[go: up one dir, main page]

JP2022070069A - 貨幣処理装置及び貨幣処理方法 - Google Patents

貨幣処理装置及び貨幣処理方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2022070069A
JP2022070069A JP2020179095A JP2020179095A JP2022070069A JP 2022070069 A JP2022070069 A JP 2022070069A JP 2020179095 A JP2020179095 A JP 2020179095A JP 2020179095 A JP2020179095 A JP 2020179095A JP 2022070069 A JP2022070069 A JP 2022070069A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
unit
drawer
safe
money
information
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Ceased
Application number
JP2020179095A
Other languages
English (en)
Inventor
康浩 松本
Yasuhiro Matsumoto
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Glory Ltd
Original Assignee
Glory Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Glory Ltd filed Critical Glory Ltd
Priority to JP2020179095A priority Critical patent/JP2022070069A/ja
Priority to EP21203424.3A priority patent/EP3989188A1/en
Priority to US17/506,691 priority patent/US20220130196A1/en
Publication of JP2022070069A publication Critical patent/JP2022070069A/ja
Ceased legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G07CHECKING-DEVICES
    • G07CTIME OR ATTENDANCE REGISTERS; REGISTERING OR INDICATING THE WORKING OF MACHINES; GENERATING RANDOM NUMBERS; VOTING OR LOTTERY APPARATUS; ARRANGEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS FOR CHECKING NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE
    • G07C9/00Individual registration on entry or exit
    • G07C9/00174Electronically operated locks; Circuits therefor; Nonmechanical keys therefor, e.g. passive or active electrical keys or other data carriers without mechanical keys
    • G07C9/00896Electronically operated locks; Circuits therefor; Nonmechanical keys therefor, e.g. passive or active electrical keys or other data carriers without mechanical keys specially adapted for particular uses
    • G07C9/00912Electronically operated locks; Circuits therefor; Nonmechanical keys therefor, e.g. passive or active electrical keys or other data carriers without mechanical keys specially adapted for particular uses for safes, strong-rooms, vaults or the like
    • GPHYSICS
    • G07CHECKING-DEVICES
    • G07DHANDLING OF COINS OR VALUABLE PAPERS, e.g. TESTING, SORTING BY DENOMINATIONS, COUNTING, DISPENSING, CHANGING OR DEPOSITING
    • G07D11/00Devices accepting coins; Devices accepting, dispensing, sorting or counting valuable papers
    • G07D11/20Controlling or monitoring the operation of devices; Data handling
    • G07D11/26Servicing, repairing or coping with irregularities, e.g. power failure or vandalism
    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E05LOCKS; KEYS; WINDOW OR DOOR FITTINGS; SAFES
    • E05GSAFES OR STRONG-ROOMS FOR VALUABLES; BANK PROTECTION DEVICES; SAFETY TRANSACTION PARTITIONS
    • E05G1/00Safes or strong-rooms for valuables
    • E05G1/06Safes or strong-rooms for valuables having provision for multiple compartments
    • E05G1/08Safes or strong-rooms for valuables having provision for multiple compartments secured individually
    • GPHYSICS
    • G07CHECKING-DEVICES
    • G07CTIME OR ATTENDANCE REGISTERS; REGISTERING OR INDICATING THE WORKING OF MACHINES; GENERATING RANDOM NUMBERS; VOTING OR LOTTERY APPARATUS; ARRANGEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS FOR CHECKING NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE
    • G07C9/00Individual registration on entry or exit
    • G07C9/00174Electronically operated locks; Circuits therefor; Nonmechanical keys therefor, e.g. passive or active electrical keys or other data carriers without mechanical keys
    • G07C9/00571Electronically operated locks; Circuits therefor; Nonmechanical keys therefor, e.g. passive or active electrical keys or other data carriers without mechanical keys operated by interacting with a central unit
    • GPHYSICS
    • G07CHECKING-DEVICES
    • G07CTIME OR ATTENDANCE REGISTERS; REGISTERING OR INDICATING THE WORKING OF MACHINES; GENERATING RANDOM NUMBERS; VOTING OR LOTTERY APPARATUS; ARRANGEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS FOR CHECKING NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE
    • G07C9/00Individual registration on entry or exit
    • G07C9/30Individual registration on entry or exit not involving the use of a pass
    • G07C9/32Individual registration on entry or exit not involving the use of a pass in combination with an identity check
    • GPHYSICS
    • G07CHECKING-DEVICES
    • G07DHANDLING OF COINS OR VALUABLE PAPERS, e.g. TESTING, SORTING BY DENOMINATIONS, COUNTING, DISPENSING, CHANGING OR DEPOSITING
    • G07D11/00Devices accepting coins; Devices accepting, dispensing, sorting or counting valuable papers
    • G07D11/10Mechanical details
    • G07D11/12Containers for valuable papers
    • G07D11/125Secure containers
    • GPHYSICS
    • G07CHECKING-DEVICES
    • G07DHANDLING OF COINS OR VALUABLE PAPERS, e.g. TESTING, SORTING BY DENOMINATIONS, COUNTING, DISPENSING, CHANGING OR DEPOSITING
    • G07D11/00Devices accepting coins; Devices accepting, dispensing, sorting or counting valuable papers
    • G07D11/20Controlling or monitoring the operation of devices; Data handling
    • G07D11/24Managing the inventory of valuable papers
    • G07D11/245Replenishment
    • GPHYSICS
    • G07CHECKING-DEVICES
    • G07DHANDLING OF COINS OR VALUABLE PAPERS, e.g. TESTING, SORTING BY DENOMINATIONS, COUNTING, DISPENSING, CHANGING OR DEPOSITING
    • G07D11/00Devices accepting coins; Devices accepting, dispensing, sorting or counting valuable papers
    • G07D11/20Controlling or monitoring the operation of devices; Data handling
    • G07D11/28Setting of parameters; Software updates
    • GPHYSICS
    • G07CHECKING-DEVICES
    • G07DHANDLING OF COINS OR VALUABLE PAPERS, e.g. TESTING, SORTING BY DENOMINATIONS, COUNTING, DISPENSING, CHANGING OR DEPOSITING
    • G07D11/00Devices accepting coins; Devices accepting, dispensing, sorting or counting valuable papers
    • G07D11/40Device architecture, e.g. modular construction
    • GPHYSICS
    • G07CHECKING-DEVICES
    • G07FCOIN-FREED OR LIKE APPARATUS
    • G07F17/00Coin-freed apparatus for hiring articles; Coin-freed facilities or services
    • G07F17/10Coin-freed apparatus for hiring articles; Coin-freed facilities or services for means for safe-keeping of property, left temporarily, e.g. by fastening the property
    • G07F17/105Coin-freed apparatus for hiring articles; Coin-freed facilities or services for means for safe-keeping of property, left temporarily, e.g. by fastening the property for money boxes

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Lock And Its Accessories (AREA)
  • Cash Registers Or Receiving Machines (AREA)

Abstract

【課題】貨幣処理装置の金庫にある複数の収納部のうち金庫外へ引き出せる収納部を制限する。【解決手段】貨幣処理装置を、金庫扉を有する金庫と、貨幣を収納する1又は複数の収納部を有し、金庫扉が開いた際に金庫から引出可能に設けられた複数の引出部と、複数の引出部を金庫から引き出すことを引出部毎に規制する複数のロック部と、これら複数のロック部を制御して、各引出部を引き出すことを許容する状態又は引き出すことを規制する状態にする制御部とによって構成する。【選択図】図1

Description

本開示は、貨幣を処理する貨幣処理装置及び貨幣処理方法に関する。
従来、貨幣を処理する貨幣処理装置が様々な場所で利用されている。特許文献1には、金庫を含む貨幣処理装置が開示されている。店舗と、店舗から貨幣を回収する警送会社がこの貨幣処理装置を利用する。このため、貨幣処理装置は、店舗用の金庫と警送会社用の金庫の2つの金庫を有している。各金庫内には、貨幣を収納する収納部が設けられている。店舗用金庫の収納部は、店舗で使用する貨幣の収納に利用され、警送会社用金庫の収納部は、警送会社が店舗から回収する貨幣の収納に利用される。
金庫扉を解錠して開き、金庫内にある収納部を金庫外へ引き出すことにより、収納部に収納されている貨幣を金庫の外へ取り出すことが可能となる。店舗の店員は、店舗用金庫の金庫扉を解錠できるが、警送会社用金庫の金庫扉は解錠できない。一方、警送会社の担当者は、警送会社用金庫の金庫扉を解錠できるが、店舗用金庫の金庫扉は解錠できない。貨幣処理装置は、複数の金庫を設けることにより、貨幣処理装置が備える複数の収納部のうち金庫から引き出せる収納部の数を制限するようになっている。
国際公開第2010-109606号公報
上記従来技術では、貨幣処理装置内に店舗用金庫と警送会社用金庫の2つの金庫を別々に設ける必要があるため、貨幣処理装置の構造が複雑化して製造コストの上昇及び重量増加の原因となる。
本開示は、上記課題を含む従来技術を鑑みてなされたもので、その目的の1つは、貨幣処理装置の金庫内にある複数の収納部のうち金庫の外へ引き出せる収納部を制限可能な貨幣処理装置及び貨幣処理方法を提供することにある。
本開示に係る貨幣処理装置は、金庫扉を有する金庫と、貨幣を収納する1又は複数の収納部を有し、前記金庫扉が開いた際に前記金庫から引出可能に設けられた複数の引出部と、前記複数の引出部を前記金庫から引き出すことを引出部毎に規制する複数のロック部と、前記複数のロック部を制御して、各引出部を引き出すことを許容する状態又は引き出すことを規制する状態にする制御部とを備える。
上記構成において、前記制御部は、前記複数のロック部を制御し、前記金庫扉が開いた際に前記複数の引出部のうち少なくとも1つの引出部のみを引き出すことを許容してもよい。
上記構成において、前記貨幣処理装置は、貨幣処理に係る情報を前記制御部に入力する情報入力部と、前記情報入力部から入力される情報毎に、引出可能な引出部に係る情報を含む設定情報を予め記憶している記憶部とをさらに備え、前記制御部は、前記情報入力部から情報が入力されると、引出可能とする引出部を前記設定情報に基づいて特定し、前記複数のロック部を制御して、特定した前記引出部を引き出すことを許容してもよい。
上記構成において、前記貨幣処理に係る情報は、利用者の識別情報を含み、前記設定情報は、識別情報毎に設定された引出可能な引出部の情報を含み、前記制御部は、前記情報入力部から利用者の識別情報が入力されると、前記利用者が引出可能な引出部を前記設定情報に基づいて特定し、前記複数のロック部を制御して、特定した前記引出部を引き出すことを許容してもよい。
上記構成において、前記貨幣処理に係る情報は、貨幣処理の種類を示す情報を含み、前記設定情報は、貨幣処理の種類毎に設定された引出可能な引出部の情報を含み、前記制御部は、前記情報入力部から貨幣処理の種類を示す情報が入力されると、前記貨幣処理で引出可能な引出部を前記設定情報に基づいて特定し、前記複数のロック部を制御して、特定した前記引出部を引き出すことを許容してもよい。
上記構成において、前記貨幣処理装置は、前記金庫扉を施解錠する施解錠部と、前記施解錠部を解錠する解錠コードを入力するための操作部とをさらに備え、前記操作部は、前記金庫から引出可能とする引出部がある場合にのみ前記操作部で解錠コードの入力を受け付けてもよい。
本開示に係る貨幣処理方法は、金庫を有する貨幣処理装置が行う貨幣処理方法であって、貨幣を収納する1又は複数の収納部を有し前記金庫から引出可能に設けられた複数の引出部のうち、前記金庫から引き出すことを許容する引出部を特定する工程と、前記複数の引出部を前記金庫から引き出すことを引出部毎に規制する複数のロック部によって、前記複数の引出部のうち特定した引出部の引き出しを許容して、他の引出部の引き出しを規制する工程とを含む。
本開示に係る貨幣処理装置及び貨幣処理方法によれば、貨幣処理装置が備える1つの金庫内に設けられた複数の収納部のうち金庫の外へ引き出せる収納部の数を制限することができる。
図1は、本実施形態に係る貨幣処理装置の構成概略を説明するための模式図である。 図2は、貨幣処理装置から貨幣を取り出す方法を説明するための模式図である。 図3は、貨幣処理装置の外観図である。 図4は、図3に示す貨幣処理装置の構成概略を示す模式図である。 図5は、貨幣処理装置の金庫の一部を示す外観図である。 図6は、引出部が引き出される処理の流れを示すフローチャートである。
以下、添付図面を参照しながら、本開示に係る貨幣処理装置及び貨幣処理方法の実施の形態について説明する。本実施形態に係る貨幣処理装置は金庫を有する。この1つの金庫の中に複数の引出部が設けられている。各引出部は、金庫扉を開いて金庫の外に引き出すことができる。各引出部は1又は複数の収納部を有し、各収納部に貨幣が収納される。貨幣には紙幣と硬貨の少なくともいずれか一方が含まれる。各引出部は、金庫から引き出せないように、ロック部によって個別にロックすることができる。すなわち、貨幣処理装置では、各引出部を、ロック部によってロックして金庫から引き出すことを規制する状態と、ロック部によるロックを解除して金庫から引き出すことを許容する状態とのいずれかの状態とすることができる。例えば、通常、各引出部はロック部によってロックされている。貨幣処理装置の利用者の種類に応じて一部の引出部のロックが解除されて金庫の外へ引き出せるようになる。また、貨幣処理装置が実行する貨幣処理の種類に応じて一部の引出部のロックが解除されて金庫の外へ引き出せるようになる。貨幣処理装置の利用者は、金庫扉を解錠して開き、ロックが解除された引出部を金庫の外へ引き出すことができる。
図1は、本実施形態に係る貨幣処理装置10の構成概略を説明するための模式図である。図2は、貨幣処理装置10から貨幣を取り出す方法を説明するための模式図である。貨幣処理装置10の構成を示す図面には、各図の対応が分かるように座標軸を示している。座標軸のZ軸正方向が上方向である。X軸正方向の側面が貨幣処理装置10の前面で、貨幣処理装置10を前面から利用する利用者から見て右側がY軸正方向である。
図1に示すように、貨幣処理装置10は、情報入力部20、貨幣処理部30、制御部40、記憶部50、複数のロック部60(60a、60b)、複数の引出部80(80a、80b)及び搬送部110を有する。図1には第1引出部80a及び第2引出部80bの2つの引出部80を示しているが、引出部80の数は特に限定されず3つ以上であってもよい。
各引出部80には、貨幣処理部30で処理された貨幣を収納する収納部90(90a、90b)が設けられている。各引出部80に設けられる収納部90の数は特に限定されない。第1引出部80aに1又は複数の収納部90aが設けられ、第2引出部80bにも1又は複数の収納部90bが設けられる。収納部90は、引出部80に固定されていてもよいし、収納部90が、引出部80に対して脱着可能な収納容器であってもよい。収納部90が、収納部90に脱着可能な収納容器に貨幣を収納してもよい。
貨幣処理装置10は金庫11を含む。制御部40、記憶部50、ロック部60、引出部80及び収納部90と、搬送部110の一部とが金庫11内に設けられている。金庫11の上面には、搬送部110が搬送する貨幣は通過できるが人の手は入らないスリット状の開口が形成されている。搬送部110は、貨幣処理部30で処理された貨幣を、開口から金庫11内へ搬送する。金庫11内で搬送部110によって搬送された貨幣は、複数の収納部90のいずれかに収納される。
金庫11は、施解錠部によって施錠された金庫扉120を有する。施解錠部を解錠して金庫扉120を開くことにより、図2に示すように引出部80を金庫11の外、すなわち貨幣処理装置10の外へ引き出せるようになる。例えば、電子ロックが施解錠部として利用される。ただし、施解錠部の構成は特に限定されない。金庫扉120の施解錠が鍵穴に鍵を差し込んで行われてもよい。
引出部80と金庫11の間はスライドレール100(100a、100b)によって接続されている。引出部80は、左右両側面のスライドレール100によって支持されている。スライドレール100は、複数のレールを組み合わせた多段式のレール構造を有する。金庫扉120を開いてロック部60のロックを解除した状態で、引出部80が装置前方側(X軸正方向側)へ引っ張られると、図2に示すように、金庫11側に固定されたアウターレールに対して、インナーレールに固定された引出部80が前方へ移動する。この結果、引出部80が金庫11の外へ引き出される。ただし、引出部80を金庫11の外へ引き出すことができれば引出部80の構成は特に限定されない。例えば、引出部80にローラを設け、このローラを回転させながら引出部80が引き出されてもよい。引出部80を支持する位置も特に限定されず、引出部80が金庫内に吊り下げられてもよいし底面で支持されてもよい。複数の引出部80の構成が同じである態様に限定されず、支持方法及び引出方法の異なる引出部80が含まれていてもよい。
ロック部60(60a、60b)はロック機構70(70a、70b)を含む。ロック部60が、ロック機構70を制御することにより、引出部80を金庫11の外へ引き出せないようにロックしたり、引出部80を金庫11の外へ引き出せるようにロックを解除したりすることができる。
例えば、ロック部60は、フック形状のロック機構70を、図1に矢印で示すように回動させる。ロック機構70のフック部分が、図1に示すように引出部80に形成されたロック溝と係合することにより、引出部80が引出不能にロックされる。すなわち引出部80は金庫からの引き出しを規制された状態となる。ロック機構70のフック部分が、図2に矢印で示すように引出部80のロック溝から離れることにより、ロックが解除されて引出部80が引出可能になる。すなわち引出部80は金庫からの引き出しを許容された状態となる。ただし、引出部80のロック方法は特に限定されない。各引出部80を個別にロックすることができれば、例えば、引出部80に形成した穴に、ロック部60がロッドを差し込んで固定する方法であってもよい。ロック部60が機械的に引出部80をロックする態様に限定されない。例えば、引出部80が電磁ロックを利用してロックされてもよい。引出部80と同じ数のロック部60が設けられる態様に限定されず、1つのロック部60が複数のロック機構70の動作を制御してもよい。
貨幣処理部30は、金庫11内の収納部90に収納される貨幣を処理する。例えば、貨幣処理部30は、貨幣処理装置10の外から貨幣を受け入れる入金口を含む。貨幣処理部30の入金口に受けた貨幣は、搬送部110によって金庫11の中へ搬送されて収納部90に収納される。貨幣処理部30の構成は特に限定されない。例えば、貨幣処理部30が、貨幣を識別計数する識別部を含み、入金口に受けた貨幣を識別部で識別計数してもよい。また、例えば、貨幣処理部30が、貨幣処理装置10の外へ貨幣を排出する出金口を含み、金庫11内の収納部90から繰り出されて搬送部110によって搬送された貨幣を出金口から出金してもよい。
情報入力部20は、貨幣処理装置10で行われる貨幣処理に関する情報を制御部40に入力する。情報入力部20は、貨幣処理装置10の利用者から情報の入力を受け付けて、該情報に対応する情報を制御部40に入力する。情報入力部20は、例えば、複数のキーを備える入力装置であってもよいし、タッチパネル式の入力装置であってもよい。また、例えば、情報入力部20は、カード等の媒体から光学的、電子的又は磁気的に情報を読み取る読取装置であってもよいし、有線通信又は無線通信により情報を受信する通信装置であってもよい。情報入力部20は、貨幣処理装置10に含まれる態様に限定されず、貨幣処理装置10から独立して設けられてもよい。
記憶部50は、不揮発性の記憶装置である。記憶部50には、貨幣処理装置10の動作に必要な各種情報が保存される。例えば、情報入力部20から入力される情報毎に、各情報が入力された際、制御部40がロック部60を制御してロックを解除する1又は複数の引出部80が設定された設定情報が、記憶部50に保存される。すなわち、情報入力部20から入力される情報の種類と、金庫11から引出可能とする引出部80との対応を示す設定情報が記憶部50に保存される。
制御部40は、情報入力部20から情報が入力されると、記憶部50の設定情報を参照して、引出可能とする引出部80を特定する。制御部40は、ロック部60を制御して、特定した引出部80のロックを解除する。貨幣処理装置10の利用者は、情報入力部20へ入力する情報を変更することにより、複数の引出部80のうち、金庫11から引出可能となる引出部80を変更することができる。
例えば、貨幣処理装置10を利用する複数の利用者の識別情報毎に、金庫11から引出可能とする引出部80の情報を関連付けた設定情報が、予め記憶部50に保存される。制御部40は、情報入力部20から入力された識別情報に基づいて記憶部50の設定情報を参照し、識別情報と関連付けられた引出部80のロックを解除する。
例えば、図1に示す第1引出部80aの収納部90aが、貨幣処理装置10が設置された店舗に割り当てられて、第2引出部80bの収納部90bが、店舗から貨幣を回収して金融機関へ運ぶ警送会社に割り当てられているものとする。この場合、店員の識別情報と、第1引出部80aとを関連付けて、警送会社の担当者の識別情報と、第2引出部80bとを関連付けた設定情報を、予め記憶部50に保存しておく。
店員が、情報入力部20から識別情報を入力すると、これが制御部40へ入力される。制御部40は、記憶部50の設定情報を参照し、入力された識別情報が、第1引出部80aと関連付けられていることを認識する。制御部40は、図2に示すように、第2ロック部60bによって第2引出部80bをロックしたまま、第1ロック部60aによる第1引出部80aのロックを解除する。この結果、2つの引出部80のうち第1引出部80aだけが引出可能な状態となる。
店員は、金庫扉120を解錠して開き、図2に示すように第1引出部80aを金庫11の外へ引き出すことができる。店員は、例えば、第1引出部80aに固定されている収納部90aから貨幣を取り出して回収したり、収納部90aへ貨幣を補充したりすることができる。また、例えば、店員は、第1引出部80aの搬送路で貨幣の詰まりが生じた場合に、第1引出部80aを金庫11から引き出して、詰まった貨幣を取り除くことができる。
警送会社の担当者が、情報入力部20から識別情報を入力すると、これが制御部40へ入力される。記憶部50の設定情報を参照した制御部40は、第1ロック部60aによって第1引出部80aをロックしたまま、第2ロック部60bによる第2引出部80bのロックを解除する。この結果、2つの引出部80のうち第2引出部80bだけが引出可能な状態となる。担当者は、金庫扉120を解錠して開き、第2引出部80bを金庫11から引き出して、収納部90bの貨幣を回収することができる。例えば、担当者は、着脱可能なカセット式の収納部90bを第2引出部80bから取り外して、この収納部90aに収納されている貨幣を収納部ごと回収し、代わりに空の収納部90bを装着することができる。
例えば、貨幣処理装置10で行われる貨幣処理の種類毎に、金庫11から引出可能とする引出部80を関連付けた設定情報が、予め記憶部50に保存される。制御部40は、情報入力部20から入力された貨幣処理の種類を示す情報に基づいて記憶部50の設定情報を参照し、ロック部60を制御して、貨幣処理と関連付けられた引出部80のロックを解除する。
例えば、店員が収納部90aに手作業で貨幣を補充する補充処理と、第1引出部80aとを関連付けて、警送会社の担当者が収納部90bの貨幣を回収する回収処理と、第2引出部80bとを関連付けた設定情報を、予め記憶部50に保存しておく。店員が、補充処理開始を示す情報を情報入力部20に入力すると、制御部40は第1引出部80aのロックを解除する。店員は、金庫扉120を解錠して開き、第1引出部80aを金庫11の外へ引き出して収納部90aに貨幣を補充することができる。一方、担当者が、回収処理開始を示す情報を情報入力部20に入力すると、制御部40は第2引出部80bのロックを解除する。担当者は、金庫扉120を解錠して開き、第2引出部80bを金庫11の外へ引き出して収納部90bの貨幣を回収することができる。
引出部80を金庫11から引き出して作業が行われた後、引出部80が金庫11の中へ押し込まれると、図示しない検知部によりこれを検知した制御部40が、ロック部60を制御して引出部80を引出不能にロックする。ただし、金庫11内へ戻された引出部80のロックは、引出部80を検知して行われる態様に限定されない。例えば、金庫扉120が閉じたことが検知されて引出部80がロックされてもよい。また、例えば、店員又は担当者が貨幣処理完了を示す情報を情報入力部20に入力したことを受けて引出部80がロックされてもよい。
情報入力部20から入力された情報に応じて金庫11から引き出せるようにする引出部80の数は特に限定されない。1つの入力情報に対して、1つの引出部80が引出可能とされてもよいし、複数の引出部80が引出可能とされてもよい。
このように、貨幣処理装置10は、1つの金庫11の中に設けられた複数の引出部80のうち1又は複数の引出部80を選択して金庫11から引出可能とすることができる。すなわち、貨幣処理装置10は、複数の引出部80それぞれを、金庫11からの引き出しを規制した状態、又は金庫11からの引き出しを許容した状態とすることができる。貨幣処理装置10は、利用者の種類に応じて、引出可能とする引出部80を変更することができる。また、貨幣処理装置10は、貨幣処理の種類に応じて、引出可能とする引出部80を変更することができる。
次に、店舗に設置された貨幣処理装置10の具体例を説明する。図3は、貨幣処理装置10の外観図である。図4は、図3に示す貨幣処理装置10の構成概略を示す模式図である。図5は、貨幣処理装置10の金庫11の一部を示す外観図である。以下、図1及び図2と異なる点を中心に、図3~図5に示す貨幣処理装置10について説明する。
図3に示すように、貨幣処理装置10は、貨幣処理部30と金庫11を一体化した構造を有する。貨幣処理部30の上面に、情報入力部20が設けられている。情報入力部20は、タッチパネル式の液晶表示装置である。情報入力部20は、貨幣処理に関する情報を入力するための操作部として機能すると共に、貨幣処理に関する情報を画面上に表示する表示部としても機能する。貨幣処理部30には、貨幣処理装置10に入金される貨幣を受ける入金部31と、貨幣処理装置10から出金される貨幣が排出される出金部32とが設けられている。
金庫11の前面には金庫扉120を隠すカバー12が設けられている。このカバー12を開くと、図5に示すように金庫扉120が現れる。金庫扉120には、電子ロック23を解錠するための操作部21が設けられている。
制御部40は、金庫扉120の操作部21から入力を受け付けるか否かを制御することができる。金庫扉120を開く必要がない状況では、操作部21の複数のキーを操作して解錠コードが入力されても、制御部40はこの入力を受け付けず、金庫扉120は開かない。制御部40は、金庫扉120を開く必要がある場合に、操作部21を操作して入力された解錠コードを受け付ける。
制御部40は、操作部21から入力された解錠コードが正しければ、電子ロック23による金庫扉120のロックを解除する。ロック解除後、図5に矢印で示すように把手121を手前に引くと、右側面にヒンジを有する金庫扉120が回動して開く。金庫扉120を閉じると、金庫扉120は再び電子ロック23によってロックされる。
図4に示すように、貨幣処理部30の筐体内部には、貨幣を識別計数する識別部33が設けられている。入金部31、出金部32及び識別部33は、搬送路によって接続されている。搬送部110は、これら各部31~33の間で搬送路に沿って貨幣を搬送する。貨幣処理部30の搬送路は、金庫11内の搬送路と接続されており、搬送部110は、貨幣処理部30と、金庫11内の収納部90との間で貨幣を搬送することもできる。搬送路には、搬送中の貨幣を検知する検知部が複数箇所に設けられており、搬送路に貨幣が詰まった場合、制御部40は、貨幣が詰まった位置を検知部によって検知できるようになっている。
第1引出部80aには、貨幣を種類別に収納する複数の収納部90aが設けられている。例えば、複数の収納部90aに貨幣が金種別に収納される。第2引出部80bには、貨幣処理装置10から回収される貨幣を収納する収納部90bが設けられている。収納部90bは、収納部90bに脱着可能に取り付けられた回収容器91に貨幣を収納する回収部として機能する。例えば、収納部90aから回収される貨幣が、収納部90bによって回収容器91に収納される。回収容器91は、大量の貨幣を収納可能な袋状の容器である。
店舗の店員が情報入力部20を操作して入金処理を開始すると、店員が入金部31に載置した貨幣が1枚ずつ装置内に取り込まれる。搬送部110が、装置内に取り込まれた貨幣を装置内の搬送路に沿って搬送し、識別部33が搬送される貨幣を識別計数する。搬送部110は、識別部33による識別結果に基づいて、金庫11内の収納部90a又は収納部90bへ貨幣を搬送する。収納部90aに収納可能な貨幣は、複数の収納部90aのうち貨幣の種類に対応する収納部90aに収納される。収納部90aに収納されない貨幣は、収納部90bに送られて回収容器91に収納される。
第2引出部80bの収納部90bは、回収容器91に貨幣を収納するが、貨幣の繰り出しは行わない。一方、第1引出部80aの収納部90aは、収納している貨幣を搬送路に繰り出すことができる。貨幣処理装置10は、収納部90aから繰り出された貨幣を用いて出金処理を行うことができる。
店員が情報入力部20を操作して出金処理を開始すると、出金する貨幣が収納部90aから1枚ずつ順に繰り出される。繰り出された貨幣は、搬送部110によって金庫11から貨幣処理部30へ搬送されて出金部32から出金される。
図6は、引出部80が引き出される処理の流れを示すフローチャートである。例えば、貨幣処理装置10で貨幣処理を行う間に、収納部90a近傍の搬送路で貨幣詰まりが発生した場合、店員は、第1引出部80aを金庫11から引き出して貨幣詰まりを解消するための作業を開始する。
店員は、情報入力部20から自身の識別情報を入力して(ステップS1)、貨幣詰まりを解消するエラー解除処理を開始する。制御部40は、搬送路各部に設けられている検知部により、第1引出部80aの搬送路で貨幣詰まりが発生したことを検知することができる。エラー解除処理が開始されると、制御部40は、記憶部50の設定情報を参照し、この店員が、エラー解除処理の対象となる第1引出部80aを金庫11の外へ引き出す権限を有するか否かを判定する(ステップS2)。記憶部50には、予め、店員の識別情報を各種権限と関連付けた設定情報が保存されている。この設定情報に基づいて判定が行われる。
店員が、第1引出部80aの引出権限を有していない場合(ステップS2;No)、制御部40は、引出権限がないことを店員に報知して処理を終了する。報知処理は、例えば情報入力部20にエラー画面を表示することによって行われる。この場合、店員が金庫扉120の操作部21を操作して解錠コードを入力しても金庫扉120は開かない。
一方、店員が第1引出部80aの引出権限を有する場合(ステップS2;Yes)、制御部40は、金庫扉120の操作部21で解錠操作を行うよう指示する情報を情報入力部20の画面に表示する。
店員は、図5に示すようにカバー12を開いて、金庫扉120の操作部21に解錠コードを入力する。制御部40は、入力された解錠コードが正しいか否かを判定する(ステップS4)。解錠コードが誤っている場合(ステップS4;No)、制御部40は金庫扉120を開くことなく処理を終了する。
操作部21から正しい解錠コードが入力された場合(ステップS4;Yes)、制御部40は電子ロック23を制御して、金庫扉120のロックを解除する(ステップS5)。制御部40は、第1ロック部60aを制御して、貨幣詰まりを検知した第1引出部80aのロックを解除し(ステップS6)、処理を終了する。
店員は、金庫扉120を開いて、ロックが解除された第1引出部80aを金庫11の外へ引き出し、搬送路に詰まった貨幣を取り除く作業を行うことができる。店員が、搬送路に詰まった貨幣を取り除いて第1引出部80aを金庫11の中へ押し込んだ後、制御部40は第1ロック部60aを制御して第1引出部80aをロックする。
第1引出部80aの貨幣詰まりを解消する作業中、第2引出部80bは第2ロック部60bによってロックされている。店員は第2引出部80bを金庫11の外へ引き出すことができないため、収納部90bの回収容器91に収納されている貨幣が取り出されることはない。
警送会社の担当者が、回収容器91の貨幣を店舗から回収するために回収処理を実行する場合、回収容器91のある第2引出部80bを金庫11の外へ引き出す必要がある。担当者は、情報入力部20から自身の識別情報を入力して(ステップS1)、貨幣の回収処理を開始する。制御部40は、記憶部50の情報を参照して、この担当者が、回収容器91のある第2引出部80bの引出権限を有するか否かを判定する(ステップS2)。記憶部50には、予め、担当者の識別情報を各種権限と関連付けた設定が保存されている。この設定に基づいて判定が行われる。
担当者が、第2引出部80bの引出権限を有していない場合(ステップS2;No)、制御部40は、情報入力部20にエラー画面を表示して処理を終了する。この場合、担当者が金庫扉120の操作部21を操作して解錠コードを入力しても金庫扉120は開かない。
一方、担当者が第2引出部80bの引出権限を有する場合(ステップS2;Yes)、制御部40は、金庫扉120の操作部21で解錠操作を行うよう指示する情報を情報入力部20の画面に表示する。
担当者が、図5に示すようにカバー12を開いて金庫扉120の操作部21に解錠コードを入力すると、制御部40は、入力された解錠コードが正しいか否かを判定する(ステップS4)。解錠コードが誤っている場合(ステップS4;No)、制御部40は金庫扉120を開くことなく処理を終了する。
操作部21から正しい解錠コードが入力された場合(ステップS4;Yes)、制御部40は電子ロック23を制御して、金庫扉120のロックを解除する(ステップS5)。制御部40は、第2ロック部60bを制御して、第2引出部80bのロックを解除し(ステップS6)、処理を終了する。
担当者は、金庫扉120を開いて、ロックが解除された第2引出部80bを金庫11の外へ引き出し、回収する貨幣が収納されている回収容器91を収納部90bから取り外して回収する。担当者が、空の回収容器91を収納部90bに取り付けて第2引出部80bを金庫11の中へ押し込んだ後、制御部40は第2ロック部60bを制御して第2引出部80bをロックする。
第2引出部80bから回収容器91を回収する作業中、第1引出部80aは第1ロック部60aによってロックされている。担当者は第1引出部80aを金庫11の外へ引き出すことができないため、収納部90aに収納されている貨幣が取り出されることはない。
貨幣処理装置10が3つ以上の引出部80を有し、ステップS2で店員又は担当者が引出権限を有すると判定された引出部80が2つ以上ある場合、ステップS6では、引出権限のある引出部80のうち処理対象の引出部80のロックが解除される。
例えば、貨幣詰まりを解消するエラー解除処理では、店員が引出権限を有する引出部80が2つ以上ある場合でも、貨幣詰まりが検知された引出部80のロックのみが解除され、他の引出部80のロックは維持される。同様に、貨幣処理装置10から貨幣を回収する回収処理では、担当者が引出権限を有する引出部80が2つ以上ある場合でも、回収する貨幣が収納されている引出部80のロックのみが解除され、他の引出部80のロックは維持される。
図6では、制御部40が電子ロック23を制御して金庫扉120を開く例を示したが、制御部40が電子ロック23の制御を行わない態様であってもよい。この場合、図6に示す処理のうちステップS3~S5の処理が省略される。
本実施形態では、金庫扉120を閉じた金庫11内で引出部80が通常ロックされており、金庫扉120を開く際に、金庫11の外へ引き出される引出部80のロックが解除される例を説明した。引出部80のロック方法がこれに限定されるものではない。例えば、金庫扉120を閉じた金庫11内では引出部80のロックを解除して、金庫扉120を開く際に引出対象外の引出部80をロックしてもよい。
上述したように、本実施形態に係る貨幣処理装置は、1つの金庫内に、金庫から引出可能に設けられた複数の引出部を有し、各引出部に設けられた1又は複数の収納部に貨幣を収納することができる。貨幣処理装置は、金庫の外へ引き出す必要がある引出部を認識して、該引出部のロックを解除して金庫からの引き出しを許容した状態とする一方で他の引出部をロックして金庫からの引き出しを規制した状態とすることができる。貨幣処理装置は、金庫扉が開いた際に金庫から引き出せる引出部を制限することができるため、引出部の収納部に収納されている貨幣に係るセキュリティを確保することができる。
以上のように、本開示に係る貨幣処理装置及び貨幣処理方法は、貨幣処理装置が備える1つの金庫内に設けられた複数の収納部のうち一部の収納部だけを金庫の外へ引出可能とするために有用である。
10 貨幣処理装置
11 金庫
12 カバー
20 情報入力部
21 操作部
23 電子ロック
30 貨幣処理部
31 入金部
32 出金部
33 識別部
40 制御部
50 記憶部
60(60a、60b) ロック部
70(70a、70b) ロック機構
80(80a、80b) 引出部
90(90a、90b) 収納部
91 回収容器
110 搬送部
120 金庫扉

Claims (7)

  1. 金庫扉を有する金庫と、
    貨幣を収納する1又は複数の収納部を有し、前記金庫扉が開いた際に前記金庫から引出可能に設けられた複数の引出部と、
    前記複数の引出部を前記金庫から引き出すことを引出部毎に規制する複数のロック部と、
    前記複数のロック部を制御して、各引出部を引き出すことを許容する状態又は引き出すことを規制する状態にする制御部と
    を備えることを特徴とする貨幣処理装置。
  2. 前記制御部は、前記複数のロック部を制御し、前記金庫扉が開いた際に前記複数の引出部のうち少なくとも1つの引出部のみを引き出すことを許容することを特徴とする請求項1に記載の貨幣処理装置。
  3. 貨幣処理に係る情報を前記制御部に入力する情報入力部と、
    前記情報入力部から入力される情報毎に、引出可能な引出部に係る情報を含む設定情報を予め記憶している記憶部と
    をさらに備え、
    前記制御部は、前記情報入力部から情報が入力されると、引出可能とする引出部を前記設定情報に基づいて特定し、前記複数のロック部を制御して、特定した前記引出部を引き出すことを許容する
    ことを特徴とする請求項1又は2に記載の貨幣処理装置。
  4. 前記貨幣処理に係る情報は、利用者の識別情報を含み、
    前記設定情報は、識別情報毎に設定された引出可能な引出部の情報を含み、
    前記制御部は、前記情報入力部から利用者の識別情報が入力されると、前記利用者が引出可能な引出部を前記設定情報に基づいて特定し、前記複数のロック部を制御して、特定した前記引出部を引き出すことを許容する
    ことを特徴とする請求項3に記載の貨幣処理装置。
  5. 前記貨幣処理に係る情報は、貨幣処理の種類を示す情報を含み、
    前記設定情報は、貨幣処理の種類毎に設定された引出可能な引出部の情報を含み、
    前記制御部は、前記情報入力部から貨幣処理の種類を示す情報が入力されると、前記貨幣処理で引出可能な引出部を前記設定情報に基づいて特定し、前記複数のロック部を制御して、特定した前記引出部を引き出すことを許容する
    ことを特徴とする請求項3又は4に記載の貨幣処理装置。
  6. 前記金庫扉を施解錠する施解錠部と、
    前記施解錠部を解錠する解錠コードを入力するための操作部と
    をさらに備え、
    前記操作部は、前記金庫から引出可能とする引出部がある場合にのみ前記操作部で解錠コードの入力を受け付ける
    ことを特徴とする請求項1~5のいずれか1項に記載の貨幣処理装置。
  7. 金庫を有する貨幣処理装置が行う貨幣処理方法であって、
    貨幣を収納する1又は複数の収納部を有し前記金庫から引出可能に設けられた複数の引出部のうち、前記金庫から引き出すことを許容する引出部を特定する工程と、
    前記複数の引出部を前記金庫から引き出すことを引出部毎に規制する複数のロック部によって、前記複数の引出部のうち特定した引出部の引き出しを許容して、他の引出部の引き出しを規制する工程と
    を含むことを特徴とする貨幣処理方法。
JP2020179095A 2020-10-26 2020-10-26 貨幣処理装置及び貨幣処理方法 Ceased JP2022070069A (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2020179095A JP2022070069A (ja) 2020-10-26 2020-10-26 貨幣処理装置及び貨幣処理方法
EP21203424.3A EP3989188A1 (en) 2020-10-26 2021-10-19 Money handling apparatus and money handling method
US17/506,691 US20220130196A1 (en) 2020-10-26 2021-10-21 Money handling apparatus and money handling method

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2020179095A JP2022070069A (ja) 2020-10-26 2020-10-26 貨幣処理装置及び貨幣処理方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2022070069A true JP2022070069A (ja) 2022-05-12

Family

ID=78371792

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2020179095A Ceased JP2022070069A (ja) 2020-10-26 2020-10-26 貨幣処理装置及び貨幣処理方法

Country Status (3)

Country Link
US (1) US20220130196A1 (ja)
EP (1) EP3989188A1 (ja)
JP (1) JP2022070069A (ja)

Family Cites Families (34)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5451757A (en) * 1990-04-22 1995-09-19 Brink's Incorporated Apparatus and method for controlled access to a secured location
US5321242A (en) * 1991-12-09 1994-06-14 Brinks, Incorporated Apparatus and method for controlled access to a secured location
JP2694053B2 (ja) * 1990-12-28 1997-12-24 富士通株式会社 自動取引装置
JP2000030115A (ja) * 1998-07-09 2000-01-28 Toshiba Corp 自動取引装置
US6502746B1 (en) * 1998-09-02 2003-01-07 Citicorp Development Center, Inc. Device, method, and system for extracting deposited items from an ATM/CAT safe
US20030112118A1 (en) * 2001-12-18 2003-06-19 Ahmed Raslan Electronic high-security safe lock
US20040225881A1 (en) * 2002-12-02 2004-11-11 Walmsley Simon Robert Variant keys
KR100634135B1 (ko) * 2004-10-18 2006-10-16 김신호 도어보안을 위한 홍채키 시스템 및 그 보안방법
JP2007034869A (ja) * 2005-07-29 2007-02-08 Hitachi Omron Terminal Solutions Corp 紙幣収納機構
US9378629B2 (en) * 2005-12-20 2016-06-28 Diebold Self-Service Systems Division Of Diebold, Incorporated Banking machine controlled responsive to data read from data bearing records
US7513420B1 (en) * 2005-12-20 2009-04-07 Diebold Self-Service Systems Division Of Diebold, Incorporated Cash dispensing automated banking machine system and method
WO2010109606A1 (ja) 2009-03-25 2010-09-30 グローリー株式会社 貨幣処理装置
WO2011127310A1 (en) * 2010-04-07 2011-10-13 Sargent And Greenleaf, Inc. Shock resistant lock
US10152615B2 (en) * 2011-05-03 2018-12-11 Ncr Corporation Fraud prevention
BRPI1106243B1 (pt) * 2011-09-28 2020-11-24 Diebold, Incorporated COFRE BIPARTIDO PARA USO EM TERMINAL DE AUTOATEN Dl MENTO BANCÁRIO
US9740342B2 (en) * 2011-12-23 2017-08-22 Cirque Corporation Method for preventing interference of contactless card reader and touch functions when they are physically and logically bound together for improved authentication security
US9767422B2 (en) * 2013-03-12 2017-09-19 Diebold Self-Service Systems, Division Of Diebold, Incorporated Detecting unauthorized card skimmers
JP6218524B2 (ja) * 2013-09-18 2017-10-25 日本電産サンキョー株式会社 磁気記録媒体処理装置および磁気記録媒体処理装置の制御方法
JP6121300B2 (ja) * 2013-09-26 2017-04-26 日本電産サンキョー株式会社 カードリーダ
JP2015166906A (ja) * 2014-03-03 2015-09-24 沖電気工業株式会社 現金取引装置
FR3038769B1 (fr) * 2015-07-10 2021-11-12 Roam Data Inc Dispositif peripherique actif et terminal de paiement electronique.
US9901003B2 (en) * 2015-08-26 2018-02-20 Elika Access Systems, Llc Access device housing with deployable cover for user interface
US9646465B2 (en) * 2015-10-12 2017-05-09 Diebold Self-Service Systems, Division Of Diebold, Incorporated Automated teller machine with escrow
CN113081601A (zh) * 2015-11-13 2021-07-09 休思乐公司 医疗技术站及使用方法
JP6910270B2 (ja) * 2017-10-26 2021-07-28 グローリー株式会社 貨幣処理装置および貨幣処理システム
US11238707B2 (en) * 2018-06-28 2022-02-01 Diebold Nixdorf, Incorporated Method of operating an automated transaction machine for enhanced security
JP7220037B2 (ja) * 2018-09-07 2023-02-09 日本電産サンキョー株式会社 カードリーダ及びカードリーダ制御方法
TWI662177B (zh) * 2018-10-12 2019-06-11 一德金屬工業股份有限公司 具有雙解鎖識別型式的門禁管制方法
EP3819876B1 (en) * 2019-11-06 2023-11-22 Industrilås I Nässjö AB Handle arrangement with user authentication
US11663361B2 (en) * 2020-05-11 2023-05-30 Micron Technology, Inc. Application-specific security
JP7576988B2 (ja) * 2021-01-29 2024-11-01 ニデックインスツルメンツ株式会社 カードリーダ及びその異物検出方法
US20220383434A1 (en) * 2021-05-31 2022-12-01 Hashem Sultan TCS, Tube Conveyor System of a purchase for drive-through pickup.
US20230038078A1 (en) * 2021-08-09 2023-02-09 Capital One Services, Llc Indicating failed card reading to identify defective transaction card and/or defective transaction terminal
US12293818B2 (en) * 2021-08-31 2025-05-06 Opio Connect, Inc. Kiosk to dispense medication such as medicine for opioid addiction

Also Published As

Publication number Publication date
US20220130196A1 (en) 2022-04-28
EP3989188A1 (en) 2022-04-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5387514B2 (ja) 紙幣処理装置
JP4894322B2 (ja) 現金処理装置
JP5087889B2 (ja) 現金処理装置
JP6726002B2 (ja) 貨幣処理装置および貨幣処理方法
JP5194413B2 (ja) 現金入出金機
JP6778057B2 (ja) 貨幣処理システム及び貨幣処理方法
JP6858815B2 (ja) 貨幣処理システム、貨幣処理装置および貨幣処理方法
JP5728362B2 (ja) 重要物管理システム
JP5374198B2 (ja) 貨幣処理機
JP4946283B2 (ja) 現金処理装置
JP2022070069A (ja) 貨幣処理装置及び貨幣処理方法
JP4894408B2 (ja) 現金処理装置
JP2690291B2 (ja) 現金処理装置
JP2006350415A (ja) 現金取扱装置
JPS6318235B2 (ja)
JP2929652B2 (ja) 紙幣処理装置
JP5592213B2 (ja) 貨幣処理装置
JP6887228B2 (ja) 有価媒体処理装置および有価媒体処理システム
JP6769216B2 (ja) 現金処理装置
WO2018056141A1 (ja) 貨幣処理装置
JP5594400B2 (ja) 自動取引装置
JP5200393B2 (ja) 現金処理装置
JP2024072812A (ja) 貨幣処理装置
WO2016185989A1 (ja) 貨幣管理システム及び貨幣管理方法
JP6670614B2 (ja) 貨幣管理システム、貨幣管理装置および在高データ管理方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20230911

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20240327

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20240402

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20240415

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20240611

A045 Written measure of dismissal of application [lapsed due to lack of payment]

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A045

Effective date: 20241029