JP2022080332A - Insulation container, outer container, and inner container - Google Patents
Insulation container, outer container, and inner container Download PDFInfo
- Publication number
- JP2022080332A JP2022080332A JP2020191317A JP2020191317A JP2022080332A JP 2022080332 A JP2022080332 A JP 2022080332A JP 2020191317 A JP2020191317 A JP 2020191317A JP 2020191317 A JP2020191317 A JP 2020191317A JP 2022080332 A JP2022080332 A JP 2022080332A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- container
- inner container
- heat
- heat insulating
- opening
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Images
Classifications
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02E—REDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
- Y02E60/00—Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
- Y02E60/14—Thermal energy storage
Landscapes
- Packages (AREA)
- Thermally Insulated Containers For Foods (AREA)
Abstract
Description
本発明は、保温容器についての技術に関する。 The present invention relates to a technique for a heat insulating container.
保温対象物を収納し、長時間、定温を保ったまま保持するための保温容器が求められている。例えば、再生医療技術の進展に伴い、細胞や組織等の生体試料を低温で保冷し、低温を保ったまま輸送する技術が求められている。特許文献1には、生体試料を、液体窒素サーバから供給される液体窒素により冷却する低温容器に収納することで、生体試料を保冷し、また、当該低温容器を輸送することで、生体試料を、低温を保ったまま輸送する技術についての開示がある。
There is a demand for a heat insulating container for storing a heat insulating object and keeping the constant temperature for a long time. For example, with the progress of regenerative medicine technology, there is a demand for a technique for keeping a biological sample such as a cell or a tissue cold at a low temperature and transporting the biological sample while keeping the low temperature. In
しかしながら、上記従来技術では、液体窒素を用いて、保温対象物を低温で保冷するため、液体窒素サーバが必要となり、また、保温対象物を収納する保温容器に液体窒素を保有する構成が必要となるため、保温容器が複雑かつ大型化してしまう。 However, in the above-mentioned prior art, since liquid nitrogen is used to keep the heat-retaining object cold at a low temperature, a liquid nitrogen server is required, and a configuration in which liquid nitrogen is held in a heat-retaining container for storing the heat-retaining object is required. Therefore, the heat insulating container becomes complicated and large.
そこで、本発明は、上記課題に鑑み、簡易な構造で、かつ、長期にわたって保温対象物を保温することができる保温容器を実現することを目的とする。 Therefore, in view of the above problems, it is an object of the present invention to realize a heat insulating container having a simple structure and capable of keeping the heat insulating object warm for a long period of time.
第1の発明は、
第1開口部を有する有底筒状の外容器本体と、前記第1開口部を塞ぐ外容器蓋体とを備える外容器と、
保温対象物を収納するための内容器であって、前記外容器に収納可能であり、第2開口部を有する有底筒状の内容器本体と、前記第2開口部を塞ぐ内容器蓋体とを備える前記内容器と、
を備え、
前記内容器は、
前記外容器に収納された状態において、前記第1開口部と前記第2開口部との距離が、前記第1開口部と前記内容器の底部との距離よりも長くなるように配置されている、
保温容器である。
The first invention is
An outer container having a bottomed cylindrical outer container body having a first opening, and an outer container lid for closing the first opening.
An inner container for storing a heat-retaining object, which can be stored in the outer container, has a bottomed cylindrical inner container body having a second opening, and an inner container lid that closes the second opening. The inner container provided with
Equipped with
The inner container is
In the state of being stored in the outer container, the distance between the first opening and the second opening is arranged to be longer than the distance between the first opening and the bottom of the inner container. ,
It is a heat insulating container.
この保温容器では、外容器の第1開口部と、内容器の第2開口部との距離が、第1開口部と内容器の底部との距離よりも長くなるように配置されており、外容器の第1開口部と、内容器の第2開口部との距離が長い。このため、この保温容器では、外部の熱が、外容器の第1開口部から内容器の第2開口部まで伝導する経路が長くなる。つまり、この保温容器では、外部の熱が内容器の内部へと伝わる熱伝達経路が長くなるため、断熱性が向上する。その結果、この保温容器では、内容器の内に収納された保温対象物を、長期間にわたり、定温に保つことができる。 In this heat insulating container, the distance between the first opening of the outer container and the second opening of the inner container is arranged to be longer than the distance between the first opening and the bottom of the inner container. The distance between the first opening of the container and the second opening of the inner container is long. Therefore, in this heat insulating container, the path through which the external heat is conducted from the first opening of the outer container to the second opening of the inner container becomes long. That is, in this heat insulating container, the heat transfer path through which the external heat is transferred to the inside of the inner container becomes long, so that the heat insulating property is improved. As a result, in this heat insulating container, the heat insulating object stored in the inner container can be kept at a constant temperature for a long period of time.
第2の発明は、第1の発明であって、
蓄熱材をさらに備え、
前記蓄熱材は、前記内容器蓋体と前記外容器本体の内壁部との間の位置に配置されている。
The second invention is the first invention.
With more heat storage material,
The heat storage material is arranged at a position between the inner container lid and the inner wall portion of the outer container body.
これにより、この保温容器では、蓄熱材が外部からの熱を潜熱として蓄積するので、さらに、断熱効果を高めることができる。 As a result, in this heat insulating container, the heat storage material accumulates heat from the outside as latent heat, so that the heat insulating effect can be further enhanced.
第3の発明は、第2の発明であって、
断熱材をさらに備え、
前記断熱材は、前記外容器の内部に配置され、かつ、前記内容器および前記蓄熱材を囲むように配置されている。
The third invention is the second invention.
With more insulation,
The heat insulating material is arranged inside the outer container and is arranged so as to surround the inner container and the heat storage material.
これにより、この保温容器では、断熱材により外部からの熱が内部に伝導されにくくできるため、さらに、断熱効果を高めることができる。 As a result, in this heat insulating container, the heat insulating material makes it difficult for heat from the outside to be conducted to the inside, so that the heat insulating effect can be further enhanced.
第4の発明は、第1から第3のいずれかの発明であって、
前記内容器は、内容器用蓄熱材を含む。
The fourth invention is any one of the first to third inventions.
The inner container contains a heat storage material for the inner container.
これにより、この保温容器では、内容器内の保温効果(温度を一定に保つ効果)を高めることができる。例えば、内容器用蓄熱材を、その内容器用蓄熱材が保温対象物の目的温度付近である物質により構成することで、外部からの熱を当該内容器用蓄熱材の潜熱として蓄えることができ、その結果、内容器内の保温効果(温度を一定に保つ効果)を高めることができる。 Thereby, in this heat insulating container, the heat insulating effect (the effect of keeping the temperature constant) in the inner container can be enhanced. For example, by forming the heat storage material for the inner container with a substance whose inner container heat storage material is near the target temperature of the heat insulating object, heat from the outside can be stored as latent heat of the inner container heat storage material, and as a result. , The heat retention effect (effect of keeping the temperature constant) in the inner container can be enhanced.
第5の発明は、第2から第4のいずれかの発明であって、
前記内容器は、前記内容器蓋体に内容器用断熱材を含む。
The fifth invention is any one of the second to fourth inventions.
The inner container includes a heat insulating material for the inner container in the inner container lid.
これにより、この保温容器では、内容器内から内容器外への熱が過剰に伝導することを防止でき、その結果、内容器内の温度を一定に保つ期間を長くすることができる。 Thereby, in this heat insulating container, it is possible to prevent the heat from being excessively conducted from the inside of the inner container to the outside of the inner container, and as a result, it is possible to prolong the period for keeping the temperature inside the inner container constant.
第6の発明は、第5の発明であって、
前記蓄熱材は、当該蓄熱材の固液相変化温度が前記内容器に含まれる内容器用蓄熱材の固液相変化温度とは異なる物質から構成されている。
The sixth invention is the fifth invention.
The heat storage material is composed of a substance whose solid-liquid phase change temperature of the heat storage material is different from the solid-liquid phase change temperature of the heat storage material for the inner container contained in the inner container.
これにより、この保温容器では、内容器内の保温効果を高めるとともに、外部からの熱に対する断熱効果を高めることができる。 As a result, in this heat insulating container, the heat insulating effect inside the inner container can be enhanced, and the heat insulating effect against heat from the outside can be enhanced.
第7の発明は、
第1から第6のいずれかの発明である保温容器に用いられる外容器であって、
第1開口部を有する有底筒状の外容器本体と、
前記第1開口部を塞ぐ外容器蓋体と、
前記外容器本体の内部に配設された断熱材と、
を備える外容器である。
The seventh invention is
An outer container used for the heat insulating container according to any one of the first to sixth inventions.
A bottomed cylindrical outer container body having a first opening,
The outer container lid that closes the first opening, and
The heat insulating material disposed inside the outer container body and
It is an outer container provided with.
これにより、第1から第6のいずれかの発明である保温容器に用いられる外容器を実現することができる。 Thereby, the outer container used for the heat insulating container according to any one of the first to sixth inventions can be realized.
第8の発明は、
第1から第6のいずれかの発明である保温容器に用いられる内容器であって、
第2開口部を有する有底筒状の内容器本体と、
前記第2開口部を塞ぐ内容器蓋体と、
保温目的温度付近に固液相変化温度を有する物質により構成される
内容器用蓄熱材と、
を備える内容器である。
The eighth invention is
An inner container used for the heat insulating container according to any one of the first to sixth inventions.
A bottomed cylindrical inner container body with a second opening,
The inner container lid that closes the second opening, and
A heat storage material for the inner container, which is composed of a substance having a solid-liquid phase change temperature near the target temperature for heat retention,
It is an inner container provided with.
これにより、第1から第6のいずれかの発明である保温容器に用いられる内容器を実現することができる。 Thereby, the inner container used for the heat insulating container according to any one of the first to sixth inventions can be realized.
本発明によれば、簡易な構造で、かつ、長期にわたって保温対象物を保温することができる保温容器を実現することができる。 According to the present invention, it is possible to realize a heat insulating container having a simple structure and capable of keeping a heat insulating object warm for a long period of time.
[第1実施形態]
第1実施形態について、図面を参照しながら、以下、説明する。
[First Embodiment]
The first embodiment will be described below with reference to the drawings.
図1は、第1実施形態に係る保温容器100の縦断面図である。
FIG. 1 is a vertical sectional view of the
図2は、第1実施形態に係る内容器2の縦断面図である。
FIG. 2 is a vertical sectional view of the
また、図1~図2に示すように、x軸、y軸、z軸を設定するものとする。 Further, as shown in FIGS. 1 and 2, the x-axis, y-axis, and z-axis are set.
<1.1:保温容器の構成>
保温容器100は、図1に示すように、外容器1と、内容器2と、第1断熱材3Aと、第2断熱材3Bと、蓄熱材4と、を備えている。
<1.1: Configuration of heat insulating container>
As shown in FIG. 1, the
(1.1.1:外容器)
外容器1は、外容器本体11と、外容器蓋体12とを備える。
(1.1.1: Outer container)
The
外容器本体11は、有底筒状の形状(例えば、図1に示すように、中心軸を軸Cとする縦長円筒形状)を有しており、正立させた状態において、上方に開口部を有している。外容器本体11は、例えば、ステンレス鋼などの金属板を真空二重構造に形成した真空断熱構造とすることが好ましい。外容器本体11は、外容器蓋体12により、その開口部が気密に塞がれることにより、外容器本体11の内部の空間の密閉状態とすることができる。
The outer container
外容器本体11の内部には、図1に示すように、第1断熱材3Aが、外容器本体11の底部の内側および側壁部の内壁に沿って配置され、第2断熱材3Bが、外容器本体11の開口部付近に配置される。そして、外容器本体11の内部の第1断熱材3Aの内側に、蓄熱材4と、内容器2とが配置(収納)される。つまり、外容器本体11の内部において、蓄熱材4と、内容器2とを囲むように、第1断熱材3Aおよび第2断熱材3Bが配置される。
As shown in FIG. 1, inside the outer container
第1断熱材3Aおよび第2断熱材3Bは、例えば、固体の断熱材であり、熱伝導率の低い物質により実現されることが好ましい。第1断熱材3Aおよび第2断熱材3Bは、例えば、発泡ポリエチレンを用いて実現される。
The first
第1断熱材3Aおよび第2断熱材3Bは、図1に示すように、蓄熱材4と、内容器2とを囲むように配置されており、内容器2の位置が大きくずれないよう緩衝材としても機能する。例えば、保温容器100が運搬されるときに、外部から衝撃を受けた場合であっても、第1断熱材3Aおよび第2断熱材3Bにより、内容器2の位置が外部からの衝撃を受けたり、その位置が大きくずれたりすることが防止される。つまり、第1断熱材3Aおよび第2断熱材3Bは、断熱機能と内容器2の位置固定機能とを実現する。
As shown in FIG. 1, the first
外容器蓋体12は、外容器本体11の開口部を気密に塞ぎ、外容器本体11の内部の空間の密閉状態とするための蓋体(栓体)である。例えば、外容器蓋体12の内壁部分にネジ山を設け、外容器本体11の開口部付近において、上記ネジ山と螺合するネジ溝を設ける。そして、外容器蓋体12の内壁部分にネジ山を、外容器本体11の開口部付近のネジ溝に螺合させることで、外容器蓋体12により、外容器本体11の開口部を気密に塞ぎ、外容器本体11の内部の空間の密閉状態とする。なお、外容器蓋体12の内壁部分にネジ溝を設け、外容器本体11の開口部付近において、上記ネジ溝と螺合するネジ山を設けるようにしてもよい。
The
蓄熱材4は、図1に示すように、外容器本体11の底部に配置された第1断熱材3Aの上に配置される。蓄熱材4は、例えば、保温目的温度よりも低い固液相変化温度(例えば、融点)を有する物質(例えば、氷)を用いて実現される。また、蓄熱材4の上には、図1に示すように、内容器2が倒立した状態で配置される。なお、「保温目的温度」とは、保温対象を保温するときの目的の温度であり、保温対象を一定の温度x℃に保つことを目的とする場合、当該温度x℃がこれに該当する。
As shown in FIG. 1, the
(1.1.2:内容器)
内容器2は、内容器本体21と、内容器蓋体22とを備える。内容器2は、図1に示すように、正立させた外容器1の内部において、蓄熱材4の上に、倒立させた状態で配置される。
(1.1.2: Inner container)
The
内容器本体21は、有底筒状の形状(例えば、図2に示すように、中心軸を軸C1とする縦長円筒形状)を有しており、正立させた状態において、上方に開口部を有している。内容器本体21は、例えば、ステンレス鋼などの金属板を真空二重構造に形成した真空断熱構造とすることが好ましい。内容器本体21は、内容器蓋体22により、その開口部が気密に塞がれることにより、内容器本体21の内部の空間の密閉状態とすることができる。
The inner container
内容器本体21の内部には、図1、図2に示すように、内容器用蓄熱材23が内容器本体21の側壁部に沿って内容器本体21の内側に配置される。そして、内容器本体21の内部の内容器用蓄熱材23の内側に、保温対象物(例えば、検体)を収納する容器である保温対象物用容器5が配置(収納)される。つまり、内容器本体21の内部において、保温対象物用容器5を囲むように、内容器用蓄熱材23が配置される。
As shown in FIGS. 1 and 2, inside the inner container
内容器用蓄熱材23は、熱を蓄積するための部材であり、例えば、保温目的温度付近の固液相変化温度(例えば、融点)を有する物質を用いて実現される。内容器用蓄熱材23を保温目的温度付近の固液相変化温度(例えば、融点)を有する物質を用いて実現することで、当該物質の潜熱により、内容器用蓄熱材23付近の温度を保温目的温度付近の温度に長期間維持することができる。
The
なお、内容器用蓄熱材23は、固液相変化温度が保温目的温度付近となるように、複数の物質を混在させて実現するようにしてもよい。
The
また、内容器本体21の内部において、保温対象物用容器5を固定するために、図1、図2に示すように、固定部材25が配設される。そして、例えば、図1、図2に示すように保温対象物用容器5の端部を固定部材25にはめ込むことにより、保温対象物用容器5は、内容器本体21の内部において、内容器用蓄熱材23の内側の所定の位置に固定される。
Further, in order to fix the
内容器蓋体22は、内容器本体21の開口部を気密に塞ぎ、内容器本体21の内部の空間の密閉状態とするための蓋体(栓体)である。例えば、内容器蓋体22の内壁部分にネジ山を設け、内容器本体21の開口部付近において、上記ネジ山と螺合するネジ溝を設ける。そして、内容器蓋体22の内壁部分にネジ山を、内容器本体21の開口部付近のネジ溝に螺合させることで、内容器蓋体22により、内容器本体21の開口部を気密に塞ぎ、内容器本体21の内部の空間の密閉状態とする。なお、内容器蓋体22の内壁部分にネジ溝を設け、内容器本体21の開口部付近において、上記ネジ溝と螺合するネジ山を設けるようにしてもよい。
The
また、内容器蓋体22の内部には、図1、図2に示すように、内容器用断熱材24が配置されている。なお、内容器蓋体22が、図1、図2に示すように、外蓋221と内蓋222とから構成される場合、内蓋222の内部に内容器用断熱材24を配置(充填)させ、および/または、外蓋221と内蓋222との間の空間に、外蓋221と内蓋222とにより挟む込むようにして、内容器用断熱材24を配置するようにしてもよい。
Further, as shown in FIGS. 1 and 2, the
内容器用断熱材24は、熱伝導率の低い物質により実現されることが好ましい。第1断熱材3Aおよび第2断熱材3Bは、例えば、発泡ポリエチレン、ウレタン、発砲スチロール等を用いて実現される。
The
<1.2:保温容器の使用方法(製造方法)>
以上のように構成される保温容器100の使用方法(製造方法)について、説明する。
<1.2: How to use the heat insulating container (manufacturing method)>
The method of using (manufacturing method) of the
図3~図6は、内容器2の使用方法(製造方法)を説明するための図である。
3 to 6 are diagrams for explaining a method of using (manufacturing method) of the
図7~図12は、保温容器100の使用方法(製造方法)を説明するための図である。
7 to 12 are diagrams for explaining a method of using (manufacturing method) of the
また、図3~図12に示すように、x軸、y軸、z軸を設定するものとする。 Further, as shown in FIGS. 3 to 12, it is assumed that the x-axis, the y-axis, and the z-axis are set.
以下では、図面を参照しながら、保温容器100の使用方法(製造方法)について説明する。
Hereinafter, a method of using (manufacturing method) the
なお、説明便宜のため、保温対象物を5℃に保温する場合(すなわち、保温目的温度を5℃とする場合)を一例として、説明する。 For convenience of explanation, a case where the heat-retaining object is kept at 5 ° C. (that is, a case where the target temperature for heat-retaining is 5 ° C.) will be described as an example.
(1.2.1:内容器2の使用方法(製造方法))
(状態A1):
図3に示すように、内容器蓋体22が装着されていない状態の内容器本体21を用意する(状態A1)。なお、このとき、内容器本体21の内部に保温対象を収納しやすくするために、内容器本体21を正立の状態で載置することが好ましい。
(1.2.1: How to use the inner container 2 (manufacturing method))
(State A1):
As shown in FIG. 3, the inner container
(状態A2):
次に、図4に示すように、内容器用蓄熱材23および固定部材25を、内容器本体21に内に挿入し、図4に示す位置に配置する(状態2)。
(State A2):
Next, as shown in FIG. 4, the
(状態A3):
次に、図5に示すように、保温対象物用容器5を固定部材25に装着し(例えば、保温対象物用容器5のキャップ部分を固定部材25の所定の位置に装着し)、保温対象物用容器5を、内容器2内の所定の位置に固定する。なお、保温対象物用容器5には、保温対象物が格納されており、保温対象物用容器5内を保温目的温度(本実施形態の場合、5℃)にした後、保温対象物用容器5を固定部材25に装着するものとする。
(State A3):
Next, as shown in FIG. 5, the heat-retaining
また、内容器用蓄熱材23を、内容器本体21の内部において、保温対象物用容器5を囲むように、配置する。なお、内容器用蓄熱材23は、保温目的温度付近(本実施形態の場合、5℃付近)の固液相変化温度(例えば、融点)を有する物質であるものとする。
Further, the
(状態A4):
次に、図6に示すように、内容器用断熱材24を含む内容器蓋体22により、内容器本体21の開口部を気密に塞ぎ、内容器本体21の内部の空間の密閉状態とする(状態A4)。なお、図6に示すように、内容器蓋体22の内蓋222の内部に内容器用断熱材24を配置(充填)させ、かつ、外蓋221と内蓋222との間の空間に、外蓋221と内蓋222とにより挟む込むようにして、内容器用断熱材24を配置することで、内容器蓋体22内に内容器用断熱材24を含ませている。
(State A4):
Next, as shown in FIG. 6, the opening of the
以上により、保温対象物用容器5を含む内容器2が取得される。
As a result, the
(1.2.2:外容器1の使用方法(製造方法))
(状態B1):
図7に示すように、外容器蓋体12が装着されていない状態の外容器本体11を用意する(状態B1)。なお、このとき、外容器本体11の内部に内容器2を収納しやすくするために、外容器本体11を正立の状態で載置することが好ましい。
(1.2.2: How to use the outer container 1 (manufacturing method))
(State B1):
As shown in FIG. 7, the outer container
(状態B2):
次に、図8に示すように、外容器本体11の内部において第1断熱材3Aが、外容器本体11の底部の内側および側壁部の内壁に沿って配置される(状態B2)。
(State B2):
Next, as shown in FIG. 8, the first
なお、第1断熱材3Aは、例えば、固体の断熱材であり、熱伝導率の低い物質(例えば、発砲ポリエチレン)により構成されている。
The first
(状態B3):
次に、図9に示すように、蓄熱材4が外容器本体11の底部に配置された第1断熱材3Aの上に配置される(状態B3)。蓄熱材4は、保温目的温度(本実施形態の場合、5℃)よりも低い固液相変化温度(例えば、融点)を有する物質を用いて実現される。本実施形態では、蓄熱材4として、氷(融点0℃)を用いている。なお、蓄熱材4は、内部に氷を収納した容器としても良い。
(State B3):
Next, as shown in FIG. 9, the
(状態B4):
次に、図10に示すように、内容器2を倒立させた状態で、蓄熱材4の上に配置する。すなわち、内容器2の内容器蓋体22が蓄熱材4側となるように、内容器2を配置する(状態B4)。
(State B4):
Next, as shown in FIG. 10, the
(状態B5):
次に、図11に示すように、外容器本体11の開口部付近において、内容器2の底部を覆うように、第2断熱材3Bを配置する(状態B5)。これにより、内容器2が、第1断熱材3A、第2断熱材3B、および、蓄熱材4により囲まれ、内容器2の位置が大きくずれることを適切に防止できる。
(State B5):
Next, as shown in FIG. 11, the second
(状態B6):
次に、図12に示すように、外容器蓋体12により、外容器本体11の開口部を気密に塞ぎ、外容器本体11の内部の空間の密閉状態とする(状態B6)。
(State B6):
Next, as shown in FIG. 12, the opening of the
以上により、保温対象物用容器5を含む内容器2を外容器1の内部に収納した保温容器100が取得される。そして、このように取得された保温容器100は、長期にわたって保温対象物を保温することができるので、例えば、保温対象物を定温(上記では、5℃)に保ったまま輸送等を行うことができる。
As described above, the
ここで、保温容器100により、長期にわたって保温対象物を保温することができる原理について、図面を参照しながら説明する。説明便宜のため、外容器本体11に正立状態で内容器2を収納した場合と比較しながら説明する。
Here, the principle that the heat insulating object can be kept warm for a long period of time by the
図13は、保温容器100に内容器2を正立状態で収納した場合の保温容器100の縦断面図に、外部からの熱が内容器2内へと伝わる経路を模式的に示した図である。
FIG. 13 is a vertical cross-sectional view of the
図14は、第1実施形態に係る保温容器100(内容器2が倒立状態)の縦断面図に、外部からの熱が内容器2内へと伝わる経路を模式的に示した図である。
FIG. 14 is a diagram schematically showing a path through which heat from the outside is transmitted into the
図13の場合、保温容器100に内容器2を正立状態で収納しているので、外部からの熱は、図13に矢印AR1で示した経路により、内容器2の内部へと伝わる。つまり、図13の場合、外容器1の開口部と内容器2の開口部とが近接しており、内容器2の開口部付近において、外部からの熱が伝導されやすく、その一方で、外容器1の開口部から遠い位置にある内容器2の底部付近では、外部からの熱が伝導されにくい。このため、内容器2内において温度差が発生しやすく(内容器2の開口部付近が高温になり、内容器2の底部付近が定温になりやすく)、内容器2の内部に収納した保温対象物用容器5(あるいは保温対象物)を定温に保つようにするために改善の余地がある。
In the case of FIG. 13, since the
それに対して、図14の場合、保温容器100に内容器2を倒立状態で収納しているので、外部からの熱は、図14に矢印AR2で示した経路により、内容器2の内部へと伝わる。つまり、図14の場合、外容器1の開口部と内容器2の開口部とが離間しており、内容器2の開口部付近において、外部からの熱が伝導されにくい。つまり、保温容器100に内容器2を倒立状態で収納した保温容器100では、外部の熱が内容器2の内部へと伝わる熱伝達経路が長くなるため、断熱性が向上する。その結果、保温容器100では、内容器2の内に収納された保温対象物用容器5(あるいは保温対象物)を、長期間にわたり、定温(本実施形態では5℃)に保つことができる。
On the other hand, in the case of FIG. 14, since the
さらに、保温容器100では、図14に示すように、外容器1の底部付近に蓄熱材4が配置されており、かつ、蓄熱材4と内容器2の内容器蓋体22とが接触するように配置されているので、外部からの熱が内容器2へと伝導しにくい。つまり、外部からの熱が、蓄熱材4(例えば、氷)の潜熱となり、内容器2に熱伝導されることを防止できるので、内容器2の内に収納された保温対象物用容器5(あるいは保温対象物)を、長期間にわたり、定温(本実施形態では5℃)に保つことができる。
Further, in the
また、保温容器100では、内容器2において、保温目的温度付近に固液相変化温度(例えば、融点)を有する物質により内容器用蓄熱材23を設置しているので、保温対象物用容器5(あるいは保温対象物)を、長期間にわたり、保温目的温度付近に保つことができる。つまり、内容器2内で温度変化があった場合、当該温度変化を発生させる熱は、内容器用蓄熱材23の潜熱となり、内容器2内の温度変化を防止することができる。
Further, in the
さらに、内容器2の内容器蓋体22が断熱材を含むように構成されているため、内容器2と蓄熱材4との間において急激に熱が伝導されることを防止でき、その結果、内容器2内において、保温対象物用容器5(あるいは保温対象物)を、長期間にわたり、保温目的温度付近に保つことができる。本実施形態の場合、保温目的温度が5℃であり、内容器用蓄熱材23の固液相変化温度(例えば、融点)が5℃付近であり、蓄熱材4の固液相変化温度(例えば、融点)が0℃であるため、保温容器100からの外部から内容器2への熱伝導が少ない場合、内容器2の温度の方が、蓄熱材4の温度よりも高く、内容器2から蓄熱材4へと熱が伝わる傾向となる。このとき、内容器2に内容器用蓄熱材23がなく、内容器2の内容器蓋体22に内容器用断熱材24がない場合、内容器2から蓄熱材(氷)へと熱が直接的に伝導され(直接的に逃げてしまい)、内容器2内の温度が保温目的温度(5℃)よりも低くなってしまう。保温容器100では、内容器2に内容器用蓄熱材23が設置されており、内容器2の内容器蓋体22に内容器用断熱材24が設置されているので、内容器2から蓄熱材(氷)へと熱が直接的に伝導されることを防止でき、その結果、内容器2内の温度を保温目的温度付近に保つことができる。つまり、保温容器100では、内容器2に内容器用蓄熱材23が設置されており、内容器2の内容器蓋体22に内容器用断熱材24が設置されているので、内容器2から蓄熱材4(氷)への熱伝導が緩和され、その結果、内容器2内の内容器用蓄熱材23の温度が過剰に低下することなく、内容器2内の温度を保温目的温度に維持する期間を長くすることができる。
Further, since the
以上のように、保温容器100では、上記構成により、
(1)内容器2にて、保温対象物(保温対象物用容器5)の温度を一定に保つ機能を向上させるとともに、
(2)外容器1にて、断熱効果を高め、内容器2の環境温度を変化しにくくする機能を向上させることができる。
As described above, in the
(1) In the
(2) The
したがって、保温容器100では、簡易な構造で、かつ、長期にわたって保温対象物を保温することができる。
Therefore, the
なお、上記では、保冷する場合(保温目的温度が外部温度よりも低い場合)について説明したが、これに限定されることはなく、保温する場合(保温目的温度が外部温度よりも高い場合)において本発明を適用することができる。 In the above, the case of keeping cold (when the target temperature for heat retention is lower than the external temperature) has been described, but the present invention is not limited to this, and the case of keeping warm (when the target temperature for heat retention is higher than the external temperature). The present invention can be applied.
保温する場合(保温目的温度が外部温度よりも高い場合)、蓄熱材4の固液相変化温度(例えば、融点)が、内容器用蓄熱材23の固液相変化温度(例えば、融点)よりも高くなるように、蓄熱材4を構成すればよい。
When heat is retained (when the heat retention target temperature is higher than the external temperature), the solid-liquid phase change temperature (for example, melting point) of the
[他の実施形態]
上記実施形態の保温容器100において、内容器2が倒立状態で外容器1に挿入されていない場合(例えば、内容器2が正立状態で外容器1に挿入されている場合)、外容器1の外容器蓋体12が外容器本体11に正常に嵌まらないような構成としてもよい。これを実現するために、例えば、外容器1、および/または、内容器2において、突起状の部位を設け、内容器2が倒立状態で外容器1に挿入されている場合のみ、外容器1の外容器蓋体12が外容器本体11に正常に嵌まるような構成を採用してもよい。あるいは、内容器2が倒立状態で外容器1に挿入されていない場合(例えば、内容器2が正立状態で外容器1に挿入されている場合)、内容器2が外容器本体11を過剰にはみ出し、外容器1の外容器蓋体12が外容器本体11に正常に嵌まらなくなるような形状の外容器1、および/または、内容器2を採用してもよい。
[Other embodiments]
In the
上記実施形態において、「同じ」は、概ね同じであることを含む概念である。 In the above embodiment, "same" is a concept including being substantially the same.
また、上記実施形態(変形例を含む)において、構成部材のうち、上記実施形態に必要な主要部材のみを簡略化して示している部分がある。したがって、上記実施形態において明示されなかった任意の構成部材を備えうる。また、上記実施形態および図面において、各部材の寸法は、実際の寸法および寸法比率等を忠実に(厳密に)表したものではない部分がある。したがって、本発明の趣旨を逸脱しない範囲で寸法や寸法比率等の変更は可能である。 Further, in the above-described embodiment (including a modified example), there is a portion in which only the main members necessary for the above-mentioned embodiment are simplified and shown among the constituent members. Therefore, any component not specified in the above embodiment may be provided. Further, in the above-described embodiment and drawings, the dimensions of each member do not faithfully (exactly) represent the actual dimensions, the dimensional ratio, and the like. Therefore, the dimensions, the dimensional ratio, and the like can be changed without departing from the spirit of the present invention.
なお、本発明の具体的な構成は、上記実施形態に限られるものではなく、発明の要旨を逸脱しない範囲で種々の変更および修正が可能である。 The specific configuration of the present invention is not limited to the above embodiment, and various changes and modifications can be made without departing from the gist of the invention.
100 保温容器
1 外容器
11 外容器本体
12 外容器蓋体
2 内容器
21 内容器本体
22 内容器蓋体
3A 第1断熱材
3B 第2断熱材
4 蓄熱材
100
Claims (8)
保温対象物を収納するための内容器であって、前記外容器に収納可能であり、第2開口部を有する有底筒状の内容器本体と、前記第2開口部を塞ぐ内容器蓋体とを備える前記内容器と、
を備え、
前記内容器は、
前記外容器に収納された状態において、前記第1開口部と前記第2開口部との距離が、前記第1開口部と前記内容器の底部との距離よりも長くなるように配置されている、
保温容器。 An outer container having a bottomed cylindrical outer container body having a first opening, and an outer container lid for closing the first opening.
An inner container for storing a heat-retaining object, which can be stored in the outer container, has a bottomed cylindrical inner container body having a second opening, and an inner container lid that closes the second opening. The inner container provided with
Equipped with
The inner container is
In the state of being stored in the outer container, the distance between the first opening and the second opening is arranged to be longer than the distance between the first opening and the bottom of the inner container. ,
Insulation container.
前記蓄熱材は、前記内容器蓋体と前記外容器本体の内壁部との間の位置に配置されている、
請求項1に記載の保温容器。 With more heat storage material,
The heat storage material is arranged at a position between the inner container lid and the inner wall portion of the outer container body.
The heat insulating container according to claim 1.
前記断熱材は、前記外容器の内部に配置され、かつ、前記内容器および前記蓄熱材を囲むように配置されている、
請求項2に記載の保温容器。 With more insulation,
The heat insulating material is arranged inside the outer container and is arranged so as to surround the inner container and the heat storage material.
The heat insulating container according to claim 2.
請求項1から3のいずれかに記載の保温容器。 The inner container contains a heat storage material for the inner container.
The heat insulating container according to any one of claims 1 to 3.
請求項2から4のいずれかに記載の保温容器。 The inner container includes a heat insulating material for the inner container in the inner container lid.
The heat insulating container according to any one of claims 2 to 4.
請求項5に記載の保温容器。 The heat storage material is composed of a substance whose solid-liquid phase change temperature of the heat storage material is different from the solid-liquid phase change temperature of the heat storage material for the inner container contained in the inner container.
The heat insulating container according to claim 5.
第1開口部を有する有底筒状の外容器本体と、
前記第1開口部を塞ぐ外容器蓋体と、
前記外容器本体の内部に配設された断熱材と、
を備える外容器。 An outer container used for the heat insulating container according to any one of claims 1 to 6.
A bottomed cylindrical outer container body having a first opening,
The outer container lid that closes the first opening, and
The heat insulating material disposed inside the outer container body and
An outer container equipped with.
第2開口部を有する有底筒状の内容器本体と、
前記第2開口部を塞ぐ内容器蓋体と、
保温目的温度付近に固液相変化温度を有する物質により構成される
内容器用蓄熱材と、
を備える内容器。
An inner container used for the heat insulating container according to any one of claims 1 to 6.
A bottomed cylindrical inner container body with a second opening,
The inner container lid that closes the second opening, and
A heat storage material for the inner container, which is composed of a substance having a solid-liquid phase change temperature near the target temperature for heat retention,
Inner container equipped with.
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2020191317A JP2022080332A (en) | 2020-11-18 | 2020-11-18 | Insulation container, outer container, and inner container |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2020191317A JP2022080332A (en) | 2020-11-18 | 2020-11-18 | Insulation container, outer container, and inner container |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2022080332A true JP2022080332A (en) | 2022-05-30 |
Family
ID=81757052
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2020191317A Pending JP2022080332A (en) | 2020-11-18 | 2020-11-18 | Insulation container, outer container, and inner container |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2022080332A (en) |
Citations (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2001141346A (en) * | 1999-09-22 | 2001-05-25 | L'air Liquide | Cryocontainers holding liquid nitrogen and their use for storage of biological products |
JP2011051632A (en) * | 2009-09-02 | 2011-03-17 | Tamai Kasei Kk | Constant temperature storage container and transportation method |
JP2017202854A (en) * | 2016-05-12 | 2017-11-16 | セルラー・ダイナミクス・インターナショナル・ジャパン株式会社 | Transport container |
JP2020125139A (en) * | 2019-02-05 | 2020-08-20 | タイガー魔法瓶株式会社 | Heat insulation container |
-
2020
- 2020-11-18 JP JP2020191317A patent/JP2022080332A/en active Pending
Patent Citations (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2001141346A (en) * | 1999-09-22 | 2001-05-25 | L'air Liquide | Cryocontainers holding liquid nitrogen and their use for storage of biological products |
JP2011051632A (en) * | 2009-09-02 | 2011-03-17 | Tamai Kasei Kk | Constant temperature storage container and transportation method |
JP2017202854A (en) * | 2016-05-12 | 2017-11-16 | セルラー・ダイナミクス・インターナショナル・ジャパン株式会社 | Transport container |
JP2020125139A (en) * | 2019-02-05 | 2020-08-20 | タイガー魔法瓶株式会社 | Heat insulation container |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US8757404B1 (en) | Combination beverage container and golf ball warmer | |
US4958506A (en) | Container for transporting grafts | |
JP6881710B2 (en) | Insulation container and heat and cold insulation device using it | |
US10897892B1 (en) | Passively regulated controlled cooling rate vial holding apparatus and method for controlling cooling rates | |
US10378695B2 (en) | Cryogenic storage container | |
US11879595B2 (en) | Cryosphere | |
US6675605B2 (en) | Method and device for transporting equine semen | |
JP2022080332A (en) | Insulation container, outer container, and inner container | |
JP2018054420A (en) | Cryopreservation instrument | |
US12025276B2 (en) | Cryosphere | |
JP2020125139A (en) | Heat insulation container | |
JP2010098971A (en) | Container and method for preserving reproductive cell | |
JP2018112354A (en) | Freezing cold insulation container | |
JP5654812B2 (en) | Biomaterial transport container | |
CN204042416U (en) | A kind of small-sized transporting liquid nitrogen tank | |
JP2017061332A (en) | Constant temperature transport container | |
WO2020251010A1 (en) | Freezing transport container, and cryogenic liquefied gas absorber case | |
KR101597049B1 (en) | Barrel for Draft Beer | |
JP3200023U (en) | Box to be used for transporting or storing a body to be cooled or a body to be warmed in a cooled or warm state | |
EP3990820B1 (en) | Cryosphere | |
JPH07190297A (en) | Double shell storage thermal insulation device | |
JP2019156458A (en) | Thermal insulation transportation container and transportation method | |
JP4855840B2 (en) | Constant temperature transport equipment | |
RU2186304C1 (en) | Device for storage of products | |
WO2019187533A1 (en) | Constant-temperature storage transportation container and loading method |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20230531 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20240112 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20240123 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821 Effective date: 20240305 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20240305 |
|
A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20240402 |