JP2022032188A - 圧延機および冷間圧延方法 - Google Patents
圧延機および冷間圧延方法 Download PDFInfo
- Publication number
- JP2022032188A JP2022032188A JP2020135728A JP2020135728A JP2022032188A JP 2022032188 A JP2022032188 A JP 2022032188A JP 2020135728 A JP2020135728 A JP 2020135728A JP 2020135728 A JP2020135728 A JP 2020135728A JP 2022032188 A JP2022032188 A JP 2022032188A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- roll
- rolls
- work
- rolling
- driving
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
- 238000005096 rolling process Methods 0.000 title claims abstract description 183
- 238000005097 cold rolling Methods 0.000 title claims description 21
- 238000000034 method Methods 0.000 title claims description 12
- 229910000831 Steel Inorganic materials 0.000 claims abstract description 79
- 239000010959 steel Substances 0.000 claims abstract description 79
- 230000003746 surface roughness Effects 0.000 claims abstract description 65
- 230000002093 peripheral effect Effects 0.000 claims description 74
- 239000000463 material Substances 0.000 abstract description 15
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 abstract description 10
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 16
- 239000010687 lubricating oil Substances 0.000 description 11
- 238000005498 polishing Methods 0.000 description 9
- 238000003754 machining Methods 0.000 description 5
- 230000007423 decrease Effects 0.000 description 4
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 4
- 239000011888 foil Substances 0.000 description 4
- 230000000052 comparative effect Effects 0.000 description 3
- 230000007547 defect Effects 0.000 description 3
- 238000002474 experimental method Methods 0.000 description 2
- 239000003921 oil Substances 0.000 description 2
- 239000010935 stainless steel Substances 0.000 description 2
- 229910001220 stainless steel Inorganic materials 0.000 description 2
- 229910000838 Al alloy Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910001018 Cast iron Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910000881 Cu alloy Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910000677 High-carbon steel Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910001069 Ti alloy Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910045601 alloy Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000000956 alloy Substances 0.000 description 1
- 239000010953 base metal Substances 0.000 description 1
- 238000005452 bending Methods 0.000 description 1
- 230000005540 biological transmission Effects 0.000 description 1
- 238000005422 blasting Methods 0.000 description 1
- 239000012141 concentrate Substances 0.000 description 1
- 230000005489 elastic deformation Effects 0.000 description 1
- 238000010894 electron beam technology Methods 0.000 description 1
- 239000003995 emulsifying agent Substances 0.000 description 1
- 239000000839 emulsion Substances 0.000 description 1
- 238000005516 engineering process Methods 0.000 description 1
- 239000012530 fluid Substances 0.000 description 1
- 238000005259 measurement Methods 0.000 description 1
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 1
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 1
- 238000003672 processing method Methods 0.000 description 1
- 239000010731 rolling oil Substances 0.000 description 1
- 238000005482 strain hardening Methods 0.000 description 1
- 230000002195 synergetic effect Effects 0.000 description 1
- 238000009864 tensile test Methods 0.000 description 1
- 238000011144 upstream manufacturing Methods 0.000 description 1
- XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N water Substances O XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Metal Rolling (AREA)
Abstract
Description
[1] 鋼帯を圧延する上下一対のワークロールと、
上下の前記ワークロールのそれぞれを支持する複数の中間ロールと、
複数の前記中間ロールを支持するバックアップロールと、
複数の前記中間ロールのうち、上下の前記ワークロールをそれぞれ回転駆動させる機能を有する駆動用中間ロールと、
上下の前記ワークロールの周速が異なるように、上下の前記駆動用中間ロールを回転駆動させる回転駆動装置と、
を備え、
前記ワークロールの直径Dwが、20~120mmであり、
前記駆動用中間ロールの直径DIが、1.7~4.5×Dwであり、
前記ワークロールの表面粗さが、0.05~0.50μmRaであり、
前記駆動用中間ロールの表面粗さが、0.10~1.00μmRaであるクラスター型圧延機。
[2] 複数の前記中間ロールは、それぞれ前記ワークロール及び前記バックアップロールの双方と接触しており、
前記ワークロールの直径Dwが、70~120mmであり、
前記ワークロールの表面粗さが0.05~0.40μmRaであり、
前記駆動用中間ロールの表面粗さが、0.30~0.80μmRaである[1]に記載のクラスター型圧延機。
[3] 複数の前記中間ロールは、前記ワークロールと接する複数の第1中間ロールと、前記第1中間ロール及び前記バックアップロールと接する複数の第2中間ロールを備え、
前記駆動用中間ロールは、複数の前記第2中間ロールのうち少なくとも1本以上からなる[1]に記載のクラスター型圧延機。
[4] 前記ワークロールの直径Dwが、20~70mmであり、
前記ワークロールの表面粗さが0.05~0.15μmRaであり、
前記駆動用中間ロールの表面粗さが、前記ワークロールの表面粗さより大きく、かつ、0.15~0.25μmRaである[3]に記載のクラスター型圧延機。
[5] 前記回転駆動装置は、高速側と低速側との前記ワークロールの周速比が1.03~1.10となるように、上下の前記駆動用中間ロールを回転駆動させる[1]から[4]のいずれかに記載のクラスター型圧延機。
[6] [1]~[5]のいずれかに記載の圧延機を用いた薄鋼帯の冷間圧延方法であって、
板厚が0.3mm以下の鋼帯に対して、高速側と低速側との前記ワークロールの周速比が1.03~1.10となるように、前記駆動用中間ロールを駆動して冷間圧延を行う冷間圧延方法。
クラスター型圧延機1A,1Bのワークロール10A、10Bは、20~120mmの直径Dwを有する。ワークロール10A、10Bの直径Dwが120mmを超えると、ワークロール10A、10Bのロール偏平が大きくなって、圧延荷重が増加して、1パス当たりの圧下率を大きくとることができない。ワークロール10A、10Bの直径が20mm未満では、圧延の際のワークロール10A、10Bのたわみ変形が大きくなって、たわみ変形を中間ロール20A、20Bで抑制できなくなり、鋼帯Sの形状が不安定化する。一方、ワークロール10A、10Bの直径Dwが20~120mmである場合、鋼帯Sとワークロール10A、10Bとの接触弧長を短くすることができるため、鋼帯Sを塑性変形させるために必要な駆動トルクを小さくすることができる。
ワークロール10A、10Bの表面粗さは、0.05~0.50μmRaである。なお、表面粗さとは、JIS B 0601-1994に規定される算術平均粗さであり、測定方向はワークロール10A、10Bの軸に平行な方向である。表面粗さが0.05μm未満の場合、駆動用中間ロール25からワークロール10A、10Bへトルクを伝達する際に、ロール間でスリップが発生することがあり、駆動トルクを伝達できないからである。ワークロール10A、10Bの表面粗さが0.50μmを超えると、鋼帯Sとワークロール10A、10B間での摩擦係数が大きくなり、圧延荷重および圧延トルクが増加するため、ワークロール10A、10Bを小径化する効果を相殺してしまう。
駆動用中間ロール25の直径は、ワークロールの直径Dwに対して、1.7~4.5×Dwになっている。駆動用中間ロール25の直径DIが、1.7×Dwよりも小さい場合、スピンドル43の直径も小さくせざるを得なくなる。異周速圧延を行う際の高速側の駆動用中間ロール25に対するトルク集中が生じると、スピンドル43の強度が不足して、設備破損を生じさせるリスクが高くなる。一方、駆動用中間ロール25の直径DIが4.5×Dwを超えると、クラスター型圧延機1A、1Bとして、ロール群を扇状に配置するための設備配置の自由度が低下して、潤滑油の供給配管等を設置するスペースが制約される。
駆動用中間ロール25の表面粗さは、0.10~1.00μmRaである。駆動用中間ロール25の表面粗さが、0.10μmRaよりも小さいと、ロール同士の接触面での表面粗さが小さくなり、ロール間スリップが発生しやすくなる。一方、駆動用中間ロール25の表面粗さが1.0μmRaを超えると、駆動中間ロール25に接触するワークロール10Aもしくは第1中間ロール21Bの表面に疵を発生させ、鋼帯Sに転写されることにより、鋼帯Sに表面欠陥を発生させるおそれがある。そのため、駆動用中間ロール25の表面粗さは、0.10~1.00μmRaに形成される。
回転駆動装置40は、上下のワークロール10A、10Bの周速比が1.03~1.10となるように、上下の駆動用中間ロール25で周速度を制御する。周速比が1.03未満では異周速圧延による圧延荷重の低減効果が十分得られない。一方、周速比が1.10を超えると、高速側のワークロールを回転駆動させるための駆動用中間ロール25に掛かるトルクが増大して、ロール間スリップが発生する可能性が高くなる。
図1から図3を参照して、本発明の冷間圧延方法の好ましい実施形態について説明する。冷間圧延が行われる際、図1から図3のクラスター型圧延機1A、1Bは、例えば圧延方向に鋼帯Sを往復させて圧延を行うリバース圧延機として機能する。なお、圧延方向に沿って複数台のクラスター型圧延機1A、1Bが設置され、各クラスター型圧延機1A、1Bにおいて順次圧延が行われるタンデム圧縮機として機能させてもよい、冷間圧延を行う際の1パスあたりの圧下率としては、5~60%程度の範囲で設定することができる。1パス当たりの圧下率が大きいほど、母材厚から製品厚までのパス数を削減できるため、生産能率の向上を図ることができる。ただし、材料の変形抵抗が大きく、板厚が薄くなるほど、1パス当たりの圧下率を大きくとれなくなるので、クラスター型圧延機1A、1Bごとに異なる最大圧延荷重に応じて、1パス当たりの圧下率を決定する。
2 コイル
3 テンションリール
10A、10Bワークロール
20A、20B中間ロール
21B 第1中間ロール
22B 第2中間ロール
25 駆動用中間ロール
30A、30Bバックアップロール
40 回転駆動装置
41 駆動モータ
42 ディファレンシャルギア
43 スピンドル
DI 駆動用中間ロールの直径
Dw ワークロールの直径
S 鋼帯
Claims (6)
- 鋼帯を圧延する上下一対のワークロールと、
上下の前記ワークロールのそれぞれを支持する複数の中間ロールと、
複数の前記中間ロールを支持するバックアップロールと、
複数の前記中間ロールのうち、上下の前記ワークロールをそれぞれ回転駆動させる機能を有する駆動用中間ロールと、
上下の前記ワークロールの周速が異なるように、上下の前記駆動用中間ロールを回転駆動させる回転駆動装置と、
を備え、
前記ワークロールの直径Dwが、20~120mmであり、
前記駆動用中間ロールの直径DIが、1.7~4.5×Dwであり、
前記ワークロールの表面粗さが、0.05~0.50μmRaであり、
前記駆動用中間ロールの表面粗さが、0.10~1.00μmRaであるクラスター型圧延機。 - 複数の前記中間ロールは、それぞれ前記ワークロール及び前記バックアップロールの双方と接触しており、
前記ワークロールの直径Dwが、70~120mmであり、
前記ワークロールの表面粗さが0.05~0.40μmRaであり、
前記駆動用中間ロールの表面粗さが、0.30~0.80μmRaである請求項1に記載のクラスター型圧延機。 - 複数の前記中間ロールは、前記ワークロールと接する複数の第1中間ロールと、前記第1中間ロール及び前記バックアップロールと接する複数の第2中間ロールを備え、
前記駆動用中間ロールは、複数の前記第2中間ロールのうち少なくとも1本以上からなる請求項1に記載のクラスター型圧延機。 - 前記ワークロールの直径Dwが、20~70mmであり、
前記ワークロールの表面粗さが0.05~0.15μmRaであり、
前記駆動用中間ロールの表面粗さが、0.15~0.25μmRaである請求項3に記載のクラスター型圧延機。 - 前記回転駆動装置は、高速側と低速側との前記ワークロールの周速比が1.03~1.10となるように、上下の前記駆動用中間ロールを回転駆動させる請求項1から4のいずれか1項に記載のクラスター型圧延機。
- 請求項1~5のいずれか1項に記載のクラスター型圧延機を用いた薄鋼帯の冷間圧延方法であって、
板厚が0.3mm以下の鋼帯に対して、高速側と低速側との前記ワークロールの周速比が1.03~1.10となるように、前記駆動用中間ロールを駆動して冷間圧延を行う冷間圧延方法。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2020135728A JP7276279B2 (ja) | 2020-08-11 | 2020-08-11 | 圧延機および冷間圧延方法 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2020135728A JP7276279B2 (ja) | 2020-08-11 | 2020-08-11 | 圧延機および冷間圧延方法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2022032188A true JP2022032188A (ja) | 2022-02-25 |
JP7276279B2 JP7276279B2 (ja) | 2023-05-18 |
Family
ID=80349788
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2020135728A Active JP7276279B2 (ja) | 2020-08-11 | 2020-08-11 | 圧延機および冷間圧延方法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP7276279B2 (ja) |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
CN114985449A (zh) * | 2022-05-26 | 2022-09-02 | 首钢京唐钢铁联合有限责任公司 | 一种钢带冷轧方法 |
Citations (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS5689302A (en) * | 1979-12-20 | 1981-07-20 | Nisshin Steel Co Ltd | Preventing method for steel strip from heat scratch due to cold rolling work |
JPH02251301A (ja) * | 1989-03-27 | 1990-10-09 | Nippon Steel Corp | 金属薄板の圧延方法 |
JPH03142004A (ja) * | 1989-10-30 | 1991-06-17 | Kawasaki Steel Corp | 圧延機 |
JPH04367301A (ja) * | 1991-06-12 | 1992-12-18 | Kawasaki Steel Corp | ステンレス鋼帯の冷間圧延方法 |
-
2020
- 2020-08-11 JP JP2020135728A patent/JP7276279B2/ja active Active
Patent Citations (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS5689302A (en) * | 1979-12-20 | 1981-07-20 | Nisshin Steel Co Ltd | Preventing method for steel strip from heat scratch due to cold rolling work |
JPH02251301A (ja) * | 1989-03-27 | 1990-10-09 | Nippon Steel Corp | 金属薄板の圧延方法 |
JPH03142004A (ja) * | 1989-10-30 | 1991-06-17 | Kawasaki Steel Corp | 圧延機 |
JPH04367301A (ja) * | 1991-06-12 | 1992-12-18 | Kawasaki Steel Corp | ステンレス鋼帯の冷間圧延方法 |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
CN114985449A (zh) * | 2022-05-26 | 2022-09-02 | 首钢京唐钢铁联合有限责任公司 | 一种钢带冷轧方法 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP7276279B2 (ja) | 2023-05-18 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
KR101099868B1 (ko) | 금속 제품 압연 설비의 생산 범위를 증가시키기 위한 방법및 그 방법을 위한 설비 | |
US3823593A (en) | Method of rolling metal sheet articles between the driven rolls of the roll mill | |
CN1038483C (zh) | 轧机及轧制方法 | |
KR840002037B1 (ko) | 압연장치 | |
CN1370639A (zh) | 串列式轧机设备及使用这种设备的轧制方法 | |
JP7276279B2 (ja) | 圧延機および冷間圧延方法 | |
CN1095703C (zh) | 轧机驱动设备,轧机与轧制方法 | |
WO2011059851A1 (en) | Rolling mill laying head | |
JP4366515B2 (ja) | 圧延方法および圧延機 | |
JPH079008A (ja) | 表面光沢の優れたチタニウム板及びチタニウム合金板の製造方法 | |
CN1306463A (zh) | 金属带材的连续制造方法 | |
JP2755093B2 (ja) | 金属帯の冷間圧延方法およびその装置 | |
JP2007160395A (ja) | 高張力鋼の冷間タンデム圧延方法 | |
JPS636282B2 (ja) | ||
JP3288631B2 (ja) | 冷間圧延用ステンレス予備処理鋼帯の製造方法 | |
JP2010094705A (ja) | 金属帯の冷間圧延方法および冷延鋼帯の製造方法ならびに冷間圧延用圧延ロール | |
RU2787127C1 (ru) | Холодная прокатка прокатного материала | |
KR20210154223A (ko) | 압연기, 그리고 압연 방법 및 워크롤의 운용 방법 | |
US11975371B2 (en) | Cold rolling of rolled stock | |
JP3236553B2 (ja) | 金属板圧延用ロール及びそのロールを用いた圧延方法 | |
JP2726602B2 (ja) | 金属材の冷間圧延方法 | |
JP4507648B2 (ja) | 圧延ロールの研磨方法 | |
JP2908653B2 (ja) | エッジドロップの小さい金属板の製造方法 | |
JP2728231B2 (ja) | 金属材の冷間圧延方法 | |
JP2001353504A (ja) | 潤滑調質冷間圧延方法 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20220323 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20230123 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20230207 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20230323 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20230404 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20230417 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 7276279 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |