[go: up one dir, main page]

JP2022052361A - Highlight moving image creation device - Google Patents

Highlight moving image creation device Download PDF

Info

Publication number
JP2022052361A
JP2022052361A JP2020158712A JP2020158712A JP2022052361A JP 2022052361 A JP2022052361 A JP 2022052361A JP 2020158712 A JP2020158712 A JP 2020158712A JP 2020158712 A JP2020158712 A JP 2020158712A JP 2022052361 A JP2022052361 A JP 2022052361A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
moving image
highlight
resolution
highlight moving
captured
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2020158712A
Other languages
Japanese (ja)
Other versions
JP7533066B2 (en
Inventor
剛 口ノ町
Takeshi Kuchinomachi
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
JVCKenwood Corp
Original Assignee
JVCKenwood Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by JVCKenwood Corp filed Critical JVCKenwood Corp
Priority to JP2020158712A priority Critical patent/JP7533066B2/en
Publication of JP2022052361A publication Critical patent/JP2022052361A/en
Priority to JP2024123180A priority patent/JP2024144640A/en
Application granted granted Critical
Publication of JP7533066B2 publication Critical patent/JP7533066B2/en
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Television Signal Processing For Recording (AREA)
  • Management Or Editing Of Information On Record Carriers (AREA)

Abstract

To provide a highlight moving image creation device that creates highlight moving images having the optimum resolution and time length in consideration of a user's viewing environment and the remaining recording capacity.SOLUTION: A camcorder 1 comprises: an imaging unit 40; a recording device 50 that records picked-up moving images photographed by the imaging unit; a remaining recording capacity information acquisition unit 66; and a highlight moving image creation unit 60. The remaining recording capacity information acquisition unit acquires information on the remaining recording capacity of the recording device. On the basis of the resolution based on the past viewing environment related to the picked-up moving images recorded in the recording device and the remaining recording capacity information acquired by the remaining recording capacity information acquisition unit, the highlight moving image creation unit determines the resolution and time length of highlight moving images to be created from the picked-up moving images recorded in the recording device, creates the highlight moving images, and records the moving images in the recording device.SELECTED DRAWING: Figure 1

Description

本発明は、ハイライト動画生成装置に関する。 The present invention relates to a highlight moving image generator.

従来、動画撮影を行うビデオカメラ装置と、撮影した動画を記録するレコーダ装置とが一体化したカムコーダが普及している。カムコーダには、記録した撮像動画からハイライトシーンを抽出したハイライト動画を生成する機能を有するものがある。この機能を利用して撮像動画のハイライト動画を生成して記録装置に記録しておくことで、ユーザは当該撮像動画のハイライトシーンを容易に視聴することができる。 Conventionally, a camcorder in which a video camera device for shooting a moving image and a recorder device for recording a shot moving image are integrated has become widespread. Some camcorders have a function of generating a highlight video by extracting a highlight scene from a recorded video. By using this function to generate a highlight moving image of the captured moving image and recording it in a recording device, the user can easily view the highlight scene of the captured moving image.

特開2009-55147号公報Japanese Unexamined Patent Publication No. 2009-55147 特表2018-501533号公報Japanese Patent Publication No. 2018-501533

上述したハイライト動画は、ユーザがカムコーダで所定の指示操作を行うことで生成され、記録装置に記録される。その際、ユーザは視聴環境に合わせた設定を行う必要がある。設定を行わないと不要に容量の大きなハイライト動画が作成されたり、解像度が不足したハイライト動画を高解像度のディスプレイで見るといった不都合が生じる場合がある。 The above-mentioned highlight moving image is generated by the user performing a predetermined instruction operation on the camcorder and recorded in the recording device. At that time, the user needs to make settings according to the viewing environment. If you do not make the settings, there may be inconveniences such as creating an unnecessarily large highlight video or viewing a highlight video with insufficient resolution on a high resolution display.

また、生成したハイライト動画の情報量よりも記録装置の記録残量が少ないと当該ハイライト動画を記録することができない。このような状況のときに生成したハイライト動画を記録させるには、ユーザが、既に記録装置に記録された他の動画を削除する等の操作を行わなければならず、手間がかかるという問題もあった。 Further, if the recording remaining amount of the recording device is smaller than the amount of information of the generated highlight moving image, the highlighted moving image cannot be recorded. In order to record the highlight video generated in such a situation, the user must perform an operation such as deleting another video already recorded on the recording device, which is troublesome. there were.

本発明は、ユーザの視聴環境と記録残量を考慮し、解像度と時間長とを最適としたハイライト動画を生成するハイライト動画生成装置を提供することを目的とする。 It is an object of the present invention to provide a highlight moving image generation device that generates a highlight moving image in which the resolution and the time length are optimized in consideration of the viewing environment of the user and the remaining recording amount.

上記目的を達成するための本発明のハイライト動画生成装置は、撮像部と、前記撮像部で撮影された撮像動画を記録する記録装置とを有するカムコーダに搭載され、前記記録装置の記録残容量情報を取得する記録残容量情報取得部と、前記記録装置に記録された撮像動画に関する過去の視聴環境に基づく解像度と、前記記録残容量情報取得部で取得された記録残容量情報とに基づいて、前記記録装置に記録された撮像動画から生成するハイライト動画の解像度および時間長を決定してハイライト動画を生成し、前記記録装置に記録させるハイライト動画生成部とを備えることを特徴とする。 The highlight moving image generation device of the present invention for achieving the above object is mounted on a camcorder having an imaging unit and a recording device for recording an imaged moving image captured by the imaging unit, and the remaining recording capacity of the recording device. Based on the recording remaining capacity information acquisition unit for acquiring information, the resolution based on the past viewing environment of the captured moving image recorded in the recording device, and the recording remaining capacity information acquired by the recording remaining capacity information acquisition unit. The feature is that the highlight moving image generation unit is provided, which determines the resolution and time length of the highlight moving image generated from the captured moving image recorded in the recording device, generates the highlight moving image, and records the highlight moving image in the recording device. do.

本発明のハイライト動画生成装置によれば、ユーザの視聴環境と記録残量を考慮し、解像度と時間長とを最適としたハイライト動画を提供することができる。 According to the highlight moving image generation device of the present invention, it is possible to provide a highlight moving image in which the resolution and the time length are optimized in consideration of the viewing environment of the user and the remaining recording amount.

本発明の一実施形態によるハイライト動画生成装置を備えたカムコーダの構成を示すブロック図である。It is a block diagram which shows the structure of the camcorder which provided the highlight moving image generation apparatus by one Embodiment of this invention. 本発明の一実施形態によるハイライト動画生成装置で、ハイライト動画ファイルの生成タイミングが到来した際に実行される処理の動作を示すフローチャートである。It is a flowchart which shows the operation of the process which is executed when the generation timing of a highlight moving image file arrives in the highlight moving image generation apparatus by one Embodiment of this invention. 本発明の一実施形態によるハイライト動画生成装置で、所定の撮像動画ファイルのハイライト動画ファイルを生成する際の動作を示すフローチャートである。It is a flowchart which shows the operation at the time of generating the highlight moving image file of a predetermined image pickup moving image file with the highlight moving image generation apparatus by one Embodiment of this invention.

〈一実施形態によるハイライト動画生成装置を備えたカムコーダの構成〉
本発明の一実施形態によるハイライト動画生成装置を備えたカムコーダの構成について、図1を参照して説明する。本実施形態によるカムコーダ1は、GPS受信機10と、加速度センサ20と、バッテリー30と、撮像部40と、記録装置50と、ハイライト動画生成装置60と、表示部70とを有する。
<Structure of a camcorder equipped with a highlight video generator according to an embodiment>
The configuration of the camcorder including the highlight moving image generator according to the embodiment of the present invention will be described with reference to FIG. The camcorder 1 according to the present embodiment includes a GPS receiver 10, an acceleration sensor 20, a battery 30, an imaging unit 40, a recording device 50, a highlight moving image generating device 60, and a display unit 70.

GPS受信機10は、GPS信号を受信し、カムコーダ1の位置情報を取得する。加速度センサ20は、カムコーダ1の動き、傾き、および振動等を測定することで、カムコーダ1の移動状態情報を取得する。バッテリー30は、カムコーダ1内に電力を供給する。撮像部40は、撮像レンズ、および当該撮像レンズにより形成された光学像を撮像して電気信号を出力する撮像素子を有する。 The GPS receiver 10 receives a GPS signal and acquires the position information of the camcorder 1. The accelerometer 20 acquires movement state information of the camcorder 1 by measuring the movement, tilt, vibration, and the like of the camcorder 1. The battery 30 supplies electric power to the camcorder 1. The image pickup unit 40 includes an image pickup lens and an image pickup element that takes an image of an optical image formed by the image pickup lens and outputs an electric signal.

記録装置50は、例えばハードディスクまたはSSD(Solid State Drive)で構成され、撮像部40で撮影された撮像情報を撮像動画ファイルとして記録する。また記録装置50は、後述するようにハイライト動画生成装置60により生成されたハイライト動画ファイルを、対応する撮像動画ファイルに紐づけて記録する。また記録装置50は、記録した動画ファイルに関する過去の視聴環境の情報(視聴環境情報)を記録する。 The recording device 50 is composed of, for example, a hard disk or an SSD (Solid State Drive), and records the image pickup information captured by the image pickup unit 40 as an image pickup moving image file. Further, the recording device 50 records the highlight moving image file generated by the highlight moving image generating device 60 in association with the corresponding imaged moving image file as described later. Further, the recording device 50 records information on the past viewing environment (viewing environment information) regarding the recorded moving image file.

ハイライト動画生成装置60は、例えばCPU(Central Processing Unit)で構成され、ハイライト動画ファイルを生成する機能を搭載し、時刻情報取得部61と、位置情報取得部62と、録画制御部63と、移動状態情報取得部64と、バッテリー残量情報取得部65と、記録残容量情報取得部66と、ハイライト動画生成部67とを有する。 The highlight moving image generation device 60 is composed of, for example, a CPU (Central Processing Unit), has a function of generating a highlight moving image file, and includes a time information acquisition unit 61, a position information acquisition unit 62, and a recording control unit 63. It has a moving state information acquisition unit 64, a battery remaining amount information acquisition unit 65, a recording remaining capacity information acquisition unit 66, and a highlight moving image generation unit 67.

時刻情報取得部61は、現在時刻情報を取得する。位置情報取得部62は、GPS受信機10で取得されたカムコーダ1の位置情報を取得する。録画制御部63は、例えばGPU(Graphics Processing Unit)で構成され、撮像部40で撮影された撮像情報を取得し、撮影時に時刻情報取得部61で取得された現在時刻情報を撮影時刻情報として付加するとともに、撮影時に位置情報取得部62で取得されたカムコーダ1の位置情報を撮影位置情報として付加して、記録装置50に記録させる。移動状態情報取得部64は、加速度センサ20で取得されたカムコーダ1の移動状態情報を取得する。バッテリー残量情報取得部65は、バッテリー30の残量情報を取得する。記録残容量情報取得部66は、記録装置50の記録残容量情報を取得する。 The time information acquisition unit 61 acquires the current time information. The position information acquisition unit 62 acquires the position information of the camcorder 1 acquired by the GPS receiver 10. The recording control unit 63 is composed of, for example, a GPU (Graphics Processing Unit), acquires image pickup information taken by the image pickup unit 40, and adds the current time information acquired by the time information acquisition unit 61 at the time of shooting as shooting time information. At the same time, the position information of the cam coder 1 acquired by the position information acquisition unit 62 at the time of shooting is added as the shooting position information and recorded by the recording device 50. The movement state information acquisition unit 64 acquires the movement state information of the camcorder 1 acquired by the acceleration sensor 20. The battery remaining amount information acquisition unit 65 acquires the remaining amount information of the battery 30. The recording remaining capacity information acquisition unit 66 acquires the recording remaining capacity information of the recording device 50.

ハイライト動画生成部67は、記録装置50に記録された撮像動画ファイルに関するハイライト動画ファイルを自動生成するタイミングが到来したときに、カムコーダ1の位置が所定の範囲にあり、カムコーダ1が静止状態であり、バッテリー30の残量が所定値以上であり、且つ該当時の時刻がカムコーダ1の使用頻度が少ないと判断した時間帯内であれば、記録装置50に記録された撮像動画ファイルからハイライト動画ファイルの生成処理を開始する。カムコーダ1の使用頻度は例えば、24時間を1時間ごとに区切り、過去1ヶ月の各時間当たりの平均使用回数を算出することで取得し、この平均使用回数が所定値以下の時間帯を、カムコーダ1の使用頻度が少ない時間帯と判断する。 When the timing for automatically generating the highlight moving image file related to the captured moving image file recorded in the recording device 50 arrives, the highlight moving image generation unit 67 has the position of the camcorder 1 in a predetermined range and the camcorder 1 is in a stationary state. If the remaining amount of the battery 30 is equal to or higher than a predetermined value and the time at that time is within the time zone when it is determined that the camcorder 1 is used infrequently, the captured video file recorded in the recording device 50 is high. Start the process of generating a light video file. The frequency of use of the camcorder 1 is obtained by, for example, dividing 24 hours into 1 hour and calculating the average number of times of use for each hour in the past month, and the time zone in which this average number of times of use is less than a predetermined value is the camcorder. It is judged that the time zone in which the frequency of use of 1 is low is low.

ハイライト動画生成部67は、ハイライト動画ファイルの生成処理を開始すると、記録装置50からハイライト動画ファイルが未生成の撮像動画ファイルを処理対象として取得する。そして、ハイライト動画生成部67は、記録装置50に記録された視聴環境情報に基づく解像度と、記録残容量情報取得部66で取得された記録残容量情報とに基づいて、処理対象の撮像動画ファイルから生成するハイライト動画ファイルの解像度および時間長を決定してハイライト動画ファイルを生成し、記録装置50に記録させる。 When the highlight moving image generation unit 67 starts the highlight moving image file generation processing, the highlight moving image generation unit 67 acquires the captured moving image file for which the highlight moving image file has not been generated from the recording device 50 as a processing target. Then, the highlight moving image generation unit 67 determines the captured moving image to be processed based on the resolution based on the viewing environment information recorded in the recording device 50 and the recording remaining capacity information acquired by the recording remaining capacity information acquisition unit 66. The resolution and time length of the highlight moving image file to be generated from the file are determined, the highlight moving image file is generated, and the recording device 50 records the highlight moving image file.

表示部70は、ハイライト動画生成装置60の制御により、記録装置50に記録された動画ファイルの再生およびユーザへの報知情報の表示を行う。 The display unit 70 plays back the moving image file recorded on the recording device 50 and displays the notification information to the user under the control of the highlight moving image generation device 60.

〈一実施形態によるハイライト動画生成部67の動作〉
本実施形態によるハイライト動画生成部67の動作について、図2および図3のフローチャートを参照して説明する。本実施形態においてカムコーダ1の記録装置50には、カムコーダ1の撮像部40で撮影された第1撮像動画ファイル51A、第2撮像動画ファイル52A、第3撮像動画ファイル53A、第4撮像動画ファイル54A、および第5撮像動画ファイル55Aが記録されている。また記録装置50には、第1撮像動画ファイル51Aから生成された第1ハイライト動画ファイル51Bが、第1撮像動画ファイル51Aに紐づけられて記録されている。
<Operation of highlight moving image generation unit 67 according to one embodiment>
The operation of the highlight moving image generation unit 67 according to the present embodiment will be described with reference to the flowcharts of FIGS. 2 and 3. In the present embodiment, the recording device 50 of the camcorder 1 includes the first captured moving image file 51A, the second captured moving image file 52A, the third captured moving image file 53A, and the fourth captured moving image file 54A taken by the imaging unit 40 of the camcorder 1. , And the fifth captured moving image file 55A are recorded. Further, the recording device 50 records the first highlight moving image file 51B generated from the first captured moving image file 51A in association with the first captured moving image file 51A.

第1撮像動画ファイル51Aには、録画制御部63の制御により、撮影位置情報として、自宅から1kmの位置にある学校Sの位置を示す情報が付加され、撮影日時情報として、2020年7月1日13時00分が付加されている。第2撮像動画ファイル52Aには、撮影位置情報として、自宅から100kmの位置にある観光地Tの位置を示す情報が付加され、撮影日時情報として、2020年7月10日15時10分が付加されている。第3撮像動画ファイル53Aには、撮影位置情報として第2撮像動画ファイル52Aと同様に観光地Tの位置を示す情報が付加され、撮影日時情報として、2020年7月11日11時10分が付加されている。第4撮像動画ファイル54Aには、撮影位置情報として観光地Tの位置を示す情報が付加され、撮影日時情報として、2020年7月11日13時10分が付加されている。第5撮像動画ファイル55Aには、撮影位置情報として、自宅から0.5kmの位置にある公園Pの位置を示す情報が付加され、撮影日時情報として、2020年7月12日13時10分が付加されている。これらの第1撮像動画ファイル51A、第2撮像動画ファイル52A、第3撮像動画ファイル53A、第4撮像動画ファイル54A、および第5撮像動画ファイル55Aは、4K(Ultra High Definition)に対応する解像度で撮影されている。 Under the control of the recording control unit 63, information indicating the position of the school S located 1 km from the home is added to the first captured moving image file 51A as shooting position information, and as shooting date and time information, July 1, 2020. 13:00 on the day is added. Information indicating the location of the tourist spot T located 100 km from the home is added to the second captured video file 52A as shooting position information, and 15:10 on July 10, 2020 is added as shooting date and time information. Has been done. Similar to the second captured video file 52A, information indicating the position of the tourist spot T is added to the third captured video file 53A as shooting position information, and the shooting date and time information is 11:10 on July 11, 2020. It has been added. Information indicating the position of the tourist spot T is added to the fourth captured moving image file 54A as shooting position information, and 13:10 on July 11, 2020 is added as shooting date and time information. Information indicating the position of Park P located 0.5 km from home is added to the 5th captured video file 55A as shooting position information, and 13:10 on July 12, 2020 is added as shooting date and time information. Has been done. These first captured video file 51A, second captured video file 52A, third captured video file 53A, fourth captured video file 54A, and fifth captured video file 55A have a resolution corresponding to 4K (Ultra High Definition). It has been photographed.

また、ハイライト動画生成部67には、記録した動画ファイルに関する過去の視聴環境の情報として、視聴環境情報56が記録されている。視聴環境情報56の詳細な内容については、後述する。 Further, the highlight moving image generation unit 67 records the viewing environment information 56 as the past viewing environment information regarding the recorded moving image file. The detailed contents of the viewing environment information 56 will be described later.

また、ハイライト動画生成部67には、ハイライト動画生成処理を行うために必要な電力量を示す値が予め設定されている。ハイライト動画生成部67は、バッテリー残量がハイライト動画生成処理を行うために必要な電力量を上回っている場合に、ハイライト動画ファイルを生成する。 Further, a value indicating the amount of electric power required for performing the highlight moving image generation processing is set in advance in the highlight moving image generation unit 67. The highlight moving image generation unit 67 generates a highlight moving image file when the remaining battery level exceeds the amount of electric power required for performing the highlight moving image generation processing.

また、ハイライト動画生成部67には、記録装置50に記録された撮像動画ファイルのハイライト動画ファイルを自動生成するタイミングが予め設定されている。このハイライト動画ファイルを自動生成するタイミングとしては例えば、カムコーダ1による最後の撮影が終了してから所定時間後(例えば6時間後)が設定される。また、カムコーダ1が使用されていない状態のときを、ハイライト動画ファイルを自動生成するタイミングとして設定してもよい。カムコーダ1が使用されていない状態とは、撮影処理、撮像動画ファイルの再生処理、各種機能の設定操作等が行われていない状態である。 Further, the highlight moving image generation unit 67 is preset with a timing for automatically generating a highlight moving image file of the captured moving image file recorded in the recording device 50. As the timing for automatically generating the highlight moving image file, for example, a predetermined time (for example, 6 hours) after the end of the last shooting by the camcorder 1 is set. Further, the time when the camcorder 1 is not used may be set as the timing for automatically generating the highlight moving image file. The state in which the camcorder 1 is not used is a state in which shooting processing, reproduction processing of captured moving image files, setting operations of various functions, and the like are not performed.

また、ハイライト動画ファイルを自動生成するタイミングとして、上述した条件を組み合わせて使用しても良いし、いずれかのみを使用してもよい。 Further, as the timing for automatically generating the highlight moving image file, the above-mentioned conditions may be combined and used, or only one of them may be used.

また、ハイライト動画生成部67には、生成するハイライト動画ファイルの解像度に関し、第1解像度(4Kに対応する解像度)、第2解像度(FHD;Full High Definitionに対応する解像度)、第3解像度(HD;High Definition Videoに対応する解像度)、第4解像度(SD;Standard Definition Videoに対応する標準画質)、第5解像度(カムコーダ1の表示部70の解像度)の5段階の解像度の情報が予め保持されている。また、この他にも、スマートフォンやタブレット端末などで、上記以外の特殊な解像度を持った機器専用の解像度の情報を保持していてもよい。 Further, the highlight video generation unit 67 has a first resolution (resolution corresponding to 4K), a second resolution (FHD; a resolution corresponding to Full High Definition), and a third resolution regarding the resolution of the highlight video file to be generated. Information on five levels of resolution (HD; resolution corresponding to High Definition Video), fourth resolution (SD; standard image quality corresponding to Standard Definition Video), and fifth resolution (resolution of the display unit 70 of the camcorder 1) is provided in advance. It is being held. In addition to this, a smartphone, a tablet terminal, or the like may hold information on the resolution dedicated to a device having a special resolution other than the above.

これらの情報が設定された状態で、ハイライト動画生成部67は、予め設定されたハイライト動画ファイルを自動生成するタイミングが到来したことを検知すると(S1の「YES」)、位置情報取得部62からカムコーダ1の位置情報を取得する。そして、取得したカムコーダ1の位置情報に基づいて、カムコーダ1が所定の範囲、例えば自宅の範囲内、もしくは最終の撮影位置から所定距離以上離れた位置にあるか否かを判定する(S2)。 With these information set, when the highlight video generation unit 67 detects that the timing for automatically generating the preset highlight video file has arrived (“YES” in S1), the location information acquisition unit 67 The position information of the camcorder 1 is acquired from 62. Then, based on the acquired position information of the camcorder 1, it is determined whether or not the camcorder 1 is within a predetermined range, for example, within the range of the home, or at a position separated from the final shooting position by a predetermined distance or more (S2).

ここで、カムコーダ1が所定の範囲にあると判定すると(S2の「YES」)、ハイライト動画生成部67はさらに、移動状態情報取得部64からカムコーダ1の移動状態情報を取得する。そして、取得したカムコーダ1の移動状態情報に基づいてカムコーダ1が移動しておらず静止状態であるか否かを判定する。ここで、ハイライト動画生成部67は、所定時間以内にカムコーダ1内の各種ボタン(図示せず)やタッチパネル(図示せず)が操作されていないかをさらに判定してもよい。 Here, if it is determined that the camcorder 1 is within a predetermined range (“YES” in S2), the highlight moving image generation unit 67 further acquires the movement state information of the camcorder 1 from the movement state information acquisition unit 64. Then, based on the acquired movement state information of the camcorder 1, it is determined whether or not the camcorder 1 is not moving and is in a stationary state. Here, the highlight moving image generation unit 67 may further determine whether the various buttons (not shown) or the touch panel (not shown) in the camcorder 1 have been operated within a predetermined time.

ここで、カムコーダ1が静止状態であり、いずれの操作も行われていなければ、ハイライト動画生成部67はカムコーダ1が使用されていない状態であると判定し(S3の「YES」)、さらに、バッテリー残量情報取得部65からバッテリー30の残量情報を取得する。そして、ハイライト動画生成部67は、バッテリー30の残量が、ハイライト動画生成処理を行うために必要な電力量以上あるか否かを判定する(S4)。 Here, if the camcorder 1 is in a stationary state and no operation is performed, the highlight moving image generation unit 67 determines that the camcorder 1 is not in use (“YES” in S3), and further. , Acquires the remaining amount information of the battery 30 from the battery remaining amount information acquisition unit 65. Then, the highlight moving image generation unit 67 determines whether or not the remaining amount of the battery 30 is equal to or more than the electric power required for performing the highlight moving image generation process (S4).

ここで、ハイライト動画生成部67は、バッテリー30に、ハイライト動画生成処理を行うために必要な電力量以上の残量があると判定すると(S4の「YES」)、さらに、現在時刻が、前述した方法で判断したカムコーダ1の使用頻度が少ない時間帯であるか否かを判定する(S5)。 Here, when the highlight moving image generation unit 67 determines that the battery 30 has a remaining amount of electric power equal to or greater than the amount of electric power required for performing the highlight moving image generation process (“YES” in S4), the current time is further determined. , It is determined whether or not the camcorder 1 is used infrequently as determined by the method described above (S5).

ここで、ハイライト動画生成部67は、現在時刻がカムコーダ1の使用頻度が少ない時間帯であると判定すると(S5の「YES」)、ハイライト動画生成部67は、記録装置50に記録された撮像動画ファイルの中で、未だハイライト動画ファイルが生成されていないファイルを抽出する。ハイライト動画生成部67は、ハイライト動画ファイルが生成されているか否かについて、該当する撮像動画ファイルに紐づけられたハイライト動画ファイルが記録されているか否かにより判断する。 Here, when the highlight moving image generation unit 67 determines that the current time is a time zone in which the camcorder 1 is infrequently used (“YES” in S5), the highlight moving image generation unit 67 is recorded in the recording device 50. Extract the files for which the highlight video file has not been generated yet from the captured video files. The highlight moving image generation unit 67 determines whether or not the highlight moving image file is generated based on whether or not the highlight moving image file associated with the corresponding captured moving image file is recorded.

ここでは、記録装置50に記録された撮像動画ファイルのうち、第1撮像動画ファイル51Aに関しては既にハイライト動画ファイル51Bが生成されているが、第2撮像動画ファイル52A、第3撮像動画ファイル53A、第4撮像動画ファイル54A、および第5撮像動画ファイル55Aに関してはハイライト動画ファイルが未だ生成されていない。そのため、ハイライト動画生成部67により、記録装置50から、第2撮像動画ファイル52A、第3撮像動画ファイル53A、第4撮像動画ファイル54A、および第5撮像動画ファイル55Aが抽出される。 Here, among the captured moving image files recorded in the recording device 50, the highlight moving image file 51B has already been generated for the first captured moving image file 51A, but the second captured moving image file 52A and the third captured moving image file 53A. , The highlight moving image file has not yet been generated for the 4th captured moving image file 54A and the 5th captured moving image file 55A. Therefore, the highlight moving image generation unit 67 extracts the second captured moving image file 52A, the third captured moving image file 53A, the fourth captured moving image file 54A, and the fifth captured moving image file 55A from the recording device 50.

次にハイライト動画生成部67は、抽出したハイライト動画生成処理対象の動画ファイルの撮影位置情報および撮影日時情報に基づいて、抽出したファイルから、1つのハイライト動画ファイルの生成処理単位とする撮像動画ファイル群を以下の特定方法(1)~(3)により特定する(S6)。 Next, the highlight moving image generation unit 67 sets one highlight moving image file generation processing unit from the extracted file based on the shooting position information and the shooting date / time information of the extracted moving image file to be highlighted moving image generation processing. The captured moving image file group is specified by the following specific methods (1) to (3) (S6).

[撮像動画ファイル群の特定方法(1)]
所定距離(例えば500m)以内で連続して撮影された複数の撮像動画ファイル群を、1つのハイライト動画ファイルの生成処理単位として特定する。これにより、例えば所定の観光地で撮影された複数の撮像動画ファイルから、1つのハイライト動画ファイルを生成することができる。また、自宅から所定距離以内で連続して撮影された複数の撮像動画ファイルから、1つのハイライト動画ファイルを生成することができる。
[Method of identifying captured video files (1)]
A plurality of captured moving image files continuously shot within a predetermined distance (for example, 500 m) are specified as one highlight moving image file generation processing unit. Thereby, for example, one highlight moving image file can be generated from a plurality of captured moving image files taken at a predetermined tourist spot. In addition, one highlight moving image file can be generated from a plurality of captured moving image files continuously shot within a predetermined distance from the home.

[撮像動画ファイル群の特定方法(2)]
所定時間(例えば1日)以内に連続して撮影された複数の撮像動画ファイル群を、1つのハイライト動画ファイルの生成処理単位として特定する。これにより、複数の撮像動画ファイルから、例えば日ごとに1つのハイライト動画ファイルを生成することができる。
[Method of identifying captured video files (2)]
A plurality of captured moving image files continuously shot within a predetermined time (for example, one day) are specified as one highlight moving image file generation processing unit. This makes it possible to generate, for example, one highlight moving image file for each day from a plurality of captured moving image files.

[撮像動画ファイル群の特定方法(3)]
自宅から所定距離(例えば、旅行先であるか否かを判断する指標として予め設定された50km)以上離れた位置で連続して撮影された複数の撮像動画ファイル群について、異なる日を跨いでいても1つのハイライト動画ファイルの生成処理単位として特定する。これにより、複数日に亘る旅行を1つのイベントと認識して、該当する複数の撮像動画ファイルから1つのハイライト動画ファイルを生成することができる。
[Method of identifying captured video files (3)]
A group of multiple captured video files shot continuously at a position more than a predetermined distance from home (for example, 50 km preset as an index for determining whether or not the user is traveling) straddles different days. Is also specified as one highlight moving image file generation processing unit. As a result, it is possible to recognize a trip over a plurality of days as one event and generate one highlight moving image file from the corresponding plurality of captured moving image files.

本実施形態においては、上述した特定方法(3)に基づいて処理を実行する場合について説明する。ここでは、ハイライト動画生成処理対象の動画ファイルとして、第2撮像動画ファイル52A、第3撮像動画ファイル53A、第4撮像動画ファイル54A、および第5撮像動画ファイル55Aが存在する。このうち、第2撮像動画ファイル52A、第3撮像動画ファイル53A、第4撮像動画ファイル54Aは、自宅から所定距離(例えば、50km)以上離れた観光地Tで連続して撮影されていることがハイライト動画生成部67によって検出される。 In the present embodiment, a case where the process is executed based on the above-mentioned specific method (3) will be described. Here, as the moving image files to be processed for highlight moving image generation, there are a second captured moving image file 52A, a third captured moving image file 53A, a fourth captured moving image file 54A, and a fifth captured moving image file 55A. Of these, the second captured moving image file 52A, the third captured moving image file 53A, and the fourth captured moving image file 54A are continuously shot at a tourist spot T away from home by a predetermined distance (for example, 50 km) or more. It is detected by the highlight moving image generation unit 67.

これにより、ハイライト動画生成部67は、第2撮像動画ファイル52A、第3撮像動画ファイル53A、および第4撮像動画ファイル54Aを1回の旅行(1つのイベント)中に撮影されたものと判断し、これらを1つのハイライト動画生成処理単位である第1撮像動画ファイル群52Cとする。これによりハイライト動画生成部67は、第1撮像動画ファイル群52Cおよび第5撮像動画ファイル55Aを、ハイライト動画生成処理対象とする。 As a result, the highlight moving image generation unit 67 determines that the second captured moving image file 52A, the third captured moving image file 53A, and the fourth captured moving image file 54A were taken during one trip (one event). However, these are referred to as the first captured moving image file group 52C, which is one highlight moving image generation processing unit. As a result, the highlight moving image generation unit 67 targets the first captured moving image file group 52C and the fifth captured moving image file 55A as the highlight moving image generation processing target.

次にハイライト動画生成部67は、ハイライト動画生成処理対象とした第1撮像動画ファイル群52Cおよび第5撮像動画ファイル55Aのハイライト動画ファイルを生成する(S7)。ハイライト動画ファイルの生成処理は、以下の(1)~(3)のいずれかの方法によりハイライト動画ファイルの解像度および時間長を決定して実行することができる。 Next, the highlight moving image generation unit 67 generates the highlight moving image files of the first captured moving image file group 52C and the fifth captured moving image file 55A targeted for the highlight moving image generation processing (S7). The highlight video file generation process can be executed by determining the resolution and time length of the highlight video file by any of the following methods (1) to (3).

[ハイライト動画ファイルの生成方法(1)]
まず、ハイライト動画生成部67は、ハイライト動画生成処理対象としたファイルのうち、まず第1撮像動画ファイル群52Cをハイライト動画生成処理対象として取得する(S71)。そして、該当する撮像動画ファイル52A、53A、および54Aの解像度と、カムコーダ1に記録された視聴環境情報56に基づく解像度とに基づいて、ハイライト動画ファイルの解像度を設定する。
[How to generate a highlight video file (1)]
First, the highlight moving image generation unit 67 first acquires the first captured moving image file group 52C as the highlight moving image generation processing target among the files targeted for the highlight moving image generation processing (S71). Then, the resolution of the highlight moving image file is set based on the resolutions of the corresponding captured moving image files 52A, 53A, and 54A and the resolution based on the viewing environment information 56 recorded in the camcorder 1.

視聴環境情報56としては、再生の都度、ハイライト動画生成装置60が、動画ファイルの出力先の装置(4Kテレビ装置、FHDテレビ装置、パーソナルコンピュータ、スマートフォン、タブレット端末、カムコーダ1の表示部、等)を判定し、装置ごとに集計した値が、記録装置50に記録されている。ハイライト動画生成装置60は、出力先の装置がテレビ装置である場合には、テレビ装置の仕様情報を、接続時にHDMI(High-Definition Multimedia Interface)のEDID(Extended Display Identification Data)情報から取得するかまたは、ユーザが設定した情報に基づいて取得して、テレビ装置の種別を判定する。 As the viewing environment information 56, the highlight moving image generation device 60 is used to output a moving image file (4K TV device, FHD TV device, personal computer, smartphone, tablet terminal, display unit of camcorder 1, etc.) each time it is played back. ) Is determined, and the value aggregated for each device is recorded in the recording device 50. When the output destination device is a TV device, the highlight moving image generation device 60 acquires the specification information of the TV device from the EDID (Extended Display Identification Data) information of HDMI (High-Definition Multimedia Interface) at the time of connection. Alternatively, it is acquired based on the information set by the user to determine the type of the television device.

ハイライト動画生成部67は、記録された視聴環境情報56に基づいて、集計値が最も多い装置を、動画ファイルを再生することが多かった装置と判断する。また、ハイライト動画生成部67は、集計値が最も多い装置が複数ある場合、解像度が高い方の装置を、動画ファイルを再生することが多かった装置とする。 Based on the recorded viewing environment information 56, the highlight moving image generation unit 67 determines that the device having the largest total value is the device that often reproduces the moving image file. Further, when there are a plurality of devices having the largest total value, the highlight moving image generation unit 67 uses the device having the higher resolution as the device that often reproduces the moving image file.

そして、ハイライト動画生成部67は、カムコーダ1に記録された視聴環境情報56に基づく解像度として、例えば、ユーザがカムコーダ1を4Kテレビ装置に接続して記録した動画ファイルを再生することが多かった場合には、第1解像度であると判断する。また、ユーザがカムコーダ1をFHDテレビ装置に接続して記録した動画ファイルを再生することが多かった場合には、第2解像度であると判断する。また、カムコーダ1をパーソナルコンピュータに接続して記録した動画ファイルを再生することが多かった場合には、第3解像度であると判断する。また、カムコーダ1をスマートフォンまたはタブレット端末に接続して記録した動画ファイルを再生することが多かった場合には、第4解像度であると判断する。また、記録した動画ファイルをカムコーダ1の表示部70で再生することが多かった場合には、第5解像度であると判断する。 Then, the highlight moving image generation unit 67 often reproduces a moving image file recorded by the user connecting the camcorder 1 to a 4K television device as a resolution based on the viewing environment information 56 recorded in the camcorder 1. In that case, it is determined that the resolution is the first. Further, when the user often connects the camcorder 1 to the FHD television device and reproduces the recorded moving image file, it is determined that the resolution is the second resolution. Further, when the camcorder 1 is connected to a personal computer and the recorded moving image file is often reproduced, it is determined that the resolution is the third resolution. Further, when the camcorder 1 is connected to a smartphone or a tablet terminal and the recorded moving image file is often reproduced, it is determined that the resolution is the fourth resolution. Further, when the recorded moving image file is often reproduced on the display unit 70 of the camcorder 1, it is determined that the resolution is the fifth resolution.

ここではハイライト動画生成部67は、4Kテレビ装置に関する集計値が最も多かったと判断し、過去の視聴環境に基づく解像度が第1解像度であると判断したものとする。 Here, it is assumed that the highlight moving image generation unit 67 has determined that the aggregated value for the 4K television device is the largest, and that the resolution based on the past viewing environment is the first resolution.

本実施形態では、ハイライト動画生成部67が、視聴環境に基づく解像度として、カムコーダ1に記録した動画ファイルをパーソナルコンピュータで再生することが多かった場合には第3解像度であると判断し、スマートフォンまたはタブレット端末で再生することが多かった場合には第4解像度であると判断する場合について説明した。しかしこれには限定されず、ハイライト動画生成部67は、ユーザが使用するテレビ装置、パーソナルコンピュータ、スマートフォン、タブレット端末等のディスプレイの仕様情報に基づいて、視聴環境に基づく解像度を判断してもよい。 In the present embodiment, the highlight video generation unit 67 determines that the resolution based on the viewing environment is the third resolution when the video file recorded on the camcorder 1 is often played back on the personal computer, and the smartphone. Alternatively, a case where it is determined that the resolution is the fourth resolution when the playback is often performed on a tablet terminal has been described. However, the present invention is not limited to this, and the highlight moving image generation unit 67 may determine the resolution based on the viewing environment based on the specification information of the display of the television device, personal computer, smartphone, tablet terminal, etc. used by the user. good.

例えば、ハイライト動画生成部67が、テレビ装置のディスプレイの仕様情報をEDID情報またはライン出力等から取得し、取得した情報から視聴環境に基づく解像度を判断してもよい。また、ハイライト動画生成部67は、パーソナルコンピュータ、スマートフォン、タブレット端末とカムコーダ1とをUSB接続することにより、これらの装置のディスプレイの仕様情報を取得し、取得した情報から視聴環境に基づく解像度を判断してもよい。 For example, the highlight moving image generation unit 67 may acquire the specification information of the display of the television device from EDID information, line output, or the like, and determine the resolution based on the viewing environment from the acquired information. Further, the highlight video generation unit 67 acquires the specification information of the display of these devices by connecting the personal computer, the smartphone, the tablet terminal and the camcorder 1 by USB, and obtains the resolution based on the viewing environment from the acquired information. You may judge.

また、ユーザがこれらの装置の仕様情報を予め設定し、ハイライト動画生成部67が、設定された情報に基づいて視聴環境に基づく解像度を判断してもよい。 Further, the user may set the specification information of these devices in advance, and the highlight moving image generation unit 67 may determine the resolution based on the viewing environment based on the set information.

次に、ハイライト動画生成部67は、第1撮像動画ファイル群52Cの解像度と、過去の視聴環境に基づく解像度とのうち、低い方の解像度を、ハイライト動画ファイルの解像度として決定する。当該処理において、ハイライト動画生成部67は、1つのハイライト動画ファイルの生成処理対象の中に解像度の異なる複数の撮像動画ファイルが含まれる場合には、その中で最も低い解像度に基づいて判断する。ここでは、各撮像動画ファイルの解像度と、過去の視聴環境に基づく解像度との双方が第1解像度であるため、ハイライト動画生成部67は、ハイライト動画ファイルの解像度を第1解像度に決定する。 Next, the highlight moving image generation unit 67 determines the lower resolution of the resolution of the first captured moving image file group 52C and the resolution based on the past viewing environment as the resolution of the highlight moving image file. In the process, when the highlight moving image generation unit 67 includes a plurality of captured moving image files having different resolutions in one highlight moving image file generation processing target, the highlight moving image generation unit 67 determines based on the lowest resolution among them. do. Here, since both the resolution of each captured video file and the resolution based on the past viewing environment are the first resolutions, the highlight video generation unit 67 determines the resolution of the highlight video file as the first resolution. ..

次にハイライト動画生成部67は、記録装置50にハイライト動画ファイルを記録可能な残容量があるか否かを判定する(S72)。記録装置50にハイライト動画ファイルを記録可能な残容量があるか否かは例えば、ハイライト動画生成部67が、第1撮像動画ファイル群52Cについて第1解像度でハイライト動画ファイルを生成したときの情報量を算出し、当該情報量分の残容量があるか否かにより判定する。ハイライト動画ファイルの情報量は、ハイライト動画生成部67が、該当する撮像動画ファイルの代表フレームの情報量に基づいて自動算出してもよいし、仮のハイライト動画ファイルを生成することで算出してもよい。 Next, the highlight moving image generation unit 67 determines whether or not the recording device 50 has a remaining capacity for recording the highlight moving image file (S72). Whether or not the recording device 50 has a remaining capacity for recording the highlight moving image file is, for example, when the highlight moving image generation unit 67 generates the highlight moving image file at the first resolution for the first captured moving image file group 52C. The amount of information in the above is calculated, and it is determined whether or not there is a remaining capacity for the amount of the information. The amount of information of the highlight moving image file may be automatically calculated by the highlight moving image generation unit 67 based on the amount of information of the representative frame of the corresponding captured moving image file, or by generating a temporary highlight moving image file. It may be calculated.

ここで、記録装置50にハイライト動画ファイルを記録可能な残容量があると判定すると(S72の「YES」)、ハイライト動画生成部67は、第1撮像動画ファイル群52Cについて第1解像度でハイライト動画ファイルを生成する。ハイライト動画ファイルの生成方法については、既知の技術を用いることができる。ここで生成するハイライト動画ファイルの時間長は、任意の長さにすることができる。ハイライト動画生成部67は、生成したハイライト動画ファイルの情報を、第2ハイライト動画ファイル52Bとして記録装置50に記録する(S73)。このとき、第2ハイライト動画ファイル52Bは、記録装置50内で第1撮像動画ファイル群52Cに紐づけて記録される。 Here, if it is determined that the recording device 50 has a remaining capacity for recording the highlight moving image file (“YES” in S72), the highlight moving image generation unit 67 determines that the first captured moving image file group 52C has the first resolution. Generate a highlight video file. As for the method of generating the highlight moving image file, a known technique can be used. The time length of the highlight video file generated here can be any length. The highlight moving image generation unit 67 records the information of the generated highlight moving image file in the recording device 50 as the second highlight moving image file 52B (S73). At this time, the second highlight moving image file 52B is recorded in the recording device 50 in association with the first captured moving image file group 52C.

ここで、ステップS73においてハイライト動画ファイルの情報量を算出するために仮のハイライト動画ファイルを既に生成している場合には、ハイライト動画生成部67は、このハイライト動画ファイルを第2ハイライト動画ファイル52Bとして記録装置50に記録してもよい。 Here, if a temporary highlight video file has already been generated in order to calculate the amount of information of the highlight video file in step S73, the highlight video generation unit 67 uses the highlight video file for the second time. It may be recorded in the recording device 50 as the highlight moving image file 52B.

また、ステップS73において記録装置50にハイライト動画ファイルを記録可能な残容量がないと判定すると(S72の「NO」)、ハイライト動画生成部67は、解像度をデフォルト値(第1解像度)のままとし、時間長を調整することで、第1撮像動画ファイル群52Cから記録装置50に記録可能な情報量に縮小したハイライト動画ファイルを生成可能であるか否かを判定する(S74)。 Further, when it is determined in step S73 that the recording device 50 has no remaining capacity for recording the highlight moving image file (“NO” in S72), the highlight moving image generation unit 67 sets the resolution to the default value (first resolution). By leaving it as it is and adjusting the time length, it is determined whether or not it is possible to generate a highlight moving image file reduced to an amount of information that can be recorded in the recording device 50 from the first captured moving image file group 52C (S74).

時間長の調整方法としては、(i) 生成するハイライト動画ファイルの情報量が記録装置50の残量に等しくなるように時間長を決定する方法、および(ii) 予め設定された複数個の時間長(例えば第1時間長「30秒」、第2時間長「20秒」、第3時間長「15秒」、および第4時間長「10秒」の4つの時間長)の情報を保持し、これらの情報の中から、記録装置50に記録可能な情報量のハイライト動画ファイルが生成される時間長を選択する方法がある。 The time length can be adjusted by (i) determining the time length so that the amount of information in the generated highlight video file is equal to the remaining amount of the recording device 50, and (ii) a plurality of preset time lengths. Holds information on the time length (for example, four time lengths of the first time length "30 seconds", the second time length "20 seconds", the third time length "15 seconds", and the fourth time length "10 seconds"). Then, from these information, there is a method of selecting the time length for generating the highlight moving image file of the amount of information that can be recorded in the recording device 50.

上記(i)の調整方法を用いる場合、ハイライト動画生成部67は、決定した時間長が所定値(例えば10秒)以上であればハイライト動画ファイルの生成が可能であると判定し、決定した時間長が所定値未満であればハイライト動画ファイルの生成が不可能であると判定する。ここで、第1解像度では10秒以上のハイライト動画ファイルの生成が不可能であっても、解像度を下げることで10秒以上のハイライト動画ファイルの生成が可能である場合には、ハイライト動画生成部67は、解像度を下げてハイライト動画ファイルを生成可能と判断してもよい。 When the adjustment method of (i) above is used, the highlight moving image generation unit 67 determines that the highlight moving image file can be generated if the determined time length is a predetermined value (for example, 10 seconds) or more, and determines. If the time length is less than a predetermined value, it is determined that the highlight moving image file cannot be generated. Here, even if it is not possible to generate a highlight video file of 10 seconds or longer with the first resolution, if it is possible to generate a highlight video file of 10 seconds or longer by lowering the resolution, highlighting is possible. The moving image generation unit 67 may determine that the highlight moving image file can be generated by lowering the resolution.

また上記(ii)の調整方法を用いる場合、ハイライト動画生成部67は、予め設定された複数個の時間長の中に、記録装置50に記録可能なハイライト動画ファイルが生成される時間長が少なくとも1つあれば、ハイライト動画ファイルの生成が可能であると判定する。ここで、該当する時間長が複数個ある場合、ハイライト動画生成部67は、その中で最も長い時間長を選択することができる。選択する時間長は最も長い時間長には限らず、最も短い時間長、複数個の時間長の中の中央値に近い時間長、またはユーザが予め設定した時間長としてもよい。また、記録装置50に記録可能なハイライト動画ファイルが生成される時間長がない場合、ハイライト動画生成部67は、ハイライト動画ファイルの生成は不可能であると判定する。 Further, when the adjustment method (ii) is used, the highlight moving image generation unit 67 generates a highlight moving image file that can be recorded in the recording device 50 among a plurality of preset time lengths. If there is at least one, it is determined that the highlight moving image file can be generated. Here, when there are a plurality of applicable time lengths, the highlight moving image generation unit 67 can select the longest time length among them. The time length to be selected is not limited to the longest time length, but may be the shortest time length, a time length close to the median among a plurality of time lengths, or a time length preset by the user. Further, if the recording device 50 does not have a time length for generating the highlight moving image file, the highlight moving image generation unit 67 determines that the highlight moving image file cannot be generated.

記録装置50に記録可能な情報量のハイライト動画ファイルを生成可能であると判定すると(S74の「YES」)、ハイライト動画生成部67は、該当する解像度および時間長で、縮小したハイライト動画ファイルを生成する(S75)。ステップS74において記録装置50に記録可能な情報量のハイライト動画ファイルを生成可能でないと判定すると(S74の「NO」)、ハイライト動画生成部67は、ハイライト動画ファイルを生成不可能であることを示す報知情報を生成して表示部70に出力させる(S76)。報知情報が出力されることにより、ユーザはハイライト動画ファイルを生成不可能であることを認識し、記録装置50に記録されたファイルの中から不要なファイルを削除する等の操作を行って再度ハイライト動画ファイルの生成処理を実行させることができる。 When it is determined that the highlight moving image file of the amount of information that can be recorded in the recording device 50 can be generated (“YES” in S74), the highlight moving image generation unit 67 reduces the highlighting with the corresponding resolution and time length. Generate a moving image file (S75). If it is determined in step S74 that a highlight moving image file having an amount of information that can be recorded in the recording device 50 cannot be generated (“NO” in S74), the highlight moving image generation unit 67 cannot generate the highlight moving image file. Notification information indicating that is generated and output to the display unit 70 (S76). By outputting the notification information, the user recognizes that the highlight moving image file cannot be generated, and performs an operation such as deleting an unnecessary file from the files recorded in the recording device 50 again. The highlight video file generation process can be executed.

その後、ハイライト動画生成部67は、未処理の第5撮像動画ファイル55Aについても、同様にハイライト動画ファイルの生成処理を実行し(S77の「YES」→S71)、生成したハイライト動画ファイルの情報を第3ハイライト動画ファイル55Bとして記録装置50に記録する。このとき、ハイライト動画生成部67は、第3ハイライト動画ファイル55Bを、記録装置50内で第5撮像動画ファイル55Aに紐づけて記録する。 After that, the highlight moving image generation unit 67 also executes the highlight moving image file generation processing for the unprocessed fifth captured moving image file 55A (“YES” → S71 in S77), and the generated highlight moving image file. Information is recorded in the recording device 50 as the third highlight moving image file 55B. At this time, the highlight moving image generation unit 67 records the third highlight moving image file 55B in association with the fifth captured moving image file 55A in the recording device 50.

[ハイライト動画ファイルの生成方法(2)]
ハイライト動画生成部67は、ハイライト動画生成処理対象として特定したファイルのうち、まず第1撮像動画ファイル群52Cをハイライト動画生成処理対象として取得し(S71)、予め設定された複数個の時間長(例えば第1時間長「30秒」、第2時間長「20秒」、第3時間長「15秒」、および第4時間長「10秒」の4つの時間長)のうち、ユーザにより選択された時間長を、ハイライト動画ファイルの時間長として設定する。ここでは、第1時間長「30秒」が設定されたものとする。
[How to generate a highlight video file (2)]
Among the files specified as the highlight moving image generation processing target, the highlight moving image generation unit 67 first acquires the first captured moving image file group 52C as the highlight moving image generation processing target (S71), and a plurality of preset moving image generation units 67. Of the time lengths (for example, four time lengths of the first time length "30 seconds", the second time length "20 seconds", the third time length "15 seconds", and the fourth time length "10 seconds"), the user. Sets the time length selected by by as the time length of the highlight video file. Here, it is assumed that the first time length "30 seconds" is set.

次にハイライト動画生成部67は、記録装置50にハイライト動画ファイルを記録可能な残容量があるか否かを判定する(S72)。記録装置50にハイライト動画ファイルを記録可能な残容量があるか否かは例えば、第1撮像動画ファイル群52Cについて設定した第1時間長でハイライト動画ファイルを生成したときの情報量を算出し、当該情報量分の残容量があるか否かにより判定する。このとき、ハイライト動画ファイルの解像度は、ハイライト動画ファイルの生成方法(1)と同様の方法にて設定することができる。ここでは、第1解像度が設定されたものとする。 Next, the highlight moving image generation unit 67 determines whether or not the recording device 50 has a remaining capacity for recording the highlight moving image file (S72). Whether or not the recording device 50 has a remaining capacity for recording the highlight moving image file is determined by, for example, calculating the amount of information when the highlight moving image file is generated in the first time length set for the first captured moving image file group 52C. Then, it is determined whether or not there is a remaining capacity for the amount of the information. At this time, the resolution of the highlight moving image file can be set by the same method as the highlight moving image file generation method (1). Here, it is assumed that the first resolution is set.

ここで、記録装置50にハイライト動画ファイルを記録可能な残容量があると判定すると(S72の「YES」)、ハイライト動画生成部67は、第1撮像動画ファイル群52Cについて設定した第1時間長および第1解像度でハイライト動画ファイルを生成し、記録装置50に記録する(S73)。 Here, when it is determined that the recording device 50 has a remaining capacity for recording the highlight moving image file (“YES” in S72), the highlight moving image generation unit 67 sets the first imaged moving image file group 52C for the first. A highlight moving image file is generated with a time length and a first resolution, and recorded in the recording device 50 (S73).

また、記録装置50にハイライト動画ファイルを記録可能な残容量がないと判定すると(S72の「NO」)、ハイライト動画生成部67は、設定した第1時間長は変更せず、解像度を調整することで、第5撮像動画ファイル55Aから記録装置50に記録可能な情報量のハイライト動画ファイルを生成可能であるか否かを判定する(S74)。 Further, when it is determined that the recording device 50 does not have the remaining capacity for recording the highlight moving image file (“NO” in S72), the highlight moving image generation unit 67 does not change the set first time length and changes the resolution. By adjusting, it is determined whether or not it is possible to generate a highlight moving image file having an amount of information that can be recorded in the recording device 50 from the fifth captured moving image file 55A (S74).

ここで、上述した第2解像度~第5解像度の中に、第1時間長で、記録装置50に記録可能なハイライト動画ファイルが生成される解像度が少なくとも1つあれば、ハイライト動画生成部67は、ハイライト動画ファイルの生成が可能であると判定する。ここで、該当する解像度が複数個ある場合、ハイライト動画生成部67は、その中で最も高い解像度を選択することができる。ハイライト動画生成部67が選択する解像度は最も高い解像度には限らず、最も低い解像度、複数個の解像度の中の中央値に近い解像度、またはユーザが予め設定した解像度としてもよい。また、第1時間長で、記録装置50に記録可能なハイライト動画ファイルが生成される解像度がなければ、ハイライト動画生成部67は、ハイライト動画ファイルの生成は不可能であると判定する。 Here, if there is at least one resolution in the above-mentioned second to fifth resolutions that generates a highlight moving image file that can be recorded in the recording device 50 in the first time length, the highlight moving image generation unit. 67 determines that it is possible to generate a highlight moving image file. Here, when there are a plurality of applicable resolutions, the highlight moving image generation unit 67 can select the highest resolution among them. The resolution selected by the highlight moving image generation unit 67 is not limited to the highest resolution, but may be the lowest resolution, a resolution close to the median among a plurality of resolutions, or a resolution preset by the user. Further, if there is no resolution for generating a highlight moving image file that can be recorded in the recording device 50 in the first time length, the highlight moving image generation unit 67 determines that the highlight moving image file cannot be generated. ..

記録装置50に記録可能な情報量のハイライト動画ファイルを生成可能であると判定すると(S74の「YES」)、ハイライト動画生成部67は、該当する解像度および時間長で、縮小したハイライト動画ファイルを生成する(S75)。ステップS74において記録装置50に記録可能な情報量のハイライト動画ファイルを生成可能でないと判定した場合(S74の「NO」)の処理は、ハイライト動画ファイルの生成方法(1)で説明した処理と同様であるため、詳細な説明は省略する。その後、ハイライト動画生成部67は、未処理の第5撮像動画ファイル55Aについても、同様にハイライト動画ファイルの生成処理を実行する(S77の「YES」→S71)。 When it is determined that the highlight moving image file of the amount of information that can be recorded in the recording device 50 can be generated (“YES” in S74), the highlight moving image generation unit 67 reduces the highlighting with the corresponding resolution and time length. Generate a moving image file (S75). The process when it is determined in step S74 that the highlight moving image file of the amount of information that can be recorded in the recording device 50 cannot be generated (“NO” in S74) is the process described in the highlight moving image file generation method (1). Since it is the same as the above, a detailed description will be omitted. After that, the highlight moving image generation unit 67 also executes the highlight moving image file generation processing for the unprocessed fifth captured moving image file 55A (“YES” → S71 in S77).

[ハイライト動画ファイルの生成方法(3)]
ハイライト動画生成部67は、ハイライト動画生成処理対象として特定したファイルのうち、まず第1撮像動画ファイル群52Cをハイライト動画生成処理対象として取得し(S71)、ハイライト動画ファイルの生成方法(2)の場合と同様に、ハイライト動画ファイルの時間長および解像度を設定する。ここでは、第1時間長「30秒」および第1解像度が設定されたものとする。
[How to generate a highlight video file (3)]
The highlight moving image generation unit 67 first acquires the first captured moving image file group 52C as the highlight moving image generation processing target among the files specified as the highlight moving image generation processing target (S71), and generates the highlight moving image file. As in the case of (2), set the time length and resolution of the highlight video file. Here, it is assumed that the first time length "30 seconds" and the first resolution are set.

次にハイライト動画生成部67は、ハイライト動画ファイルの生成方法(2)の場合と同様に、記録装置50にハイライト動画ファイルを記録可能な残容量があるか否かを判定する(S72)。 Next, the highlight moving image generation unit 67 determines whether or not the recording device 50 has a remaining capacity for recording the highlight moving image file, as in the case of the highlight moving image file generation method (2) (S72). ).

ここで、記録装置50にハイライト動画ファイルを記録可能な残容量があると判定すると(S72の「YES」)、ハイライト動画生成部67は、第1撮像動画ファイル群52Cについて設定した第1時間長および第1解像度でハイライト動画ファイルを生成し、記録装置50に記録する(S73)。 Here, when it is determined that the recording device 50 has a remaining capacity for recording the highlight moving image file (“YES” in S72), the highlight moving image generation unit 67 sets the first imaged moving image file group 52C for the first. A highlight moving image file is generated with a time length and a first resolution, and recorded in the recording device 50 (S73).

また、記録装置50にハイライト動画ファイルを記録可能な残容量がないと判定すると(S72の「NO」)、ハイライト動画生成部67は、解像度と時間長との双方を調整することで、記録装置50に記録可能な情報量のハイライト動画ファイルを生成可能であるか否かを判定する(S74)。例えば、ハイライト動画生成部67は、解像度を少なくとも1段階下げるとともに時間長を少なくとも1段階短くすることで、記録装置50に記録可能なハイライト動画ファイルが生成される解像度と時間長との組み合わせがあるか否かを判定する。 Further, when it is determined that the recording device 50 does not have the remaining capacity for recording the highlight moving image file (“NO” in S72), the highlight moving image generation unit 67 adjusts both the resolution and the time length. It is determined whether or not a highlight moving image file having an amount of information that can be recorded in the recording device 50 can be generated (S74). For example, the highlight moving image generation unit 67 reduces the resolution by at least one step and shortens the time length by at least one step, so that the highlight moving image file that can be recorded in the recording device 50 is generated by combining the resolution and the time length. Determine if there is.

ここで、ハイライト動画生成部67は、該当する解像度と時間長との組み合わせが少なくとも1つあれば、ハイライト動画ファイルの生成が可能であると判定する。該当する解像度と時間長との組み合わせが複数ある場合、ハイライト動画生成部67は、解像度が最も高く、時間長が最も長い組み合わせを選択する。 Here, the highlight moving image generation unit 67 determines that the highlight moving image file can be generated if there is at least one combination of the corresponding resolution and the time length. When there are a plurality of combinations of the corresponding resolution and the time length, the highlight moving image generation unit 67 selects the combination having the highest resolution and the longest time length.

また、ハイライト動画生成部67は、記録装置50に記録可能なハイライト動画ファイルが生成される解像度と時間長との組み合わせがなければ、解像度、時間長のいずれか、もしくは両方をさらに下げる。それでも生成不可であれば、ハイライト動画生成部67は、ハイライト動画ファイルの生成が不可能であると判定する。 Further, if the highlight moving image generation unit 67 does not have a combination of the resolution and the time length for generating the highlight moving image file that can be recorded in the recording device 50, the highlight moving image generation unit 67 further lowers the resolution, the time length, or both. If it is still impossible to generate, the highlight moving image generation unit 67 determines that the highlight moving image file cannot be generated.

記録装置50に記録可能な情報量のハイライト動画ファイルを生成可能であると判定すると(S74の「YES」)、ハイライト動画生成部67は、該当する解像度および時間長で、縮小したハイライト動画ファイルを生成する(S75)。ステップS74において記録装置50に記録可能な情報量のハイライト動画ファイルを生成可能でないと判定した場合(S74の「NO」)の処理は、ハイライト動画ファイルの生成方法(1)で説明した処理と同様であるため、詳細な説明は省略する。その後、ハイライト動画生成部67は、未処理の第5撮像動画ファイル55Aについても、同様にハイライト動画ファイルの生成処理を実行する(S77の「YES」→S71)。 When it is determined that the highlight moving image file of the amount of information that can be recorded in the recording device 50 can be generated (“YES” in S74), the highlight moving image generation unit 67 reduces the highlighting with the corresponding resolution and time length. Generate a moving image file (S75). The process when it is determined in step S74 that the highlight moving image file of the amount of information that can be recorded in the recording device 50 cannot be generated (“NO” in S74) is the process described in the highlight moving image file generation method (1). Since it is the same as the above, a detailed description will be omitted. After that, the highlight moving image generation unit 67 also executes the highlight moving image file generation processing for the unprocessed fifth captured moving image file 55A (“YES” → S71 in S77).

上述したいずれかの処理によりすべてのハイライト動画生成処理対象のファイルについて生成処理が終了すると、ハイライト動画生成部67は処理を終了する。 When the generation processing for all the highlight moving image generation processing target files is completed by any of the above-mentioned processes, the highlight moving image generation unit 67 ends the processing.

以上の実施形態によれば、カムコーダ1は、録画された撮像動画ファイルからハイライト動画ファイルを生成するタイミングを自動で判断し、該当するタイミングが到来すると、ユーザの視聴環境と記録残量を考慮し、解像度と時間長とを最適としたハイライト動画ファイルを生成し、記録させることができる。 According to the above embodiment, the camcorder 1 automatically determines the timing of generating the highlight video file from the recorded imaged video file, and when the corresponding timing arrives, the user's viewing environment and the remaining recording amount are taken into consideration. However, it is possible to generate and record a highlight video file with the optimum resolution and time length.

上述した実施形態においては、ステップS2でカムコーダ1が自宅内にあると判定したときに、ステップS3に移行してハイライト動画生成処理を進める場合について説明した。しかし、自宅に限らず、予め設定された範囲内の位置にカムコーダ1があると判定したときにステップS3に移行するようにしてもよい。これにより、自宅以外でもユーザが拠点として登録した場所等でハイライト動画ファイルの生成処理を実行させることができる。 In the above-described embodiment, the case where the camcorder 1 is determined to be in the home in step S2 and the process proceeds to step S3 to proceed with the highlight moving image generation process has been described. However, it is not limited to the home, and when it is determined that the camcorder 1 is located at a position within a preset range, the process may proceed to step S3. As a result, it is possible to execute the highlight moving image file generation process at a place registered as a base by the user other than at home.

1 カムコーダ
10 GPS受信機
20 加速度センサ
30 バッテリー
40 撮像部
50 記録装置
51A 第1撮像動画ファイル
51B 第1ハイライト動画ファイル
52A 第2撮像動画ファイル
52B 第2ハイライト動画ファイル
52C 第1撮像動画ファイル群
53A 第3撮像動画ファイル
54A 第4撮像動画ファイル
55A 第5撮像動画ファイル
55B 第3ハイライト動画ファイル
61 時刻情報取得部
62 位置情報取得部
63 録画制御部
64 移動状態情報取得部
65 バッテリー残量情報取得部
66 記録残容量情報取得部
67 ハイライト動画生成部
70 表示部
1 Camcoder 10 GPS receiver 20 Acceleration sensor 30 Battery 40 Imaging unit 50 Recording device 51A 1st captured video file 51B 1st highlighted video file 52A 2nd captured video file 52B 2nd highlighted video file 52C 1st captured video file group 53A 3rd captured video file 54A 4th captured video file 55A 5th captured video file 55B 3rd highlight video file 61 Time information acquisition unit 62 Position information acquisition unit 63 Recording control unit 64 Movement status information acquisition unit 65 Battery level information Acquisition unit 66 Recording remaining capacity information acquisition unit 67 Highlight video generation unit 70 Display unit

Claims (5)

撮像部と、前記撮像部で撮影された撮像動画を記録する記録装置とを有するカムコーダに搭載され、
前記記録装置の記録残容量情報を取得する記録残容量情報取得部と、
前記記録装置に記録された撮像動画に関する過去の視聴環境に基づく解像度と、前記記録残容量情報取得部で取得された記録残容量情報とに基づいて、前記記録装置に記録された撮像動画から生成するハイライト動画の解像度および時間長を決定してハイライト動画を生成し、前記記録装置に記録させるハイライト動画生成部と
を備えることを特徴とするハイライト動画生成装置。
It is mounted on a camcorder having an image pickup unit and a recording device for recording an image pickup video captured by the image pickup unit.
A recording remaining capacity information acquisition unit that acquires recording remaining capacity information of the recording device, and
Generated from the captured moving image recorded in the recording device based on the resolution based on the past viewing environment of the captured moving image recorded in the recording device and the recording remaining capacity information acquired by the recording remaining capacity information acquisition unit. A highlight moving image generation device comprising a highlight moving image generation unit that determines the resolution and time length of the highlight moving image to be generated, generates the highlight moving image, and records the highlight moving image in the recording device.
前記ハイライト動画生成部は、前記ハイライト動画生成処理対象の撮像動画の解像度と、前記記録装置に記録された撮像動画に関する過去の視聴環境に基づく解像度とのうち、低い方の解像度を当該ハイライト動画の解像度として決定する
ことを特徴とする請求項1に記載のハイライト動画生成装置。
The highlight moving image generation unit sets the lower resolution of the resolution of the captured moving image of the highlight moving image generation process target and the resolution of the captured moving image recorded in the recording device based on the past viewing environment. The highlight moving image generation device according to claim 1, wherein the resolution is determined as a light moving image.
前記ハイライト動画生成部は、生成するハイライト動画が前記記録装置に記録可能な情報量となるように、当該ハイライト動画の解像度または時間長の少なくともいずれかを調整してハイライト動画を生成する
ことを特徴とする請求項1または2に記載のハイライト動画生成装置。
The highlight moving image generation unit generates a highlight moving image by adjusting at least one of the resolution and the time length of the highlight moving image so that the generated highlight moving image has an amount of information that can be recorded in the recording device. The highlight moving image generator according to claim 1 or 2.
前記ハイライト動画生成部は、解像度または時間長の少なくともいずれかを調整しても前記記録装置に記録可能なハイライト動画を生成不可能であると判定すると、ハイライト動画を生成不可能であることを示す報知情報を出力する
ことを特徴とする請求項3に記載のハイライト動画生成装置。
If the highlight moving image generation unit determines that the highlight moving image that can be recorded on the recording device cannot be generated even if at least one of the resolution and the time length is adjusted, the highlight moving image cannot be generated. The highlight moving image generation device according to claim 3, further comprising outputting notification information indicating that.
前記記録装置に記録される撮像動画には、当該撮像動画の撮影時刻情報および撮影位置情報が付加され、
前記ハイライト動画生成部は、前記記録装置に録画された撮像動画の中から、ハイライト動画が未生成の撮像動画を抽出し、抽出した撮像動画の撮影位置情報または撮影日時情報の少なくともいずれかに基づいて1つのハイライト動画の生成処理単位として特定した撮像動画群を、前記ハイライト動画生成処理対象の撮像動画として処理を実行する
ことを特徴とする請求項1~4いずれか1項に記載のハイライト動画生成装置。
The shooting time information and shooting position information of the captured moving image are added to the captured moving image recorded in the recording device.
The highlight moving image generation unit extracts a captured moving image in which the highlight moving image is not generated from the captured moving images recorded in the recording device, and at least one of the shooting position information or the shooting date and time information of the extracted captured moving image. The invention according to any one of claims 1 to 4, wherein the captured moving image group specified as one highlight moving image generation processing unit is processed as the captured moving image to be the highlight moving image generation processing target. Described highlight video generator.
JP2020158712A 2020-09-23 2020-09-23 Highlight video production device Active JP7533066B2 (en)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2020158712A JP7533066B2 (en) 2020-09-23 2020-09-23 Highlight video production device
JP2024123180A JP2024144640A (en) 2020-09-23 2024-07-30 HIGHLIGHT MOVIE GENERATION DEVICE AND HIGHLIGHT MOVIE GENERATION METHOD

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2020158712A JP7533066B2 (en) 2020-09-23 2020-09-23 Highlight video production device

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2024123180A Division JP2024144640A (en) 2020-09-23 2024-07-30 HIGHLIGHT MOVIE GENERATION DEVICE AND HIGHLIGHT MOVIE GENERATION METHOD

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2022052361A true JP2022052361A (en) 2022-04-04
JP7533066B2 JP7533066B2 (en) 2024-08-14

Family

ID=80948587

Family Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2020158712A Active JP7533066B2 (en) 2020-09-23 2020-09-23 Highlight video production device
JP2024123180A Pending JP2024144640A (en) 2020-09-23 2024-07-30 HIGHLIGHT MOVIE GENERATION DEVICE AND HIGHLIGHT MOVIE GENERATION METHOD

Family Applications After (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2024123180A Pending JP2024144640A (en) 2020-09-23 2024-07-30 HIGHLIGHT MOVIE GENERATION DEVICE AND HIGHLIGHT MOVIE GENERATION METHOD

Country Status (1)

Country Link
JP (2) JP7533066B2 (en)

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4236521B2 (en) 2003-06-25 2009-03-11 パナソニック株式会社 Digest video automatic creation and display device
JP4427478B2 (en) 2005-04-08 2010-03-10 シャープ株式会社 Electronic information management apparatus, electronic information management method, computer program, and recording medium
JPWO2008050806A1 (en) 2006-10-24 2010-02-25 ソニー株式会社 Imaging device and playback control device
KR101797041B1 (en) 2012-01-17 2017-12-13 삼성전자주식회사 Digital imaging processing apparatus and controlling method thereof
JPWO2015125815A1 (en) 2014-02-20 2017-03-30 シャープ株式会社 Video editing device
JP2019075638A (en) 2017-10-13 2019-05-16 キヤノン株式会社 Image processing device

Also Published As

Publication number Publication date
JP2024144640A (en) 2024-10-11
JP7533066B2 (en) 2024-08-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4499693B2 (en) Image processing apparatus, image processing method, and program
US8208792B2 (en) Content shooting apparatus for generating scene representation metadata
US8422857B2 (en) Display control apparatus, display control method, and program
JP5810307B2 (en) Imaging device
US20090091635A1 (en) Display control device, display control method, and display control program
US10033931B2 (en) Image processing apparatus and image processing method for processing still image data
JP2011010128A (en) Image reproducing apparatus, image capturing apparatus, and control method therefor
JP2007110193A (en) Image processing apparatus
JP2013007836A (en) Image display device, image display method, and program
JP2019057891A (en) Information processing apparatus, imaging apparatus, information processing method, and program
JP5125294B2 (en) Program, image processing apparatus, imaging apparatus, and image processing method
JP2010245856A (en) Video editing device
JP4998439B2 (en) Image processing apparatus, image processing method, and program
US8531575B2 (en) Image production device, image production method, and program for driving computer to execute image production method
JP5349488B2 (en) Imaging device, output device, program, and imaging method of imaging device
JP2009044329A (en) Program, image processing method, and image processor
JP2007274661A (en) Imaging apparatus, image reproducing device and program
JP2022052361A (en) Highlight moving image creation device
JP2022052368A (en) Highlight moving image creation device
CN114175616B (en) Image processing apparatus, image processing method, and program
JP2010193026A (en) Image reproducing apparatus, image reproducing method and program
JP2011101352A (en) Image production device, reproduction device, reproduction system, image production method, and reproduction method
JP5332668B2 (en) Imaging apparatus and subject detection program
JP2011101161A (en) Imaging device, control method of the same, reproducing device, and program
US10410674B2 (en) Imaging apparatus and control method for combining related video images with different frame rates

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20230630

TRDD Decision of grant or rejection written
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20240628

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20240702

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20240715

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7533066

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150