JP2022047381A - 移動体、制御装置、監視装置、制御方法、及びプログラム - Google Patents
移動体、制御装置、監視装置、制御方法、及びプログラム Download PDFInfo
- Publication number
- JP2022047381A JP2022047381A JP2020153266A JP2020153266A JP2022047381A JP 2022047381 A JP2022047381 A JP 2022047381A JP 2020153266 A JP2020153266 A JP 2020153266A JP 2020153266 A JP2020153266 A JP 2020153266A JP 2022047381 A JP2022047381 A JP 2022047381A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- speed
- moving body
- threshold value
- emergency stop
- omnidirectional moving
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
Images
Classifications
-
- G—PHYSICS
- G05—CONTROLLING; REGULATING
- G05D—SYSTEMS FOR CONTROLLING OR REGULATING NON-ELECTRIC VARIABLES
- G05D1/00—Control of position, course, altitude or attitude of land, water, air or space vehicles, e.g. using automatic pilots
- G05D1/02—Control of position or course in two dimensions
- G05D1/021—Control of position or course in two dimensions specially adapted to land vehicles
- G05D1/0268—Control of position or course in two dimensions specially adapted to land vehicles using internal positioning means
- G05D1/0272—Control of position or course in two dimensions specially adapted to land vehicles using internal positioning means comprising means for registering the travel distance, e.g. revolutions of wheels
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60W—CONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
- B60W30/00—Purposes of road vehicle drive control systems not related to the control of a particular sub-unit, e.g. of systems using conjoint control of vehicle sub-units
- B60W30/14—Adaptive cruise control
- B60W30/143—Speed control
- B60W30/146—Speed limiting
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B62—LAND VEHICLES FOR TRAVELLING OTHERWISE THAN ON RAILS
- B62D—MOTOR VEHICLES; TRAILERS
- B62D63/00—Motor vehicles or trailers not otherwise provided for
- B62D63/02—Motor vehicles
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60B—VEHICLE WHEELS; CASTORS; AXLES FOR WHEELS OR CASTORS; INCREASING WHEEL ADHESION
- B60B19/00—Wheels not otherwise provided for or having characteristics specified in one of the subgroups of this group
- B60B19/003—Multidirectional wheels
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60K—ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
- B60K7/00—Disposition of motor in, or adjacent to, traction wheel
- B60K7/0007—Disposition of motor in, or adjacent to, traction wheel the motor being electric
-
- G—PHYSICS
- G05—CONTROLLING; REGULATING
- G05D—SYSTEMS FOR CONTROLLING OR REGULATING NON-ELECTRIC VARIABLES
- G05D1/00—Control of position, course, altitude or attitude of land, water, air or space vehicles, e.g. using automatic pilots
- G05D1/02—Control of position or course in two dimensions
- G05D1/021—Control of position or course in two dimensions specially adapted to land vehicles
- G05D1/0212—Control of position or course in two dimensions specially adapted to land vehicles with means for defining a desired trajectory
- G05D1/0214—Control of position or course in two dimensions specially adapted to land vehicles with means for defining a desired trajectory in accordance with safety or protection criteria, e.g. avoiding hazardous areas
-
- G—PHYSICS
- G05—CONTROLLING; REGULATING
- G05D—SYSTEMS FOR CONTROLLING OR REGULATING NON-ELECTRIC VARIABLES
- G05D1/00—Control of position, course, altitude or attitude of land, water, air or space vehicles, e.g. using automatic pilots
- G05D1/02—Control of position or course in two dimensions
- G05D1/021—Control of position or course in two dimensions specially adapted to land vehicles
- G05D1/0212—Control of position or course in two dimensions specially adapted to land vehicles with means for defining a desired trajectory
- G05D1/0223—Control of position or course in two dimensions specially adapted to land vehicles with means for defining a desired trajectory involving speed control of the vehicle
-
- G—PHYSICS
- G05—CONTROLLING; REGULATING
- G05D—SYSTEMS FOR CONTROLLING OR REGULATING NON-ELECTRIC VARIABLES
- G05D1/00—Control of position, course, altitude or attitude of land, water, air or space vehicles, e.g. using automatic pilots
- G05D1/02—Control of position or course in two dimensions
- G05D1/021—Control of position or course in two dimensions specially adapted to land vehicles
- G05D1/0231—Control of position or course in two dimensions specially adapted to land vehicles using optical position detecting means
- G05D1/0238—Control of position or course in two dimensions specially adapted to land vehicles using optical position detecting means using obstacle or wall sensors
-
- G—PHYSICS
- G05—CONTROLLING; REGULATING
- G05D—SYSTEMS FOR CONTROLLING OR REGULATING NON-ELECTRIC VARIABLES
- G05D1/00—Control of position, course, altitude or attitude of land, water, air or space vehicles, e.g. using automatic pilots
- G05D1/02—Control of position or course in two dimensions
- G05D1/021—Control of position or course in two dimensions specially adapted to land vehicles
- G05D1/0231—Control of position or course in two dimensions specially adapted to land vehicles using optical position detecting means
- G05D1/0238—Control of position or course in two dimensions specially adapted to land vehicles using optical position detecting means using obstacle or wall sensors
- G05D1/024—Control of position or course in two dimensions specially adapted to land vehicles using optical position detecting means using obstacle or wall sensors in combination with a laser
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Physics & Mathematics (AREA)
- Automation & Control Theory (AREA)
- Aviation & Aerospace Engineering (AREA)
- Radar, Positioning & Navigation (AREA)
- Remote Sensing (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Mechanical Engineering (AREA)
- Transportation (AREA)
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Combustion & Propulsion (AREA)
- Electromagnetism (AREA)
- Optics & Photonics (AREA)
- Control Of Position, Course, Altitude, Or Attitude Of Moving Bodies (AREA)
Abstract
Description
図1Aおよび図1Cは、第1の実施形態に係る全方向移動体1の全体構成の一例を示す図である。全方向移動体1は、全方向移動機構を備え、自律移動(走行)する搬送ロボットである。具体的には、全方向移動体1は、物流倉庫内における物流用のかご台車を搬送する。全方向移動体1は、駆動系と、制御系とを備える。
図1Bは、制御信号40の具体例を示す図である。図1Bにおいて、図1Aに示した制御信号40は、減速(警報)信号41と、動作モード信号42と、異常時停止信号43とを含む。減速信号41は、セーフティーレーザスキャナ31によって警告領域内の物体が検出されると、セーフティーレーザスキャナ31から主制御器22へ出力される信号(図1Cの「WNG」)である。主制御器22は、減速信号41が入力されると、モータ制御回路23を制御して、全方向移動体1の速度を減速させる。
図2は、メカナムホイール11a~11dの構成の一例を示す図である。図2において、メカナムホイール11a~11dは、それぞれ、複数の樽型ころ201を備える。複数の樽型ころ201は、車輪の外周上に車輪軸に対して傾いて取り付けてある。メカナムホイール11a~11dの車輪径は、いずれも同じ車輪径である。ただし、これらの車輪径は、異なる車輪径であってもよい。
図3は、全方向移動体1及びメカナムホイール11a~11dの座標系の一例を示す図である。図3に示すように、x軸と、y軸と、z軸とを右手座標系により定義する。x軸は、前後方向を示す。y軸は、横方向を示す。z軸は、高さ方向を示す。全方向移動体1の前進方向の速度を主移動速度Vxとする。全方向移動体1の横方向の速度をVyとする。全方向移動体1の旋回速度をωとする。
(前進する場合)
φ1=-1rad/s、φ2=-1rad/s、φ3=1rad/s、φ4=1rad/sとすると、全方向移動体1は、x軸方向に1m/sの主移動速度Vxで前進移動する。
(真横に移動場合)
φ1=-1rad/s、φ2=1rad/s、φ3=-1rad/s、φ4=1rad/sとすると、全方向移動体1は、y軸方向に1m/sの速度Vyで横方向に移動する。
(その場で旋回する場合)
φ1=-0.5rad/s、φ2=-0.5rad/s、φ3=-0.5rad/s、φ4=-0.5rad/sとすると、全方向移動体1は、その場で、ω≒1rad/sの角速度で旋回する。
図4は、監視領域400の一例を示す図である。図4において、全方向移動体1の前方には、セーフティーレーザスキャナ31によって物体が検出される監視領域400が設定されている。監視領域400は、全方向移動体1に近い防護領域401と、防護領域401よりも遠方の警告領域402とを含む。
図5Aは、変更された監視領域400の一例を示す図である。図5Aに示すように、全方向移動体1の前方には、搬送対象物500(かご台車)が存在する。すなわち、全方向移動体1が移動計画に基づいて、搬送対象物500を搬送するために、搬送対象物500に近付いた状況を示している。ここで、セーフティーレーザスキャナ31が搬送対象物500を障害物として検出してしまうと、全方向移動体1が停止し、搬送対象物500を搬送することができない。
図5Bは、非常停止用速度閾値の一例を示す図である。図5Bに示すように、全方向移動体1の前方には、セーフティーレーザスキャナ31が検出可能な検出領域510がある。検出領域510は、全方向移動体1を中心に半径10m程度あり、また、全方向移動体1の前方270°に形成される。防護領域401は、検出領域510に含まれる。通常の走行において、非常停止用速度閾値は、例えば、全方向に1.1m/sに設定されている。すなわち、通常の走行において、全方向移動体1の移動速度が1.1m/sに達すると非常停止することを示している。なお、図5Bでは、前後方向(Vx方向)、左右方向(Vy方向)の速度閾値を図示しているが、斜め方向の速度や旋回速度(Vx、Vy、ω成分を含む速度)についても同様に設定できる。
メカナムホイール11の回転速度と全方向移動体1の速度は、数式(1)、数式(2)、数式(3)によって関係づけられ、計算できる。速度判定に用いる速度について、計算処理の簡略化のため、車輪毎の回転数を用いた条件判定および論理演算結果により速度を判定することも可能である。次にこの考え方を説明する。
図6は、全方向移動体1の速度と、メカナムホイール11の回転速度(角速度)との関係の一例を示す図である。図6において、横軸は、全方向移動体1の速度の絶対値|V|を示す。すなわち、|V|は数式(3)で表すことができる。
図7は、第1の実施形態に係る速度判定のロジックを示す図である。図7に示すロジック700は、メカナムホイール11の各車輪の回転速度が閾値以下であるか否かを判定し、その判定結果の論理積を出力するロジックがある。具体的には、ロジック700は、回転速度φ1~φ4のいずれもが閾値N未満になると、すなわち、AND条件が成立すると、速度監視モジュール32が防護領域401の切り替え信号を出力するロジックを示す。また、当該AND条件が成立すると、速度監視モジュール32は、非常停止用速度閾値を変更する。
図8は、第1の実施形態に係る全方向移動体1が行う、防護領域401および非常停止用速度閾値の切り替えを行う工程を示すフローチャートである。図8のステップS801において、速度監視モジュール32は、全方向移動体1の速度が低速値Vs(例えば0.3m/s)以下となるまで待機する。具体的には、速度監視モジュール32は、数式(1)を用いて計算した速度が速度閾値以下となるまで待機するか、もしくは回転速度検出器13a~13dによって検出されるメカナムホイール11a~11dの回転速度φ1~φ4のいずれもが閾値N(例えば0.3rad/s)未満となるまで待機する。
上述した第1の実施形態では、図7に示したように、各車輪の回転速度が閾値以下であることの論理積の出力結果に応じて、防護領域401の範囲および非常停止用速度閾値を変更させる場合について説明した。第1の実施形態の変形例1では、「各車輪の回転速度が閾値以下であることの論理積」と、「主制御器22から出力される動作信号」との論理積に応じて、防護領域401の範囲および非常停止用速度閾値を変更させる場合について説明する。なお、以下の各変形例および他の実施形態において、第1の実施形態で説明した内容と同様の内容については、同様の符号を付すとともに、適宜説明を省略する。
図9は、第1の実施形態の変形例1に係る防護領域401および非常停止用速度閾値の切り替えのロジックを示す図である。図9に示すロジック900は、ロジック700の出力結果と、主制御器22からの動作信号との論理積を出力するロジックである。主制御器22からの動作信号は、搬送対象物500(かご台車)とドッキング(ピックアップする際の動作)する場合など、目標とする移動計画に応じて、主制御器22から出力される信号である。この動作信号の入力と、ロジック700に示す速度の判定結果との、AND条件の成立により、速度監視モジュール32は、防護領域401を縮小させるための信号を出力する。また、当該AND条件が成立すると、速度監視モジュール32は、非常停止用速度閾値を第1非常停止用速度閾値(1.1m/s)から第2非常停止用速度閾値(0.3m/s)に変更する。
図10は、第1の実施形態の変形例1に係る全方向移動体1が行う、防護領域401および非常停止用速度閾値の切り替えを行う工程を示すシーケンス図である。図10のステップS1001において、主制御器22は、移動計画を参照し、全方向移動体1の搬送対象物500の搬送開始を示すドッキングモードの開始となるまで待機する。ドッキングモードの開始となると、主制御器22は、速度監視モジュール32へ動作信号(例えば、ミューティング信号)を出力する(ステップS1002)。
上述した第1の実施形態では、図7に示したように、各車輪の回転速度の判定結果を用いた論理積の出力結果に応じて、防護領域401の範囲および非常停止用速度閾値を変更させる場合について説明した。第1の実施形態の変形例2では、「各車輪の回転速度が閾値以下であることの論理積」と、「メカナムホイール11のそれぞれの回転速度を用いて算出した算出値」との論理和に応じて、防護領域401の範囲および非常停止用速度閾値を変更させる場合について説明する。
図11は、第1の実施形態の変形例2に係る防護領域401および非常停止用速度閾値の切り替えのロジックを示す図である。図11に示すロジック1100は、ロジック700の出力結果と、全方向移動体1が後退していることの判定結果との、論理和(OR条件の結果)を出力するロジックである。このロジック1100を用いて、これらのOR条件が成立することにより、速度監視モジュール32は、防護領域401を縮小させるための信号を出力する。また、OR条件が成立すると、速度監視モジュール32は、非常停止用速度閾値を第1非常停止用速度閾値(1.1m/s)から第2非常停止用速度閾値(0.3m/s)に変更する。
図12は、第1の実施形態の変形例2に係る全方向移動体1が行う、防護領域401および非常停止用速度閾値の切り替えを行う工程を示すシーケンス図である。図12のステップS1201において、速度監視モジュール32は、全方向移動体1の速度が低速値Vs以下となるまで待機する。具体的には、速度監視モジュール32は、回転速度検出器13a~13dによって検出されるメカナムホイール11a~11dの回転速度φ1~φ4のいずれもが閾値N未満となるまで待機する。なお、全方向移動体1の速度は、各メカナムホイール11の回転速度の検出結果と数式(1)とを用いて算出するようにしてもよい。
上述した第1の実施形態の変形例1では、「各車輪の回転速度が閾値以下であることの論理積」と、「主制御器22から出力される動作信号」との論理積に応じて、防護領域401の範囲および非常停止用速度閾値を変更させる場合について説明した。第1の実施形態の変形例3では、変形例1で説明した「各車輪の回転速度が閾値以下であることの論理積と、主制御器22からの動作信号との論理積」と、変形例2で説明した「メカナムホイール11のそれぞれの回転速度を用いて算出した算出値」との、論理和に応じて、防護領域401の範囲および非常停止用速度閾値を変更させる場合について説明する。
図13は、第1の実施形態の変形例3に係る全方向移動体1が行う、防護領域401および非常停止用速度閾値の切り替えを行う工程を示すシーケンス図である。図13のステップS1301において、主制御器22は、移動計画を参照し、全方向移動体1の搬送対象物500の搬送開始を示すドッキングモードの開始となるまで待機する。ドッキングモードの開始となると、主制御器22は、速度監視モジュール32へ動作信号(例えば、ミューティング信号)を出力する(ステップS1302)。
上述した第1の実施形態では、図7に示したように、各車輪の回転速度の判定に用いられる閾値を1種類(閾値Nのみ)とし、回転速度の判定を1段階とした場合について説明した。第1の実施形態の変形例4では、各車輪の回転速度の判定に用いられる閾値を車輪ごとに異なる閾値とし、また、回転速度の判定を複数段階(2段階)にして、防護領域401の範囲を縮小させる場合について説明する。変形例4では、ドッキングモードに入る前の特定の動作であることを判別することにより、防護領域401の範囲を縮小させるとともに、非常停止用速度閾値を変更する場合について説明する。
図14は、第1の実施形態の変形例4に係る防護領域401の切り替えのロジックを示す図である。図14に示すロジック1400は、メカナムホイール11の各車輪の回転速度が、それぞれ同一または異なる閾値以下であるか否かを判定し、その判定結果の論理積を出力するロジックがある。
上述した第1の実施形態では、各車輪の回転速度のみに応じて、防護領域401の範囲および非常停止用速度閾値を変更させる場合について説明した。第1の実施形態の変形例5では、「各車輪の回転速度が閾値以下であることの論理積」と、「回転異常の検出結果」との論理積に応じて、防護領域401の範囲および非常停止用速度閾値を変更させる場合について説明する。
φ1=-1、φ2=-1、φ3=1、φ4=1、とすると、
Vx=1、Vy=0、ω=0
である。
このとき、|h|=0である。
φ1=0、φ2=-1、φ3=1、φ4=1、とすると、
Vx=0.75、Vy=-0.25、ω=-0.4835
である。
このとき、|h|=1である。
h≠0であるため、一部の車輪の回転速度に異常があると判定できる。
φ1=-0.249、φ2=-0.749、φ3=1.250、φ4=0.75
となり、入力した値である、
φ1=0、φ2=-1、φ3=1、φ4=1
と矛盾することからも、一部の車輪の回転速度に異常があると判定できる。
図15は、第1の実施形態の変形例5に係る全方向移動体1が行う、防護領域401および非常停止用速度閾値の切り替えを行う工程を示すシーケンス図である。図15のステップS1501において、速度監視モジュール32は、全方向移動体1の速度が低速値Vs以下となるまで待機する。具体的には、速度監視モジュール32は、回転速度検出器13a~13dによって検出されるメカナムホイール11a~11dの回転速度φ1~φ4のいずれもが閾値N未満となるまで待機する。
上述した第1の実施形態では、全方向移動体1の駆動輪を、4個のメカナムホイール11とした場合について説明した。第2の実施形態では、全方向移動体1の駆動輪を、4個のオムニホイールとした場合について説明する。
図16は、全方向移動体1600及びオムニホイール1601a~1601dの座標系の一例を示す図である。なお、オムニホイール1601a~1601dは、特に区別する必要がない場合には、単に「オムニホイール1601」と記す。図16に示すように、全方向移動体1600は、4個のオムニホイール1601を備える。4個のオムニホイール1601は、オムニホイール1601aおよびオムニホイール1601dを結ぶ車軸と、オムニホイール1601bおよびオムニホイール1601cを結ぶ車軸とが、全方向移動体1600の中心を通り、相互に90°の角度をなすように配置される。
上述した第2の実施形態では、全方向移動体1の駆動輪を、4個のオムニホイールとした場合について説明した。第3の実施形態では、全方向移動体1の駆動輪を、3個のオムニホイールとした場合について説明する。
図17は、全方向移動体1700及びオムニホイール1701a~1701cの座標系の一例を示す図である。なお、オムニホイール1701a~1701cは、特に区別する必要がない場合には、単に「オムニホイール1701」と記す。図17に示すように、全方向移動体1700は、3個のオムニホイール1701を備える。3個のオムニホイール1701は、それぞれの車軸が全方向移動体1700の中心を通るように配置される。また、3個のオムニホイール1701は、それぞれの車軸間の間隔が120°の角度をなすように配置される。
図18は、第3の実施形態に係る速度判定のロジックを示す図である。図18に示すロジック1800は、オムニホイール1701の各車輪の回転速度が閾値以下であるか否かを判定し、その判定結果の論理積を出力するロジックがある。具体的には、ロジック1800は、回転速度φ1~φ3のいずれもが閾値Q未満になると、すなわち、AND条件が成立すると、防護領域401の切り替え信号を出力するロジックを示す。
第3の実施形態の変形例1では、第1の実施形態の変形例2に対応する例について説明する。上述した第3の実施形態では、各車輪の回転速度の判定結果を用いた論理積の出力結果に応じて、防護領域401の範囲を縮小させる場合について説明した。第3の実施形態の変形例1では、「各車輪の回転速度が閾値以下であることの論理積」と、「オムニホイール1701のそれぞれの回転速度を用いて算出した算出値」との論理和に応じて、防護領域401の範囲および非常停止用速度閾値を変更させる場合について説明する。
上述した第1の実施形態~第3の実施形態では、第2非常停止用速度閾値を全方向に同一の速度に変更する場合について説明した。第4の実施形態では、第2非常停止用速度閾値を全方向移動体1の進行方向に応じて異なる速度に変更可能とした場合について説明する。
図19は、第4の実施形態に係る全方向移動体1が行う、特定の方向の非常停止用速度閾値の変更を行う工程を示すフローチャートである。図19のステップS1901において、主制御器22は、移動計画を参照し、全方向移動体1の搬送対象物500の搬送開始を示すドッキングモードの開始や、作業を終えた全方向移動体1を所定の位置に配置することなどの所定の動作の開始となるまで待機する。所定の動作の開始になると、主制御器22は、速度監視モジュール32へ動作信号(例えば、ミューティング信号)を出力する(ステップS1902)。なお、この動作信号には、全方向移動体1の移動方向を示す情報が含まれるものとする。
次に、上述した第1の実施形態~第4の実施形態に係る全方向移動体1、1600、1700(以下「全方向移動体1等」と称する)の機能的構成について説明する。全方向移動体1等は、駆動輪と、移動速度検出部と、物体検出部と、移動制御部と、変更部と、停止部とを備える。
変更部は、駆動輪のそれぞれの回転速度が所定値以下であるか否かを判定し、当該判定の結果の論理積に基づいて、監視領域400の範囲と非常停止用速度閾値とを変更する。例えば、図7に示したように、変更部は、メカナムホイール11のそれぞれについての回転速度が閾値以下であることを示すAND条件(論理積)が成立した場合に、防護領域401の範囲を縮小させるとともに、非常停止用速度閾値を下げる。
変更部は、駆動輪のそれぞれの回転速度を用いて算出される全方向移動体1等の移動速度を示す算出値に基づいて、監視領域400の範囲および非常停止用速度閾値を変更する。全方向移動体1等の移動速度を示す算出値は、例えば、上述した数式(4)の左辺に示す主移動速度Vxである。変更部は、例えば、主移動速度Vxが0未満になると、すなわち、後退すると、防護領域401の範囲を縮小させるとともに非常停止用速度閾値を変更する。なお、主移動速度Vxの判定は、「0未満」に限らず、所定速度未満としてもよい。ただし、ここで言う所定速度は、全方向移動体1等の速度が低速を示す低速値Vs(例えば0.3m/s)よりも低い値であればよい。
変更部は、駆動輪のそれぞれの回転速度が所定値以上であるか否かを判定し、「当該判定の結果の論理積」と、「駆動輪のそれぞれの回転速度を用いて算出される全方向移動体1等の移動速度を示す算出値」と、の論理和に基づいて、監視領域400の範囲および非常停止用速度閾値を変更する。具体的には、変更部は、図11に示したように、全方向移動体1等が低速値Vs(例えば0.3m/s)以下で走行するか、主移動速度Vxが0未満になるかの、いずれか一方の条件(OR条件)の成立により、防護領域401の範囲を縮小させるとともに、非常停止用速度閾値を変更する。
変更部は、駆動輪のそれぞれの回転速度が所定値以上であるか否かを判定し、「判定の結果の論理積」と、「全方向移動体1等の移動計画を用いて生成された、全方向移動体1等の動作を切り替えるための動作信号」と、の論理積に基づいて、監視領域400の範囲および非常停止用速度閾値を変更する。具体的には、変更部は、図9に示したように、全方向移動体1等が低速値Vs(例えば0.3m/s)以下で走行することと、動作信号(例えば、ミューティング信号)の入力との、これらの両方の条件(AND条件)が成立することにより、防護領域401の範囲を縮小させるとともに、非常停止用速度閾値を下げる。また、動作信号は、ミューティング信号に限らず、防護領域401の範囲を縮小させるための信号や、警告領域402の範囲を縮小させるための信号であってもよい。
停止部は、駆動輪のそれぞれの回転速度を用いて算出される駆動輪の状態を示す算出値が、異常を示す閾値以上である場合に、全方向移動体1等を停止させる。駆動輪のそれぞれの回転速度を用いて算出される駆動輪の状態を示す算出値は、例えば、上述した数式(5)によって得られる値「h」の絶対値「|h|」である。異常を示す閾値は、例えば、上述した数式(6)の「ξ」である。停止部は、算出値「|h|」が、異常を示す閾値「ξ」以上である場合に、全方向移動体1等を停止させる。
停止部は、駆動輪のそれぞれの速度指令値が示す各回転速度と、回転速度検出部によって検出される駆動輪のそれぞれの回転速度と、の相違に基づいて、全方向移動体1等を停止させてもよい。具体的には、回転異常や回転速度検出器13の異常を検出する別の方法として、停止部は、主制御器22の指示に基づく回転速度の目標値と、回転速度検出部によって検出される実際の車輪回転数との差が、所定の閾値よりも大きい場合に異常と見なして、異常を検出するようにしてもよい。
変更部は、駆動輪のそれぞれの回転速度を用いて算出される算出値が示す状態が一定時間継続したか否かに基づいて、監視領域400の範囲および非常停止用速度閾値を変更する。回転速度を用いて算出される算出値が示す状態は、例えば、図15に示したように、回転異常を示す状態、すなわち、駆動輪の状態を示す算出値「|h|」が異常を示す閾値「ξ」以上となる状態である。一定時間継続したか否かの判定には、例えば、平均化フィルタが用いられる。変更部は、駆動輪の状態を示す算出値「|h|」が、異常を示す閾値「ξ」以上となったことが一定時間以上継続していない場合において、全方向移動体1が低速(低速値Vs以下)で走行した場合に、防護領域401の範囲を縮小させるとともに、非常停止用速度閾値を下げる。
なお、上述した説明では、監視領域400および非常停止用速度閾値の変更は、ドッキング時に行われる場合について説明したが、ドッキング時以外のときに行われてもよい。例えば、監視領域400の変更は、速度のみに応じて行われてもよい。例えば、全方向移動体1等が低速値Vs(例えば0.3m/s)以下で走行した場合に、警告領域402の範囲を縮小させ、非常停止用速度閾値を下げるようにしてもよい。そして、全方向移動体1等が低速を示す速度を超えた速度(高速)で走行した場合に、警告領域402の範囲を広げるとともに、非常停止用速度閾値を元の値に戻すようにしてもよい。
ここで、通常制御系Nrは、セーフティーレーザスキャナ31のミューティングを制御してもよい。具体的には、セーフティーレーザスキャナの防護領域401の範囲が縮小された状態で、全方向移動体1等が第1の速度(制限速度)を超えた場合に、速度監視モジュール32が全方向移動体1等を停止させてもよい。また、セーフティーレーザスキャナ31の防護領域401の大小およびミューティング状態にかかわらず、第2の速度(非常停止用速度閾値)を越えた場合には、速度監視モジュール32が全方向移動体1等を停止させてもよい。
上述した説明において、防護領域401および非常停止用速度閾値を変更する条件は、主制御器22からの動作信号(ミューティング信号)の入力や、全方向移動体1等の移動速度が閾値以下(例えば低速値Vs以下)なることとした。変更した防護領域401および非常停止用速度閾値を解除する条件は、主制御器22からの動作信号(ミューティング信号)の入力がなくなることや、全方向移動体1等の移動速度が閾値を超えることである。
次に、速度監視モジュール32の他の一例について説明する。上述した説明では、速度監視モジュール32が、変更部と、停止部とを備える場合について説明した。ここでは、速度監視モジュール32の他の一例として、速度監視モジュール32が変更部のみを備える場合について説明する。速度監視モジュール32は、セーフティーレーザスキャナ31に接続して使用される。セーフティーレーザスキャナ31は、周囲の物体を監視領域400内で検出した場合に、機械(例えば、全方向移動体1等)の動作を減速あるいは停止させるための信号を出力する。
次に、周囲物体検出器に着目して説明する。周囲物体検出器は、例えば、上述した物体検出部の機能を有する。具体的には、周囲物体検出器は、例えば、セーフティーレーザスキャナ31によって実現される。周囲物体検出器は、周囲の物体を監視領域400内で検出した場合に、機械(例えば、全方向移動体1等)の動作を減速あるいは停止させるための信号を出力する。
次に、監視装置について説明する。上述した説明では、セーフティーレーザスキャナ31と、速度監視モジュール32とが別々に設けられる場合について説明した。ただし、これに限らず、セーフティーレーザスキャナ31と、制御装置の一例である速度監視モジュール32とが一体として設けられる監視装置を用いてもよい。ここで説明する周囲物体検出器は、例えば、上述した物体検出部の機能を有する。具体的には、周囲物体検出器は、例えば、セーフティーレーザスキャナ31によって実現される。周囲物体検出器は、周囲の物体を監視領域400内で検出した場合に、3個以上の各々独立の駆動輪を備えた全方向移動体1等を減速あるいは停止させるための信号を出力する。
Claims (8)
- 移動体に設けられ、それぞれが独立して駆動される3個以上の駆動輪と、
前記駆動輪のそれぞれの回転速度を検出する回転速度検出部と、
前記回転速度検出部によって検出されたそれぞれの回転速度を用いて、前記移動体の移動速度を検出する移動速度検出部と、
前記移動体の周囲に設定される監視領域内において、物体を検出する物体検出部と、
前記移動体を移動計画に応じて移動させる移動制御部と、
前記移動速度検出部によって検出された前記移動速度が速度閾値に達した場合に前記移動体を停止させる停止部と、
前記移動制御部から出力される動作信号に基づいて、前記監視領域の範囲と前記速度閾値とを変更する変更部と、
を備える移動体。 - 前記変更部は、前記回転速度検出部によって検出される前記駆動輪のそれぞれの回転速度に基づいて、前記監視領域の範囲を変更する、
請求項1に記載の移動体。 - 前記変更部は、前記速度閾値を前記移動体の進行方向に応じて異なる速度に変更可能である、
請求項1または2に記載の移動体。 - 前記駆動輪は、4個のメカナムホイールである、
請求項1~3のいずれか一項に記載の移動体。 - 移動体に設けられ、それぞれが独立して駆動される3個以上の駆動輪と、
前記駆動輪のそれぞれの回転速度を検出する回転速度検出部と、
前記回転速度検出部によって検出されたそれぞれの回転速度を用いて、前記移動体の移動速度を検出する移動速度検出部と、
前記移動体の周囲に設定される監視領域内において、物体を検出する物体検出部と、
前記移動体を移動計画に応じて移動させる移動制御部と、
を備える前記移動体に用いられる制御装置であって、
前記移動速度検出部によって検出された前記移動速度が速度閾値に達した場合に前記移動体を停止させる停止部と、
前記移動制御部から出力される動作信号に基づいて、前記監視領域の範囲と前記速度閾値とを変更する変更部と、
を備える制御装置。 - 周囲の物体を監視領域内で検出した場合に、3個以上の各々独立の駆動輪を備えた移動体を減速あるいは停止させるための出力を有する周囲物体検出器と、
前記周囲物体検出器に接続して使用され、前記周囲物体検出器の前記監視領域の範囲および速度閾値を変更するために用いられる制御装置と、
を備え、
前記制御装置は、前記移動体を移動計画に応じて移動させる移動制御部から出力される動作信号に基づいて、前記監視領域の範囲と前記速度閾値とを変更する、
監視装置。 - 移動体に設けられ、それぞれが独立して駆動される3個以上の駆動輪と、
前記駆動輪のそれぞれの回転速度を検出する回転速度検出部と、
前記回転速度検出部によって検出されたそれぞれの回転速度を用いて、前記移動体の移動速度を検出する移動速度検出部と、
前記移動体の周囲に設定される監視領域内において、物体を検出する物体検出部と、
前記移動体を移動計画に応じて移動させる移動制御部と、
を備える前記移動体に用いられるコンピューターが、
前記移動速度検出部によって検出された前記移動速度が速度閾値に達した場合に前記移動体を停止させる停止工程と、
前記移動制御部から出力される動作信号に基づいて、前記監視領域の範囲と前記速度閾値とを変更する変更工程と、
を含み、
前記停止工程では、前記変更工程において変更された前記速度閾値に達した場合に前記移動体を停止させる、
処理を実行する制御方法。 - 移動体に設けられ、それぞれが独立して駆動される3個以上の駆動輪と、
前記駆動輪のそれぞれの回転速度を検出する回転速度検出部と、
前記回転速度検出部によって検出されたそれぞれの回転速度を用いて、前記移動体の移動速度を検出する移動速度検出部と、
前記移動体の周囲に設定される監視領域内において、物体を検出する物体検出部と、
前記移動体を移動計画に応じて移動させる移動制御部と、
を備える前記移動体に用いられるコンピューターに、
前記移動速度検出部によって検出された前記移動速度が速度閾値に達した場合に前記移動体を停止させる停止工程と、
前記移動制御部から出力される動作信号に基づいて、前記監視領域の範囲と前記速度閾値とを変更する変更工程と、
を含み、
前記停止工程では、前記変更工程において変更された前記速度閾値に達した場合に前記移動体を停止させる、
処理を実行させるプログラム。
Priority Applications (4)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2020153266A JP7608094B2 (ja) | 2020-09-11 | 2020-09-11 | 移動体、制御装置、監視装置、制御方法、及びプログラム |
CN202110549162.0A CN114248857A (zh) | 2020-09-11 | 2021-05-20 | 移动体、控制装置、监视装置、控制方法以及程序 |
EP21175693.7A EP3968115B1 (en) | 2020-09-11 | 2021-05-25 | Movable body, control device, monitoring device, control method, and storage medium |
US17/329,709 US20220080966A1 (en) | 2020-09-11 | 2021-05-25 | Movable body, control device, monitoring device, control method, and storage medium |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2020153266A JP7608094B2 (ja) | 2020-09-11 | 2020-09-11 | 移動体、制御装置、監視装置、制御方法、及びプログラム |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2022047381A true JP2022047381A (ja) | 2022-03-24 |
JP7608094B2 JP7608094B2 (ja) | 2025-01-06 |
Family
ID=76137898
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2020153266A Active JP7608094B2 (ja) | 2020-09-11 | 2020-09-11 | 移動体、制御装置、監視装置、制御方法、及びプログラム |
Country Status (4)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US20220080966A1 (ja) |
EP (1) | EP3968115B1 (ja) |
JP (1) | JP7608094B2 (ja) |
CN (1) | CN114248857A (ja) |
Cited By (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2023218835A1 (ja) * | 2022-05-11 | 2023-11-16 | 株式会社デンソー | 自走式作業ロボット |
JP2024152719A (ja) * | 2023-04-13 | 2024-10-25 | 広東美的制冷設備有限公司 | ロボット、移動ロボット及びその安全制御システム |
KR20240178555A (ko) * | 2023-06-22 | 2024-12-31 | 엘지전자 주식회사 | 모터 안전 제어 방법 및 이를 구현하는 로봇 |
Families Citing this family (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US20240124000A1 (en) * | 2022-10-18 | 2024-04-18 | Robert Bosch Gmbh | Detection and compensation of wheel speed sensor failure |
US12253856B2 (en) | 2022-11-30 | 2025-03-18 | Omron Corporation | Mobile robot clearance systems |
DE102023207778B4 (de) * | 2023-08-11 | 2025-03-27 | Volkswagen Aktiengesellschaft | Verfahren zur Steuerung eines Transportroboters |
Citations (18)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH01304507A (ja) * | 1988-06-01 | 1989-12-08 | Mitsubishi Electric Corp | 無人搬送車 |
JPH07182043A (ja) * | 1993-12-24 | 1995-07-21 | Toshiba Corp | 無人走行車制御装置 |
JP2000229707A (ja) * | 1999-02-12 | 2000-08-22 | Daifuku Co Ltd | 移動体の走行装置 |
JP2001158357A (ja) * | 1999-12-01 | 2001-06-12 | Toshiba Corp | 移動機の制御装置 |
JP2002258948A (ja) * | 2001-03-01 | 2002-09-13 | Kito Corp | 移動体の走行制御方法及び走行制御装置 |
JP2005289172A (ja) * | 2004-03-31 | 2005-10-20 | Railway Technical Res Inst | 鉄道車両用アンチロックブレーキシステムおよび鉄道車両用の制動制御方法 |
JP2013235563A (ja) * | 2012-04-11 | 2013-11-21 | Daifuku Co Ltd | 物品搬送設備 |
WO2015068249A1 (ja) * | 2013-11-08 | 2015-05-14 | 株式会社日立製作所 | 自律走行車両、及び自律走行システム |
JP2015204946A (ja) * | 2014-04-18 | 2015-11-19 | 株式会社豊田自動織機 | 搬送補助装置 |
JP2015230527A (ja) * | 2014-06-04 | 2015-12-21 | 北陽電機株式会社 | レーザセンサ及び自動搬送装置 |
JP2019053391A (ja) * | 2017-09-13 | 2019-04-04 | 日本電産シンポ株式会社 | 移動体 |
JP2020008892A (ja) * | 2018-07-02 | 2020-01-16 | 株式会社Soken | 移動体制御装置 |
JP2020027606A (ja) * | 2018-08-09 | 2020-02-20 | パナソニック インテレクチュアル プロパティ コーポレーション オブ アメリカPanasonic Intellectual Property Corporation of America | 情報処理方法、情報処理装置、及び、情報処理システム |
EP3617828A1 (en) * | 2018-08-28 | 2020-03-04 | Nilfisk A/S | Autonomous surface treatment vehicle with fast wall mode |
JP2020077295A (ja) * | 2018-11-09 | 2020-05-21 | 株式会社東芝 | 無人搬送車、無人搬送車の制御方法、及びプログラム |
US20200172096A1 (en) * | 2018-11-30 | 2020-06-04 | Clearpath Robotics Inc. | Systems and methods for self-driving vehicle collision prevention |
WO2020147864A1 (zh) * | 2019-01-16 | 2020-07-23 | 深圳市海柔创新科技有限公司 | 一种避障方法、装置及仓储机器人 |
JP2022012369A (ja) * | 2020-07-01 | 2022-01-17 | 株式会社豊田自動織機 | 産業車両 |
Family Cites Families (19)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2004094298A (ja) * | 2002-08-29 | 2004-03-25 | Daifuku Co Ltd | 自走車両利用の搬送装置 |
US8244458B1 (en) * | 2008-06-23 | 2012-08-14 | The United States Of America As Represented By The Secretary Of The Navy | Host-centric method for automobile collision avoidance decisions |
EP2302416B1 (de) * | 2009-09-28 | 2013-06-19 | Sick Ag | Sicherheitsscanner |
EP2339376B1 (de) * | 2009-12-17 | 2012-02-08 | Sick Ag | Optoelektronischer Sensor |
JP2015170284A (ja) * | 2014-03-10 | 2015-09-28 | 株式会社日立製作所 | フォークリフト型無人搬送車、その制御方法および制御装置 |
JP6447639B2 (ja) * | 2015-01-05 | 2019-01-09 | 日産自動車株式会社 | 目標経路生成装置および走行制御装置 |
JP2016151897A (ja) * | 2015-02-17 | 2016-08-22 | 株式会社安川電機 | 移動体制御装置および移動体制御方法 |
JP6252559B2 (ja) * | 2015-07-27 | 2017-12-27 | トヨタ自動車株式会社 | 移動体検出装置及び運転支援装置 |
JP2018066620A (ja) * | 2016-10-18 | 2018-04-26 | 古河電気工業株式会社 | レーダ装置およびレーダ装置の制御方法 |
JPWO2018180245A1 (ja) * | 2017-03-28 | 2020-05-14 | パイオニア株式会社 | 出力装置、制御方法、プログラム及び記憶媒体 |
CN111727158B (zh) * | 2017-11-03 | 2022-05-06 | 拉布拉多系统公司 | 用于物件取放和运输的室内自动机器人系统 |
EP3707096B1 (en) * | 2017-11-07 | 2024-06-12 | Comau LLC | Transport system and methods |
JP7054339B2 (ja) * | 2017-12-19 | 2022-04-13 | 株式会社ダイヘン | 移動体 |
JP7308591B2 (ja) * | 2017-12-19 | 2023-07-14 | 株式会社ダイヘン | 移動体 |
EP3521234B1 (en) * | 2018-01-31 | 2020-10-14 | Toyota Material Handling Manufacturing Sweden AB | Material handling vehicle and system comprising such a vehicle |
JP7103077B2 (ja) * | 2018-08-31 | 2022-07-20 | 株式会社豊田自動織機 | フォークリフト用遠隔操作システム |
JP6989551B2 (ja) * | 2019-03-14 | 2022-01-05 | 株式会社東芝 | 移動体、制御装置、周囲物体検出器、及び監視装置 |
JP7557954B2 (ja) * | 2020-04-06 | 2024-09-30 | 三菱重工業株式会社 | 制御装置、移動制御システム、制御方法及びプログラム |
JP7561732B2 (ja) * | 2021-12-28 | 2024-10-04 | 三菱ロジスネクスト株式会社 | 移動体の制御方法、移動体、移動制御システム及びプログラム |
-
2020
- 2020-09-11 JP JP2020153266A patent/JP7608094B2/ja active Active
-
2021
- 2021-05-20 CN CN202110549162.0A patent/CN114248857A/zh active Pending
- 2021-05-25 EP EP21175693.7A patent/EP3968115B1/en active Active
- 2021-05-25 US US17/329,709 patent/US20220080966A1/en not_active Abandoned
Patent Citations (18)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH01304507A (ja) * | 1988-06-01 | 1989-12-08 | Mitsubishi Electric Corp | 無人搬送車 |
JPH07182043A (ja) * | 1993-12-24 | 1995-07-21 | Toshiba Corp | 無人走行車制御装置 |
JP2000229707A (ja) * | 1999-02-12 | 2000-08-22 | Daifuku Co Ltd | 移動体の走行装置 |
JP2001158357A (ja) * | 1999-12-01 | 2001-06-12 | Toshiba Corp | 移動機の制御装置 |
JP2002258948A (ja) * | 2001-03-01 | 2002-09-13 | Kito Corp | 移動体の走行制御方法及び走行制御装置 |
JP2005289172A (ja) * | 2004-03-31 | 2005-10-20 | Railway Technical Res Inst | 鉄道車両用アンチロックブレーキシステムおよび鉄道車両用の制動制御方法 |
JP2013235563A (ja) * | 2012-04-11 | 2013-11-21 | Daifuku Co Ltd | 物品搬送設備 |
WO2015068249A1 (ja) * | 2013-11-08 | 2015-05-14 | 株式会社日立製作所 | 自律走行車両、及び自律走行システム |
JP2015204946A (ja) * | 2014-04-18 | 2015-11-19 | 株式会社豊田自動織機 | 搬送補助装置 |
JP2015230527A (ja) * | 2014-06-04 | 2015-12-21 | 北陽電機株式会社 | レーザセンサ及び自動搬送装置 |
JP2019053391A (ja) * | 2017-09-13 | 2019-04-04 | 日本電産シンポ株式会社 | 移動体 |
JP2020008892A (ja) * | 2018-07-02 | 2020-01-16 | 株式会社Soken | 移動体制御装置 |
JP2020027606A (ja) * | 2018-08-09 | 2020-02-20 | パナソニック インテレクチュアル プロパティ コーポレーション オブ アメリカPanasonic Intellectual Property Corporation of America | 情報処理方法、情報処理装置、及び、情報処理システム |
EP3617828A1 (en) * | 2018-08-28 | 2020-03-04 | Nilfisk A/S | Autonomous surface treatment vehicle with fast wall mode |
JP2020077295A (ja) * | 2018-11-09 | 2020-05-21 | 株式会社東芝 | 無人搬送車、無人搬送車の制御方法、及びプログラム |
US20200172096A1 (en) * | 2018-11-30 | 2020-06-04 | Clearpath Robotics Inc. | Systems and methods for self-driving vehicle collision prevention |
WO2020147864A1 (zh) * | 2019-01-16 | 2020-07-23 | 深圳市海柔创新科技有限公司 | 一种避障方法、装置及仓储机器人 |
JP2022012369A (ja) * | 2020-07-01 | 2022-01-17 | 株式会社豊田自動織機 | 産業車両 |
Cited By (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2023218835A1 (ja) * | 2022-05-11 | 2023-11-16 | 株式会社デンソー | 自走式作業ロボット |
JPWO2023218835A1 (ja) * | 2022-05-11 | 2023-11-16 | ||
JP2024152719A (ja) * | 2023-04-13 | 2024-10-25 | 広東美的制冷設備有限公司 | ロボット、移動ロボット及びその安全制御システム |
KR20240178555A (ko) * | 2023-06-22 | 2024-12-31 | 엘지전자 주식회사 | 모터 안전 제어 방법 및 이를 구현하는 로봇 |
KR102811280B1 (ko) | 2023-06-22 | 2025-05-22 | 엘지전자 주식회사 | 모터 안전 제어 방법 및 이를 구현하는 로봇 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
CN114248857A (zh) | 2022-03-29 |
JP7608094B2 (ja) | 2025-01-06 |
EP3968115B1 (en) | 2025-06-18 |
EP3968115A1 (en) | 2022-03-16 |
US20220080966A1 (en) | 2022-03-17 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP6989551B2 (ja) | 移動体、制御装置、周囲物体検出器、及び監視装置 | |
JP2022047381A (ja) | 移動体、制御装置、監視装置、制御方法、及びプログラム | |
EP3338752B1 (en) | Traveling vehicle and method of controlling the traveling vehicle | |
KR102187692B1 (ko) | 무인운반차 | |
JPWO2009057761A1 (ja) | 搬送用自走車及びその停止制御方法 | |
JP2015047298A (ja) | 歩行アシスト移動体 | |
JP5065206B2 (ja) | 移動体、倒立型移動体、及びその制御方法 | |
US11845415B2 (en) | AGV having dynamic safety zone | |
JP7462136B2 (ja) | 電動台車 | |
JP5167077B2 (ja) | 移動体、及びその制御方法 | |
CN114200921B (zh) | 递送系统、递送方法和程序 | |
JP2007168603A (ja) | 同軸二輪移動台車 | |
JP2017142667A (ja) | 走行装置 | |
JP2017123758A (ja) | 走行装置 | |
WO2022264673A1 (ja) | 走行システム | |
JP7652122B2 (ja) | 全方向移動体の走行制御装置 | |
JP5045354B2 (ja) | 車両 | |
JP2010009226A (ja) | 自立走行装置 | |
JP2004091118A (ja) | フォークリフト | |
JP2025059618A (ja) | 搬送車 | |
JP2019127117A (ja) | 移動装置及び移動装置の制御方法 | |
JP2023047537A (ja) | 自律移動体 | |
JP2023152097A (ja) | モータ制御システムおよびその制御方法 | |
KR20220148743A (ko) | 전동 이동체 제동 시스템 및 이를 이용한 전동 이동체 제동 방법 | |
JP2022059317A (ja) | 無人搬送車制御装置 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A80 | Written request to apply exceptions to lack of novelty of invention |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A80 Effective date: 20201009 |
|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20230324 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20231226 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20240109 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20240311 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20240625 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20240826 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20240910 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20241108 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20241119 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20241218 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 7608094 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |