[go: up one dir, main page]

JP2022054320A - 撮像装置 - Google Patents

撮像装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2022054320A
JP2022054320A JP2020161440A JP2020161440A JP2022054320A JP 2022054320 A JP2022054320 A JP 2022054320A JP 2020161440 A JP2020161440 A JP 2020161440A JP 2020161440 A JP2020161440 A JP 2020161440A JP 2022054320 A JP2022054320 A JP 2022054320A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
lens barrel
image pickup
lens
pickup apparatus
dome member
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2020161440A
Other languages
English (en)
Inventor
秀俊 毛井
Hidetoshi Kei
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP2020161440A priority Critical patent/JP2022054320A/ja
Priority to US17/485,124 priority patent/US11553122B2/en
Publication of JP2022054320A publication Critical patent/JP2022054320A/ja
Priority to JP2025019818A priority patent/JP2025065416A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03BAPPARATUS OR ARRANGEMENTS FOR TAKING PHOTOGRAPHS OR FOR PROJECTING OR VIEWING THEM; APPARATUS OR ARRANGEMENTS EMPLOYING ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ACCESSORIES THEREFOR
    • G03B17/00Details of cameras or camera bodies; Accessories therefor
    • G03B17/56Accessories
    • G03B17/561Support related camera accessories
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N23/00Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof
    • H04N23/50Constructional details
    • H04N23/55Optical parts specially adapted for electronic image sensors; Mounting thereof
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03BAPPARATUS OR ARRANGEMENTS FOR TAKING PHOTOGRAPHS OR FOR PROJECTING OR VIEWING THEM; APPARATUS OR ARRANGEMENTS EMPLOYING ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ACCESSORIES THEREFOR
    • G03B17/00Details of cameras or camera bodies; Accessories therefor
    • G03B17/02Bodies
    • G03B17/12Bodies with means for supporting objectives, supplementary lenses, filters, masks, or turrets
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N23/00Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof
    • H04N23/50Constructional details
    • H04N23/51Housings
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N23/00Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof
    • H04N23/60Control of cameras or camera modules
    • H04N23/69Control of means for changing angle of the field of view, e.g. optical zoom objectives or electronic zooming
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N23/00Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof
    • H04N23/60Control of cameras or camera modules
    • H04N23/695Control of camera direction for changing a field of view, e.g. pan, tilt or based on tracking of objects
    • GPHYSICS
    • G08SIGNALLING
    • G08BSIGNALLING OR CALLING SYSTEMS; ORDER TELEGRAPHS; ALARM SYSTEMS
    • G08B13/00Burglar, theft or intruder alarms
    • G08B13/18Actuation by interference with heat, light, or radiation of shorter wavelength; Actuation by intruding sources of heat, light, or radiation of shorter wavelength
    • G08B13/189Actuation by interference with heat, light, or radiation of shorter wavelength; Actuation by intruding sources of heat, light, or radiation of shorter wavelength using passive radiation detection systems
    • G08B13/194Actuation by interference with heat, light, or radiation of shorter wavelength; Actuation by intruding sources of heat, light, or radiation of shorter wavelength using passive radiation detection systems using image scanning and comparing systems
    • G08B13/196Actuation by interference with heat, light, or radiation of shorter wavelength; Actuation by intruding sources of heat, light, or radiation of shorter wavelength using passive radiation detection systems using image scanning and comparing systems using television cameras
    • G08B13/19617Surveillance camera constructional details
    • G08B13/19619Details of casing
    • GPHYSICS
    • G08SIGNALLING
    • G08BSIGNALLING OR CALLING SYSTEMS; ORDER TELEGRAPHS; ALARM SYSTEMS
    • G08B13/00Burglar, theft or intruder alarms
    • G08B13/18Actuation by interference with heat, light, or radiation of shorter wavelength; Actuation by intruding sources of heat, light, or radiation of shorter wavelength
    • G08B13/189Actuation by interference with heat, light, or radiation of shorter wavelength; Actuation by intruding sources of heat, light, or radiation of shorter wavelength using passive radiation detection systems
    • G08B13/194Actuation by interference with heat, light, or radiation of shorter wavelength; Actuation by intruding sources of heat, light, or radiation of shorter wavelength using passive radiation detection systems using image scanning and comparing systems
    • G08B13/196Actuation by interference with heat, light, or radiation of shorter wavelength; Actuation by intruding sources of heat, light, or radiation of shorter wavelength using passive radiation detection systems using image scanning and comparing systems using television cameras
    • G08B13/19617Surveillance camera constructional details
    • G08B13/1963Arrangements allowing camera rotation to change view, e.g. pivoting camera, pan-tilt and zoom [PTZ]

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Studio Devices (AREA)
  • Accessories Of Cameras (AREA)
  • Structure And Mechanism Of Cameras (AREA)
  • Camera Bodies And Camera Details Or Accessories (AREA)

Abstract

Figure 2022054320000001
【課題】 アクチュエータ部で発生したゴミ等の異物がレンズユニット部へと移動するのを防止することを可能にした撮像装置を提供すること。
【解決手段】 上記目的を達成するために、本発明の撮像装置は、外装ケース11の内側およびレンズ鏡筒20の外側の少なくとも一方に、レンズ鏡筒20の回転軸を中心として周状に第1の突出部22b、23bが形成され、
チルト軸を含む断面内において、第1の突出部22b、23bの突出量は、外装ケース11と前記レンズ鏡筒20との間のクリアランスt2がドーム部材13の内周面とレンズ鏡筒20の最外のレンズ21が形成された位置の外周面との間のクリアランスt1よりも小さくなるように設定されていることを特徴とする。
【選択図】 図2

Description

本発明は、アクチュエータによって駆動される被駆動体を備える撮像装置に関するものである。
従来、アクチュエータを備えた電子機器においては、レンズユニットがアクチュエータによってパン回転、及びチルト回転方向へと動作可能に構成されたものがある。
特許文献1の電子機器は第1の回転軸と第2の回転軸のそれぞれを中心として回転可能なレンズユニットが、装置内に配置されたアクチュエータによって駆動されるように構成される。
また、レンズユニットとアクチュエータは複数の外装カバーによって周囲を覆われている。
複数のカバー同士のあわせ部には弾性部材(Oリング)が配置され、カバー締結時には弾性部材(Oリング)が圧縮されるように保持することで装置内部の密閉性を保ち、防塵・防滴性能を有している。
また、近年監視カメラや見守りカメラ等の動いている被写体を追尾しながら撮影することが可能な小型のカメラが普及している。
このようなカメラは、机上に置いて使用したり、天井等に取り付けて使用することが可能であり、レンズユニットを保護するために透明なドーム部材により覆う構造が多く採用されている。
特許文献2においては、天井に電子機器を設置して、ドーム部材によってレンズユニットを保護している。
さらに、電子機器内部に隙間を設けてバネにより付勢した状態で保持されており、外部からドーム部材に衝撃が加わった際には隙間の分だけ押圧された方向へとストローク移動することで衝撃を緩和し、電子機器の故障を防止する構成を有している。
特開2019-117220号公報 特開2018-13533号公報
しかしながら、上述の特許文献1に開示された従来技術では、電子機器の防塵・防滴性能を実現するために、カバー同士のあわせ部に弾性部材(Oリング)を配置するためのスペースが必要となり装置が大型化し、部品コストも上がってしまう要因となっていた。
また、弾性部材(Oリング)で装置を密閉することにより外部からの埃の侵入は防止できても、アクチュエータ部等の内部で発生したゴミ等がレンズユニット部へと移動するのを防止することはできなかった。
そこで、本発明にかかる第一の目的は、小型な撮像装置においてアクチュエータ部で発生したゴミ等がレンズユニット部へと移動するのを防止することを可能にした撮像装置を提供することである。
また、上述の特許文献2に開示された従来技術では、電子機器の耐衝撃性能を実現するため、衝撃を逃がすストローク分のスペースが内部に必要となり装置が大型化してしまう要因となっていた。
また、装置を付勢するためのバネ機構が必要となることで構造が複雑化してしまう問題があった。
本発明にかかる第二の目的は、装置を大型化・複雑化することなく、回転可能なレンズユニットを保護するドーム部材の破損を防止することを可能にした撮像装置を提供することである。
上記目的を達成するために、本発明は、外装ケースと、レンズを保持し且つ前記外装ケースに収納され且つ前記レンズの光軸と異なる方向に伸びたチルト軸周りに回転可能に保持されたレンズ鏡筒と、前記レンズ鏡筒をチルト回転可能に保持する軸受け部と、前記軸受け部に保持され、前記レンズ鏡筒を回転させる駆動力を発生させるアクチュエータと、前記外装ケースに取り付けられ、前記レンズ鏡筒の被写体側の領域を覆うドーム部材と、を有する撮像装置であって、
前記外装ケースの内側および前記レンズ鏡筒の外側の少なくとも一方に、前記レンズ鏡筒の回転軸を中心として周状に第1の突出部が形成され、
前記チルト軸を含む断面内において、前記第1の突出部の突出量は、前記外装ケースと前記レンズ鏡筒との間のクリアランスが前記ドーム部材の内周面と前記レンズ鏡筒の最外のレンズが形成された位置の外周面との間のクリアランスよりも小さくなるように設定されていることを特徴とする。
本発明によれば省スペースにおいて、装置内部のアクチュエータ部で発生したゴミ等が画像に映り込むのを防止した撮像装置を提供することができる。
本発明の実施形態に係る撮像装置の一例である撮像装置の斜視図である。 撮像装置の展開斜視図である。 撮像装置の内部構造を説明する図である。 撮像装置の内部構造の展開斜視図である。 撮像装置のレンズ鏡筒ユニットを説明する図である。 撮像装置のパンニングユニットの取り付け方法を説明する図である。 撮像装置の内部のリブ構造を説明する図である。 撮像装置の内部のリブ構造を説明する図である。 撮像装置の内部のリブ構造を説明する断面図である。 撮像装置の内部構造を説明する断面図である。 撮像装置のアウターカバーの取り付け方法を説明する図である。 撮像装置の内部構造を説明する断面図である。 撮像装置のアウターカバーの形状を説明する断面図である。 撮像装置のカバー構成を説明する展開斜視図である。 撮像装置のドーム部材周りを説明する断面図である。 撮像装置のカバー構成を説明する断面図である。 撮像装置のカバー構成を説明する断面図である。 撮像装置のアウターカバー構造を説明する断面図である。 撮像装置のアウターカバー構造を説明する断面図である。 撮像装置のアウターカバー構造を説明する断面図である。 撮像装置の衝撃緩和構造を説明する断面図である。 撮像装置の衝撃緩和構造を説明する断面図である。 撮像装置のシステムを説明するブロック図である。
(実施例1)
以下、本発明の実施の形態について図面を参照しながら詳細に説明する。
本実施の形態では、レンズ鏡筒がチルト回転およびパンニング回転可能に保持された撮像装置としてのカメラに適用する場合について説明するが、本発明の適用先はこれに限らない。
(カメラの外観を示す図)
図1は、本実施の形態に係る撮像装置としてのカメラの外観を示す図である。図1(a)はカメラ正面方向の斜視図であり、図1(b)は背面方向の斜視図を示す。
図1において、カメラ100は上部を覆うトップカバー11、側面部を覆うサイドカバー14、15によって外装を形成している。
さらに、カメラ100の正面部と上部を覆い透明材料で形成されたドーム部材13、およびドーム部材13の周囲に額縁を形成するように配置されたアウターカバー12が固定されている。
ドーム部材13はポリカーボネート樹脂やアクリル樹脂等の透明材料によって形成される、本実施例においては光線透過率の高いアクリル樹脂を使用している。
ボトムカバー41はカメラ100の底部を覆うように形成され、撮像素子で生成された画像データをデジタル情報に変換する処理回路を載せた主基板(不図示)や補助基板(不図示)、および電源となる主電池(不図示)が内部に保持されている。
ボトムカバー41の側面には、電源ボタン43および通信ボタン42が配置されている。
電源ボタン43は撮影者によって押下されると、カメラ100が非使用状態であるオフ状態から使用可能な状態であるオン状態に、またはオン状態からオフ状態に切り替えられる。
通信ボタン42は、カメラ100以外の通信端末との無線接続時に使用するためのボタンであり、スマートフォン等の端末機器からリモート撮影や撮影画像の転送等の操作をする際に使用する。
さらに、ボトムカバー41にはジャックカバー44およびメモリーカードカバー45が配置されている。
ジャックカバー44の内部には電源や信号の入出力ジャック(不図示)が設けられ、使用時に各種ケーブル類を抜き差しすることが可能である。
メモリーカードカバー45の内部には撮影された画像を記録するためのメモリーカードが挿抜可能なカードスロットが配置されている。
本実施例の撮像装置100は、レンズを保持し、外装ケースに収納され、レンズの光軸と異なる方向に伸びたチルト軸周りに回転可能に保持されたレンズ鏡筒20と、レンズ鏡筒20をチルト回転可能に保持する軸受け部30と、を有する。
更に、撮像装置100は、軸受け部30に保持され、レンズ鏡筒20を回転させる駆動力を発生させるアクチュエータ36と、外装ケース11に取り付けられ、レンズ鏡筒20の被写体側の領域を覆うドーム部材13と、を有する。
(図23のブロック図の説明)
図23に本発明の撮像装置の一例としてのカメラ100の構成例を示すブロック図を示す。
図23において、システム制御部219は、プロセッサ(例えば、CPU、GPU、マイクロプロセッサ、MPUなど)、メモリ(例えば、DRAM,SRAMなど)からなる。
これらは、各種処理を実行して撮像装置100の各ブロックを制御する。
不揮発メモリ(EEPROM)210は、電気的に消去・記録可能なメモリであり、制御部の動作用の定数、プログラム等が記憶されている。
図23において、ズームユニット201は変倍を行うズームレンズを含む。ズーム駆動制御部202はズームユニット201の駆動制御を行う。
フォーカスユニット203はピント調整を行うレンズを含む。フォーカス駆動制御部204はフォーカスユニット203を駆動制御する。
撮像部206では、光学系を通して入力される光学像を電気信号に変換するCCDやCMOS等の撮像素子が、入射した光量に応じた電荷の情報をアナログ画像データとして画像処理部207に出力する。
画像処理部207はA/D変換により出力されたデジタル画像データに対して、歪曲補正やホワイトバランス調整、色補間処理等の画像処理を適用し、適用後のデジタル画像データを出力する。
画像処理部207から出力されたデジタル画像データは、画像記録部208でJPEG形式等の記録用フォーマットに変換し、メモリ209や映像出力部212に送信される。
鏡筒回転駆動部205は、チルト回転ユニット102、パン回転ユニット103を駆動して鏡筒をチルト方向とパン方向に駆動させる。
装置揺れ検出部222は、例えば撮像装置100の3軸方向の角速度を検出する角速度計(ジャイロセンサ)や、装置の3軸方向の加速度を検出する加速度計(加速度センサ)が搭載される。
装置揺れ検出部222は、検出された信号に基づいて、装置の回転角度や装置のシフト量などが演算される。
マイク(音声入力部)213は撮像装置周辺の音声信号を取得し、アンプ等を介してA/D変換後に音声処理部214に送信する。
音声処理部214は入力されたデジタル音声信号の適正化処理等の音声に関する処理を行う。
そして、音声処理部214で処理された音声信号はシステム制御部219によりメモリ209に送信される。
メモリ209は、画像処理部207、音声処理部214、により得られた画像信号及び音声信号を一時的に記憶する。
画像処理部207及び音声処理部214は、メモリ209に一時的に記憶された画像信号や音声信号を読み出して画像信号の符号化、音声信号の符号化などを行い、圧縮画像信号、圧縮音声信号を生成する。
システム制御部219は、これらの圧縮画像信号、圧縮音声信号を記録再生部216に送信する。
記録再生部216は、記録媒体217に対して画像処理部207及び音声処理部214により生成された圧縮画像信号、圧縮音声信号、その他撮影に関する制御データ等を記録する。
記録媒体217は撮像装置100に内蔵された記録媒体217でも、取り外し可能な記録媒体217でもよい。
記録媒体217は撮像装置100で生成した圧縮画像信号、圧縮音声信号、音声信号などの各種データを記録することができ、不揮発性メモリ210よりも大容量な媒体が一般的に使用される。
例えば、記録媒体217は、ハードディスク、光ディスク、光磁気ディスク、CD-R、DVD-R、磁気テープ、不揮発性の半導体メモリ、フラッシュメモリ、などのあらゆる方式の記録媒体217を含む。
記録再生部216は、記録媒体217に記録された圧縮画像信号、圧縮音声信号、音声信号、各種データ、プログラムを読み出す(再生する)。
そして、読み出した圧縮画像信号、圧縮音声信号を、システム制御部219が画像処理部207及び音声処理部214に送信する。
画像処理部207及び音声処理部214は、圧縮画像信号、圧縮音声信号を一時的にメモリ209に記憶させ、所定の手順で復号し、復号した信号を映像出力部212、スピーカー(音声出力部)215に送信する。
スピーカー(音声出力部)215は、撮影時などにあらかじめ設定された音声パターンを出力する。
LED制御部211は、撮影時などに撮像装置100に設けられたLEDをあらかじめ設定された点灯点滅パターンを制御する。
映像出力部212は、例えば映像出力端子からなり、接続された外部ディスプレイ等に映像を表示させるために画像信号を送信する。
通信部218は、撮像装置100と外部装置との間で通信を行うもので、例えば、音声信号、画像信号、圧縮音声信号、圧縮画像信号などのデータを送信したり受信したりする。
また、撮影開始や終了コマンド、パン・チルトやズーム駆動等の、撮影にかかわる制御信号を受信して、撮像装置100と相互通信可能な外部機器の指示から撮像装置100を駆動する。
通信部218は、たとえば赤外線通信モジュール、Bluetооth通信モジュール、無線LAN通信モジュール、GPS受信機等の無線通信モジュールである。
電源制御部220は、電池検出回路、DC-DCコンバータ、通電するブロックを切り替えるスイッチ回路等により構成され、電池の装着の有無、電池の種類、電池残量の検出を行う。
また、検出結果及びシステム制御部の指示に基づいてDC-DCコンバータを制御し、必要な電圧を必要な期間、記録媒体217を含む各部へ供給する。
電源部221はアルカリ電池やリチウム電池等の一次電池やNiCd電池やNiMH電池、Li電池等の二次電池、ACアダプター等からなる。
カメラ側電源コネクタと、電源コネクタにより、電源部221と電源制御部220とが接続される。
(カメラ100のユニット構成を示す分解斜視図)
図2は、図1におけるカメラ100のユニット構成を示す分解斜視図である。カメラ100の内部には撮影光学系のレンズ群を抱えるレンズ鏡筒ユニット20が取り付けられる。
レンズ鏡筒ユニット20は軸受けユニット30に対してチルト回転可能に保持されており、図2のT軸を中心に軸支される。
T軸はチルト回転の中心軸を示し、レンズ鏡筒ユニット20の撮影光軸に対して直交する方向である。
レンズ鏡筒ユニット20は、レンズを保持し、外装ケースに収納されている。
レンズ鏡筒ユニット20の内部には複数のレンズ群(不図示)が保持されており、前面の開口部にはG1レンズ21が固定されている。
レンズ鏡筒ユニット20は、の光軸と異なる方向に伸びたチルト軸周りに回転可能に保持されている。
軸受けユニット30は、レンズ鏡筒20をチルト回転可能に保持する軸受け部30を保持している。
軸受けユニット30はメインベース46の中心に設けられた貫通孔に対して一部が嵌合してP軸を中心にして回転可能に軸支される。
P軸はパンニング回転の中心軸を示し、T軸とP軸は互いに直交する方向に設定される。
回転板37はメインベース46を挟んで軸受けユニット30に対して固定されており、P軸を中心に軸受けユニット30と一体で回転動作を行う。
回転板37は回転位置を検出するためのパターンが形成されており位置検知センサ48によって検知を行う。
また、パン駆動用アクチュエータ49によって回転板37へと駆動力が伝えられ軸受けユニット30の回転駆動を行う。
メインベース46はメインプレート47を介してボトムカバー41へとビスで締結されて固定されている。
次にカメラ100の上部を構成するトップカバーユニット10について説明する。
トップカバーユニット10において、レンズ鏡筒ユニット20の前面および上面を覆うように透明材料で形成されたドーム部材13がトップカバー11に対して固定される。
ドーム部材13の形状はレンズ鏡筒ユニット20がチルト回転する範囲における撮影領域をカバーするように形成されている。
ドーム部材13は、レンズ鏡筒20の被写体側の領域を覆っている。
また、ドーム部材13の外側にはドーム部材13の額縁を形成するようにアウターカバー12が固定されている。
本実施例においては、両面テープ(不図示)を使用して接着を行っている。
トップカバーユニット10、レンズ鏡筒ユニット20および軸受けユニット30が一体となってパンニングユニット300を構成している。
パンニングユニット300は前述のパン駆動用アクチュエータ46によって回転板37が回転駆動されることによって、固定ユニット40に対してP軸を中心にパンニング回転を行うことができる。
(レンズ鏡筒ユニット20がチルト回転駆動する構造)
次に図3および図4を使用して、レンズ鏡筒ユニット20がチルト回転駆動する構造について説明していく。
レンズ鏡筒ユニット20は前面を覆うチルトカバー22と背面を覆う背面カバー23が一体となって筐体を形成し、内部には撮影用の複数のレンズ群(不図示)、および撮像素子(不図示)が配置されている。
G1レンズ21はチルトカバー22の前方側の開口部に配置され、レンズ表面がユニットの外観に露出している構成となっている。
レンズ鏡筒ユニット20の側面には板金材料で形成されたチルト回転板25が取り付けられており、反対側の側面には位置検出のための反射スケール24が取り付けられている。
軸受けユニット30のうちT軸を中心とする回転中心をもつ軸受け部材32は、コの字の形状を成す板金材料で形成された軸受けプレート35に対して取り付けられる。
2つの軸受け部材32に対して、チルトカバー22の両側面に形成された軸部22aが嵌合することで、図3のT軸を中心としてレンズ鏡筒ユニット20を所定角度の範囲でチルト回転可能に保持している。
軸受けプレート35は底面部においてベース部材34に対して固定されている。軸受けプレート35にはチルト回転用の駆動アクチュエータ36が配置されており、前述のチルト回転板25に対して回転駆動力を伝達している。
また、軸受けプレート35には反射スケール24と対向する位置に回転位置検出用の光学式センサ33が配置される。
光学式センサ33はFPC33aによって装置本体に内蔵された制御基板(不図示)に接続される。
反射スケール24は、T軸の回りに一定の周期で周方向に配列される複数の明暗パターンが形成され、光学式センサ33によりパターンの明暗を読み取ることでレンズ鏡筒ユニット20の回転位置を検出する。
反射スケール24の基材としては、アクリルやポリカーボネート等の樹脂が用いられる。また、反射スケール24は基材の表面にアルミニウム膜からなる光学格子が反射膜として形成される。
なお、チルト用反射スケール24の基材は上述の材料に限らず、例えば石英ガラスや青板ガラスやシリコンウエハを用いてもよい。また、光学格子としてたとえばクロム膜を用いてもよい。
(レンズ鏡筒ユニット20および軸受けユニット30の分解斜視図)
図4はレンズ鏡筒ユニット20および軸受けユニット30の分解斜視図である。2つの軸受け部材32はビスにより軸受けプレート35に対して締結される。
このとき、それぞれの軸受け部材32の挿通孔32a中心は、図3におけるT軸と一致するように配置される。
レンズ鏡筒ユニット20はチルトカバー22の軸部22aが、軸受け部材32の挿通孔32aに対して嵌合するように組付けられる。
ここでレンズ鏡筒ユニット20は軸受けユニット30に対してT軸を中心に回転移動が可能である。
駆動アクチュエータ36は複数の部品により構成されたユニット状態でビスにより軸受けプレート35に対して固定される。
図4(b)に示すように駆動アクチュエータ36のうち振動子36aは二つの突起部36bが形成されている。
組付け状態においては、振動子36aは内部のバネ(不図示)によりレンズ鏡筒ユニット20のチルト回転板25に対して押圧されている。
本実施例においては、駆動アクチュエータ36の構成として超音波モータを採用しており、内部に備えた圧電素子(不図示)に対して任意の高周波電圧を印加することで振動子36aに超音波振動を付与する。
圧電素子(不図示)に高周波電圧が印加されると、振動子36aには任意の周波数の振動が励起され、振動子36の突起部36bとチルト回転板25の接触点において被駆動体を駆動する駆動力を生じる。
振動子36aがチルト回転板25の側面へと加圧接触されるため、該駆動力はチルト回転板25へ伝達されてレンズ鏡筒ユニット20を軸受けユニット30に対して相対移動させる。
(駆動アクチュエータ36部で発生した摩耗紛が装置内で移動するのを防止する構成)
次に、図5~図10を利用して、駆動アクチュエータ36部で発生した摩耗紛が装置内で移動するのを防止する構成について説明していく。
図4で説明したように、駆動アクチュエータ36において振動子36aの突起部36bをチルト回転板25へと加圧接触した状態で超音波振動を付与して駆動させる。
そのため、突起部36bの先端部において耐久していくうちに削れ等による細かい摩耗紛が発生する。
この摩耗紛はおもに振動子36a先端部の削れによるものであり、この摩耗紛が装置内で移動してレンズの撮影画角範囲内に入ってしまうと撮影された画像に映り込んでしまうという懸念がある。
そこで、本実施例における、摩耗紛が撮影レンズ部へと移動するのを防止した構成について詳しく説明していく。
(レンズ鏡筒ユニット20の外観を示した図)
図5はレンズ鏡筒ユニット20の外観を示した図である。チルトカバー22の前面には開口部を有し、G1レンズが外観へと露出した状態で保持されている。
また、チルトカバーの両側面には回転軸T軸を中心とした軸部22aが形成されている。
チルトカバー22のチルト回転板25が固定される側には周方向へと凸上に伸びる環状リブ22bが形成され、環状リブ22bの脇には周方向へと凹上にへこんだ環状溝22cが形成されている。
チルト回転板25が固定される側とは反対側の側面において、同様に周方向へと凸上に伸びる環状リブ22dが形成されている。
(レンズ鏡筒ユニット20周りのカバー構成)
次に図6でレンズ鏡筒ユニット20周りのカバー構成を説明していく。
レンズ鏡筒ユニット20が軸受けユニット30に回転可能に保持された状態で、ベース部材34はトップカバー11へと複数のビスで締結される。
このとき、レンズ鏡筒ユニット20の下部においてスペーサー部材31がベース部材34へと固定されている。
さらに、レンズ鏡筒ユニット20の上部にはトップカバー11が外側を覆うように取り付けられる。トップカバー11には、レンズ鏡筒ユニット20がチルト回転する範囲において開口部が形成されている。
(レンズ鏡筒ユニット20およびスペーサー部材31のリブ形状)
図7はレンズ鏡筒ユニット20およびスペーサー部材31のリブ形状を表したものである。突出部であるリブ形状の説明において不要なその他の部品は省略している。
チルトカバー22の環状リブ22bと同様に、背面カバー23にも半円状の環状リブ23bが形成されており、2つの半円状の環状リブ22bと23bが一体となることで円周状に360度の環状リブを形成している。
ここで、図7において環状リブ22bと23bによって360度形成される環状リブの直径をd1とする。
レンズ鏡筒ユニット20の下側からは図の矢印の方向にスペーサー部材31が組み込まれる。
スペーサー部材31にはチルトカバー22および背面カバー23によって形成される環状リブ22b、23bに対して中心軸が一致するように略半円状の凸リブ31aが形成されている。
(レンズ鏡筒ユニット20およびトップカバー11内部のリブ形状)
図8はレンズ鏡筒ユニット20およびトップカバー11内部のリブ形状を表したものである。トップカバー11は説明のために一部断面形状を表している。
レンズ鏡筒ユニット20の上側から図の矢印の方向にトップカバー11が組み込まれる。トップカバー11の内側にはスペーサー部材31と同様に略半円状の凸リブ11aが形成されている。
(組付け状態における、トップカバー11の凸リブ11aおよびスペーサー部材31の凸リブ31aの形状)
図9は組付け状態における、トップカバー11の凸リブ11aおよびスペーサー部材31の凸リブ31aの形状を表した断面図である。
この状態でトップカバー11の凸リブ11aおよびスペーサー部材31の凸リブ31aが一体になることによってT軸を中心とした円周状の凸リブを形成している。
この円周上の凸リブの内周の直径をd2とすると、前述の図7における環状リブの直径d1とを比較すると、d1>d2の関係となるように設定される。
(カメラ本体100)
図10はカメラ本体100の正面図と、図中AAの断面を表した図である。
図における撮影光学系のG1レンズ21とG1レンズ21前方を覆うドーム部材13の周辺は撮影時にレンズ光学系の画角に収まる範囲であり、図中のAのエリアとして示す。
また、チルト駆動用のアクチュエータ部36はカメラ100の側面側に配置されている。
ここで、もしアクチュエータ部36の駆動部で発生した摩耗紛がAのエリアに移動してしまうと撮影画像に映り込む問題が発生してしまう。
摩耗紛の移動を防止するために、チルトホルダ22の環状リブ22bと、トップカバー11内部の凸リブ11aによりインロー形状を形成している。
インロー形状はAのエリアとアクチュエータ36が配置されるエリアを隔てるように形成されている。
図10でインロー形状はトップカバー11とチルトカバー22により形成されているが、図7のようにチルトカバー22と背面カバー23が一体となり360度の環状リブを形成している。
そのため、T軸を中心として略全周にわたってインロー形状が形成されている。
これにより、アクチュエータ部36で発生した摩耗粉が様々な方向に移動したとしても全周に配置されたインロー形状によってAのエリアへと侵入するのを防止することができる。
本実施例においては、環状リブによるインロー形状によって摩耗紛の移動を防止している。
しかしながら、環状リブ22bもしくは凸リブ11aの表面にグリス等の粘性をもつ材料を塗布することによって、摩耗紛の移動をさらに抑制することができる。
この場合、アクチュエータ部36で発生した摩耗紛がインロー部に移動したとしても、そこからAのエリアや他の部位に移動するのを防止することができる。
さらに、摩耗紛を発生させるアクチュエータ部36は装置本体内において、レンズ鏡筒ユニット20のチルト回転軸中心のT軸よりも下方に配置されている。
このため、アクチュエータ部36で発生した摩耗紛は基本的に上方へと移動することは少なく、下方に堆積するため装置内で広範囲に散らばることを防止するのに有効である。
(トップカバー11に対してドーム部材13、およびアウターカバー12を取り付ける方法)
図11はトップカバー11に対してドーム部材13、およびアウターカバー12を取り付ける方法を示したものである。
ドーム部材13は締結ビスによりトップカバー11に対して固定される。
さらに、アウターカバー12はドーム部材13の外側から両面テープ(不図示)によって接着固定される。
(撮影光学系のレンズが破損するのを防止する構成)
次に、図12を使用してカメラ100に衝撃が加わった際に撮影光学系のレンズが破損するのを防止する構成について説明していく。
図12はカメラ100を正面から見た際の断面図であり、レンズ鏡筒ユニット20が真上に90度チルト回転した状態を示す。
図12(a)において、撮影光学系のG1レンズ21に対して所定のクリアランスを設けてドーム部材13が外側を覆っている。
また、同時にチルトカバー22の環状リブ22bはトップカバー11の凸リブ11aに対して所定のクリアランスを確保した状態で保持されている。
図12(b)は図12(a)の一部を拡大した詳細図である。
図12(b)においてG1レンズ21先端とドーム部材13内側面とのクリアランスをt1とし、チルトカバー22の環状リブ22bの先端とトップカバー11の溝部11bとのクリアランスをt2とする。
環状リブ22b、23bの突出量は、トップカバー11とレンズ鏡筒ユニット20との間のクリアランスt2がドーム部材13の内周面とレンズ鏡筒ユニット20の最外のG1レンズ21が形成された位置の外周面との間のクリアランスt1よりも小さい。
ここで、クリアランスの関係をt1>t2となるように設定する。
これにより、カメラ100を落下させたりぶつけたりして衝撃が加わりレンズ鏡筒ユニット20が移動した際に、t2がt1よりも小さいために必ずt2部が先に当接することになる。
したがって、G1レンズ21がドーム部材13に衝突して傷ついたり、破損することがなくなり撮影された画像に不具合がでることを防止することが可能となる。
ここで、t1とt2の距離はt1>t2の条件の中で変更可能であり想定される衝撃にあわせてクリアランス量を変更することが好ましい。
例えば、t2のクリアランス量を、レンズ鏡筒ユニット20のチルト回転角度の中で頻繁に使用される角度においては小さく設定することで衝撃に対する強度を増すことが可能となる。
以上説明したように、駆動アクチュエータ36とレンズ鏡筒ユニット20の境界のエリアに全周にわたってリブ形状を形成することにより駆動アクチュエータ36によって発生した摩耗紛の移動を防止する。
また、レンズ鏡筒ユニット20の環状リブ22bとトップカバー11の溝部11bとの間のクリアランス量よりも、G1レンズ21とドーム部材13の間のクリアランス量を大きく設定することで衝撃時のG1レンズ21への衝突を防止する。
これらの結果、駆動部の摩耗紛や衝撃時の傷によって発生しうる撮影画像の不具合を防止することが可能となる。
本実施例において、外装ケース11の内側およびレンズ鏡筒20の外側の少なくとも一方に、レンズ鏡筒20の回転軸を中心として周状に第1の突出部(リブ)22b、23bが形成されている。
チルト軸を含む断面内で考える。
第1の突出部(リブ)22b、23bの突出量は、外装ケース11とレンズ鏡筒20との間のクリアランスt2がドーム部材13の内周面とレンズ鏡筒20の最外のレンズ21が形成された位置の外周面との間のクリアランスt1よりも小さくなるように設定されている。
アクチュエータ36は、駆動力を外部に伝達する伝達部36aを備え、伝達部36aがレンズ鏡筒20に保持された回転板25の側面に加圧接触する状態で、軸受け部30に対して固定されている。
チルト軸を含む断面方向から見た場合で考える。
外装ケース11からチルト軸と異なる方向に延びた第2の突出部11aとチルト軸と異なる方向に延びた第1の突出部22b、23bは、チルト軸と異なる方向に延びる方向に重なる。
よって、レンズ鏡筒20に駆動力を伝達するアクチュエータ36が配置される領域と、レンズ鏡筒20が配置される領域とを隔てるように形成される。
第1の突出部(リブ)22b、23b及び第2の突出部11aは、レンズ鏡筒20のパンニング回転方向において軸受け部30を中心として全周にわたって形成されている。
全周にわたって形成された第1の突出部22b、23b及び第2の突出部11aの各々の中心が一致している。
リブ形状22b、23bの表面には潤滑剤が塗布されている。
アクチュエータ36は、伝達部36aがレンズ鏡筒20に保持された回転板25の側面に加圧接触する状態で、軸受け部30に対して固定され、撮像装置100において、レンズ鏡筒20のチルト回転軸の中心よりも下方に配置されている。
(実施例2)
以下、本発明の第二の実施の形態について図面を参照しながら詳細に説明する。
(アウターカバー12の形状を示す図)
図13は、本実施の形態に係る撮像装置としてのアウターカバー12の形状を示す図である。
図13(a)は外観面側の斜視図であり、図13(b)は内観面側の斜視図を示す。
図において、アウターカバー12は樹脂材料によって形成され、中央の開口部を囲むような形状をしている。
アウターカバー12の内観面側において、フック部12aが開口部の両脇に形成されている。また、アウターカバー12には当接部12c、および組付け時に幅方向を規制するための幅規制部12dの形状が形成されている。
(アウターカバー12を装置に組み付ける方法)
次に図14を使用して、アウターカバー12を装置に組み付ける方法について説明していく。図14はカメラ100の外観部品の構成を表した分解斜視図である。
トップカバー11は前述のレンズ鏡筒ユニット20の周囲を覆うように形成される外装ケースである。
ドーム部材13はトップカバー11に対して複数のビスによって締結される。さらに、ドーム部材13の外観に対してアウターカバー12が取り付けられる。
このとき、アウターカバー12は複数の両面テープ16a、16b,16c、16d、16eによってドーム部材13に接着固定される。
さらに、アウターカバー12に形成された2か所のフック部12aは組付け状態においてドーム部材の係合爪13aに対して係合する。
(アウターカバー12の外観形状)
次に図15を使用してアウターカバー12の外観形状について説明していく。
図15(a)はカメラ100の上面図、図15(b)は正面図を表している。
図15において、アウターカバー12の外観面はドーム部材13の両脇において頂点部12eを形成している。
この頂点部12eはドーム部材13の球面形状の先端よりも外観面側に対して凸になるように設定している。
このとき、頂点部12eとドーム部材13先端との距離をCとすることでカメラ100を衝突させた際に、ドーム部材13が接触して傷つくのを防止することができる。
この距離Cの値は、想定されるカメラ100に加わる衝撃力によってアウターカバー12の変形量を算出して任意に設定することが可能である。
さらには、ドーム部材13の周囲の全周に対して頂点部12eを形成することで、いかなる方向からの衝撃に対してもドーム部材13の破損を防ぐことができる。
(アウターカバー12の内部の構造)
次に図16、図17を使用してアウターカバー12の内部の構造について説明していく。
図16(a)はカメラ100の正面方向からのトップカバー11周りの構成を表した図であり、図16(b)は図16(a)のAA方向からの断面を表した図である。
図16(b)において、アウターカバー12はドーム部材13の外観面に前述の両面テープ16d、16eによって固定されている。
アウターカバー12の両側には凹状に空隙部12bが形成されており、図中の矢印P1の外力を受けた際にP1の方向へと弾性変形することが可能である。
これにより、アウターカバー12に対して矢印P1の外力が加わった際に、ドーム部材13に加わる衝撃を緩和し、ドーム部材13の割れ等の破損を防止する。
図17(a)はカメラ側面方向からのトップカバー11周りの構成を表した図であり、図17(b)は図17(a)のBB方向からの断面を表した図である。
図17(b)において、アウターカバー12はドーム部材13の外観面に前述の両面テープ16b、16cによって固定されている。
ドーム部材13は締結ビス17によってトップカバー11へと固定される。
(ドーム部材13、アウターカバー12および締結ビス17の詳細な断面図)
図18にドーム部材13、アウターカバー12および締結ビス17の詳細な断面図を示す。
図18において、アウターカバー12はドーム部材13の外観面に前述の両面テープ16b、16cによって固定されている。
ドーム部材13は締結ビス17によってトップカバー11に対して固定されている。
この状態で、アウターカバー12に凸形状に形成された当接部12cは締結ビス17の頭部に対して接近するように構成される。
ここで、アウターカバー12が図中のP2の外力を受けた際には、当接部12cが締結ビス17の頭部に接触することで、ドーム部材13への衝撃を緩和することができる。
本実施例において、当接部12cは締結ビス17に対して接近するように構成しているが、締結ビス17の代わりにトップカバー11の一部に対して接近させるように構成しても良い。
また、アウターカバー12を固定する両面テープ16b、16cにクッション性を有する材料を使用することでドーム部材13に対する衝撃をさらに緩和することが可能である。
(アウターカバー12の空隙部12bの形状)
次に、図19を使用してアウターカバー12の空隙部12bの形状について説明していく。
T軸はレンズ鏡筒ユニット20のチルト回転中心を表しており、前述の空隙部12bの溝形状はT軸を中心とした円弧形状で形成されている。
そのため、図中のFの範囲において外力を受けた際に空隙部12bが弾性変形することで衝撃緩和をすることができる。
空隙部12bの形成される角度Fをより広く設定することで衝撃を緩和することのできる範囲を広くすることができる。
本実施例において、フレーム部材12は、レンズ鏡筒20の撮影領域外において、ドーム部材13の外観面を覆うように形成されている。
フレーム部材12は、弾性変形可能な形状である空隙部12bと、撮像装置に衝撃が加わった場合にドーム部材13より剛性の高い部材17へ当接する当接部12cと、を備えている。
フレーム部材12は、ドーム部材13を跨ぐように外観面側へと突出する頂点部12eを備えている。
フレーム部材12の頂点部12eにおいて、ドーム部材13を跨ぐ任意の2点を結んだ直線は、ドーム部材13よりも外観面側に位置している。
フレーム部材12の空隙部12bは、レンズ鏡筒20の回転軸を中心として円弧上に形成されている。
(アウターカバー12の両面テープ16)
次にアウターカバー12の両面テープ16に関して図20を使用して説明していく。
図20(a)はアウターカバー12の側面図、図20(b)は内部を示した図である。
図20(a)に示すようにアウターカバー12にはドーム部材13の係合爪13aへと係合するフック部12aが上面部付近に形成されている。
これは、図19におけるカメラ側面方向から見た際の前面部付近であるFの範囲から外れた位置に形成される。
また、アウターカバー12には幅規制部12dが形成されており、後述の方法によりトップカバー11に組み付ける際に図20(b)におけるXの方向に対しての位置決めを行う。
図20(b)に示すようにアウターカバー12の固定のために、複数の両面テープ16a、16b、16c、16d、16eが設置される。
この複数の両面テープ16の粘着力を異なる設定にすることで取り外しの作業性を向上させる方法について説明していく。
本実施例においては、両面テープ16bおよび16cは、他の両面テープ16a、16d、16eに対して粘着力を弱く設定している。
これは、組付け状態においては前述のフック部12aがドーム部材13の係合爪13aに対して係合しているため、両面テープの粘着力のみに頼らずに固定することができるためである。
また、リワーク作業等で取り外しが発生する際には、フック部12aの部分の係合をはずす工程において両面テープ16b、16cの粘着力が弱いために容易に外すことが可能となる。
フック部12a以外の場所に配置した両面テープ16a、16d、16eの粘着力は強いものに設定していることでドーム部材13に対して確実に固定することができる。
フレーム部材12を前記ドーム部材13の外観面へと固定するための固定手段16を備えている。
固定手段16は、異なる粘着力の複数の両面接着剤16を有する。
フレーム部材12は、ドーム部材13に形成された係合部13aに対して係合されるフック部12aが形成されている。
フック部12aの所定位置よりも近い位置に配置される第1の両面接着剤16b、16cの粘着力は、フック部12aの所定位置よりも遠い位置に配置される第2の両面接着剤16a、16d、16eの粘着力よりも弱い。
固定手段16は、フック部12aの所定位置よりも近い位置に配置しない。
(ドーム部材13への衝撃を緩和する方法)
次に図21を使用してカメラ100に加わる外力の方向と、ドーム部材13への衝撃を緩和する方法を示す。
図21(a)は正面方向の断面図、図21(b)は側面方向の断面図を示している。
図21(a)において、カメラ100側面方向からの外力P3が加わると、アウターカバー12はP3の方向へと変形しようとする。
ここで、図22に示す詳細図のように、アウターカバー12の幅規制部12dがトップカバー11の規制リブ11cに対して当接しているため、図中のX方向において変形を抑えることができる。
その結果、アウターカバー12はドーム部材13側への変形をおさえることでドーム部材13への衝撃を防止できる。
このように、図21(a)の外力P3に対する衝撃は幅規制部12dの当接部によって緩和し、図21(b)の外力P1に対する衝撃は前述の空隙部12bによる弾性変形により緩和することが可能となる。
以上説明したように、アウターカバー12に形成された空隙部(12b)の弾性変形によってP1、当接部12cによってP2、幅規制部12dによってP3のそれぞれの方向からの外力を緩和することで、ドーム部材13に対する衝撃を緩和する。
それによって、カメラ100を様々な方向へと落下させたりした際に、ドーム部材13の破損を防止することが可能となる。
以上、本発明の好ましい実施形態について説明したが、本発明はこれらの実施形態に限定されず、その要旨の範囲内で種々の変形及び変更が可能である。
本発明は、撮像装置としてデジタルカメラに適用できる。一眼レフカメラ、ミラーレス、コンパクトカメラ、監視カメラ、放送用カメラ、ウェアラブルカメラ、等々に適用できる。
100 カメラ本体
11 トップカバー
12 アウターカバー
12b 空隙部
12c 当接部
12e 頂点部
13 ドーム部材
14 サイドカバー
16 両面テープ
20 レンズ鏡筒
21 G1レンズ
41 ボトムカバー
46 メインベース
47 メインプレート
48 位置検知センサ
49 パン駆動用アクチュエータ

Claims (12)

  1. 外装ケースと、
    レンズを保持し、且つ、前記外装ケースに収納され、且つ、前記レンズの光軸と異なる方向に伸びたチルト軸周りに回転可能に保持されたレンズ鏡筒と、
    前記レンズ鏡筒をチルト回転可能に保持する軸受け部と、
    前記軸受け部に保持され、前記レンズ鏡筒を回転させる駆動力を発生させるアクチュエータと、
    前記外装ケースに取り付けられ、前記レンズ鏡筒の被写体側の領域を覆うドーム部材と、を有する撮像装置であって、
    前記外装ケースの内側および前記レンズ鏡筒の外側の少なくとも一方に、前記レンズ鏡筒の回転軸を中心として周状に第1の突出部が形成され、
    前記チルト軸を含む断面内において、前記第1の突出部の突出量は、前記外装ケースと前記レンズ鏡筒との間のクリアランスが前記ドーム部材の内周面と前記レンズ鏡筒の最外のレンズが形成された位置の外周面との間のクリアランスよりも小さくなるように設定されていることを特徴とする撮像装置。
  2. 前記アクチュエータは、駆動力を外部に伝達する伝達部を備え、前記伝達部が前記レンズ鏡筒に保持された回転板の側面に加圧接触する状態で、前記軸受け部に対して固定されていることを特徴とする請求項1に記載の撮像装置。
  3. 前記チルト軸を含む断面方向から見た場合、前記外装ケースから前記チルト軸と異なる方向に延びた第2の突出部と前記チルト軸と異なる方向に延びた第1の突出部は、前記チルト軸と異なる方向に延びる方向に重なることで、前記レンズ鏡筒に駆動力を伝達する前記アクチュエータが配置される領域と、前記レンズ鏡筒が配置される領域とを隔てるように形成されることを特徴とする請求項1又は2に記載の撮像装置。
  4. 前記第1の突出部及び前記第2の突出部は、前記レンズ鏡筒のパンニング回転方向において前記軸受け部を中心として全周にわたって形成され、
    前記全周にわたって形成された前記第1の突出部及び前記第2の突出部の各々の中心が一致していることを特徴とする請求項1乃至3の何れか一項に記載の撮像装置。
  5. 前記第1の突出部の表面には潤滑剤が塗布されていることを特徴とする請求項1乃至4の何れか一項に記載の撮像装置。
  6. 前記アクチュエータは、前記伝達部が前記レンズ鏡筒に保持された回転板の側面に加圧接触する状態で、前記軸受け部に対して固定され、前記撮像装置において、前記レンズ鏡筒のチルト回転軸の中心よりも下方に配置されていることを特徴とする請求項1乃至5の何れか一項に記載の撮像装置。
  7. 外装ケースと、
    レンズを保持し、且つ前記外装ケースに収納され、且つ、前記レンズの光軸と異なる方向に伸びたチルト軸周りに回転可能に保持されたレンズ鏡筒と、
    前記外装ケースに取り付けられ、前記レンズ鏡筒の被写体側の領域を覆うドーム部材と、
    前記レンズ鏡筒の撮影領域外において、前記ドーム部材の外観面を覆うように形成されたフレーム部材と、を有する撮像装置であって、
    前記フレーム部材は、弾性変形可能な形状である空隙部と、前記撮像装置に衝撃が加わった場合に前記ドーム部材より剛性の高い部材へ当接する当接部と、を備えていることを特徴とする撮像装置。
  8. 前記フレーム部材は、前記ドーム部材を跨ぐように外観面側へと突出する頂点部を備え、
    前記フレーム部材の頂点部において、前記ドーム部材を跨ぐ任意の2点を結んだ直線は、前記ドーム部材よりも外観面側に位置していることを特徴とする請求項7に記載の撮像装置。
  9. 前記フレーム部材の空隙部は、前記レンズ鏡筒の回転軸を中心として円弧上に形成されていることを特徴とする請求項7又は8に記載の撮像装置。
  10. 前記フレーム部材を前記ドーム部材の外観面へと固定するための固定手段を備え、
    前記固定手段は、異なる粘着力の複数の両面接着剤を有することを特徴とする請求項7乃至9の何れか一項に記載の撮像装置。
  11. 前記フレーム部材は、前記ドーム部材に形成された係合部に対して係合されるフック部が形成され、
    前記フック部の所定位置よりも近い位置に配置される前記複数の両面接着剤のうち第1の両面接着剤の粘着力は、前記フック部の前記所定位置よりも遠い位置に配置される前記複数の両面接着剤のうち第2の両面接着剤の粘着力よりも弱いことを特徴とする請求項7乃至10の何れか一項に記載の撮像装置。
  12. 前記固定手段は、前記フック部の所定位置よりも近い位置に配置しないことを特徴とする請求項10に記載の撮像装置。
JP2020161440A 2020-09-25 2020-09-25 撮像装置 Pending JP2022054320A (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2020161440A JP2022054320A (ja) 2020-09-25 2020-09-25 撮像装置
US17/485,124 US11553122B2 (en) 2020-09-25 2021-09-24 Image capturing apparatus wherein impact applied to a dome is absorbed based on gap distancing
JP2025019818A JP2025065416A (ja) 2020-09-25 2025-02-10 撮像装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2020161440A JP2022054320A (ja) 2020-09-25 2020-09-25 撮像装置

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2025019818A Division JP2025065416A (ja) 2020-09-25 2025-02-10 撮像装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2022054320A true JP2022054320A (ja) 2022-04-06

Family

ID=80821901

Family Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2020161440A Pending JP2022054320A (ja) 2020-09-25 2020-09-25 撮像装置
JP2025019818A Pending JP2025065416A (ja) 2020-09-25 2025-02-10 撮像装置

Family Applications After (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2025019818A Pending JP2025065416A (ja) 2020-09-25 2025-02-10 撮像装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US11553122B2 (ja)
JP (2) JP2022054320A (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7625424B2 (ja) * 2021-01-25 2025-02-03 キヤノン株式会社 撮像装置
US12309533B2 (en) * 2023-01-05 2025-05-20 Surbhi Bhatia Intelligent surveillance camera control and notification system

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR102319689B1 (ko) * 2015-05-07 2021-11-01 한화테크윈 주식회사 돔 카메라 시스템
JP6723854B2 (ja) 2016-07-19 2020-07-15 シャープ株式会社 装置
JP2019117220A (ja) 2017-12-26 2019-07-18 キヤノン株式会社 電子機器
JP7104551B2 (ja) * 2018-04-27 2022-07-21 キヤノン株式会社 撮像装置
EP3657249A1 (en) * 2018-11-01 2020-05-27 Canon Kabushiki Kaisha Imaging apparatus

Also Published As

Publication number Publication date
JP2025065416A (ja) 2025-04-17
US20220103727A1 (en) 2022-03-31
US11553122B2 (en) 2023-01-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US8199205B2 (en) Shake compensation device and image pickup device and optical device which include the shake compensation device
JP4035495B2 (ja) 電子機器
US8730386B2 (en) Imaging apparatus including metal main frame as assembly basis
JP3397366B2 (ja) 撮像装置
JP2025065416A (ja) 撮像装置
CN114257722B (zh) 电子设备
JP2005159711A (ja) 撮像装置
JP2005292404A (ja) アクセサリ装置
CN102768454A (zh) 摄像设备
CN100349063C (zh) 电子摄像装置
CN101490592A (zh) 摄像装置
WO2004074925A1 (ja) レンズアダプタ
CN100570467C (zh) 图像抖动补正单元、图像抖动补正装置、摄影装置以及便携式设备
JP4748385B2 (ja) 撮像装置
JP7640576B2 (ja) モバイル装置、カメラ・モジュールおよびモバイル装置システム
US7868944B2 (en) Control unit for optical apparatus and image pickup apparatus
JP2006267697A (ja) デジタルカメラ及びレンズユニット
JP2005257784A (ja) カメラ及びレンズ装置及び携帯型情報機器
US20240073607A1 (en) Image pickup apparatus
JP2025062279A (ja) カメラ装置
JP2023073022A (ja) 撮像装置
TW201234095A (en) Camera module
JPH0686120A (ja) 電子スチルカメラ
JP2006254220A (ja) カメラ、カメラの動作制御方法、カメラシステムおよび電子機器
JP2015028544A (ja) 吸着機構を備えたカメラ

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20230921

RD01 Notification of change of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7421

Effective date: 20231213

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20240417

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20240514

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20240710

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20241112