JP2022084218A - タイヤ - Google Patents
タイヤ Download PDFInfo
- Publication number
- JP2022084218A JP2022084218A JP2020195939A JP2020195939A JP2022084218A JP 2022084218 A JP2022084218 A JP 2022084218A JP 2020195939 A JP2020195939 A JP 2020195939A JP 2020195939 A JP2020195939 A JP 2020195939A JP 2022084218 A JP2022084218 A JP 2022084218A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- groove
- tire
- width
- land
- land portion
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
- 238000010586 diagram Methods 0.000 abstract 1
- 230000000052 comparative effect Effects 0.000 description 9
- XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N water Substances O XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 8
- 238000012360 testing method Methods 0.000 description 7
- 230000004043 responsiveness Effects 0.000 description 6
- 239000008186 active pharmaceutical agent Substances 0.000 description 4
- 238000011156 evaluation Methods 0.000 description 4
- 230000004044 response Effects 0.000 description 3
- 238000005299 abrasion Methods 0.000 description 1
- 239000010426 asphalt Substances 0.000 description 1
- 239000011324 bead Substances 0.000 description 1
- 238000013461 design Methods 0.000 description 1
- 238000011161 development Methods 0.000 description 1
- 238000000034 method Methods 0.000 description 1
- 230000000116 mitigating effect Effects 0.000 description 1
- 230000002250 progressing effect Effects 0.000 description 1
Images
Classifications
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02T—CLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
- Y02T10/00—Road transport of goods or passengers
- Y02T10/80—Technologies aiming to reduce greenhouse gasses emissions common to all road transportation technologies
- Y02T10/86—Optimisation of rolling resistance, e.g. weight reduction
Landscapes
- Tires In General (AREA)
Abstract
Description
TR1>TR2>TR3 (1)
図1に示された基本構成を備え、下記の表1に示された仕様を備えた乗用車用の空気入りタイヤ(タイヤサイズ=205/55R16 91V)を得た。
比較例1は従来タイヤである。この比較例1では、トレッドに構成された陸部の数は4本である。この比較例1のトレッドは、4リブパターンのトレッドである。
溝幅GS及び陸部幅LSを変えて比率(SG/CW)及び比率(LS/LC)を下記の表1に示された通りとした他は実施例1と同様にして、実施例2-3のタイヤを得た。
溝幅GM及び陸部幅LSを変えて比率(GM/CW)、比率(SG/CW)、及び比率(LS/LC)を下記の表1に示された通りとした他は実施例1と同様にして、実施例4のタイヤを得た。
溝幅GM、溝幅GS、及び陸部幅LSを変えて比率(GM/CW)、比率(SG/CW)、及び比率(LS/LC)を下記の表1及び2に示された通りとした他は実施例1と同様にして、比較例2-3のタイヤを得た。
陸部幅LC、陸部幅LM、溝幅GS、及び陸部幅LSを変えて比率(SG/CW)、比率(LC/CW)、比率(LS/LC)、及び比率(LM/LC)を下記の表2に示された通りとした他は実施例1と同様にして、実施例5のタイヤを得た。
形状指数Fを下記の表2に示された通りとした他は実施例1と同様にして、実施例6のタイヤを得た。
溝深さDGを変えて比率(DG/DM)を下記の表2に示された通りとした他は実施例1と同様にして、実施例7-8のタイヤを得た。
試作タイヤをリム(サイズ=6.0J)に組み込み、このタイヤに内圧が240kPaとなるように空気を充填した。フラットベルト試験機において、スリップ角を0.5°、荷重を4.22kNに設定し、このタイヤを60km/hの速度で走行させ、コーナリングフォースを計測した。この結果が、下記の表1-2に指数で示されている。数値が大きいほど、初期応答性に優れる。この評価では、指数が90以上であれば、必要な初期応答性は確保されているとして許容される。
試作タイヤをリム(サイズ=6.0J)に組み、空気を充填してタイヤの内圧を240kPaに調整した。タイヤを試験車両(乗用車(ミニバンタイプ))に装着した。ドライアスファルト路面のテストコースで試験車両が半径60mの定常円上を旋回走行したときの限界速度を計測した。この結果が、下記の表1-2に指数で示されている。数値が大きいほど、限界性能に優れる。
試作タイヤをリム(サイズ=6.0J)に組み込み、このタイヤに内圧が240kPaとなるように空気を充填した。ドラム試験機(ドラム直径=1.7m)において、このタイヤを100km/hの速度で走行させたときの1000Hz域の騒音レベル(dB)を計測した。騒音計測器は、JASO C606-81に準拠して配設された。この結果が、下記の表1-2に指数で示されている。数値が大きいほど、シャー音の発生が抑えられており、ノイズ性能に優れる。この評価では、指数が100よりも大きい場合に、ノイズ性能の向上が達成されたとして判断される。
試作タイヤをリム(サイズ=6.0J)に組み込み、このタイヤに内圧が230kPaとなるように空気を充填した。摩耗エネルギー測定装置を用いて、陸部の摩耗エネルギーを測定した。タイヤに付与した荷重は、4.22kNに設定された。この結果が、下記の表1-2に指数で示されている。数値が小さいほど、摩耗エネルギーが小さく、耐摩耗性に優れる。
試作タイヤをリム(サイズ=6.0J)に組み、空気を充填してタイヤの内圧を240kPaに調整した。タイヤを試験車両(乗用車(ミニバンタイプ))に装着した。ウェット路面(水膜厚=1mm)のテストコースで試験車両を走行させた。試験車両が100km/hの速度で走行している状態でブレーキをかけ、ブレーキをかけてから停止するまでの走行距離(制動距離)を測定した。この結果が、下記の表1-2に指数で示されている。数値が小さいほど、制動距離は短く、タイヤはウェット性能に優れる。この評価では、指数が105以下であれば、必要なウェット性能は確保されているとして許容される。
4・・・トレッド
6・・・トレッド面
8・・・溝
10、10s、10m・・・周方向溝
12、12c、12m、12m1、12m2、12s、12s1、12s2・・・陸部
14・・・周方向細溝
18・・・横溝
24・・・溝底
26・・・溝壁
28・・・縁
Claims (5)
- 路面と接地するトレッドを備えるタイヤであって、
前記トレッドに軸方向に並列した4本の周方向溝を刻むことで、前記トレッドに5本の陸部が構成され、
前記5本の陸部のうち、中央に位置する陸部がクラウン陸部であり、外側に位置する陸部がショルダー陸部であり、前記クラウン陸部と前記ショルダー陸部との間に位置する陸部がミドル陸部であり、
正規リムに組み、内圧を230kPaに調整し、正規荷重の70%の荷重を縦荷重として付与して、平面からなる基準路面に、前記トレッドを接触させて得られる、接地面が基準接地面であり、
前記4本の周方向溝の溝幅の合計幅の、前記基準接地面の接地幅に対する比率が16.0%以上23.0%以下であり、
前記基準接地面において、赤道に沿って計測される赤道接地長P100の、前記接地幅の80%の幅に相当する位置における基準接地長P80に対する比(P100/P80)が、1.25以上1.40以下であり、
前記クラウン陸部が、溝が刻まれていないプレーン陸部である、
タイヤ。 - 前記クラウン陸部の陸部幅の、前記基準接地面の接地幅に対する比率が10.0%以上13.0%以下である、
請求項1に記載のタイヤ。 - 前記ミドル陸部に周方向細溝が刻まれ、
前記周方向細溝の溝深さの、前記周方向溝の溝深さに対する比率が、35%以上45%以下である、
請求項1又は2に記載のタイヤ。 - 前記ショルダー陸部の陸部幅の、前記クラウン陸部の陸部幅に対する比率が、160%以上である、
請求項1から3のいずれか一項に記載のタイヤ。 - 前記ショルダー陸部に横溝が刻まれ、
前記横溝が、前記ショルダー陸部内に端部を有し、前記端部から前記トレッドの端に向かって延び、
前記横溝の両側の縁が丸められる、
請求項1から4のいずれか一項に記載のタイヤ。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2020195939A JP7631757B2 (ja) | 2020-11-26 | 2020-11-26 | タイヤ |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2020195939A JP7631757B2 (ja) | 2020-11-26 | 2020-11-26 | タイヤ |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2022084218A true JP2022084218A (ja) | 2022-06-07 |
JP7631757B2 JP7631757B2 (ja) | 2025-02-19 |
Family
ID=81868020
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2020195939A Active JP7631757B2 (ja) | 2020-11-26 | 2020-11-26 | タイヤ |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP7631757B2 (ja) |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2024127724A1 (ja) * | 2022-12-16 | 2024-06-20 | 株式会社ブリヂストン | タイヤ |
Family Cites Families (10)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP5623824B2 (ja) | 2010-08-25 | 2014-11-12 | 株式会社ブリヂストン | 空気入りタイヤ |
JP5731852B2 (ja) | 2011-02-24 | 2015-06-10 | 株式会社ブリヂストン | タイヤ |
JP2015003676A (ja) | 2013-06-21 | 2015-01-08 | 株式会社ブリヂストン | 空気入りタイヤ |
JP6536027B2 (ja) | 2014-12-06 | 2019-07-03 | 住友ゴム工業株式会社 | 空気入りタイヤ |
JP2016145005A (ja) | 2015-02-09 | 2016-08-12 | 横浜ゴム株式会社 | 空気入りタイヤ |
JP6558297B2 (ja) | 2016-04-26 | 2019-08-14 | 横浜ゴム株式会社 | 空気入りタイヤ |
JP6965507B2 (ja) | 2016-11-11 | 2021-11-10 | 住友ゴム工業株式会社 | タイヤ |
JP7077894B2 (ja) | 2018-09-21 | 2022-05-31 | 住友ゴム工業株式会社 | タイヤ |
JP7099190B2 (ja) | 2018-08-30 | 2022-07-12 | 横浜ゴム株式会社 | 空気入りタイヤ |
JP7255327B2 (ja) | 2019-04-05 | 2023-04-11 | 横浜ゴム株式会社 | 空気入りタイヤ |
-
2020
- 2020-11-26 JP JP2020195939A patent/JP7631757B2/ja active Active
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2024127724A1 (ja) * | 2022-12-16 | 2024-06-20 | 株式会社ブリヂストン | タイヤ |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP7631757B2 (ja) | 2025-02-19 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US10618355B2 (en) | Pneumatic tire | |
JP3723764B2 (ja) | 空気入りタイヤ | |
JP5131248B2 (ja) | 空気入りタイヤ | |
US10384491B2 (en) | Pneumatic tire | |
EP2716477B1 (en) | Pneumatic tire | |
EP2457744B1 (en) | Pneumatic tire | |
US10471776B2 (en) | Pneumatic tire | |
US9150056B2 (en) | Pneumatic tire | |
EP2732983A1 (en) | Pneumatic tire | |
JP6762267B2 (ja) | タイヤ | |
US10682890B2 (en) | Tire | |
JP7035550B2 (ja) | 空気入りタイヤ | |
WO2011114740A1 (en) | Pneumatic tire | |
JP2009056822A (ja) | 空気入りタイヤ | |
JP2011255685A (ja) | 空気入りタイヤ | |
US11654721B2 (en) | Tire | |
JP6421652B2 (ja) | 空気入りタイヤ | |
JP7502660B2 (ja) | タイヤ | |
JP7631757B2 (ja) | タイヤ | |
EP3552846B1 (en) | Tyre | |
US12097726B2 (en) | Tire | |
US11780270B2 (en) | Tire | |
US20220001697A1 (en) | Tire | |
US11225109B2 (en) | Tyre | |
JP2021091329A (ja) | タイヤ |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20230921 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20240724 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20240806 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20240927 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20250107 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20250120 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 7631757 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |