[go: up one dir, main page]

JP2022078009A - 直接接続又は誘導結合技術のためのカードインレイ - Google Patents

直接接続又は誘導結合技術のためのカードインレイ Download PDF

Info

Publication number
JP2022078009A
JP2022078009A JP2021184457A JP2021184457A JP2022078009A JP 2022078009 A JP2022078009 A JP 2022078009A JP 2021184457 A JP2021184457 A JP 2021184457A JP 2021184457 A JP2021184457 A JP 2021184457A JP 2022078009 A JP2022078009 A JP 2022078009A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
chip
antenna
inlay
module
card
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2021184457A
Other languages
English (en)
Other versions
JP7349170B2 (ja
Inventor
プラシテイ アレハンドロ
Placitelli Alejandro
ロー ジョー
Joe Lo
ロスナー ホルガー
Holger Roessner
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Advanide Holdings Pte Ltd
Original Assignee
Advanide Holdings Pte Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Priority claimed from US17/390,047 external-priority patent/US11551050B2/en
Application filed by Advanide Holdings Pte Ltd filed Critical Advanide Holdings Pte Ltd
Publication of JP2022078009A publication Critical patent/JP2022078009A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7349170B2 publication Critical patent/JP7349170B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06KGRAPHICAL DATA READING; PRESENTATION OF DATA; RECORD CARRIERS; HANDLING RECORD CARRIERS
    • G06K19/00Record carriers for use with machines and with at least a part designed to carry digital markings
    • G06K19/06Record carriers for use with machines and with at least a part designed to carry digital markings characterised by the kind of the digital marking, e.g. shape, nature, code
    • G06K19/067Record carriers with conductive marks, printed circuits or semiconductor circuit elements, e.g. credit or identity cards also with resonating or responding marks without active components
    • G06K19/07Record carriers with conductive marks, printed circuits or semiconductor circuit elements, e.g. credit or identity cards also with resonating or responding marks without active components with integrated circuit chips
    • G06K19/077Constructional details, e.g. mounting of circuits in the carrier
    • G06K19/07745Mounting details of integrated circuit chips
    • G06K19/07747Mounting details of integrated circuit chips at least one of the integrated circuit chips being mounted as a module
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06KGRAPHICAL DATA READING; PRESENTATION OF DATA; RECORD CARRIERS; HANDLING RECORD CARRIERS
    • G06K19/00Record carriers for use with machines and with at least a part designed to carry digital markings
    • G06K19/06Record carriers for use with machines and with at least a part designed to carry digital markings characterised by the kind of the digital marking, e.g. shape, nature, code
    • G06K19/067Record carriers with conductive marks, printed circuits or semiconductor circuit elements, e.g. credit or identity cards also with resonating or responding marks without active components
    • G06K19/07Record carriers with conductive marks, printed circuits or semiconductor circuit elements, e.g. credit or identity cards also with resonating or responding marks without active components with integrated circuit chips
    • G06K19/077Constructional details, e.g. mounting of circuits in the carrier
    • G06K19/07749Constructional details, e.g. mounting of circuits in the carrier the record carrier being capable of non-contact communication, e.g. constructional details of the antenna of a non-contact smart card
    • G06K19/07773Antenna details
    • G06K19/07788Antenna details the antenna being of the capacitive type
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06KGRAPHICAL DATA READING; PRESENTATION OF DATA; RECORD CARRIERS; HANDLING RECORD CARRIERS
    • G06K19/00Record carriers for use with machines and with at least a part designed to carry digital markings
    • G06K19/06Record carriers for use with machines and with at least a part designed to carry digital markings characterised by the kind of the digital marking, e.g. shape, nature, code
    • G06K19/067Record carriers with conductive marks, printed circuits or semiconductor circuit elements, e.g. credit or identity cards also with resonating or responding marks without active components
    • G06K19/07Record carriers with conductive marks, printed circuits or semiconductor circuit elements, e.g. credit or identity cards also with resonating or responding marks without active components with integrated circuit chips
    • G06K19/077Constructional details, e.g. mounting of circuits in the carrier
    • G06K19/07749Constructional details, e.g. mounting of circuits in the carrier the record carrier being capable of non-contact communication, e.g. constructional details of the antenna of a non-contact smart card
    • G06K19/07771Constructional details, e.g. mounting of circuits in the carrier the record carrier being capable of non-contact communication, e.g. constructional details of the antenna of a non-contact smart card the record carrier comprising means for minimising adverse effects on the data communication capability of the record carrier, e.g. minimising Eddy currents induced in a proximate metal or otherwise electromagnetically interfering object
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06KGRAPHICAL DATA READING; PRESENTATION OF DATA; RECORD CARRIERS; HANDLING RECORD CARRIERS
    • G06K19/00Record carriers for use with machines and with at least a part designed to carry digital markings
    • G06K19/06Record carriers for use with machines and with at least a part designed to carry digital markings characterised by the kind of the digital marking, e.g. shape, nature, code
    • G06K19/067Record carriers with conductive marks, printed circuits or semiconductor circuit elements, e.g. credit or identity cards also with resonating or responding marks without active components
    • G06K19/07Record carriers with conductive marks, printed circuits or semiconductor circuit elements, e.g. credit or identity cards also with resonating or responding marks without active components with integrated circuit chips
    • G06K19/077Constructional details, e.g. mounting of circuits in the carrier
    • G06K19/0772Physical layout of the record carrier
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06KGRAPHICAL DATA READING; PRESENTATION OF DATA; RECORD CARRIERS; HANDLING RECORD CARRIERS
    • G06K19/00Record carriers for use with machines and with at least a part designed to carry digital markings
    • G06K19/06Record carriers for use with machines and with at least a part designed to carry digital markings characterised by the kind of the digital marking, e.g. shape, nature, code
    • G06K19/067Record carriers with conductive marks, printed circuits or semiconductor circuit elements, e.g. credit or identity cards also with resonating or responding marks without active components
    • G06K19/07Record carriers with conductive marks, printed circuits or semiconductor circuit elements, e.g. credit or identity cards also with resonating or responding marks without active components with integrated circuit chips
    • G06K19/077Constructional details, e.g. mounting of circuits in the carrier
    • G06K19/07749Constructional details, e.g. mounting of circuits in the carrier the record carrier being capable of non-contact communication, e.g. constructional details of the antenna of a non-contact smart card
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06KGRAPHICAL DATA READING; PRESENTATION OF DATA; RECORD CARRIERS; HANDLING RECORD CARRIERS
    • G06K19/00Record carriers for use with machines and with at least a part designed to carry digital markings
    • G06K19/06Record carriers for use with machines and with at least a part designed to carry digital markings characterised by the kind of the digital marking, e.g. shape, nature, code
    • G06K19/067Record carriers with conductive marks, printed circuits or semiconductor circuit elements, e.g. credit or identity cards also with resonating or responding marks without active components
    • G06K19/07Record carriers with conductive marks, printed circuits or semiconductor circuit elements, e.g. credit or identity cards also with resonating or responding marks without active components with integrated circuit chips
    • G06K19/077Constructional details, e.g. mounting of circuits in the carrier
    • G06K19/07749Constructional details, e.g. mounting of circuits in the carrier the record carrier being capable of non-contact communication, e.g. constructional details of the antenna of a non-contact smart card
    • G06K19/0775Constructional details, e.g. mounting of circuits in the carrier the record carrier being capable of non-contact communication, e.g. constructional details of the antenna of a non-contact smart card arrangements for connecting the integrated circuit to the antenna
    • G06K19/07752Constructional details, e.g. mounting of circuits in the carrier the record carrier being capable of non-contact communication, e.g. constructional details of the antenna of a non-contact smart card arrangements for connecting the integrated circuit to the antenna using an interposer
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06KGRAPHICAL DATA READING; PRESENTATION OF DATA; RECORD CARRIERS; HANDLING RECORD CARRIERS
    • G06K19/00Record carriers for use with machines and with at least a part designed to carry digital markings
    • G06K19/06Record carriers for use with machines and with at least a part designed to carry digital markings characterised by the kind of the digital marking, e.g. shape, nature, code
    • G06K19/067Record carriers with conductive marks, printed circuits or semiconductor circuit elements, e.g. credit or identity cards also with resonating or responding marks without active components
    • G06K19/07Record carriers with conductive marks, printed circuits or semiconductor circuit elements, e.g. credit or identity cards also with resonating or responding marks without active components with integrated circuit chips
    • G06K19/077Constructional details, e.g. mounting of circuits in the carrier
    • G06K19/07749Constructional details, e.g. mounting of circuits in the carrier the record carrier being capable of non-contact communication, e.g. constructional details of the antenna of a non-contact smart card
    • G06K19/0775Constructional details, e.g. mounting of circuits in the carrier the record carrier being capable of non-contact communication, e.g. constructional details of the antenna of a non-contact smart card arrangements for connecting the integrated circuit to the antenna
    • G06K19/07756Constructional details, e.g. mounting of circuits in the carrier the record carrier being capable of non-contact communication, e.g. constructional details of the antenna of a non-contact smart card arrangements for connecting the integrated circuit to the antenna the connection being non-galvanic, e.g. capacitive
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06KGRAPHICAL DATA READING; PRESENTATION OF DATA; RECORD CARRIERS; HANDLING RECORD CARRIERS
    • G06K19/00Record carriers for use with machines and with at least a part designed to carry digital markings
    • G06K19/06Record carriers for use with machines and with at least a part designed to carry digital markings characterised by the kind of the digital marking, e.g. shape, nature, code
    • G06K19/067Record carriers with conductive marks, printed circuits or semiconductor circuit elements, e.g. credit or identity cards also with resonating or responding marks without active components
    • G06K19/07Record carriers with conductive marks, printed circuits or semiconductor circuit elements, e.g. credit or identity cards also with resonating or responding marks without active components with integrated circuit chips
    • G06K19/077Constructional details, e.g. mounting of circuits in the carrier
    • G06K19/07749Constructional details, e.g. mounting of circuits in the carrier the record carrier being capable of non-contact communication, e.g. constructional details of the antenna of a non-contact smart card
    • G06K19/07773Antenna details
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06KGRAPHICAL DATA READING; PRESENTATION OF DATA; RECORD CARRIERS; HANDLING RECORD CARRIERS
    • G06K19/00Record carriers for use with machines and with at least a part designed to carry digital markings
    • G06K19/06Record carriers for use with machines and with at least a part designed to carry digital markings characterised by the kind of the digital marking, e.g. shape, nature, code
    • G06K19/067Record carriers with conductive marks, printed circuits or semiconductor circuit elements, e.g. credit or identity cards also with resonating or responding marks without active components
    • G06K19/07Record carriers with conductive marks, printed circuits or semiconductor circuit elements, e.g. credit or identity cards also with resonating or responding marks without active components with integrated circuit chips
    • G06K19/077Constructional details, e.g. mounting of circuits in the carrier
    • G06K19/07749Constructional details, e.g. mounting of circuits in the carrier the record carrier being capable of non-contact communication, e.g. constructional details of the antenna of a non-contact smart card
    • G06K19/07773Antenna details
    • G06K19/07794Antenna details the record carrier comprising a booster or auxiliary antenna in addition to the antenna connected directly to the integrated circuit
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01QANTENNAS, i.e. RADIO AERIALS
    • H01Q1/00Details of, or arrangements associated with, antennas
    • H01Q1/12Supports; Mounting means
    • H01Q1/22Supports; Mounting means by structural association with other equipment or articles
    • H01Q1/2208Supports; Mounting means by structural association with other equipment or articles associated with components used in interrogation type services, i.e. in systems for information exchange between an interrogator/reader and a tag/transponder, e.g. in Radio Frequency Identification [RFID] systems
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01QANTENNAS, i.e. RADIO AERIALS
    • H01Q1/00Details of, or arrangements associated with, antennas
    • H01Q1/12Supports; Mounting means
    • H01Q1/22Supports; Mounting means by structural association with other equipment or articles
    • H01Q1/24Supports; Mounting means by structural association with other equipment or articles with receiving set
    • H01Q1/241Supports; Mounting means by structural association with other equipment or articles with receiving set used in mobile communications, e.g. GSM
    • H01Q1/242Supports; Mounting means by structural association with other equipment or articles with receiving set used in mobile communications, e.g. GSM specially adapted for hand-held use
    • H01Q1/243Supports; Mounting means by structural association with other equipment or articles with receiving set used in mobile communications, e.g. GSM specially adapted for hand-held use with built-in antennas

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Credit Cards Or The Like (AREA)
  • Near-Field Transmission Systems (AREA)

Abstract

【課題】本願は、チップカード用のインレイを提供する。【解決手段】インレイは、チップモジュールのチップモジュールアンテナに誘導結合するためのモジュール結合アンテナと、外部のカードリーダのリーダアンテナに誘導結合するためのカードリーダ結合アンテナとを含む。カードリーダ結合アンテナは、モジュール結合アンテナに電気的に接続される。インレイはまた、カードリーダ結合アンテナが所定の周波数で共振することを可能にするために、カードリーダ結合アンテナに電気的に接続されたチップコンデンサモジュールを含む。チップコンデンサモジュールは、電気エネルギを貯蔵するための少なくとも1つの受動部品を含む。その少なくとも1つの受動部品は、40ピコファラッド~140ピコファラッドの範囲内の静電容量と、2.6平方ミリメートルよりも小さい主領域とを有する。【選択図】 図1

Description

本出願は、スマートカードに関する。
情報を保持するスマートカードは、スマートカードからデータを読み取る際に採用される方法に応じて、接触型、非接触型、又は複合型として区別されることができる。接触型のスマートカードは、カード識別デバイス、つまりカードリーダが、該カードリーダに接触したスマートカードからデータを読み取ることを可能にするための接触インタフェースを有する。非接触型のスマートカードは、外部のカードリーダが無線周波数(RF)波を用いてスマートカードからデータを読み取ることを可能にするための非接触又は無線インタフェースを有する。複合型のスマートカード、つまりデュアルインタフェース型スマートカードは、カードリーダが接触によって又はRF波によってスマートカードからデータを読み取ることを可能にするために、接触インタフェース及び無線インタフェースを有する。これらの非接触型技術は、識別、認証、データ保存、アプリケーション処理、及び支払取引のためのカードの使用を容易にすると共に、使用を速くする。
くする。
スマートカードは、プラスチック製又は金属製にすることができる。金属製カードは、容易に曲げられる、削られる、及び折られることができないため、プラスチック製カードよりも耐久性が高い。更に金属製カードは光沢のある外観を有し、またより重いため、カードを使用する際により高級な感じや一流のイメージをユーザに提供する。
特許文献1は、カードのコアを開示している。カードのコアは、切欠部及び不連続部分を画定する本体を含む。切欠部は、縁部によって画定された、本体での開口を含む。不連続部分は、本体の外面から切欠部まで延在する、本体によって画定されたチャネルを含む。少なくとも1つの回路要素が切欠部内に配置される。切欠部は更に、少なくとも1つの回路要素を本体から電磁的に絶縁するために、その少なくとも1つの回路要素と上記縁部の間に間隙が画定されるようにして、サイズ及び幾何学的形状が画定される。
特許文献2は、チップカードを開示している。チップカードは金属層を含み、この金属層は、開口と、その開口の1つの縁部からその金属層の外縁部まで延在するスロットとを含む。そのチップカードは更に、開口内に配置されたブースターアンテナ構造を含む。このブースターアンテナ構造は、金属層に電磁的に結合するためのアンテナ部を有し、更にチップモジュールのアンテナ構造への電磁的結合のための結合部を有する。
国際公開第2019/173455号 米国特許出願公開第2020167628号明細書
本出願の目的は、スマートカードのための改良されたインレイを提供することである。
無線インタフェースを備えた改良されたインレイを含むことによって、金属製カードを改良できると考えられる。
無線インタフェースを備えた改良されたインレイを含むことによって、プラスチック製カードを改良できると考えられる。
本出願は、改良されたチップカードを提供する。そのチップカードは、誘導結合技術を用いた第1のデュアルインタフェース型チップカードを含む。
第1のデュアルインタフェース型チップカードは、チップカードの本体を形成する金属層を含む。その金属層は、金属層の外縁部まで延在する開口を含む。その開口はスロット部分を含むことができ、スロット部分は開口での他の部分から金属層の外縁部まで延在する細長い孔である。スロット部分、又は金属層の外縁部の近傍にあるその開口の一部分は、金属層のその開口を通り抜ける導電性ループを中断することによって、渦電流がその開口を取り囲む閉ループを形成することを防止することを目的とする。第1のデュアルインタフェース型チップカードは、第1のデュアルインタフェース型スマートカードとも呼ばれる。
チップカードはチップモジュールを含む。チップモジュールは集積回路(IC)又は超小型電子チップとも呼ばれ、マイクロプロセッサの機能を含む。チップモジュールは、チップモジュールに電気的に接続されたチップモジュールアンテナも含む。
チップカードは接触インタフェースも含む。接触インタフェースは、チップカードが外部のカードリーダ内に配置された時にチップモジュールを外部のカードリーダに電気的に接続するために、チップモジュールに電気的に接続される。そして、チップカードの接触インタフェースは、カードリーダの接点ピンと接触し、チップカードのチップモジュールとカードリーダの演算プロセッサの間に電気的経路を提供する。
そのチップカードは更に、改良されたインレイを含み、これは開口内に配置される。
インレイは更に、モジュール結合アンテナを含む。モジュール結合アンテナは、電線で作製された配線によるアンテナにされることができる。モジュール結合アンテナは、チップモジュールアンテナとの誘導結合のために使用される。モジュール結合アンテナを流れる電流の変化は、モジュール結合アンテナの周りに変化する磁場を生成し、この変化する磁場は、チップモジュールアンテナに電圧を誘導する。また反対に、チップモジュールアンテナを通る電流の変化は、モジュール結合アンテナに電圧を誘導する。誘導結合は、電磁結合とも呼ばれる。
インレイはカードリーダ結合アンテナも含む。カードリーダ結合アンテナもまた配線によるアンテナにされることができる。それは、チップカードから離れて配置された外部のカードリーダのリーダアンテナと誘導結合するためのものである。カードリーダ結合アンテナは、モジュール結合アンテナに電気的に接続されるか、又は一体化により接続される。
インレイは更に、カードリーダ結合アンテナの2つの端子に電気的に接続されたチップコンデンサモジュールを含む。端子とチップコンデンサモジュールの間の電気的接続は、熱圧着、導電性接着剤、又ははんだ接合を用いて生成される電流接続を含むことができる。
チップコンデンサモジュールは、電気エネルギを貯蔵するための少なくとも1つの個別の受動部品を含む。この受動部品は、個別のコンデンサとして提供されることができる。コンデンサは多くの場合、誘電層で隔てられた少なくとも2つの導電体を含む。個別のコンデンサの一例としては、セラミック製の誘電層を有するセラミックコンデンサである。チップコンデンサモジュールは、セラミックコンデンサをカプセル化した表面実装(SMT)パッケージを含むことができる。あるいはチップコンデンサモジュールは、セラミックコンデンサをカプセル化したチップオンボード(COB)パッケージを含むこともでき、この場合セラミックコンデンサは基層に取り付けられ、コンデンサを備えた基層が1つ以上の樹脂層に覆われる。セラミックコンデンサは多くの場合に小型である。セラミックコンデンサは、長さ約0.4ミリメートル(mm)、幅約0.2mm、厚さ約0.2mmの直方体ブロックの形状を有することができる。セラミックコンデンサは、聴覚医療デバイスなどの小さなスペースに配置されることができる小型又は超小型電子デバイスの作製に一般的に使用される。セラミックコンデンサはまた、多くの場合に固定された一定の正確な静電容量を有し、静電容量の許容誤差は5%又は5%未満であることができる。
チップコンデンサモジュールは、カードリーダ結合アンテナが約13.56メガヘルツ(Mhz)という所定の周波数で共振できるようにするための共振コンデンサとして機能する。
使用時、チップコンデンサモジュールにより、カードリーダ結合アンテナは、カードリーダから共振周波数帯域幅内で送られるRF信号を受信できるようになる。次にカードリーダ結合アンテナは、受信した信号をモジュール結合アンテナに送り、モジュール結合アンテナはその後に、受信した信号を誘導結合を介してチップモジュールアンテナに送る。そしてチップモジュールアンテナは、受信した信号を処理のためにチップモジュールに送る。
共振周波数では、チップコンデンサモジュールの静電容量のインピーダンスは、カードリーダ結合アンテナとモジュール結合アンテナの合成インダクタンスのインピーダンスと実質的に等しい。換言すれば、これらのアンテナの合成インダクタンスと、チップコンデンサモジュールの静電容量との積は、基本的に一定である。静電容量が大きなチップコンデンサモジュールを選択するほど、アンテナのインダクタンスは小さくなる。インダクタンスが小さいことは、アンテナのサイズを小さくすることができることを意味する。これにより、アンテナを収容する開口のサイズを低減して、チップカードの金属部分のサイズを大きくして、これによってチップカードをより重くすることができる。
カードリーダ結合アンテナのインダクタンスが小さくなりすぎてしまうため、チップコンデンサモジュールの静電容量をあまりに大きくすることもできない。カードリーダ結合アンテナのインダクタンスが小さくなりすぎると、カードリーダ結合アンテナのサイズも小さくなりすぎ、これによりアンテナで誘導されるRFエネルギが、スマートカードの電子部品への給電に不十分なものとなってしまう。従って、チップコンデンサモジュールの静電容量が所定の上限値を超えないことが望ましい。また、開口のサイズを十分に低減することができるよう、チップコンデンサモジュールの静電容量は、所定の下限値より大きいことが好ましい。
この要件を満たすために、チップコンデンサモジュールの少なくとも1つの受動部品は、40ピコファラッド~140ピコファラッドの範囲内の静電容量を有する。その少なくとも1つの受動部品が2つ以上のコンデンサである場合、少なくとも1つの受動部品の静電容量は、コンデンサの等価又は実効の静電容量を指す。また受動部品は、2.6平方ミリメートル未満の小さな主領域を有する。主領域は、受動部品の主表面又は上面を指す。少なくとも1つの受動部品が2つ以上のコンデンサである場合、少なくとも1つの受動部品の主領域は、各コンデンサの主領域を指す。
チップコンデンサモジュールは多くの場合、一定である正確な静電容量を有することにより、インレイが製造された後にアンテナを微調整する必要なしに、インレイのアンテナを一定である効率で機能させることができる。
更にチップコンデンサモジュールは、スマートカードの電子部品への給電に十分なRFエネルギをアンテナに誘導できる状態のまま、インレイのアンテナのインダクタンス又はサイズをかなり小さくすることができる。また、この小型のチップコンデンサモジュールは、インレイのスペースでの小さな部分しか占有しないため、金属層の開口のサイズを小さくして、チップカードをより堅固で重いものとするために金属製チップカードの金属部分を多くすることができる。
チップコンデンサモジュールはまた、他の金属製チップカードに見られる内部の容量構造の使用を排除する。内部の容量構造は多くの場合、電線を並列に配置することによって、又は金属の層を誘電層で隔てて互いに重ねて配置することによって作製される。内部の容量構造は多くの場合にチップカードの広い領域を占有し、そして製造プロセスのばらつきを原因として、より一貫しない静電容量を有することが多い。
本出願は、更に改良されたチップカードを提供する。チップカードは、直接接続技術を用いた非接触型チップカードを含む。非接触型チップカードは金属層を含み、その金属層は、金属層の外縁部まで延在する開口を含む。
そのチップカードは更に、開口内に配置されたインレイを含む。インレイは、チップモジュールと、外部のカードリーダのリーダアンテナと誘導結合するためのカードリーダ結合アンテナとを含む。カードリーダ結合アンテナはチップモジュールに電気的に接続される。インレイはまたチップコンデンサモジュールを含み、そのチップコンデンサモジュールは、カードリーダ結合アンテナが所定の周波数で共振できるようにするために、カードリーダ結合アンテナに電気的に接続される。チップコンデンサモジュールは、電気エネルギを貯蔵するための少なくとも1つの受動部品を備え、その少なくとも1つの受動部品は、40ピコファラッド~140ピコファラッドの範囲内の静電容量と、2.6平方ミリメートル未満の主領域とを有する。
チップモジュールアンテナと誘導結合されたモジュール結合アンテナにカードリーダ結合アンテナが電気的に接続された、第1のデュアルインタフェース型チップカードのインレイとは異なり、この非接触型チップカードのインレイのカードリーダ結合アンテナは、チップモジュールに直接接続され、チップモジュールはアンテナを有さない。
本出願はまた、更に改良されたチップカードを提供する。そのチップカードは、直接接続技術を用いた第2のデュアルインタフェース型チップカードを含む。第2のデュアルインタフェース型チップカードは金属層を含む。金属層は、その金属層の外縁部まで延在する開口を含む。
そのチップカードは更に、チップモジュールと、チップカードが外部のカードリーダ内に配置された時にチップモジュールを外部のカードリーダに電気的に接続するための、チップモジュールに電気的に接続された接触インタフェースとを含む。
そのチップカードは更に、開口内に配置されたインレイを含む。インレイは、外部のカードリーダのリーダアンテナと誘導結合するためのカードリーダ結合アンテナを含む。カードリーダ結合アンテナは、カードのチップモジュールに電気的に接続される。インレイは更にチップコンデンサモジュールを含み、そのチップコンデンサモジュールは、カードリーダ結合アンテナが所定の周波数で共振できるようにするために、カードリーダ結合アンテナに電気的に接続される。チップコンデンサモジュールは、電気エネルギを貯蔵するための少なくとも1つの受動部品を含み、その少なくとも1つの受動部品は、40ピコファラッド~140ピコファラッドの範囲内の静電容量と、2.6平方ミリメートル未満の主領域とを有する。
上述したチップカードに関して、受動部品は、80ピコファラッド~120ピコファラッドの範囲内の静電容量を有することができる。この静電容量の範囲は、カードリーダ結合アンテナのサイズの低減及びRF性能の最適化のために好ましい。
