JP2022072563A - Gripping device and visual inspection method - Google Patents
Gripping device and visual inspection method Download PDFInfo
- Publication number
- JP2022072563A JP2022072563A JP2020182071A JP2020182071A JP2022072563A JP 2022072563 A JP2022072563 A JP 2022072563A JP 2020182071 A JP2020182071 A JP 2020182071A JP 2020182071 A JP2020182071 A JP 2020182071A JP 2022072563 A JP2022072563 A JP 2022072563A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- support portion
- finger
- gripping device
- gear unit
- piston
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
- 238000000034 method Methods 0.000 title claims abstract description 29
- 238000011179 visual inspection Methods 0.000 title claims description 34
- 238000002485 combustion reaction Methods 0.000 claims description 3
- 238000007689 inspection Methods 0.000 abstract description 23
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 abstract description 7
- 230000036544 posture Effects 0.000 description 15
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 5
- 238000012423 maintenance Methods 0.000 description 4
- 230000007246 mechanism Effects 0.000 description 4
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 3
- 210000000078 claw Anatomy 0.000 description 2
Images
Landscapes
- Investigating Materials By The Use Of Optical Means Adapted For Particular Applications (AREA)
- Manipulator (AREA)
Abstract
Description
本発明は、把持装置および外観検査方法に関する。 The present invention relates to a gripping device and a visual inspection method.
特許文献1には、部品を把持するための1対の把持爪を揺動軸回りに揺動させ、把持爪の先端の向きを変更させる揺動機構を備える把持装置が開示されている。 Patent Document 1 discloses a gripping device including a swing mechanism that swings a pair of gripping claws for gripping a component around a swing axis to change the direction of the tip of the gripping claws.
しかしながら、上述のような把持装置を使用して、内燃機関のピストンの冠面の外観検査を行う場合には、製品箱からピストンを把持し取り出す工程と、ピストンを仮置台に置く工程と、把持装置の姿勢を変更して、再度、ピストンを把持する工程と、ピストンを把持したまま、把持装置が外観検査位置まで移動して、冠面の外観検査を行う工程の4工程が発生し、検査効率が悪くなり、サイクルタイムおよび設備製作コストが増加してしまうおそれがあった。
本発明の目的の一つは、被把持物の外観検査に対する検査効率を向上し、サイクルタイムおよび設備製作コストの削減が図れる把持装置および外観検査方法を提供することにある。
However, when the appearance inspection of the crown surface of the piston of the internal combustion engine is performed by using the gripping device as described above, the step of gripping and taking out the piston from the product box, the step of placing the piston on the temporary stand, and the gripping. Four steps are required, one is to change the posture of the device and grip the piston again, and the other is to move the gripping device to the visual inspection position while gripping the piston and perform the visual inspection of the crown surface. There was a risk of inefficiency and increased cycle time and equipment manufacturing costs.
One of an object of the present invention is to provide a gripping device and a visual inspection method capable of improving inspection efficiency for visual inspection of a gripped object and reducing cycle time and equipment manufacturing cost.
上記目的を達成するため、本発明の好ましい態様によれば、第1支持部と、第1支持部に設けられた第1モータと、第1モータと接続された第1ギアユニットと、第1ギアユニットと接続され、第1支持部に対して揺動可能に設けられた、被把持物を把持するための第1フィンガと、第1支持部と対向して設けられた第2支持部と、第2支持部に設けられた第2モータと、第2モータと接続された第2ギアユニットと、第2ギアユニットと接続され、第2支持部に対して揺動可能に設けられた、被把持物を把持するための第2フィンガとを備える把持装置を用い、第1フィンガ及び第2フィンガにより被把持物を把持する第1ステップと、第1フィンガと第1支持部の姿勢を変化させ、かつ第2フィンガと第2支持部の姿勢を変化させることで、第1ステップから被把持物の把持を維持した状態で、被把持物の外観検査を行う第2ステップとを備える。 In order to achieve the above object, according to a preferred embodiment of the present invention, a first support portion, a first motor provided on the first support portion, a first gear unit connected to the first motor, and a first gear unit. A first finger for gripping an object to be gripped, which is connected to a gear unit and is provided so as to be swingable with respect to the first support portion, and a second support portion provided so as to face the first support portion. , A second motor provided in the second support portion, a second gear unit connected to the second motor, and a second gear unit connected to the second support portion so as to be swingable with respect to the second support portion. Using a gripping device provided with a second finger for gripping the object to be gripped, the first step of gripping the object to be gripped by the first finger and the second finger, and the postures of the first finger and the first support portion are changed. The second step is provided with a second step of inspecting the appearance of the gripped object while maintaining the gripping of the gripped object from the first step by changing the postures of the second finger and the second support portion.
よって、本発明の好ましい態様によれば、被把持物の外観検査に対する検査効率を向上し、サイクルタイムおよび設備製作コストの削減が図れる。 Therefore, according to the preferred embodiment of the present invention, the inspection efficiency for the visual inspection of the object to be gripped can be improved, and the cycle time and the equipment manufacturing cost can be reduced.
〔実施形態1〕
図1は、実施形態1の把持装置の全体構成を示す斜視図である。
なお、説明のためにx軸、y軸、z軸を設定する。
回転軸線Pの図示右方向をx軸正方向、回転軸線Pと直交する図示左方向をy軸正方向、回転軸線Pと直交する図示上方向をz軸正方向とする。
[Embodiment 1]
FIG. 1 is a perspective view showing the overall configuration of the gripping device of the first embodiment.
For the sake of explanation, the x-axis, y-axis, and z-axis are set.
The right direction in the drawing of the rotation axis P is the x-axis positive direction, the left direction in the drawing orthogonal to the rotation axis P is the y-axis positive direction, and the upper direction in the drawing orthogonal to the rotation axis P is the z-axis positive direction.
(把持装置の全体構成)
把持装置1は、z軸正方向側の平行チャック2と、平行チャック2によりx軸方向に移動可能に支持される第1支持部3aと、第1支持部3aに設けられた第1モータ6aと、第1モータ6aと接続された第1ギアユニット5aと、第1ギアユニット5aと接続され、第1支持部3aに対して回転軸線P周りに揺動可能に設けられた、被検査部である冠面W1と側面部W2、ピン穴W3を備えるピストン(被把持物)Wの側面部W2を把持するための第1フィンガ4aと、平行チャック2によりx軸方向に移動可能に支持され、第1支持部3aと対向して設けられた第2支持部3bと、第2支持部3bに設けられた第2モータ6bと、第2モータ6bと接続された第2ギアユニット5bと、第2ギアユニット5bと接続され、第2支持部3bに対して回転軸線P周りに揺動可能に設けられた、ピストンWの側面部W2を把持するための第2フィンガ4bとを備える。
これにより、把持装置1が、ピストンWの側面部W2を把持したまま、揺動させて、第1支持部3aと第1フィンガ4a、第2支持部3bと第2フィンガ4bとを姿勢変化させることができるので、ピストンWを持ち替える必要がなくなり、ピストンWの冠面W1の外観検査に対する検査効率が向上し、サイクルタイムおよび設備製作コストの削減を図ることができる。
また、第1モータ6aは、第1支持部3aのx軸負方向側、すなわち、第1支持部3aのうち第2支持部3bの側に設けられ、第1ギアユニット5aは、第1支持部3aのx軸正方向側、すなわち、第1支持部3aのうち前記第2支持部3bとは反対側に設けられ、第2モータ6bは、第2支持部3bのx軸正方向側、すなわち、第2支持部3bのうち第1支持部3aの側に設けられ、第2ギアユニット5bは、第2支持部3bのx軸負方向側、すなわち、第2支持部3bのうち第1支持部3aとは反対側に設けられる。
なお、第1ギアユニット5a、第2ギアユニット5bは、減速機構である。
これにより、第1ギアユニット5aと第2ギアユニット5bを、それぞれ、第1支持部3a、第2支持部3bの外側の広いスペースに配置しているので、第1ギアユニット5a、第2ギアユニット5bの保守作業も容易となり、減速機構である第1ギアユニット5a、第2ギアユニット5bの減速比を大きく設定することができ、重量のある被把持物であっても、把持・姿勢の変更が可能となる。
さらに、第1フィンガ4aは、第1支持部3aに対して、x軸正方向側、すなわち、第1ギアユニット5aの側に設けられ、第2フィンガ4bは、第2支持部3bに対して、x負方向側、すなわち、第2ギアユニット5bの側に設けられる。
なお、第1フィンガ4aは、ピストン4を直接把持する2個のローラ4a1を、第2フィンガ4bは、ピストン4を直接把持する2個のローラ4b1を備えている。
これにより、第1フィンガ4aと第2フィンガ4bを、それぞれ、第1支持部3a、第2支持部3bの外側の広いスペースに配置しているので、第1フィンガ4aと第2フィンガ4bの保守作業も容易となる。
(Overall configuration of gripping device)
The gripping device 1 includes a
As a result, the gripping device 1 swings while gripping the side surface portion W2 of the piston W to change the postures of the
Further, the
The
As a result, the
Further, the
The
As a result, the
図2は、実施形態1の把持装置を用いた外観検査方法の流れを示すフローチャートである。 FIG. 2 is a flowchart showing the flow of the appearance inspection method using the gripping device of the first embodiment.
(外観検査方法の流れ)
ステップS1では、把持装置1の初期位置にて、平行チャック2により、第1支持部3a、第2支持部3b間の間隔を広げる。
ステップS2では、第1フィンガ4aと第1支持部3a、第2フィンガ4bと第2支持部3b間の角度が90°となるように、第1フィンガ4a、第2フィンガ4bを揺動させ、姿勢を変化させる。
ステップ3では、把持装置1を、初期位置からピストンWの上方位置へ移動させる。
ステップS4では、平行チャック2を、第1フィンガ4aと第2フィンガ4bがピストンWと水平方向にラップする位置まで下降させる。
ステップS5では、平行チャック2により、第1支持部3a、第2支持部3b間の間隔を狭め、第1フィンガ4aと第2フィンガ4bにより、ピストンWの側面部W2を把持する。
ステップS1からステップS5までが、ピストンWを把持する第1ステップである。
(Flow of visual inspection method)
In step S1, at the initial position of the gripping device 1, the
In step S2, the
In step 3, the gripping device 1 is moved from the initial position to the position above the piston W.
In step S4, the
In step S5, the
Steps S1 to S5 are the first steps of gripping the piston W.
ステップS6では、ピストンWを把持したまま、外観検査位置への把持装置1の移動を開始するとともに、第1フィンガ4aと第1支持部3a、第2フィンガ4bと第2支持部3bとが、z軸方向の同一鉛直面上に並ぶように、第1モータ6a、第2モータ6bの発生するトルクを第1ギアユニット5a、第2ギアユニット5bを介して第1フィンガ4aと第2フィンガ4bに伝達し、第1フィンガ4a、第2フィンガ4bを揺動させる。
次に、第1フィンガ4aと第1支持部3a、第2フィンガ4bと第2支持部3bとが、y軸方向の同一水平面上に並ぶように、把持装置1全体の姿勢を変化させる。
このステップS6が、外観検査位置への移動&姿勢変化ステップである。
In step S6, the gripping device 1 is started to move to the visual inspection position while gripping the piston W, and the
Next, the posture of the entire gripping device 1 is changed so that the
This step S6 is a step of moving to the visual inspection position and changing the posture.
ステップS7では、外観検査位置に、把持装置1が到達後、ピストンWの冠面W1の外観検査を実施する。
このステップS7が、ピストンWの冠面W1の外観検査を行う第2ステップである。
In step S7, after the gripping device 1 reaches the visual inspection position, the visual inspection of the crown surface W1 of the piston W is performed.
This step S7 is a second step of inspecting the appearance of the crown surface W1 of the piston W.
図3は、実施形態1の把持装置を用いた外観検査方法の動作例を示すタイムチャートである。 FIG. 3 is a time chart showing an operation example of the visual inspection method using the gripping device of the first embodiment.
(外観検査方法の動作)
外観検査方法は、第1ステップ、外観検査位置への移動&姿勢変化ステップ、第2ステップから構成されている。
以下、動作例を順に説明する。
(Operation of visual inspection method)
The visual inspection method includes a first step, a movement to the visual inspection position & a posture change step, and a second step.
Hereinafter, operation examples will be described in order.
まず、第1ステップである時刻t1では、把持装置1の第1フィンガ4aと第1支持部3a、第2フィンガ4bと第2支持部3b間の角度が90°の姿勢で、第1フィンガ4aと第2フィンガ4bがピストンWと水平方向にラップする位置にて、平行チャック2により、第1支持部3a、第2支持部3b間の間隔を狭め、第1フィンガ4aと第2フィンガ4bにより、ピストンWの側面部W2を把持する。
外観検査位置への移動&姿勢変化ステップである時刻t2では、ピストンWを把持したまま、外観検査位置への把持装置1の移動を開始するとともに、第1フィンガ4aと第1支持部3a、第2フィンガ4bと第2支持部3bとが、z軸方向の同一鉛直面上に並ぶように、矢印a方向に、第1フィンガ4a、第2フィンガ4bを揺動させ、次に、矢印b方向に、把持装置1全体の姿勢を変化させる。
具体的には、把持装置1の姿勢変化は、まず、第1フィンガ4aと第1支持部3a、第2フィンガ4bと第2支持部3bとが、z軸方向の同一鉛直面上に並ぶように、第1モータ6a、第2モータ6bの発生するトルクを第1ギアユニット5a、第2ギアユニット5bを介して第1フィンガ4aと第2フィンガ4bに伝達し、ピストンWを把持したまま第1フィンガ4aと第2フィンガ4bを矢印a方向に、揺動させる。
次に、第1フィンガ4aと第1支持部3a、第2フィンガ4bと第2支持部3bとが、y軸方向の同一水平面上に並ぶように、矢印b方向に、把持装置1全体の姿勢を変化させる。
ピストンWの冠面W1の外観検査を行う第2ステップである時刻t3では、外観検査位置に、第1フィンガ4aと第1支持部3a、第2フィンガ4bと第2支持部3bとが、y軸方向の同一水平面上に並んだ状態の把持装置1が到達後、カメラ7によるピストンWの冠面W1の外観検査を開始する。
First, at time t1, which is the first step, the angle between the
At time t2, which is the step of moving to the visual inspection position and changing the posture, the gripping device 1 is started to move to the visual inspection position while the piston W is being gripped, and the
Specifically, the posture change of the gripping device 1 is such that the
Next, the posture of the entire gripping device 1 is arranged in the direction of arrow b so that the
At the time t3, which is the second step of performing the visual inspection of the crown surface W1 of the piston W, the
次に、作用効果を説明する。
実施形態1の把持装置および外観検査方法においては、以下に列挙する作用効果を奏する。
Next, the action and effect will be described.
The gripping device and the visual inspection method of the first embodiment have the effects listed below.
(1)把持装置1が、ピストンWを把持したまま、第1フィンガ4aと第2フィンガ4bを揺動させて、第1支持部3aと第1フィンガ4a、第2支持部3bと第2フィンガ4bとの姿勢を変化させるようにした。
よって、ピストンWを持ち替える必要がなくなり、ピストンWの冠面W1の外観検査に対する検査効率が向上し、サイクルタイムおよび設備製作コストの削減を図ることができる。
(1) While the gripping device 1 grips the piston W, the
Therefore, it is not necessary to change the piston W, the inspection efficiency for the visual inspection of the crown surface W1 of the piston W is improved, and the cycle time and the equipment manufacturing cost can be reduced.
(2)第1モータ6aは、第1支持部3aのx軸負方向側、すなわち、第1支持部3aのうち第2支持部3bの側に設けられ、第1ギアユニット5aは、第1支持部3aのx軸正方向側、すなわち、第1支持部3aのうち前記第2支持部3bとは反対側に設けられ、第2モータ6bは、第2支持部3bのx軸正方向側、すなわち、第2支持部3bのうち第1支持部3aの側に設けられ、第2ギアユニット5bは、第2支持部3bのx軸負方向側、すなわち、第2支持部3bのうち第1支持部3aとは反対側に設けられるようにした。
よって、第1ギアユニット5aと第2ギアユニット5bを、それぞれ、第1支持部3a、第2支持部3bの外側の広いスペースに配置しているので、第1ギアユニット5a、第2ギアユニット5bの保守作業も容易となり、減速機構である第1ギアユニット5a、第2ギアユニット5bの減速比を大きく設定することができ、重量のある被把持物であっても、把持・姿勢の変更が可能となる。
(2) The
Therefore, since the
(3)第1フィンガ4aは、第1支持部3aに対して、x軸正方向側、すなわち、第1ギアユニット5aの側に設けられ、第2フィンガ4bは、第2支持部3bに対して、x負方向側、すなわち、第2ギアユニット5bの側に設けられるようにした。
よって、第1フィンガ4aと第2フィンガ4bを、それぞれ、第1支持部3a、第2支持部3bの外側の広いスペースに配置しているので、第1フィンガ4aと第2フィンガ4bの保守作業も容易となる。
(3) The
Therefore, since the
図4(a)は、実施形態2の把持装置を用いたピストンの冠面の外観検査方法の動作例を示す図であり、図4(b)は、実施形態2の把持装置を用いたピストンの側面の外観検査方法の動作例を示す図であり、図4(c)は、実施形態2の把持装置を用いたピストンの裏面の外観検査方法の動作例を示す図である。
FIG. 4A is a diagram showing an operation example of the method for inspecting the appearance of the crown surface of the piston using the gripping device of the second embodiment, and FIG. 4B is a diagram showing an operation example of the piston using the gripping device of the second embodiment. It is a figure which shows the operation example of the appearance inspection method of the side surface, and FIG. 4C is the figure which shows the operation example of the appearance inspection method of the back surface of the piston using the gripping device of
多関節ロボットRの先端に、把持装置1を取付けている。
また、ピストンWの中心位置と多関節ロボットRの最先端軸であるJ6軸(把持装置の回転軸)Qを一致させている。
さらに、第1フィンガ4aと第2フィンガ4bは、ピストンWのピン穴W3の部分を把持している。
その他の構成は、実施形態1と同じ構成であるため、同じ構成には同一符号を付して、説明は省略する。
A gripping device 1 is attached to the tip of the articulated robot R.
Further, the center position of the piston W and the J6 axis (rotational axis of the gripping device) Q, which is the most advanced axis of the articulated robot R, are matched with each other.
Further, the
Since the other configurations are the same as those in the first embodiment, the same reference numerals are given to the same configurations, and the description thereof will be omitted.
図4(a)に示しているのは、カメラ7によるピストンWの冠面W1の外観検査方法の動作例を示している。
図4(b)は、図4(a)の位置から多関節ロボットRの最先端軸であるJ6軸Qを図示右方向に90°回転させることにより、カメラ7の位置を移動させることなく、カメラ7によるピストンWの側面W2の外観検査方法の動作例を示している。
また、把持装置1全体をJ6軸Q回りに回転させることで、曲面であるピストンWの側面W2全体のカメラ7による外観検査を実施することができる。
図4(c)は、図4(b)の位置から多関節ロボットRの最先端軸であるJ6軸Qを図示右方向にさらに90°回転させることにより、カメラ7の位置を移動させることなく、カメラ7によるピストンWの裏面W4の外観検査方法の動作例を示している。
FIG. 4A shows an operation example of the visual inspection method of the crown surface W1 of the piston W by the
FIG. 4B shows that the position of the
Further, by rotating the entire gripping device 1 around the J6 axis Q, the appearance inspection of the entire side surface W2 of the curved piston W by the
FIG. 4 (c) shows that the position of the
次に、作用効果を説明する。
実施形態2の把持装置および外観検査方法においては、実施形態1の作用効果に加え、以下に列挙する作用効果を奏する。
Next, the action and effect will be described.
In the gripping device and the visual inspection method of the second embodiment, in addition to the action and effect of the first embodiment, the actions and effects listed below are exhibited.
(1)多関節ロボットRの先端に把持装置1を取付け、把持装置1がピストンWを把持したまま、多関節ロボットRの最先端軸であるJ6軸Qを回転変化させるようにした。
よって、把持装置1がピストンWを持ち替えることなく、ピストンWの冠面W1、側面W2、裏面W4の外観検査を実施することができるので、より検査効率が向上し、サイクルタイムおよび設備製作コストの削減をより図ることができる。
(1) A gripping device 1 is attached to the tip of the articulated robot R so that the J6 axis Q, which is the most advanced axis of the articulated robot R, is rotationally changed while the gripping device 1 grips the piston W.
Therefore, since the gripping device 1 can perform an appearance inspection of the crown surface W1, the side surface W2, and the back surface W4 of the piston W without changing the piston W, the inspection efficiency is further improved, and the cycle time and the equipment manufacturing cost are reduced. It is possible to further reduce the cost.
(2)ピストンWの側面W2の外観検査時に、把持装置1をJ6軸Q回りに回転させるようにした。
よって、曲面であるピストンWの側面W2全体のカメラ7による外観検査を実施することができる。
(2) At the time of visual inspection of the side surface W2 of the piston W, the gripping device 1 is rotated around the J6 axis Q.
Therefore, it is possible to carry out an appearance inspection by the
〔他の実施例〕
以上、本発明を実施形態に基づいて説明してきたが、各発明の具体的な構成は実施形態に限定されるものではなく、発明の要旨を逸脱しない範囲の設計変更等があっても、本発明に含まれる。
例えば、実施形態1では、外観検査のためのカメラ7が把持装置1の上方にあるため、第1フィンガ4aと第1支持部3a、第2フィンガ4bと第2支持部3bとが、z軸方向の同一鉛直面上に並ぶように、第1モータ6a、第2モータ6bの発生するトルクを第1ギアユニット5a、第2ギアユニット5bを介して第1フィンガ4aと第2フィンガ4bに伝達し、ピストンWを把持したまま第1フィンガ4aと第2フィンガ4bを揺動させ、次に、第1フィンガ4aと第1支持部3a、第2フィンガ4bと第2支持部3bとが、y軸方向の同一水平面上に並ぶように、把持装置1全体の姿勢を変化させているが、カメラ7が把持装置1と同一水平面上に配置されている場合には、第1フィンガ4aと第1支持部3a、第2フィンガ4bと第2支持部3bとが、z軸方向の同一鉛直面上に並ぶように、第1モータ6a、第2モータ6bの発生するトルクを第1ギアユニット5a、第2ギアユニット5bを介して第1フィンガ4aと第2フィンガ4bに伝達し、ピストンWを把持したまま第1フィンガ4aと第2フィンガ4bを揺動させるだけにしてもよい。
[Other Examples]
Although the present invention has been described above based on the embodiments, the specific configuration of each invention is not limited to the embodiments, and even if there is a design change or the like within a range that does not deviate from the gist of the invention. Included in the invention.
For example, in the first embodiment, since the
1 把持装置
3a 第1支持部
3b 第2支持部
4a 第1フィンガ
4b 第2フィンガ
5a 第1ギアユニット
5b 第2ギアユニット
6a 第1モータ
6b 第2モータ
Q 多関節ロボットRの最先端軸であるJ6軸(把持装置の回転軸)
W ピストン(被把持物)
W1 冠面
W2 側面
W3 ピン穴
W4 裏面
1
W piston (object to be gripped)
W1 Crown surface W2 Side surface W3 Pin hole W4 Back surface
Claims (7)
第1支持部と、
前記第1支持部に設けられた第1モータと、
前記第1モータと接続された第1ギアユニットと、
前記第1ギアユニットと接続され、前記第1支持部に対して揺動可能に設けられた、前記被把持物を把持するための第1フィンガと、
前記第1支持部と対向して設けられた第2支持部と、
前記第2支持部に設けられた第2モータと、
前記第2モータと接続された第2ギアユニットと、
前記第2ギアユニットと接続され、前記第2支持部に対して揺動可能に設けられた、前記被把持物を把持するための第2フィンガと、
を備える、
ことを特徴とする把持装置。 A gripping device that grips an object to be gripped.
With the first support
The first motor provided in the first support portion and
The first gear unit connected to the first motor and
A first finger for gripping the object to be gripped, which is connected to the first gear unit and is provided so as to be swingable with respect to the first support portion.
A second support portion provided so as to face the first support portion,
The second motor provided in the second support portion and
The second gear unit connected to the second motor and
A second finger for gripping the object to be gripped, which is connected to the second gear unit and is provided so as to be swingable with respect to the second support portion.
To prepare
A gripping device characterized by that.
前記第1モータは、前記第1支持部のうち前記第2支持部の側に設けられ、
前記第1ギアユニットは、前記第1支持部のうち前記第2支持部とは反対側に設けられ、
前記第2モータは、前記第2支持部のうち前記第1支持部の側に設けられ、
前記第2ギアユニットは、前記第2支持部のうち前記第1支持部とは反対側に設けられる、
ことを特徴とする把持装置。 The gripping device according to claim 1.
The first motor is provided on the side of the second support portion of the first support portion.
The first gear unit is provided on the side of the first support portion opposite to the second support portion.
The second motor is provided on the side of the first support portion of the second support portion.
The second gear unit is provided on the side of the second support portion opposite to the first support portion.
A gripping device characterized by that.
前記第1フィンガは、前記第1支持部に対して、前記第1ギアユニットの側に設けられ、
前記第2フィンガは、前記第2支持部に対して、前記第2ギアユニットの側に設けられる、
ことを特徴とする把持装置。 The gripping device according to claim 1.
The first finger is provided on the side of the first gear unit with respect to the first support portion.
The second finger is provided on the side of the second gear unit with respect to the second support portion.
A gripping device characterized by that.
前記被把持物は、内燃機関のピストンである、
ことを特徴とする把持装置。 The gripping device according to claim 1.
The object to be grasped is a piston of an internal combustion engine.
A gripping device characterized by that.
前記第1フィンガ及び前記第2フィンガにより前記被把持物を把持する第1ステップと、
前記第1支持部に対する前記第1フィンガの姿勢を変化させ、かつ前記第2支持部に対する前記第2フィンガの姿勢を変化させることで、前記第1ステップから前記被把持物の把持を維持した状態で、前記被把持物の外観検査を行う第2ステップと、
を備える、
ことを特徴とする外観検査方法。 The visual inspection method using the gripping device according to claim 1.
The first step of gripping the object to be grasped by the first finger and the second finger, and
By changing the posture of the first finger with respect to the first support portion and changing the posture of the second finger with respect to the second support portion, the gripping of the gripped object is maintained from the first step. Then, in the second step of inspecting the appearance of the object to be grasped,
To prepare
A visual inspection method characterized by that.
前記第1ステップの後、前記被把持物を外観検査位置に移動する間に、前記第1支持部に対する前記第1フィンガの姿勢を変化させ、かつ前記第2支持部に対する前記第2フィンガの姿勢を変化させ、前記第2ステップに移行させる、
ことを特徴とする外観検査方法。 The visual inspection method according to claim 5.
After the first step, while moving the object to be gripped to the visual inspection position, the posture of the first finger with respect to the first support portion is changed, and the posture of the second finger with respect to the second support portion. To move to the second step,
A visual inspection method characterized by that.
前記被把持物は、内燃機関のピストンであり、
前記ピストンの中心と前記把持装置の回転軸とが一致するように、前記第1フィンガ及び前記第2フィンガが前記ピストンのピン穴を把持して、前記ピストンの外観検査を行う、
ことを特徴とする外観検査方法。 The visual inspection method according to claim 5.
The object to be gripped is a piston of an internal combustion engine.
The first finger and the second finger grip the pin hole of the piston so that the center of the piston and the rotation axis of the gripping device coincide with each other, and the appearance of the piston is inspected.
A visual inspection method characterized by that.
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2020182071A JP2022072563A (en) | 2020-10-30 | 2020-10-30 | Gripping device and visual inspection method |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2020182071A JP2022072563A (en) | 2020-10-30 | 2020-10-30 | Gripping device and visual inspection method |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2022072563A true JP2022072563A (en) | 2022-05-17 |
Family
ID=81604043
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2020182071A Pending JP2022072563A (en) | 2020-10-30 | 2020-10-30 | Gripping device and visual inspection method |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2022072563A (en) |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
KR102733174B1 (en) * | 2023-09-06 | 2024-11-25 | 동진기업(주) | J/R (Jelly roll) roller gripper |
-
2020
- 2020-10-30 JP JP2020182071A patent/JP2022072563A/en active Pending
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
KR102733174B1 (en) * | 2023-09-06 | 2024-11-25 | 동진기업(주) | J/R (Jelly roll) roller gripper |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
CN100410029C (en) | A four-degree-of-freedom hybrid pick-and-place robot mechanism capable of full rotation | |
CN100410028C (en) | A four-degree-of-freedom hybrid pick-and-place robot mechanism capable of full rotation | |
US8814241B2 (en) | Robot hand | |
CN109877813B (en) | A Large Rotation Angle 2T2R Four Degrees of Freedom Parallel Mechanism | |
TWI491483B (en) | Manipulator and production device thereof. | |
JP6252597B2 (en) | Robot system | |
Hassan et al. | Design of a single DOF gripper based on four-bar and slider-crank mechanism for educational purposes | |
JP6186970B2 (en) | Transport device | |
JP2022072563A (en) | Gripping device and visual inspection method | |
JP2014136295A (en) | Robot | |
JP2018089752A (en) | Gripping device, robot, control method of robot, and manufacturing method of article | |
JP2012223861A (en) | Workpiece transfer device | |
JP2007168053A (en) | Teaching method of vertical articulated type robot and industrial robot device | |
He et al. | Research on Motion Simulation of Wafer Handling Robot Based on SCARA | |
CN106426252A (en) | Manipulator terminal clamp with conveying function | |
CN107855786B (en) | Clamping device capable of being adjusted in height and used for mechanical automatic machining | |
CN108161973A (en) | A kind of Multi-shaft mechanical arm of the electronic clamping jaw of band | |
CN104385267B (en) | A kind of four joint Manipulators | |
CN114473323A (en) | A multi-manipulator force-position coupling cooperative control method and welding method | |
CN208759114U (en) | A kind of work holder | |
JP2770498B2 (en) | Articulated robot for handling | |
CN205704255U (en) | Manipulator component of a general robot | |
WO2020079742A1 (en) | Robot system | |
TWI660186B (en) | Motor testing platform | |
CN111002334B (en) | Bionic gripper of robot |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20230712 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20240228 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20240305 |
|
A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20240827 |