JP2022054045A - 慣性計測装置 - Google Patents
慣性計測装置 Download PDFInfo
- Publication number
- JP2022054045A JP2022054045A JP2020161007A JP2020161007A JP2022054045A JP 2022054045 A JP2022054045 A JP 2022054045A JP 2020161007 A JP2020161007 A JP 2020161007A JP 2020161007 A JP2020161007 A JP 2020161007A JP 2022054045 A JP2022054045 A JP 2022054045A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- substrate
- semiconductor device
- axis
- measurement unit
- inertial measurement
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
- 238000005259 measurement Methods 0.000 title claims abstract description 54
- 239000000758 substrate Substances 0.000 claims abstract description 87
- 239000004065 semiconductor Substances 0.000 claims abstract description 64
- 238000010586 diagram Methods 0.000 abstract description 3
- 230000001133 acceleration Effects 0.000 description 35
- 238000001514 detection method Methods 0.000 description 24
- 230000035882 stress Effects 0.000 description 15
- 229910000679 solder Inorganic materials 0.000 description 14
- 239000000463 material Substances 0.000 description 11
- 239000000919 ceramic Substances 0.000 description 9
- 230000006870 function Effects 0.000 description 6
- XUIMIQQOPSSXEZ-UHFFFAOYSA-N Silicon Chemical compound [Si] XUIMIQQOPSSXEZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- 210000000078 claw Anatomy 0.000 description 4
- 238000004891 communication Methods 0.000 description 4
- 229910052710 silicon Inorganic materials 0.000 description 4
- 239000010703 silicon Substances 0.000 description 4
- 239000013078 crystal Substances 0.000 description 3
- 239000011521 glass Substances 0.000 description 3
- 239000007769 metal material Substances 0.000 description 3
- 238000000034 method Methods 0.000 description 3
- 238000000926 separation method Methods 0.000 description 3
- PNEYBMLMFCGWSK-UHFFFAOYSA-N Alumina Chemical compound [O-2].[O-2].[O-2].[Al+3].[Al+3] PNEYBMLMFCGWSK-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- XEEYBQQBJWHFJM-UHFFFAOYSA-N Iron Chemical compound [Fe] XEEYBQQBJWHFJM-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 230000005856 abnormality Effects 0.000 description 2
- 229910045601 alloy Inorganic materials 0.000 description 2
- 239000000956 alloy Substances 0.000 description 2
- 229910010293 ceramic material Inorganic materials 0.000 description 2
- 239000000470 constituent Substances 0.000 description 2
- 230000008878 coupling Effects 0.000 description 2
- 238000010168 coupling process Methods 0.000 description 2
- 238000005859 coupling reaction Methods 0.000 description 2
- 230000006866 deterioration Effects 0.000 description 2
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 2
- 230000007613 environmental effect Effects 0.000 description 2
- 230000017525 heat dissipation Effects 0.000 description 2
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 description 2
- 239000011347 resin Substances 0.000 description 2
- 229920005989 resin Polymers 0.000 description 2
- 230000008646 thermal stress Effects 0.000 description 2
- RYGMFSIKBFXOCR-UHFFFAOYSA-N Copper Chemical compound [Cu] RYGMFSIKBFXOCR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000004593 Epoxy Substances 0.000 description 1
- 230000001154 acute effect Effects 0.000 description 1
- 239000000853 adhesive Substances 0.000 description 1
- 230000001070 adhesive effect Effects 0.000 description 1
- 238000005219 brazing Methods 0.000 description 1
- 239000003990 capacitor Substances 0.000 description 1
- 229910052802 copper Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000010949 copper Substances 0.000 description 1
- 230000007797 corrosion Effects 0.000 description 1
- 238000005260 corrosion Methods 0.000 description 1
- 238000005520 cutting process Methods 0.000 description 1
- 230000006378 damage Effects 0.000 description 1
- 239000000428 dust Substances 0.000 description 1
- 239000002241 glass-ceramic Substances 0.000 description 1
- 230000002452 interceptive effect Effects 0.000 description 1
- 229910052742 iron Inorganic materials 0.000 description 1
- UGKDIUIOSMUOAW-UHFFFAOYSA-N iron nickel Chemical compound [Fe].[Ni] UGKDIUIOSMUOAW-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 238000005304 joining Methods 0.000 description 1
- 229910000833 kovar Inorganic materials 0.000 description 1
- 230000007774 longterm Effects 0.000 description 1
- 239000002184 metal Substances 0.000 description 1
- 229910052751 metal Inorganic materials 0.000 description 1
- 238000000465 moulding Methods 0.000 description 1
- 230000002093 peripheral effect Effects 0.000 description 1
- 230000036544 posture Effects 0.000 description 1
- 238000004088 simulation Methods 0.000 description 1
Images
Classifications
-
- G—PHYSICS
- G01—MEASURING; TESTING
- G01P—MEASURING LINEAR OR ANGULAR SPEED, ACCELERATION, DECELERATION, OR SHOCK; INDICATING PRESENCE, ABSENCE, OR DIRECTION, OF MOVEMENT
- G01P15/00—Measuring acceleration; Measuring deceleration; Measuring shock, i.e. sudden change of acceleration
- G01P15/02—Measuring acceleration; Measuring deceleration; Measuring shock, i.e. sudden change of acceleration by making use of inertia forces using solid seismic masses
- G01P15/08—Measuring acceleration; Measuring deceleration; Measuring shock, i.e. sudden change of acceleration by making use of inertia forces using solid seismic masses with conversion into electric or magnetic values
- G01P15/125—Measuring acceleration; Measuring deceleration; Measuring shock, i.e. sudden change of acceleration by making use of inertia forces using solid seismic masses with conversion into electric or magnetic values by capacitive pick-up
-
- G—PHYSICS
- G01—MEASURING; TESTING
- G01K—MEASURING TEMPERATURE; MEASURING QUANTITY OF HEAT; THERMALLY-SENSITIVE ELEMENTS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- G01K13/00—Thermometers specially adapted for specific purposes
-
- G—PHYSICS
- G01—MEASURING; TESTING
- G01C—MEASURING DISTANCES, LEVELS OR BEARINGS; SURVEYING; NAVIGATION; GYROSCOPIC INSTRUMENTS; PHOTOGRAMMETRY OR VIDEOGRAMMETRY
- G01C19/00—Gyroscopes; Turn-sensitive devices using vibrating masses; Turn-sensitive devices without moving masses; Measuring angular rate using gyroscopic effects
- G01C19/56—Turn-sensitive devices using vibrating masses, e.g. vibratory angular rate sensors based on Coriolis forces
-
- G—PHYSICS
- G01—MEASURING; TESTING
- G01P—MEASURING LINEAR OR ANGULAR SPEED, ACCELERATION, DECELERATION, OR SHOCK; INDICATING PRESENCE, ABSENCE, OR DIRECTION, OF MOVEMENT
- G01P3/00—Measuring linear or angular speed; Measuring differences of linear or angular speeds
- G01P3/02—Devices characterised by the use of mechanical means
-
- G—PHYSICS
- G01—MEASURING; TESTING
