JP2022060390A - 画像形成装置 - Google Patents
画像形成装置 Download PDFInfo
- Publication number
- JP2022060390A JP2022060390A JP2022024783A JP2022024783A JP2022060390A JP 2022060390 A JP2022060390 A JP 2022060390A JP 2022024783 A JP2022024783 A JP 2022024783A JP 2022024783 A JP2022024783 A JP 2022024783A JP 2022060390 A JP2022060390 A JP 2022060390A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- transfer
- paper
- detector
- value
- image carrier
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
Images
Landscapes
- Electrostatic Charge, Transfer And Separation In Electrography (AREA)
- Control Or Security For Electrophotography (AREA)
Abstract
Description
図1は、実施形態に係る画像形成装置としてのデジタル複合機(MFP)1の構成を概略的に示す断面図である。
図1に示すように、デジタル複合機1は、プリンタ2、スキャナ3およびシステム制御部4を有する。
プリンタ2は、記録媒体としての用紙に画像を印刷する。実施形態に係るデジタル複合機1のプリンタ2は、電子写真方式により画像を形成するプリンタである。スキャナ3は、原稿の画像を読取る装置である。スキャナ3は、原稿の画像を光学的に読み取って画像データに変換する。
図2に示すように、プリンタ2は、露光装置11、感光体ドラム(像担持体)12、転写ローラ(転写部材)13、定着装置14および搬送系15などを有する。露光装置11は、像担持体としての感光体ドラム12上に潜像を形成する。たとえば、露光装置11は、レーザ光を発光する発光器およびレーザ光で感光体ドラム12上を走査するためのポリゴンミラー等を含む光学系などを有する。
図2は、デジタル複合機1における制御系の構成例を示すブロック図である。
デジタル複合機1において、システム制御部4は、インターフェースを介して、プリンタ2、スキャナ3および操作パネル5などの各部に接続される。これにより、システム制御部4は、プリンタ2、スキャナ3および操作パネル5などの各部を統括的に制御する。
プロセッサ41は、たとえば、CPU(Central Processing Unit)である。プロセッサ41は、メモリ42が記憶するプログラムを実行することにより各種の処理を実現する。プロセッサ41は、内部インターフェースを介して、プリンタ2内の各部、スキャナ3、および、操作パネル5などに接続される。プロセッサ41は、プログラムを実行することにより、各部を制御する。
通信部44は、外部装置と通信するための通信インターフェースである。たとえば、通信部44は、ネットワークに接続するためのLANインターフェースなどのネットワークインターフェースである。また、通信部44は、無線通信用のインターフェースを含でも良い。また、通信部44は、外部装置とシリアルに通信するシリアルインタフェースなどであっても良い。
図3は、実施形態に係るデジタル複合機1における転写制御を含む印刷処理を説明するためのフローチャートである。
システム制御部4は、デジタル複合機1本体の電源がオンされると、各部を起動させて印刷要求待ちの状態となる。印刷要求待ち状態において、システム制御部4は、操作パネル5または通信部54に接続された外部装置からの印刷要求に応じて印刷処理を開始する(ACT11)。たとえば、ユーザは、操作パネル5の操作部52を用いて用紙選択などを含む印刷設定を指示してコピーまたは印刷の開始を指示する。システム制御部4は、ユーザが指示する印刷設定での印刷処理を開始する。
図3に示す例では、湿度に応じた電圧値の許容範囲を示す。許容範囲としては、各湿度に応じて電圧値の上限値と下限値とが示される。これにより、システム制御部4は、温湿度センサ62が検知する湿度と電圧検知器61が検知する電圧値とに基づいて用紙の抵抗値が許容範囲内であるかを判断できる。
図5は、転写制御用のパターンを用紙に転写した例を示す図である。
図5に示す転写制御用のパターンは、使用する用紙幅に対し、所定幅(例えば90%以上の幅)で複数のベタ帯(トナーの濃度が最大の領域)を所定間隔で形成したパターンである。たとえば、用紙幅が297mmのA4サイズの用紙に対しては、3本のベタ帯(267mm×20mm)を20mm間隔(ドナーが転写されない白地帯)で形成するパターンあっても良い。画像形成部20が形成する転写制御用のパターンは、定電流制御される転写位置で用紙に転写される。
湿度センサと、湿度を検出する。プロセッサは、前記転写チャージャを定電流制御として前記像担持体に形成した転写調整用のパターンを転写した用紙が前記転写位置を通過するときの電圧値を前記電圧検知器で計測し、前記湿度センサが検知する湿度と予め設定された湿度に応じた電圧値の許容範囲に基づいて、前記電圧検知器が計測する電圧値が予め設定された湿度に応じた電圧値の許容範囲に入るように前記転写チャージャを制御するための設定値を調整する。
を有する画像形成装置。
図4に示す例では、湿度に応じた電圧値の許容範囲を示す。許容範囲としては、各湿度に応じて電圧値の上限値と下限値とが示される。これにより、システム制御部4は、温湿度センサ62が検知する湿度と電圧検知器61が検知する電圧値とに基づいて用紙の抵抗値が許容範囲内であるかを判断できる。
以下、本願の出願当初の特許請求の範囲に記載した内容を付記する。
[1]
用紙に転写する現像剤を保持する像担持体と、
前記像担持体との間に前記用紙を通過させる転写位置を形成する転写部材と、
前記転写位置において前記像担持体から前記用紙へ現像剤を転写するための転写電界を印加する転写チャージャと、
前記転写位置を通過する用紙の抵抗値を示す値を計測する検知器と、
前記検知器が計測する値に対する許容範囲を示す情報を記憶するメモリと、
前記検知器が計測する値が前記メモリに記憶する許容範囲の範囲外である場合、転写調整の実施を推奨するメッセージを表示器に表示するプロセッサと、
を有する画像形成装置。
[2]
前記検知器は、電圧値を計測する電圧検知器であり、
前記プロセッサは、前記用紙の端部における検知範囲に前記現像剤が転写されない場合に、前記転写チャージャを定電流制御として前記検知範囲における電圧値を前記電圧検知器で計測し、前記電圧検知器が計測する電圧値が前記メモリに記憶する許容範囲の範囲外であれば転写調整の実施を推奨するメッセージを表示器に表示する、