チップモジュールの受動部品は、0.3ミリメートル未満の厚さを有することができる。厚さが小さいことにより、受動部品をカプセル化することができ、例えばCOBパッケージ内にカプセル化できる。直接接続技術を用いた上述の非接触型チップカードについては、COBパッケージは、その寸法がチップモジュールの寸法と同様であるようなサイズにされることができ、それによりチップコンデンサモジュールとチップモジュールを、同一の設備をほとんど調整なしで用いる同様のプロセスにより加工することができる。これにより、非接触型チップカードのインレイを作製するための製造プロセスを簡略化することができる。
受動部品はまた、0.6ミリメートル未満の厚さを有することもできる。これにより、サイズがより大きな受動部品を、チップカードのインレイのカードリーダ結合アンテナに直接、電気的に接続することができる。これにより、パッケージを構成するチップコンデンサモジュールを作製するための製造コストを削減することができる。
上述の各チップカードの接触インタフェースは、チップモジュールに電気的に接続された複数の接触パッドを含むことができる。接触パッドはISO規格7816に準拠することができ、6個又は8個の導電性パッドを有することができる。
上述の各チップカードのチップコンデンサモジュールは、約100ピコファラッド(pf)の静電容量を有することができる。チップコンデンサモジュールの静電容量は、チップコンデンサモジュールの受動部品の静電容量と略同一である。このチップコンデンサモジュールにより、カードリーダ結合アンテナにより多くのRFエネルギを誘導することができ、アンテナのサイズが十分に低減される。これにより、大きな金属部分及び十分に良好なRF性能を備えた金属製チップカードを製造することができる。
別の実施形態では、上述の各チップカードのインレイは更に、インレイのアンテナ及びチップコンデンサモジュールのアンテナを保持するためのアンテナ保持シートを含む。
上述の各チップカードのインレイは更に、アンテナ保持シートに隣接して設けられた、厚さ補整シートを含むことができる。
上述の各チップカードのインレイは、厚さ補整シートに隣接して設けられた、少なくとも1つのオーバーレイシートも含むことができる。
上述の各チップカードのインレイは更に、アンテナ保持シートに隣接して設けられた、少なくとも1つのオーバーレイシートを含むことができる。
本出願はまた、チップカードのための改良されたインレイを提供する。この改良されたインレイは、誘導結合技術を用いた第1のインレイを含む。
第1のインレイは、チップカードのチップモジュールのチップモジュールアンテナと誘導結合するためのモジュール結合アンテナを含む。このチップカードはデュアルインタフェース型チップカードであってもよく、その場合にはチップモジュールアンテナを備えたチップモジュールは、第1のインレイの一部ではない。第1のインレイはまた、外部のカードリーダのリーダアンテナと誘導結合するためのカードリーダ結合アンテナを含む。カードリーダ結合アンテナは、カードリーダ結合アンテナとモジュール結合アンテナの間で信号を送ることができるようにするために、モジュール結合アンテナに電気的に接続される。第1のインレイは更にチップコンデンサモジュールを含み、そのチップコンデンサモジュールは、カードリーダ結合アンテナが所定の周波数で共振できるようにするために、カードリーダ結合アンテナに電気的に接続される。チップコンデンサモジュールは、電気エネルギを貯蔵するための少なくとも1つの受動部品を備え、その少なくとも1つの受動部品は、40ピコファラッド~140ピコファラッドの範囲内の静電容量と、2.6平方ミリメートル未満の主領域とを有する。
第1のインレイは、一定である正確な静電容量を有するチップコンデンサモジュールを有し、第1のインレイは、第1のインレイが製造された後にそのアンテナを微調整する必要がない。このチップコンデンサモジュールはかなり小型であり、かつ第1のインレイのアンテナをかなり小さくする高い静電容量を有し、それにより第1のインレイを収容するための金属製チップカードの開口をかなり小さくすることができる。これにより、チップカードの金属部分のサイズを大きくし、それによりチップカードをより堅固で重いものとすることができる。
本出願はまた、チップカードのための更に改良されたインレイを提供する。インレイは、直接接続技術を用いた第2のインレイを含む。
この第2のインレイは、外部のカードリーダのリーダアンテナと誘導結合するためのカードリーダ結合アンテナを含む。カードリーダ結合アンテナは、チップカードのチップモジュールへの電気的接続のための端子を含む。チップカードはデュアルインタフェース型チップカードであってもよく、その場合にはチップモジュールは第2のインレイの一部ではない。第2のインレイもまたチップコンデンサモジュールを含み、そのチップコンデンサモジュールは、カードリーダ結合アンテナが所定の周波数で共振できるようにするために、カードリーダ結合アンテナに電気的に接続される。チップコンデンサモジュールは、電気エネルギを貯蔵するための少なくとも1つの受動部品を備え、その少なくとも1つの受動部品は、40ピコファラッド~140ピコファラッドの範囲内の静電容量と、2.6平方ミリメートル未満の主領域とを有する。
第2のインレイは、第2のインレイが製造された後にそのアンテナを微調整する必要がない。第2のインレイもかなり小型であり、これにより、より堅固で重い金属製チップカードの製造が可能となる。
チップカードが直接接続技術を用いた非接触型チップカードである特別な実施形態では、この第2のインレイは更にチップモジュールを含む。チップモジュールは、チップモジュールがカードリーダ結合アンテナから信号を直接受信できるようにするために、カードリーダ結合アンテナの端子に電気的に接続される。この電気的接続は電流接続を含むことができるが、電流接続に限定されない。
第1及び第2のインレイに関して、受動部品は、80ピコファラッド~120ピコファラッドの範囲内の静電容量を有することができる。この静電容量の範囲は、カードリーダ結合アンテナのサイズの低減及びRF性能の最適化のために好ましい。
第1及び第2のインレイのチップコンデンサモジュールは、約100ピコファラッド(pf)の静電容量を有することができる。
第1及び第2のインレイは更に、インレイのアンテナ及びチップコンデンサモジュールのアンテナを保持するためのアンテナ保持シートを含むことができる。
第1及び第2のインレイはまた、アンテナ保持シートに隣接して設けられた、厚さ補整シートを含むことができる。
第1及び第2のインレイは更に、厚さ補整シートに隣接して設けられた、少なくとも1つのオーバーレイシートを含むことができる。
第1及び第2のインレイはまた、アンテナ保持シートに隣接して設けられた、少なくとも1つのオーバーレイシートを含むことができる。
第1及び第2のインレイの受動部品は、0.3ミリメートル未満の厚さを有することができる。
第1及び第2のインレイの受動部品はまた、0.6ミリメートル未満の厚さを有することもできる。
本出願は更に、誘導結合技術を用いたインレイの製造方法を提供する。その方法は、アンテナ保持シートを提供するステップと、それに続いてパンチング又はミリングによってアンテナ保持シートに開口を設けるステップとを含む。開口は、チップコンデンサモジュールを収容するためのものである。次にチップコンデンサモジュールを開口に挿入する。その後に電線をアンテナ保持シートに取り付けて、カードリーダ結合アンテナがチップコンデンサモジュールを取り囲むようにして、モジュール結合アンテナ及びカードリーダ結合アンテナを形成する。そして、チップコンデンサモジュールをカードリーダ結合アンテナに電気的に接続する。チップコンデンサモジュールは、電気エネルギを貯蔵するための少なくとも1つの受動部品を含む。少なくとも1つの受動部品は、40ピコファラッド~140ピコファラッドの範囲内の静電容量と、2.6平方ミリメートル未満の主領域とを有する。
本出願はまた、誘導結合技術を用いたデュアルインタフェース型プラスチック製チップカードのためのプラスチック製インレイを提供する。このプラスチック製チップカードは金属層を有さず、金属製チップカードのカード本体にはある開口を有さない。このチップカードは多くの場合、一体に積層された複数のプラスチックの層で作製される。このチップカードの一例としては、クレジットカードである。
このプラスチック製インレイは、チップカードのチップモジュールのチップモジュールアンテナと誘導結合するためのモジュール結合アンテナと、外部のカードリーダのリーダアンテナと誘導結合するためのカードリーダ結合アンテナとを含む。カードリーダ結合アンテナは、モジュール結合アンテナに一体化により接続される。このプラスチック製インレイは更に、チップコンデンサモジュールを含む。チップコンデンサモジュールは、カードリーダ結合アンテナが所定の周波数で共振できるようにするために、カードリーダ結合アンテナに電気的に接続される。チップコンデンサモジュールは、電気エネルギを貯蔵するための少なくとも1つの受動部品を含む。少なくとも1つの受動部品は、40ピコファラッド~140ピコファラッドの範囲内の静電容量と、2.6平方ミリメートル未満の主領域とを有する。
チップコンデンサモジュールが正確かつ一定である静電容量を有することにより、このプラスチック製インレイは、一定である効率を有するアンテナを有する。従って、このプラスチック製インレイのアンテナは、微調整を必要としない。これにより、このプラスチック製インレイの製造ステップが削減されて、このプラスチック製インレイの製造コストを低減することができる。
更に、チップコンデンサモジュールが比較的小型であるため、このプラスチック製インレイは大きな非占有スペースを有する。この大きな非占有スペースは、非占有スペースが限られている他のインレイでは利用できないことがある追加の機能及びデザインの特徴を組み込むために使用されることができる。
プラスチック製インレイの受動部品は、80ピコファラッド~120ピコファラッドの範囲内の静電容量を有することができる。この静電容量の範囲は、カードリーダ結合アンテナのサイズの低減及びRF性能の最適化のために好ましい。
一実施形態では、このプラスチック製インレイのチップコンデンサモジュールは、約100ピコファラッド(pf)の静電容量を有する。
このプラスチック製インレイのカードリーダ結合アンテナは、複数の略長方形の電線ループを含むことができ、それらはこのプラスチック製インレイの外縁部に隣接して配置される。長方形の電線ループは、このプラスチック製インレイのサイズと略同一のサイズを有することができる。長方形の電線ループは、このプラスチック製インレイのサイズの約半分、又はこのプラスチック製インレイのサイズの約2/3のサイズを有することもできる。
このプラスチック製インレイの受動部品は、0.3ミリメートル未満の厚さを有することができる。
このプラスチック製インレイの受動部品はまた、0.6ミリメートル未満の厚さを有することもできる。
チップコンデンサモジュールは更に金属基層を含むことができ、その金属基層は受動部品を受け入れる主内面を含む。金属基層は更に、その内面の裏に主外面を含む。その外面は、独自の視認可能な特徴部分を備える。この視認可能な特徴部分は多くの場合、金属基層の外面にエッチングされる。この独自の視認可能な特徴部分は、カードのユーザがこの独自のセキュリティ用の特徴部分を有する本物のチップカードを、同じセキュリティ用の特徴部分を有さない他のチップカードと区別することができるように、カードのユーザに見えるように配置されたときにセキュリティ用の特徴部分として機能することができる。
プラスチック製インレイ及びチップカード内では、そのセキュリティ用の特徴部分が視認可能となるように、チップコンデンサモジュールを透明窓内に配置することができる。
一実施形態では、独自の視認可能な特徴部分は、文字列及び模様からなる群から選択される少なくとも1つの要素を含む。この模様の一例としては、ロゴである。
本出願は更に、デュアルインタフェース型プラスチック製チップカードを提供する。このチップカードは、上述したプラスチック製インレイと、チップモジュールアンテナを有するチップモジュールとを含む。このチップカードは更に、チップモジュールに電気的に接続された複数の接触パッドを含む。チップモジュールアンテナは、プラスチック製インレイのモジュール結合アンテナに誘導結合されるようにされる。
このプラスチック製チップカードは、アンテナを製造後に微調整する必要がないように、一定である効率を有したアンテナを有する。
プラスチック製チップカードは更に、複数のプラスチック製フラットシートを含むことができる。プラスチック製シートは、プラスチック製インレイがプラスチック製シートの間に配置されるようにして、重ねて配置される。プラスチック製シートは、透明部分を含む。透明部分は、ユーザがこの透明部分を通して、プラスチック製インレイのチップコンデンサモジュールの金属基層の主外面に設けられた視認可能な特徴部分を見ることができるように適用される。透明部分は、カードのユーザが視認可能な特徴部分を用いて、この視認可能な特徴部分を有する本物のチップカードを、同じ視認可能な特徴部分を有さない他のチップカードと区別できるように機能する。
本出願は更に、電気エネルギによって作動する電子デバイス用のタグインレイを提供する。タグインレイは、チップモジュールと、外部のリーダのリーダアンテナと誘導結合するためのリーダ結合アンテナとを含む。リーダ結合アンテナは、チップモジュールに電気的に接続される。タグインレイは更にチップコンデンサモジュールを備え、チップコンデンサモジュールは、リーダ結合アンテナが所定の周波数で共振できるようにするために、リーダ結合アンテナに電気的に接続される。チップコンデンサモジュールは、電気エネルギを貯蔵するための少なくとも1つの受動部品を含む。少なくとも1つの受動部品は、40ピコファラッド~140ピコファラッドの範囲内の静電容量と、2.6平方ミリメートル未満の主外面領域とを有する。
このタグインレイはアンテナを有し、アンテナは、アンテナを使用前に微調整する必要がないよう一定である効率を有する。更にこのタグインレイは、リーダ結合アンテナ及びチップコンデンサモジュールのサイズが小さいため、小さなサイズを有する。従ってこのタグインレイは、小型の無線タグの作製に好適である。
タグインレイの受動部品は、80ピコファラッド~120ピコファラッドの範囲内の静電容量を有することができる。この静電容量の範囲は、リーダ結合アンテナのサイズの低減及びRF性能の最適化のために好ましい。
タグインレイのチップコンデンサモジュールは、約100ピコファラッド(pf)の静電容量を有することができる。
一実施形態では、タグインレイの受動部品は、0.3ミリメートル未満の厚さを有する。別の実施形態では、受動部品は、0.6ミリメートル未満の厚さを有する。
タグインレイのチップコンデンサモジュールは更に、受動部品を受け入れる金属基層を含むことができる。金属基層は、視認可能な特徴部分が設けられた主外面を含む。
視認可能な特徴部分は、文字列及び模様からなる群から選択される少なくとも1つの要素を含むことができる。
本出願は更に、ウェアラブルフィットネストラッカーなどのウェアラブル電子デバイスを提供する。ウェアラブルデバイスは、上述したタグインレイを含む。
本出願はまた、パスポート用の電子データページを提供する。電子データページは、パスポートのユーザに関する情報を含む。データページは、複数のプラスチック製シートと、上述したタグインレイとを含む。プラスチック製シートは、インレイがプラスチック製シートの間に配置されるようにして、重ねて配置される。プラスチック製シート及びインレイは、チップコンデンサモジュールの外面に設けられたタグインレイの視認可能な特徴部分をユーザが視認できるよう、タグインレイのチップコンデンサモジュールに隣接した透明部分を含む。
アンテナユニットを含むインレイを備えたデュアルインタフェース型スマートカードの上面図を示す。 図1のデュアルインタフェース型スマートカードを示し、ここでスマートカードは更に、接触インタフェースと、アンテナユニットに誘導結合されたチップモジュールアンテナを備えたスマートカード集積回路(IC)モジュールとを含む。 図1のA-A線に沿った、スマートカードのインレイの一部分の断面図を示し、その部分はアンテナユニットを含む。 図1のスマートカードのスマートカードICモジュールに誘導結合された、アンテナユニットの等価電気回路を示す。 インレイを備えた非接触型スマートカードの上面図を示し、インレイは、スマートカードICモジュールと、スマートカードICモジュールに電気的に接続されたアンテナユニットとを含む。 図5のスマートカードのアンテナユニットの等価電気回路を示す。 2つの端子を有するアンテナユニットを含むインレイを備えたデュアルインタフェース型スマートカードの上面図を示す。 図7のデュアルインタフェース型スマートカードの上面図を示し、スマートカードは更に、接触インタフェースと、アンテナユニットの端子に電気的に接続されたスマートカードICモジュールとを含む。 図1の複数のアンテナユニットを備えたインレイシートを示す。 図9のインレイシートの製造方法のフローチャートを示す。 図1のスマートカードの変形例であるデュアルインタフェース型スマートカードの上面図を示す。 図11のスマートカードのアンテナユニットの寸法を示す。 図12のアンテナユニットと他のインレイのアンテナの間の比較を示す。 最大サイズのアンテナユニットを備えた非金属製デュアルインタフェース型スマートカードの上面図を示す。 2/3のサイズのアンテナユニットを備えた別の非金属製デュアルインタフェース型スマートカードの上面図を示す。 半分のサイズのアンテナユニットを備えた更なる非金属製デュアルインタフェース型スマートカードの上面図を示す。 大きな非占有スペースを有する、図15の非金属製スマートカードを示す。 第1の位置に配置されたアンテナユニットを備えた、第1の非金属製スマートカードを示す。 第2の位置に配置されたアンテナユニットを備えた、第2の非金属製スマートカードを示す。 第3の位置に配置されたアンテナユニットを備えた、第3の非金属製スマートカードを示す。 第4の位置に配置されたアンテナユニットを備えた、第4の非金属製スマートカードを示す。 図21のアンテナユニットのチップコンデンサモジュールを示し、チップコンデンサモジュールは、視認可能な特徴部分がエッチングされた金属基層を含む。 インレイを備えた非金属製非接触型スマートカードを示し、インレイは、スマートカードICモジュールと、スマートカードICモジュールに電気的に接続されたアンテナユニットとを含む。 電子デバイス用の第1の無線タグインレイを示す。 図24の第1の無線タグインレイの変形例である、無線デバイス用の第2の無線タグインレイを示す。 図24の第1の無線タグインレイの変形例である、無線デバイス用の第3の無線タグインレイを示す。
以下の説明では、本出願の実施形態を説明する詳細が提供される。しかしながら、これらの実施形態が、そのような詳細を用いずに実施されてもよいことは、当業者には明らかである。
これらの実施形態は、一部に類似部分を有する。これらの類似部分は、同一の名称を有する場合、又はアルファベットの記号を伴った類似の符号を有する場合がある。ある類似部分の説明は、参照によって別の類似部分にも適宜適用され、これにより本開示を制限することなく記載の繰り返しを減らす。
図1及び2は、誘導結合技術を用いたデュアルインタフェース型スマートカード1を示す。スマートカード1は、カードリーダなどの外部又は遠隔カード利用デバイスに無線接続されるように構成される。
スマートカード1は、カード本体4と、スマートカード集積回路(IC)モジュール10と、誘導結合インレイ13と、接触利用のインタフェース78を含む。図2において良く分かるように、スマートカードICモジュール10は接触利用のインタフェース78に電気的に接続され、更にインレイ13に誘導結合される。
カード本体4は、略長方形の金属の層で作製される。金属製本体4は、開口7と、開口7から金属製本体4の外縁部まで延在するスロット17とを有する。誘導結合インレイ13は開口7内に配置される。
金属製本体4の開口7は、結合開口部分20と、結合開口部分20に接続されたアンテナ開口部分23とを含む。結合開口部分20はスロット17の端部に接続される。この例では、結合開口部分20は略長方形であるのに対し、アンテナ開口部分23は、直線状の縁部を有する切られた円の形状である。この直線状の縁部は、長方形の結合開口部分20に接続されている。
スマートカードICモジュール10は、超小型電子チップ27及びチップモジュールアンテナ29を含む。チップモジュールアンテナ29は、超小型電子チップ27の出力パッドに電気的に接続される。チップモジュールアンテナ29は、1回以上の巻きで構成された、金属のエッチングで形成されたアンテナを指す。
インレイ13は、アンテナユニット32と、アンテナ保持シート35と、厚さ補整シート37と、オーバーレイシート40とを含む。アンテナユニット32、アンテナ保持シート35、厚さ補整シート37、及びオーバーレイシート40は、図3に良く示される。アンテナユニット32は、厚さ補整シート37とオーバーレイシート40の間に配置されたアンテナ保持シート35に埋め込まれる。アンテナ保持シート35は、基層とも呼ばれる。一実施形態では、アンテナ保持シート35の厚さは約150マイクロメートル(μm)、厚さ補整シート37の厚さは200μm、オーバーレイシート40の厚さは約50μmである。
別の実施形態では、インレイ13は更に、オーバーレイシート40に隣接して配置された第1のプラスチック製シートと、厚さ補整シート37に隣接して配置された第2のプラスチック製シートとを含む。
アンテナユニット32は、モジュール結合アンテナ43と、カードリーダ結合アンテナ47と、チップコンデンサモジュール50とを含む。カードリーダ結合アンテナ47は、モジュール結合アンテナ43に電気的に又は一体化により接続される。カードリーダ結合アンテナ47は、チップコンデンサモジュール50にも電気的に接続される。モジュール結合アンテナ43は、チップモジュールアンテナ29に誘導結合される。
モジュール結合アンテナ43は、開口7の結合開口部分20内に配置される。カードリーダ結合アンテナ47は、開口7のアンテナ開口部分23内に配置される。
モジュール結合アンテナ43及びカードリーダ結合アンテナ47は、電線を用いて形成される。電線は、銅、アルミニウム、銀、又は銅、アルミニウム及び銀のうちの少なくとも2つの合金とすることができる。電線は、ラッカーを用いて絶縁されることができる。
モジュール結合アンテナ43は、1回以上の電線の巻きで構成されたコイルである。この例では、コイルは、結合開口部分20の長方形形状よりも小さな、略長方形の形状を有する。換言すれば、そのコイルは、間隙によって結合開口部分20の縁部から離されている。
カードリーダ結合アンテナ47もまた、1回以上の電線の巻きで構成されたコイルである。この例では、コイルは、アンテナ開口部分23の切られた円の形状よりも小さな、略円形の形状を有する。換言すれば、円形コイルは、間隙によってアンテナ開口部分23の弧から離されている。この円形のコイルは電線の2つの端子を含み、これらはこの円形のコイルの中心付近に配置される。
チップコンデンサモジュール50は、モジュール結合アンテナ43、カードリーダ結合アンテナ47、及びチップコンデンサモジュール50が直列接続されて電気的ループが形成されるようにして、カードリーダ結合アンテナ47の2つの端子に直流的に接続される。この電流接続は、熱圧着、導電性接着剤、又ははんだ接合を用いてなされることができる。
チップコンデンサモジュール50は、個別のセラミックコンデンサを有する金属基層と、セラミックコンデンサを有するその基層をカプセル化するプラスチック製パッケージとを含む。プラスチック製パッケージは、1つ以上の樹脂層で作製される表面実装デバイス(SMD)パッケージ又はチップオンボード(COB)パッケージの形態で提供されることができる。セラミックコンデンサは一般に、セラミック誘電層で隔てられた少なくとも2つの導電体を含む。
一実施形態では、チップコンデンサモジュール50は、長さが約8mm、幅が約5mmであり、長さ約0.4mm、幅約0.2mm、厚さ約0.2mm(0.3mm未満)の直方体ブロックの形状を有するセラミックコンデンサを備える。セラミックコンデンサは100ピコファラッド(pf)の静電容量を有し、許容誤差は±5pfである。
別の実施形態では、チップコンデンサモジュール50はセラミックコンデンサを1個だけ含み、これはカードリーダ結合アンテナ47の端子に直流的に接続される。このセラミックコンデンサは、長さ約1.6mm、幅約0.8mm、厚さ約0.5mm(0.6mm未満)の直方体ブロックの形状を有する。このセラミックコンデンサは100pfの静電容量を有し、許容誤差は±5pfである。
図4は、アンテナユニット32の等価電気回路を示す。アンテナユニット32は、アンテナユニット32の効率又はRF性能が最適化又は最大化される所定の周波数で共振するように構成された共振回路である。その共振周波数は、約13.56メガヘルツ(Mhz)である。共振周波数は、アンテナユニット32のインダクタンス及び静電容量に本質的に関連する。アンテナユニット32のインダクタンスは、アンテナユニット32のサイズに関連している。アンテナユニット32の静電容量は、図4で記号「Cext」で示されているチップコンデンサモジュール50の静電容量によって実質的に決まる。
共振周波数では、アンテナユニット32のインダクタンスのインピーダンスは、チップコンデンサモジュール50の静電容量のインピーダンスと実質的に等しい。静電容量のインピーダンスとインダクタンスのインピーダンスの間の関係は、次の式により表される。
Figure 2022078009000002
ここで、Cextは、チップコンデンサモジュールの静電容量であり、
Lは、アンテナユニットのインダクタンスであり、
fresは、共振周波数である。
これは、アンテナユニット32のインダクタンスが、チップコンデンサモジュール50の静電容量に反比例することを意味している。インダクタンスが小さいほど静電容量が大きくなり、逆もまた同様である。インダクタンスが大きいほど、アンテナを形成するために必要な電線の巻きの回数が多くなり、従ってアンテナのサイズが大きくなる。インダクタンスが小さいほど、アンテナを形成するために必要な電線の巻きの回数が少なくなり、従ってアンテナのサイズが小さくなる。
チップコンデンサモジュール50のセラミックコンデンサは、その静電容量がより大きい場合には相対的に小さなサイズを有するため、チップコンデンサモジュール50は、インレイ13が占有するスペースでのわずかな部分しか占有しない。従ってアンテナユニット32は、小さなインダクタンス及び大きな静電容量を有して、相対的に小さくされることができる。そして、金属製本体4の開口7のサイズを小さくすることができ、これによってカード本体4の金属部分のサイズを大きくすることができる。
しかしながら、アンテナユニット32のインダクタンスが小さすぎる場合、アンテナユニット32は、スマートカード1の電子部品に給電するために十分なRFエネルギが誘導されないことがある。従ってチップコンデンサモジュール50の静電容量は、所定の上限値よりも大きくされることはできない。その一方で、開口7のサイズを可能な限り小さくするために、チップコンデンサモジュール50の静電容量は可能な限り大きいことが好ましい。従って、静電容量を所定の下限値よりも小さくすることはできない。
チップコンデンサモジュール50のセラミックコンデンサが、40ピコファラッド(pf)~140pfの範囲内の静電容量を有するように選択されることができることが検証されている。チップコンデンサモジュール50の静電容量は、セラミックコンデンサの静電容量と本質的に同じである。
更に最適化されたアンテナユニット32については、セラミックコンデンサは好ましくは、80pf~120pfの範囲内の静電容量を有するように選択される。金属製本体4の開口7をより小さくするために、静電容量の範囲の下限を上げることにより、アンテナユニット32のサイズを低減する。アンテナユニット32のRF性能を向上させるために、静電容量の範囲の上限を下げる。
一実施形態では、チップコンデンサモジュール50は100pfの静電容量を有し、許容誤差は±5pfである。このチップコンデンサモジュール50を有するアンテナユニット32は、最適なRF性能を有し、金属製本体4の開口7をかなり小さくする。
使用時、カードリーダ結合アンテナ47は、外部のカードリーダのリーダアンテナと誘導結合するために使用される。カードリーダは、共振周波数を有する無線信号を、カードリーダ結合アンテナ47に送る。次にカードリーダ結合アンテナ47はこの信号を受信し、受信した信号をモジュール結合アンテナ43に送る。その後にモジュール結合アンテナ43はこの信号を受信し、受信した信号を、誘導結合を介して、スマートカードICモジュール10のチップモジュールアンテナ29に送る。その後にチップモジュールアンテナ29は、受信した信号を、スマートカードICモジュール10の超小型電子チップ27に送る。次に超小型電子チップ27は、その無線信号を、超小型電子チップ27へ給電するための及び/又は処理するための電気信号に変換する。
同様に、超小型電子チップ27は、データを、チップモジュールアンテナ29へ、モジュール結合アンテナ43へ、カードリーダ結合アンテナ47へ、カードリーダのアンテナへ、そしてカードリーダへ送って処理するための無線信号に変換する機能を果たす。
スロット17は、金属製本体4の開口7の周りの伝導性ループを除去することによって、渦電流が、金属製本体4内の開口7を取り囲む閉ループを流れるのを防止するように機能する。これは、インレイ13のアンテナユニット32が動作するための十分な磁場強度の存在を可能にする。
接触利用のインタフェース78は、国際標準化機構(ISO)/国際電気標準会議(IEC)7816の規格に準拠している。接触利用のインタフェース78は、超小型電子チップ27に電気的に接続された複数の接触パッドを含む。接触パッドは、スマートカード1をカードリーダ内に入れた時に、カードリーダの接点ピンに触れるよう構成される。この接触は、超小型電子チップ27をカードリーダに電気的に接続して、カードリーダと超小型電子チップ27の間でのエネルギ及びデータの伝送を可能にするように機能する。
図5は、直接接続技術を用いた非接触型スマートカード1bを示す。スマートカード1bは、スマートカード1の変形例である。スマートカード1bは、配置及び機能的な関係の点で、スマートカード1での対応する部品と同様の部品を含む。
簡潔に述べると、非接触型スマートカード1bは、開口7bを備えた金属製本体4bと、直接接続インレイ13bとを含む。インレイ13bは開口7b内に配置される。
直接接続インレイ13bは、スマートカード1の誘導結合インレイ13とは異なっている。詳しくは、インレイ13bは、超小型電子チップ27bと、カードリーダ結合アンテナ47bと、チップコンデンサモジュール50bとを含む。チップコンデンサモジュール50bはカードリーダ結合アンテナ47bに電気的に接続され、このカードリーダ結合アンテナ47bは、超小型電子チップ27bにも電気的に接続される。インレイ13bの等価電気回路を図6に示す。チップコンデンサモジュール50bは、チップコンデンサモジュール50b及び超小型電子チップ27bが、製造中に同一の設備を用いて同様の方法で加工されることができるように、超小型電子チップ27bの寸法と同様の寸法を有するCOBパッケージで提供されることができる。
図7及び8は、直接接続技術を用いたデュアルインタフェース型スマートカード1cを示す。スマートカード1cは、スマートカード1の別の変形例である。スマートカード1cの部品と、デュアルインタフェース型スマートカード1の部品とは、同様の配置及び機能的な関係を有する。
簡潔に述べると、デュアルインタフェース型スマートカード1cは、開口7cを備えた金属製本体4cと、超小型電子チップ27cと、直接接続インレイ13cと、接触利用のインタフェース78cとを含む。超小型電子チップ27c及び接触利用のインタフェース78cを図8に示す。インレイ13cは開口7c内に配置される。超小型電子チップ27cは、インレイ13cと、接触利用のインタフェース78cとに電気的に接続される。
この直接接続インレイ13cは、カードリーダ結合アンテナ47cと、カードリーダ結合アンテナ47cに電気的に接続されたチップコンデンサモジュール50cとを含む。カードリーダ結合アンテナ47cは、インレイ13cの一部ではない超小型電子チップ27cに電気的に接続された2つの端子を有する。
図9は、複数のカードトランスポンダを備えたインレイシート53を示し、各トランスポンダは、デュアルインタフェース型スマートカード1の上述したアンテナユニット32と同様である。カードトランスポンダは、マトリックスに配置される。インレイシート53は、以下で説明される方法により製造される。
図10は、インレイシート53の製造方法のフローチャート60を示す。
この方法は、アンテナ保持シート35を提供するステップ62を含む。
その後、アンテナ保持シート35にミリング加工、切削加工、又はパンチング加工を施し、所定の位置に複数の開口を備えたアンテナ保持シート35を提供する。各開口は、チップコンデンサモジュール50を収容するためのものである。
次に、アンテナ保持シート35が接着テープの接着層に取り付けられるようにして、接着テープがアンテナ保持シート35に隣接して配置される。
その後にアンテナ保持シート35を支持面に配置し、ここで接着テープは支持面に置かれる。これにより、チップコンデンサモジュール50をアンテナ保持シート35の開口内に容易に配置することができる。
そして、ステップ64において、別個に製造されたチップコンデンサモジュール50をそれぞれ対応する開口に挿入し、ここでチップコンデンサモジュール50は接着テープに取り付けられる。
その後に、複数の電線をそれぞれアンテナ保持シート35に取り付けて、各アンテナユニット32のモジュール結合アンテナ43及びカードリーダ結合アンテナ47を形成する。各アンテナユニット32のカードリーダ結合アンテナ47は、対応するチップコンデンサモジュール50を取り囲む。ステップ66では、埋め込みによって電線をアンテナ保持シート35に固定する。その後に、次のステップ68において、電線を例えば電流接続によりチップコンデンサモジュール50に接続する。
次にステップ70において、厚さ補整シート37がチップコンデンサモジュール50の上側部品及び電線を押すようにして、厚さ補整シート37をアンテナ保持シート35に配置する。
その後に、接着テープをアンテナ保持シート35から除去する。
次にオーバーレイシート40をアンテナ保持シート35の下に与える。ステップ72において、オーバーレイシート40はアンテナ保持シート35に接する。
この後に、ステップ74において、オーバーレイシート40、アンテナ保持シート35、及び厚さ補整シート37が積層される。ここでこれらのシートは互いに対して押し付けられて、インレイシート53を形成する。
上記方法は、第1のプラスチック製シートをオーバーレイシート40に隣接して与える、更なるステップを含むことができる。そしてその第1のプラスチック製シートはオーバーレイシート40に接する。
上記方法はまた、第2のプラスチック製シートを厚さ補整シート37に隣接して与える、別の更なるステップを含むことができる。そしてその第1のプラスチック製シートは厚さ補整シート37に接する。
アンテナユニット32、32b、32cの異なる実施形態も可能である。チップコンデンサモジュール50、50b、50cは、並列に配置された2つ以上の個別のコンデンサを含むことができる。チップコンデンサモジュール50、50b、50cは、1つのパッケージで提供されることができるいずれの個別のコンデンサであってもよい。これらの個別のコンデンサも、アンテナユニット32、32b、32cのカードリーダ結合アンテナ47、47b、47cに直接、電気的に接続されることができる。
インレイ13、13b、13cは、重ねて配置された異なる数の層を含んでもよい。インレイ13、13b、13cの部品も、その製造プロセスを簡略化するために異なって配置されていてもよい。
金属製本体4、4b、4cの開口7、7b、7cは、様々な幾何学的形状を有することができる。一実施形態では、開口の結合開口部分は正方形であり、開口のアンテナ開口部分は長方形である。
別の実施例を図11に示す。この図は、異なる形状の開口7dを有するデュアルインタフェース型スマートカード1dを示す。開口7dは、結合開口部分20dと、結合開口部分20dに接続されたアンテナ開口部分23dとを含む。アンテナ開口部分23dのサイズは、上述したスマートカード1のアンテナ開口部分23のサイズと略同一である。結合開口部分20dは、長方形部分20d1及び三角形部分20d2を含む。長方形部分20d1はアンテナ開口部分23dに接続される。三角形部分20d2の底辺は長方形部分20d1に接続され、三角形部分20d2の底辺の反対側の先端が切り取られた頂点は、金属製本体4dの外縁部に接する。その先端が切り取られた頂点の開口部分は、上述したスマートカード1のスロットとして機能する。
スマートカード1dは更に誘導結合インレイ13dを含み、これは上述した他の誘導結合インレイ13及び13aと同様である。
簡潔に述べると、誘導結合インレイ13dはアンテナユニット32dを含み、これはモジュール結合アンテナ43dと、カードリーダ結合アンテナ47dと、チップコンデンサモジュール50dとを含む。
図12により良く示されるように、モジュール結合アンテナ43dは、長さ約15ミリメートル(mm)、幅約11.62mmの長方形の形状を有し、カードリーダ結合アンテナ47dは直径約25mmの円の形状を有する。カードリーダ結合アンテナ47dは、絶縁電線により、モジュール結合アンテナ43dに一体化により接続される。チップコンデンサモジュール50dはカードリーダ結合アンテナ47dの2つの端子に接続され、ここでその端子は、円形のカードリーダ結合アンテナ47dの内部のスペースに配置される。チップコンデンサモジュール50dは、長さ約8mm、幅約5mmの長方形のブロックの形状を有する。アンテナユニット32dは、約754平方ミリメートル(mm2)の面積を占有し、これは2つのアンテナ43d、47dが占有する面積、及びモジュール結合アンテナ43dとカードリーダ結合アンテナ47dの間に配置された絶縁電線が占有するスペースを含む。
別の誘導結合カードインレイの外側コイルアンテナに比べて、アンテナユニット32dのサイズはかなり小さい。アンテナユニット32dは約754mm2の面積を占有するが、他のカードインレイのコイルアンテナは、図13に示されているように、2800mm2を超える面積を占有する場合がある。これは、他の誘導結合カードインレイが多くの場合、静電容量が小さい共振コンデンサを有するためである。その共振コンデンサは、互いに対して平行な絶縁電線又はエッチングされた金属の絶縁層で作製され、大きな静電容量を備えたそのような共振コンデンサを作製することは困難である。従って、約13.56メガヘルツである所定の共振周波数で動作するLC共振回路を形成するためには、高いインダクタンスを有する大型のアンテナが必要となる。
その結果、誘導結合インレイを収容するスマートカード1、1dの開口のサイズが小さくなる。従ってスマートカード1、1dはそれぞれ、他の金属製カードに比べて大きな金属部分を有する。従ってこれらのスマートカードはより重い。
これらのスマートカード1、1dは、容易に曲げられることができない。それはより多くの金属が存在し、より高い曲げ力が必要となるためである。更に、金属部分と、金属製カード本体を覆うプラスチック製シートの間の接着面積が大きくなり、それにより、より機械的に安定で剛性の高いカードが提供される。
まとめると、上述した改良された非接触型スマートカード及びデュアルインタフェース型スマートカードは、複数の利点を提供する。
インレイの組み立てのために外部で製造される改良されたインレイのチップコンデンサモジュールは、一定である正確な静電容量を有することにより、インレイのアンテナは、インレイの組み立て後にアンテナを微調整する必要なしに、一定である効率を有することができる。これにより、インレイの総製造コストが低減される。
チップコンデンサモジュールはまた、配線によるアンテナ及び内部の容量構造が絶縁電線を用いて作製される、又はエッチングで形成されたアンテナ及び内部の容量構造が、エッチングされた金属の複数の絶縁層を用いて作製される、他のインレイでの内部の容量構造の使用を排除する。その内部の容量構造は、電線を並列に配置することによって、又は誘電シートで隔てられた金属層を互いに重ねて配置することによって作製される。このような内部の容量構造は多くの場合、より大きなスペースを占有する。更に、電線コンデンサの形成は、多くの場合に、電線の高精度での配置のためにより遅い速度で動作する、超精密の電線埋め込み設備を必要とする。
更に、上述した改良されたインレイはサイズが小さい。これにより、この改良されたインレイを収容するスマートカードの開口のサイズもまた、小さくすることができる。従ってスマートカードの金属部分を大きくすることができ、これによりスマートカードをより堅固で重くすることが可能であり、より高級な感覚や一流のイメージをカードのユーザに提供することができる。
外部のチップコンデンサモジュールの使用により、改良されたスマートカードの効率も向上される。これにより、この改良されたスマートカードは、例えば銀行取引及び政府関連の取引のために使用されるカードに必要な特定のRF性能を満たすという認定を得ることが容易になる。
更に、個別のコンデンサの使用により、スマートカードの製造業者は、非金属製カードにも使用される標準的なスマートカードICを使用することができ、より容易な在庫管理を
もたらす。
本出願はまた、図14に示される最大サイズのアンテナを有する非金属製デュアルインタフェース型スマートカード100も提供する。カード100は、開口を有する金属層を有さない。その代わりに、それはプラスチック材料で作製される。
カード100は、インレイ113と、複数のプラスチック製フラットシートと、複数の電子モジュールとを含む。
インレイ113及びフラットシートは、略同一の長方形の形状を有する。インレイ113及びフラットシートは重ねて配置され、ここでインレイ113の外縁部は、フラットシートの外縁部に隣接して配置される。インレイ113は複数のフラットシートの間に配置される。電子モジュールはフラットシート及びインレイ113に埋め込まれる。カード100の部品は当該技術分野において公知であるため、簡素化のために、以下では特定のパーツについてのみ説明する。
インレイ113はコイルアンテナユニット132を含み、コイルアンテナユニット132は、フラットシートに埋め込まれた電子モジュールであるスマートカード100のスマートカードICモジュール110に誘導結合される。スマートカードICモジュール110は、チップモジュールアンテナを有する超小型電子チップを含むことができる。超小型電子チップは、フラットシートに埋め込まれたカード100の別の電子モジュールである接触利用のインタフェースの複数の接触パッドに電気的に接続される。一実施形態では、スマートカードICモジュール110は、チップモジュールアンテナを有する第1の超小型電子チップと、接触パッドに電気的に接続された第2の超小型電子チップとを含む。
コイルアンテナユニット132は、モジュール結合アンテナ部分143と、カードリーダ結合アンテナ部分147と、チップコンデンサモジュール150とを含む。カードリーダ結合アンテナ部分147は、モジュール結合アンテナ部分143に電気的に又は一体化により接続される。モジュール結合アンテナ部分143は、スマートカードICモジュール110のチップモジュールアンテナと誘導結合するために、スマートカードICモジュール110の近傍に配置される。カードリーダ結合アンテナ部分147は、略長方形の形状を形成する1つ以上のループに配置された電線で作製される。この長方形は、カード本体の主表面の略全体を覆う領域を有する。カードリーダ結合アンテナ部分147は、チップコンデンサモジュール150に接続された2つの端子を有する。
チップコンデンサモジュール150は、上述したチップコンデンサモジュール50と同様である。簡潔に述べると、チップコンデンサモジュール150は、カードリーダ結合アンテナ部分147が外部のカードリーダのリーダアンテナに誘導結合できるよう、コイルアンテナユニット132を約13.56メガヘルツである所定の周波数で共振させることができる静電容量を有する共振コンデンサとして機能する。一実施形態では、チップコンデンサモジュール150は約100pfの静電容量を有し、許容誤差は±5pfである。
図15は、2/3のサイズのアンテナを備えたカード100の変形例である、別のカード100aを示す。カード100aは、同様の機能を有しかつ同様の構造で構成された、カード100の部品と同様の部品を有する。カード100のカードリーダ結合アンテナ部分147と異なる点として、カード100aのカードリーダ結合アンテナ部分147aは、略長方形の形状を備える。この長方形は、カード本体の主表面の約2/3を覆うようにして、カードの1つの長辺の外縁部と、2つの短辺の外縁部とに隣接して配置される。
図16は、半分のサイズのアンテナを備えたカード100の変形例である、別のカード100bを示す。カード100aは、同様の機能を有しかつ同様の構造で構成された、カード100の部品と同様の部品を有する。カード100のカードリーダ結合アンテナ部分147と異なる点として、カード100bのカードリーダ結合アンテナ部分147bは、略長方形の形状を備える。この長方形は、カード本体の主表面の約半分を覆うようにして、カードの1つの長辺の外縁部と、2つの短辺の外縁部とに隣接して配置される。
カード100a及び100bの両方に関し、カード本体の長方形アンテナの外側の領域は、エンボス加工のために使用されることができ、これによりカードユーザにアピールするために、より多くのデザインの特徴をカードに組み込むことができる。
これらの非金属製スマートカード100、100a、100bは、複数の利点を提供する。
チップコンデンサモジュールは正確かつ一定である静電容量を有し、これによりインレイのコイルアンテナユニットは、インレイの組み立て後にコイルアンテナユニットを微調整する必要なしに、一定である効率を有することができる。これにより、インレイの総製造コストを低減することができる。
更に、チップコンデンサモジュールは小さく、かつ高い静電容量を有し、これによってコイルアンテナユニットはより小さくなる。従ってコイルアンテナユニットは、インレイ内で小さなスペースしか占有しない。これにより、カードのインレイは大きな非占有スペースを有することができる。この非占有スペースは、他のプラスチック製カードがスペースの制限によって有することができない追加の機能又はデザインの特徴を組み込むために使用されることができる。大きな非占有スペース160を有するスマートカードの一例を、図17に示す。スペース160は、カードリーダ結合アンテナ147bに電気的に結合されることができる1つ以上の電子モジュールを配置するために使用されることができる。その電子モジュールは、スマートカードのバッテリーにも接続されることができる。
上記電子モジュールとしては、カードのロゴなどの画像を光らせるための複数の発光ダイオード(LED)を備えた光源や、カードユーザの指紋模様を読み取るための生体指紋センサや、支払取引毎に使用されたカードの認証のための独自の番号を生成する(異なる取引に対して生成される番号が異なる)ための動的セキュリティーコード(dCVV)デバイスや、スマートカードの情報を示すための有機発光ダイオード(OLED)ディスプレイや、カードユーザから暗証番号(PIN)を受け取るための暗証番号入力パッドなどであり得る。各電子モジュールは、ユーザの要求に応じて所定の位置に配置されることができる。これらの追加の機能的特徴及びデザインの特徴により、多様なカードユーザにカードをより魅力的なものとすることができる。
コイルアンテナユニット132は、ユーザの要求に応じて様々なサイズ及び形状を有することができる。それは小型であり、図18、19、20、21に示されているようにインレイ113での小さなスペースを占有するものにすることができ、インレイ113は大きな非占有スペース160を有する。そのスペース160は、上述の電子モジュールの配置のために使用されることができる。スペース160は、その一部又は全体が、スマートカードの作製中に透明プラスチック材料で覆われることもできる。スマートカードの透明部分がスマートカードの他のデザインの特徴と調和して、スマートカードの美的外観を向上させることができる。
スマートカードの透明部分は、スマートカード内に埋め込まれた独自の特徴部分をカードユーザが見ることができるようにして、設けられることができる。独自の特徴部分は、文字列及び/又は模様、例えばロゴにすることができる。その独自の特徴部分は多くの場合、チップコンデンサモジュールの金属基層の主表面にエッチングされる。独自の特徴部分の一例を図22に示す。この図は、金属基層を備えたチップコンデンサモジュール150を有するスマートカード100を示す。金属基層には、文字列及び/又は模様で構成された特徴部分がエッチングされている。その模様は、曲がった複数の線を含んでもよい。その特徴部分は、チップコンデンサモジュール150に隣接して設けられたスマートカード100の透明部分165を通して見ることができる。その独自の視認可能な特徴部分は、スマートカード内に埋め込まれているため複製が困難である。この独自の視認可能な特徴部分は、この独自のセキュリティ用の特徴部分を有する本物のスマートカードを、同じセキュリティ用の特徴部分を有さない他のスマートカードから区別するために容易に認識されることができる、セキュリティ用の特徴部分として機能し得る。
図23は、直接接続技術を用いた別のプラスチック製の非接触型スマートカード100を示す。カード100はインレイ113を含む。インレイ113は、カードリーダ結合アンテナ147を備えたアンテナユニット132と、チップコンデンサモジュール150と、スマートカードICモジュール110とを含む。カードリーダ結合アンテナ147は、チップコンデンサモジュール150及びスマートカードICモジュール110に電気的に接続される。チップコンデンサモジュール150は、スマートカードICモジュール110にも電気的に並列接続される。チップコンデンサモジュール150は個別のセラミックコンデンサを備える。
チップコンデンサモジュール150は、アンテナユニット132がより高い静電容量を有することを必要とする用途のために、アンテナユニット132の実効静電容量を上げるように機能する。このような用途には、ISOサイズのスマートカードが、標準的なスマートカードICモジュールの固有の静電容量の低さにより十分なRF性能を提供しない場合に、カードリーダのインフラストラクチャと適合させることが含まれる。標準的な固有の静電容量は多くの場合、約17pfである。RF性能を満たすために、ISOサイズのスマートカードは、多くの場合に例えば約70pfといったより高い固有の静電容量を有する特別なスマートカードICモジュールを用いて作製される。しかしながらこの特別なスマートカードICモジュールは、標準的なスマートカードICモジュールとチップコンデンサモジュールの組み合わせのコストに比べるとはるかに高価である。チップコンデンサモジュールをISOサイズのスマートカードに組み込めば、特別なスマートカードICモジュールの使用を避けることができ、それによってISOサイズのスマートカードの製造コストを低減することができる。更に、標準的なスマートカードICモジュールは多くの場合に容易に入手可能であり、従ってリードタイムを短縮できると共に、標準的なスマートカードICモジュールの在庫管理コストを低減することができる。
本出願はまた、タグインレイを備えた無線タグも提供する。
図24は、無線タグのための第1のタグインレイ213を示す。その無線タグは、キーフォブ又はウェアラブル電子デバイスといった携帯型電子デバイスに埋め込まれること又は取り付けられることができる。キーフォブとは、例えば携帯機器、コンピュータシステム、ネットワークサービス、及びデータへのアクセスを制御及び保護するためのビルトイン認証を備えた小型のセキュリティデバイスを指す。ウェアラブルデバイスとは、例えばアクセサリーとして身に着けることができる又は衣服に埋め込むことができる電子デバイスを指す。
第1のタグインレイ213は、アンテナユニット232を含む。アンテナユニット232は、タグリーダ結合アンテナ247と、チップコンデンサモジュール250と、タグ集積回路(IC)モジュール210とを含む。タグリーダ結合アンテナ247は、チップコンデンサモジュール250及びタグICモジュール210に電気的に接続される。チップコンデンサモジュール250は、タグスマートカードICモジュール210にも電気的に並列接続される。チップコンデンサモジュール250もまた、上述した非金属製のデュアルインタフェース型スマートカード100のチップコンデンサモジュール150と同様である。タグICモジュール210は超小型電子チップを含む。タグリーダ結合アンテナ247は、略正方形の形状を形成する複数回の巻きを有する。
図25は、無線タグのための第2のタグインレイ213を示す。第2のタグインレイ213は、配置及び機能的な関係の点で、第1のタグインレイ213での対応する部品と同様の部品を含む。第2のインレイ213のタグリーダ結合アンテナ247は、略円形の形状を形成する複数回の巻きを有する。
図26は、無線タグのための第3のタグインレイ213を示す。第3のタグインレイ213は、配置及び機能的な関係の点で、第1のタグインレイ213での対応する部品と同様の部品を含む。第3のインレイ213のタグリーダ結合アンテナ247は、略長方形の形状を形成する複数回の巻きを有する。
本出願はまた、パスポートの電子データページを提供する。パスポートの電子データページは、複数のプラスチック製シートと、上述したタグインレイ213とを含む。プラスチック製シートは、そのインレイ213がプラスチック製シートの間に配置されるようにして、重ねて配置される。プラスチック製シート及びインレイ213の積層体は、インレイ213のチップコンデンサモジュール250に隣接して配置された透明部分を含む。
チップコンデンサモジュール250は、金属基層と、金属基層の主内面に取り付けられた個別のコンデンサとを含む。金属基層は、金属基層のその内面の裏に主外面を有する。その外面には、文字列及び/又は模様で構成された独自の視認可能な特徴部分がエッチングされている。
透明部分は、人がその独自の特徴部分を見ることができる機能を果たし、独自の特徴部分は、パスポートの真正性を判断するためのセキュリティ用の特徴部分として機能する。
タグインレイ213のタグリーダ結合アンテナ247のサイズ及び形状は、ユーザの要求に応じて変更されることができる。
上記の説明は多数の具体的内容を含んでいるが、これは実施形態の範囲を限定するものとして解釈されるべきでなく、単に予期し得る実施形態の例示を提供するものである。これらの実施形態の上述した利点は、特にこれらの実施形態の範囲を限定するものとして解釈されるべきでなく、ここで説明されている実施形態を実施した場合の見込まれる成果を単に説明するものである。したがって、これらの実施形態の範囲は、与えられた例によってではなく、特許請求の範囲及びその均等物によって決まる。
1 スマートカード
1b スマートカード
1c スマートカード
1d スマートカード
4 カード本体
4b カード本体
4c カード本体
4d カード本体
7 開口
7b 開口
7c 開口
7d 開口
10 スマートカードICモジュール
10b スマートカードICモジュール
10c スマートカードICモジュール
13 インレイ
13b インレイ
13c インレイ
13d インレイ
17 スロット
17b スロット
17c スロット
20 結合開口部分
20b 結合開口部分
20c 結合開口部分
20d 結合開口部分
20d1 結合開口部分の長方形部分
20d2 結合開口部分の三角形部分
23 アンテナ開口部分
23b アンテナ開口部分
23c アンテナ開口部分
23d アンテナ開口部分
27 超小型電子チップ
27b 超小型電子チップ
27c 超小型電子チップ
29 チップモジュールアンテナ
32 アンテナユニット
32b アンテナユニット
32c アンテナユニット
32d アンテナユニット
35 アンテナ保持シート
37 厚さ補整シート
40 オーバーレイシート
43 モジュール結合アンテナ
43d モジュール結合アンテナ
47 カードリーダ結合アンテナ
47b カードリーダ結合アンテナ
47c カードリーダ結合アンテナ
47d カードリーダ結合アンテナ
50 チップコンデンサモジュール
50b チップコンデンサモジュール
50c チップコンデンサモジュール
50d チップコンデンサモジュール
53 インレイシート
60 フローチャート
62 ステップ
64 ステップ
66 ステップ
68 ステップ
70 ステップ
72 ステップ
74 ステップ
78 接触利用のインタフェース
78c 接触利用のインタフェース
100 スマートカード
100a スマートカード
100b スマートカード
110 スマートカードICモジュール
110a スマートカードICモジュール
110b スマートカードICモジュール
113 インレイ
113a インレイ
113b インレイ
132 アンテナユニット
132a アンテナユニット
132b アンテナユニット
143 モジュール結合アンテナ
143a モジュール結合アンテナ
143b モジュール結合アンテナ
147 カードリーダ結合アンテナ
147a カードリーダ結合アンテナ
147b カードリーダ結合アンテナ
150 チップコンデンサモジュール
150a チップコンデンサモジュール
150b チップコンデンサモジュール
160 スペース
165 透明部分
210 タグ集積回路モジュール
213 インレイ
232 アンテナユニット
247 タグリーダ結合アンテナ
250 チップコンデンサモジュール

Claims (28)

  1. チップカードであって、
    -開口を含む金属層と、ここで前記開口は前記金属層の外縁部まで延び、
    -チップモジュールアンテナを含むチップモジュールと、
    -前記チップカードが外部のカードリーダ内に配置された時に前記チップモジュールを前記外部のカードリーダに電気的に接続するために、前記チップモジュールに電気的に接続された接触インタフェースと、
    -前記開口に配置されたインレイと
    を含み、前記インレイは、
    -前記チップモジュールアンテナに誘導結合するためのモジュール結合アンテナと、
    -前記外部のカードリーダのリーダアンテナに誘導結合するためのカードリーダ結合アンテナと、ここで該カードリーダ結合アンテナは、前記モジュール結合アンテナに電気的に接続され、
    -前記カードリーダ結合アンテナが所定の周波数で共振できるようにするために、前記カードリーダ結合アンテナに電気的に接続されたチップコンデンサモジュールと、
    を含み、前記チップコンデンサモジュールは、電気エネルギを貯蔵するための少なくとも1つの受動部品を含み、前記少なくとも1つの受動部品は、40ピコファラッド~140ピコファラッドの範囲内の静電容量と、2.6平方ミリメートル未満の主領域とを有する、チップカード。
  2. 前記少なくとも1つの受動部品は、80ピコファラッド~120ピコファラッドの範囲内の静電容量を有する、請求項1に記載のチップカード。
  3. 前記少なくとも1つの受動部品は、0.3ミリメートル未満の厚さを有する、請求項1又は2に記載のチップカード。
  4. 前記少なくとも1つの受動部品は、0.6ミリメートル未満の厚さを有する、請求項1又は2に記載のチップカード。
  5. 前記接触インタフェースは、前記チップモジュールに電気的に接続された複数の接触パッドを含む、請求項1から4のいずれか1つに記載のチップカード。
  6. 前記チップコンデンサモジュールは、約100ピコファラッド(pf)の静電容量を有する、請求項1から5のいずれか1つに記載のチップカード。
  7. チップカード用のインレイであって、該インレイは、
    -前記チップカードのチップモジュールのチップモジュールアンテナに誘導結合するためのモジュール結合アンテナと、
    -外部のリーダアンテナのリーダアンテナに誘導結合するためのカードリーダ結合アンテナと、ここで該カードリーダ結合アンテナは、前記モジュール結合アンテナに電気的に接続され、
    -前記カードリーダ結合アンテナが所定の周波数で共振できるようにするために、前記カードリーダ結合アンテナに電気的に接続されたチップコンデンサモジュールと、
    を含み、前記チップコンデンサモジュールは、電気エネルギを貯蔵するための少なくとも1つの受動部品を含み、前記少なくとも1つの受動部品は、40ピコファラッド~140ピコファラッドの範囲内の静電容量と、2.6平方ミリメートル未満の主領域とを有する、インレイ。
  8. 前記少なくとも1つの受動部品は、80ピコファラッド~120ピコファラッドの範囲内の静電容量を有する、請求項7に記載のインレイ。
  9. 前記チップコンデンサモジュールは、約100ピコファラッド(pf)の静電容量を有する、請求項7又は8に記載のインレイ。
  10. 前記少なくとも1つの受動部品は、0.3ミリメートル未満の厚さを有する、請求項7から9のいずれか1つに記載のインレイ。
  11. 前記少なくとも1つの受動部品は、0.6ミリメートル未満の厚さを有する、請求項7から9のいずれかに記載のインレイ。
  12. 前記カードリーダ結合アンテナは、前記インレイの外縁部に隣接して配置された複数の電線ループを含む、請求項7から11のいずれか1つに記載のインレイ。
  13. 前記チップコンデンサモジュールは、視認可能な特徴部分を備えた金属基層を更に含む、請求項7から12のいずれか1つに記載のインレイ。
  14. 前記視認可能な特徴部分は、文字列及び模様からなる群から選択される少なくとも1つの要素を含む、請求項13に記載のインレイ。
  15. -請求項7から14のいずれか1つに記載のインレイと、
    -チップモジュールアンテナを備えたチップモジュールと、
    -前記チップモジュールに電気的に接続された複数の接触パッドと
    を含み、前記チップモジュールアンテナは、前記インレイのモジュール結合アンテナに誘導結合するようにされる、チップカード。
  16. 複数のプラスチック製シートを更に含み、該プラスチック製シートは、前記インレイが前記プラスチック製シートの間に配置されるようにして重ねて配置され、前記プラスチック製シートは、前記インレイのチップコンデンサモジュールに備えられた視認可能な特徴部分をユーザが見ることができるようにするための透明部分を含む、請求項15に記載のチップカード。
  17. 電子デバイス用のインレイであって、該インレイは、
    -外部のリーダのリーダアンテナに誘導結合するためのリーダ結合アンテナと、ここで該リーダ結合アンテナは、前記電子デバイスのチップモジュールに電気的に接続するための端子を含み、
    -前記リーダ結合アンテナが所定の周波数で共振できるようにするために、前記リーダ結合アンテナに電気的に接続されたチップコンデンサモジュールと
    を含み、前記チップコンデンサモジュールは、電気エネルギを貯蔵するための少なくとも1つの受動部品を含み、前記少なくとも1つの受動部品は、40ピコファラッド~140ピコファラッドの範囲内の静電容量と、2.6平方ミリメートル未満の主領域とを有する、インレイ。
  18. 前記リーダ結合アンテナに電気的に接続された前記チップモジュールを更に含む、請求項17に記載のインレイ。
  19. 前記少なくとも1つの受動部品は、80ピコファラッド~120ピコファラッドの範囲内の静電容量を有する、請求項17又は18に記載のインレイ。
  20. 前記チップコンデンサモジュールは、約100ピコファラッド(pf)の静電容量を有する、請求項17から19のいずれか1つに記載のインレイ。
  21. 前記少なくとも1つの受動部品は、0.3ミリメートル未満の厚さを有する、請求項17から20のいずれか1つに記載のインレイ。
  22. 前記少なくとも1つの受動部品は、0.6ミリメートル未満の厚さを有する、請求項17から20のいずれか1つに記載のインレイ。
  23. 前記チップコンデンサモジュールは、視認可能な特徴部分を備えた金属基層を更に含む、請求項17から22のいずれか1つに記載のインレイ。
  24. 前記視認可能な特徴部分は、文字列及び模様からなる群から選択される少なくとも1つの要素を含む、請求項23に記載のインレイ。
  25. -開口を含む金属層と、ここで前記開口は前記金属層の外縁部まで延び、
    -前記開口に配置された請求項18から22のいずれかに記載のインレイと
    を含む、チップカード。
  26. チップカードであって、
    -開口を含む金属層と、ここで前記開口は前記金属層の外縁部まで延び、
    -チップモジュールと、
    -前記チップカードが外部のカードリーダ内に配置された時に前記チップモジュールを前記外部のカードリーダに電気的に接続するために、前記チップモジュールに電気的に接続された接触インタフェースと、
    -前記開口に配置された請求項17及び19から22のいずれか1つに記載のインレイと、ここで前記インレイのリーダ結合アンテナは、前記チップモジュールに電気的に接続され、
    を含む、チップカード。
  27. パスポート用の電子データページであって、
    -複数のプラスチック製シートと、
    -請求項18から24のいずれかに記載のインレイと、ここで前記インレイは、前記プラスチック製シートの間に配置され、
    を含み、前記プラスチック製シート及び前記インレイは、ユーザが前記インレイの視認可能な特徴部分を見ることができるようにするための透明部分を含む、パスポート用の電子データページ。
  28. インレイの製造方法であって、
    -アンテナ保持シートを提供することと、
    -前記アンテナ保持シートに、チップコンデンサモジュールを受け入れるための開口を設けることと、
    -前記チップコンデンサモジュールを前記開口に挿入することと、
    -電線を前記アンテナ保持シートに取り付けて、カードリーダ結合アンテナが前記チップコンデンサモジュールを取り囲むようにして、モジュール結合アンテナ及び前記カードリーダ結合アンテナを形成することと、
    -前記チップコンデンサモジュールを前記カードリーダ結合アンテナに電気的に接続することと
    を含み、前記チップコンデンサモジュールは、電気エネルギを貯蔵するための少なくとも1つの受動部品を含み、前記少なくとも1つの受動部品は、40ピコファラッド~140ピコファラッドの範囲内の静電容量と、2.6平方ミリメートル未満の主領域とを有する、インレイの製造方法。
JP2021184457A 2020-11-12 2021-11-12 直接接続又は誘導結合技術のためのカードインレイ Active JP7349170B2 (ja)

Applications Claiming Priority (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
SG10202011277T 2020-11-12
SG10202011277T 2020-11-12
US17/390,047 US11551050B2 (en) 2020-11-12 2021-07-30 Card inlay for direct connection or inductive coupling technology
US17/390,047 2021-07-30
EP21206105.5A EP4002210A1 (en) 2020-11-12 2021-11-03 Card inlay for direct connection or inductive coupling technology
EP21206105.5 2021-11-03

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2022078009A true JP2022078009A (ja) 2022-05-24
JP7349170B2 JP7349170B2 (ja) 2023-09-22

Family

ID=78516565

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2021184457A Active JP7349170B2 (ja) 2020-11-12 2021-11-12 直接接続又は誘導結合技術のためのカードインレイ

Country Status (8)

Country Link
US (2) US12050952B2 (ja)
EP (1) EP4002210A1 (ja)
JP (1) JP7349170B2 (ja)
KR (1) KR102749183B1 (ja)
CN (1) CN114764606A (ja)
AU (1) AU2021266220A1 (ja)
CO (1) CO2021015118A1 (ja)
TR (1) TR2021017416A2 (ja)

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US12159180B1 (en) * 2021-11-29 2024-12-03 Metaland Llc RFID enabled metal transaction cards with coupler coil couplings and related methods
USD1015316S1 (en) * 2021-12-10 2024-02-20 Advanide Holdings Pte. Ltd. RFID inlay
USD1003281S1 (en) * 2021-12-14 2023-10-31 Advanide Holdings Pte. Ltd. RFID inlay
USD1002596S1 (en) * 2021-12-14 2023-10-24 Advanide Holdings Pte. Ltd. RFID inlay
JP1734932S (ja) * 2022-09-07 2023-01-19
KR102764444B1 (ko) * 2022-12-26 2025-02-07 주식회사 엔에이블 무접점 스마트 카드
WO2025028851A1 (ko) * 2023-08-03 2025-02-06 주식회사 엔에이블 발광소자가 구비된 무접점 방식의 메탈카드

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH11509024A (ja) * 1996-01-17 1999-08-03 ジャンプリュ エス.セ.ア. カードまたはラベル用の非接触電子モジュール
JP2015130492A (ja) * 2013-12-05 2015-07-16 ローム株式会社 半導体モジュール
US20180018551A1 (en) * 2015-02-02 2018-01-18 Smart Packaging Solutions Contactless chip card with dual antenna

Family Cites Families (60)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE4311493C2 (de) 1993-04-07 2000-04-06 Amatech Advanced Micromechanic IC-Kartenmodul zur Herstellung einer IC-Karte
CN1155913C (zh) 1996-10-09 2004-06-30 Pav卡有限公司 生产芯片卡的方法及芯片卡
DE19703029A1 (de) 1997-01-28 1998-07-30 Amatech Gmbh & Co Kg Übertragungsmodul für eine Transpondervorrichtung sowie Transpondervorrichtung und Verfahren zum Betrieb einer Transpondervorrichtung
CN1179295C (zh) 1997-11-14 2004-12-08 凸版印刷株式会社 复合ic模块及复合ic卡
JP2001014439A (ja) * 1999-07-01 2001-01-19 Fujitsu Ltd Icカード
JP2001043340A (ja) 1999-07-29 2001-02-16 Toppan Printing Co Ltd 複合icカード
JP4365326B2 (ja) 2003-01-03 2009-11-18 アメリカン エクスプレス トラベル リレイテッド サービシーズ カンパニー, インコーポレイテッド 金属を包含したトランザクションカード及びそれを作成する方法
JP3982476B2 (ja) 2003-10-01 2007-09-26 ソニー株式会社 通信システム
US20060005050A1 (en) * 2004-06-10 2006-01-05 Supercom Ltd. Tamper-free and forgery-proof passport and methods for providing same
EP2045872B1 (en) 2007-10-03 2011-08-10 Assa Abloy Ab Coupling device for transponder and smart card with such device
US9165240B2 (en) 2009-10-15 2015-10-20 Feinics Amatech Teoranta Coupling in and to RFID smart cards
US8366009B2 (en) 2010-08-12 2013-02-05 Féinics Amatech Teoranta Coupling in and to RFID smart cards
US8474726B2 (en) 2010-08-12 2013-07-02 Feinics Amatech Teoranta RFID antenna modules and increasing coupling
CN201838018U (zh) 2010-06-22 2011-05-18 兰继伦 无线射频金属标签
US9033250B2 (en) 2010-08-12 2015-05-19 Féinics Amatech Teoranta Dual interface smart cards, and methods of manufacturing
US9633304B2 (en) 2010-08-12 2017-04-25 Féinics Amatech Teoranta Booster antenna configurations and methods
US9195932B2 (en) 2010-08-12 2015-11-24 Féinics Amatech Teoranta Booster antenna configurations and methods
US20150235122A1 (en) 2012-08-30 2015-08-20 David Finn Dual interface card with metallized layer
US8991712B2 (en) 2010-08-12 2015-03-31 Féinics Amatech Teoranta Coupling in and to RFID smart cards
CN102222262B (zh) 2011-02-19 2016-08-24 上海祯显电子科技有限公司 一种非接触智能卡
US9076093B2 (en) 2011-07-08 2015-07-07 Biosmart Corporation Metal card and manufacturing method thereof
US9798968B2 (en) 2013-01-18 2017-10-24 Féinics Amatech Teoranta Smartcard with coupling frame and method of increasing activation distance of a transponder chip module
US9475086B2 (en) 2013-01-18 2016-10-25 Féinics Amatech Teoranta Smartcard with coupling frame and method of increasing activation distance of a transponder chip module
DE102011056326B4 (de) 2011-12-13 2019-04-04 Infineon Technologies Ag Chipkarten-Kontaktfeld-Anordnung
DE102011056323A1 (de) 2011-12-13 2013-06-13 Infineon Technologies Ag Booster-Antennenstruktur für eine Chipkarte
US10235543B2 (en) 2011-12-13 2019-03-19 Infineon Technologies Ag Booster antenna structure for a chip card
US10032099B2 (en) 2012-07-20 2018-07-24 CPI Card Group—Colorado, Inc. Weighted transaction card
US8857722B2 (en) 2012-07-20 2014-10-14 CPI Card Group—Colorado, Inc. Weighted transaction card
US10552722B2 (en) 2014-08-10 2020-02-04 Féinics Amatech Teoranta Smartcard with coupling frame antenna
US20150269477A1 (en) 2012-08-30 2015-09-24 David Finn Dual-interface hybrid metal smartcard with a booster antenna or coupling frame
DE102012109359A1 (de) 2012-10-02 2014-04-03 Infineon Technologies Ag Booster-Antenne für eine Chip-Anordnung, Kontaktlos-Chipkartenmodul-Anordnung und Chip-Anordnung
CN104217237A (zh) 2013-05-31 2014-12-17 寰亚有限公司 感应式票卡
EP3457331B1 (en) 2013-06-25 2022-10-26 Toppan Printing Co., Ltd. Dual ic card
DE102013109221B4 (de) * 2013-08-26 2022-05-19 Infineon Technologies Ag Chip-Anordnung, Analysevorrichtung, Aufnahmebehälter, und Aufnahmebehältersystem
US20150097040A1 (en) * 2013-10-09 2015-04-09 Infineon Technologies Ag Booster antenna structure
WO2015061611A1 (en) 2013-10-25 2015-04-30 Cpi Card Group - Colorado, Inc. Multi-metal layered card
CN105793872B (zh) 2013-11-18 2019-01-01 安全创造有限责任公司 具有金属层和天线的卡
US20150206047A1 (en) 2014-01-20 2015-07-23 John Herslow Metal card with radio frequency (rf) transmission capability
CN205657176U (zh) * 2014-02-14 2016-10-19 株式会社村田制作所 天线装置及无线通信装置
WO2015128188A2 (en) * 2014-02-27 2015-09-03 Féinics Amatech Teoranta Rfid transponder chip modules
CN104166870B (zh) 2014-07-01 2018-04-27 珠海市金邦达保密卡有限公司 双界面金属智能芯片卡及其制造方法
DE102014018393A1 (de) 2014-10-14 2016-04-14 Infineon Technologies Ag Chipkartenmodul-Anordnung, Chipkarten-Anordnung und Verfahren zum Herstellen einer Chipkarten-Anordnung
ES2894242T3 (es) 2014-12-23 2022-02-14 Composecure Llc Tarjeta metálica inteligente con capacidad de transmisión por radiofrecuencia (rf)
US9390366B1 (en) 2015-07-08 2016-07-12 Composecure, Llc Metal smart card with dual interface capability
FI3779795T3 (fi) 2015-07-08 2024-07-25 Composecure Llc Metallinen älykortti kaksoisliitäntäominaisuudella
ES2982667T3 (es) 2015-07-08 2024-10-17 Composecure Llc Tarjeta inteligente de metal con capacidad de interfaz dual
EP3182336A1 (fr) * 2015-12-14 2017-06-21 Gemalto Sa Dispositif radiofrequence a circuit lc ajustable comprenant un module electrique et/ou electronique
KR101754985B1 (ko) 2016-04-21 2017-07-19 주식회사 아이씨케이 비접촉식 카드 기능을 갖는 메탈 카드 및 그 제조 방법
RU2675289C2 (ru) 2016-06-29 2018-12-18 Акционерное общество "Пэй Ринг" Бесконтактная смарт-карта
KR101868478B1 (ko) * 2016-08-17 2018-07-23 주식회사 아이씨케이 비접촉식 카드 기능을 갖는 메탈 카드
EP3582973B1 (en) 2017-02-14 2023-06-28 CPI Card Group - Colorado, Inc. Edge-to-edge metal card and production method
DE102017130940B4 (de) 2017-12-21 2019-07-04 Infineon Technologies Ag Chipkartenkörper, Chipkarte und Verfahren zum Herstellen eines Chipkartenkörpers
WO2019164055A1 (ko) 2018-02-21 2019-08-29 (주)바이오스마트 금속 모듈이 내장된 플라스틱 카드 및 이의 제조 방법
CN111819577B (zh) 2018-03-07 2024-08-13 X卡控股有限公司 金属卡
EP4145347A1 (en) 2018-05-10 2023-03-08 Composecure, LLC Dual interface metal smart card with booster antenna
US20200065641A1 (en) 2018-08-23 2020-02-27 Infineon Technologies Ag Metal chip card body
DE102018129569A1 (de) 2018-11-23 2020-05-28 Infineon Technologies Ag Chipkarte
FR3089659B1 (fr) 2018-12-07 2022-10-21 Smart Packaging Solutions Carte à puce en métal à double interface de communication
DE102019105667A1 (de) 2019-03-06 2020-09-10 Infineon Technologies Ag Booster-antenneneinrichtung
KR102275151B1 (ko) 2019-06-04 2021-07-09 (주)바이오스마트 전자파 흡수 시트를 구비한 비접촉식 금속 카드

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH11509024A (ja) * 1996-01-17 1999-08-03 ジャンプリュ エス.セ.ア. カードまたはラベル用の非接触電子モジュール
JP2015130492A (ja) * 2013-12-05 2015-07-16 ローム株式会社 半導体モジュール
US20180018551A1 (en) * 2015-02-02 2018-01-18 Smart Packaging Solutions Contactless chip card with dual antenna

Also Published As

Publication number Publication date
AU2021266220A1 (en) 2022-05-26
US12050952B2 (en) 2024-07-30
US20230045326A1 (en) 2023-02-09
CO2021015118A1 (es) 2022-01-28
TR2021017416A2 (tr) 2022-05-23
KR102749183B1 (ko) 2024-12-31
KR20220064910A (ko) 2022-05-19
EP4002210A1 (en) 2022-05-25
CN114764606A (zh) 2022-07-19
US20240346280A1 (en) 2024-10-17
JP7349170B2 (ja) 2023-09-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP7349170B2 (ja) 直接接続又は誘導結合技術のためのカードインレイ
US11551050B2 (en) Card inlay for direct connection or inductive coupling technology
US9239982B2 (en) RFID antenna modules and increasing coupling
US10783426B2 (en) Dual-interface metal hybrid smartcard
RU2194306C2 (ru) Электронный бесконтактный модуль для карты или этикетки
EP2056488B1 (en) Article with electromagnetically coupled module
US20150269477A1 (en) Dual-interface hybrid metal smartcard with a booster antenna or coupling frame
US20140284386A1 (en) Laser ablating structures for antenna modules for dual interface smartcards
US20150097040A1 (en) Booster antenna structure
EP2942741A1 (en) Smart card module
JP2014529927A (ja) Rfidスマートカードに関する結合の向上
WO2012020073A2 (en) Rfid antenna modules and increasing coupling
RU2607725C1 (ru) Смарт-карта с двойным интерфейсом и способ ее изготовления
RU2793749C1 (ru) Вкладка для карты для технологии непосредственного подключения или индуктивной связи
HK40080857A (en) Card inlay for direct connection or inductive coupling technology
JP2018092482A (ja) Icモジュール、icモジュールを搭載した媒体およびicモジュールの製造方法
BR102022002976A2 (pt) Embutimento de cartão para conexão direta ou tecnologia de acoplamento indutivo
EP4372609A1 (en) Led or oled capacitance antenna for inductive cards
EP4372610A1 (en) Led or oled capacitance antenna for small form factors
US12353936B1 (en) Smart card for communication with an external reader
JP2002236893A (ja) ホルダー付き電子情報記録媒体とホルダー付きicカード
WO2024191337A1 (en) Smartcard comprising fingerprint sensing device and manufacturing method thereof
WO2006039805A1 (en) Radio-frequency identification tag
EP3005243A1 (en) Laser ablating structures for antenna modules for dual interface smartcards
JP2015007899A (ja) デュアルicカード

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20220628

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20230621

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20230809

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20230904

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7349170

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150