JP2022057168A - Electronic devices and liquid discharge devices - Google Patents
Electronic devices and liquid discharge devices Download PDFInfo
- Publication number
- JP2022057168A JP2022057168A JP2020165280A JP2020165280A JP2022057168A JP 2022057168 A JP2022057168 A JP 2022057168A JP 2020165280 A JP2020165280 A JP 2020165280A JP 2020165280 A JP2020165280 A JP 2020165280A JP 2022057168 A JP2022057168 A JP 2022057168A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- voltage
- power supply
- supplied
- circuit
- liquid discharge
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
- 239000007788 liquid Substances 0.000 title claims description 62
- 230000007704 transition Effects 0.000 claims description 2
- 238000010586 diagram Methods 0.000 abstract description 7
- 230000032258 transport Effects 0.000 description 8
- 238000001514 detection method Methods 0.000 description 7
- 238000004804 winding Methods 0.000 description 7
- 238000000034 method Methods 0.000 description 5
- 239000003990 capacitor Substances 0.000 description 4
- 230000006870 function Effects 0.000 description 4
- 230000007423 decrease Effects 0.000 description 3
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 3
- 230000008569 process Effects 0.000 description 3
- 101100489717 Saccharomyces cerevisiae (strain ATCC 204508 / S288c) GND2 gene Proteins 0.000 description 2
- 230000009471 action Effects 0.000 description 2
- 238000005452 bending Methods 0.000 description 1
- OJIJEKBXJYRIBZ-UHFFFAOYSA-N cadmium nickel Chemical compound [Ni].[Cd] OJIJEKBXJYRIBZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 230000008859 change Effects 0.000 description 1
- 239000000470 constituent Substances 0.000 description 1
- 238000007599 discharging Methods 0.000 description 1
- 238000006073 displacement reaction Methods 0.000 description 1
- 229910052739 hydrogen Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000001257 hydrogen Substances 0.000 description 1
- 230000006872 improvement Effects 0.000 description 1
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 1
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 1
- 230000009467 reduction Effects 0.000 description 1
- 230000004044 response Effects 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Power Sources (AREA)
- Ink Jet (AREA)
Abstract
【課題】消費電力の低減が可能な電子機器を提供すること。
【解決手段】交流電源電圧が供給され、直流電圧を出力する電源回路と、直流電圧が供給される負荷と、電荷を蓄える蓄電素子と、を備え、交流電源電圧が供給され、負荷に直流電圧を供給しない待機モードと、交流電源電圧が供給され、負荷に直流電圧を供給する駆動モードと、を有し、電源回路は、直流電圧の出力を制御する集積回路を含み、集積回路は、待機モードにおいて動作を停止し、蓄電素子に蓄えられた電荷の放出に基づいて動作を開始する、電子機器。
【選択図】図6
PROBLEM TO BE SOLVED: To provide an electronic device capable of reducing power consumption.
SOLUTION: A power supply circuit to which an AC power supply voltage is supplied and outputs a DC voltage, a load to which the DC voltage is supplied, and a storage element for storing charge are provided, and an AC power supply voltage is supplied to the load. The power supply circuit includes an integrated circuit that controls the output of the DC voltage, and the integrated circuit has a standby mode in which the AC power supply voltage is supplied and the DC voltage is supplied to the load. An electronic device that stops its operation in the mode and starts its operation based on the release of the charge stored in the power storage element.
[Selection diagram] FIG. 6
Description
本発明は、電子機器、及び液体吐出装置に関する。 The present invention relates to electronic devices and liquid discharge devices.
液体吐出装置を含む電子機器では、電源回路において、例えば100Vの商用交流電源電圧を任意の電圧値の直流電圧に変換し、変換した直流電圧を電子機器に含まれる各構成に供給することで動作している。 In an electronic device including a liquid discharge device, in a power supply circuit, for example, a commercial AC power supply voltage of 100 V is converted into a DC voltage of an arbitrary voltage value, and the converted DC voltage is supplied to each configuration included in the electronic device. are doing.
例えば、特許文献1には、外部から供給される電源電圧に基づいて駆動回路等に供給される電源電圧を生成する電源回路を備えた装置であって、当該電源回路の出力点に設けられたスイッチにより生成した電源電圧の供給を制御する装置が開示されている。
For example,
しかしながら、特許文献1に記載の電源回路では、電源回路が生成した電源電圧が供給される装置が停止している状態であっても、電源回路が有する電源制御ICが動作を継続する場合があり、そのため、消費電力の低減との観点において改善の余地があった。
However, in the power supply circuit described in
本発明に係る電子機器の一態様は、
交流電源電圧が供給され、直流電圧を出力する電源回路と、
前記直流電圧が供給される負荷と、
電荷を蓄える蓄電素子と、
を備え、
前記交流電源電圧が供給され、前記負荷に前記直流電圧を供給しない待機モードと、
前記交流電源電圧が供給され、前記負荷に前記直流電圧を供給する駆動モードと、
を有し、
前記電源回路は、前記直流電圧の出力を制御する集積回路を含み、
前記集積回路は、前記待機モードにおいて動作を停止し、前記蓄電素子に蓄えられた前記電荷の放出に基づいて動作を開始する。
One aspect of the electronic device according to the present invention is
A power supply circuit that supplies AC power supply voltage and outputs DC voltage,
The load to which the DC voltage is supplied and
A storage element that stores electric charge and
Equipped with
A standby mode in which the AC power supply voltage is supplied and the DC voltage is not supplied to the load.
A drive mode in which the AC power supply voltage is supplied and the DC voltage is supplied to the load.
Have,
The power supply circuit includes an integrated circuit that controls the output of the DC voltage.
The integrated circuit stops its operation in the standby mode and starts its operation based on the discharge of the electric charge stored in the power storage element.
本発明に係る液体吐出装置の一態様は、
交流電源電圧を直流電圧に変換する電源回路と、
前記直流電圧が供給され、液体を吐出するヘッドユニットと、
電荷を蓄える蓄電素子と、
を備え、
前記交流電源電圧が供給され、前記ヘッドユニットに前記直流電圧を供給しない待機モードと、
前記交流電源電圧が供給され、前記ヘッドユニットに前記直流電圧を供給する駆動モードと、
を有し、
前記電源回路は、前記直流電圧の出力を制御する集積回路を含み、
前記集積回路は、前記待機モードにおいて動作を停止し、前記蓄電素子に蓄えられた前記電荷の放出に基づいて動作を開始する。
One aspect of the liquid discharge device according to the present invention is
A power supply circuit that converts AC power supply voltage to DC voltage,
The head unit to which the DC voltage is supplied and discharges the liquid,
A storage element that stores electric charge and
Equipped with
A standby mode in which the AC power supply voltage is supplied and the DC voltage is not supplied to the head unit.
A drive mode in which the AC power supply voltage is supplied and the DC voltage is supplied to the head unit.
Have,
The power supply circuit includes an integrated circuit that controls the output of the DC voltage.
The integrated circuit stops its operation in the standby mode and starts its operation based on the discharge of the electric charge stored in the power storage element.
以下、本発明の好適な実施形態について図面を用いて説明する。用いる図面は説明の便宜上のものである。なお、以下に説明する実施形態は、特許請求の範囲に記載された本発明の内容を不当に限定するものではない。また、以下で説明される構成の全てが本発明の必須構成要件であるとは限らない。 Hereinafter, preferred embodiments of the present invention will be described with reference to the drawings. The drawings used are for convenience of explanation. The embodiments described below do not unreasonably limit the content of the present invention described in the claims. Moreover, not all of the configurations described below are essential constituent requirements of the present invention.
以下では、本発明に係る電子機器の一例として、媒体に対して液体を吐出する液体吐出装置であって、液体との一例としインクを吐出するインクジェットプリンターを例示して説明を行う。なお、電子機器は、液体吐出装置に限るものではなく、商用交流電圧を任意の直流電圧に変換し出力する電源回路を有する電子機器であればよく、例えば、プロジェクター、パーソナルコンピューター、スキャナー等であってもよい。 Hereinafter, as an example of the electronic device according to the present invention, an inkjet printer that ejects a liquid to a medium and ejects ink as an example of the liquid will be described as an example. The electronic device is not limited to the liquid discharge device, and may be any electronic device having a power supply circuit that converts a commercial AC voltage into an arbitrary DC voltage and outputs it, for example, a projector, a personal computer, a scanner, or the like. You may.
1.液体吐出装置の概要
図1は、電子機器の一例としての液体吐出装置1の構造を示す図である。図1に示すように、液体吐出装置1は、移動体2を主走査方向に沿った方向に往復動させる移動ユニット3を備える。
1. 1. Outline of Liquid Discharge Device FIG. 1 is a diagram showing a structure of a
移動ユニット3は、移動体2の移動の駆動源となるキャリッジモーター31と、両端が固定されたキャリッジガイド軸32と、キャリッジガイド軸32とほぼ平行に延在し、キャリッジモーター31により駆動されるタイミングベルト33とを有する。
The moving
移動体2は、キャリッジ24を有する。キャリッジ24は、キャリッジガイド軸32に往復動自在に支持されるとともに、タイミングベルト33の一部に固定されている。これにより、キャリッジモーター31によりタイミングベルト33を正逆走行することで、移動体2がキャリッジガイド軸32に案内されて往復動する。移動体2のうち、媒体Pと対向する部分にはヘッドユニット20が設けられている。このヘッドユニット20の媒体Pと対向する面には、インクを吐出する多数のノズルが位置している。そして、ヘッドユニット20には、フレキシブルケーブル190を介してヘッドユニット20の動作を制御する各種制御信号が供給される。
The moving
また、液体吐出装置1は、媒体Pを搬送方向に沿ってプラテン40上で搬送させる搬送ユニット4を備える。搬送ユニット4は、媒体Pの搬送の駆動源である搬送モーター41と、搬送モーター41により回転し、媒体Pを搬送方向に沿って搬送する搬送ローラー42とを有する。
Further, the
以上のように構成された液体吐出装置1では、媒体Pが搬送ユニット4によって搬送されるタイミングで、ヘッドユニット20から当該媒体Pにインクが吐出されることで、媒体Pの表面に所望の画像が形成される。
In the
次に、液体吐出装置1の機能構成について説明する。図2は、液体吐出装置1の機能構成を示す図である。図2に示すように液体吐出装置1は、制御ユニット10、ヘッドユニット20、及び制御ユニット10とヘッドユニット20とを電気的に接続するフレキシブルケーブル190を備える。
Next, the functional configuration of the
制御ユニット10は、制御部100、駆動信号出力回路50、電源回路70、記憶回路80、及び電池90を有する。
The
制御部100には、液体吐出装置1の外部に設けられる不図示の外部機器であって、例えば、ホストコンピューター等から画像データが供給される。そして、制御部100は、供給される画像データに各種の画像処理等を施すことで、液体吐出装置1の各部を制御するための各種制御信号を生成し、対応する構成に出力する。
The
具体的には、制御部100は、駆動信号出力回路50に基駆動データdAを出力する。ここで、基駆動データdAは、ヘッドユニット20に供給される駆動信号COMの波形を規定するデータを含むデジタル信号である。そして、駆動信号出力回路50は、入力される基駆動データdAをアナログ信号に変換した後、変換した信号を増幅することで駆動信号COMを生成し、ヘッドユニット20に供給する。
Specifically, the
また、制御部100は、ヘッドユニット20の動作を制御するための駆動データ信号DATAを生成し、ヘッドユニット20に出力する。ヘッドユニット20は、選択制御部210、複数の選択部230、及び吐出ヘッド21を有する。また、吐出ヘッド21は、圧電素子60を含む吐出部600を複数個有する。ここで、複数の選択部230のそれぞれは、吐出ヘッド21が有する複数の吐出部600のそれぞれに含まれる圧電素子60に対応して設けられている。
Further, the
選択制御部210には、駆動データ信号DATAが入力される。選択制御部210は、入力される駆動データ信号DATAに基づいて選択部230のそれぞれに対して駆動信号COMを選択すべきか又は非選択とすべきかを指示する選択制御信号を生成し、複数の選択部230のそれぞれに出力する。複数の選択部230のそれぞれは、入力される選択制御信号に基づいて、駆動信号COMを選択、又は非選択とすることで駆動信号VOUTを生成する。そして、選択部230は、生成した駆動信号VOUTを吐出ヘッド21に含まれる対応する吐出部600に含まれる圧電素子60の一端に供給する。また、圧電素子60の他端には、圧電素子60の駆動の基準となる基準電圧信号VBSが供給されている。ここで、基準電圧信号VBSは、5Vの直流電圧の信号であってもよく、また、グラウンドの電位であってもよい。
The drive data signal DATA is input to the
圧電素子60は、ヘッドユニット20における複数のノズルのそれぞれに対応して設けられる。そして、圧電素子60が、一端に供給される駆動信号VOUTと、他端に供給される基準電圧信号VBSとの電位差に応じて駆動することで、対応するノズルからインクが吐出される。
The
また、制御部100は、記憶回路80に記憶された各種情報を情報信号OPIとして読み出し、読み出した情報に基づいて、基駆動データdA、及び駆動データ信号DATAを含む各種信号を生成する。また、制御部100は、液体吐出装置1の動作に伴い更新された情報を情報信号OPIとして記憶回路80に記憶する。ここで、記憶回路80に記憶されている情報には、日付情報や、液体吐出装置1の駆動時間、駆動条件、液体を吐出した媒体数量等、液体吐出装置1の動作状態を示す状態情報などが含まれる。すなわち、液体吐出装置1は、液体吐出装置1の状態情報を記憶する記憶回路80を備える。ここで、記憶回路80が記憶回路の一例である。
Further, the
また、記憶回路80には、電池90から電圧Vbatが供給される。これにより、記憶回路80は、外部から液体吐出装置1の電源電圧である電圧ACが供給されていない場合であっても状態情報を保持する。すなわち、電池90は、電荷を蓄え、電圧ACが供給されていない期間等において、当該電荷を記憶回路80に放出することで、記憶回路80に電力を供給する。また、電池90が出力する電圧Vbatは電源回路70にも供給される。このような電池90としては、ボタン型電池のような一次電池が用いられてもよく、また、ニッケル・カドミウム蓄電池やニッケル・水素蓄電池などの二次電池が用いられてもよい。さらに、電池90は、電荷を蓄え、所定の電圧を維持できる構成であればよく、例えば、電気二重層コンデンサー等の素子であってもよい。このような電荷を蓄える電池90が蓄電素子の一例である。
Further, the voltage Vbat is supplied from the
また、制御部100は、電源回路70に制御信号Ctrlを出力する。電源回路70は、入力される制御信号Ctrl、電池90から入力される電圧Vbat、及び交流電源電圧である電圧ACに基づいて直流電圧である電圧VHVを生成し、液体吐出装置1の各部に供給する。具体的には、電源回路70は、液体吐出装置1の外部から交流電源電圧としての商用交流電源である電圧ACが供給されている状態において、電圧Vbatが供給されることで、所定の直流電圧の電圧VHVを生成し、対応する液体吐出装置1の構成に出力する。この電圧VHVに基づく電圧信号が制御部100に供給されると、制御部100は動作を開始する。そして、制御部100は、正常に動作を開始した場合に、正常に動作を開始したことを示す制御信号Ctrlを生成し、電源回路70に出力する。
Further, the
電源回路70は、制御信号Ctrlが入力されることで、電圧VHVの生成を継続して実行する。その結果、液体吐出装置1の各部に電圧VHV、及び電圧VHVに基づく電圧信号が供給される。これにより、液体吐出装置1は、動作を継続する。このような電源回路70としては、交流電源電圧である電圧ACを直流電圧である電圧VHVに変換するAC/DCコンバーターであって、フライバック回路が用いられる。なお、電源回路70は、生成した電圧VHVを異なる電圧値に変換するための1又は複数のDA/DAコンバーターを含み、電圧VHVに加えて複数の電圧値の電圧信号を出力してもよい。
The
以上のように、本実施形態における液体吐出装置1では、電源回路70に交流電源電圧である電圧ACが供給され、電源回路70は、供給される電圧ACから直流電圧である電圧VHV生成し出力する。そして、電源回路70が生成した電圧VHVが、液体を吐出するヘッドユニット20、制御部100、及び駆動信号出力回路50を含む液体吐出装置1の各部に供給されることで、液体吐出装置1の各部は、所望の動作を実行する。この電圧VHVが供給されるヘッドユニット20、制御部100、及び駆動信号出力回路50の少なくとも1つが負荷の一例である。なお、電源回路70の構成、及び動作の詳細については、後述する。
As described above, in the
2.吐出部の構成
次に、ヘッドユニット20において、液体を吐出する吐出部600の構成、及び動作について説明する。図3は、ヘッドユニット20が有する複数の吐出部600の配置の一例を示す図である。なお、図3では、ヘッドユニット20が4個の吐出ヘッド21を有する場合を例示している。
2. 2. Configuration of Discharge Unit Next, in the
図3に示すように、吐出ヘッド21は、一方向に列状に設けられた複数の吐出部600を有する。すなわち、ヘッドユニット20には、吐出部600に含まれるノズル651が一方向に並ぶノズル列Lが、吐出ヘッド21の数だけ形成されている。なお、吐出ヘッド21が有するノズル列Lにおけるノズル651の配置は、一列に限るものではなく、例えば、吐出ヘッド21は、複数のノズル651が、端から数えて偶数番目のノズル651と奇数番目のノズル651とが、互いに位置が相違するように千鳥状に配置されたノズル列Lを有してもよく、また、複数のノズル651が2列以上で並設されノズル列Lを含んでもよい。
As shown in FIG. 3, the
図4は、吐出部600の概略構成を示す図である。図4に示すように、吐出部600は、圧電素子60と、振動板621と、キャビティー631と、ノズル651とを含む。キャビティー631には、リザーバー641からインクが供給されるインクが充填している。また、リザーバー641には、不図示のインクカートリッジから供給口661を経由してインクが導入される。すなわち、キャビティー631には、対応するインクカートリッジに貯留されているインクが充填している。
FIG. 4 is a diagram showing a schematic configuration of the
振動板621は、図4において上面に設けられた圧電素子60の駆動によって変位する。そして、振動板621の変位に伴って、インクが充填されるキャビティー631の内部容積が拡大、縮小する。すなわち、振動板621は、キャビティー631の内部容積を変化させるダイヤフラムとして機能する。ノズル651は、ノズルプレート632に設けられ開口部であって、キャビティー631と連通している。そして、キャビティー631の内部容積が変化することで、内部容積の変化に応じた量のインクが、キャビティー631に導入されるとともに、ノズル651から吐出される。
The
圧電素子60は、圧電体601を一対の電極611,電極612で挟んだ構造である。このような構造の圧電体601は、電極611,電極612により供給された電圧の電位差に応じて、電極611,電極612の中央部分が、振動板621とともに上下方向に撓む。具体的には、圧電素子60の電極611には駆動信号VOUTが供給され、電極612には、基準電位の信号が供給される。そして、電極611に供給される駆動信号VOUTの電圧レベルが低くなると、対応する圧電素子60は上方向に撓み、電極611に供給される駆動信号VOUTの電圧レベルが高くなると、対応する圧電素子60は下方向に撓む。
The
以上のように構成された吐出部600では、圧電素子60が上方向に撓むことで、振動板621が上方向に変位し、キャビティー631の内部容積が拡大する。これにより、リザーバー641からインクが引き込まれる。一方、圧電素子60が下方向に撓むことで、振動板621が下方向に変位し、キャビティー631の内部容積が縮小する。これにより、縮小の程度に応じた量のインクが、ノズル651から吐出される。なお、圧電素子60は、図4に示す構造に限られるものではなく、圧電素子60の駆動に伴ってノズル651からインクが吐出できる構造であればよい。また、圧電素子60は、上述した屈曲振動の構成に限られず、例えば、縦振動を用いる構造でもよい。さらに、圧電素子60は、電極611に供給される駆動信号VOUTの電圧レベルが高くなると、対応する圧電素子60は上方向に撓み、電極611に供給される駆動信号VOUTの電圧レベルが低くなると、対応する圧電素子60は下方向に撓む構成であってもよい。
In the
3.電源回路の構成、及び動作
次に、電源回路70の構成、及び動作について図5及び図6を用いて説明する。図5は、電源回路70の構成を示す図である。また、図6は、電源回路70の動作を説明するための図である。
3. 3. Configuration and operation of the power supply circuit Next, the configuration and operation of the
時刻t0において、液体吐出装置1に交流電源電圧である電圧ACが供給される。したがって、電源回路70にも電圧ACが供給される。電源回路70に供給された電圧ACは、整流回路72において整流された後、コンデンサーC1において平滑され、コイルL1が有する巻き線Lp1を介してトランジスターQ1に供給される。この場合において、集積回路73には、電源電圧が供給されていないが故に、動作を停止している。そのため、集積回路73の出力に基づいて動作するトランジスターQ1は、非導通に制御されている。したがって、電源回路70は、電圧VHVを出力しない。換言すれば、時刻t0において、電源回路70は、交流電源電圧である電圧ACが供給され、負荷に電圧VHVを供給しない。
At time t0, a voltage AC, which is an AC power supply voltage, is supplied to the
また、時刻t0において、電圧ACは、整流回路71において整流された後、抵抗R1を介してフォトカプラU2の二次側に設けられたコレクター端子に供給される。この場合において、フォトカプラU2の一次側には電流が流れていないが故に、フォトカプラU2の二次側は非導通に制御されている。
Further, at time t0, the voltage AC is rectified by the
そして、時刻t1において、ユーザー等により電源スイッチ75が押下されると、電源回路70は直流電圧である電圧VHVの出力を開始するための開始処理を実行する。具体的には、時刻t1において、ユーザー等により電源スイッチ75が押下されると、電源回路70には、電池90から電圧Vbatが供給される。この電圧Vbatは、抵抗R5を介してフォトカプラU2の一次側のアノード端子に供給される。これにより、フォトカプラU1の一次側に設けられた発光ダイオードに電流が流れ、その結果、フォトカプラU2の二次側が導通に制御される。そして、フォトカプラU1の二次側が導通に制御されることで、電源回路70に入力される電圧ACを整流した電圧信号が、整流回路71において整流された後、抵抗R1、及びフォトカプラU2を介して、集積回路73が有する端子Vhに供給される。
Then, when the
集積回路73は、端子Vhに供給される電圧VHVを電源電圧として動作を開始する。これにより集積回路73の端子OutからトランジスターQ1を駆動するためのゲート信号が出力され、当該ゲート信号に基づいてトランジスターQ1のスイッチング動作が開始する。そして、トランジスターQ1のスイッチング動作が開始することで、コイルL1が有する巻き線Lp1に電流が流れるともに、巻き線Lp1の両端に電位差が生じる。これにより、コイルL1に含まれる巻き線Ls1,Lp2のそれぞれの両端にも電位差が生じる。そして、巻き線Ls1の両端に生じた電位差に基づく電圧信号は、ダイオードD2によって整流された後、コンデンサーC3で平滑され電圧VHVとして出力される。ユーザーが電源スイッチ75を押下することにより、電源回路70は、電圧VHVの出力を開始する。
The
また、コイルL1が有する巻き線Lp2の両端に生じた電位差に基づく電圧信号は、ダイオードD1によって整流された後、コンデンサーC2で平滑され集積回路73の端子Vocに供給される。集積回路73は、端子Vocに供給される電圧信号の電位差が所定の値以上となることで、集積回路73の電源電圧を端子Vhに供給される電圧信号から端子Vocに供給される電圧信号に切り替える。
Further, the voltage signal based on the potential difference generated at both ends of the winding Lp2 of the coil L1 is rectified by the diode D1, smoothed by the capacitor C2, and supplied to the terminal Voc of the
また、時刻t1において、ユーザー等により電源スイッチ75が押下されることにより供給された電圧Vbatは、抵抗R9及びダイオードD3を介して、トランジスターQ3のベース端子にも供給される。これにより、トランジスターQ3は導通に制御される。そして、トランジスターQ3が導通に制御されることにより、トランジスターQ2が非導通に制御される。その結果、フォトカプラU1の一次側に流れる電流量が電圧検出回路74により制御される。具体的には、電圧検出回路74には、電圧VHVが抵抗R3,R4で分圧された電位の電圧信号が入力される。そして、電圧検出回路74は、電圧VHVで分圧された電圧信号の電位が所定の値となるように、フォトカプラU1の一次側に流れる電流量を制御する。
Further, at time t1, the voltage Vbat supplied by the user or the like pressing the
また、フォトカプラU1の二次側は、集積回路73の端子Fbと接続されている。この集積回路73が有する端子Fbは、流入する電流量が所定の電流量となるように、端子Outから出力するゲート信号の周波数、及びデューティの少なくとも一方を制御するフィードバック端子として機能する。すなわち、集積回路73は、端子Vbの電位が所定の値となるように、端子Outから出力するゲート信号の周波数、及びデューティの少なくとも一方を制御することで、トランジスターQ1の駆動を制御する。これにより、電源回路70から出力される電圧VHVの電位が一定に制御される。
Further, the secondary side of the photocoupler U1 is connected to the terminal Fb of the
すなわち、時刻t1において、電圧Vbatにより、トランジスターQ3が導通に制御されることで、電圧検出回路74が、電源回路70から出力される電圧VHVの電位を一定に制御する定電圧制御回路として機能する。
That is, at time t1, the transistor Q3 is controlled to be conductive by the voltage Vbat, so that the
そして、時刻t2において、電源回路70が出力する電圧VHVが所定の電位である電位Voに制御される。したがって、集積回路73に入力される端子Vocの電位は、所定の電位である電位Vdに制御され、端子Fbの電位は、所定の電位である電位Vfに制御される。
Then, at time t2, the voltage VHV output by the
ここで、前述の通り、制御部100は、電源回路70が出力する電圧VHVに基づく電圧により動作を開始する。そして、制御部100は、動作を開始した後の時刻t3において、制御部100が正常に動作を開始したことを示す制御信号CtrlとしてのHレベルの電源制御信号PSCを生成し、電源回路70に出力する。この電源制御信号PSCは、抵抗R11を介して、トランジスターQ3のベース端子に供給される。その結果、トランジスターQ3は、電池90から供給される電圧Vbatに依らず導通状態に制御される。したがって、電圧Vbatの供給が停止した場合であっても、電圧検出回路74によるフォトカプラU1の一次側に流れる電流量の制御が可能となり、その結果、電圧Vbatの供給が停止した場合であっても、電源回路70は、所定の電位Voの電圧VHVを出力する。
Here, as described above, the
そして、その後の時刻t4において、ユーザーが電源スイッチ75の押下をやめることで、電源回路70への電圧Vbatの供給が停止する。
Then, at the subsequent time t4, when the user stops pressing the
その後、ユーザーの操作により電源スイッチ75が押下されると、液体吐出装置1は、停止処理を実行する。したがって、電源回路70は、電圧VHVの出力を停止する出力停止処理を開始する。
After that, when the
具体的には、時刻t5において、ユーザーの操作により電源スイッチ75が押下されると、電池90が出力する電圧Vbatは、スイッチ押下信号SW-cとして、制御部100に供給される。そして、その後の時刻t6において、ユーザーが電源スイッチ75が押下を終了することで、制御部100には、グラウンド電位GND2のスイッチ押下信号SW-cが供給される。すなわち、時刻t5~t6の期間において、制御部100には、電圧VbatをHレベルとするスイッチ押下信号SW-cが入力された後、グラウンド電位GND2をLレベルとするスイッチ押下信号SW-cが入力される。
Specifically, when the
この時刻t5~t6の期間において、制御部100は、Hレベルの電源制御信号PSCを出力している。そして、制御部100は、Hレベルの電源制御信号PSCを出力している期間において、Hレベルのスイッチ押下信号SW-cが入力され後、所定の期間経過後に、Lレベルのスイッチ押下信号SW-cが入力されることで、ユーザーによる液体吐出装置1の停止処理要求が生じたと判断する。
During the period from time t5 to t6, the
そして、制御部100は、時刻t7において、当該停止処理要求に応じて、Lレベルの電源制御信号PSCを出力する。これにより、電源回路70が有するトランジスターQ3は非導通に制御され、トランジスターQ3が非導通に制御されることに伴い、トランジスターQ2が導通に制御される。その結果、電圧検出回路74によるフォトカプラU1の一次側に流れる電流量の制御が停止し、電源回路70が出力する電圧VHVの電位が徐々に低下する。そして、電圧VHVの電位の低下に伴い、端子Vocに供給される電圧信号の電位も低下し、時刻t8において、端子Vocに供給される電圧信号の電位が集積回路73を駆動するための電位を下回ることで、集積回路73は動作を停止する。すなわち、時刻t8以降において、液体吐出装置1、及び電源回路70に交流電源電圧である電圧ACが供給されているが、負荷に対して直流電圧の供給を停止する。
Then, the
ここで、時刻t8以降の期間は、図6に示す時刻t0~t1の期間に相当する。したがって、時刻t8以降の期間において、ユーザーにより電源スイッチ75が押下されることで、電源回路70に、電池90から電圧Vbatが供給され、時刻t1~t4を経て、電源回路70は再度動作を開始する。
Here, the period after the time t8 corresponds to the period from the time t0 to t1 shown in FIG. Therefore, in the period after the time t8, when the
以上のように、本実施形態における液体吐出装置1が備える電源回路70は、交流電源電圧である電圧ACから直流電圧である電圧VHVの出力を制御する集積回路73を含み、集積回路73は、電圧ACが電源回路70に供給されてはいるが、電圧VHVを出力しない時刻t0~t1の期間において、動作を停止する。そして、集積回路73は、ユーザーによる電源スイッチ75の操作により、電池90に蓄えられた電荷が放出することで、当該電荷の放出に伴い生じた電圧Vbatにより、動作を開始する。したがって、電源回路70は、電圧ACに基づく電圧VHVを生成し、出力する。すなわち、電池90に蓄えらえた電荷の放出に基づいて集積回路73が動作を開始し、集積回路73を有する電源回路70は、電圧VHVの出力を開始する。
As described above, the
電源回路70、及び電源回路70を有する液体吐出装置1に交流電源電圧としての電圧ACが供給され、電源回路70が負荷に直流電圧である電圧VHVを供給しない時刻t0~t1の期間が待機モードの一例であり、電源回路70、及び電源回路70を有する液体吐出装置1に交流電源電圧としての電圧ACが供給され、電源回路70が負荷に直流電圧である電圧VHVを供給する時刻t1~t8の期間が駆動モードの一例である。そして、電池90に蓄えられた電荷を放出するか否かを切り替える電源スイッチ75がスイッチ回路の一例である。
The standby mode is the period from time t0 to t1 when the voltage AC as the AC power supply voltage is supplied to the
4.作用効果
以上のように構成された本実施形態における液体吐出装置1では、液体吐出装置1に交流電源電圧が供給されている場合であって、液体吐出装置1が動作しない状態、すなわち、液体吐出装置1の待機状態において、電源回路70が出力する電圧VHVの出力を制御する集積回路73の動作を停止することが可能となり、液体吐出装置1の消費電力を低減することができる。換言すれば、液体吐出装置1の待機電力を低減することができる。
4. Action effect In the
以上、実施形態及び変形例について説明したが、本発明はこれらの実施形態に限られるものではなく、その要旨を逸脱しない範囲において種々の態様で実施することが可能である。例えば、上記の実施形態を適宜組み合わせることも可能である。 Although the embodiments and modifications have been described above, the present invention is not limited to these embodiments, and can be implemented in various embodiments without departing from the gist thereof. For example, the above embodiments can be combined as appropriate.
本発明は、実施形態で説明した構成と実質的に同一の構成(例えば、機能、方法及び結果が同一の構成、あるいは目的及び効果が同一の構成)を含む。また、本発明は、実施形態で説明した構成の本質的でない部分を置き換えた構成を含む。また、本発明は、実施形態で説明した構成と同一の作用効果を奏する構成又は同一の目的を達成することができる構成を含む。また、本発明は、実施形態で説明した構成に公知技術を付加した構成を含む。 The present invention includes a configuration substantially the same as the configuration described in the embodiment (for example, a configuration having the same function, method and result, or a configuration having the same purpose and effect). The present invention also includes a configuration in which a non-essential part of the configuration described in the embodiment is replaced. Further, the present invention includes a configuration having the same action and effect as the configuration described in the embodiment or a configuration capable of achieving the same object. Further, the present invention includes a configuration in which a known technique is added to the configuration described in the embodiment.
上述した実施形態から以下の内容が導き出される。 The following contents are derived from the above-described embodiment.
電子機器の一態様は、
交流電源電圧が供給され、直流電圧を出力する電源回路と、
前記直流電圧が供給される負荷と、
電荷を蓄える蓄電素子と、
を備え、
前記交流電源電圧が供給され、前記負荷に前記直流電圧を供給しない待機モードと、
前記交流電源電圧が供給され、前記負荷に前記直流電圧を供給する駆動モードと、
を有し、
前記電源回路は、前記直流電圧の出力を制御する集積回路を含み、
前記集積回路は、前記待機モードにおいて動作を停止し、前記蓄電素子に蓄えられた前記電荷の放出に基づいて動作を開始する。
One aspect of electronic equipment is
A power supply circuit that supplies AC power supply voltage and outputs DC voltage,
The load to which the DC voltage is supplied and
A storage element that stores electric charge and
Equipped with
A standby mode in which the AC power supply voltage is supplied and the DC voltage is not supplied to the load.
A drive mode in which the AC power supply voltage is supplied and the DC voltage is supplied to the load.
Have,
The power supply circuit includes an integrated circuit that controls the output of the DC voltage.
The integrated circuit stops its operation in the standby mode and starts its operation based on the discharge of the electric charge stored in the power storage element.
この電子機器によれば、電子機器が動作を停止している状態において、集積回路の動作を停止することができ、電子機器に交流電圧が供給され負荷に直流電圧を供給しない所謂待機状態において、電子機器の消費電力を低減することができる。換言すれば、この電子機器によれば、電子機器の待機電力を低減できる。 According to this electronic device, the operation of the integrated circuit can be stopped in the state where the operation of the electronic device is stopped, and in the so-called standby state where the AC voltage is supplied to the electronic device and the DC voltage is not supplied to the load. The power consumption of electronic devices can be reduced. In other words, according to this electronic device, the standby power of the electronic device can be reduced.
前記電子機器の一態様において、
前記蓄電素子に蓄えられた前記電荷を放出するか否かを切り替えるスイッチ回路を備え、
前記スイッチ回路が前記電荷を放出することで、前記集積回路は動作を開始し、前記駆動モードに遷移してもよい。
In one aspect of the electronic device
A switch circuit for switching whether or not to discharge the electric charge stored in the power storage element is provided.
When the switch circuit releases the charge, the integrated circuit may start operating and transition to the drive mode.
この電子機器によれば、集積回路を起動することが可能となり、その結果、負荷への直流電圧の供給を容易に開始することができる。 According to this electronic device, it is possible to activate an integrated circuit, and as a result, it is possible to easily start supplying a DC voltage to a load.
前記電子機器の一態様において、
状態情報を記憶する記憶回路を備え、
前記蓄電素子は、前記記憶回路に電力を供給してもよい。
In one aspect of the electronic device
Equipped with a storage circuit to store state information
The power storage element may supply electric power to the storage circuit.
この電子機器によれば、蓄電素子を記憶回路のバックアップ電源と併用することが可能となり、電子機器の小型化が可能となる。 According to this electronic device, the power storage element can be used in combination with the backup power source of the storage circuit, and the electronic device can be miniaturized.
液体吐出装置の一態様は、
交流電源電圧を直流電圧に変換する電源回路と、
前記直流電圧が供給され、液体を吐出するヘッドユニットと、
電荷を蓄える蓄電素子と、
を備え、
前記交流電源電圧が供給され、前記ヘッドユニットに前記直流電圧を供給しない待機モードと、
前記交流電源電圧が供給され、前記ヘッドユニットに前記直流電圧を供給する駆動モードと、
を有し、
前記電源回路は、前記直流電圧の出力を制御する集積回路を含み、
前記集積回路は、前記待機モードにおいて動作を停止し、前記蓄電素子に蓄えられた前記電荷の放出に基づいて動作を開始してもよい。
One aspect of the liquid discharge device is
A power supply circuit that converts AC power supply voltage to DC voltage,
The head unit to which the DC voltage is supplied and discharges the liquid,
A storage element that stores electric charge and
Equipped with
A standby mode in which the AC power supply voltage is supplied and the DC voltage is not supplied to the head unit.
A drive mode in which the AC power supply voltage is supplied and the DC voltage is supplied to the head unit.
Have,
The power supply circuit includes an integrated circuit that controls the output of the DC voltage.
The integrated circuit may stop operating in the standby mode and start operating based on the release of the charge stored in the power storage element.
この液体吐出装置によれば、液体吐出装置が動作を停止している状態において、集積回路の動作を停止することができ、液体吐出装置に交流電圧が供給され負荷に直流電圧を供給しない所謂待機状態において、液体吐出装置の消費電力を低減することができる。換言すれば、この液体吐出装置によれば、液体吐出装置の待機電力を低減できる。 According to this liquid discharge device, the operation of the integrated circuit can be stopped while the liquid discharge device is stopped, and the AC voltage is supplied to the liquid discharge device and the DC voltage is not supplied to the load, so-called standby. In the state, the power consumption of the liquid discharge device can be reduced. In other words, according to this liquid discharge device, the standby power of the liquid discharge device can be reduced.
1…液体吐出装置、2…移動体、3…移動ユニット、4…搬送ユニット、10…制御ユニット、20…ヘッドユニット、21…吐出ヘッド、24…キャリッジ、31…キャリッジモーター、32…キャリッジガイド軸、33…タイミングベルト、40…プラテン、41…搬送モーター、42…搬送ローラー、50…駆動信号出力回路、60…圧電素子、70…電源回路、71,72…整流回路、73…集積回路、74…電圧検出回路、75…電源スイッチ、80…記憶回路、90…電池、100…制御部、190…フレキシブルケーブル、210…選択制御部、230…選択部、600…吐出部、601…圧電体、611,612…電極、621…振動板、631…キャビティー、632…ノズルプレート、641…リザーバー、651…ノズル、661…供給口、C1,C2,C3…コンデンサー、D1,D2,D3…ダイオード、L…ノズル列、L1…コイル、Lp1,Lp2,Ls1…巻き線、P…媒体、Q1,Q2,Q3…トランジスター、R1~R11…抵抗、U1,U2…フォトカプラ
1 ... Liquid discharge device, 2 ... Moving body, 3 ... Moving unit, 4 ... Transfer unit, 10 ... Control unit, 20 ... Head unit, 21 ... Discharge head, 24 ... Carriage, 31 ... Carriage motor, 32 ... Carriage guide shaft , 33 ... Timing belt, 40 ... Platen, 41 ... Conveyor motor, 42 ... Conveyor roller, 50 ... Drive signal output circuit, 60 ... Piezoelectric element, 70 ... Power supply circuit, 71, 72 ... Rectification circuit, 73 ... Integrated circuit, 74 ... voltage detection circuit, 75 ... power switch, 80 ... storage circuit, 90 ... battery, 100 ... control unit, 190 ... flexible cable, 210 ... selection control unit, 230 ... selection unit, 600 ... discharge unit, 601 ... piezoelectric body, 611, 612 ... Electrode, 621 ... Vibration plate, 631 ... Cavity, 632 ... Nozzle plate, 641 ... Reservoir, 651 ... Nozzle, 661 ... Supply port, C1, C2, C3 ... Condenser, D1, D2, D3 ... Diode, L ... nozzle row, L1 ... coil, Lp1, Lp2, Ls1 ... winding, P ... medium, Q1, Q2, Q3 ... transistor, R1 to R11 ... resistor, U1, U2 ... photocoupler
Claims (4)
前記直流電圧が供給される負荷と、
電荷を蓄える蓄電素子と、
を備え、
前記交流電源電圧が供給され、前記負荷に前記直流電圧を供給しない待機モードと、
前記交流電源電圧が供給され、前記負荷に前記直流電圧を供給する駆動モードと、
を有し、
前記電源回路は、前記直流電圧の出力を制御する集積回路を含み、
前記集積回路は、前記待機モードにおいて動作を停止し、前記蓄電素子に蓄えられた前記電荷の放出に基づいて動作を開始する、
ことを特徴とする電子機器。 A power supply circuit that supplies AC power supply voltage and outputs DC voltage,
The load to which the DC voltage is supplied and
A storage element that stores electric charge and
Equipped with
A standby mode in which the AC power supply voltage is supplied and the DC voltage is not supplied to the load.
A drive mode in which the AC power supply voltage is supplied and the DC voltage is supplied to the load.
Have,
The power supply circuit includes an integrated circuit that controls the output of the DC voltage.
The integrated circuit stops operating in the standby mode and starts operating based on the release of the electric charge stored in the power storage element.
An electronic device characterized by that.
前記スイッチ回路が前記電荷を放出することで、前記集積回路は動作を開始し、前記駆動モードに遷移する、
とこと特徴とする請求項1記載の電子機器。 A switch circuit for switching whether or not to discharge the electric charge stored in the power storage element is provided.
When the switch circuit emits the electric charge, the integrated circuit starts operation and transitions to the drive mode.
The electronic device according to claim 1, which is characterized by the above.
前記蓄電素子は、前記記憶回路に電力を供給する、
ことを特徴とする請求項1又は2に記載の電子機器。 Equipped with a storage circuit to store state information
The power storage element supplies electric power to the storage circuit.
The electronic device according to claim 1 or 2, characterized in that.
前記直流電圧が供給され、液体を吐出するヘッドユニットと、
電荷を蓄える蓄電素子と、
を備え、
前記交流電源電圧が供給され、前記ヘッドユニットに前記直流電圧を供給しない待機モードと、
前記交流電源電圧が供給され、前記ヘッドユニットに前記直流電圧を供給する駆動モードと、
を有し、
前記電源回路は、前記直流電圧の出力を制御する集積回路を含み、
前記集積回路は、前記待機モードにおいて動作を停止し、前記蓄電素子に蓄えられた前記電荷の放出に基づいて動作を開始する、
ことを特徴とする液体吐出装置。 A power supply circuit that converts AC power supply voltage to DC voltage,
The head unit to which the DC voltage is supplied and discharges the liquid,
A storage element that stores electric charge and
Equipped with
A standby mode in which the AC power supply voltage is supplied and the DC voltage is not supplied to the head unit.
A drive mode in which the AC power supply voltage is supplied and the DC voltage is supplied to the head unit.
Have,
The power supply circuit includes an integrated circuit that controls the output of the DC voltage.
The integrated circuit stops operating in the standby mode and starts operating based on the release of the electric charge stored in the power storage element.
A liquid discharge device characterized by the fact that.
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2020165280A JP2022057168A (en) | 2020-09-30 | 2020-09-30 | Electronic devices and liquid discharge devices |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2020165280A JP2022057168A (en) | 2020-09-30 | 2020-09-30 | Electronic devices and liquid discharge devices |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2022057168A true JP2022057168A (en) | 2022-04-11 |
Family
ID=81111120
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2020165280A Pending JP2022057168A (en) | 2020-09-30 | 2020-09-30 | Electronic devices and liquid discharge devices |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2022057168A (en) |
-
2020
- 2020-09-30 JP JP2020165280A patent/JP2022057168A/en active Pending
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5256997B2 (en) | Fluid ejecting apparatus and printing apparatus | |
JP7069761B2 (en) | Liquid discharge device | |
US7880515B2 (en) | Driving circuit for capacitive load and fluid injecting device | |
JP4152632B2 (en) | Drive pulse generation circuit and ink jet recording apparatus using the same | |
JP4811483B2 (en) | Fluid ejection device | |
JP2022057168A (en) | Electronic devices and liquid discharge devices | |
US11376844B2 (en) | Drive circuit and liquid ejecting apparatus | |
US8393699B2 (en) | Capacitive load driving circuit, liquid ejection device, and printing apparatus | |
JP2004223770A (en) | Device with both capacitive load and capacitive load driving circuit | |
US12269263B2 (en) | Liquid discharge apparatus and capacitive load drive circuit | |
JP4775482B2 (en) | Drive circuit, liquid ejecting apparatus, printing apparatus, medical device | |
JP2011045192A (en) | Load drive circuit | |
US11904606B2 (en) | Drive circuit and liquid ejecting apparatus | |
JP2022057169A (en) | Electronic devices and liquid discharge devices | |
JP2000218782A (en) | Ink jet printer and print head driving device | |
US11904607B2 (en) | Drive circuit and liquid ejecting apparatus | |
JP7512821B2 (en) | Driving circuit and liquid ejection device | |
US11840076B2 (en) | Drive circuit and liquid ejecting apparatus | |
US20240316919A1 (en) | Drive Circuit And Liquid Ejecting Apparatus | |
JP7512822B2 (en) | Driving circuit and liquid ejection device | |
US20240300237A1 (en) | Drive Circuit And Liquid Ejecting Apparatus | |
JP2005041076A (en) | Capacitive load driving circuit, driving circuit of inkjet head, and ink-jet printer | |
JP2024134977A (en) | Driving circuit and liquid ejection device | |
JP2011041466A (en) | Drive circuit, liquid jetting device, printer and medical equipment | |
JP2010221693A (en) | Fluid ejection device |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
RD04 | Notification of resignation of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424 Effective date: 20210914 |
|
RD03 | Notification of appointment of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423 Effective date: 20211101 |