JP2022082265A - container - Google Patents
container Download PDFInfo
- Publication number
- JP2022082265A JP2022082265A JP2020193729A JP2020193729A JP2022082265A JP 2022082265 A JP2022082265 A JP 2022082265A JP 2020193729 A JP2020193729 A JP 2020193729A JP 2020193729 A JP2020193729 A JP 2020193729A JP 2022082265 A JP2022082265 A JP 2022082265A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- side wall
- lock member
- engaging protrusion
- container
- short side
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
- 239000000470 constituent Substances 0.000 claims description 12
- 230000001105 regulatory effect Effects 0.000 description 4
- 238000000034 method Methods 0.000 description 2
- 230000000994 depressogenic effect Effects 0.000 description 1
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 1
- 238000011010 flushing procedure Methods 0.000 description 1
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 1
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 1
- 230000002093 peripheral effect Effects 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Rigid Containers With Two Or More Constituent Elements (AREA)
Abstract
Description
本開示は、ロック部材が規制位置から解除位置へ押し下げられると、第1側壁部が取り外し又は回動可能になるコンテナに関する。 The present disclosure relates to a container in which the first side wall portion becomes removable or rotatable when the lock member is pushed down from the restricted position to the released position.
従来、この種のコンテナとして、ロック部材に環状操作部が設けられているものが知られている(例えば、特許文献1参照)。 Conventionally, as a container of this type, a lock member provided with an annular operation portion is known (see, for example, Patent Document 1).
上述した従来のコンテナにおいては、ロック部材の環状操作部に手をかけて持ち上げたときにロック部材が第1側壁部から脱落することを防ぐことが求められている。 In the above-mentioned conventional container, it is required to prevent the lock member from falling off from the first side wall portion when the annular operation portion of the lock member is lifted by hand.
上記目的を達成するためになされた請求項1の発明は、コンテナの一側壁の少なくとも一部である第1側壁部の外面又は内面に設けられたロック部材が規制位置から解除位置へ押し下げられると前記第1側壁部が取り外し又は回動可能になり、かつ、前記ロック部材の環状操作部に手をかけて持ち上げ可能なコンテナにおいて、前記第1側壁部と前記ロック部材との一方に設けられ、内外方向と交差する第1方向に突出した係合突部と、前記第1側壁部と前記ロック部材との他方に設けられ、前記ロック部材が前記解除位置から前記規制位置に移動するときに、前記係合突部を受容し、かつ、前記係合突部の内外方向での移動を規制する係合受容部と、を有するコンテナである。 The invention of claim 1 made to achieve the above object is that the lock member provided on the outer surface or the inner surface of the first side wall portion, which is at least a part of one side wall of the container, is pushed down from the restricted position to the released position. In a container in which the first side wall portion can be removed or rotated and the annular operation portion of the lock member can be lifted by hand, the first side wall portion is provided on one of the first side wall portion and the lock member. When the engaging protrusion portion protruding in the first direction intersecting the inside and outside directions, the first side wall portion and the locking member are provided on the other side, and the locking member moves from the unlocking position to the restricted position. It is a container having an engagement receiving portion that receives the engaging protrusion and restricts the movement of the engaging protrusion in the inward and outward directions.
請求項2の発明は、前記係合突部及び前記係合受容部は前記環状操作部の真上に配されている請求項1に記載のコンテナである。 The invention of claim 2 is the container according to claim 1, wherein the engaging protrusion and the engaging receiving portion are arranged directly above the annular operation portion.
請求項3の発明は、前記係合受容部は、前記第1側壁部と前記ロック部材との他方における、前記第1方向に延びる第1構成壁と内外方向に延びる第2構成壁との角部に形成されている請求項1又は2に記載のコンテナである。 According to the third aspect of the present invention, the engagement receiving portion is the angle between the first constituent wall extending in the first direction and the second constituent wall extending in the inner and outer directions on the other side of the first side wall portion and the lock member. The container according to claim 1 or 2, which is formed in a portion.
請求項4の発明は、前記係合突部は、前記ロック部材の上面のうち前記第1側壁部側の端部から連続して又は略連続して上方へ突出している請求項1から3の何れか1の請求項に記載のコンテナである。 According to a fourth aspect of the present invention, the engaging protrusions project upward continuously or substantially continuously from the end portion of the upper surface of the lock member on the side of the first side wall portion. The container according to any one claim.
請求項5の発明は、前記ロック部材には、前記環状操作部の上部と下部との両方に、手掛け部が設けられている請求項1から4の何れか1の請求項に記載のコンテナである。 The invention according to claim 5 is the container according to any one of claims 1 to 4, wherein the lock member is provided with a handle portion on both the upper portion and the lower portion of the annular operation portion. be.
請求項1の発明では、ロック部材が規制位置に配されている状態では、係合受容部が係合突部を受容し、かつ、係合突部の内外方向での移動を規制するので、ロック部材の環状操作部に手をかけてコンテナを持ち上げても、係合突部と係合受容部との係合によりロック部材の内外方向の動きが規制されるので、ロック部材の第1側壁からの脱落が防がれる。 In the invention of claim 1, when the lock member is arranged at the restricted position, the engaging receiving portion receives the engaging protrusion and restricts the movement of the engaging protrusion in the inward and outward directions. Even if the container is lifted by touching the annular operation portion of the lock member, the movement of the lock member in the inward and outward directions is restricted by the engagement between the engagement protrusion and the engagement receiving portion, so that the first side wall of the lock member is restricted. Can be prevented from falling out.
請求項2の発明では、係合突部及び係合受容部が環状操作部の真上に配されているので、環状操作部に手をかけてコンテナを持ち上げると、係合突部と係合受容部との係合が深まる。 In the invention of claim 2, since the engagement protrusion and the engagement receiving portion are arranged directly above the annular operation portion, when the container is lifted by putting a hand on the annular operation portion, it engages with the engagement protrusion. The engagement with the receiving part is deepened.
請求項3の発明では、係合受容部が第1構成壁と第2構成壁との角部に配されているので、第1構成壁又は第2構成壁の中央部に配される場合よりも係合受容部の周縁部の薄肉化が防がれ、強度が強くなる。 In the invention of claim 3, since the engagement receiving portion is arranged at the corner portion of the first constituent wall and the second constituent wall, it is more than the case where it is arranged at the central portion of the first constituent wall or the second constituent wall. However, thinning of the peripheral portion of the engagement receiving portion is prevented, and the strength is increased.
請求項4の発明では、係合突部が上面のうち第1側壁側の端部から連続して又は略連続して延びているので、係合突部の強度が向上する。 In the invention of claim 4, since the engaging protrusion extends continuously or substantially continuously from the end portion of the upper surface on the first side wall side, the strength of the engaging protrusion is improved.
請求項5の発明では、手掛け部がロック部材の上部と下部との2箇所に設けられているので、状況に応じて手を掛ける位置を選択することが可能であるので、コンテナの取り扱い性が向上する。 In the invention of claim 5, since the handle portion is provided at two positions, the upper part and the lower part of the lock member, it is possible to select the position to handle the hand according to the situation, so that the handleability of the container is improved. improves.
以下、図1~図10を参照して、本開示の折畳コンテナ10(特許請求の範囲中の「コンテナ」に相当する)について説明する。図1に示すように、折畳コンテナ10は、平面形状が長方形で上面が開放した直方体構造になっている。また、折畳コンテナ10は、底壁30と、その底壁30における1対の短辺側の外縁部に回動可能に連結された1対の短辺側壁11(特許請求の範囲中の「一側壁」、「第1側壁部」に相当する)と、底壁30における1対の長辺側の外縁部に回動可能に連結された1対の長辺側壁21と、を有している。そして、折畳コンテナ10は、短辺及び長辺の側壁11,21を底壁30から起立させて互いに連結した組立状態(図1参照)と、底壁30の上に短辺側壁11を重ねるように折り畳んでから、それら短辺側壁11の上に長辺側壁21を折り重ねた折畳状態(図2参照)とに変更することができる。
Hereinafter, the folding container 10 (corresponding to the “container” in the claims) of the present disclosure will be described with reference to FIGS. 1 to 10. As shown in FIG. 1, the
底壁30は、外縁から平面形状が大きくなるように段付き状に立ち上がった枠状突部31を備える。枠状突部31は、底壁30の1対の短辺から突出した短辺底突部32と、1対の長辺から突出した長辺底突部33と、底壁30の角部から突出したコーナー突部34と、を有している。これら突部32,33,34の間では、コーナー突部34が最も高く、長辺底突部33、短辺底突部32の順で低くなっていく。また、底壁30のうち枠状突部31より下方部は、段積嵌合部35となっている。
The
図2に示すように、短辺底突部32及び長辺底突部33には、それぞれの長手方向に間隔を空けて複数のアーム受容部32A,33Aが形成されている。アーム受容部32A,33Aは、短辺底突部32及び長辺底突部33の上面と内面とに開口している。アーム受容部32A,33Aの上面開口32B,33Bは、内面開口32C,33Cよりも広くなっていて、アーム受容部32A,33Aの内面には、内面開口32C,33Cを挟んだ両側部分に、抜け止め部32D,33Dが形成されている。また、短辺底突部32及び長辺底突部33の下面には、それぞれの長手方向の中央部に上方へ陥没した手掛け部32K,33Kが形成されている。
As shown in FIG. 2, a plurality of
図1及び図2に示すように、短辺側壁11及び長辺側壁21の下端部からは、アーム受容部32A,33Aに対応した複数のヒンジ脚部14,24が垂下されている。ヒンジ脚部14,24の下端部には、両側面から長辺側壁21の横方向に1対のヒンジ軸が突出している。なお、図3には、短辺側壁11のヒンジ脚部14のヒンジ軸14Aが示されている。ヒンジ軸を含むヒンジ脚部14,24は、底壁30のアーム受容部32A,33Aに上面開口32B,33B側から受容され、ヒンジ軸が抜け止め部32D,33Dに係止して抜け止めされている。短辺側壁11及び長辺側壁21は、ヒンジ軸を中心にして底壁30に対して回動し、起立状態(図1に示した状態)と水平状態(図2に示した状態)とに変更することができる。
As shown in FIGS. 1 and 2, a plurality of
図1に示すように、長辺側壁21は、横長の平板の上端に、外方へ突出した上端突部22を有し、下端に、外方へ突出した下端リブ23を有している。長辺側壁21の両側縁部には、短辺側壁11側に向かって突出した1対の連結突部25が形成されている。連結突部25は、長辺側壁21の長手方向の端部と端部寄り位置に配され、短辺側壁11側に向かって延びた外側壁25Aと内側壁25Bとを有している。外側壁25Aは、内側壁25Bよりも短辺側壁11側へ突出していて、短辺側壁11の側縁部に外方から対向する。内側壁25Bのうち上下方向の中央からは、係合壁25Cが短辺側壁11側へ突出形成されている。外側壁25Aのうち内側壁25Bより突出している部分の上端部には貫通孔25Dが形成されている。また、長辺側壁21のうち1対の連結突部25は、その間の部分よりも、上方へ突出している。
As shown in FIG. 1, the long
図3に示すように、短辺側壁11は、横長の平板11Aの上端と下端とに、外方へ突出した上端リブ12と下端リブ13と、を有している。短辺側壁11の両側縁部には、上端部に、側方へ突出し、長辺側壁21の連結突部25の外側壁25Aに内側から重なる突壁15が形成されている。この突壁15には、折畳コンテナ10を組立状態にしたときに、長辺側壁21の連結突部25の貫通孔25Dに受容される係合突部15Aが外方へ向かって突出形成されている。
As shown in FIG. 3, the short
図3に示すように、短辺側壁11の外面には、上端リブ12と下端リブ13との間にロック部材40が組み付けられている。ロック部材40は、短辺側壁11の横方向全体に亘って延びている。具体的には、図4及び図5に示すように、ロック部材40は、全体的に前板41から後方へリブ42が突出してなり、正面視略長方形状の第1構成部43と、第1構成部43の両側縁部から側方へ延びた台形状の第2構成部44と、第2構成部44からさらに側方へ延びた帯板状の第3構成部45と、を有している。これら第1~第3の構成部43~45は、上面が略面一になっている。また、第1構成部43の下面が最も低位置に配され、第2構成部44の下面は、第1構成部43の端部から上方へ傾斜して延び、第3構成部45の下面は、第2構成部44の端部から水平に延びている。
As shown in FIG. 3, a
図3に示すように、短辺側壁11には、ロック部材40の第3構成部45に前方から重なり、ロック部材40を抜け止めする規制壁16が設けられている。また、ロック部材40の第1構成部43における、左端部(図3における左端部)と、右端部寄り位置とには、上下方向に延びたスライド溝43Mが形成されていて、短辺側壁11には、このスライド溝43Mに受容されるガイド突部11G(図6参照)が外方へ突出形成されている。これにより、ロック部材40は、横方向にずれずに、上下方向にスライド可能になっている。また、図3に示すように、ロック部材40の第3構成部45のうち規制壁16より側方へ突出している部分には、上端部の外面側に、テーパー部45Tが形成されている。
As shown in FIG. 3, the
図3及び図6に示すように、短辺側壁11の両側縁部には、上下方向の中央部に、上方へ開放した「コ」の字状の規制受容部17が形成されている。この規制受容部17の底部17Aに第3構成部45が当接することで、ロック部材40の可動範囲の下端(以降、「解除位置」という)が定められている。また、ロック部材40の上面が短辺側壁11の上端リブ12に当接する位置が、ロック部材40の可動範囲の上端(以降、「規制位置」という)である。
As shown in FIGS. 3 and 6, on both side edges of the
図3に示すように、ロック部材40の下面からは1対の可撓アーム46が互いに近づくように斜め下方に延びている。可撓アーム46の下端部は、短辺側壁11の下端リブ13に当接し、それら可撓アーム46の弾発力によってロック部材40が上方に付勢されている。その付勢によりロック部材40が規制位置に位置した状態では、第3構成部45の大部分が規制受容部17よりも上方に配される。
As shown in FIG. 3, a pair of
折畳状態(図2参照)から1対の長辺側壁21を起立させ、短辺側壁11を起立させると、ロック部材40の第3構成部45のテーパー部45T(図3参照)が短辺側壁11の係合壁25C(図1参照)に摺接し、可撓アーム46の弾発力に抗してロック部材40が下方へ移動する。そして、ロック部材40の第3構成部45が短辺側壁11の係合壁25Cを通過すると、可撓アーム46の弾発力によりロック部材40が上端位置に移動して、第3構成部45が短辺側壁11の連結突部25における外側壁25Aと係合壁25Cとの間に挟まれて係合する。これにより、短辺側壁11と長辺側壁21とが互いに起立状態で固定される。
When a pair of long
組立状態(図1参照)から短辺側壁11を内側に倒すには、可撓アーム46の弾発力に抗してロック部材40を下方に押圧操作する。すると、ロック部材40が解除位置に配され、第3構成部45が規制受容部17に受容されて(図7参照)、係合壁25C(図1参照)との係合が解除され、短辺側壁11を回動可能となる。
In order to tilt the short
さて、ロック部材40には、係合を解除する操作(下方への押圧操作)を行うために、環状操作部50が設けられている。図3に示すように、環状操作部50は、ロック部材40の長手方向の中央に貫通形成された操作孔51の開口縁部からなる。操作孔51は、ロック部材40の長手方向を長辺とする長方形状をなし、ロック部材40の第1構成部43の上端寄り位置から下端寄り位置までの間に配されている。環状操作部50は、操作孔51の開口縁部から後方に突出した環状リブ52を有している。図5及び図8に示すように、環状操作部50の下辺部は、環状リブ52の下辺と、前板41と、ロック部材40の下縁から突出したリブ42(下辺リブ42Aとする)と、から、断面形状が後方へ開放した「コ」の字状になっている。また、この環状リブ52の上辺部は、ロック部材40の上縁から突出したリブ42(上辺リブ42Bとする)と共通している。
By the way, the
また、ロック部材40の前板41には、上辺リブ42Bより下方へ突出した垂下部41Aが設けられていて、この上辺リブ42Bと垂下部41Aとにより、手掛け部40Tが構成されている。この手掛け部40Tに手を掛けることで、折畳コンテナ10を持ち上げることが可能である。
Further, the
ここで、図4及び図5に示すように、本実施形態のロック部材40には、上面(上辺リブ42Bの上面)から突出した係合突部47が設けられている。係合突部47は、ロック部材40の横方向の中央のうち、内外方向の内側端部(短辺側壁11本体(平板11A)側端部)に配されている。図5及び図8に示すように、係合突部47の平面形状は、内外方向の内側の辺が外側の辺よりも長い台形状をなし、係合突部47の内側側面は、上辺リブ42Bの内側端面と面一になっている。つまり、係合突部47は、ロック部材40の上面のうち短辺側壁11側の端部から連続して上方へ突出している。
Here, as shown in FIGS. 4 and 5, the
図8及び図9に示すように、短辺側壁11には、ロック部材40の係合突部47と対応する位置に係合受容部18が形成されている。係合受容部18は、短辺側壁11本体(平板11A)と上端リブ12との角部を切り欠いた形状をなし、上端リブ12に設けられた上面切欠き部12Kと短辺側壁11本体に設けられた側面切欠き部11Kとが連続してなる。上面切欠き部12Kは、係合突部47の平面形状と対応した台形状をなし、側面切欠き部11Kは、上端リブ12の板厚分より僅かに大きい高さの長方形状をなしている。なお、短辺側壁11本体(平板11A)が特許請求の範囲中の「第1構成壁」に相当し、上端リブ12が特許請求の範囲中の「第2構成壁」に相当する。
As shown in FIGS. 8 and 9, an
図10に示すように、ロック部材40が解除位置に配されているときは、ロック部材40の係合突部47は、短辺側壁11の係合受容部18から外れている。なお、このとき、係合突部47の内側側面及び下辺リブ42Aの内側端面の全体が短辺側壁11本体に当接している。
As shown in FIG. 10, when the
そして、図8に示すように、ロック部材40が規制位置に配されると、ロック部材40の係合突部47は、短辺側壁11の係合受容部18に受容される。このとき、係合突部47の外側側面が係合受容部18の外側内側面に当接し、係合突部47が外方へ向かうこと、即ち、ロック部材40が外方へ向かうことが規制される。
Then, as shown in FIG. 8, when the
本実施形態の折畳コンテナ10の構成は以上である。次に、折畳コンテナ10の作用効果について説明する。上述したように、組立状態の折畳コンテナ10において、短辺側壁11に配されたロック部材40の環状操作部50を下方へ押し込むことで、ロック部材40と長辺側壁21との係合が解除され、短辺側壁11を内側へ倒すことが可能になる。
The configuration of the
組立状態の折畳コンテナ10は、短辺側壁11のロック部材40に設けられた手掛け部40T(環状操作部50の上辺部)に手を掛けることで、折畳コンテナ10を持ち上げることが可能である。ここで、ロック部材40の手掛け部40Tに手をかけて折畳コンテナ10を持ち上げる際に、ロック部材40に外方へ向かうように負荷がかかり、ロック部材40が短辺側壁11から外れてしまうことが懸念される。
The folded
これに対して、本実施形態の折畳コンテナ10では、ロック部材40が規制位置に配された状態では、ロック部材40の係合突部47が、短辺側壁11の係合受容部18に受容され、ロック部材40が外方へ向かうことが規制されるので、ロック部材40が短辺側壁11から外れてしまうことが防がれる。
On the other hand, in the
しかも、係合突部47と係合受容部18とが、ロック部材40の手掛け部40T(環状操作部50の上辺部)の真上に配され、係合突部47が係合受容部18に下方から進入しているので、ロック部材40の手掛け部40Tに手をかけて折畳コンテナ10を持ち上げると、ロック部材40に短辺側壁11の上端リブ12側へ向かう負荷がかかるため、係合突部47と係合受容部18との係合が深まり、ロック部材40が短辺側壁11からより外れにくくなる。
Moreover, the
また、係合受容部18が、短辺側壁11本体(平板11A)と上端リブ12との角部に配されているので、上端リブ12の中央部に配される場合よりも係合受容部18の薄肉化が防がれ、係合受容部18の強度が強くなる。
Further, since the
係合受容部18に対応して、係合突部47がロック部材40のうち短辺側壁11本体(平板11A)側端部に配され、ロック部材40の上面のうち短辺側壁11側の端部から連続して上方へ突出しているので、係合突部47がロック部材40の上面の内外方向の中央に配される場合よりも、係合突部47の強度が強くなる。
Corresponding to the
また、例えば、短辺側壁11を回動させるためにロック部材40の環状操作部50を下方へ押圧操作したときに、ロック部材40が内側へ傾くように(ロック部材40の下端部が外方へ向かうように)負荷を受けると、下端側からロック部材40が外れてしまうことが懸念される。これに対して、折畳コンテナ10では、面一になった係合突部47の内側側面と下辺リブ42Aの内側端面とが短辺側壁11本体(平板11A)に当接する、つまり、係合突部47がない場合又は係合突部47が内外方向の外側に配された場合よりも、短辺側壁11本体に当接する範囲が上下方向で長くなるので、ロック部材40が内側へ傾きにくくなり、下端側からロック部材40が外れてしまうことが防がれる。
Further, for example, when the
[他の実施形態]
(1)上記実施形態では、短辺側壁11が底壁30に対して回動可能になっていたが、短辺側壁11が取り外し可能な構成であってもよいし、短辺側壁11が扉のように長辺側壁21に対して回動する構成であってもよい。また、短辺側壁11がベース側壁と扉部材とを備えた扉部材付き側壁部であって、扉部材がベース側壁に対して回動する構成であってもよい。
[Other embodiments]
(1) In the above embodiment, the short
(2)短辺側壁11に、ロック部材40の操作孔51と内外方向で重なる持ち手孔が設けられていてもよい。
(2) The
(3)ロック部材40が短辺側壁11の内面側に配されていてもよい。
(3) The
(4)図11に示すように、ロック部材40の下面にも手掛け部40Tを設けてもよい。この場合、状況に応じて手を掛ける位置を選択することが可能であるので、折畳コンテナ10の取り扱い性が向上する。なお、この場合、下方の手掛け部40T近傍(例えば、環状リブ52の下辺部と短辺側壁11の対応箇所)にも、係合突部及び係合受容部を設けることが好ましい。
(4) As shown in FIG. 11, a
(5)ロック部材40の上辺リブ42Bに係合受容部が形成され、短辺側壁11の上端リブ12から下方へ係合突部が突出形成された構成であってもよい。また、係合突部は左右方向に突出し、係合受容部に左右方向で進入する構成であってもよい。
(5) An engagement receiving portion may be formed on the
(6)上記実施形態では、係合受容部18が、上面切欠き部12Kと側面切欠き部11Kとが連続した構成となっていたが、側面切欠き部11Kを有さず上面切欠き部12Kのみから構成されていてもよい。この場合、ロック部材40が規制位置に配された状態でも、係合突部47の内側側面と下辺リブ42Aの内側端面とが短辺側壁11本体(平板11A)に当接するので、折畳コンテナ10を持ち上げるときに、ロック部材40が外方へ向かうように回動することが規制され、ロック部材40が短辺側壁11から外れることがより防がれる。
(6) In the above embodiment, the
なお、本明細書及び図面には、特許請求の範囲に含まれる技術の具体例が開示されているが、特許請求の範囲に記載の技術は、これら具体例に限定されるものではなく、具体例を様々に変形、変更したものも含み、また、具体例から一部を単独で取り出したものも含む。 Although specific examples of the techniques included in the claims are disclosed in the present specification and the drawings, the techniques described in the claims are not limited to these specific examples, and are specific. It includes various modifications and changes of the examples, and also includes those obtained by extracting a part of the specific examples independently.
10 折畳コンテナ(コンテナ)
11 短辺側壁(第1側壁部)
18 係合受容部
40 ロック部材
40T 手掛け部
42B 上辺リブ
47 係合突部
50 環状操作部
10 Folding container (container)
11 Short side wall (first side wall)
18
Claims (5)
前記第1側壁部と前記ロック部材との一方に設けられ、内外方向と交差する第1方向に突出した係合突部と、
前記第1側壁部と前記ロック部材との他方に設けられ、前記ロック部材が前記解除位置から前記規制位置に移動するときに、前記係合突部を受容し、かつ、前記係合突部の内外方向での移動を規制する係合受容部と、を有するコンテナ。 When the lock member provided on the outer surface or the inner surface of the first side wall portion, which is at least a part of one side wall of the container, is pushed down from the restricted position to the release position, the first side wall portion can be removed or rotated, and the first side wall portion can be removed and rotated. In a container that can be lifted by hand on the annular operation portion of the lock member
An engaging protrusion provided on one of the first side wall portion and the lock member and protruding in the first direction intersecting the inside and outside directions,
Provided on the other side of the first side wall portion and the lock member, when the lock member moves from the release position to the restricted position, the engaging protrusion is received and the engaging protrusion is formed. A container with an engagement receiving part, which regulates movement in the inward and outward directions.
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2020193729A JP7560107B2 (en) | 2020-11-20 | 2020-11-20 | container |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2020193729A JP7560107B2 (en) | 2020-11-20 | 2020-11-20 | container |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2022082265A true JP2022082265A (en) | 2022-06-01 |
JP7560107B2 JP7560107B2 (en) | 2024-10-02 |
Family
ID=81810764
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2020193729A Active JP7560107B2 (en) | 2020-11-20 | 2020-11-20 | container |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP7560107B2 (en) |
Family Cites Families (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP4208684B2 (en) | 2003-09-25 | 2009-01-14 | 三甲株式会社 | Folding container |
-
2020
- 2020-11-20 JP JP2020193729A patent/JP7560107B2/en active Active
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP7560107B2 (en) | 2024-10-02 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5260199B2 (en) | Compact container | |
JP6370656B2 (en) | Folding container | |
JP6289869B2 (en) | container | |
JP2022082265A (en) | container | |
JP2010030657A (en) | Storing box | |
JP5459714B2 (en) | Folding container | |
JP4415345B2 (en) | Assembled plastic container | |
JP7531890B2 (en) | container | |
JP6206956B2 (en) | container | |
KR101698127B1 (en) | Cover structure for a fold down box | |
JP6615477B2 (en) | Folding container | |
JP2019123529A (en) | Container with flap | |
JP4577764B2 (en) | Assembled plastic container | |
JP5153502B2 (en) | Storage box | |
JP7062253B2 (en) | Folding container | |
JP4457392B2 (en) | Assembled plastic container | |
JP2019094101A (en) | Folded container | |
JP5711053B2 (en) | Box container | |
JP7055362B2 (en) | Folding container | |
JP2019112070A (en) | Lid | |
JP2016196317A (en) | Folding container | |
JP6370660B2 (en) | container | |
JP6615476B2 (en) | Folding container | |
JP2021011288A (en) | Foldable container | |
JP2024098319A (en) | container |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20230926 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20240322 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20240409 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20240605 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20240910 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20240911 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 7560107 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |