5Aの外面8は、第2の突起部32を備える。第2の突起部32は、イヤピース軸X_Eに沿って、ドーム13Aの内面の第2の通気溝22に位置合わせされている。ドーム13Aの第2の通気溝22は、第2の突起部32を受け入れ、それによって、ドーム13Aを、イヤピース軸X_Eに沿うような縦方向において、イヤピースハウジング5Aに固定する。第2の突起部32は、第2の高さを有する。第2の突起部32の第2の高さは、ドーム13Aの第2の通気溝22を介した流体連通を確保するために、ドーム13Aの第2の通気溝22の第2の深さよりも小さい。換言すれば、第2の突起部32の第2の高さがドーム13Aの第2の通気溝22の第2の深さよりも小さいことによって、第2の突起部32の外面と、ドーム13Aの第2の通気溝22の内面との間に、流体が流れることができるキャビティが設けられる。第2の突起部32は、イヤピースハウジング5Aの外面8に沿って周方向に配置されている。第2の突起部32は、外面8の周に沿って完全に又は部分的に延びていてもよい。第2の突起部32は、イヤピース軸X_Eに対して垂直に延在する。イヤピースハウジング5Aの外面8に第2の突起部32を設けることにより、ドーム13Aをさらにイヤピースハウジング5Aに固定することができる。第2の突起部32は、第2の位置において外面8の周に沿って配置される複数の第2の突起部分を備えてもよい。図6に示す例示のイヤピースハウジング5Aでは、第2の突起部32にイヤピースハウジング5Aの第2の通気開口部10が形成されている。例示的なドーム13Aにおける第1の一次通気開口部16A及び第1の二次通気開口部23Aは、ドーム軸X_Dに対して平行に配置される。例示的なドーム13Aにおける第2の一次通気開口部16B及び第2の二次通気開口部23Bは、ドーム軸X_Dに平行に配置される。
図7は、例示的なイヤピースハウジング5Aを示す。例示的なイヤピースハウジング5Aは、イヤピースハウジング5Aの外面8に配置される第1の突起部31と、イヤピースハウジング5Aの外面8に配置される第2の突起部32と、を備える。第1の突起部31は、第2の突起部32に対して近位に配置されている。第1の突起部31は、ドームがイヤピースハウジング5Aに装着される場合、イヤピース軸X_Eに沿うように、縦方向軸に沿ってドーム13Aの内面の第1の通気溝21に位置合わせされるように構成される。第1の突起部31は、第1の高さを有する。ドーム13Aがイヤピースハウジング5Aに取り付けられる場合、ドーム13Aの第1の通気溝21を介して流体の連通を確保するために、第1の突起部31の第1の高さは、ドーム13A内の第1の通気溝21の第1の深さよりも小さい。第1の突起部31は、イヤピースハウジング5Aの外面8に沿って周方向に配置されている。第1の突起部31は、外面8の周に沿って完全に又は部分的に延びていてもよい。第1の突起部31は、イヤピース軸X_Eに対して垂直に延在する。第2の突起部32は、ドームがイヤピースハウジング5Aに装着される場合、イヤピース軸X_Eに沿うように、縦方向軸に沿ってドーム13Aの内面の第2の通気溝22に位置合わせされるように構成される。第2の突起部32は、第2の高さを有する。ドーム13Aの第2の通気溝22を介した流体連通を確保するために、第2の突起部32の第2の高さは、ドーム13Aの第2の通気溝22の第2の深さよりも小さい。第2の突起部32は、イヤピースハウジング5Aの外面8に沿って周方向に配置されている。第2の突起部32は、外面8の周に沿って完全に又は部分的に延びていてもよい。第2の突起部32は、イヤピース軸X_Eに対して垂直に延在する。第1の一次通気開口部9、第1の二次通気開口部9A、第1の三次通気開口部9B、第1の四次通気開口部9Cのような複数の第1の開口部が、第1の突起部31に形成される。第1の一次通気開口部9、第1の二次通気開口部9A、第1の三次通気開口部9B及び/又は第1の四次通気開口部9Cは、第1の突起部31の周方向に配置され、ドーム13,13Aの第1の通気溝21と流体連通するように構成されている。第2の一次通気開口部10、第2の二次通気開口部10A、第2の三次通気開口部10Bおよび/または第2の四次通気開口部10Cのような複数の第2の通気開口部が、第1の突起部31に形成される。第2の一次通気開口部10、第2の二次通気開口部10A、第2の三次通気開口部10B及び/又は第2の四次通気開口部10Cは、第2の突起部32の周方向に配置され、ドーム13,13Aの第2の通気溝22と流体連通するように構成されている。
図8は、例示的なイヤピースハウジング5Bを示す。例示的なイヤピースハウジング5Bは、イヤピースハウジング5Bの外面8に配置される第1の突起部31を備える。第1の突起部31は、イヤピースハウジング5Bの近位端部に配置されている。第1の突起部31は、ドーム13,13Aがイヤピースハウジング5Bに装着される場合、イヤピース軸X_Eに沿うように、縦方向軸に沿ってドーム13,13Aの内面14の第1の通気溝21と位置合わせされるように構成される。第1の突起部31は、第1の高さを有する。ドーム13、13Aがイヤピースハウジング5Bに装着される場合、ドーム13、13Aにおける第1の通気溝21を介した流体連通を確保するために、第1の突起部31の第1の高さは、ドーム13、13Aにおける第1の通気溝21の第1の深さよりも小さい。第1の突起部31は、イヤピースハウジング5Bの外面8に沿って周方向に配置されている。第1の一次通気開口部9、第1の二次通気開口部9A、第1の三次通気開口部9Bおよび/または第1の四次通気開口部9Cのような複数の第1の通気開口部が、第1の突起部31に形成される。第2の一次通気開口部10、第2の二次通気開口部10A、第2の三次通気開口部10Bおよび/または第2の四次通気開口部10Cのような複数の第2の通気開口部が、イヤピースハウジング5Bの外面8に形成される。第2の一次通気開口部10、第2の二次通気開口部10A、第2の三次通気開口部10Bおよび/または第2の四次通気開口部10Cは、イヤピースハウジング5Bの外面8の周方向のように、イヤピースハウジング5Bの外面8に配置される。ドーム13,13Aがイヤピースハウジング5Bに装着される場合、第2の一次通気開口部10、第2の二次通気開口部10A、第2の三次通気開口部10B及び/又は第2の四次通気開口部10Cは、イヤピース軸X_Eに沿うように、縦方向軸に沿ってドーム13,13Aの内面14の第2の通気溝22と位置合わせされるように構成される。第2の一次通気開口部10、第2の二次通気開口部10A、第2の三次通気開口部10B及び/又は第2の四次通気開口部10Cは、ドーム13,13Aの第2の通気溝22と流体連通するように構成されている。
図9は、例示的なイヤピースハウジング5Cを示す。例示的なイヤピースハウジング5Cは、イヤピースハウジング5Cの外面8に配置される第2の突起部32を備える。第2の突起部32は、イヤピースハウジング5Cの遠位端部に配置されている。第2の突起部32は、ドーム13,13Aがイヤピースハウジング5Cに装着される場合、イヤピース軸X_Eに沿うように、縦方向軸に沿ってドーム13,13Aの内面14の第2の通気溝22と位置合わせされるように構成される。これにより、ドーム13,13Aがイヤピースハウジング5Cに装着される場合、ドーム13、13Aの第2の通気溝22によって、第2の突起部32が受け入れられる。第2の突起部32は、第2の高さを有する。ドーム13、13Aがイヤピースハウジング5Cに装着される場合、ドーム13、13Aにおける第2の通気溝22を介した流体連通を確保するために、第2の突起部32の第2の高さは、ドーム13、13Aにおける第2の通気溝22の第2の深さよりも小さい。第2の突起部32は、イヤピースハウジング5Cの外面8に沿って周方向に配置されている。第2の一次通気開口部10、第2の二次通気開口部10A、第2の三次通気開口部10Bおよび/または第2の四次通気開口部10Cのような複数の第2の通気開口部が、第2の突起部32に形成される。第2の一次通気開口部10、第2の二次通気開口部10A、第2の三次通気開口部10Bおよび/または第2の四次通気開口部10Cのような複数の第2の通気開口部は、突起部32の外面に形成される。ドーム13,13Aがイヤピースハウジング5Bに装着される場合、第2の一次通気開口部10、第2の二次通気開口部10A、第2の三次通気開口部10Bおよび/または第2の四次通気開口部10Cは、イヤピース軸X_Eに沿うように、縦方向軸に沿ってドーム13,13Aの内面14の第2の通気溝22と位置合わせされるように構成される。第1の一次通気開口部9、第1の二次通気開口部9A、第1の三次通気開口部9Bおよび/または第1の四次通気開口部9Cのような複数の第1の通気開口部が、イヤピースハウジング5Cの外面8に配置される。ドーム13,13Aがイヤピースハウジング5Cに装着される場合、第1の一次通気開口部9、第1の二次通気開口部9A、第1の三次通気開口部9Bおよび/または第1の四次通気開口部9Cは、イヤピース軸X_Eに沿うように、縦方向軸に沿ってドーム13,13Aの内面14の第2の通気溝22と位置合わせされるように構成される。第1の一次通気開口部9、第1の二次通気開口部9A、第1の三次通気開口部9Bおよび/または第1の四次通気開口部9Cは、イヤピースハウジング5Cの外面8の周方向に分布している。第1の一次通気開口部9、第1の二次通気開口部9A、第1の三次通気開口部9Bおよび/または第1の四次通気開口部9Cは、ドーム13,13Aの第1の通気溝21と流体連通するように構成されている。
図10は、例示的なイヤピース3Bの一部を示す。イヤピース3Bは、例示的なイヤピースハウジング5Aおよび例示的なドーム13Bを備える。イヤピースハウジング5Aの外面8は、第1の突起部31を備える。ドーム13の内面14は、ドーム13の第1の一次通気開口部16Aと流体連通している、第1の通気溝21のような単一の通気溝を備えている。図10から分かるように、例示的なドーム13Bは、図6の例示的なドーム13Aとは対照的に、ドーム13Bの遠位端部に第2の通気溝を備えていない。第1の通気溝21は、さらに、第1の二次通気開口部23Aと流体連通している。第1の一次通気開口部16Aおよび/または第1の二次通気開口部は、ドーム13の近位面15からドーム13Bの内面14まで延在する、ドーム13Bの貫通孔および/またはチャネルである。第1の一次通気開口部16Aは、ドーム13Bの近位面15とドーム13Bの内面14との間に空気を流すことを可能にする。第1の通気溝21は、イヤピース軸X_Eに沿うような縦方向軸に沿って、イヤピースハウジング5Aの第1の一次通気開口部9と位置合わせされるように構成される。第1の通気溝21は、ドーム13Bの内面14に沿って周方向に配置されている。ドーム13Bの内面14に第1の通気溝21を配置することによって、ドーム13Bとイヤピースハウジングとの角度方向の位置合わせを必要とすることなく、ドーム13Bがイヤピース軸X_Eに沿ってイヤピースハウジングと正しく位置合わせされる場合に、イヤピースハウジング5Aの第1の一次通気開口部9とドーム13Bの第1の通気溝21との間の流体接続を確保することができる。これにより、ドーム13Bのイヤピースハウジングへの位置合わせが促進される。第1の通気溝21は第1の深さを有する。第1の通気溝21は、内面14の周に沿って完全に又は部分的に延在してもよい。第1の通気溝21は、ドーム軸X_Dのように縦方向軸に対して垂直に延びている。イヤピースハウジング5Aの第1の突起部31は、イヤピース軸X_Eに沿うように、縦方向軸に沿ってドーム13Aの内面の第1の通気溝21に位置合わせされる。図10から分かるように、ドーム13Aの第1の通気溝21は、第1の突起部31を受け入れることによって、ドーム13Aを、イヤピース軸X_Eに沿うような縦方向に、イヤピースハウジング5Aに固定する。第1の突起部31は、第1の高さを有する。ドーム13Aの第1の通気溝21を介した流体連通を確実にするために、第1の突起部31の第1の高さは、ドーム13Aの第1の通気溝21の第1の深さよりも小さい。換言すれば、第1の突起部31の第1の高さがドーム13Aにおける第1の通気溝21の第1の深さよりも小さいことによって、第1の突起部31の外面とドーム13Aの第1の通気溝21の内面との間に流体が流れることができるキャビティが設けられる。第1の突起部31は、イヤピースハウジング5Aの外面8に沿って周方向に配置されている。第1の突起部31は、外面8の周に沿って完全に又は部分的に延びていてもよい。第1の突起部31は、イヤピース軸X_Eに対して垂直に延在する。イヤピースハウジング5Aの外面8に第1の突起部31を配置することにより、ドーム13Aがさらにイヤピースハウジング5Aに固定される。第1の突起部31は、第1の位置において外面の周方向に沿って配置される複数の第1の突起部分を備えてもよい。図10に示す例示のイヤピースハウジング5Aでは、第1の突起部31にイヤピースハウジング5Aの第1の通気開口部9が形成されている。例示的なイヤピースハウジング5Aは、第1の通気開口部9に対して遠位に配置される第2の通気開口部10を備える。図10に示す例示のイヤピースハウジング5Aでは、ドーム13Bがイヤピースハウジング5Aに配置される場合、第2の通気開口部10は、ドーム13Bの遠位面24に対して遠位に配置される。図10に示す例示的なイヤピース3Bにおいては、ドーム13Bの遠位面24は、このように、イヤピース軸X_Eに沿って、イヤピースハウジング5Aの第2の通気開口部10に対して近位に配置される。したがって、第2の通気開口部10は、外耳道と流体連通しており、空気は、ドーム13Bを通過することなく、第2の通気開口部10を通って、イヤピースハウジング5Aと外耳道との間を流れることができる。
本開示による聴覚装置、イヤピース部品、およびドームのためのイヤピースの例は、以下の項目に記載される。
項目1
縦方向軸を有しており、ユーザの外耳道に挿入するための聴覚装置のためのイヤピースであって、前記イヤピースは:
遠位端部と、近位端部と、前記遠位端部と前記近位端部とを接続する外面とを有するイヤピースハウジングを備えるイヤピース部品であって、前記イヤピースハウジングは、前記外面に第1の一次通気開口部と、第2の一次通気開口部とを備え、前記イヤピース部品は、前記イヤピースハウジング内に配置されたレシーバと、前記イヤピースを前記外耳道内に固定するためのドームと、を備え、
前記ドームは、前記イヤピースハウジングの前記外面に沿って周方向に延在する内面を有し、
前記ドームは、第1の一次通気開口部を有する近位面を備え、
前記イヤピースは、前記イヤピースハウジングの前記第1の一次通気開口部を介して、前記ドームの前記第1の一次通気開口部と、前記イヤピースハウジングの前記第2の一次通気開口部との間で、流体連通を形成する通気路を備える、イヤピース。
縦方向軸を有しており、ユーザの外耳道に挿入するための聴覚装置のためのイヤピースであって、前記イヤピースは:
遠位端部と、近位端部と、前記遠位端部と前記近位端部とを接続する外面とを有するイヤピースハウジングを備えるイヤピース部品であって、前記イヤピースハウジングは、前記外面に第1の一次通気開口部と、第2の一次通気開口部とを備え、前記イヤピース部品は、前記イヤピースハウジング内に配置されたレシーバと、前記イヤピースを前記外耳道内に固定するためのドームと、を備え、
前記ドームは、前記イヤピースハウジングの前記外面に沿って周方向に延在する内面を有し、
前記ドームは、第1の一次通気開口部を有する近位面を備え、
前記イヤピースは、前記イヤピースハウジングの前記第1の一次通気開口部を介して、前記ドームの前記第1の一次通気開口部と、前記イヤピースハウジングの前記第2の一次通気開口部との間で、流体連通を形成する通気路を備える、イヤピース。
項目2
前記ドームの前記内面は、前記ドームの前記第1の一次通気開口部と流体連通する第1の通気溝を備え、前記第1の通気溝は、前記縦方向軸に沿って前記イヤピースハウジングの前記第1の一次通気開口部と位置合わせされている、項目1に記載のイヤピース。
前記ドームの前記内面は、前記ドームの前記第1の一次通気開口部と流体連通する第1の通気溝を備え、前記第1の通気溝は、前記縦方向軸に沿って前記イヤピースハウジングの前記第1の一次通気開口部と位置合わせされている、項目1に記載のイヤピース。
項目3
前記ドームの前記近位面は、前記第1の通気溝と流体連通する第1の二次通気開口部を有する、項目2に記載のイヤピース。
前記ドームの前記近位面は、前記第1の通気溝と流体連通する第1の二次通気開口部を有する、項目2に記載のイヤピース。
項目4
前記ドームは、遠位面を備えており、前記遠位面は、前記遠位面に第2の一次通気開口部を有しており、前記ドームの前記第2の一次通気開口部は、前記前記イヤピースハウジングの前記第2の一次通気開口部と流体連通するように配置される、項目1~3のいずれか一項に記載のイヤピース。
前記ドームは、遠位面を備えており、前記遠位面は、前記遠位面に第2の一次通気開口部を有しており、前記ドームの前記第2の一次通気開口部は、前記前記イヤピースハウジングの前記第2の一次通気開口部と流体連通するように配置される、項目1~3のいずれか一項に記載のイヤピース。
項目5
前記ドームの前記内面は、前記ドームの前記第2の一次通気開口部と流体連通する第2の通気溝を備え、前記第2の通気溝は、前記縦方向軸に沿って前記イヤピースハウジングの前記第2の一次通気開口部と位置合わせされている、項目4に記載のイヤピース。
前記ドームの前記内面は、前記ドームの前記第2の一次通気開口部と流体連通する第2の通気溝を備え、前記第2の通気溝は、前記縦方向軸に沿って前記イヤピースハウジングの前記第2の一次通気開口部と位置合わせされている、項目4に記載のイヤピース。
項目6
前記ドームの前記遠位面は、前記第2の通気溝と流体連通する第2の二次通気開口部を有する、項目5に記載のイヤピース。
前記ドームの前記遠位面は、前記第2の通気溝と流体連通する第2の二次通気開口部を有する、項目5に記載のイヤピース。
項目7
前記イヤピースハウジングの前記第1の一次通気開口部は、前記イヤピースハウジングの前記第2の一次通気開口部に対して近位にある、項目1~6のいずれか一項に記載のイヤピース。
前記イヤピースハウジングの前記第1の一次通気開口部は、前記イヤピースハウジングの前記第2の一次通気開口部に対して近位にある、項目1~6のいずれか一項に記載のイヤピース。
項目8
前記イヤピース部品は、前記イヤピースハウジングに配置される通気機構を備え、前記通気機構は、前記イヤピースハウジングの前記第1の一次通気開口部と前記第2の一次通気開口部との間に配置され、前記通気路を開閉するように構成される、項目1~7のいずれか一項に記載のイヤピース。
前記イヤピース部品は、前記イヤピースハウジングに配置される通気機構を備え、前記通気機構は、前記イヤピースハウジングの前記第1の一次通気開口部と前記第2の一次通気開口部との間に配置され、前記通気路を開閉するように構成される、項目1~7のいずれか一項に記載のイヤピース。
項目9
前記イヤピースハウジングは、前記ドームを前記イヤピースハウジングにしっかりと取り付けるために、前記イヤピースハウジングの前記近位端部に配置されるフランジを備える、項目1~8のいずれか一項に記載のイヤピース。
前記イヤピースハウジングは、前記ドームを前記イヤピースハウジングにしっかりと取り付けるために、前記イヤピースハウジングの前記近位端部に配置されるフランジを備える、項目1~8のいずれか一項に記載のイヤピース。
項目10
聴覚装置のイヤピースのためのイヤピース部品であって、前記イヤピース部品は、遠位端部と、近位端部と、前記遠位端部と前記近位端部とを接続する外面とを有するイヤピースハウジングを備え、前記イヤピースハウジングは、前記外面に、第1の一次通気開口部と、第2の一次通気開口部と、を備え、前記イヤピースハウジングの前記第1の一次通気開口部は、前記イヤピースハウジングの前記第2の一次通気開口部に対して近位にある、イヤピース部品。
聴覚装置のイヤピースのためのイヤピース部品であって、前記イヤピース部品は、遠位端部と、近位端部と、前記遠位端部と前記近位端部とを接続する外面とを有するイヤピースハウジングを備え、前記イヤピースハウジングは、前記外面に、第1の一次通気開口部と、第2の一次通気開口部と、を備え、前記イヤピースハウジングの前記第1の一次通気開口部は、前記イヤピースハウジングの前記第2の一次通気開口部に対して近位にある、イヤピース部品。
項目11
前記イヤピース部品は、前記イヤピースハウジングの前記第1の一次通気開口部と第2の一次通気開口部との間に配置され、前記第1の一次通気開口部と前記第2の一次通気開口部との間の通気路を開閉するように構成される通気機構を備える、項目10に記載のイヤピース部品。
前記イヤピース部品は、前記イヤピースハウジングの前記第1の一次通気開口部と第2の一次通気開口部との間に配置され、前記第1の一次通気開口部と前記第2の一次通気開口部との間の通気路を開閉するように構成される通気機構を備える、項目10に記載のイヤピース部品。
項目12
聴覚装置のイヤピースのためのドームであって、前記ドームは、前記イヤピースを外耳道内に固定するように構成され、前記ドームは、キャビティを形成し、イヤピースハウジングの外面に沿って周方向に延在するように構成される内面を有し、前記ドームは、第1の一次通気開口部を有する近位面を備え、前記第1の一次通気開口部は、前記キャビティと流体連通している、ドーム。
聴覚装置のイヤピースのためのドームであって、前記ドームは、前記イヤピースを外耳道内に固定するように構成され、前記ドームは、キャビティを形成し、イヤピースハウジングの外面に沿って周方向に延在するように構成される内面を有し、前記ドームは、第1の一次通気開口部を有する近位面を備え、前記第1の一次通気開口部は、前記キャビティと流体連通している、ドーム。
「第1」、「第2」、「第3」、および「第4」、「一次」、「二次」、「三次」等の用語の使用は、いかなる特定の順序も意味するものではなく、個々の要素を識別するために含まれる。「第1」、「第2」、「第3」、および「第4」、「一次」、「二次」、「三次」等の用語の使用は、いかなる順序または重要性をも示すものではなく、むしろ、「第1」、「第2」、「第3」、および「第4」、「一次」、「二次」、「三次」等の用語は、1つの要素を別の要素と区別するために使用される。なお「第1」、「第2」、「第3」、および「第4」、「一次」、「二次」、「三次」等の用語は、表示目的のみに本明細書及び他で使用され、いかなる特定の空間的又は時間的な順序を表すことを意図しない。
さらに、第1の要素の表示は、第2の要素の存在を意味せず、その逆も同様である。
図1~図9は、実線で示されるいくつかのモジュールまたは動作と、破線で示されるいくつかのモジュールまたは動作と、を備えることを理解されたい。実線に含まれるモジュールまたは動作は、最も広い例示的な実施形態に含まれるモジュールまたは動作である。破線に含まれるモジュールまたは動作は、実線の例示的な実施形態のモジュールまたは動作に加えて採用されてもよい、さらなるモジュールまたは動作に含まれてもよい、またはその一部であってもよい、例示的な実施形態である。これらの動作は、提示された順序で実行される必要はないことを理解されたい。さらに、動作のすべてが実行される必要はないことを理解されたい。例示的な動作は、任意の順序で、および任意の組合せで実行され得る。
「備える(comprising)」という語は、列挙されたもの以外の他の要素又はステップの存在を必ずしも除外しないことに留意されたい。
要素に先行する用語「a」または「an」は、そのような要素が複数存在することを排除するものではないことに留意されたい。
さらに、任意の参照符号は、特許請求の範囲を限定せず、例示的な実施形態は、ハードウェアおよびソフトウェアの両方によって少なくとも部分的に実装されてもよく、いくつかの「手段」、「ユニット」または「装置」は、ハードウェアの同じアイテムによって表されてもよいことに留意されたい。
特徴が示され、説明されたが、それらは、特許請求の範囲に記載された発明を限定することを意図しておらず、特許請求の範囲に記載された発明の精神および範囲から逸脱することなく、様々な変更および修正がなされ得ることが、当業者に明らかにされることが理解されるであろう。したがって、本明細書および図面は、限定的な意味ではなく例示的な意味で見なされるべきである。特許請求の範囲に記載された発明は、全ての代替物、修正物、および均等物を包含することが意図される。
2:聴覚装置、3,3A,3B:イヤピース、4,4A:イヤピース部品、5,5A,5B,5C:イヤピースハウジング、6:イヤピースハウジングの近位端部、7:イヤピースハウジングの遠位端部、8:イヤピースハウジングの外面、9:イヤピースハウジングの第1の一次通気開口部、9A:イヤピースハウジングの第1の二次通気開口部、9B:イヤピースハウジングの第1の三次通気開口部、9C:イヤピースハウジングの第1の四次通気開口部、10:イヤピースハウジングの第2の一次通気開口部、10A:イヤピースハウジングの第2の二次通気開口部、10B:イヤピースハウジングの第2の三次通気開口部、10C:イヤピースハウジングの第2の四次通気開口部、11:レシーバ、12:ノズル要素、13,13A:ドーム、14:ドームの内面、14A:キャビティ、15:ドームの近位面、16:一次通気開口部、16A:ドームの第1の一次通気開口部、16B:ドームの第2の一次通気開口部、17:通気路、18:通気機構、19:フランジ、20:音出口、21:第1の通気溝、22:第2の通気溝、23:二次通気開口部、23A:ドームの第1の二次通気開口部、23B:ドームの第2の二次通気開口部、24:ドームの遠位面、25:ドームの内面の溝、フランジ溝、31:イヤピースハウジングの外面の第1の突起部、32:イヤピースハウジングの外面の第2の突起部、50:鼓膜、X_E:イヤピース軸、X_D:ドーム軸
Claims (12)
- 縦方向軸を有しており、ユーザの外耳道に挿入するための聴覚装置のためのイヤピースであって、
遠位端部と、近位端部と、前記遠位端部と前記近位端部とを接続する外面とを有するイヤピースハウジングを備えるイヤピース部品であって、前記イヤピースハウジングは、前記外面に、第1の一次通気開口部と、前記第2の一次通気開口部と、を備え、前記イヤピース部品は、前記イヤピースハウジング内に配置されるレシーバと、
前記イヤピースを前記外耳道に固定するためのドームと、を備え、
前記ドームは、前記イヤピースハウジングの前記外面に沿って周方向に延在する内面を有し、前記ドームは、第1の一次通気開口部を有する近位面を備え、
前記イヤピースは、前記イヤピースハウジングの前記第1の一次通気開口部を介して、前記ドームの前記第1の一次通気開口部と、前記イヤピースハウジングの前記第2の一次通気開口部と、の間を流体連通する通気路を形成する、イヤピース。 - 前記ドームの前記内面は、前記ドームの前記第1の一次通気開口部と流体連通する第1の通気溝を備え、前記第1の通気溝は、前記縦方向軸に沿って前記イヤピースハウジングの前記第1の一次通気開口部と位置合わせされる、請求項1に記載のイヤピース。
- 前記ドームの前記近位面は、前記第1の通気溝と流体連通する第1の二次通気開口部を有する、請求項2に記載のイヤピース。
- 前記ドームは、遠位面を備えており、前記遠位面は、前記遠位面に第2の一次通気開口部を有しており、前記ドームの前記第2の一次通気開口部は、前記イヤピースハウジングの前記第2の一次通気開口部と流体連通するように配置される、請求項1~3のいずれか一項に記載のイヤピース。
- 前記ドームの前記内面は、前記ドームの前記第2の一次通気開口部と流体連通する第2の通気溝を備え、前記第2の通気溝は、前記縦方向軸に沿って前記イヤピースハウジングの前記第2の一次通気開口部と位置合わせされる、請求項4に記載のイヤピース。
- 前記ドームの前記遠位面は、前記第2の通気溝と流体連通する第2の二次通気開口部を有する、請求項5に記載のイヤピース。
- 前記イヤピースハウジングの前記第1の一次通気開口部は、前記イヤピースハウジングの前記第2の一次通気開口部に対して近位にある、請求項1~6のいずれか一項に記載のイヤピース。
- 前記イヤピース部品は、前記イヤピースハウジング内に配置される通気機構を備え、前記通気機構は、前記イヤピースハウジングの前記第1の一次通気開口部と前記第2の一次通気開口部との間に配置され、前記通気路を開閉するように構成される、請求項1~7のいずれか一項に記載のイヤピース。
- 前記イヤピースハウジングは、前記ドームを前記イヤピースハウジングにしっかりと取り付けるために、前記イヤピースハウジングの前記近位端部に配置されるフランジを備える、請求項1~8のいずれか一項に記載のイヤピース。
- 聴覚装置のイヤピースのためのイヤピース部品であって、前記イヤピース部品は、遠位端部と、近位端部と、前記遠位端部と前記近位端部とを接続する外面とを有するイヤピースハウジングを備え、前記イヤピースハウジングは、前記外面に、第1の一次通気開口部と、第2の一次通気開口部と、を備え、前記イヤピースハウジングの前記第1の一次通気開口部は、前記イヤピースハウジングの前記第2の一次通気開口部に対して近位にある、イヤピース部品。
- 前記イヤピース部品は、前記イヤピースハウジングの前記第1の一次通気開口部と前記第2の一次通気開口部との間に配置され、前記第1の一次通気開口部と前記第2の一次通気開口部との間の通気路を開閉するように構成される通気機構を備える、請求項10に記載のイヤピース部品。
- 聴覚装置のイヤピースのためのドームであって、前記ドームは、前記イヤピースを外耳道内に固定するように構成され、前記ドームは、キャビティを形成し、イヤピースハウジングの外面に沿って周方向に延在するように構成される内面を有し、前記ドームは、第1の一次通気開口部を有する近位面を備え、前記第1の一次通気開口部は、前記キャビティと流体連通している、ドーム。
Applications Claiming Priority (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
DKPA202070805A DK202070805A1 (en) | 2020-11-30 | 2020-11-30 | Earpiece for a hearing device, dome and earpiece part |
DKPA202070805 | 2020-11-30 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2022087060A true JP2022087060A (ja) | 2022-06-09 |
Family
ID=78676458
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2021192549A Pending JP2022087060A (ja) | 2020-11-30 | 2021-11-26 | 聴覚装置のためのイヤピース、ドーム、およびイヤピース部品 |
Country Status (5)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US11956596B2 (ja) |
EP (3) | EP4007304B1 (ja) |
JP (1) | JP2022087060A (ja) |
CN (1) | CN114640916A (ja) |
DK (1) | DK202070805A1 (ja) |
Families Citing this family (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US11553284B2 (en) * | 2020-11-11 | 2023-01-10 | Gn Hearing A/S | Detection of filter clogging for hearing devices |
DK202170278A1 (en) * | 2021-05-28 | 2022-12-06 | Gn Hearing 2 As | A hearing device comprising a sound path component |
Family Cites Families (15)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US8457336B2 (en) * | 2004-02-05 | 2013-06-04 | Insound Medical, Inc. | Contamination resistant ports for hearing devices |
JP2007522774A (ja) * | 2004-02-13 | 2007-08-09 | インサウンド メディカル, インコーポレイテッド | 補聴器用の穴あきキャップ |
EP2736267B1 (en) | 2011-07-22 | 2018-01-17 | Panasonic Intellectual Property Management Co., Ltd. | Earphone |
US8820474B2 (en) | 2011-08-25 | 2014-09-02 | Magnatone Hearing Aid Corporation | Ear tip piece for hearing instruments |
EP2819435A1 (en) | 2013-06-26 | 2014-12-31 | Oticon A/s | Vented dome |
EP2849461B1 (en) * | 2013-09-16 | 2017-08-30 | Oticon A/s | Filter member |
GB201714956D0 (en) | 2017-09-18 | 2017-11-01 | Sonova Ag | Hearing device with adjustable venting |
DK3471433T3 (da) * | 2017-10-16 | 2022-11-28 | Sonion Nederland Bv | En personlig høreanordning |
EP3668118B1 (en) * | 2018-12-14 | 2024-02-07 | GN Hearing A/S | Earmold with closing element for vent |
EP3675524A1 (en) | 2018-12-28 | 2020-07-01 | GN Hearing A/S | A method of determining a status of an acoustic feedback path of a head wearable hearing device and a head wearable hearing device |
EP3706440A1 (en) | 2019-03-08 | 2020-09-09 | GN Hearing A/S | Hearing device with vent |
EP3716649B1 (en) | 2019-03-27 | 2022-12-28 | Sonova AG | Hearing device comprising a vent with an adjustable acoustic valve |
DK3726855T3 (en) | 2019-04-15 | 2021-11-15 | Sonion Nederland Bv | A personal hearing device with a vent channel and acoustic separation |
US11570537B2 (en) * | 2020-08-31 | 2023-01-31 | Oticon A/S | Dome for hearing aids |
DK181159B1 (en) * | 2020-11-30 | 2023-03-09 | Gn Hearing As | Hearing device earpiece and receiver with vent assembly |
-
2020
- 2020-11-30 DK DKPA202070805A patent/DK202070805A1/en not_active Application Discontinuation
-
2021
- 2021-11-10 US US17/523,547 patent/US11956596B2/en active Active
- 2021-11-17 EP EP21208724.1A patent/EP4007304B1/en active Active
- 2021-11-17 EP EP25154689.1A patent/EP4557767A2/en active Pending
- 2021-11-17 EP EP24203943.6A patent/EP4462813A3/en active Pending
- 2021-11-26 JP JP2021192549A patent/JP2022087060A/ja active Pending
- 2021-11-30 CN CN202111440408.7A patent/CN114640916A/zh active Pending
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
US20220174431A1 (en) | 2022-06-02 |
DK202070805A1 (en) | 2022-06-10 |
EP4462813A3 (en) | 2025-01-22 |
EP4007304C0 (en) | 2024-10-02 |
EP4007304B1 (en) | 2024-10-02 |
EP4557767A2 (en) | 2025-05-21 |
US11956596B2 (en) | 2024-04-09 |
EP4007304A1 (en) | 2022-06-01 |
CN114640916A (zh) | 2022-06-17 |
EP4462813A2 (en) | 2024-11-13 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
EP3422734B1 (en) | Flanged earbud and hearing device including same | |
US11882408B2 (en) | Earpiece with canal microphone, ambient microphone and receiver | |
US10375491B2 (en) | Hearing device with a barrier element | |
US20240397274A1 (en) | Hearing device earpiece with tilted microphone/receiver | |
CN108235206B (zh) | 具有加长圆顶件的助听器 | |
JP2022087060A (ja) | 聴覚装置のためのイヤピース、ドーム、およびイヤピース部品 | |
US7076074B2 (en) | Bearing of an electroacoustic miniature transducer in a device, particularly a hearing aid device, as well as an electroacoustic miniature transducer | |
US20230362562A1 (en) | Hearing device | |
US20230300548A1 (en) | Hearing device and earpiece with active vent | |
EP4254980A1 (en) | Hearing device | |
US20190069105A1 (en) | Earpiece for a hearing device and a hearing device | |
US20230319494A1 (en) | Hearing device | |
US20230319495A1 (en) | Hearing device | |
EP4254984A1 (en) | A hearing device | |
EP4254985A1 (en) | A hearing device | |
CN116896700A (zh) | 听力设备 | |
CN119521063A (zh) | 用于听力装置的rie耳塞 |