[1]に記載の画像形成装置。
[3]
さらに、湿度センサを有し、
前記メモリは、湿度に応じた許容範囲を示す情報を記憶し、
前記プロセッサは、前記検知器が計測する値と前記湿度センサが検知する湿度とに基づいて前記メモリに記憶する許容範囲の範囲外である場合、転写調整の実施を推奨するメッセージを表示器に表示する、
[1]または[2]の何れかに記載の画像形成装置。
[4]
用紙に転写する現像剤を保持する像担持体と、
前記像担持体との間に前記用紙を通過させる転写位置を形成する転写部材と、
前記転写位置において前記像担持体から前記用紙へ現像剤を転写するための転写電界を印加する転写チャージャと、
前記転写位置を通過する用紙の抵抗値を示す値を計測する検知器と、
前記像担持体に形成した転写調整用のパターンを用紙に転写し、前記パターンを転写した用紙に対して前記検知器が計測する値に基づいて前記転写チャージャを制御するための設定値を調整するプロセッサと、
を有する画像形成装置。
[5]
前記検知器は、電圧値を計測する電圧検知器であり、
前記プロセッサは、前記転写チャージャを定電流制御として前記パターンを転写した用紙が前記転写位置を通過するときの電圧値を前記電圧検知器で計測し、前記電圧検知器が計測する電圧値に基づいて前記転写チャージャを制御するための設定値を調整する、
[4]に記載の画像形成装置。
Claims (5)
- 用紙に転写する現像剤を保持する像担持体と、
前記像担持体との間に前記用紙を通過させる転写位置を形成する転写部材と、
前記転写位置において前記像担持体から前記用紙へ現像剤を転写するための転写電界を印加する転写チャージャと、
前記転写位置を通過する用紙の抵抗値を示す値を計測する検知器と、
前記検知器が計測する値に対する許容範囲を示す情報を記憶するメモリと、
前記検知器が計測する値が前記メモリに記憶する許容範囲の範囲外である場合、転写調整の実施を推奨するメッセージを表示器に表示するプロセッサと、
を有する画像形成装置。 - 前記検知器は、電圧値を計測する電圧検知器であり、
前記プロセッサは、前記用紙の端部における検知範囲に前記現像剤が転写されない場合に、前記転写チャージャを定電流制御として前記検知範囲における電圧値を前記電圧検知器で計測し、前記電圧検知器が計測する電圧値が前記メモリに記憶する許容範囲の範囲外であれば転写調整の実施を推奨するメッセージを表示器に表示する、
請求項1に記載の画像形成装置。 - さらに、湿度センサを有し、
前記メモリは、湿度に応じた許容範囲を示す情報を記憶し、
前記プロセッサは、前記検知器が計測する値と前記湿度センサが検知する湿度とに基づいて前記メモリに記憶する許容範囲の範囲外である場合、転写調整の実施を推奨するメッセージを表示器に表示する、
請求項1または2の何れか1項に記載の画像形成装置。 - 用紙に転写する現像剤を保持する像担持体と、
前記像担持体との間に前記用紙を通過させる転写位置を形成する転写部材と、
前記転写位置において前記像担持体から前記用紙へ現像剤を転写するための転写電界を印加する転写チャージャと、
前記転写位置を通過する用紙の抵抗値を示す値を計測する検知器と、
前記像担持体に形成した転写調整用のパターンを用紙に転写し、前記パターンを転写した用紙に対して前記検知器が計測する値に基づいて前記転写チャージャを制御するための設定値を調整するプロセッサと、
を有する画像形成装置。 - 前記検知器は、電圧値を計測する電圧検知器であり、
前記プロセッサは、前記転写チャージャを定電流制御として前記パターンを転写した用紙が前記転写位置を通過するときの電圧値を前記電圧検知器で計測し、前記電圧検知器が計測する電圧値に基づいて前記転写チャージャを制御するための設定値を調整する、
請求項4に記載の画像形成装置。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2022024783A JP7274628B2 (ja) | 2018-02-05 | 2022-02-21 | 画像形成装置 |
Applications Claiming Priority (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2018017982A JP7029970B2 (ja) | 2018-02-05 | 2018-02-05 | 画像形成装置 |
JP2022024783A JP7274628B2 (ja) | 2018-02-05 | 2022-02-21 | 画像形成装置 |
Related Parent Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2018017982A Division JP7029970B2 (ja) | 2018-02-05 | 2018-02-05 | 画像形成装置 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2022060390A true JP2022060390A (ja) | 2022-04-14 |
JP7274628B2 JP7274628B2 (ja) | 2023-05-16 |
Family
ID=87888404
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2022024783A Active JP7274628B2 (ja) | 2018-02-05 | 2022-02-21 | 画像形成装置 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP7274628B2 (ja) |
Citations (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2007057863A (ja) * | 2005-08-25 | 2007-03-08 | Fuji Xerox Co Ltd | 画像形成装置 |
JP2012103649A (ja) * | 2010-11-15 | 2012-05-31 | Canon Inc | 画像形成装置 |
JP2012189680A (ja) * | 2011-03-09 | 2012-10-04 | Fuji Xerox Co Ltd | 画像形成装置 |
JP2015055700A (ja) * | 2013-09-11 | 2015-03-23 | ブラザー工業株式会社 | 画像形成装置 |
JP2016114816A (ja) * | 2014-12-16 | 2016-06-23 | キヤノンファインテック株式会社 | 画像形成装置 |
JP2017058655A (ja) * | 2015-09-17 | 2017-03-23 | 富士ゼロックス株式会社 | 画像形成装置及びプログラム |
-
2022
- 2022-02-21 JP JP2022024783A patent/JP7274628B2/ja active Active
Patent Citations (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2007057863A (ja) * | 2005-08-25 | 2007-03-08 | Fuji Xerox Co Ltd | 画像形成装置 |
JP2012103649A (ja) * | 2010-11-15 | 2012-05-31 | Canon Inc | 画像形成装置 |
JP2012189680A (ja) * | 2011-03-09 | 2012-10-04 | Fuji Xerox Co Ltd | 画像形成装置 |
JP2015055700A (ja) * | 2013-09-11 | 2015-03-23 | ブラザー工業株式会社 | 画像形成装置 |
JP2016114816A (ja) * | 2014-12-16 | 2016-06-23 | キヤノンファインテック株式会社 | 画像形成装置 |
JP2017058655A (ja) * | 2015-09-17 | 2017-03-23 | 富士ゼロックス株式会社 | 画像形成装置及びプログラム |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP7274628B2 (ja) | 2023-05-16 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP4613949B2 (ja) | 画像形成装置 | |
JP7171387B2 (ja) | 画像形成装置 | |
US10185275B2 (en) | Image forming apparatus and image forming method having decolorizing function in the image forming apparatus | |
US9383708B1 (en) | Image forming apparatus providing continued processing in the event of sensor failure | |
JP2022150066A (ja) | 画像形成装置 | |
JP7029970B2 (ja) | 画像形成装置 | |
JP5191930B2 (ja) | 画像形成装置、画像形成装置の画質調整方法及びプログラム | |
JP6919240B2 (ja) | 画像形成装置および制御方法 | |
JP5900476B2 (ja) | 画像形成装置 | |
JP7274628B2 (ja) | 画像形成装置 | |
US7948512B2 (en) | Image forming apparatus with separate controllers for independently controlling an irradiating section | |
US7929874B2 (en) | Transfer device and image forming apparatus using the same | |
US20180059605A1 (en) | Image forming apparatus, control method for image forming apparatus, and non-transitory computer-readable storage medium | |
US10712699B2 (en) | Image forming apparatus and method for measuring toner charge | |
JP6484992B2 (ja) | 画像形成装置 | |
US10656551B1 (en) | Image forming apparatus and control method of image forming apparatus | |
JP2015205742A (ja) | 画像形成装置 | |
EP4180874A1 (en) | Image forming device | |
JP6197566B2 (ja) | 画像形成装置 | |
JP6442588B2 (ja) | 画像形成装置 | |
JP6922376B2 (ja) | 画像形成装置および搬送制御方法 | |
JP2023084620A (ja) | 画像形成装置 | |
JP2024027938A (ja) | 画像形成装置、制御方法、及び、プログラム | |
US20190049885A1 (en) | Decoloring apparatus | |
JP2015079070A (ja) | 画像形成装置 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20220221 |
|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20220221 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20221101 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20221223 |
|
RD01 | Notification of change of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7421 Effective date: 20230308 |
|
RD02 | Notification of acceptance of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422 Effective date: 20230308 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821 Effective date: 20230310 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20230404 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20230501 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 7274628 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |