JP2022061547A - 軟質ポリウレタンフォーム - Google Patents
軟質ポリウレタンフォーム Download PDFInfo
- Publication number
- JP2022061547A JP2022061547A JP2020169514A JP2020169514A JP2022061547A JP 2022061547 A JP2022061547 A JP 2022061547A JP 2020169514 A JP2020169514 A JP 2020169514A JP 2020169514 A JP2020169514 A JP 2020169514A JP 2022061547 A JP2022061547 A JP 2022061547A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- polyurethane foam
- flexible polyurethane
- urea
- mdi
- less
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
Images
Landscapes
- Polyurethanes Or Polyureas (AREA)
Abstract
【解決手段】ウレア凝集体を含む軟質ポリウレタンフォームであって、該ウレア凝集体の体積平均粒子径が0.32~0.72μmであり、該軟質ポリウレタンフォーム断面の単位面積あたりのウレア凝集体の面積比率が6%~15%であることを特徴とする軟質ポリウレタンフォームにより解決する。
【選択図】なし
Description
する離型剤としては、成形加工分野で通常用いられる離型剤を用いることができる。
攪拌機、温度計、冷却器及び窒素ガス導入管のついた容量1Lの反応器に、2,2’-MDIと2,4’-MDIの合計含有率が55.7%のMDIを651.7g仕込み、75℃まで昇温した後、ポリオール成分B-1(平均官能基数2 数平均分子量2,000、エチレンオキサイドユニット含有量100%、三洋化成工業社製PEG-2000(商品名))を28.1g仕込み、温度を維持したまま攪拌羽根で均一に混合しながら2時間ウレタン化反応を行った。続いて、2,2’-MDIと2,4’-MDIの合計含有率が3.2%のMDIを39%含むポリメリックMDIを320.2g仕込み、30分間攪拌後、室温まで冷却してイソシアネート基末端プレポリマー「I-1」(NCO含量31.7%)を得た。その他の変性ポリイソシアネート(I-2~I-9)もI-1と同様に調製した。
攪拌機及び窒素ガス導入管のついた容量1Lの反応器に、2,2’-MDIと2,4’-MDIの合計含有率が55.7%のMDIを588.1g、続いて、2,2’-MDIと2,4’-MDIの合計含有率が3.2%のMDIを39%含むポリメリックMDIを411.9g仕込み、30分間攪拌後、未変性ポリイソシアネート「I-11」(NCO含量32.5%)を得た。その他の未変性ポリイソシアネート(I-12)もI-11と同様に調製した。
攪拌機を備えた容量100Lの混合機に、各原料をそれぞれ、表1、2に記載の原単位で仕込み、均一に混合した。
・ポリオール成分B-2:平均官能基数=4、水酸基価=28(mgKOH/g)のポリオキシエチレンポリオキシプロピレンポリオール、東邦化学工業社製QB8000(商品名)
・ポリオール成分B-3:平均官能基数2 数平均分子量1,000、エチレンオキサイドユニット含有量0%、三洋化成工業社製PP-1000(商品名)
・ポリオール成分B-4:平均官能基数2 数平均分子量1,000、エチレンオキサイドユニット含有量100%、三洋化成工業社製PEG-1000(商品名)
・ポリオール成分B-5:平均官能基数3 数平均分子量7,000、エチレンオキサイドユニット含有量70%、三洋化成工業社製FA-159(商品名)
・ポリオール成分B-6:平均官能基数3 数平均分子量3,360、エチレンオキサイドユニット含有量70%、三洋化成工業社製FA-103(商品名)
・ポリオール1:重合開始剤平均官能基数=3、水酸基価=24(mgKOH/g)のポリオキシエチレンポリオキシプロピレンポリオール、AGC社製 エクセノール 851(商品名)
・ポリオール2:平均官能基数=4、水酸基価=28(mgKOH/g)のポリオキシエチレンポリオキシプロピレンポリオール、東邦化学工業社製QB8000(商品名)
・架橋剤:ジエタノールアミン(三井化学社製)
・触媒1:トリエチレンジアミンの33%ジプロピレングリコール溶液、東ソー社製TEDA-L33(商品名)
・触媒2:ビス(2-ジメチルアミノエチル)エーテルの70%ジプロピレングリコール溶液、東ソー社製TOYOCAT-ET(商品名)
・整泡剤:シリコーン系整泡剤(エボニック社製、商品名:B-8715LF2)
・発泡剤:市水。
[発泡条件]
・金型温度:55~60℃
・金型形状:100×300×300mm
・金型材質:アルミニウム
・キュアー条件:55~60℃×5分。
見掛け密度、反発弾性率、乾熱および湿熱圧縮残留歪は、JIS K6400記載の方法で、スキン付き試験片フォームの25%圧縮硬さ(25%ILD)は、JIS K6400記載のB法で、ヒステリシスロス率はJIS K6400記載のB法で測定した。
30%以下であれば良好と言える。
70%以下であれば良好と言える。
4%以下であれば良好と言える。
8%以下であれば良好と言える。
発泡後陥没等せず、形状が維持できれば良好と言える。(評価:○)。
本発明におけるウレア凝集体の面積比率、平均粒子径の測定用評価サンプルは、100×300×300mmでモールド成型された軟質ポリウレタンフォーム(上型側が下面、下型側が上面)の中心部分30×50×50mmとする。前記した評価サンプルの上面側から3mm角程度を切り出し、エポキシ樹脂により包埋した後、クライオミクロトームにて切削し、薄肉化したものを走査型プローブ顕微鏡(島津製作所製、SPM-9600)により測定(視野:20μm×20μm)。測定した位相像から、各ウレア凝集体の面積を粒子解析ソフト(島津製作所製、SPM用解析ソフト)により算出した。
ウレア凝集体の面積比率は下記式から算出した。
・ウレア凝集体の面積比率=各ウレア凝集体の面積の合計値μm2/(断面積:400μm2)×100 ・・・(式)
ウレア凝集体の平均粒子径は下記式から算出した。
・ウレア凝集体の平均粒子径=(ウレア凝集体の平均面積/π)1/2×2 ・・・(式)
※ウレア凝集体の平均面積=ウレア凝集体の面積比率/ウレア凝集体の個数
Claims (6)
- ウレア凝集体を含む軟質ポリウレタンフォームであって、該ウレア凝集体の体積平均粒子径が0.32~0.72μmであり、該軟質ポリウレタンフォーム断面の単位面積あたりのウレア凝集体の面積比率が6%~15%であることを特徴とする軟質ポリウレタンフォーム。
- ジフェニルメタンジイソシアネート(A)と、オキシエチレンユニットを30質量%以上含むポリオール成分(B)との反応生成物、およびポリフェニレンポリメチレンポリイソシアネートを含む変性ポリイソシアネート(C)をイソシアネート成分として用いることを特徴とする、請求項1に記載の軟質ポリウレタンフォーム。
- ポリオール成分(B)の数平均分子量が500~10000であることを特徴とする、請求項2に記載の軟質ポリウレタンフォーム。
- ポリオール成分(B)の平均官能基数が1.7~4.3であることを特徴とする、請求項2、または3に記載の軟質ポリウレタンフォーム。
- 変性ポリイソシアネート(C)のイソシアネート含有量が28.1~32.4質量%であることを特徴とする、請求項2乃至4のいずれかに記載の軟質ポリウレタンフォーム。
- 見掛け密度が50kg/m3未満であり、スキン付きフォーム試験片の25%圧縮硬さが100~400N/314cm2であり、反発弾性率が70%以下であり、ヒステリシスロス率が30%以下であり、乾熱圧縮残留歪が4%以下であり、且つ湿熱圧縮残留歪が8%以下であることを特徴とする、請求項1乃至5のいずれかに記載の軟質ポリウレタンフォーム。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2020169514A JP7647054B2 (ja) | 2020-10-07 | 2020-10-07 | 軟質ポリウレタンフォーム |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2020169514A JP7647054B2 (ja) | 2020-10-07 | 2020-10-07 | 軟質ポリウレタンフォーム |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2022061547A true JP2022061547A (ja) | 2022-04-19 |
JP7647054B2 JP7647054B2 (ja) | 2025-03-18 |
Family
ID=81210675
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2020169514A Active JP7647054B2 (ja) | 2020-10-07 | 2020-10-07 | 軟質ポリウレタンフォーム |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP7647054B2 (ja) |
Family Cites Families (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
ITMI20010357A1 (it) | 2001-02-22 | 2002-08-22 | Enichem Spa | Composizioni isocianiche e loro impiego nella preparazione di espansipoliuretanici a migliorate caratteristiche fisico-meccaniche |
JP6631069B2 (ja) | 2014-07-28 | 2020-01-15 | 東ソー株式会社 | 軟質ポリウレタンフォーム用ポリイソシアネート組成物 |
JP2016060896A (ja) | 2014-09-22 | 2016-04-25 | 東ソー株式会社 | 高耐久軟質ポリウレタンフォーム成型用組成物 |
JP6536001B2 (ja) | 2014-09-22 | 2019-07-03 | 東ソー株式会社 | 軟質ポリウレタンフォーム成型用組成物 |
JP6534428B2 (ja) | 2017-07-10 | 2019-06-26 | 日本発條株式会社 | クッション材 |
-
2020
- 2020-10-07 JP JP2020169514A patent/JP7647054B2/ja active Active
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP7647054B2 (ja) | 2025-03-18 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP4624560B2 (ja) | 低レジリエンスで低振動数の成形ポリウレタンフォーム | |
CN102164979B (zh) | 制备挠性、回弹性聚氨酯泡沫体的方法和所得泡沫体 | |
WO2011132645A1 (ja) | シートパッド用ポリウレタンフォーム | |
JP6703945B2 (ja) | Pipaポリオール系の従来の軟質発泡体 | |
JP2008274051A (ja) | 軟質ポリウレタンフォーム用ポリイソシアネート組成物及び該組成物を用いた軟質ポリウレタンフォームの製造方法 | |
JP2011038005A (ja) | 発泡ポリウレタンエラストマーの製造方法 | |
KR20060099432A (ko) | 점탄성 폴리우레탄 폼의 제조방법 | |
US10166893B2 (en) | Seat pad | |
WO2016031380A1 (ja) | 軟質ウレタンフォーム及びそれを用いてなるシートパッド | |
JP2008247996A (ja) | ポリイソシアネート組成物及びそれを用いた軟質ポリウレタンフォームの製造方法 | |
JP7113011B2 (ja) | 軟質ポリウレタンフォーム用組成物、軟質ポリウレタンフォーム並びに車両用シートパッド | |
WO2009098966A1 (ja) | 低反発軟質ポリウレタンフォーム | |
JP2010260928A (ja) | シートパッド用ポリウレタンフォーム | |
JP2002322235A (ja) | 軟質ポリウレタンフォームの製造方法 | |
JP6536001B2 (ja) | 軟質ポリウレタンフォーム成型用組成物 | |
JP2010280855A (ja) | 車輌用シートクッション用軟質ポリウレタンフォームおよびその製造方法 | |
JP7647054B2 (ja) | 軟質ポリウレタンフォーム | |
JP2003026749A (ja) | 軟質ポリウレタンフォームの製造方法 | |
JP6631069B2 (ja) | 軟質ポリウレタンフォーム用ポリイソシアネート組成物 | |
JPH01167324A (ja) | アルコキシル化ジエチルトルエンジアミンを含有するポリウレタン系 | |
JP2004231706A (ja) | シートクッション | |
JP6903993B2 (ja) | 軟質ポリウレタンフォーム用ポリイソシアネート組成物 | |
JP2009167285A (ja) | ポリウレタン発泡体成形物 | |
JP2001354746A (ja) | ポリオ−ル組成物及び半硬質ポリウレタンフォ−ムの製造方法 | |
JPH09176274A (ja) | スノーモービル用シートクッション材の製造方法 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20230911 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20240605 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20240618 |
|
A601 | Written request for extension of time |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601 Effective date: 20240813 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20241015 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20250204 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20250217 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 7647054 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |