[go: up one dir, main page]

JP2022071421A - マスク補助具 - Google Patents

マスク補助具 Download PDF

Info

Publication number
JP2022071421A
JP2022071421A JP2020180379A JP2020180379A JP2022071421A JP 2022071421 A JP2022071421 A JP 2022071421A JP 2020180379 A JP2020180379 A JP 2020180379A JP 2020180379 A JP2020180379 A JP 2020180379A JP 2022071421 A JP2022071421 A JP 2022071421A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
mask
locking
string
support arm
mouth
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2020180379A
Other languages
English (en)
Inventor
佳久 砂川
Yoshihisa Sunakawa
博昭 砂川
Hiroaki Sunakawa
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
TAIYO GOMU CO Ltd
Original Assignee
TAIYO GOMU CO Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by TAIYO GOMU CO Ltd filed Critical TAIYO GOMU CO Ltd
Priority to JP2020180379A priority Critical patent/JP2022071421A/ja
Publication of JP2022071421A publication Critical patent/JP2022071421A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Respiratory Apparatuses And Protective Means (AREA)

Abstract

【課題】マスク装着時においても呼吸がし易く、マスクが汚れ難く、他者から見た目にはマスクの曲線が綺麗に見えて意匠性も向上するマスク補助具を提供すること。【解決手段】マスク本体21の左右両側の上端部及び下端部に左右の係止紐22の両端をそれぞれ固定したマスク20に付着して使用するマスク補助具1であって、中央部分に口通気孔5を形成した口当て部2と、該口当て部2の左右両側に夫々の一端側が固定された支持腕部4と、該支持腕部4の夫々の他端側の先端部に設けられて前記マスク本体21に固定されている前記係止紐22の基部23と着脱自在に係合する紐係止部3と、を具備することを特徴とするマスク補助具1としたこと。【選択図】図4

Description

この発明は、マスクに着脱自在に繰り返し使用でき、マスク本体を汚すことなく清潔に長時間使用可能なマスク補助具に関する。
昨今においては種々の構造のマスクが提案されているが、例えば特許文献1、特許文献2などに示されるように、その基本形状は正面のマスク本体と、該マスク本体の左右両側の上端部及び下端部に夫々耳に引っ掛けるゴム紐や布紐などからなる係止紐の両端を固定したものである。マスク本体は、使い捨ての不織布、紙などの材質ものや洗濯して繰り返し使用できる布製のものなどがあり、一般的によく使用されているマスクは、マスク本体を口と鼻の呼気や吸気が出入りする個所に当てて係止紐で耳に引っ掛けて使用するものである。このような標準的なマスクは、上記した先行技術のみならず広く普及している。
特開2015-3275 特開2020-50996
しかしながら、マスク使用時においてはマスク本体が唇や鼻に当接するために呼吸によって肺から口腔を通って発せられる湿気がマスク本体に付着して濡れたり、口腔内の唾液が上下唇の間から漏れて濡れるなどして、装着中に違和感や呼吸し難さを感じることがあった。又、他人が外から見た時にはマスク本体が濡れていることで不潔感を与えるなどの課題があった。更には、口紅や唇に付着している飲食物の残渣がマスク本体に付着して色や匂いが残るために、使い捨てマスクであったとしても交換の頻度が多くなるという課題があった。
この発明のマスク補助具は上記事情に鑑みてなされたものであって、その手段とするところは、マスク本体の左右両側の上端部及び下端部に左右の係止紐の両端をそれぞれ固定したマスクに付着して使用するマスク補助具であって、中央部分に口通気孔を形成した口当て部と、該口当て部の左右両側に夫々の一端側が固定された支持腕部と、該支持腕部の夫々の他端側の先端部に設けられて前記マスク本体に固定されている前記係止紐の基部と着脱自在に係合する紐係止部と、を具備することにある。
又、前記口当て部の口通気孔を横断する唇当て部を設けたことにある。更に、前記口当て部の上方に鼻先が位置するように鼻当て部を設けたことにある。さらに、前記鼻当て部の内側に鼻通気口を形成したことにある。更に又、前記紐係止部は、支持腕部の先端部の先端側から所定の距離を開けて形成される複数の係止穴と、該係止穴から前記支持腕部の側縁の外空間へと繋がる紐溝と、を形成したものであることにある。また、前記口当て部が、通気孔を多数形成した面状部材であることにある。
上記したマスク補助具によると、使用者の顔にマスクを装着する前に、マスク本体の内側中央部分にマスク補助具の口当て部を当てて、4本の支持腕部を伸ばしてその先端部に設けている紐係止部をマスク本体の左右両側の上端部と下端部の係止紐の両端の基部と係合させるだけで良い。これによって、マスク補助具はマスク本体の内側に装着される。これを使用するには、係止紐を耳などに掛けると、マスク補助具の口当て部が使用者の口の前方側が膨らんだ湾曲形状となったマスク補助具と顔Aの前面の間に形成される隙間を通って、口通気孔やマスク本体の端から吸排されるので、唇が直接にマスク本体に接触することが無くなる。従って口や鼻から呼吸する時には、空気の流通を妨げることがない。
マスク補助具の左右2つの支持腕部が口当て部を挟んで略直線状になっているので、装着時には口当て部から2つの耳方向に向かっている支持腕部が湾曲状態となりこれに密着しているマスク本体は外から見た目にきれいな曲線状となって見栄えも良くなる。口当て部の上方に鼻当て部を設けた場合には、鼻がマスク本体の内側により隔離する位置となり直接に接することをより一層防止できる。更にこの鼻当て部に鼻通気口を形成しておくと呼吸がよりし易くなる。紐係止部が複数の係止穴と細溝からなる場合には、係止紐の取付位置への着脱がし易く長さ調整が容易である。更に、加えて、支持腕部4が湾曲して伸びる方向に力が作用した場合にも係止穴7通過時に紐溝内を2回通過しているので、位置ずれをおこさずことがない。更に、口当て部の口通気孔に変えて通気孔を多数形成した面状部材とすれば、唇がマスク本体に接触する可能性がより一層低くなるので、マスク本体の汚れの防止に更に役立つ。更に、息が荒くなった場合においても直接に鼻や唇に当足らないので、吸気時に鼻穴や唇にマスク本体が密着して息苦しくなることを防止できる。
この発明のマスク補助具の実施態様の平面図 マスク補助具をマスクに取付けた状態の内側から見た図 図2の状態のマスクを装着した使用状態説明図 図3の装着状態のマスク補助具の使用時の屈曲状態の斜視図 紐係止部における係止紐の取付説明図 (a)は紐係止部の拡大説明図、(b)は(a)のX-X線断面図 この発明のマスク補助具の他の実施形態の平面図
この発明のマスク補助具の実施形態について以下図に基づいて説明する。図1~3に示すように、マスク補助具1を補助具として用いるマスク20は、布、不織布などの素材からなる顔Aの前面下方を覆って当接するマスク本体21と、このマスク本体21の左右両側の上端部と下端部に耳B引っ掛ける輪状の係止紐22の基部23が固定されたものである。マスク本体20の素材の種類や外形状、大きさ或いは色彩や模様などの意匠に関係なく使用できるものである。係止紐22は、マスク本体20と同じ材質からなる布、不織布、或いは伸縮自在なゴム紐などからなる紐状体であればその種類は問われない。更に、耳Bに引っ掛けて使用するものに限らず、首や頭部に引っ掛け又は結びつけるものであればよいので、最初は輪状に閉じていなくても使用時に端部同士を結びつけて使用するものであってもよい。
マスク補助具1は、図1~4に特に良く現われているように、前記マスク本体20の内側中央部に配置される口当て部2と、該口当て部2の左右両側の上下に一端側が固定され、その固定箇所から外側方向へ延びた他端側である先端部に紐係止部3を具備する4本の支持腕部4と、を主構成としている。マスク補助具1は、柔軟性のある合成樹脂材料が用いられるが、好ましくは高密度ポリエチレンの薄板状部材をカットして用いられる。剛性が高く、白っぽく不透明な部材である。板の厚さは0.3~3mm程度が適度な曲げを生じるので好ましい。又、口当て部2、支持腕部4の幅は3~10mmの範囲内で適宜選択して使用される。これらの数値は好ましい範囲を例示したものであって特に限定されるものではない。
前記口当て部2は、使用時に口Cの前方に位置する部材で円形状をしており、中央には呼吸時に空気の流通がスムーズに出来るように口通気孔5が開口されており、必要に応じて、口通気孔5を横断する唇当て枠6が唇突出防止用に設けられている。この口通気孔5を開口するのに代えて多数の孔の開けた面材を使用してもよい。又、口当て部2の形状は円形状に限定されることなく、楕円形、多角形状その他の形状であってもよい。の
前記支持腕部4は、口当て部2の左右両側の上方部及び下方部から外側へ延びた部材であって4本有している。上下の支持腕部4は平行でなくても良く、図示のように、先端部に向かう程互いの先端部が離れる方向に傾斜していてもよい。そして、支持腕部4のマスク本体21の固定箇所端の間隔がマスク本体21の縦方向の距離と略等しく、長さはマスク本体21の横幅の約半分程度になるように形成されている。前述したように、マスク本体21のサイズは種々あるので、これらはおよその目安であって多少の相違はマスク本体21の収縮や弛みなどによって適合される。従って、マスク本体21のサイズが異なる毎に合わせて支持腕部4の長さを変えて作製する必要性は殆どない。なお、この実施形態ではマスク本体21の両側の上下部に1本の係止紐22に対応する2つの基部23が固定されている例を示したが、係止紐22の基部23の数に対応する支持腕部4が設けられていればよいので、4本に限定されるものではない。
前記紐係止部3は、前記支持腕部4の先端部に設けられていて、前記係止紐22の基部23に着脱自在に取付けられものであって、その構成はそれぞれの支持腕部4の先端部に横一列に複数個穿孔された係止穴7とこの係止穴7と先端部の側縁を結び外方向へ開放している紐溝8を有してなる。複数個の係止穴7は支持腕部4の長手方向に所定間隔を開けて穿孔されており、係止穴7の直径は係止紐22が入り込める程度であればよい。紐溝8はそれぞれの前記係止穴7から前記先端部の側縁から外側に向かって開けられている。実施形態の紐溝8は互いに向かい合う側の側縁に向かって開けられているが、反対側の側縁に向かって開けられていてもよい。側縁から外側への出口付近は係止紐22が出し入れし易いように紐溝8に向かって丸みを持たせている。なお、紐係止部3はこの実施形態だけに限定されることがなく同様の効果を得られる他の既存の構造のものであってもよい。
鼻Dへのマスク本体21の接触をより一層避けるためには、図6に示すように、口当て部2の上方から突出した鼻当て部9を設けても良い。この場合にも鼻Dからの呼吸をし易いように中央部に鼻通気抗口10を形成しておくことが望ましい。又、形状、大きさ、意匠などは口当て部2と同様に、種々選択使用され、限定されるものではない。
このような構成からなるマスク補助具1を使用するには、図2に良く現われているように、口当て部2をマスク本体21の内側で且つ顔Aに向かい合う中央部に位置するように重ね合わせてから、紐係止部3に係止紐22の基部23を取り付ける。この取付は、図5に良く現われているように、例えば紐取付部3の複数の係止穴7の最も内側の係止穴7の紐溝8の側縁側から係止紐22の基部23の部分を押し込み、次いで反対側の面に出た係止紐22を隣の係止穴7の紐溝8に押し込みというように交互に反対面から係止紐22を係止穴7に入れて紐係止部3を係止紐22の基部23に取付ける。このような取付によって係止紐22の紐係止部4からの外れを防止できると同時に係止紐22の係止穴7内での移動を阻止できる。又、長さ調整も基部23の係止穴7への挿入位置を選択することで可能である。4本の係止紐22の基部23の紐係止部3への取付が終えると、通常のマスク20の使用と同じように、図3に示すように、口当て部2が口Cの前方に位置するようにして係止紐22を耳Bに引っ掛けるだけでよい。
マスク補助具1は、支持腕部4の先端部の紐係止部3が係止紐22の基部23に移動できないように固定されているので、マスク20が顔Aの前面下方において湾曲して図4に示す形状になる。マスク補助具1の内側は顔Aのほほ、鼻D、口Cなどの凹凸部位から少し離れて湾曲し、外側からはマスク本体21によって顔A方向へ押されているので、口呼吸の場合の呼気は口通気孔5やマスク補助具1と顔Aの間に形成された隙間を通じてマスク本体21から大気へ排出される。このために、呼気に含まれる水蒸気もマスク本体21に付着することが少なくなり大気中に放出されるので、マスク本体21が衛生的に保たれる。同時に、マスク補助具1が湾曲形状をなすので、マスク本体21もこれに追随して凹凸部分が少なくなり奇麗な湾曲形状をなすために他人から見た場合の見栄えが良くなる。
唇当て枠6が設けられている場合には、唇が直接にマスク本体21の内側面に当たるこをより一層防止できる。水分の付着が更に少なくなってより衛生的となる。更に、鼻当て部9が設けられている場合には、鼻先がマスク本体21内面に当たる可能性がより少なくなり、鼻呼吸がし易くなるのは勿論のこと、呼気に含まれる水蒸気も鼻当て部9によって形成される顔Aの表面とマスク本体21の内側面との隙間が多くなる分多く外気へ放出され、マスク本体21に付着するのが少なくなるので濡れることが少なくなり衛生的となる。更に加えて、呼吸が荒くなって吸気が増えた時でも、鼻穴や唇には直接にマスク本体21が当たらなく隙間が出来ているので、呼吸がし易い。
このマスク補助具1をマスク20から取り外しする際には、取付時とは逆の手順で紐係止部3から外すだけでよい。そして、洗浄後再び次のマスク20に取付けて繰り返し使用できるので、経済的である。なお、使い捨ての場合には、表面加工された厚みのある腰のある厚紙を使用しても良い。
すべてのマスク20に適用できるので汎用性があり、又、繰り返し使用できるので更に多くの需要が見込まれる。
1 マスク補助具
2 口当て部
3 紐係止部
4 支持腕部
5 口通気孔
6 唇当て枠
7 係止穴
8 紐溝
9 鼻当て部
10 鼻通気孔
20 マスク
21 マスク本体
22 係止紐
23 基部
A 顔
B 耳
C 口
D 鼻

Claims (6)

  1. マスク本体の左右両側の上端部及び下端部に左右の係止紐の両端をそれぞれ固定したマスクに付着して使用するマスク補助具であって、中央部分に口通気孔を形成した口当て部と、該口当て部の左右両側に夫々の一端側が固定された支持腕部と、該支持腕部の夫々の他端側の先端部に設けられて前記マスク本体に固定されている前記係止紐の基部と着脱自在に係合する紐係止部と、を具備することを特徴とするマスク補助具。
  2. 前記口当て部の口通気孔を横断する唇当て部を設けたことを特徴とする請求項1に記載のマスク補助具。
  3. 前記口当て部の上方に鼻先が位置するように鼻当て部を設けたことを特徴とする請求項1又は2に記載のマスク補助具。
  4. 前記鼻当て部の内側に鼻通気口を形成したことを特徴とする請求項1乃至3のいずれか1項に記載のマスク補助具。
  5. 前記係止部は、支持腕部の先端側から所定の距離を開けて形成される複数の係止穴と、該係止穴から前記支持腕部の先端部の側縁の外空間へと繋がる細溝と、を形成したものであることを特徴とする請求項1乃至4のいずれか一項に記載のマスク補助具。
  6. 前記口当て部が、通気孔を多数形成した面状部材であることを特徴とする請求項1記載のマスク補助具。
JP2020180379A 2020-10-28 2020-10-28 マスク補助具 Pending JP2022071421A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2020180379A JP2022071421A (ja) 2020-10-28 2020-10-28 マスク補助具

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2020180379A JP2022071421A (ja) 2020-10-28 2020-10-28 マスク補助具

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2022071421A true JP2022071421A (ja) 2022-05-16

Family

ID=81593776

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2020180379A Pending JP2022071421A (ja) 2020-10-28 2020-10-28 マスク補助具

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2022071421A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR102592026B1 (ko) * 2023-05-09 2023-10-23 주식회사 지텔레마 마스크 및 마스크 장치

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR102592026B1 (ko) * 2023-05-09 2023-10-23 주식회사 지텔레마 마스크 및 마스크 장치

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5615119B2 (ja) マスク
EP2251064A2 (en) Sanitary mask for the protection of others
KR101840108B1 (ko) 미세먼지제거용 마스크
US20210352976A1 (en) Face mask
JP2000312724A (ja) マスク
CN114302667A (zh) 牙科用口腔件
KR20200116334A (ko) 필터 교체형 방진 마스크
JP2022071421A (ja) マスク補助具
JP2003320043A (ja) マスク構造体およびマスク
TWI707640B (zh) 支撐架與包含支撐架的口罩
JP2005185381A (ja) マスク
JP2012115647A (ja) 健康マスク
KR20210060062A (ko) 미세먼지용 코 마스크
US20160242872A1 (en) Oral insert
JP5022011B2 (ja) 歯科用シート
JP3227467U (ja) マスク
JPH08299054A (ja) マスク
JP2004313426A (ja) マスク
JP2001321454A (ja) マスク
JP3234220U (ja) 衛生マスク
JP3174944U (ja) 歯科用シート
KR102540576B1 (ko) 다공성 흡배기 튜브 끈이 구비된 위생 마스크
JP2022014366A (ja) 衛生マスク及び衛生マスク用銅板
JP2021139086A (ja) 簡易マスク用フレーム
JP2006026111A (ja) 立体形状を備えた衛生マスク