- G01D—MEASURING NOT SPECIALLY ADAPTED FOR A SPECIFIC VARIABLE; ARRANGEMENTS FOR MEASURING TWO OR MORE VARIABLES NOT COVERED IN A SINGLE OTHER SUBCLASS; TARIFF METERING APPARATUS; MEASURING OR TESTING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- G01D3/00—Indicating or recording apparatus with provision for the special purposes referred to in the subgroups
- G01D3/028—Indicating or recording apparatus with provision for the special purposes referred to in the subgroups mitigating undesired influences, e.g. temperature, pressure
- G01D3/036—Indicating or recording apparatus with provision for the special purposes referred to in the subgroups mitigating undesired influences, e.g. temperature, pressure on measuring arrangements themselves
- G01D3/0365—Indicating or recording apparatus with provision for the special purposes referred to in the subgroups mitigating undesired influences, e.g. temperature, pressure on measuring arrangements themselves the undesired influence being measured using a separate sensor, which produces an influence related signal
-
- G—PHYSICS
- G01—MEASURING; TESTING
- G01P—MEASURING LINEAR OR ANGULAR SPEED, ACCELERATION, DECELERATION, OR SHOCK; INDICATING PRESENCE, ABSENCE, OR DIRECTION, OF MOVEMENT
- G01P1/00—Details of instruments
- G01P1/02—Housings
- G01P1/023—Housings for acceleration measuring devices
-
- G—PHYSICS
- G01—MEASURING; TESTING
- G01P—MEASURING LINEAR OR ANGULAR SPEED, ACCELERATION, DECELERATION, OR SHOCK; INDICATING PRESENCE, ABSENCE, OR DIRECTION, OF MOVEMENT
- G01P15/00—Measuring acceleration; Measuring deceleration; Measuring shock, i.e. sudden change of acceleration
- G01P15/18—Measuring acceleration; Measuring deceleration; Measuring shock, i.e. sudden change of acceleration in two or more dimensions
Landscapes
- Physics & Mathematics (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Radar, Positioning & Navigation (AREA)
- Remote Sensing (AREA)
- Gyroscopes (AREA)
Abstract
【課題】熱の籠りを抑制することのできる慣性計測装置を提供すること。
【解決手段】慣性計測装置は、Z軸に直交し、互いに表裏の関係にある第1面および第2面を含む基板と、基板の第1面に搭載されている慣性センサーと、基板の第2面に搭載され、慣性センサーと電気的に接続されている半導体装置と、基板に接続され、基板を被実装面に支持するための複数のリード端子と、を有する。また、複数のリード端子は、基板に接続される第1部分と、被実装面に実装される第2部分と、第1部分と第2部分との間に位置し、Z軸の成分を有する方向に延在している第3部分と、を有する。そして、Z軸に直交する方向からの平面視で、半導体装置は、複数のリード端子同士の間から露出している。
【選択図】図2
【解決手段】慣性計測装置は、Z軸に直交し、互いに表裏の関係にある第1面および第2面を含む基板と、基板の第1面に搭載されている慣性センサーと、基板の第2面に搭載され、慣性センサーと電気的に接続されている半導体装置と、基板に接続され、基板を被実装面に支持するための複数のリード端子と、を有する。また、複数のリード端子は、基板に接続される第1部分と、被実装面に実装される第2部分と、第1部分と第2部分との間に位置し、Z軸の成分を有する方向に延在している第3部分と、を有する。そして、Z軸に直交する方向からの平面視で、半導体装置は、複数のリード端子同士の間から露出している。
【選択図】図2
Description
本発明は、慣性計測装置に関する。
特許文献1に記載の電子装置は、セラミック基板の上面に搭載された振動子等の電子部品と、セラミック基板の下面に搭載された制御素子等の電子部品と、複数のリード端子と、セラミック基板と複数のリード端子とを電気的に接続するボンディングワイヤーと、各電子部品をモールドすると共に、セラミック基板に対して複数のリード端子を固定するモールド部と、を有する。
上述の構成において電子部品がマイコンの場合、電子部品が発熱源となる。しかしながら、電子部品がモールドされているため、電子部品から発生した熱が放出され難く、装置内に熱が籠るという課題があった。
本発明の慣性計測装置は、互いに直交する3つの軸をX軸、Y軸およびZ軸としたとき、
前記Z軸に直交し、互いに表裏の関係にある第1面および第2面を含む基板と、
前記基板の前記第1面に搭載されている慣性センサーと、
前記基板の前記第2面に搭載され、前記慣性センサーと電気的に接続されている半導体装置と、
前記基板に接続され、前記基板を被実装面に支持するための複数のリード端子と、を有し、
前記複数のリード端子は、前記基板に接続される第1部分と、前記被実装面に実装される第2部分と、前記第1部分と前記第2部分との間に位置し、前記Z軸の成分を有する方向に延在している第3部分と、を有し、
前記Z軸に直交する方向からの平面視で、
前記半導体装置は、前記複数のリード端子同士の間から露出している。
前記Z軸に直交し、互いに表裏の関係にある第1面および第2面を含む基板と、
前記基板の前記第1面に搭載されている慣性センサーと、
前記基板の前記第2面に搭載され、前記慣性センサーと電気的に接続されている半導体装置と、
前記基板に接続され、前記基板を被実装面に支持するための複数のリード端子と、を有し、
前記複数のリード端子は、前記基板に接続される第1部分と、前記被実装面に実装される第2部分と、前記第1部分と前記第2部分との間に位置し、前記Z軸の成分を有する方向に延在している第3部分と、を有し、
前記Z軸に直交する方向からの平面視で、
前記半導体装置は、前記複数のリード端子同士の間から露出している。
以下、本発明の一態様の電子デバイスを添付図面に示す実施形態に基づいて詳細に説明する。なお、説明の便宜上、各図には、互いに直交する3軸をX軸、Y軸およびZ軸として図示している。X軸に沿う方向を「X軸方向」とも言い、Y軸に沿う方向を「Y軸方向」とも言い、Z軸に沿う方向を「Z軸方向」とも言う。また、Z軸方向の矢印側を「上」とも言い、反対側を「下」とも言う。
図1は、好適な実施形態に係る慣性計測装置を示す横断面図である。図2は、図1中のA-A線断面図である。図3は、角速度センサーの断面図である。図4は、加速度センサーの断面図である。図5は、慣性計測装置の側面図である。図6は、リード端子と外部接続端子との幅の関係を示す断面図である。図7は、基板の高さと応力の関係を示す図である。図8は、リード端子を示す平面図である。
図1に示す慣性計測装置1は、IMU(Inertial Measurement Unit)である。図1および図2に示すように、慣性計測装置1は、基板2と、基板2の上面21に搭載された慣性センサーである角速度センサー3x、3y、3zおよび加速度センサー5と、これら慣性センサーを覆った状態で基板2の上面21に接合されたキャップ7と、基板2の下面22に搭載された半導体装置8と、基板2の下面22に接続された複数のリード端子9を備えるリード群90と、を有する。このような慣性計測装置1は、リード端子9において被実装面100に実装される。なお、被実装面100としては、特に限定されないが、例えば、慣性計測装置1の顧客が使用する顧客基板等である。
図2に示すように、基板2は、平面視形状が略正方形の板状であり、互いに表裏関係にある第1面としての上面21および第2面としての下面22を有する。このような基板2は、プリント基板であり、例えば、基板2は、セラミック基板、ガラスエポキシ基板、樹脂基板等を用いることができる。
なお、本実施形態では、基板2は、低温同時焼成セラミック基板等のガラスセラミック基板、アルミナセラミック基板等のセラミック基板である。基板2をセラミック基板とすることにより、高い耐食性を有する基板2となる。また、優れた機械的強度を有する基板2となる。また、吸湿し難く、耐熱性にも優れるため、慣性計測装置1の製造時に加わる熱によるダメージを受け難い。また、角速度センサー3x、3y、3zが有するベース32と同じ材料とすることにより、これらの間に線膨張係数差に起因する熱応力が生じ難くなる。したがって、長期信頼性に優れた慣性計測装置となる。
なお、説明の便宜上、基板2に形成されている配線については、下面22に配置されたグランド配線291およびリード端子9と接続される外部接続端子292のみを図示している。
図1に示すように、基板2の上面21には、3つの角速度センサー3x、3y、3zが搭載されている。このうち、角速度センサー3xは、X軸まわりの角速度を検出するセンサーであり、角速度センサー3yは、Y軸まわりの角速度を検出するセンサーであり、角速度センサー3zは、Z軸まわりの角速度を検出するセンサーである。
角速度センサー3x、3y、3zの基本構成は、互いに同様であり、検出軸がそれぞれX軸、Y軸およびZ軸を向くように姿勢を変えて実装されている。代表して角速度センサー3xについて説明すると、図3に示すように、角速度センサー3xは、パッケージ31と、パッケージ31に収容された角速度センサー素子34と、パッケージ31に搭載された温度センサー35と、を有する。また、パッケージ31は、一方の主面に開口する凹部321および他方の主面に開口する凹部322を有するベース32と、凹部321の開口を塞ぐようにベース32に接合されたキャップ33と、を有する。そして、凹部321内に角速度センサー素子34が収容されており、凹部322内に温度センサー35が配置されている。なお、ベース32は、アルミナ等のセラミック材料で構成され、キャップ33は、コバール等の金属材料で構成されている。ただし、これらの材料は、特に限定されない。
角速度センサー素子34は、例えば、駆動腕および振動腕を有する水晶振動素子である。このような水晶振動素子では、駆動信号を印加して駆動腕を駆動振動させた状態で検出軸まわりの角速度が加わると、コリオリの力によって検出腕に検出振動が励振される。検出振動により検出腕に発生する電荷を検出信号として取り出し、取り出した検出信号に基づいて角速度を求めることができる。
ただし、角速度センサー3xの構成としては、X軸方向の角速度を検出することができれば、特に限定されない。角速度センサー3y、3zについても同様である。
図1に示すように、以上のような角速度センサー3x、3y、3zと共に、基板2の上面21には加速度センサー5が搭載されている。図4に示すように、加速度センサー5は、パッケージ51と、パッケージ51に収納された加速度センサー素子54、55、56と、温度センサー57と、を有する。パッケージ51は、加速度センサー素子54、55、56と重なって形成された凹部521を有するベース52と、ベース52側に開口する凹部531を有し、凹部531に加速度センサー素子54、55、56を収納するようにしてベース52に接合されたキャップ53と、を有する。なお、ベース52およびキャップ53は、シリコン、各種ガラス材料等で構成することができる。
加速度センサー素子54は、X軸方向の加速度を検出する素子であり、加速度センサー素子55は、Y軸方向の加速度を検出する素子であり、加速度センサー素子56は、Z軸方向の加速度を検出する素子である。これら加速度センサー素子54、55、56は、ベース52に固定された固定電極と、ベース52に対して可変な可動電極と、を有するシリコン振動素子である。検出軸方向の加速度を受けると、可動電極が固定電極に対し変位し、固定電極と可動電極との間に形成された静電容量が変化する。そのため、加速度センサー素子54、55、56の静電容量の変化を検出信号として取り出し、取り出した検出信号に基づいて各軸方向の加速度を求めることができる。
以上、加速度センサー5について説明したが、加速度センサー5の構成としては、その機能を発揮することができれば特に限定されない。例えば、加速度センサー素子54、55、56は、シリコン振動素子に限定されず、例えば、水晶振動素子であり、振動により生じる電荷に基づいて加速度を検出する構成であってもよい。
以上のように、本実施形態は、基板2の上面21に4つの慣性センサーが搭載された構成であるが、少なくとも1つの慣性センサーが搭載されていれば、慣性計測装置1の構成は、これに限定されない。また、慣性センサーが検出できる慣性としては、加速度、角速度に限定されない。
図1および図2に示すように、キャップ7は、基板2の上面21に接合されており、基板2との間に慣性センサーである角速度センサー3x、3y、3zおよび加速度センサー5を収容している。キャップ7は、上面21側に開口する凹部711を有する基部71と、基部71の下端部から内側に向けて突出する4つの爪部72と、を有する。そして、キャップ7は、凹部711内に角速度センサー3x、3y、3zおよび加速度センサー5を収容するようにして基板2の上面21に配置され、爪部72において上面21に接合されている。
このように、角速度センサー3x、3y、3zを収容するキャップ7を設けることにより、角速度センサー3x、3y、3zおよび加速度センサー5を衝撃等から保護することができる。なお、本実施形態では、凹部711内は、封止されておらず、外部と連通している。ただし、これに限定されず、凹部711内が封止され、所望の雰囲気となっていてもよい。
キャップ7は、導電性を有し、例えば、金属材料で構成されている。特に、本実施形態では、鉄-ニッケル系合金である42アロイで構成されている。これにより、セラミック基板からなる基板2とキャップ7との線膨張係数差を十分に小さくすることができ、これらの線膨張係数差に起因する熱応力の発生を効果的に抑制することができる。したがって、環境温度に影響を受け難く、安定した特性を有する慣性計測装置1となる。
また、キャップ7は、例えば、爪部72を介して半導体装置8と電気的に接続されており、慣性計測装置1の使用時にグランドに接続される。これにより、キャップ7が外部からの電磁ノイズを遮断するシールドとして機能し、キャップ7の内部に収容された各慣性センサーの駆動が安定する。ただし、キャップ7の構成材料としては、金属材料に限定されず、例えば、各種セラミック材料、各種樹脂材料、シリコン等の半導体材料、各種ガラス材料等を用いることもできる。
以上、基板2の上面21側に位置する各部について説明した。次に、基板2の下面22側に位置する各部について説明する。図2に示すように、基板2の下面22には半導体装置8が搭載されている。より具体的には、半導体装置8は、下面22に形成されたグランド配線291上に搭載されている。半導体装置8は、上面21側に位置する慣性センサーのようにキャップ7等の部材で覆われておらず慣性計測装置1の外部に露出している。別の言い方をすれば、図5に示すように、Z軸に直交する方向からの平面視で、半導体装置8は、複数のリード端子9同士の間から露出している。半導体装置8は、発熱し易い装置であるため、半導体装置8を慣性計測装置1の外部に露出させて配置することにより、半導体装置8の熱を慣性計測装置1の外部に効率的に放出することができる。そのため、慣性計測装置1内に熱が籠り、慣性計測装置1の過度な昇温による慣性検出特性の変動や異常、慣性計測装置1の故障等を効果的に抑制することができる。
半導体装置8は、基板2を介して角速度センサー3x、3y、3zおよび加速度センサー5と電気的に接続されている。半導体装置8は、回路素子であり、例えば、半導体チップであるベアチップをモールドした構成である。前述したように、半導体装置8は、外部に露出しているため、ベアチップをモールドした構成とすることにより、半導体装置8を、水分、埃、衝撃等から保護することができる。
図2に示すように、半導体装置8は、CPU、MPU等の情報を処理するプロセッサー81と、プロセッサー81に通信可能に接続されたメモリー82と、データの入出力を行うインターフェース83と、を有する。メモリー82にはプロセッサー81により実行可能な各種プログラムが保存され、プロセッサー81は、メモリー82に記憶された各種プログラム等を読み込んで実行することができる。また、インターフェース83を介して駆動信号が入力され、各慣性センサーでの検出結果が出力される。
プロセッサー81は、角速度センサー3x、3y、3zおよび加速度センサー5の駆動を独立して制御する駆動回路811と、角速度センサー3x、3y、3zおよび加速度センサー5からの検出信号に基づいて各軸の角速度および加速度を独立して検出する検出回路812と、を有する。また、検出回路812は、加速度センサー5に搭載された温度センサー57が検出する温度に基づいて、検出信号を補償する温度補償機能を有する。これにより、環境温度に影響されることなく、角速度および加速度を精度よく検出することができる。
ただし、これに限定されず、温度センサー57に替えて角速度センサー3x、3y、3zに搭載された温度センサー35のいずれかを温度補償に用いてもよい。また、角速度センサー3xの検出信号の温度補償については角速度センサー3xに搭載された温度センサー35を用い、角速度センサー3yの検出信号の温度補償については角速度センサー3yに搭載された温度センサー35を用い、角速度センサー3zの検出信号の温度補償については角速度センサー3zに搭載された温度センサー35を用い、加速度センサー5の検出信号の温度補償については加速度センサー5に搭載された温度センサー57を用いてもよい。これにより、各慣性センサーの温度をより精度よく検出することができ、より精度よく温度補償することができる。
インターフェース83は、信号の送受信を行い、ホストコンピューター等の外部装置からの指令を受け付けたり、検出した角速度および加速度を外部装置に出力したりする。インターフェース83の通信方法としては、特に限定されないが、本実施形態ではSPI(Serial Peripheral Interface)通信である。SPI通信は、複数のセンサーを接続するのに適した通信方法である。1つのリード端子9から角速度および加速度に関する全ての信号を出力することができるため、慣性計測装置1の省ピン化を図ることができる。
図1に示すように、Z軸方向からの平面視で、半導体装置8は、温度補償に用いる温度センサー57が搭載された加速度センサー5と重なっている。これにより、温度センサー57を熱源である半導体装置8の近傍に配置することができ、慣性計測装置1の内部温度を精度よく検出することができる。そのため、より精度よく温度補償することができる。特に、本実施形態では、Z軸方向からの平面視で、半導体装置8は、温度センサー57と重なっている。これにより、さらに精度よく温度補償することができる。
ここで、半導体装置8の中でもプロセッサー81が発熱し易く、プロセッサー81の中でも論理回路(ロジック回路)が形成された領域Sが特に発熱し易い。そのため、本実施形態では、図1に示すように、Z軸方向からの平面視で、プロセッサー81が温度センサー57と重なっている。さらに、Z軸方向からの平面視で、プロセッサー81内の論理回路が形成された領域Sが温度センサー57と重なっている。これにより、さらに精度よく温度補償することができる。なお、説明の便宜上、領域Sを矩形で示しているが、領域Sの形状は、矩形に限定されない。また、領域Sは、複数に分かれて配置されていてもよい。
また、半導体装置8は、プロセッサー81の他にも発熱し易い要素として、LDO(Low Dropout)等のレギュレーターを有する。そのため、Z軸方向からの平面視で、加速度センサー5、特に温度センサー57を前記レギュレーターと重ねて配置してもよい。
以上、基板2の上面21には角速度センサー3x、3y、3zおよび加速度センサー5が搭載され、下面22には半導体装置8が搭載されていることを説明した。基板2の上面21および下面22には、この他、抵抗、コンデンサー等の回路要素が搭載されていてもよい。これら回路要素は、半導体装置8に形成された回路の一部を構成するものであってもよいし、それ以外のものであってもよい。
次にリード群90について説明する。図1に示すように、リード群90は、基板2の第1辺2Aに沿って配置された複数のリード端子9を備える第1リード群90Aと、基板2の第1辺2Aと対向する第2辺2Bに沿って配置された複数のリード端子9を備える第2リード群90Bと、基板2の第3辺2Cに沿って配置された複数のリード端子9を備える第3リード群90Cと、基板2の第3辺2Cと対向する第4辺2Dに沿って配置された複数のリード端子9を備える第4リード群90Dと、を有する。
ただし、リード群90の構成としては、これに限定されず、例えば、第1~第4リード群90A~90Dから1つ、2つまたは3つを省略してもよく、例えば、第1リード群90Aと第2リード群90Bとで構成されていてもよい。
リード群90に含まれる複数のリード端子9は、例えば、製造時においてリードフレームを切断加工することにより形成されたものであり、例えば、鉄系材料や銅系材料で形成されている。図2に示すように、このような複数のリード端子9は、それぞれ、基板2に接続される第1部分91と、被実装面100に実装される第2部分92と、第1部分91と第2部分92との間に位置し、Z軸方向の成分を有する方向に延在する第3部分93と、を有する。
第1部分91は、基板2と平行な方向に延び、半田B1によって基板2の下面22に形成された外部接続端子292に実装されている。このように、第1部分91を基板2の下面22に実装することにより、上面21に実装した場合と比べて半導体装置8と被実装面100との隙間Gを大きくすることができる。そのため、半導体装置8の放熱効果がより向上する。さらには、第1部分91を基板2の下面22に実装することにより、リード端子9とキャップ7との干渉を防ぐこともできる。なお、ろう材、金属バンプ、導電性接着剤等、半田B1以外の材料を用いて第1部分91を外部接続端子292に実装してもよい。
また、図2に示すように、第1部分91には貫通孔911が形成されている。このように、第1部分91に貫通孔911を形成することにより、リード端子9と外部接続端子292とを接合する半田B1の実装体積を増やすことができる。また、半田B1と第1部分91との接触面積を増やすこともできる。そのため、外部接続端子292とリード端子9との実装信頼性が高まる。なお、第1部分91に形成する貫通孔911の数は、特に限定されない。また、第1部分91から貫通孔911を省略してもよい。
また、第1部分91の各角部は、丸み付けされている。これにより、第1部分91の角部に応力集中が起き難くなる。そのため、半田B1にクラックが生じ難くなり、外部接続端子292とリード端子9との実装信頼性が高まる。
また、図6に示すように、第1部分91の幅W1は、外部接続端子292の幅Wよりも小さい。つまり、W1<Wである。なお、図6では、説明の便宜上、第4リード群90Dに含まれるリード端子9を図示しており、幅Wは、幅W1と平行な方向での長さである。また、Z軸方向からの平面視で、第1部分91は、外部接続端子292に内包されている。このような構成とすることにより、これらを接合する半田がフィレット形状となり、外部接続端子292とリード端子9との実装信頼性が高まる。ただし、幅W1、Wの関係は、これに限定されない。ここで、本実施形態では、Z軸方向からの平面視で、フィレット形状の半田は、基板2の輪郭よりも内側に位置している。これにより、リード群90を最小でフォーミング可能となり、慣性計測装置1の小型化を図ることができる。
また、図2に示すように、第2部分92は、半田B2によって被実装面100に実装される。ここで、Z軸方向において、第2部分92は、半導体装置8よりも基板2から遠い側に位置している。つまり、第2部分92と基板2とのZ軸方向の離間距離D1は、半導体装置8の下面と基板2とのZ軸方向の離間距離D2よりも大きい。そのため、慣性計測装置1がリード端子9を介して被実装面100に実装された状態すなわちリード端子9が被実装面100に支持されている状態では、半導体装置8が被実装面100と離間し、これらの間に隙間Gが形成される。これにより、半導体装置8の熱を効率的に外部に放出することができる。また、例えば、被実装面100から半導体装置8への熱の伝搬が抑制され、半導体装置8の意図しない過度な昇温を効果的に抑制することもできる。そのため、慣性計測装置1の駆動が安定する。
また、第3部分93は、被実装面100に対して鋭角となるように、Z軸に対して傾斜した方向に延在している。ただし、これに限定されず、例えば、Z軸方向に延在していてもよい。例えば、基板2と被実装面100を有する客先基板との線膨張係数の差によって応力が発生した場合には、リード端子9の第3部分93が変形することにより、基板2にかかる応力が緩和される。これにより、線膨張係数の差に起因するセンサー特性の悪化や実装信頼性の悪化を効果的に抑制することができる。
このようなリード端子9の高さHとしては、特に限定されないが、1.7mm以上であることが好ましい。図7は、リード端子9の高さHと熱荷重時応力の関係を示すシミュレーション結果であり、実装部分での応力の高さ依存性を示す図である。同図に示すようにリード端子9の高さHが高くなるほど、実装部分にかかる応力が小さくなる。したがって、応力の緩和のためには、リード端子9の高さHをなるべく高くすることが望ましい。また、高さHを高くすることによる応力の減少は、H=1.7mm以上で飽和する。このためリード端子9の高さHを1.7mm以上に設定すれば、応力を飽和値に設定できるようになる。これにより半田B1の実装部分にかかる応力を十分に小さくすることが可能になり、線膨張係数の差による応力を原因とする半田B1へのクラック等の発生を効果的に抑制することができる。なお、高さHを高くしすぎると、慣性計測装置1の小型化の妨げとなる。そのため、高さHは、少なくとも、リード端子9の全長よりも低くなるように設定することが好ましい。これにより、慣性計測装置1の小型化を図りつつ、実装信頼性の向上を図ることができる。
また、図8に示すように、複数のリード端子9には、半導体装置8と電気的に接続されており、信号端子として機能する複数の信号用リード端子9Aと、信号端子として機能せず、慣性計測装置1の使用時にグランドに接続される複数のNCリード端子9Bと、が含まれている。そして、隣り合う2本の信号用リード端子9Aの間に、少なくとも1本のNCリード端子9Bが配置されている。このように、隣り合う2本の信号用リード端子9Aの間に、グランドに接続されるNCリード端子9Bを配置することにより、隣り合う2本の信号用リード端子9A同士の容量結合が抑制され、信号用リード端子9Aにノイズが乗り難くなる。
複数の信号用リード端子9Aは、それぞれ、隣り合う2本のリード端子9が第1部分91において合体した構成であり、音叉形状となっている。このように、2本のリード端子9から信号用リード端子9Aを構成することにより、どちらか一方のリード端子9が破損したり、接触不良を起こしたりしても、残る一方のリード端子9で信号の送受信を行うことができる。そのため、信号の送受信をより確実に行うことができる。
また、図8に示すように、少なくとも1つの信号用リード端子9Aは、グランド配線291と電気的に接続されている。これにより、半導体装置8の熱を、グランド配線291、外部接続端子292、半田B1および信号用リード端子9Aを介して外部に放出することができる。そのため、半導体装置8の放熱を効率的に行うことができる。
複数のNCリード端子9Bには、第1~第4辺2A~2Dに沿って配置された複数の第1NCリード端子9B1と、基板2の各角部に位置する4つの第2NCリード端子9B2と、が含まれている。
複数の第1NCリード端子9B1は、それぞれ、1本のリード端子9から構成されている。また、隣り合う2本の信号用リード端子9Aの間に2本の第1NCリード端子9B1が配置されている。これにより、隣り合う2本の信号用リード端子9A同士の容量結合がより効果的に抑制され、信号用リード端子9Aにノイズが乗り難くなる。ただし、隣り合う2本の信号用リード端子9Aの間に配置される第1NCリード端子9B1の数は、特に限定されない。
4つの第2NCリード端子9B2は、それぞれ、隣り合う6本のリード端子9が第1部分91において合体した構成である。言い換えると、複数の第2NCリード端子9B2は、それぞれ、1つの第1部分91から6本の第2、第3部分92、93に分岐した構成となっている。具体的には、第1辺2Aと第3辺2Cとが交わる角部では、第1辺2Aに沿って配置された複数のリード端子9のうち第3辺2C側に位置する3つのリード端子9と、第3辺2Cに沿って配置された複数のリード端子9のうち第1辺2A側に位置する3つのリード端子9とが第1部分91で合体して1つの第2NCリード端子9B2が形成されている。第1辺2Aと第4辺2Dとが交わる角部、第2辺2Bと第3辺2Cとが交わる角部および第2辺2Bと第4辺2Dとが交わる角部についても同様にして第2NCリード端子9B2が形成されている。
ここで、慣性計測装置1がリード端子9を介して被実装面100に実装された状態すなわちリード端子9が被実装面100に支持されている状態では、基板2の角部により大きな応力が加わり易く、当該部分に位置する半田B1にクラックが入り易い。そこで、角部に位置する6本のリード端子9を合体させて1つの第2NCリード端子9B2とすることにより、半田B1と第1部分91との接触面積を増やすことができ、外部接続端子292とリード端子9との実装信頼性が高まる。また、リード端子9の機械的強度を高めることもでき、前記応力によるリード端子9の破損を抑制することもできる。
以上、慣性計測装置1について説明した。このような慣性計測装置1は、前述したように、互いに直交する3つの軸をX軸、Y軸およびZ軸としたとき、Z軸に直交し、互いに表裏の関係にある第1面としての上面21および第2面としての下面22を含む基板2と、基板2の上面21に搭載されている慣性センサーとしての角速度センサー3x、3y、3zおよび加速度センサー5と、基板2の下面22に搭載され、角速度センサー3x、3y、3zおよび加速度センサー5と電気的に接続されている半導体装置8と、基板2に接続され、基板2を被実装面100に支持するための複数のリード端子9と、を有する。また、複数のリード端子9は、基板2に接続される第1部分91と、被実装面100に実装される第2部分92と、第1部分91と第2部分92との間に位置し、Z軸の成分を有する方向に延在している第3部分93と、を有する。そして、Z軸に直交する方向からの平面視で、半導体装置8は、複数のリード端子9同士の間から露出している。半導体装置8は、発熱し易い装置であるため、半導体装置8を慣性計測装置1の外部に露出させて配置することにより、半導体装置8の熱を慣性計測装置1の外部に効率的に放出することができる。そのため、慣性計測装置1内に熱が籠り、慣性計測装置1の過度な昇温による慣性検出特性の変動や異常、慣性計測装置1の故障等を効果的に抑制することができる。
また、前述したように、Z軸に沿う方向において、第2部分92は、半導体装置8よりも基板2から遠い側に位置している。これにより、複数のリード端子9が被実装面100に支持された状態において、半導体装置8を被実装面100から離間させることができる。これにより、半導体装置8の熱を効率的に外部に放出することができる。また、例えば、被実装面100から半導体装置8への熱の伝搬が抑制され、半導体装置8の意図しない過度な昇温を効果的に抑制することもできる。そのため、慣性計測装置1の駆動が安定する。
また、前述したように、複数のリード端子9が被実装面100に支持されている状態において、半導体装置8は、被実装面100と離間している。これにより、半導体装置8の熱を効率的に外部に放出することができる。また、例えば、被実装面100から半導体装置8への熱の伝搬が抑制され、半導体装置8の意図しない過度な昇温を効果的に抑制することもできる。そのため、慣性計測装置1の駆動が安定する。
また、前述したように、第1部分91は、基板2の下面22に接続されている。これにより、上面21に実装した場合と比べて半導体装置8と被実装面100との隙間を大きくすることができる。そのため、半導体装置8の熱をより効率的に放出することができる。
また、前述したように、少なくとも1つのリード端子9、本実施形態では信号用リード端子9Aは、第3部分93および第2部分92を備える部分が、第1部分91から複数枝分かれした構成である。これにより、1つの前記部分が破損したり、接触不良を起こしたりしても、残りの前記部分で信号の送受信を行うことができる。そのため、信号の送受信をより確実に行うことができる。
また、前述したように、半導体装置8は、情報を処理するプロセッサー81と、プロセッサー81に通信可能に接続されているメモリー82と、データの入出力を行うインターフェース83と、を有する。このような半導体装置8では、特に、プロセッサー81が発熱源となる。半導体装置8を発熱し易い構成とすることにより、慣性計測装置1の効果をより顕著に発揮することができる。
また、前述したように、慣性計測装置1は、温度センサー57を有する。そして、Z軸に沿う方向からの平面視で、温度センサー57は、プロセッサー81と重なっている。これにより、温度センサー57によって慣性計測装置1の温度を精度よく検出することができる。そのため、温度センサー57によって、慣性センサーからの検出信号を精度よく温度補償することができる。
以上、本発明の慣性計測装置を図示の実施形態に基づいて説明したが、本発明はこれに限定されるものではなく、各部の構成は、同様の機能を有する任意の構成のものに置換することができる。また、本発明に、他の任意の構成物が付加されていてもよい。
1…慣性計測装置、2…基板、2A…第1辺、2B…第2辺、2C…第3辺、2D…第4辺、21…上面、22…下面、291…グランド配線、292…外部接続端子、3x、3y、3z…角速度センサー、31…パッケージ、32…ベース、321、322…凹部、33…キャップ、34…角速度センサー素子、35…温度センサー、5…加速度センサー、51…パッケージ、52…ベース、521…凹部、53…キャップ、531…凹部、54、55、56…加速度センサー素子、57…温度センサー、7…キャップ、71…基部、711…凹部、72…爪部、8…半導体装置、81…プロセッサー、811…駆動回路、812…検出回路、82…メモリー、83…インターフェース、9…リード端子、9A…信号用リード端子、9B…NCリード端子、9B1…第1NCリード端子、9B2…第2NCリード端子、90…リード群、90A…第1リード群、90B…第2リード群、90C…第3リード群、90D…第4リード群、91…第1部分、911…貫通孔、92…第2部分、93…第3部分、100…被実装面、B1、B2…半田、D1、D2…離間距離、G…隙間、H…高さ、S…領域、W、W1…幅
Claims (7)
- 互いに直交する3つの軸をX軸、Y軸およびZ軸としたとき、
前記Z軸に直交し、互いに表裏の関係にある第1面および第2面を含む基板と、
前記基板の前記第1面に搭載されている慣性センサーと、
前記基板の前記第2面に搭載され、前記慣性センサーと電気的に接続されている半導体装置と、
前記基板に接続され、前記基板を被実装面に支持するための複数のリード端子と、を有し、
前記複数のリード端子は、前記基板に接続される第1部分と、前記被実装面に実装される第2部分と、前記第1部分と前記第2部分との間に位置し、前記Z軸の成分を有する方向に延在している第3部分と、を有し、
前記Z軸に直交する方向からの平面視で、
前記半導体装置は、前記複数のリード端子同士の間から露出していることを特徴とする慣性計測装置。 - 前記Z軸に沿う方向において、前記第2部分は、前記半導体装置よりも前記基板から遠い側に位置している請求項1に記載の慣性計測装置。
- 前記複数のリード端子が前記被実装面に支持されている状態において、
前記半導体装置は、前記被実装面と離間している請求項2に記載の慣性計測装置。 - 前記第1部分は、前記基板の前記第2面に接続されている請求項1ないし3のいずれか1項に記載の慣性計測装置。
- 少なくとも1つの前記リード端子は、
前記第3部分および前記第2部分を備える部分が、前記第1部分から複数枝分かれした構成である請求項1ないし4のいずれか1項に記載慣性計測装置。 - 前記半導体装置は、情報を処理するプロセッサーと、前記プロセッサーに通信可能に接続されているメモリーと、データの入出力を行うインターフェースと、を有する請求項1ないし5のいずれか1項に記載の慣性計測装置。
- 温度センサーを有し、
前記Z軸に沿う方向からの平面視で、前記温度センサーは、前記プロセッサーと重なっている請求項6に記載の慣性計測装置。
Priority Applications (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2020161007A JP2022054045A (ja) | 2020-09-25 | 2020-09-25 | 慣性計測装置 |
US17/481,768 US20220099698A1 (en) | 2020-09-25 | 2021-09-22 | Inertial measurement unit |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2020161007A JP2022054045A (ja) | 2020-09-25 | 2020-09-25 | 慣性計測装置 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2022054045A true JP2022054045A (ja) | 2022-04-06 |
Family
ID=80822389
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2020161007A Pending JP2022054045A (ja) | 2020-09-25 | 2020-09-25 | 慣性計測装置 |
Country Status (2)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US20220099698A1 (ja) |
JP (1) | JP2022054045A (ja) |
Family Cites Families (11)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2003240797A (ja) * | 2002-02-18 | 2003-08-27 | Mitsubishi Electric Corp | 半導体加速度センサ |
JP2004024551A (ja) * | 2002-06-26 | 2004-01-29 | Renesas Technology Corp | センサシステム用半導体装置 |
US7439591B2 (en) * | 2004-10-05 | 2008-10-21 | Infineon Technologies Ag | Gate layer diode method and apparatus |
JP4301200B2 (ja) * | 2004-10-20 | 2009-07-22 | セイコーエプソン株式会社 | 圧電振動片および圧電デバイス |
JP4534912B2 (ja) * | 2005-08-30 | 2010-09-01 | 株式会社デンソー | 角速度センサの取付構造 |
JP5037690B2 (ja) * | 2008-08-18 | 2012-10-03 | 株式会社日立製作所 | 微小電気機械システム |
JP2010154279A (ja) * | 2008-12-25 | 2010-07-08 | Nippon Dempa Kogyo Co Ltd | 表面実装水晶発振器 |
US9856136B2 (en) * | 2013-06-05 | 2018-01-02 | Intel Deutschland Gmbh | Chip arrangement and method for manufacturing a chip arrangement |
US9533878B2 (en) * | 2014-12-11 | 2017-01-03 | Analog Devices, Inc. | Low stress compact device packages |
JP6513519B2 (ja) * | 2015-07-17 | 2019-05-15 | 株式会社日立製作所 | 物理量センサ |
US9337140B1 (en) * | 2015-09-01 | 2016-05-10 | Freescale Semiconductor, Inc. | Signal bond wire shield |
-
2020
- 2020-09-25 JP JP2020161007A patent/JP2022054045A/ja active Pending
-
2021
- 2021-09-22 US US17/481,768 patent/US20220099698A1/en not_active Abandoned
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
US20220099698A1 (en) | 2022-03-31 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US8624339B2 (en) | Vibrating device and electronic apparatus | |
JP2006308543A (ja) | 角速度センサ | |
US9321627B2 (en) | Electronic device, electronic module, electronic apparatus, and moving object | |
KR20090024208A (ko) | 진동형 자이로 센서 | |
US8797760B2 (en) | Substrate, electronic device, and electronic apparatus | |
JP5150637B2 (ja) | 磁気センサモジュール | |
JP2022054045A (ja) | 慣性計測装置 | |
US12123891B2 (en) | Physical quantity sensor, physical quantity sensor device, and method for manufacturing physical quantity sensor device | |
CN113257746B (zh) | 振动器件 | |
JP7352797B2 (ja) | センサ装置及びセンサ | |
JP5838694B2 (ja) | 物理量検出器、物理量検出デバイス及び電子機器 | |
CN103363967A (zh) | 振动装置 | |
WO2009119346A1 (ja) | 磁気センサパッケージ | |
US11906538B2 (en) | Sensor module | |
JP2006229121A (ja) | 圧電デバイス及び圧電装置並びに電子機器 | |
CN115024026A (zh) | 电子装置 | |
US20240162637A1 (en) | Electronic Device | |
JP4706634B2 (ja) | 半導体センサおよびその製造方法 | |
US20250155466A1 (en) | Method For Manufacturing Electronic Device | |
KR101782221B1 (ko) | 센서 패키지 | |
JP6094034B2 (ja) | センサーモジュールおよび電子機器 | |
US20230055371A1 (en) | Physical Quantity Detection Element, Physical Quantity Sensor, And Physical Quantity Sensor Device | |
JP2024034074A (ja) | 慣性検出装置 | |
JP2008145150A (ja) | 角速度センサ及び電子機器 | |
CN119545697A (zh) | 传感器元件以及物理量传感器 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
RD04 | Notification of resignation of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424 Effective date: 20210914 |
|
RD03 | Notification of appointment of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423 Effective date: 20211102 |